東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん白金保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます。 2)子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育士を育てます。 3)保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します。 4)一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます。 5)安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認可保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事や食育活動、保健指導など様々な活動を計画の中に取り入れ、園児の健やかな成長を育んでいます

園児の発達に合わせた内容で、楽しみながら達成感を味わえる様々な行事や、栄養士や看護師を中心とした栄養指導や保健指導などを実施しています。ゆらりんまつりでは保護者の積極的な参加が見られました。食育活動では三色食品群などにについて学び、栽培などを通して旬の野菜に触れクッキングへとつなげるなど、様々な活動で食への関心を深めています。保健指導では正しいうがいや手洗いの仕方、歯科指導などを定期的に行なっています。基本的な生活習慣については保護者へも伝え、家庭と連携した活動で、園児の健やかな成長を育んでいます。
2 手順などは職員間での読み合わせや保護者や職員の意見を取り入れるなど業務の標準化とサービスの向上に努めています

法人として「ゆらりん保育園マニュアル」「保育園スタッフ研修マニュアル」を整備し、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し基本事項を確認しています。園児に関わることは園全体で共有し、全職員で保育しているという意識を持って取り組み、「知らなかった」「聞いてなかった」を無くしました。また、必要に応じて不明点や理解できない点を確認し、昼礼で読み合わせをするなど業務の標準化を図っています。さらに、保護者や職員の意見を取り入れ、サービスの向上に努め、業務水準を見直す取り組みをしています。
3 園内外の研修へ参加する機会が増えており、職員自己評価でも高く評価されています

園は法人が作成した年間研修計画や区の研修を基に、職員の希望を優先して研修への参加機会を提供しています。また、業務に直接関係ない場合でも、必要と考える研修には参加できるようにしています。研修に行くことで、本人のスキルアップに繋がり、運動会や発表会などの園行事で成果を発揮出来ていると園は感じています。経験の浅い職員を指導する職員には外部研修を積極的に活用して、職員の育成力・指導力を高めるように取り組んでいます。本評価で実施した職員自己評価では、研修の実施や研修の機会について、大半の職員が評価しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページにおいてタイムリーな情報と写真による活動報告を充実させ、利用者のニーズに沿った情報提供を強化することが期待されます

園のホームページは、「おたより(ゆらりんだより・園だより・保健だより・給食だより)」「行事予定」「アルバム」等のコンテンツを設け、更新をしながらタイムリーな情報を掲載できる仕組みになっています。ただし、いずれのコンテンツも更新が滞っており、「行事予定」は事前の情報提供機能を発揮しておらず、「アルバム」には写真の掲載がなく文字による活動報告のみになっています。今後は、更新の時期を定めてタイムリーな情報と写真による活動報告を充実させ、利用者のニーズに沿った情報提供を強化することが期待されます。
2 保育実践に係る記録について、保育のねらいに対する成果をより的確に捉えていくことが望まれます

保育所保育指針改定に伴い、年間や月間指導計画を園児の姿や発達状況に応じて、養護と教育に分けて作成し、具体的な保育活動は週案の中で表現されています。日々の様子は保育業務支援クラウドサービス(日誌)に記載し、発達状況や生活状況などは定期的に児童票に記録しています。一方、保育実践に係る記録が「日記になってしまっていることがある」と感じており、今後は保育のねらいに対する成果を的確に捉えた記録が常にできるようにしたいと考えています。保育所保育指針の読み合わせを繰り返し行ない、記録の書き方を再確認しています。
3 中長期的なビジョンの実現を目指す単年度事業計画を職員が参画しながら策定し、着実な進捗を図ることが期待されます

園の将来ビジョンを示した中・長期計画の策定については、法人のフォーマットを基に運営・保育運営の具体的施策を明示した中期計画を策定しています。ただし、単年度事業計画の内容は、その実現方法をより具体的にしていく余地を残しています。特に、園全体を俯瞰した視点による重点課題を明示していくことが望まれます。大災害の発生から完全復旧までの道筋を示した事業継続計画の策定についても、策定中です。職員の意見や地域性など園の実情を反映しながら、職員が参画して計画の作成に取り掛かっており、速やかな完成が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は中核の主任、中堅職員、リーダー職員の育成に取り組んでいます

若手職員を指導・育成する中核の職員層が、経験不足などにより経験の浅い職員を上手に育てることが出来ず、園長は指導の仕方や伝え方に自信が持てていないと感じています。中核職員に対する指導も必要であると考えて、法人と連携を図りながら外部研修や他園への実践研修に今以上に参加するように取り組んで、保育力の向上につながることを目指しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 積極的な外遊びや系列園との交流など園児の生活や遊びが豊かに展開されています

当園に園庭はありませんが、近隣には様々な公園があり、天気の良い日には目的や年齢に合わせて出かけています。遊具や広場、川などがあり、四季折々に咲く草花や昆虫など生物に触れ、季節の移り変わりを体感したり、外部講師による体操指導も含めて、積極的な戸外遊びで丈夫な体作りをしています。また、電車を利用した本社見学や系列園との交流(プール、芋ほり、スポーツ大会)なども多く取り入れています。園で実施する活動は園児にとって日常の保育に変化と潤いを持たせ、生活や遊びが豊かに展開されるように工夫されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画に沿い栄養士中心に様々な食育活動を取り入れ、食への関心を深めています

法人の特徴として当園でも「食育」に力を入れており、給食も管理栄養士が季節の食材を取り入れ、栄養に配慮した献立を作成しています。手作りの食事やおやつを提供しており「おいしい、たのしい、みんなで、げんき」を柱に食事を楽しんでいます。また毎月栄養士を中心に食育活動を実施し、食に関する様々な経験や知識を身につけています。クッキーやカレーライスづくりのほか節分には恵方巻づくりをしています。5歳児は1年かけて大豆からみそを作るなど、発達段階に応じた「食」の体験を実施し、食について関心を深めるための取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:37世帯(在園児47名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 56.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」19%、「満足」66.7%、「大変満足」と「満足」を合わせて85.7%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.8%、「不満」9.5%「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。ただし、回収率は56.8%でした。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が95.2%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」、問16「利用者の不満や要望は対応されているか」では、いずれも「はい」の回答率が52.4%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.4%を占め、「どちらともいえない」が38.1%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「園児に対する言葉遣い」について改善を期待する声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「怪我をした際の対応」について満足を示す声が複数寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.9%を占め、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.4%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が9.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.1%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が9.5%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念が記載された冊子やマニュアルにより運営会社や園の考えを周知しています

職員は、入社時に本社研修で、法人の社長から直に会社の理念や運営方針、園の考えについて学んでいます。園では昼礼で「ライフサポート理念」(冊子)や「ゆらりん保育マニュアル」を基に理解を深める取り組みをしています。「ライフサポート理念」は入社時に配布され、職員は携帯していつでも閲覧できるようにしています。保護者に対しては、「入園のしおり」に保育目標・方針などを掲載して配布し、説明をしています。

保護者対応では園長が率先して信頼関係の構築に取り組んでいます

経営層の職務は会社の「組織及び職務分掌」に明記されています。前年度に園長など園の職員が大幅に入れ替ったことを受け、園長は自らの役割として、保護者との信頼関係の構築を重点課題として積極的に取り組んでいます。保護者に園の思いを理解してもらうように、必要に応じて面談を実施するなど保護者対応に努めています。職員調査では7割近くの職員がリーダーシップを発揮していると評価していました。

全園に関わる重要事項は園長会で検討・決定されます

園運営などに関する案件は法人が決定し、決定事項は園長会議や文書を通して各職員に伝えられます。マニュアルの改訂など、本社で行われる専門職別の会議で抽出された重要案件は園長会で検討・決定されます。決定内容は昼礼や職員会議、各職員のロッカーに貼り付けする方法で報告されます。園内での案件は職員会議などでの決定事項を議事録に記入し、回覧して周知しています。利用者にはお知らせ文書を配布したり、掲示で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
頻繁にアンケート調査を実施して、利用者の意向の把握に努めています

行事終了後に保護者に対してアンケート調査を実施する他、利用者の意向を把握するためのアンケート調査を年5回程度行っています。調査結果は掲示により利用者に報告しています。また、職員会議の場で結果を報告して職員で話し合い、改善点を抽出して次年度につなげています。職員の意向については、自己申告書を基に面談(年3回)を行い、把握しています。その他、園長は区内の園長会に参加して地域福祉の情報収集や、区などから行政の動向に関する情報を収集し、職員に周知しています。

将来ビジョンを示した中・長期計画は作成中です

法人のフォーマットを基にした中期計画を作成しています。併せて、年間行事計画や年間避難訓練計画を策定し、昼礼や職員会議で定期的に運営状況を見直しながら目標達成に向けて取り組んでいます。本部が主導して予算編成をしていますが、修繕や雇用、多額の物品購入の場合には、その都度法人に要望して予算を確保しています。なお、園は労務費や経費など、運営費を毎月、予算実績対比表で確認して経営状況を把握しています。

行事は企画書を基に進捗状況を確認しています

大きな園行事の進捗状況は、担当係が作成した企画書を基に職員会議で確認しています。企画書には作業内容と作業終了予定日を記入する欄があり、見える化しています。指導計画については、四半期ごとに振り返りを行っています。日々の保育は昼礼と「申し送りノート」で振り返りを行い、月毎に見直しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職業倫理などが記載されたマニュアルを職員がいつでも閲覧できるようにしています

法令遵守や職業倫理に関連する事項が「ゆらりん保育園マニュアル」に記載されており、マニュアルは職員がいつでも閲覧できるようになっています。また、法人は年1回園長向けにコンプライアンス研修を実施し、園長は研修内容を園に持ち帰って職員と共有しています。さらに、全職員がプライバシーマーク研修を受講した後、理解度を確認するテストを受けて理解を深めています。その他、職員は入社時研修で社会人としての倫理などを学んでいます。

園長が不適切な言葉かけや表現を具体的に示して、職員の理解を深めています

苦情対応は、本部と連携して解決につなげるようにしており、利用者には入園時に「園のしおり」を基に苦情解決制度を個別に説明しています。なお、園と各クラスを代表する保護者が参加する運営委員会には、第三者委員も参加しています。虐待については園内研修を行い、職員アンケートを行って言動の振り返りをしています。理解を深めるために事例を紹介して説明したり、園長が禁句集を作成しています。虐待が疑われる場合には、本部や関係機関と連携して対応する体制が整っています。

専門性や地域資源を活かして地域との関係作りや地域交流を行っています

毎年中学校から数名の職場体験を受け入れており、園は担当者を配置したりマニュアルを整備しています。また、園の見学者の育児相談に応じたり、地域の方々を対象にベビーマッサージやリンパマッサージを行い、専門性を地域に還元しています。さらに、地域の商店街や町内会など地域資源を活用した交流を行うとともに、区の私立園長会では地区の保育園が抱えている問題などを意見交換しています。その他、ホームページに園の活動内容を公開したり、子育て支援事業をポスターで地域に情報提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災マニュアルの読み合わせや想定問答をしてリスク対策を講じています

区の防災マニュアルの読み合わせをしたり、会議で様々なリスクの想定問答をして、リスクに対する対策を確認しています。また、想定場面を変えて訓練したり、アレルギー対応や嘔吐処理など実技を交えての勉強会も行っています。避難訓練後には担当者が反省、振り返りを行い、報告書を作成して、ファイル化して事務所で閲覧しています。その他、園長は参考として、昼礼で他園の事故事例を話して共有しています。事業継続計画は策定中です。

警察と連携して、不審者対策を行っています

不審者の侵入に備えて、警察から刺股の使用方法の指導を受けたりしています。また、区のメールや区の看護師会から感染症の情報を収集して、掲示などで職員と保護者に周知しています。さらに、軽微な怪我やヒヤリハットの発生については、昼礼で報告して職員間で共有し、集計結果を基に職員会議で改善に向けた話し合いを行って再発防止に取り組んでいます。今年度は、散歩コースを実地調査して安全性を確認しています。

個人情報保護方針に基づき、園は情報漏えいの防止対策を行っています

法人は個人情報保護方針を定めて、個人情報の取り扱いや情報漏えいなどの防止体制の整備を明示しています。職員は個人情報ハンドブックで理解を深めるようにしており、園は抜き打ちで理解度を確認しています。個人情報が記載された書類は施錠付きの棚で保管し、事務所から持ち出しを禁止するとともに、パソコンはパスワードを設定してアクセス権限を設け、カメラやUSBメモリーの持ち出しは申請書で行うなど厳重に管理しています。その他、ホームページなどに園児の写真を掲載するには、予め同意書を提出してもらい、可否を確認します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が一括採用した新入職員の配置と異動で必要な人材を確保しています

正規職員は、法人がホームページや就職サイト、就職フェアなどで募集し一括採用しています。園は、見学希望の応募者を受け入れ時に質疑応答に対応するなど、採用担当と連携して人材確保を行っています。就職フェアには応募者に年齢が近い現場の保育士も参加して、法人全体のアピールを行っています。パート職員は園が面談して採用しています。その他、系列園間での異動によっても必要な人材を確保しており、本社と相談しながら職員の意向やキャリアアップなど多角的に方向性を見極めて異動や配置を行っています。

園は区の研修を柱にした個人別の研修計画を策定しています

「等級要件シート」に、等級別の職務能力などを記載してキャリアパスを示しており、職員に配布して周知しています。さらに、園は区が主催する研修計画と法人の年間研修計画を基に、職員の希望などを考慮して個人別の研修計画を策定しています。職員の自主研修には園が費用負担して支援しています。その他、新人に対する指導は主任と副主任が担当し、園長は担当者の指導方法に助言して支援しています。

休暇取得では優先順位を決めて勤務シフト調整をしています

園長と主任が「等級要件シート」を基に年2回人事考課を行い、賃金に反映させています。勤務時間・残業時間・休暇は業務管理システムにより把握しており、複数の職員から同一日の休暇希望がある場合、職員を二班に分けて月毎に取得の優先順位を決めて調整しています。また、全職員を対象にストレスチェックを実施したり、ストレスを感じている職員には産業医面談など健康管理に努めています。なお、園長は日頃からコミュニケーションを大切にして、人間関係の円滑化に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は園長の交代のほか、職員の半数以上が当法人勤務経験のない未経験者ということもあり、園を組み立てることからの始まりでした。園の職員体制が大幅に入れ替わったこともあり、園児だけではなく、保護者とも信頼関係をゼロから作ることが大きな課題でした。具体的な取り組みとして、園児中心の保育園であることを理解してもらうこと、新しいことを取り入れて、園児が主体となった保育が出来ること、保護者の理解を得ること、保護者とのコミュニケーションを大切にすることを目指して取り組みました。保護者に対しては、いち早く園児の変化の気付きを伝えて、園の様子、家庭の様子を共有したり、園の目標を理解してもらうため、必要に応じて面談を行いました。取り組みの結果、保護者に理解してもらえ、園児の成長を共有することが出来ました。ただし園は更にコミュニケーションをとり、信頼関係を深める取り組みが必要だと感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の入れ替わりと経営層の交代があったため、新任の園長にとっては、保護者との信頼関係の構築が重要な課題と考え、保護者会や個人面談などの機会に園の考えを伝えて理解を求める取り組みを行っています。また、行事では、これまで行っていなかった親子レクリエーションを園全体で実施するなど新しい事を取り入れたり、園児の育ちを家庭と一緒に取り組む一環として、注意が必要な状況や注意の仕方を園と家庭で共有して、違和感を持たれないように工夫しています。取り組みの結果、保護者は園の取り組みを概ね理解してもらえたと園は感じています。本評価で実施した利用者アンケート調査で、「園と家庭とで信頼関係はありますか」の設問に対して、約70%の利用者は肯定的な回答でした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児の発達を理解し、一人ひとりに合った計画や、年齢に合った環境を整えるなど保育内容を工夫する必要があると園は感じました。そのため、園児の発達を理解した上での計画作りを通して保育力の基礎を上げることに取り組みました。具体的な取り組みとして、保育士同士で内容の確認や見直しを行い、毎月の職員会議の中で、園児の様子やクラスで抱えている課題を話し、全職員が共有しました。さらに、主任が職員育成をする指導者としての研修に参加しました。取り組みの結果、園児の発達を理解したうえで一年を見通した計画の策定はできましたが、全てを実践することは出来ませんでした。園は今後の課題・目標として、職員一人ひとりのスキルを上げること、リーダー格となる職員の指導育成力を更に高めること、保育所保育指針の「10の姿」に近づけることを前提とした、小学校へと見通した計画を立てて保育実践につなげることとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は職員一人ひとりのスキルを高めることで、園児に適した丁寧な保育が行われると考えています。そのため、保育支援ソフトを使用することによる業務の効率化より、普段使用している言葉を使い、自分で考えて言葉に置き換えるように意識改革を図っています。また、経験の浅い職員が多い職員体制で、指導を担当する主任格の職員の育成力向上に力を入れて取り組んでいます。法人も主任の育成を方針として強化しており、区の主任研修のほか、NPO法人が主催する外部研修やキャリアアップ研修参加や、他園見学や研修を実施しています。保育環境については、保護者との信頼関係の構築や職員体制が安定化してきたので、園児との信頼関係も深まったので、園は改善の効果を実感しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームぺージの閲覧や配布されるパンフレットから園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区や園のホームページの閲覧や区が発行している「子育てハンドブック」「保育園入園のごあんない」「港区内認可保育園等一覧」から園の情報を入手することができます。それぞれ区のホームページからダウンロードでき、「子育てハンドブック」には妊娠出産~子育てに役立つ情報(各種施設や子育て支援情報、子育ての豆知識、急なけがや病気など)を掲載しています。区ではメールマガジンも配信しており、保育を含む子育てに役立つ情報が発信されています。来園者には園のパンフレットを配布しています。

区や園のホームページでわかりやすく園の情報を配信しています

区のホームページでは「港区内認可保育園等一覧」として電話、所在地、定員、保育時間などを配信しています。「保育園入園のごあんない」は英語・韓国語・中国語などの外国語版が発行されています。園のホームページでは園の概要や保育内容(保育目標、保育方針、生活、食事、食育)、行事予定、アルバム、おたより(園だより、給食、保健)などを写真を活用してわかりやすく配信しています。パンフレットは三つ折りで保育目標・方針などのほか、遊びや食事・食育、マップ、園での様子や取り組みなどをイラストや写真を添付して作成されています。

見学は随時受け付け日程調整をして施設を案内しながら、園の特徴を説明しています

見学は随時受け付けていますが、日程を決め、園児の活動時間帯やカリキュラムに合わせて見学してもらえるように調整しています。主な対応は園長、事務員、主任が行ない、5名以内のグループで30分ほど時間を取り、法人の方針や特徴などを説明しています。質疑応答では離乳食についての質問が多く、食材チェックで対応していることを伝えています。特徴として、園庭はないが近隣の公園で積極的に外遊び、乳児期から食育に力を入れていること、2歳児から外部講師による英語、HIPHOP、体操を月に2回取り入れていることなどを話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会と個人面談を実施し、園の概要や基本ルールなどについて説明しています

区より各家庭に入園決定通知後(2月)、園から必要書類を送付し記入を依頼しています。併せて全体説明会と個人面談の案内をしています。全体説明会では入園のしおりや重要事項説明書に沿って、園の概要や保育目標、方針、基本ルール、持ち物、給食、保健・衛生などについて丁寧に説明しています。個人面談では記入してもらった書類の確認と、入園までの子どもの様子や既往症、アレルギーの有無、保護者の要望などの聞き取りをしています。説明後には同意書に、説明に対して理解した旨の署名をもらっています。

慣れ保育を実施して不安の軽減に努め、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園面接で聞き取った、入園までの子どもの状況や保護者の意向は、児童票などに記録しています。把握した子どもや保護者の情報は全職員で共有しています。入園当初は子どもが無理なく園に慣れていけるように「慣れ保育」を実施しており、子どもの様子や保護者の就労状況と要望に応じて、短縮又は延長するなどの配慮もしています。特に乳児は1時間ずつ徐々に伸ばし、徐々に午前中まで、昼ご飯まで、と長くしています。園での子どもの様子は連絡帳や口頭で保護者へ伝え、安心できるようにしています。

行事への招待や保育所児童保育要録の送付など支援の継続性に配慮しています

転園や退園をする園児には、クラスで園児たちからの手紙を渡したり、制作物をまとめて渡しています。卒園も含め園児が不安を感じない環境を整えるとともに、保護者へは園との継続性を伝え、不安の解消に努めています。卒園する園児については、入学する小学校へ保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シート(保護者の同意のもとで)を送付しています。また、卒園児にはゆらりんまつりの招待状を送付し、多くの卒園児が参加しており、子どもの現状報告や保護者の相談にも応じています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに保育目標に沿った指導計画を作成しています

保育所保育指針改定に伴い作成した「全体的な計画」をもとに、年間や月間指導計画を園児の姿や発達状況に応じて、養護と教育に分けて作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されており、日々の様子は保育業務支援クラウドサービス(日誌)に記載し、発達状況や生活状況などは定期的に児童票に記録しています。保育目標は「①毎日を楽しむ、健康な子ども②豊かな感性を持ち、思いやりのある子ども③さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども」とし、食育や保健など含めて、年齢に合わせて計画し保育活動に取り入れています。

保護者会や個人面談などでで園児の成長の目安をわかりやすく伝えています

園児一人ひとりに関する情報は児童票や健康調査票に記載しています。個別の計画は、0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しており、記録した内容をもとに一人ひとりに合わせて作成しています。クラス全体の様子はホームページや保護者会(年2回)の実施、クラスだよりを毎月配布するとともに、3~5歳児は廊下に「今日行ったこと、明日の予定」を各クラスボードに記載して伝えています。一人ひとりの様子や成長の目安については、連絡帳や送迎時の会話、個人面談(年2回)を予定していますが、必要に応じて機会を設けて伝えています。

園児や保護者の状況などについては昼礼や職員会議で共有しています

計画は各クラス担任が作成し、毎月職員会議で確認しています。特に全職員で共有や相談したい計画内容は議題として挙げており、議事録は回覧して共有しています。また、園児や保護者の状況や連絡などについては毎日の昼礼で報告し、手書きの日誌に記録しています。タブレットに記載する各クラスの情報も共有しています。昼礼にはクラス代表(主に担任)、看護師、栄養士、事務員、園長、主任、副主任などが参加し、参加できなかった職員も日誌は必ず確認することとし、閲覧確認サイン欄を設けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の状況を把握し主体的に遊べる環境設定を心がけています

一人ひとりの園児の発達の過程や生活環境は、入園時の面接や提出してもらった調査票、送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握し、状況に合わせた保育を心掛けています。職員間で情報を共有し、計画の中で保育を進めながらも個々を大切にしており、保育室内は園児が自由に玩具を取り出して遊べるように準備しています。フリー職員も自然に関わり、自発性の育成を促しています。

異年齢交流の機会を作り、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

全体の計画、月案、週案などで計画的に異年齢での交流を実施しています。担任同士の話し合いのなかで、1歳児から他年齢と一緒に散歩や室内遊び、系列園との交流などを行なっており、園児が互いを尊重し合い、大きい子への憧れや小さい子への思いやりの気持ちを育んでいます。異文化へ触れる機会としては、外部講師による英語教育を取り入れ、ゲームや歌など楽しく学び、講師とは英語で挨拶するなど、自然に英語を楽しむ習慣がついています。図書コーナーには英語の本も置いてあります。

専門機関のアドバイスのもと、園児の特性に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもの受け入れでは、保護者との連携を密に取り一人ひとりに合わせた保育ができるように保育内容を確認しています。区の臨床心理士の巡回と本社の心理士、作業療法士それぞれのアドバイスを受けながら、言葉がけや援助の仕方を工夫して保育に活かしています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルに対しては、1対1の関わりの中で園児の気持ちを受けとめ、見守りや必要に応じた仲立ちをしています。また、5歳児は近隣小学校を訪問し、1年生に校内を案内してもらうことで就学への期待と憧れや少しの緊張を感じる機会を設けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や保護者との会話などで家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には、保護者から直接連絡帳を受け取り内容を確認するとともに、家庭での様子や体調を聞き取り、申し送り事項に記録しています。登降園時の会話は担任以外が対応する場合もあるので、昼礼での報告やデイリー(申し送り事項記載のメモ)、日誌で各クラスごとのその日の申し送りを確認して伝達をしています。降園時には、園での様子を詳しく知りたいという保護者の声に応え、可能な限り保護者とコミュニケーションをとれるように心がけています。保護者へは直接伝えるようにし、両親の迎えでない場合は、手紙を添えるなど配慮しています。

基本的な生活習慣が身に付くように保護者へも大切さを伝え、連携した援助をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、送迎時に会話の機会を作り、園での様子と家庭での様子を確認しながら連携を図っています。また、園だよりや保護者会なども通して伝えています。排泄は個々の間隔を把握し、トイレに促しています。着脱については、登園時から着脱の機会を設け水遊びでも着替えやたたむ、しまうなどが身につくようにしています。箸は家庭の使用状況も把握して3歳児から遊びの中に取り入れ、4歳児から順次移行しています。歯ブラシは3歳児後半から取り入れ、看護師による歯科指導も行なっています。

園児一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さの調整をしています

午睡は身体を休める時間と捉え、基本的な時間帯や長さは決めていますが、年齢や健康状態、家庭での生活リズムなど一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さ、時間帯の配慮を行っています。昼食後はゆっくり休息が取れるように環境を整えており、眠れない園児に対しては、体を休める大切さを伝え、そばに寄り添い入眠を促しています。5歳児は、就学に向け12月より徐々に午睡を減らしてしていますが、活動の内容によっては園児の体調を考慮し、横になれるように配慮しています。午睡の無い日には静かに机上遊びや絵本を読むなどして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
静と動を意識した環境を整え、遊びを自由に選べるコーナーの設置をしています

室内は園児が好きな玩具や遊びを選び、遊び込めるコーナーを設置しています。コーナーはパーテーションやゴザを敷いて設定し、園児の人数や状況に合わせて保育士を配置しています。静(絵画や制作など机上遊び)と動(マット運動など体を十分に動かすもの)の活動を分け、保育者の見守りの中で自由に遊んでいます。集団での活動は一人ひとりの様子を把握し、保育者が一緒に活動する中で集団活動の楽しさを伝え、無理なく参加できるように援助しています。

絵本やダンス、リズム遊び、制作など様々な表現活動を楽しんでいます

室内の絵本や図書コーナーを設置し、日ごろから絵本に親しめるようにしています。一方的な保育者の話ではなく、園児の声を聴くことを心がけ、しりとりなど遊びの中で言葉に興味をもち、言葉で相手に伝える楽しさを感じられるようにしています。幼児クラスは当番活動の中で一日の活動について発表する機会を設け、自分の気持ちが伝わる話し方を習得しています。表現活動としてはダンス、体操、英語、リズム遊びや制作、お絵かき、折り紙などを実施しています。幼児クラスは個人持ちの道具箱を準備し、自由な制作なども楽しめるようにしています。

近隣の公園へ積極的に散歩に行き、四季の移り変わりを体感しています

当園は園庭がないことから、天気の良い日には目的や年齢に合わせて散歩に出かけ、積極的に戸外遊びを取り入れています。近隣には遊具や広場、川などがあり、自然の中で昆虫など生物に触れたり、落ち葉やドングリ拾いを楽しんでいます。四季折々に咲く草花がたくさんあり、季節の移り変わりを体感しています。園内には公園マップを掲示し、各公園の特徴をまとめたコメントも添付して、保護者へも公園の情報を伝えています。広場では鬼ごっこなどのゲームを楽しみ、幼児はルールのある中で、自分で考え、人への思いやりや協力する気持ちを育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児が興味を持って楽しく参加できるように、環境を整え様々な行事を実施しています

子どもの日(こいのぼりづくり)や七夕、節分、ひな祭りの会などの伝承行事や、運動会、お楽しみ会などの成長を感じられるもの、すいか割り、お正月集会などの季節を感じられるものなど様々な行事を実施しています。そのほか、親子で楽しめるゆらりんまつりや祖父母を招く敬老の日などの行事も行なっています。行事は子ども自身が楽しみ、発達に応じた内容になるようにねらいをしっかり検討して実施しています。ゆらりんまつりは七夕飾りとともにお祭りの雰囲気で、今年度は保護者からの発案で、父母によるスライムづくりコーナーを作りました。

園児同士協力し合いながら達成感を味わえるように内容を考慮しています

行事は、日々の取り組みから繋げていき、園児の成長を職員とともに感じてもらう機会としています。お泊り保育は今年度から「ナイト保育」とし、降園までの時間を普段の延長保育と雰囲気を変えて楽しみ、みんなで夕食づくりをしました。お楽しみ会(生活発表会)は1年の集大成として遊戯や合唱、踊り、合奏を披露しています。演目などはクラスごとに決め、小道具制作も園児たちが行ない、当日までの過程も大切に楽しみにできるように取り組んでいます。今後も園児同士協力し、達成感が味わえるような活動内容を考慮していきます。

年間行事予定表や案内などを配布し保護者も当日を楽しみにできるように配慮しています

年度初めに「年間行事予定」を配布し、保護者参加の行事に見通しを持って参加できるようにしています。また、保護者が参加する行事の前には、えんだよりや案内を配布するとともに、送迎時にも会話を通して直接伝えることで、当日を楽しみにしてもらえるようにしています。保護者が参加しない行事については、ホームページのアルバムに写真を掲載して伝えています。その他、行事後にはアンケートを取り、意見や要望を次年度に反映するなど、行事への理解を得られるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児の体調を考慮し、体を休める環境づくりをしています

長時間保育など、園での生活時間の長い園児については、体調や機嫌、睡眠時間や授乳状況、食事など日々の状況を昼礼で伝え、職員間で共有しています。前日の遅番から翌日の早番職員へは、申し送りノートを活用して連絡事項を伝えています。室内は家庭的な雰囲気で、園児の体調に応じて自由に休息が取れ、職員との関わり合いの中で安心できるよう配慮しています。集団から離れて一人になりたい園児については、読書コーナーなどで理由を聞きながら職員が個別対応し、気分転換を図ってクラスに戻れるようにしています。

朝夕専用の玩具の準備やゆったり遊べる環境を整えています

計画的に異年齢交流の機会を設けており、朝夕保育の時間にも自然に関わる姿が見られています。乳児クラスについても、部屋の間の広場で一緒に過ごす機会を設けています。朝夕は日中とは違う玩具を準備し、気分を変えて遊べるようにしており、ゆったりと自由制作を楽しめるような環境も整えています。また、19時15分までの迎えの園児には補食(日によって違いますが、おにぎりやおせんべいなど)を提供しており、19時16分以降の迎えの子どもには夕食を提供しています。朝夕は正規職員が担当しており、保護者も安心できる環境となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
装飾やランチョンマットの使用など雰囲気を変えて楽しく食べられる機会を設けています

0~2歳児は食事と活動の場を分け、落ちついて食事が出来るようにしており、3~5歳児はグループで会話を楽しみながら食事しています。椅子やテーブルは年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢で食べられるようにしています。職員は、園児が給食に期待を持ち、食事が楽しくなるように言葉かけをしています。また、行事に合わせた装飾やランチョンマットを使用していつもと違った雰囲気での食事も楽しんでいます。5歳児は就学に向けて盛り付けや配膳をしたり、リクエストメニューで好きな料理を食べる機会も設けています。

行事食で見た目も楽しい給食の提供と食物アレルギーへの配慮もしています

献立は季節の食材を取り入れ、栄養や安全性に配慮した給食を提供しています。子どもに適した味付けで提供していますが、給食やおやつの際に栄養士が各クラスの喫食状況を確認し、「おいしかった。またつくって」の声に応えて次回の給食へ反映しています。行事の際には飾り切りなど盛り付けを工夫し、見た目も楽しい食事を提供しています。食物アレルギーのある園児については、医師の診断書に基づき保護者と園とで献立を確認し除去食を提供しています。配膳時には専用トレイを使用し、安全な環境で食事を提供しています。

野菜の栽培やクッキング保育などの活動の中で食への関心を深めています

栄養士が作成した食育計画をもとに、野菜の栽培(カブやホウレン草、キュウリなど)やクッキング、季節の野菜、三色食品群について学び、食のマナーを身につけるなどしています。皮むきなど給食の下処理などの手伝いや栽培などを通して旬の食材に触れ、クッキングへとつなげるなど、様々な活動で食への関心を深めています。クッキングではそうめんのトッピング(2、3歳児)やクッキー(4歳児)、カレーライスづくり(5歳児)、節分には恵方巻づくりをしています。また、5歳児は1年かけて大豆からみそを作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画をもとに年齢にあわせて健康や安全に関心が持てるようにしています

年間保健計画をもとに年齢に合わせて病気や自身の健康、安全について関心が持てるように取り組んでいます。看護師による正しいうがいや手洗いの仕方、歯科指導、感染症指導など定期的に保健指導を実施しています。けがや危険防止については、毎月の避難訓練や警察官による交通安全指導、不審者対応訓練、消防士による避難訓練指導を実施しており、散歩時にも道路の歩き方や遊具の使い方についてその都度伝えています。その他、体操教室や積極的に戸外遊びを取り入れ丈夫な体つくりを目指しています。

健康診断など医療機関や看護師、保育士が連携した対応をしています

嘱託医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)と歯科検診、年1回の視力検査や毎月の身体測定を実施し、医療機関や看護師、保育士が連携した支援をしています。与薬が必要な子は、保護者に「与薬依頼書」を提出してもらい、看護師または担当者が与薬をしています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方や自動体外除細動器(AED)の使い方については、看護師が指導をしています。また、嘔吐処理や救急対応などの勉強会も実施しています。

子どもの病気について保護者へも伝え、園児の健康維持に向けた取り組みをしています

園児の健康管理については、入園のしおりに嘔吐処理や応急処置、感染症などについて明記され、入園時に説明しています。保健だより(ホームページでも配信)では、季節で流行する病気や対応方法などの情報を伝えており、感染症発生時には、発生状況や症状、予防法などを掲示して注意喚起しています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防として、看護師を中心に勉強会を行ない知識を高めています。保護者にも伝えるとともに、園では午睡時に睡眠チェックを実施し呼吸や体位の確認をしています。0歳児は午睡チェックセンサーを使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と積極的に会話するなど、信頼関係が深まるような取り組みをしています

入園時に保護者の就労状況などについて把握し、基本的な保育時間を決めていますが、遅刻や早退、欠席など、連絡帳に記入してもらい、送迎時に確認しています。急な残業や延長保育、土曜保育など保育時間の変更についてはできる限り柔軟に対応しています。また、日頃から園児の様子を丁寧に伝えるなど、積極的に会話しコミュニケーションを取るように心がけるとともに、個人面談も随時実施し保護者からの意見や相談を受けるなど、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしています。

クラス懇談会や園の行事などで保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士が交流する機会として、クラス懇談会や保護者参加の行事(ゆらりんまつり、運動会、親子レク、お楽しみ会)などの機会を設けています。クラス懇談会では園長から全体的な説明後、各クラスで成長の目安と現状の説明をし、保護者同士が育児についてなど情報交換できる機会を設けています。親子レクでは乳児と幼児に分けて、保護者同士の交流を目的に行なう懇親会として、自己紹介も兼ねて各クラスで親子で仲良くなってもらえるようにしています。ゆらりんまつりでも、保護者からの意見で父母によるコーナーを設置し、交流が見られました。

保護者会などで園児の成長について説明し保護者と共通認識を持てるようにしています

園児の成長の目安や、現状の園児の様子、園での取り組みについては、クラス懇談会や個人面談などで説明し、保護者と共通認識を持つことで連携した支援が出来るようにしています。連絡帳は保護者が安心できるように、園での様子がよくわかるように配慮して記入しています。また、子育てが孤育てにならないような配慮として、適切な助言を心がけており、保育参加日には給食試食会を行ない、栄養士より食事の相談に応える時間を作っています。さらに、外部講師によるベビーマッサージやリンパマッサージの講習会などもを年数回行なっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館などの地域資源を活用し様々な体験や交流をしています

近隣の公園への積極的な散歩を通して、季節の移り変わりを体感するとともに、図書館へ絵本を借りに出掛けたり、電車を利用して法人本社の見学を行っています。商店街ではハロウィンの時におやつをもらったり、生花店が月のイベントで花のサンプルを持ってきてくれています。また、幼児クラスは系列園と芋ほり体験をしているほか、5歳児は系列保育園3園と合同でスポーツ大会を実施しており、ゆらりんまつりでは外部からマジックショーの方を招いています。その他、警察官や消防士など、様々な地域資源を活用した体験や交流の機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に努めるとともに、園児の羞恥心への配慮をしています

個人情報(写真を含む)の取り扱いについては、入園時に説明し同意の署名をもらっています。外部への情報公開が必要な際には、同意を得る仕組みを整えています。子どもの羞恥心への配慮としては、プール遊びは3歳までは室内のビニールプールで行ない、4歳児から系列園のプールを借りて行なっています。プールは裏庭にあり、外部からは見えないように配置されています。移動時にはラップタオルを使用し、着替えは男女別で部屋を分けたり、パーティションで仕切って行なっています。その他、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。

園児一人ひとりを尊重するとともに、自らの言動を振り返る機会をもっています

子どもの人権擁護については、入社時に全職員が本社の研修に参加し、園児の気付きや思いに寄り添い、集団生活の流れに沿った援助ではなく、一人ひとりを尊重する保育を実践しています。対応の基本は「ゆらりん保育園マニュアル」をもとにしていますが、現在は「保育所保育指針」を昼礼で読み合わせを行ない理解を深めています。自らを振りかえる機会としては、人権擁護セルフチェックを活用し半年に1回行ない、主任が確認し面談や日々の指導に活用しています。その他、NGワードを事務室に掲示し、日々適切な言動で対応できるように心がけています。

虐待などについてマニュアルなどを活用して理解を深めています

虐待防止に向けては、こども家庭支援センターや区からの案内などの話、マニュアルを踏まえ、早期発見や見守り方、園児の様子など気配りできるようにしています。今年度は、法人で虐待防止の研修を受けた主任や副主任による内部研修を行ない、職員に虐待に関する意識調査アンケートを実施しました。アンケートは集約し、保育士が気付いていないことでも、虐待に当たる可能性があることを確認し会議で共有しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制も整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「ゆらりん保育園マニュアル」を整備し業務の標準化を図っています

「ゆらりん保育園マニュアル」として、基本方針やゆらりんの保育、記録について、給食について、園児の健康管理、行事、教育カリキュラムについて、安全管理と危機対策、児童虐待についてのほか、「保育園スタッフ研修マニュアル」に保育士としての身だしなみ、あいさつ、保護者への対応、安全管理と責任、クラス・園便りの作り方、個人情報の取り扱いについて、緊急時の対応についてなどをまとめ事務所に保管しています。各種マニュアルについては、昼礼での読み合わせをしながら、不明点や理解できない点を確認し、業務の標準化を図っています。

マニュアルや手順などは法人で見直し、保護者や職員の意見も反映しています

提供しているサービスの基本事項や手順等の改変の時期や見直しは、法人が必要に応じてその都度確認し、追加や変更をしています。「ゆらりん保育園マニュアル」については、現在法人で組織的にプロジェクトを構成し、改訂を進めています。意見箱やアンケートで寄せられた保護者から意見や提案は都度検討し反映しており、親子遠足の親子レクへの変更や、ゆらりんまつりで保護者コーナーの創設などを行っています。職員からの提案も適宜取り入れて、園児の人数を考慮したシフトの変更や、制作物は全職員で協力するなど、業務の負担軽減に努めています。