東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人昭和会
事業所名称 旭保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.健康で明るくたくましい子 2.友達と仲良く遊べる子(協調性、社会性のある子) 3.創造性豊かな子 子どもの心と身体は体験によって育つと言われています。旭保育園では、家庭的な雰囲気のなかでいろいろな経験をし、友だち同士のふれあいを大切にしながら一人ひとりの個性を生かす保育をしています。また、自然や社会を通して愛情豊かで自己を素直に表現することができる子が育つような保育を心がけています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく笑顔で園児に話しかけ、子供の目線で会話が出来る人 ・気配りが上手に出来る人 ・仕事とプライベートの区別が出来る人 ・子供が本当に好きな人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉法人の職員として、働く保護者のサポートをし、社会の役に立ちたいと思える事 ・何か自分に対して目標を持ち、向上心を持って日々仕事に向き合う事 ・保育士としての自覚を持ち、専門性を生かした働き方が出来る事 ・子供に対して愛情を持って向き合い、真心を持って保育が出来る事

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊具の選定や空間に配慮した環境構成に職員が積極的に取り組み、子どもの主体的な遊びが保障されるようになっている

子どもが主体的に自分の興味ある遊具を選択して遊び込めるよう、年齢や発達、子どもの興味関心等を考慮した環境構成が行われており、時間帯や活動に応じて空間の使い方も工夫されている。各所に配置された遊具や玩具、教材等はクラス毎に難易度が考慮され、遊びの展開に応じて対応できるよう十分な数と種類が用意されている。職員は年齢に応じた子どもの発達について学ぶと共に、日々子どもの様子を観察して準備を行うようになっており、状況に応じて最適な環境を提供できるよう常に話し合いと学習を重ねている。
2 年齢に応じたカリキュラムを工夫し、年間を通して多彩な活動が無理なく体験できるようにしている

年間計画のもとで、毎日の活動に園外での自然体験や行事の取り組み等を多彩に盛り込んでいる。園周辺に多く点在する公園等を活用し、日々の散歩等でも季節を意識した活動を取り入れており、表現活動等にもつなげている。また、4階の大きなホールを利用した体操指導も行われ、日々子どもたちが体を動かす活動が行われている。行事も納涼祭、運動会、お遊戯会、4・5歳児のお泊まり保育といった大きなものから季節行事まで、様々なものが年間を通して実施されており、園生活を通して子どもたちが多くの体験をできるようにしている。
3 指導計画の作り込みや実践につなげる段階での話し合いを密にすることで、職員が共通意識のもとで保育に取り組めるようになっている

園児一人ひとりに全職員が関わる体制を取ることを大切にしており、職員間の情報連携を密にすることで常に必要な個別対応ができるようにしている。また、指導計画の策定では、担当者を中心とした作り込みをすることで、園の保育目標を正しく反映できるようにすると共に、その内容を職員全体で検討した上で実際のカリキュラムに落とし込む手順を取っている。また、月案や週案の段階でも職員間の話し合いを密にしており、年齢間の連続性の確保や園の保育目標を実践につなげる上で大きな役割を果たしている。

さらなる改善が望まれる点
1 外部に対する発信力が十分ではないと考えており、対策を検討している

園の公式サイトでは基本情報の他に、活動の様子を伝える写真等も取り入れて発信を行っているが、十分ではないとの認識になっている。個人情報との兼ね合いについて十分な検証を行った上で、SNSやブログ等の様々な手段を用いて園情報をリアルタイムで発信していくことを課題として検討している。
2 地域との関係作りでは、課題意識を持った取り組みが必要と考えている

地域との関係については、区内の私立保育園園長会の活動や関係機関との連携交流を通して様々な働きかけがあり、一定の成果を上げている。特に園長会の活動では、区民まつりへの参加や保育フェアの実施、子どもシアターの開催等が各園の連携によって実施されている。一方で、園周辺地域との直接的な関係は経営層レベルにとどまっており、園の活動に関連するような取り組みを展開していくことも課題としている。
3 組織体系の大幅な変更等の取り組みでは、職員の納得性を確認しながら進めることも期待される

昨年度以降、制度変更との兼ね合いで組織の体系を大きく変更している。その際には職員への説明と共に、社会保険労務士による説明や質疑応答の機会も確保し、手順を踏んで実施につなげている。しかしながら、現状では職員の理解が十分ではないと思われることから、さらに納得性を高めていく働きかけを続けていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 戸外・園外保育の活動を通し、身近な自然の探索を大切にする保育に取り組んでいる

園庭がない保育環境を補うため、晴れた日はなるべく戸外遊びを取り入れ、外気や身近な自然に触れ、小さな生物を探索する等の体験を大切にしている。公園までの様々な事象を観察することも、貴重な体験である。公園では遊具を利用した身体運動的遊びを楽しむ等、子どもの個性や年齢等を配慮した遊びを様々に工夫している。園外活動としては4月の親子遠足(3?5歳児)、3歳児からのおにぎり遠足4回、4・5歳児のお泊まり保育、芋掘り、お別れ遠足等が計画されている。戸外の自然の中で、思いきり身体を伸ばして遊ぶ体験を大切にしている。
1 ★ 保育室の環境整備に留意し、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している

子どもの生活や遊びが、豊かに展開されるような環境整備に努めている。その背景には、保育所保育指針の改定がある。「あそびが学び、学びがあそび」といわれるように、保育における教育は子ども自らが向き合う探究を支える営みであるとされる。また、幼児期の遊びに小学校以降の学びの基礎があるとされ、幼児期に育みたい資質・能力として、「知識や技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」が目指されている。これらの資質・能力が遊びを通して総合的に育まれるように、年齢に相応した玩具や教材等を工夫して配置している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日常の保育と多様に組み合わせながら行事を実施し、保育に変化と潤いを持たせている

園の保育理念の一つに「子どもの心と身体は体験によって育つ」を掲げており、行事の一つひとつの意味を職員で確認しながら多様な行事を企画している。これらの行事が終わった後は、子どもたちの様子を玄関のモニターで保護者に伝えている。日々の保育に大小様々な行事が多様に組み合わされることにより、子どもや保護者にとって日々の保育に変化と潤いがもたらされている。大きな行事は保護者の参加により、子どもたちにとってひときわダイナミックな催しとなる。子どもと保育士、それに保護者が気持ちを合わせて取り組める行事を大切にしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児102名(85世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 32.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」の項目でも9割台の非常に高い支持が得られている。また、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、活動について高い評価が示されている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が60.7%、「どちらともいえない」が35.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかったが、「どちらともいえない」の回答がやや高くなっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が3.6%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、いくつか意見も見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が3.6%となった。いくつか意見も見られたが、支持率は概ね得られた結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述においても職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が3.6%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、対応への理解は広く得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が53.6%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が14.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
カリキュラム作りの手順を整理し保育理念や保育目標が確実に反映できるようにしている

保育理念・保育方針・保育目標を全体的な計画の最上位に示し、園全体の取り組みの方向性を明確化している。事業計画書にも盛り込み、常に共通の意識のもとで取り組めるよう意識付けも行っている。40年を超える歴史の中で基本部分は一貫したものを掲げており、職員体制も比較的安定していることから全体への周知はできていると考えられる。さらに、主任と保育計画係を中心に計画作りを進める手順を取り入れ、職員会議での周知徹底後に具体的な年間カリキュラムや月案につなげることで、理念目標の反映を確実なものにしている。

保護者には、園の目標に沿った取り組みが行われることを丁寧に説明している

全体的な計画では保育理念・保育方針・保育目標の順に提示されているが、実際の保育については保育目標を最上位に置く形で現場の取り組みが進められるようになっている。保護者に対してもこの保育目標を中心に、園の基本的な考え方や具体的な保育内容についての説明を行うようにしている。特に、毎年度4月の父母の会総会では大半の保護者が出席することもあり、各種の資料をもとに保育目標とカリキュラムのつながりや年間の見通し、行事等について詳しく説明を行い、理解を得られるようにしている。

情報共有や意思決定等、目的に応じて会議が設定されている

園の組織体系は、園長・主任を管理者として位置付け、そこに副主任・専門リーダー・分野別リーダー等が配置される形になっている。運営面は園長が担い、理事会との協議の上で重要事項の決定を行い、必要に応じて職員会議で周知されている。保育の実務については、主任・副主任を中心に、乳幼児の代表や保育計画係等、それぞれの担当分野に応じた職員が参加して話し合うようになっている。職員会議や乳幼児会議とは別に、クラス代表者会議が週2回開催され、必要な情報共有を迅速にできる仕組みも取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は、職員会議等で集約されている

保護者の意向は、父母の会及び父母の会総会での話し合い、クラス別の懇談会、行事後のアンケート等で把握する他、保育参観や保育参加後の話し合いでも確認している。これらの内容は職員会議で集約され、園の取り組みを考える材料として活用している。職員の意向は、各種会議や係の打ち合わせの中で把握する他、育成に関する面談の中でも個々に確認している。「来年度に向けての希望と思い」というアンケートも実施し、職員全体の意向を掴めるようにしている。

地域ニーズ等は、園長会等の関係団体との連携を通して把握している

保育ニーズについては見学者の声等をもとに把握する他、近隣地域関係者との会合等を通して情報を得ている。また、行政や業界の動向、地域内の事業環境等については、区内の私立保育園園長会への参加を通して常に最新の情報を得ることができるようになっている。また、社会福祉協議会や、各種保育関係団体等を通して得られる情報も多くなっている。収集された情報は園長を中心に理事会等の経営層が中心となって整理分析し、中長期計画に結び付くようにしている。

年間事業計画書に中長期の見通しを盛り込んでいる

園に集約された情報をもとに理事会レベルでの検討を行い、中期計画・長期計画の形で具体的な課題設定を行っている。これを年間事業計画書にも記載し、中長期の見通しで年度計画が整合するようにしている。向こう数年の中では、職員の資質向上、組織の安定化、保育士の要望に応える職場作り、ICT化の推進、リーダー層の強化等のテーマが示されており、計画的に取り組むことができるようにしている。現状では計画の全体像は管理者層で共有する形になっているため、資料をもとに職員への周知が行われることも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職場のルールブックを基本に、倫理や規範等について学習している

園独自に作成した「職場のルールブック」があり、保育理念を始め保育の心得や服務規程等、職員に知っておいてほしいことが網羅されている。必要に応じて改訂も行い、これを職員に配布すると共に内容を確認することで法・倫理・規範等の遵守を徹底している。また、入職時には就業規則等も含めた規定全体の説明を、社会保険労務士から受ける機会も作っている。職員面談前に記入する自己チェックシートにも関係項目を盛り込み、職員自身が意識を高められるようにしている。

苦情解決制度や虐待防止の取り組みは詳細な手順が明示されている

苦情解決制度については、入園時の保護者に配布する園のしおりに詳細な手順と仕組みを掲載しており、具体的な説明を行っている。意見要望等についても把握するための仕組みと解決のための手順を整え、職員会議等で共有できるようにしている。虐待防止の取り組みでは、区のハンドブックや全国保育士会版のガイドブック等をもとに仕組みを整えており、実効性のある取り組みになるよう園内周知も図っている。また、職員のルールブックにも職員の心得として掲載し、人権擁護のセルフチェックも取り入れている。

地域関係機関等との連携交流を、積極的に実施している

地域に向けた取り組みとして、WEBサイトや外部掲示板の活用で積極的に情報の開示を行っている。また、近隣施設との交流の他、職場体験やボランティアの受け入れ、行事への招待等を行うことで、地域との関係作りにつなげている。区内の私立保育園園長会の活動では、区民まつりへの参加や保育園フェスタ、子どもシアターの開催等の数多くの取り組みがあり、園長会を通して地域との関係を深めている。また、公園等のごみ拾い活動や近隣小学校への備品貸し出し、赤ちゃんの駅事業への参加等もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業全体のリスク評価は理事会案件として検討されている

財務等の経営面に関する情報は、基本的に園長等の管理職と理事会レベルでの共有にとどまっており、市場動向等を踏まえた事業全体のリスク評価は理事会案件として検討されている。その結果は、中期計画・長期計画の形で年間事業計画書に記載されることで周知されるようになっている。園内でのリスクマネジメントは安全管理全般についての取り組みになっており、各分野別のマニュアルの整備と内容の周知等が毎年度実施されている。事故防止委員会も設置し、ガイドラインの整備やアクションカード作り等を行っている。

リスクマネジメント研修を通して園の取り組みのレベルアップを図るようにしている

リスクマネジメントとクライシスマネジメントに関する研修に参加し、リスクの洗い出しや評価判定、具体的な対策等について学んでいる。この研修を通して園の取り組みを振り返り、園の状況を反映した実効性の高いマニュアルに改訂していく取り組みを行っている。また、クライシスマネジメントの研修を通して、重大事故等への対応も準備を進めている。大規模災害による被害想定等も検討し、専門業者の指導のもとで事業継続計画の準備も行っている。

情報管理は園の規定に沿って進められている

園内で取り扱う情報については分野や内容に応じて管理方法を定めており、個人情報等の守秘義務を伴う情報は必要な範囲で共有できるようにしている。担任や係等が代わる際にも担当者間で引き継ぎを行い、情報の取り扱い者を限定できるようにしている。ネットワークで運用するPCも導入され、業務管理ではデータの共有が行われている。今後はICT化に伴い、園児情報の総合的な管理システムの導入も準備しており、デジタル情報の取り扱いについても規定を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と効果的な配置については様々な手段を講じている

離職率が低く比較的安定した職員体制が維持できているが、中期見通しのもとで計画的な採用が必要となっている。業界全体が人手不足の中にあり、園としても園長会主催の保育園フェスタに参加してアピールを行う他、職員の出身校との関係作り等、様々な取り組みを行っている。職員配置についても、職員へのアンケートをベースに最適化を検討して実施している。本年度は処遇改善との関連で、組織構造の変更を実施したが現場の課題も示されており、次年度もキャリアパスとの連動で必要な見直しを行うこととしている。

階層に応じた外部研修への参加を計画的に実施している

キャリアアップ制度との関連で組織の階層構造を見直し、園全体の計画のもとで外部研修への参加を行うようにしている。職位階層に応じて参加する研修が決まっているため、全体のスケジュール調整のもとで計画的に消化する必要があり、シフトの調整等が必要となっている。また、キャリアップ制度とは別の通常の専門分野の研修も、行政や保育団体、園長会が主催するものから選択し、順次必要な職員が受けられるよう配慮している。研修参加後には職員会議で報告を行い、内容を園全体で共有できるようにしている。

アンケートと個人面談の組み合わせで個別育成支援につなげている

職員は年度後半の個別面談の前にアンケートを提出するようになっており、次年度に向けての希望と思いを記入する他、チェックリストに沿った自己チェックも行っている。その内容をもとにした面談を通して、次年度の配置や研修計画の策定につながるようにしている。より踏み込んだ形の個別育成支援の仕組みも期待されるが、目標管理の仕組みや人事考課制度について準備段階であり、今後の状況によって進めることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針改訂への対応を課題として設定し、乳児保育と1歳以上・3歳未満児の保育のねらいと内容を充実させることと、保育所が幼児教育施設として位置付けられたことへの対応を行うこととした。具体的には、「1.指針研修の内容を再確認する。2.指針→全体的な計画→カリキュラムの整合を検証する。3.乳児保育について園の取り組みの検証と求められる内容の確認。4.定期的なミーティングで“幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿”や“教育・保育において育みたい資質・能力の3本柱”を踏まえた検討を行い、全体的な計画の見直しを図る。」等に取り組んだ。保育計画係を中心に全体的な計画→年間カリキュラム→月案→実践のつながりを検証し、会議で共有したことで、クラスの年間指導計画の見直しまで終了している。次年度は、この年間指導計画をベースに、月案・週案のレベルでの検証を行うこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新指針を踏まえた見直しを行う上で保育計画係を配置する等の体制を作り、担当者を明確にした上で計画的な取り組みを行っている。これにより、当初予定の範囲で作業が完了し、その検証を踏まえた取り組みが次年度につながるようになっている。全体的な計画については、今回の見直しで固定したものとして位置付けができたため、今後はこれを基準に年度の違い等をカリキュラムで吸収しながら月案や週案に反映させ、実践に結び付くようにしていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人事と労務の体制を整えることを課題にしている。これは処遇改善加算を適用するにあたり、階層構造を持った新たな組織体制を作る必要があったことと、職員の働きやすさのために就業規則等をわかりやすくまとめる必要性を感じたことによる。特に就業規則については、職員が職位や立場に応じた役割を理解して、主体的に取り組めるようにすることも想定している。具体的には、「1.社会保険労務士と定期的にミーティングを行い、園長が全職員の等級・階層・職位を改めて設定し直す。2.新しい役職に応じた研修への参加を周知する。3.社労士に職員が直接質問できる場を設け、就業規則の中で職員にとって特に必要と思われる項目の洗い出しを行う。」等の取り組みがあり、最終的に就業規則の改訂を実施している。これにより、職員の新しい役職や等級が決まり、受けるべき研修もはっきりしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの成果として就業規則の改訂が行われ、組織の階層に応じた職位や役割が明確化されている。さらに、職員としての心得事項をわかりやすくまとめた小冊子「職員のルールブック」も作り、園職員として求められる要件等を明確化している。今後は、役職や等級に応じた職務内容の遂行度を評価し、それに伴った賃金の支給につながるような査定の仕組みを検討することとしている。また、社労士と相談の上で、職員のルールブックも随時改訂していくこととしている。今回の取り組みは組織の構造を大きく変更するものであり、結果については職員アンケートで様々な意見も示されていることから、今後の働きかけを通して職員の納得性を高めることも必要と思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育サービス情報はWEBサイトやリーフレットで提供している

利用希望者には区の私立保育園園長会公式サイト、区の私立保育園園長会発行による認可保育園ガイド、園独自のWEBサイト、リーフレット等で保育サービスの情報を提供している。園のリーフレットは多様な情報がコンパクトにまとめられ、子どもの保育園での生活がイメージしやすいものとなっている。保育目標は「①健康で明るくたくましい子、②友達と仲良く遊べる子(協調性、社会性のある子)、③創造性豊かな子」と示している。その他、保育理念、園の大きな行事、月の主要な行事、一日の生活の流れ、園児のクラス定員、保育時間等を掲載している。

園の保育サービスを行政や関係機関等に提供している

園のWEBサイトには、園の保育サービスについての様々な情報を、保育場面の写真を添えて提供している。また、保育フェスタに参加し、行政と連携しながら情報提供の仕方を模索している。東京都の第三者評価結果もその一つである。東京都全体及び区内の他園と保育を比較することができ、園の利用者にとってより具体的に保育サービスを理解できるものとなっている。多様な保育情報の比較を踏まえ、子どもとその保護者がより利用しやすい保育情報の提供を工夫している。子どもの世界をより豊かにするため、具体的な手立てを発信する工夫を模索している。

利用希望者の見学会を週に2回設け、保育を見てもらいながら質問等に対応している

毎週火曜・木曜に園長、または主任が園舎内を案内しながら少人数で見学会を行っている。事前にWEB等で情報を得て来る方が多くなっているが、実際に保育を見てもらいながら、園のリーフレットをもとに子どもたちの様子や保育内容について説明し、様々な質問に応じている。見学後には来園者カードの記載を依頼して見学の感想等を聞き取り、次回の説明の際に活かすように努めている。見学者の貴重な時間を大切にし、子どもにとっての保育園での生活の意味を、よりわかりやすく伝えることができるように心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育サービスの開始においては運営規程を丁寧に説明し、保護者の意向を確認している

入園にあたり、事前に入園のお知らせ、準備していただくもの及びその作り方、運営規定の配布と共に、児童票、家庭状況調べの記入を依頼している。児童票は普段のお子さんの呼び名、生育歴、既往歴、予防接種等の健康状況について、家庭状況調べでは、送迎者の確認、保育時間等の記載項目があり、それらをもとに入園面接を行っている。入園説明会では園のしおりに基づき、個人情報の取り扱い、慣れ保育、災害時の対応、ICカードの対応、食品取り入れ、延長保育等の様々な説明を行い、保護者の同意を得て保育サービスを開始している。

サービス利用開始直後の環境の変化に配慮し、子どもや保護者の不安の軽減に努めている

入園時の個人面接は、保育園と保護者が相互に理解し合う最初の機会となる。保育園生活をスムーズに開始するために、個々の子どもや家庭の要望、アレルギーの対応や子どもの好きな遊び、健康面での配慮等の情報を相互に確認し合っている。加えて、入園式ではDVDを観てもらい、園の保育内容と子どもたちの生活の一端を紹介している。保育サービス利用直後は、生活環境の変化による子どもの不安やストレスが想定される。それらを緩和するために、慣れるまでの保育は無理のないように行い、年齢や個性に応じて一週間ほどを予定している。

保育サービス終了時には、子どもや保護者の不安を軽減するような配慮を行っている

保育サービス終了後も、園は卒園児との関わりを大切にしている。それは卒園した子どもにとって、保育園は親しみ信頼できる大人がいつもいてくれる、安心した地域の中の拠り所でありたいと捉えているからである。日常的に保育園に遊びに来る卒園児たちを受け入れると共に、小学6年生まで納涼祭や運動会等の園行事をハガキで知らせて参加を呼びかける等、保育園との交流の機会を設けている。小学校との接続を意識した保育を工夫しつつ、子どもが小学校と保育園生活の環境の変化に自信を持って臨めるように、保育要録を丁寧に記述している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活状況について、定められた手順に従って記録している

子ども一人ひとりの心身や生活状況は入園時から卒園に至るまで、児童票に記録している。入園時の保護者による記載内容に加え、その後の園生活での様々な状況について、定期的に見直し加筆している。その主な記載事項は子どもの食事、排泄、睡眠等の状況、健康面での既往歴、入園面接での保護者のニーズや子どもの課題等である。各年齢に応じて期を定め、子どもの心身や生活状況及び成長発達を把握し記録している。これらの個別配慮をもとにクラス集団の傾向を把握し、子どもたちとの様々な生活を計画し、その保育内容を記録している。

保育の全体的な計画をもとにしたクラス毎の保育指導計画等を、保護者に説明している

園の保育の全体的な計画を策定して、事業目的、保育理念、保育方針、園の保育目標、各クラスの保育目標、年齢毎の保育目標等を示している。また、保育に関する基本事項として、幼児教育を行う施設としての役割も記載している。さらに、小学校との連携及び小学校以上の教育の基礎として育みたい資質・能力の3本柱や、それらが「主体的・対話的で深い学び」によってなされることを示している。その全体的な計画をもとに、各クラスの年間指導計画、月の指導計画、週の保育計画を策定し、それらを懇談会で保護者に説明している。

子どもの状況等に関する情報は、会議や申し送り票等により職員間で共有している

保育士は子どもの状況について日々クラス内で情報を共有し、連絡帳で家庭に保育内容を伝えると共に、クラス保育日誌に記録している。また、看護師は毎日全員の健康状態を診て回り、必要に応じて保健日誌等に記録している。その他、子どもや家庭の変化等の必要な情報は、月1回の職員会議において検討する月の保育計画に個別記録の欄を設けて記し、情報の共有化に努めている。会議には週2回の2時会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議等がある。保護者からの日々の連絡等はクラスの申し送り票により、朝夕の時間帯の保育に引き継いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりに向き合い、成長・発達の過程に留意しながら保育を行っている

4月の園便りには、「私たち職員は子どもたち一人一人と向き合い、初めの一歩を大切に、笑顔溢れる保育をしてまいります」「安心して保育園生活がおくれますように、一人一人丁寧に保育を進めて参ります」との園長の言葉が掲載されている。この言葉から、園の保育の基本となる考えがうかがえる。また、保育方針として養護と教育の一体的な展開を図りながら、年齢に相応した心情・意欲・態度を養うと共に、個性を活かす保育が目指されている。そのために家庭との連絡を丁寧に行いながら、個々の子どもの発達に留意し記録している。

それぞれの年齢の子どもたちが、主体的に遊びに取り組める環境構成を心がけている

園の保育方針に子どもたちが自ら興味や関心を持って環境に関わり、チャレンジし、充実感を味わうことができるための環境を整えることを掲げている。園の保育が、乳児保育の3つの視点である①健やかに伸び伸びと育つ、②身近な人と気持ちが通じ合う、③身近なものと関わり感性が育つことを基礎にし、それらの成長を踏まえて1歳児以降の5領域を意図した保育を計画している。年齢に相応した保育室の工夫があり、乳児では手作りの人形や小さな袋、おぶい紐が用意され、幼児では絵本を利用した手作りの知育教材等の工夫がなされていた。

特別な配慮が必要な子どもと他の子どもたちが、共に生活を楽しめるように努めている

特別な配慮を要する場合は保育士を増やす等、他の子どもたちとの生活の中で無理のないようにしながら、保育活動のねらいと配慮点を丁寧に確認している。月1回の巡回指導により専門家からの助言を得ながら、保育における様子を個別に記録し経過を見守っている。他児との様々な関わりの中で子どもたちが相互に理解し、時に相互に刺激を受け入れながら共に楽しめる保育を大切にしている。保育における配慮が子どもの個性によって異なることについて、保育者間で情報を共有している。自然な関わりの中で、共に生活することを大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの視診を丁寧に行うと共に、保護者とのコミュニケーションを大切にしている

登園時に、子どもの心身の健康状態を丁寧に視診すると共に、保護者からの伝言等があれば申し送り票に記録し、確実に担任に伝えるよう努めている。子どもにとって、家庭と保育園の生活がスムーズにつながり心身共に安心して過ごせるように、乳児から年長まで連絡帳を使用している。幼児の記載内容は緩やかであるが、乳児の記載内容は24時間の生活内容、食事や睡眠時間、体温や機嫌、排泄や家庭での様子等である。園からも日中の出来事を家庭に伝えているが、体調や小さなケガ等、内容によってはできるだけ口頭で伝える等の工夫をしている。

発達に則して基本的な生活習慣が身に付くことの大切を、折に触れて保護者に伝えている

月毎の園便り、クラス便り、健康便り等で子どもの生活について様々な情報を提供している。また、クラス懇談会では各年齢に相応した課題への取り組み方等を、保護者に伝えている。例えば、11月の0歳児クラスの懇談会資料には、食事に関して「①幼児食への移行について、②前歯や奥歯の生え始め、③自分で食べようとする意欲、④食べる姿勢とテーブル」等についての記載がある他、排泄や睡眠の仕組み、自我の芽生え等の項目がある。また、薄着等の基本的な生活が習慣となるまでの、積み重ねの大切さ等が丁寧に示されている。

年齢に応じた午睡時間を設けると共に、就寝状況を確認している

園のしおりでは、保育園の一日の生活の流れを保護者に伝えている。集団での保育園生活ではあるが、一人ひとりの体力や家庭の生活リズムが異なるため、それらを連絡帳等で把握し、家庭との話し合いで個別に時間を調整する場合もある。乳児クラスと幼児クラスでは、午睡に入る時間が異なる他、子どもの個性にも配慮しながら安心して入眠できるよう工夫している。午睡の様子については、呼吸チェック表に基づき一人ひとりの入眠状況を把握している。年長児は秋になると就学に向けて午睡をなくし、その時間は静的な保育活動に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び込めるように、遊具の選定や空間を配慮した環境構成を行っている

どの保育室も、年齢相応の遊びを想定して環境構成に工夫が見られている。子どもが主体的に自分の興味ある遊具に取り組めるように、ブロック遊びや描画の空間等が適切に配置されていた他、特に各クラスに設けられたままごとコーナーには、年齢に応じた様々な手作りの生活用品が備えられていた。1歳児クラスには手作りのぬいぐるみ、小袋とおぶい紐、2歳児では病院ごっこのための診察券や薬袋、3歳児は手作り人形等、遊具の取り合いにならないよう十分な数が用意され、また、構成玩具等はクラス毎に難易度を考慮して配置していた。

戸外・園外活動に、季節の移り変わりが感じ取れる活動を取り入れている

園庭がない保育園であるが、各階にテラスがある。コロコロ滑り台が設置されているテラスでは子どもたちが外気に触れたり、夏はプール遊びやプランターでの栽培を行う等、季節を感じる体験ができる。とはいえ、晴れた日はなるべく戸外遊びを取り入れている。近隣にたくさん公園が点在し、春は虫探し、秋はドングリ拾い、芋掘り、冬は凧揚げ等、四季を感じ身近な自然を探究する活動を充実させている。玄関には公園ボードがあり、どのクラスがどの公園に行っているかを示している。保育士は豊かに自然を受け止め、子どもたちの戸外遊びを充実させている。

外部講師を招き、子どもたちが身体運動を楽しめる保育を行っている

粗大運動が不足がちになることを補い、身体活動の楽しさを体験するために、4歳児及び5歳児を対象に、外部講師を招き運動遊びに取り組んでいる。マット運動や跳び箱、平均台、縄跳び、鉄棒、ドッジボール等、年間指導計画をもとに取り組み、運動会ではバルーン等を披露している。身体を使った遊びはどの年齢の子どもたちも大好きで、4階のホールには巧技台や鉄棒、マット等を常備している。訪問時には、0・1歳児が合同で遊んでおり、90センチほどの高さの鉄棒に掴まり、身体を宙に浮かせニッコリ微笑む乳児たちが見られていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味や関心を持ち、主体的に取り組めるように工夫している

訪問時は、クリスマスを数日後に控えた日であった。園内は玄関ホールや階段、各保育室が子どもたちの製作物で飾り付けられ、クリスマスを待つ楽しみに満ちた雰囲気が感じられた。4歳児の保育室の壁には、大きなクリスマスツリーが貼ってあった。食べることが大好きな子どもたちの興味に合わせ広告を切り抜き、色々な種類のケーキを皆で協力して飾り付けたツリーであった。5歳児は時間をかけて編んだ太めの毛糸のマフラーに、自分の顔を付けた作品で園内を彩っていた。子どもたちが行事に興味や関心を持ち、主体的に取り組む保育が展開されていた。

年間行事について保護者に説明し、理解や協力が得られるようにしている

年間の行事予定は、年度末に保護者に知らせている。大きな行事には納涼祭、運動会、お遊戯会や4歳児及び5歳児のお泊まり保育がある。その他、年間を通して様々な行事が企画されている。子どもだけの行事も多々あるが、保育参観やクラス懇談会、親子遠足や引き渡し訓練等、保育を営む上で保護者の参加が欠かせない行事もある。様々な行事の一つひとつが、子どもたちの日々の保育に変化と潤いをもたらす取り組みであり、保護者の協力が大切であることを理解してもらえるように、行事の内容のお知らせの時期や方法等を工夫している。

皆で協力する喜びを味わえるような行事を実施している

行事には、日頃の生活とは異なる文化的な刺激や自然との触れ合いを通して、わくわくする喜びに出会える体験が多様に盛り込まれている。0歳児から共に参加できる日本の文化に触れる行事の他、3歳児から取り組む年数回のおにぎり遠足等がある。中でも、4歳児の保育園でのお泊まり、5歳児の2泊3日の自然博物館訪問と外部でのお泊まり保育の経験は、子どもにとって大きな期待と興奮に包まれる体験に満ちている。親から離れ、友達と体験を共有するからこそ育まれる親密感や仲間意識、加えて子どもたちの自信や自立心を育む行事となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育空間や人的配置に配慮し、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるようにしている

朝夕の保育時間帯もできるだけクラスを分けて保育し、ゆったり過ごせる空間を確保している。子どもたちの居場所を安定的に確保することで、移動に伴うざわつき感を抑える工夫をしている。朝は1歳児の部屋から、時間により順次移動するスタイルを取っている。また、移動回数を少なくすることや、人的環境の変化を抑えるために、朝夕の保育時間帯は当番以外は固定的に保育者を配置している。子どもにとって馴染みのある人的環境で過ごせるよう配慮し、子どもたちが時間を意識せず楽しく遊べるように、子どもの興味を満たせるような遊具を配置している。

保育形態に変化がある場合でも、好きな遊びができるように努めている

朝夕の保育時間帯は、クラス保育とは異なる保育形態となる。そのため保育者は、予めそれぞれの年齢に合った玩具を配置した環境を用意している。そのような保育空間で、子どもたちは遊びを通して異年齢児と関わりながら過ごしている。自分のクラスでは扱っていない遊具に出会えたり、年上の園児の玩具の使い方の面白さに気づいたり、巧みな遊びに憧れたり、また、一方では年下の園児に遊びの技を伝えたり、クラス保育とは異なる楽しさに出会える場ともなっている。朝夕の保育では子どもの心身の疲労等、通常とは異なる配慮を踏まえて遊びを支えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた献立表を用意し子どもが安心して楽しく食べることができるようにしている

献立予定表は、幼児用、離乳後期、離乳中期、離乳初期の4種類を用意し、子どもの年齢に応じて毎月保護者に配布している。献立内容は1ヶ月を通じて毎日異なり、月に一度は日本の郷土料理を味わう体験をしている。その日の給食のサンプルケースには、郷土料理の謂われ等の情報を提供し、子どもたちが食事を楽しんでいる状況を保護者に伝えている。行事食の際はテーブルクロスを敷き、BGMを流して雰囲気を演出する等工夫している。日々の食事では自分の席にマークを貼る等、いつも同じ場所で安心して食べられるようにしている。

食育活動の年間計画をもとに、食への関心を深める様々な活動に取り組んでいる

食育計画では「見て・触って・味わって」を目標に、様々な体験が予定されている。活動内容は年齢によって異なるが、食材の買い物見学や、実際に野菜を育てること、食材の皮むきや洗い等で調理に部分参加すること、ジャムやうどん作りのクッキング体験等様々である。年間の行事食には端午の節句、お月見、芋煮会、おもちつき、桃の節句等がある。その他、魚の解体ショー等を見る体験も計画している。1歳児から5歳児までは、月に数回食育活動を行っている他、年長児は毎日献立の食材を調べ、食の栄養素を食前に発表している。

子どもの食物アレルギーには、除去または代替食で対応している

保護者との入園時面接において、食物アレルギーの状況を把握している。アレルギーがある子どもには、除去または代替食を提供している。献立内容と食材についての確認は翌月の献立作成後、園長・看護師・保護者で確認を行う等、複数の視点から漏れのないように検討している。その後、原本は保護者に返却し、そのコピーは各クラスで保存して常に確認できるようにしている。配膳時には、必ず栄養士または調理師とクラス担任で口頭確認を行っている。給食・おやつの提供の際には、個別のトレイに載せ除去食の食器にて提供すると共に担任間で確認している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体や安全に関心を持ち、病気やケガを予防できるように努めている

紙芝居や寸劇等で健康維持に必要な手洗い・歯磨き等、生活習慣の大切さを子どもたちに伝えている。ケガ等については、散歩先の公園の様々な固定遊具の遊びを通して身のこなしを養い、安全に取り組めるように配慮している。交通安全については、4歳児及び5歳児クラスで年に一回、警察の方と一緒にいつもの散歩コースを実際に歩きながら交通ルールを学び、合わせて防犯の学習を行う機会を設けている。これらの体験を通して、日頃から自分の身体や身の安全に対する理解を深め、病気やケガを予防できるように努めている。

専門機関と連携して、定期健康診断や3歳児眼科検診、歯磨き指導等を行っている

わからないことは嘱託医に相談すると共に、園児全体の健康状態を嘱託医に把握してもらっている。0歳児の健康診断は月1回、1?5歳児は春と秋の年2回、歯科健診は年1回行っている。また、近隣の眼科に3歳児を3人ぐらいずつ年1回連れて行き、検診を受けている。特別にケアが必要な園児には、保護者を通してかかりつけの医師に相談を仰ぎ対応している。アレルギー児への対応も同様に、かかりつけの医師との書面での確認をもとに対応している。その他、保育における気になる子どもについては、各専門機関と連携して必要に応じて対応している。

保護者と連携して子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをしている

入園時説明会では、園のしおりをもとに子どもの保健関係、特に感染症について丁寧に説明している。また、毎月発行の保健便りでは、子どもの健康に関する様々な情報を提供して保護者との連携を図っている。12月の保健便りでは「冬の生活ケアと注意したい感染症」という特集が組まれ、手洗い、うがい、加湿、食事&休養、インフルエンザ、溶連菌感染症、RSウイルス感染症について細かな情報が提供されていた。感染症が発生した場合は保護者ボードに情報が掲示される等、健康維持に向けた取り組みがされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている -
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に応じて、配慮した支援を行っている

保護者から子育てや就労等の個々の事情を受け止める方法は様々であるが、入園から卒園時から利用する連絡帳もその一つである。保護者とは、登園時や降園時に口頭で対応できる際は、一言でも話ができるように心がけている。その他、保護者が抱える子育ての様々な問いかけについては、個人面談の機会を利用してもらっている。面談では、保護者が気になっている子どものことが語られ、それに対して保育士が園での具体的な姿を伝えることで、相互に子どもの成長を確認し合える機会となっている。保護者からの延長保育の希望には、柔軟に対応している。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、日々の保育を大切にしている

個々の保護者とは連絡ノートを利用し、日中の子どもの様子を伝え合うことで保護者との信頼関係を深めることを大切にしている。一方、そのような情報の連携以上に、子どもが保育園での生活に期待を持って登園し、笑顔と共に保護者のもとに帰るという、安心して過ごせるような保育環境を整えることを大切にしている。日々の保育が子どもの表情を通して理解され、さらに懇談会や保育参観、納涼会等での保護者同士の関わり等を通して、多様な視点から園の保育姿勢が理解されることで、保護者の信頼が得られるように心がけている。

保育参観を通して、子どもたちの園生活を理解してもらえるように務めている

年に一度、9月から11月にかけて全クラスの保育参観を予定しており、参加を呼びかけている。また、9月は2・3歳児を対象に祖父母の参観日を設けている。0歳児の保育参観のお知らせによれば、午前中は子どもと一緒にふれあい遊びや運動遊びを行った後、食事の介助や着替えを行い、その後場所を変え担任と一緒に昼食をとった後に懇談会となる。給食の味付け等も体験してもらっている。他のクラスも同様に子どもの遊びの理解を深め、午後は子どものエピソードを中心に懇談し、園と家庭とが連携して子どもの世界を支えていることを確認している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが職員以外の人に触れる機会を大切にしている

園の大きな行事である運動会や納涼会では、卒園児やその家族等、日々の園生活では触れることのない地域の方々と出会う機会となる。また、日々の散歩では地域の商店街や散歩先等で、職員以外の人と触れ合う機会がある。年長児は月に一度のお茶体験で、専門の先生からの指導により日本文化に触れ作法を学ぶ等、日頃の生活とは異なる経験を積んでいる。その他、運動遊びでは外部講師を招いている。さらに保育体験やボランティアを積極的に受け入れる等、外部の人と触れ合う機会を大切にしている。

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

子どもにとって、地域の社会資源として日頃利用している公園での体験は、非常に貴重なものとなっている。保護者も「園庭はないが、散歩に行く際は、保育士さんがしっかり子どもたちの様子を見ており、安全対策が取られている」と、戸外遊びについて理解を示している。その他、温水プールでの体験があり、4歳児は11月から、5歳児は4月から卒園直前の3月まで、月に一度取り組んでいる。園庭がない保育環境を補う一貫として、身体を動かすことを大切するための保育活動として、通年でプールに通う中で地域との多様な交流の機会を得ている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いは保護者の理解と承諾を得て行っている

入園時に配付する「園のしおり」において「個人情報に関する基本方針」を掲げ、保護者からの同意書を得ている。保育園の運営上必要な児童票、保健記録、家庭状況調べ、緊急連絡先、その他園児に関わる個人情報はその方針に基づき対応している。また、破棄する際は全てシュレッダーにて処理している。さらに、生活の中で必要な場所に顔写真を掲示すること、行事や生活の中での写真撮影、運動会やお遊戯会のDVD撮影、園のWEBサイトへの写真掲載等について、個人が特定できる場合は保護者の了解を得る等、丁寧に説明している。

子どもの権利を擁護し、意思を尊重する保育に努めている

子どもの権利を守り、子ども一人ひとりの意思を尊重する保育に努めている。そのために、保育所・認定子ども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト等を参考にしながら職員間で学び合い、自分たちの保育の見直しに努めている。特に全国保育士会倫理綱領で示されている「すべての子どもは自ら伸びていく無限の可能性がある」ことや「子どもの最善の利益の尊重」、「プライバシーの保護」等の理解を深めると共に、保育所保育指針や最新の保育情報と関連させながら、保育の実践力を高めることができるように取り組んでいる。

子どもの羞恥心やプライバシーに配慮している

園はやや高いビルが道路を隔てて立ち並ぶ街中に立地しており、保育室は明るく開放的である。その保育室の大きな透明ガラスの窓には、専門のデザイナーによる半透明な乳白色の愛らしい装飾が施され、子どもたちの生活空間が外部の視線から保護されている。訪問の際にはちょうど5歳児が散歩から戻り、着替えを始める場面に遭遇したがさりげなくカーテンが引かれる等、日頃の生活が垣間見えた。夏のプール遊びは道路に面したテラスで行うため、フェンスにカバーをしたり着替えの際に工夫する等、様々な配慮を重ねているとのことであった。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、保育サービスの標準化を図る取り組みがなされている

マニュアル係を中心に、保育サービスの基本事項や手順等についての手引き書を作成し、標準化を図る取り組みがなされている。マニュアルの主な内容は保育の年間行事、通年の保育関連事項、保健の領域、危機管理、外部受け入れ、業務関係等である。それぞれの保育の取り組みにおいて目的や方法等を確認し、「子どもの最善の利益」を心がけ、子どもの育ちを見守るために、安全に注意し、一人ひとりに則した保育を行うことが目指されている。職員ルールブックにおいては保育の理念、保育の心得が記され、加えて就業上の規則等も示されている。

保育サービスの向上を目指してマニュアル等を定期的に見直している

職員は、保育においてわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアル等を活用している。76項目にも及ぶマニュアルは常時事務所に保管しており、各自が自由に見ることができる。マニュアル等の内容と保育実践での不都合等、それぞれの職員が気づいた時に係や主任に伝えることから必要に応じて改善が図られているが、基本的には年度末に最終確認を行い、次年度に向けて課題の整理を行っている。保育指針の改定等を踏まえ、時代の要請、保護者のニーズ等を丁寧に受け止め、保育サービスの向上を目指している。

マニュアル等に職員や保護者の意見を反映するように努めている

保護者から寄せらせた行事後のアンケートでの要望や意見を参考にし、保育の取り組みを見直している。定期的に行う様々な職員会議で、行事の係や園内の各係等の多様な視点からの提案に基づき、職員の様々な意見を次年度の取り組みに反映させるように努めている。園内の係は様々で、研修・マニュアル・保育計画(ルールブック)・事故防止・食物アレルギー・健康・防犯・防災・リズム・遊び・食育・運動会・お遊戯会・卒園式・レク係等がある。全職員がそれぞれの役割を担い、各係からの視点を総合しながら子どもの生活に反映させている。