東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人流山中央福祉会
事業所名称 西新井聖華保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもを育成する。 2.健全な心身の発達を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する。 3.愛情豊かに一人ひとりと触れ合う。 4.「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を4つの柱としくつろいだ環境ので情緒の安   定を図る。 5.誕生から就学までの長期的視野を踏まえ、遊び、表現や制作、自己肯定、基礎能力形成、就学前教育など、発達の道筋が持てるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念をしっかり理解し「優しい保育」を心がけ子ども達に接する事ができる。 ・人として優しく、社会人としての自覚を持ち、社会的規範を遵守できる。 ・一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、共感し優しい気持ちを持って子ども達のより良い成長に携わって行く。 ・専門職としてのプロの意識、保育の能力、技術を高める努力ができ子ども達の為の保育をしていく。 ・心のこもった笑顔・挨拶を大切に子ども・保護者・利用者・職員の気持ちに寄りそって行く。 ・危機管理に対しての正しい理解を持ち子どもの安全を図れる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念、目標を理解し実践していく。また、法人の風土を理解し笑顔を絶やさず優しい保育を行い信頼される保育士になっていく。 ・子どもに対しての丁寧な関わりは勿論、保護者への丁寧な関わり、対応を行い信頼関係を築く事ができる。 ・相手の状況や立場を考慮し相手との共感を心がけ会話、議論、指導する事ができる。 ・子どもの命を預かっている自覚と責任を持ち一人の保育では無く報告、連絡、相談を怠らず、園全体で保育をおこなっていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全体が共通の方向性を持って保育に取り組むことができるよう、常に働きかけを行っている

法人園として共通の理念方針を掲げ、全体的な計画についても標準化されていることから、その内容を職員が確実に理解できるよう法人レベルでの研修を充実させている。また、法人施設長会や事務長会等でも理念方針を反映することについて話し合い、園長を通して園内での周知が徹底されるようにしている。特に指針改訂を受けた見直し作業の中では園長が主導的な役割を担い、主任との連携のもとで現場の取り組みへの指導助言を行っている。これにより職員の理解を深めていくことで、実践を通して園が目指す姿を共通理解できるようにしている。
2 保護者への積極的な働きかけを通して、連携した取り組みができるようにしている

保護者への情報提供については法人園の強みの一つでもあり、園だよりやクラスだよりだけでなく、日々の活動を伝える掲示についてもカラー写真を多く盛り込み、バックナンバーも含めて常時全クラス分を掲示している。保護者は日々これを見ることで、園の活動の全体像や方針等も理解できるようになっている。また、保育参観の機会を設けることで、自身の子どもだけでなく、クラスの子どもと楽しく遊ぶ様子等も実感できるようにしている。きめ細かな働きかけを重ねることで信頼関係も築かれており、行事へのボランティア参加も多くなっている。
3 新園舎の建て替えを機に環境整備等に取り組み、活動内容の広がりや充実につなげている

2018年3月の新園舎での保育開始に向けて、園全体で様々な取り組みが計画に沿って実施されている。特に環境面については、同時期に指針改訂による保育の見直しも行われたことから、法人と連携のもとで総合的な取り組みを行っている。室内環境については年齢や発達に応じてコーナー設定や遊具教材の充実を図ると共に、主体的な遊びの環境作りに取り組み、具体的な成果につなげている。また、2つの園庭や屋上、ホール等のスペースを活用して遊びのバリエーションも広がる等、新たな環境を効果的に活用できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 パート職を含めた研修参加の仕組みを強化したいと考えている

研修制度については法人として整備されたものがある他、園内でも積極的な取り組みを行っている。また、職員体制にゆとりを持たせることでシフトの柔軟性を確保し、研修に参加しやすい体制になっている。一方で、パート職員のバックアップを得ることで可能となっている面もあり、パート職員の研修参加は課題となっていた。この点については既に取り組みを始めており、園としてパート職員の研修参加の機会を確保する仕組み作りを行っている。但し、実際に研修への参加を促していく面では、さらなる働きかけも必要と感じている。
2 記録の工夫等の取り組みにより、質の高い情報連携につなげたいと考えている

質の高い保育の提供を目指して多様な取り組みが日々実践されていることから、日々の活動や会議の記録が多くなり、パート職員等の参加者以外の職員との情報共有が難しくなる面もある。この点を改善すべく、情報伝達の仕組みを強化すると共に、記録の質と量について検証し、効果的に情報を伝えられるような工夫を取り入れることも必要と考えている。
3 新園舎2年目であることから、施設環境の整備は継続して行うこととしている

新園舎については事前に様々な検証を行い、環境の整備や有効活用について取り組んでいる。しかしながら本年度はまだ2年目であり、設計時のコンセプトを活かしきれていない面も見られた。そのため、恵まれた環境をフル活用するためにできる工夫があるとして、部屋の使い方等について職員間の話し合いを重ねている。その結果として多くの改善が図られているが、今後も実際の使用を通して気づいたこと等をまとめていくことで、さらなる改善に結び付ける必要があると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門講師による多様な活動を取り入れ、子どもたちは本物に触れる経験をしている

特色のある保育として専門講師を招いて本物に触れる体験を大切にしており、幼児が様々な体験を積んでいる。体育指導では、体を動かす楽しさや運動する意欲を育てて基礎体力を付ける他、ルールや決まりを守る大切さを学びチームワークを養っている。英語では苦手意識なく参加し、歌やゲーム等で楽しく学び異文化に触れている。太極拳では体を鍛え、規律を守り機敏な動きができるよう目指している。毎回子どもも保育士も楽しく参加し、その成果を運動会で披露している。10月には異文化行事を計画し、英語を自然に使って遊び過ごす体験も楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちの興味関心を引き出す豊かな食育を行っている

子どもたちが興味や関心が持てるよう、季節の野菜で遊んだり、食材に直接触れる等、栄養士を中心に楽しめる食育に力を入れている。9月に行った海の生き物について知る取り組みでは、幼児クラスの子どもたちの目の前で栄養士が魚をさばいて見せている。鯵や鯖等がさばかれていく様子に子どもたちは一様に驚きながらも、解体前後の魚に直接触れたり見たり、その変化を体験している。「昼食に出てくるから残さずに食べようね」という栄養士との約束をしっかりと守り、全員が残さずに食べる等、命をいただく貴重な体験となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の小学校・中学校のボランティアを多く受け入れ、互いに育ち合っている

園長は地域の「開かれた学校づくり協議会」の委員となっており、参加していることで情報の共有が図れる他、小学生の育児体験や近隣の中学生の職場体験を多く受け入れる機会となっている。中学3年生の家庭科の授業として園児と一緒に遊ぶ体験も受け入れており、5クラスが一日ずつ5日間来園し、子どもたちに折り紙をプレゼントしてくれたり、授業で作ったゲームを持ってきて一緒に遊んでいる。小さい子と遊ぶのが初めての中学生が多く、園児も同様だが、最初はお互いに固かった顔つきが徐々に笑顔に変化し、帰る頃には別れがたい様子が見られている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児150名(120世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 53.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、清掃等にいくつか意見や要望が見られたが、施設環境面では好意的な記述も寄せられている。その他の気に入っている点では、職員の対応に好意的なコメントが最も多く寄せられた他、特色ある取り組み等が挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では英語や体育等の特色ある取り組みに、好意的なコメントが寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では「おいしい」等のコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも同様の支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が79.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.7%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.9%、「どちらともいえない」が20.3%で、「いいえ」が6.3%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%となった。自由記述では、「相談しやすい」等のコメントも寄せられており、8割を超える高い支持を集めている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が1.6%となった。自由記述では、清掃等に対する意見や要望も見られたが、施設環境面に対する好意的なコメントもあり、8割台の高い支持を集めている。また、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の対応等が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となった。「非該当・無回答」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。自由記述では好意的なコメントも寄せられており、「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.6%となった。情報の取り扱い等に対する信頼は、概ね得られている結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園の基本的な考え方についての説明はあるか」、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が73.4%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.6%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、対応への理解は広く得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が43.8%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が10.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人研修等を通して理念方針の理解と浸透を図っている

理念・方針等の基本事項については法人園全体で標準化されており、園の全体的な計画もこれを基本として展開されている。法人レベルの取り組みとして毎年度管理職研修や一般職研修等を法人グループ研修として実施しており、職位に応じて必要な理解を深めると共に、その内容を職員会議で話し合うことで園のものとして消化できるようにしている。また、理事長による職員個々との面談も開園以来継続されており、法人職員としての意識を高めると共に、法人の思いを直接聞く大切な機会となっている。

理念方針に沿った保育が展開できるよう学び合う機会を多く持っている

法人共通の理念方針のもとで、園の特色を活かした保育目標が園独自に設定されている。園内では、これをベースに法人研修の成果も踏まえた話し合いを行い、理念・方針・目標に沿った形で保育が実践できるようにしている。年度更新の際には園長から次年度に向けた方針の説明があり、職員は園長の思いを直接聞いた上で、カリキュラムの策定に取りかかれるようになっている。前年度の振り返りをもとにした引き継ぎの手順も明確になっており、計画・実施・評価・改善のサイクルに沿ってカリキュラム作りが進められるようになっている。

意思決定と情報共有の仕組みが組織全体で整備されている

法人事務長会として、法人傘下の各施設長と本部の事務執行理事が参加する会議があり、ここで運営に関する重要事項についての協議や情報共有が行われている。理事長も定期的に参加し、直接話し合うことができるようになっている。園レベルでは、運営に関する重要事項等は法人事務長と園長によって協議されるが、案件によっては主任を含めた形で話し合う場も設けられている。保育内容等の現場業務については園長が中心となり、内容に応じてリーダー層の会議や職員会議等のそれぞれの場で、意思決定と情報共有が行われるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画策定のための情報収集と分析が手順に沿って実施されている

利用者の意向は連絡帳や日常の会話、行事アンケート、懇談会、個人面談等で把握しており、内容に応じて会議等で検討し記録として整理されている。職員の意向は各種の定例会議や毎日の15分ミーティング等で把握する他、個々の評価シートへの記入やその後の面談でも確認している。地域ニーズ等については、見学者や支援事業の参加者の声を集約したものから把握する他、区内の園長会や関係機関との会合等を通して情報収集が行われている。また、法人内の会議でも、複数園で情報共有ができるようになっている。

事業計画策定に向けて情報の整理分析を行う手順が整理されている

法人事務長が配置される組織体制を取っており、法人共通の手順に沿って事業計画書が作られる仕組みになっている。園内では、年間の振り返りをもとに保育内容や保健、給食等の現場の取り組みの評価反省を行い、その結果を記録として整理している。同時に、職員の意向や地域ニーズ等を踏まえた課題の整理も行われている。これらの情報を集約して園長と事務長の協議の上で事業計画の概要を定め、事業計画書案として事務長を経由して法人事務長会議に提出し、検証する仕組みが取られている。

事業計画書には園としての年間課題が明記される構成になっている

法人レベルで設定された5ヵ年計画があり、保育・環境・職員・本部体制・財務・子育て支援等の項目に沿って課題設定がされている。園の事業計画書も、この項目をベースに園の特色や状況を踏まえた構成で作られるようになっている。事業計画書の冒頭には、「運営全般」として序文に続いて課題が明記され、それぞれの項目別に詳細な説明も付けられている。事業報告書では、それぞれの項目に応じて評価反省の結果も示され、PDCAサイクルのもとで連続性のある計画が作られるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修を通して倫理や規範等の遵守について学ぶようになっている

新人職員向けに研修ファイルが作られており、法人職員としての基本事項や各種規程、関連法規等に加え、保育実務マニュアルや業務手順書等が網羅されている。入職時にはこれをもとに研修を実施しており、職員が必要事項を体系的に学べるようにしている。また、毎年度当初には全職員に対して基本事項の再確認を行うと共に、月案の話し合いの際にも事例等をもとにした確認を行っており、常に職員への意識付けを徹底できるようにしている。外部講師を招いた園内研修の機会もあり、園として徹底した取り組みになるよう努めている。

利用者の権利擁護の取り組みは組織的に実施できるようにしている

保護者の意見要望等については連絡帳の記述や日々の申し入れ、行事の際のアンケート、懇談会等で把握しており、内容に応じて都度必要な対応ができるようにしている。毎日の15分ミーティングではその内容を共有し、園として共通の対応ができるようにしている。また、苦情解決制度も整備し、相談窓口や第三者委員も明記している。虐待防止については、区のハンドブックをもとに園でカスタマイズしたものを用意しており、チェックシートを併用することで、職員が常に共通の対応ができるようにしている。

地域子育て支援事業への積極的な取り組みがあり地域に定着している

法人園になる以前の公立時代を含めると地元に長い歴史があり、近隣小中学校等との関係も安定している。また、法人園になって以降もWEBを利用した積極的な情報開示や、幅広い地域支援事業を行ってきたことで地域の信頼を得られる施設になっている。活動内容も離乳食講座や看護師の知恵袋等、園の専門性を活かしたものが取り入れられている。地域内の関係機関や施設等との交流連携にも取り組み、園長会や保幼小の会議、子育て連絡ネットワーク会議等を通して幅広い活動を展開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理対応要領を取りまとめ組織的な安全管理体制を作っている

法人の施設長会と事務長会が参加する形で危機管理委員会が発足し、法人レベルで総合的なリスクマネージメントに取り組む体制が作られている。ここで、危機管理の定義やリスクの洗い出し、各リスクに関する評価、必要な対応策等を検討し、共通の仕組み作りを進めている。園では、これを基準に危機管理対応要領を作成し、園として取り組むべき事項について具体的に明示すると共に、園内研修等を通して職員への周知徹底を図っている。

防災対策については地域特性を考慮して作り込んでいる

安全管理に関するマニュアルは各分野別に整理されると共に、一括のファイルでも確認できるようになっている。内容については、実践を通して必要な改訂を行うと共に、園内研修等で全体共有できるようにしている。特に防災面については、園の立地等の特性を踏まえた対応が必要と考えており、区のハザードマップの検証をもとに水害対応への備えを充実させている。大規模災害時の事業継続については、法人連携のもとでより具体的手順を含むものが作られることも期待される。

情報管理は法人規程に沿って実施されるようになっている

個人情報保護については、法人規程をもとにした取り組みが行われている。保護者には入園時の重要事項説明書をもとに内容を説明し、情報利用への同意と保護者自身の情報利用への注意点等について確認している。職員は入職時に守秘義務に関する誓約書を提出しているが、前回の法改正に合わせて再度取り直しをする等、徹底した取り組みができるようになっている。園内での情報管理も規定に沿って進められており、デジタルデータと紙媒体によるデータ、それぞれに応じたセキュリティ対策が取り入れられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場作りを通して、安定した人材の確保につなげるようにしている

職員の採用は法人レベルでの取り組みが中心となるが、業界全体の人材不足を背景に就職フェアの活用や各園園長による学校訪問、実習生やアルバイトへの声かけ等、様々な方法で採用につながるよう努力している。また、職員の確保と体制の安定を図るために働きやすい環境作りも進めており、有休消化率100%の維持や、シフトの工夫で研修参加率を高める等の取り組みも行われている。職員配置は法人園全体のバランスや新園対応、個人の希望等を考慮して行われている。

業務遂行度評価シートをベースに個々の育成計画を立てている

法人園共通の業務遂行度評価シートが導入されており、職員は各自のステージに応じて所定の項目に対する達成度等を確認できるようになっている。シートは目標管理も兼ねており、上期・下期でそれぞれ自己評価を踏まえた面談を受けることで、各自の状況や経験、職位に応じた研修計画等につながるようになっている。明確な目標設定と評価基準をもとに、半期毎に管理者層と進捗を確認できる仕組みになっており、職員自身も見通しを持って能力向上に取り組めるようになっている。

働き続けられる環境とするための幅広いサポートの仕組みがある

職員の育成指導の仕組みには、個々の成長だけでなく指導する側としての立場にある職員へのサポートも取り入れられている。経験者層と新人層の意識の違い等も踏まえた指導に関する話し合いの場があり、リーダー層職員の育成に貢献している。職員が安心して働き続けられる職場作りにも取り組み、ゆとりある職員体制を構成することで柔軟なシフトを取れるようにする他、勤続年数による手当等も導入している。ホテルの大型バンケットルームで行われる聖華全体交流会では、表彰も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎建て替えにより、旧園舎から仮園舎、仮園舎から新園舎への移動があり、同時に定員増になることから環境面での変化が懸念される。そこで、子どもたちや保護者が不安を抱くことがないような配慮や、期間中も安心して過ごせるように対応策を取ることを課題として設定している。具体的には、「1.保護者への事前説明会を2度開催した他、保護者会での説明、個別の説明、一斉メールでの情報発信等を通して不安解消に努めた。2.増員分を含めた環境設定に取り組み、コーナーの設定や遊具玩具の充実、備品購入等を行い、各年齢に応じた生活の場面を想定しながら作り込みを行っている。3.環境を学ぶため姉妹園の見学に行く機会を作った。4.子どもの目線に立った活動のシュミレーションを行い、危険箇所の確認と改善を行った。5.ICカードでの登園管理等、新たなセキュリティ対策を導入した。」等の取り組みを行っている。その結果、新園舎になっても子どもたちの戸惑いは少なく、新たな環境のもとで遊びの幅を広げていく様子が見られた。また、保護者にも丁寧な情報提供を心がけたことで、園の取り組みに対する共感を得ることができたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境設定の面で事前に様々なシュミレーションを行い、各クラスに応じたコーナー作りや配置する玩具や教材の充実を図ったことで、子どもたちが自分で遊びを選択できる環境が作られている。また、危険箇所の検証を徹底したことで、大きな事故やケガもなく順調に移行することができている。新園舎移転後初となる今回の保護者アンケートでも、園舎建て替えに関するマイナスの声は見られず、新しい環境への支持が多く見られた。今回の取り組みを通して得たものを検証し、今後もさらに環境面の充実を図ることとしている。同時に、環境構成が子どもの成長にどのように反映しているかを考え、新たな研修を取り入れることとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に合わせ、外部研修への参加や法人園長会での検討を重ねると共に、その内容を職員全体に周知し、実践に結び付くようにすることを課題として設定している。これは、法人園の理念方針を踏まえて全体的な計画をもとに保育を展開する中で、まず園長を始めとした指導者層が理解し、解釈したものを現場に下ろしていくことが重要と考えたためである。具体的には、「1.法人園長会で全体的な計画について話し合い、見直しを行いながら作成を行った。2.全体的な計画をもとに、保育計画や環境設定等できることから取り組み、結果を検証した。3.実際の職員が理解できるよう、園長・主任が現場に入って指導助言を行った。4.乳児保育の理解を深めるために、法人研修や区の研修に職員も参加した。」等の取り組みを行っている。その結果として、実際の計画策定の段階では理解が難しいと感じている職員も見られたが、具体的な現場の取り組みとつなげて説明を重ねることで着実な理解につながるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みを通して研修への参加や園内での話し合い、関連書籍による学習等があり、職員全体が新たに学び直す機会になっている。また、園長と主任が共通認識のもとで自園の実際の状況と関連付けて指導助言を行ったことで、職員の理解を促進することにつながっている面もある。別の側面としては、全体的な計画を見直すにあたり、保育書類全般の見直しにもつながっている。保育指導計画は子どもが主体となっているか、年齢や発達に合った活動になっているか等について、各クラスリーダーや主任が中心となって検討を重ねている。月案カリキュラム会議では評価反省を重ね、各種記録類の内容についての指導も継続している。乳児の個別保育については今後も継続して学ぶこととしており、事業計画書にも盛り込んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを活用して、園の情報をわかりやすく発信している

園ではWEBサイトを活用し、入園希望者が知りたいであろう様々な情報をわかりやすく発信している。園の紹介として、理事長を始めとした経営層のあいさつの中で、園の理念や方針、それに対する思いや姿勢等をわかりやすく伝えている。その他に、園の特徴や年間行事、保育内容等を写真を多く取り入れわかりやすく示している。その他にも「せいかの日記」と称して、各クラスの日常の保育の様子が伝わるような写真を中心に毎月2回掲載している。区や法人のWEBサイトともリンクさせ子育て支援情報も掲載する等、園の情報をわかりやすく発信している。

保育所体験や地域子育て支援等を実施し、園の様子を実体験できるようにしている

地域の子育て中の親子や、今後園の利用を検討中の親子を対象に、保育所体験や子育て支援講座を定期的に開催している。妊婦さんや生後間もないお子さんに限定した「チューリップ保育」は、離乳食の試食や栄養士による作り方や進め方、看護師による赤ちゃんのスキンケア等について講座を行っている。子どもの年齢が大きくなると「ルンルン保育」に移行し、園庭開放や保育所体験で同年齢の子どもたちと触れ合いながら遊んだり、行事に参加する等を実体験している。見学希望の方も多く、園全体の保育を理解してもらえる良い機会となっている。

見学の希望には柔軟に対応し、丁寧な見学会を実施している

見学希望は、電話にて受け付けている。園の行事等と重ならない限りは、希望の日時で受け入れている。但し土曜日を希望する方には、日頃の保育の様子が見られるように平日を勧めている。見学は主任が対応し、1階から3階までの園舎と保育の様子を説明しながら案内している。その際、見学者用のパンフレットを配布しており、中には理念・方針の他、特に質問の多い延長保育の利用や行事について説明している。終了後には感想を書面でいただいており、元気な子どもたちの姿や、丁寧な説明と質問に答えてくれたことに感謝する内容が多く寄せられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり(重要事項説明書)に沿って丁寧に説明を行い、同意を書面で得ている

入園説明会の前に、重要事項説明書も兼ねた入園のしおりと必要書類を渡しており、事前に家庭でゆっくりと読んだり記入ができるよう配慮している。入園説明会では最初に全体会を行い、全員に対して園長がしおりに沿って丁寧に説明をして質疑応答も行っている。その上で「重要事項説明書に関する同意書」の各項目毎へのチェックと署名捺印をいただくようにしている。さらに園内での配布物・掲示物・実用品への個人情報の記載や、WEBサイト等への個人情報の掲載について、保護者の同意の有無を書面で確認している。

入園面接は個別に行い、丁寧に子どもの様子や保護者の要望・不安を聞き取っている

入園説明会では、全体会の後に保育士が個別面接を行い、事前に配布した家庭の就労状況や子どもの入園前の生活、発育の状況、健康状態等を年齢毎の書類に応じて確認し聞き取っている。さらに栄養士による離乳食のチェック表や年齢毎の食品・食材確認書の確認と進み具合の相談等も行っている。アレルギーや障がい等で個別に配慮や支援が必要な場合には、看護師や園長の面接も行う等、必要に応じて専門職がそれぞれに対応し、保護者の要望等も聞き取って記録している。また、子どもや保護者の不安解消に向け、慣れ保育を3日~1週間程度実施している。

就学に向けて、保護者の不安軽減に努めている

園では就学前の2月に行う5歳児の保護者会に、小学校の校長先生と養護の先生に参加してもらい、就学後の子どもの学習や生活に向けて話してもらっている。校長先生からは親子関係の大切さや就学後の子どもの様子をしっかりと見守り、必要に応じた手助けしていくこと等、養護の先生からは早寝早起き朝ご飯の大切さが、元気な学校生活の基盤となること等を聞いている。学校公開や運動会等の行事には担任や園長等がうかがって、子どもの様子を見守ったり保護者に声をかける等、就学後も継続した支援を大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
決められた書式に一人ひとりの必要な情報を記録し、職員間で共有している

必要な書式は全て統一して定めており、子ども一人ひとりの入園前の生活状況や発育状況の情報を記録し、必要に応じて職員会議等で情報を共有している。特に健康記録では、感染症の罹患歴や予防接種歴を聞き取り、入園後も書き加えてその情報を職員間で共有することで、園児の健康教育と感染症対策につなげている。さらに保健連絡カードには内科・外科・歯科・眼科等のかかりつけ医の情報も記録し、受診が必要な場合の参考としている。家庭状況の変更等の場合には保護者に書面を提出してもらい、個別に保管して必要な情報を職員間で共有している。

全体的な計画を踏まえて長期・短期計画を策定し、保育を実施している

全体的な計画については、法人の園長会でその書式や法人の理念・方針に沿った内容の検討を行う他、園内ではさらに園長・主任が中心となり園の独自性を踏まえた計画を策定している。これを踏まえた上で、その年度の子どもたちの様子に合わせた年間指導カリキュラムや月間指導計画を、各クラス担任・看護師・栄養士それぞれが作成している。週間指導計画も立案する他、乳児クラスでは子ども一人ひとりの個別週間指導計画も立案して日々の保育を実施している。

懇談会や園便り等を通して、保育の計画を保護者へわかりやすく伝えている

入園のしおりには、保育理念・保育目標・保育の特色の他、クラス別保育目標をわかりやすく記載し、入園時に丁寧に伝えている。さらに毎年度初めのクラス別保護者会では、1年間の保育目標と子どもの成長に関して見通しが持てるよう、資料や写真等でわかりやすく知らせている。毎月の各クラス便りでは、園内での子どもたちの様子や毎月の取り組みの様子・ねらい等が伝わるよう、写真を中心にした内容で発行している。その他にも、保育参加や行事等を通して、保育計画とその実践の取り組みの様子をわかりやすく保護者へ伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもひとり一人の発達を記録に残し、職員間で共有している

子どもの成長記録を大切に考え、保育内容の計画の立案と共に、毎日保育日誌を記録している。幼児クラスは全体の保育内容に関する評価・反省の中に、子どもの名前も記載している。乳児クラスでは、個人日誌に成長や変化がわかるよう記載している。さらに発達記録に関する区で統一された用紙を使って記録している。0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月に1回、幼児クラスでは7・11・3月に確認する他、成長の様子や保育者の配慮を記録している。職員会議の中でも、各クラスの子どもの成長や配慮、支援が必要な内容について定期的に共有を図っている。

子ども同士が年齢を超えて触れ合える環境を作っている

広い園庭での毎朝の体操や遊びの中で、2~5歳児が自然に触れ合いながら年齢を超えた関係を作り、身体を動かして遊んでいる。鉄棒への取り組みでは、4・5歳児が前回りや逆上がりに取り組んでいる姿を2・3歳児が目の当たりにしており、鉄棒が空くとぶら下がってみたり、5歳児が4歳児に教えてあげる等の姿が自然に見られている。生活の場も、幼児クラスでは2階廊下のトイレが男子と女子に分かれた共有スペースとして設置されている他、お昼寝はホールで一緒に行っている等、自然に触れ合える環境を作っている。

小学校と連携し、不安なく就学できるようにしている

近隣には小学校があり、日常的に連携を図っている。夏休みには、小学校の教師が5歳児クラスと一日を共に過ごす体験を行っている。そこで読み聞かせをしてもらったり、図工の先生が来た際には製作や絵画指導等の模擬授業をしてもらう他、一緒に給食を食べたり遊んだりと一日楽しく過ごしている。子どもにとっては就学に向けた良い経験となり、教師にとっても子どもたちの就学前の姿を見たり、生活の場所を体験できる貴重な時間となっているようだ。さらに夏休みの図書館利用や給食体験等の機会も持ち、就学への不安の軽減に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の保育のマニュアルをもとに受け入れを丁寧に行っている

園では朝保育マニュアル・夕保育マニュアルを作成し、子どもや職員の動き・仕事内容を明確にしている。受け入れ時は乳児クラスは連絡ノートの内容の食事や機嫌・排便・睡眠を読み取り、気になる時には直接保護者に子どもの様子について確認している。幼児クラスは、視診と共に口頭確認で受け入れているが、担任と直接会えない場合等は園で作成している連絡用紙を使用している。日々の連絡事項は、漏れがないようクラス毎の申し送り表に記載し、毎日の15分会議で共有しており、早番から遅番、さらに翌日の朝の受け入れまで引き継いでいる。

子どもの生活習慣が身に付くよう、保護者と連携して進めている

子どもの基本的な生活習慣の自立に向け、全体的な計画やクラスの保育計画の中で、年齢に応じた個々の目標を立案し保育を実施している。保護者には保護者会を通じて目標や取り組みを知らせ、子どもの生活を24時間で考え家庭と一緒に進めることが大切であると伝えている。2歳児の春の保護者会では、トイレトレーニングに関して子どものサインの見つけ方や、開始するためにパンツに切り替えるタイミング、家庭での準備や声掛け等を資料と共に丁寧に知らせている。保育参加で園での子どもの姿を見てもらうことも大切にし、保護者と連携して進めている。

個々の生活リズムを考慮し、いつでも休息が取れるようにしている

園では生後57日からの保育も実施しているため、0歳児クラスは個別対応を丁寧に行っている。0歳児の年間カリキュラムでは、年間目標として「安全な環境の中で、個々の生理的欲求を満たし、生活リズムをつかむ」「一人ひとりの個人差に留意しながら、離乳食の完成、歩行の完成を目指し、豊かな感性や発語を育む」ことを記載し、生後2ヶ月からの計画を立案している。入園時の保育室は月齢差を考慮し、食事・睡眠・遊びが同時にできるスペースを作っている。成長に応じて室内を変化させながら、個々の生活リズムに対応できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に遊べる環境構成に取り組んでいる

園では各クラスの環境設定を変える際、用紙に構成を記録して残している。変化の前後の図面と共に、玩具・コーナー・家具等を変化した意図も記載している。その都度記録していることで、子どもの身体的な発達や興味、遊びの変化等に応じていることがうかがえる内容になっている。同時にヒヤリハットマップを写真付きで作成しており、環境構成の変化による子どものケガの防止にも留意している。法人では環境の一つである玩具について勉強会を立ち上げ、子どもの運動能力や知的発達に合わせた適切な玩具選びや設定ができるよう取り組んでいる。

子どもが積極的に楽しめる集団活動を多く取り入れている

園では特色のある保育として、特別講師を招いた体育指導を火曜日に、英語を木曜日に、太極拳を水曜日に3~5歳児対象で指導している。その成果は、運動会等で披露している。保護者も興味関心を寄せて保育参加期間に参観し、実際に見たり体験することで理解と好評を得ている。その他にも、年齢に応じたゲーム遊びや音楽活動、ワーク等、子どもたちの興味関心に応じた楽しめる活動を多く取り入れている。保護者アンケートの、「心身の発達に役立つ活動」の項目では、100%の支持が得られている。

戸外・園外で自然に触れ、多様な経験を積んでいる

1階には幼児用の園庭の他、乳児用の園庭も設置している。2階の幼児クラスはテラスに面しており、5歳児は部屋の前の広いテラスで野菜の栽培を行っている。3階の屋上には子どもたちが思い切り走り回れる広さがあり、活用している。夏季には乳児の園庭で水遊びを行う他、屋上では幼児用の組み立てプールを設置して子どもたちが遊んでいる。散歩先は交通面の安全を考え、ルートを決めた5ヶ所に絞ってマップを作成している。4・5歳児のバスハイク、5歳児の芋掘り遠足の他、電車で区の体験型複合施設に出かけプラネタリウムを見る等も体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しめる行事を行っている

年間を通して季節の行事や日本古来の行事等、様々な行事を行っている。行事は日々の保育の延長として考え、子どもたちが無理なく楽しめるようにと誕生会を見直し、乳児と幼児に分けた二部制に変更している。年齢に合った内容や時間となったことで、子どもたちが落ち着いて楽しんでいる。夏祭りのお店屋さんは5歳児が考え、子どもたちで品物を手作りしており、当日は全園児が買いに出かける他、お神輿を担いだり盆踊り等も楽しんでいる。その様子は、写真を多く掲載した行事新聞として、玄関前のモニターでタイムリーに保護者に知らせている。

行事では、子どもたちの意見を大切に取り組めるようにしている

園では、幼児クラスの子どもたちが年間を通して体育指導や太極拳に意欲的に取り組んでいることから、運動会にもその内容や培った動きを取り入れている。内容を決める際は子どもたちと職員で相談をしたり、体育指導の講師にも相談する等、皆で決めるようにしている。当日のオープニングセレモニーとして太極拳を見せる他、5歳児の組み立て体操では体育指導の成果を活かし、クラス全員で取り組んでいる。さらに練習の時から乳児クラスのお手伝いもしている。発表会の劇では何をやるか、配役はどうするか等を子どもたち同士で話し合って決めている。

翌年の行事日程を早めに知らせるため、見やすい年間行事予定表を配布している

年度末の保護者会では、災害時の引き取り訓練や運動会、幼児フルーツシアターと称した発表会、卒園式等の次年度の保護者に是非参加してほしい主な行事の日程を園長から知らせている。年度の切り替え前に保護者がこれらを知ることで、仕事のスケジュール調整がしやすいよう配慮している。さらに新年度すぐに、詳細な年間行事予定表を各家庭に配布している。全保護者参加行事・クラス別保護者参加行事・園行事を色で分類した、見やすい予定表となっている。保護者参加行事への期待や参加率は非常に高く、子どもたちの意欲につながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の年間カリキュラム等の必要書類を作成し、実践している

園では長時間保育年間カリキュラムを作成している。保育目標には、「小集団の中で家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごす・担当の保育者に甘えたい気持ちを受け止めてもらいながら、信頼関係を築く・縦割り保育の約束を守りながら関わる」等を掲げ保育を行っている。計画は4期に分け、詳細にねらいや配慮を記載して職員間で共有し、延長保育を実施した後に期毎の評価・反省も行っている。さらに日々の延長保育日誌において、前日からの申し送りや当日の朝や夕の子どもの姿、保護者への伝達事項等を詳細に記録し、職員・保護者へ引き継いでいる。

ゆったりと過ごせるよう環境や職員配置を工夫している

朝・夕保育マニュアルでは、安全面や子どもの動き、保護者の送迎等を考慮した時間毎の動きや配慮を定めている。特に夕保育では、各クラス保育から少人数になっていく時間帯に幼児が合同になり、1・2歳児も合同となる。さらに補食や夕食を取る時間帯には、幼児は1階に降りて乳児と合同になっている。乳児の部屋で過ごすことで、幼児の子どもたちもゆったりとした雰囲気で寝転んだり、赤ちゃんと触れ合って遊んでいる。子どもの人数に応じて職員はシフト制で配置されており、特に非常勤職員の時間を固定することで子どもたちの安心感につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間給食計画と、食育計画を年齢毎に作成し、職員間で連携し進めている

法人では園の栄養士を2名体制にし、おいしい給食作りと食育に取り組んでいる。年間給食・食育計画は各年齢毎・月毎に作成し、目標・健康・食事内容・食べ方・マナー・食体験等を詳細に立案した計画として職員に配布し、連携して進めると共に毎月評価・反省も行っている。1・2歳児の好き嫌いが多い年齢には、職員の配慮として使われた食材や旬の食べ物を知らせたり、バランス良く食べるように声をかけている。調理の際には、盛り付けや配膳に子どもの意欲が湧くような工夫をする等の配慮を記載し、職員間で連携して進めている。

子どもが興味を持てる楽しい食育に取り組んでいる

園では、0歳児から食育を行っている。0歳児の5月にはキャベツをちぎって遊んだり、7月には夏野菜のスタンプ遊び、10月には乳児全員で秋の食材のキノコに触れて感触を楽しんだり、ちぎってみたり匂いを嗅ぐ等を体験している。5歳児の芋掘り遠足後には園庭での芋掘りごっこを開催し、子どもたちが楽しんだその日の給食に出す等、子どもたちが喜ぶ食育を行っている。幼児は野菜の栽培やクッキングも計画的に行っており、今年度の5歳児は小松菜やトウモロコシ、稲等の栽培・収穫・作って食するまでを体験している。

離乳食やアレルギー児への対応を丁寧に行っている

入園のしおりでは「おいしい給食の提供」として、給食について・離乳食・アレルギー・食育に分けて保護者向けに説明している。さらに新入園児には一人ひとりの家庭における食事(離乳食)チェック表や、食品・食材確認書を記載してもらっている。食事の形態や進み具合の確認と共にアレルギーの発症に結び付かないよう、初めての食品摂取の際は園で提供される食品・食材一覧をもとに、必ず家庭で2回以上摂取してもらうことを原則としている。その上で、アレルギーマニュアルに沿って机やトレイの色分け、個別の配膳等、職員が日々丁寧に確認している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
詳細な保健カリキュラムを作成し、子どもや家庭への保健指導に取り組んでいる

看護師による年間保健カリキュラムを作成し、0~2歳児では「①基礎免疫の獲得と異常の早期発見、②基礎欲求を満たし生活の安定を図ることを定める」、3~5歳児では「①生活のリズムを整え、基本的生活習慣を身につける、②体の仕組みを知り、体力作り等を通して自ら健康増進を図る」という年間目標を掲げ保健指導を行っている。保護者向けには毎月保健便りを発行し、生活リズムの大切さや季節毎に起こりやすい感染症情報・対処方法の他、歯磨きの仕方等も掲載している。さらに幼児向けには、熱中症の保健指導や手洗い指導等を行っている。

SIDS防止に向けて様々な取り組みを行っている

睡眠中の死亡事故を防ぐために、様々な取り組みを行っている。入園のしおりでは、SIDSに関する説明と園での対応方法を保護者に伝える他、毎年外部研修に積極的に参加し、最新の情報を取り入れすぐに改善を図っている。0・1歳児の寝具は通気性の良い硬圧布団にし、シーツは綿製のボックス型、さらに毛布やタオルは顔にはかかっていない状態にすること、室内は子どもの表情がわかる明るさにすることを方針として決めている。日々のお昼寝の際は、お昼寝当番の職員を決めてビブスを着用し、子どもの呼吸チェックや触診等にのみ専念している。

職員向けに子どもの健康管理対応等、計画的に取り組んでいる

看護師を中心として職員向けに研修を実施し、子どもの健康管理に努めている。4月には誤飲・誤食について背部即打法を学んだり、6月には乳児心肺蘇生法・AEDの使用方法を、消防署の講師を招いて学んでいる。プール遊びの開始前には、プール研修としてプールの衛生面の管理や消毒について、事故防止について等、詳細な内容について話している。プールに入れない疾患については、経験が少ない職員にもわかるよう写真で知らせている。さらに嘔吐の場合の処理方法等についても、年間を通して計画的に職員研修に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の変更等の保護者の事情に配慮し、柔軟な対応を行っている

園では保育時間の決め方や延長保育の申請について、入園のしおりの中で明確に示して決定している。朝・夕の延長保育は事前申請を原則としているが、急な残業の場合にはスポット延長保育として、15時までの電話申し込みができる。朝の延長保育の希望は前日の15時までとなっており、どちらも職員体制を確保して実施している。夕方の延長保育時間が19時30分までの場合には補食が提供され、それ以降の場合には夕食が提供される。他にも、家庭の事情等で保育時間や送迎者の変更等が必要な場合には、園長と相談の上で柔軟に対応している。

ボランティア保護者や保護者会等で保護者同士の交流の場を広げている

園では夏祭りや迷路遊び、クッキング等の機会に「ボランティア保護者」を募集しており、保護者同士の交流を図ってもらい子育ての仲間作りができるよう推進している。平日の子どものみの行事の際のお手伝いということで当初は数人だったが、今では多くの参加者が集まり交流のきっかけとなっている。夏祭りでは職員と一緒にお神輿を担いでもう他、迷路やクッキングでは危ない箇所に付いてもらっている。さらにクラス毎の保護者会では、一つのテーマに沿ってグループでフリートーキングの時間を持つ等、保護者同士の関わりが多く持てるようにしている。

保護者向け講演会等や保育参加等の育児支援を行っている

保護者向けの講演会は、毎年実施している。今年度は保護者から紹介された講師を招いて、「子どもの靴の選び方」について話してもらうことになっている。これは園長が保護者会で、子どもの足に合った靴選びの大切さを話したことがきっかけで紹介を受けている。その他にも、臨床心理士による子どもへの関わり方、対処方法、運動遊びの講師による親子での運動遊び等、保護者の希望や要望に応じて様々な講演会を実施している。さらに保育参加や個人面談等で園の様子を知ってもらうことで、家庭での育児支援につながるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な施設と交流を図っている

地域の小学校・中学校・高齢者施設等、様々な施設と交流を図っている。小学校とは、学校行事に参加したり夏休みの図書館利用に出かけたりする他、先生も来園している。高齢者施設には子どもたちが訪問し、歌を歌う等して喜ばれている。また、近隣の中学校の職業体験を毎年受け入れ、3~5名程度の中学生が2日間保育士の手伝いをしたり、遊びの相手や赤ちゃんを抱っこする等を体験している。さらに家庭科の授業の一環として、中学3年生が家庭科で作ったゲームや玩具を持参で来園して一緒に遊んだり、折り紙のプレゼントをくれる機会もある。

地域の子育て支援事業に力を入れており、園児とも交流を図っている

子育て支援事業に力を入れており、栄養士による離乳食講座や、看護師の知恵袋と題した赤ちゃんのスキンケア等の園の専門性を活かした講習会を行っている。ミニ運動会では、地域の親子や連携している保育ママさんにも参加を呼びかけ、園庭で園児と一緒に運動会ごっこを楽しんでいる。さらに保健センターからの依頼を受け、職員がセンターに出向いて親子向けに読み聞かせを行う等、地域の子育て支援事業に力を入れている。参加については、保育園のエントランスに地域向けのポスターを張ったり、WEBサイトで事前に周知する等して呼び掛けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を定め、個人情報の使用について詳細な同意書で確認している

法人では、個人情報保護方針を法律に準じて定めており、入園のしおりに掲載して丁寧に説明を行っている。さらに「個人情報開示について」の用紙に、配布物・展示物・実用品に使用すること、災害時の避難時にアレルギー児・喘息の既往症・大きなケガ等の子に個人情報を記載したビブスを着用させること、5歳児の就学時に園から就学先の小学校へ保育要録を記載して提出すること等を明記し、園内での個人情報の使用について同意の有無と署名捺印をいただいている。個人情報保護方針はWEBサイトにも掲載し、随時確認できるようにしている。

子どもの人権を尊重した保育や環境作りを行っている

人権尊重とプライバシーの保護については入園のしおりに明記し、個々を尊重すること、身体的苦痛や人格を辱めることのないよう保育を行うこと、プライバシーに配慮すること等を伝えている。乳児クラスのオムツ交換は必ずトイレ内で行うことや、個別対応を心掛けている。幼児クラスは廊下に男女別の共有トイレを設置しており、便座のトイレは個室としてプライベートな空間を確保している。夏のプールや水遊び時にはテントや目隠しを設置し、外部からの視線を遮っている。その他、着脱時に全裸にしない等、子どもの人権を尊重した取り組みを行っている。

虐待防止に向けて、マニュアル・研修等に取り組んでいる

区の児童虐待防止・養育支援マニュアルを園に常備している他、入園のしおりにも「保育園における児童虐待防止等の報告義務について」を明記し、虐待の防止と養育支援に取り組んでる。要保護児童対策地域協議会のメンバーで、区の子ども見守りネットワークの一員として会議にも参加し、情報の共有を図っている。さらにチェックリストを活用し、全園児の子どもの様子や保護者の様子に気を配り、常に支援センター等と連携して子どもや家庭に適切な援助が届くようにしている。外部研修にも積極的に参加し、その情報を職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを整備し、業務の手順を明確に示している

法人では必要なマニュアルを整備し、職員一人ひとりに配布している。その内容は、社会人として・保育・看護・栄養に分類して作成されている。さらに、園用のマニュアルとして、散歩マニュアル・朝夕保育マニュアル・事故防止及び事故発生対応マニュアル等、園の保育内容をマニュアル化したものがあり、事務室に常備している。新入社員向けにすぐに必要とされる内容については、3日間の新人研修で周知している。他にも、定期的に法人内研修を行い、法人の理念や方針、その実践に向けた保育内容等について理解を深められるよう取り組んでいる。

必要に応じて見直しの時期を定めている

園では、毎年3月には当年度の事業報告を行い、同時に次年度の事業計画書を作成している。その内容は、保育事項として、運営や保育の計画、行事、健康管理、給食、家庭・地域との関わりの項目に分けられている。毎年各項目毎に評価反省を重ね、良かった内容を次年度にも引き継いでいる。苦情解決については、迅速に対応している内容が苦情受付書からうかがえた。日々の保育内容や週間指導計画・月間指導計画等は翌週や翌月を立案する際に、クラス毎に評価反省を行って記載し、主任に提出して確認を取っている。

保護者アンケートや職員の意見を聞き取り、常に見直している

保護者参加の全ての行事でアンケートを取っており、その内容は全て公表している。例えば運動会のアンケート内容は玄関前の見やすい場所に大きく掲示し、Q&A方式で全ての内容に答えている。改善できる内容は取り入れ、困難なことは困難であると答えている。保育参加後の感想で寄せられた「我が子に気が付かれないようにこっそり見たい」という意見に対しては、年度後半の保護者会で、目隠しをした際の子どもの不安感や違和感、2年後3年後に一緒に遊べるようになった時に成長を分かち合うことの大切さ等を園長から伝え、保護者から理解を得ている。