東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人緑野会
事業所名称 みどりの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育所保育指針や保育目標、保育の柱、保育課程等により、子ども一人ひとりの育ちを大切にした保育を行う。 2.保育園創設時の願いを継承し、キリスト教による思いやりや感謝の心を育てる。 3.子どもにとっても保護者にとっても居心地のよく、共に成長し合える保育園とする。 4.地域で子育て中の方々を支援し、この地域に根付いた保育園づくりをする。 5.職員間のコミュニケーションを図り、職員全体が保育の理念を正しく理解し、働きがいのある職場にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「子どもの権利や育ちを共に考える」「子どもの気持ちや思いを受け止められる」「利用者と正常なコミュニケーションをとることができ、誠意をもって課題、要求に対処できる」「自分を向上させようと努力する」「責任感と協調性をもって業務にあたる」「全体に目配りをし協力しあう」「お互いの意見を認め合い、保育の質の向上に努める」「利用者の置かれている立場を理解し援助ができる」等。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「保育所保育指針に基づき、保育園の理念、保育目標、保育の柱を実現するために努力する」「子どもの権利や育ちを一番に考え行動する」「保護者と協力して共に子育てをする」「安全や衛生には十分留意して保育する」「地域で子育てする方々を支援する」等を職員には期待する。今後は保育指針の改定を踏まえて「子どもの主体性と卒園までに育ってほしい姿」や「小学校・学童・地域との関わりと子育て支援」等についても深めていくことが求められる。また多摩市からの受託運営を行っている学童保育や隣接する市営の児童館とも連携しながら、地域の子育てに係わっていくことも必要である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした保育に取り組むことができるよう環境構成に工夫が盛り込まれている

独特の構造を持つ園舎の中央は、2階まで吹き抜けの広いランチルームになっており、その両側に乳児クラスと幼児クラスが配置されている。これにより、子どものペースに応じた落ち着いた乳児の生活と、異年齢での活発で自由な遊びの展開が毎日の生活の中でバランス良く共存するようになっている。職員は年齢に応じたカリキュラムと異年齢での柔軟な活動を組み合わせ、子どもが主体的に活動できるようにしている。多目的ホールの活用や園庭の作り込み、年長クラスに独立したスペースを用意する等、子どもの成長に合わせて様々な配慮と工夫が見られる。
2 保育の言語化に取り組むことで伝える力を付け、園全体のレベルアップを図れるようにしている

発達や育ちに対する視点や援助を取り入れながら、子どもの主体性を大切にする保育を実践するとしており、どの職員でもその時の子どもの状況に応じて適切な対応ができることを重視している。そのため保育の言語化という視点での活動にも取り組んでおり、職員それぞれが正しく伝える力を身に付けることに取り組んでいる。日常業務の中でも各種の記録類の内容を確認し、都度細かく助言指導を行うようにしており、着実に記録内容の精度が向上している。これにより職員間の情報共有や保護者への情報提供においても、レベルアップが図れるようになっている。
3 地域支援の取り組みは幅広い連携のもとで多彩に実施されており、地域に定着している

地域子育て支援事業については従来から力を入れた取り組みを行ってきており、一時保育事業や保育所体験、育児相談等を通年で実施している。2011年竣工の現園舎も設計段階から地域支援を視野に入れており、地域に開放できるスペースを複数確保する等の特色を持っている。実際の活動については職員が地域担当として関わっており、子育てに悩みを持つ保護者や孤立している親子に対して、必要な支援ができるようにしている。また、近隣関係施設とも連携を取り、専門性を活かした幅広い取り組みができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員配置の工夫等で働きやすい職場作りを進めたいと考えている

8時から18時までの時間帯では、必ず担任がクラスに配置される仕組みを取っていることもあり、子どもの人数に変化がある朝夕等を含めたシフトが複雑になっている面がある。また、多様な働き方への取り組みも必要になっており、職員体制の最適化等を検討しながら、職員にとって働きやすい環境となるようにしていくことを課題にしている。
2 職員の育成指導について具体的な要望も職員から示されている

本年度は階層構造に応じた育成の仕組みが導入される等、園内の育成環境について大きな変化の年度となっている。園としては、職員の理解と協力を得ながら制度の定着を図り、具体的な成果につなげたいと考えている。今回の職員アンケートでは育成指導の面で要望も示されているが、特に管理者層の関わりについての記述が多くなっている。これについては園としても状況を把握しており、早々に改善の取り組みを進めることとしている。
3 安全対策等の取り組みを周知するための工夫も期待される

保育内容を始めとして、子どもの生活場面については多くの支持が得られており、アンケートの総合的な数値も高くなっている。その中で、安全管理等の一部の項目で「どちらともいえない」が4割弱を占める等の気になる点も見られる。アンケートの自由記述では特に具体的な記述はなく、何となく不安といったレベルでの感想になっていることから、園が取り組んでいる内容を具体的に伝えることで解消が図られるものと考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりに合った環境を提供し、様々な人と関わり認め合える心を育んでいる

一人ひとりを大切にした環境と保育を提供し、その安心基地というべき場所から広い視野を持てるよう配慮している。3・4歳児は異年齢グループで過ごし、クラス活動が中心の5歳児は活動に応じて元の異年齢グループへ臨機応変に参加している。園庭では小さい子どもを手伝ったり、配慮の必要な子と小さい頃からずっと一緒であるため、困っている人がいたら必要に応じて手助けする等、自然に関わっている。高齢者施設との交流も大切にしており、高齢者に喜ばれることで子どもの自信につなげている。様々な人と関わる環境で、認め合える心の育ちがある。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの状況に応じた援助と、生活リズムを大切にした環境の工夫を行っている

生活の安定を大切に考え、子どもの状況に応じた援助と、生活リズムを大切にした環境の工夫を行っている。0~2歳児は担当制のために子どもの状況をより把握でき、睡眠を欲する時に午睡に入ったり、食事時間に時差を設ける等配慮している。年齢で一斉に行うのではなく、その子の発達に応じた環境を提供することで生活習慣の習得にもつなげている。例えば2歳児前半までは身の回りの片付けは上着だけだが、発達や意欲に応じて靴下や帽子も同じケースに片付けられる環境を作っている。「できることをできる子に」と考え、無理のない生活を保障している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもが自分を出して、自己表現することを大切にしている

園では子どもの自我や、自分を出して自己表現することを大切にしている。今年からわらべうたを導入し、ゆったりした触れ合いの表現も行うことで、子どもが喜んで声を発し、自己表現するようになっている。小さいクラスでは、特に愛着や信頼関係を大切にした保育のため、泣いても怒っても良いことを子どもたちが感じ、その中で安心しきって過ごしている。3・4歳児の異年齢の生活の中では、大きい子どもへの憧れも持ちながら、皆といる遊びの楽しさを感じている。認め合いながら興味を広げることと、集中して遊ぶことで学びに向かう力を深めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児126名(108世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 51.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「安全対策」の項目では5割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、保護者負担面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、食事提供に好意的な声が挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述にも食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%となった。柔軟さがうかがえる8割を超える高い支持が得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55.4%、「どちらともいえない」が39.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.4%となった。自由記述では、安全面に対する意見や要望が寄せられており、5割台の値にとどまっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が76.8%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が0%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%となった。9割に迫る高い支持を集めており、高い信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では約9割の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が3.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が1.8%となった。いくつか意見も見られたが、7割を超える支持が集まり、対応への信頼は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園の基本的な考え方についての説明はあるか」では9割、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が5.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、対応への理解は広く得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が8.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約7割が認識している結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業方針を説明する機会を持ち、職員全体への周知を図っている

理念方針等基本事項は一貫しており、毎年度の更新時に園長から方針説明を行うことで園内への周知を図っている。保育についても、全体的な計画と保育所保育指針の整合を検証する中で基本事項の確認を行っており、その内容や考え方が確実にカリキュラムに反映できるようにしている。職員体制はここ数年で中堅層が少し動いた程度で比較的安定しており、園の理念方針等は毎年度の積み重ねの中で理解浸透が図られ、新しい職員にも継承しやすい環境になっている。

職位と役割による階層行動を明確にし組織的に行動できるようにしている

園長・主任・副主任のもとに乳児リーダー・幼児リーダーを配置し、ここまでが職位として示されている。各リーダーのもとには役割として乳幼児それぞれのクラスリーダーが付き、年度の状況に応じて見直しが行われるようになっている。職員配置の際には各自の役割について説明を行うと共に、グループ単位の面談も行うことでそれぞれの立ち位置が理解できるようにしている。今回の職員アンケートでは、管理者層の役割や職員との関係についていくつかの課題も示されており、改善に向けた取り組みも期待される。

会議等の意思決定の仕組みを具体的に明示して取り組んでいる

意思決定と情報共有の場として、職員会議、リーダー会議、乳幼児ブロック会議等が定期的に開催されている。会議毎に議題となる案件や参加者等が決められており、事業計画書にも明記されている。また、委員会形式で検討される案件もあり、こちらも同様に年間計画のもとで手順に沿って実施されるようになっている。理事会の開催も年5回を基本に、本年度は新園に関連する案件もあることから12月時点で既に7回の開催がある等の活発な活動があり、案件に応じて検討して共有する仕組みが組織として整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握を行い、その結果を計画につなげている

保護者の意向は、利用者調査や行事の際のアンケート等で把握し、その結果をもとに職員会議等で検討を行っている。毎年度ほぼ全ての家庭が参加する保育参加の機会にも、直接話し合う場を設けている。懇談会も年3回開催し、随時保護者の声を集約できるようにしている。職員は、会議や委員会での発言の他、目標管理に伴う個別の面談を通して個々の意向を聞き取っている。集約された情報は年度末の振り返りの会議等で検討され、次年度計画への反映ができるようになっている。

地域ニーズや業界動向は関係機関との連携の中で情報を得ている

地域内の保育ニーズについては、見学者や地域事業参加者を通して聞き取っている。また、市内の保育協議会や公私立園長会、社会福祉法人のネットワーク等に参加することで、地域ニーズや業界動向等について幅広く情報交換ができるようになっている。行政を含む関係機関との会合も定期的にあり、市全体の情報や制度等についての情報も得ている。収集された情報は園長が中心となって取りまとめており、内容に応じて理事会や職員会議で次の計画への検討材料として役立てている。

中長期計画を基本に年度計画を策定している

中長期計画として事業全体の見通しが示されており、保育や保護者、地域、設備、人材等の大きな項目毎に中項目・小項目を立てて具体的な課題設定も行われている。また、実施年度と目標の設定を行うことで具体的な施策につながるようにしており、これをベースに年間の事業計画書が作られている。年間事業計画書の冒頭には、園を取り巻く市場環境や業界動向、保育ニーズの変化や保護者の状況等の様々な要因に対する分析と見解が示されており、これをもとに年度の運営方針が10項目で明示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範等の遵守については、年次に応じて研修を行う等の取り組みがある

法・倫理・規範の遵守については、入職時の新人研修の際に園長・主任によるオリエンテーションの中で詳しい説明があり、資料をもとに確認している。また、職員の育成計画の中にも盛り込み、年次に応じた研修の中で繰り返し確認が行われる仕組みがある。職員自己評価や自己チェックシートにも関連項目を取り入れており、常に振り返りができるようにしている。園内各所にも、イラスト付きの子どもの権利条約等の関連する資料を掲示しており、常に意識付けがされる環境としている。

権利擁護の取り組みは手順を整え組織的に対応できるようにしている

苦情解決制度については重要事項説明書に盛り込み、入園時に保護者に説明を行うと共に、園内掲示も行い周知を図っている。意見要望等については、入園時の個別面談で個々の要望を聞き取っている他、毎日の連絡帳の記述や懇談会、アンケート等でも把握し、都度必要な対応を取るための手順も整理されている、虐待防止は、市のハンドブックと園独自のマニュアルを併用して仕組みの整備と職員への意識付けを行っている。職員会議や保育士会、ブロック会議等でも必要に応じて検討する場を設け、常に必要な対応が取れるようにしている。

地域関係機関との連携を活かした取り組みを広く実施している

園の情報については、WEBサイトや外部向けの掲示板等を活用して積極的な提供に努めており、理事会・評議員会にも地元からの選出がある。地域に向けた取り組みとしては、一時保育の受け入れの他、地域支援室を開放して行う活動が年間を通して実施されており、地域に定着した活動になっている。行政関係機関や保育団体等との連携も多く、様々な会議や会合を通して地域の共通課題について話し合う場も持っている。また、近隣小中学校との交流やボランティア、職場体験の受け入れ等も積極的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
総合的なリスク評価は理事会ベースで行い園に還元している

市場環境や制度の変更等、経営面に関するリスク評価は理事会レベルでの案件となっており、様々なルートから入手した地域情報をもとに分析を行っている。その結果は中長期計画に反映されており、年間事業計画につながる段階で必要な情報は職員にも周知されるようになっている。園内でも日常の保育についてリスク評価を行い、一覧表を作って確認する等の工夫がされている。園内の安全管理については、各担当者を中心にマニュアルの整備が進められており、ガイドラインの変更や状況の変化に応じて都度改訂される仕組みがある。

災害時の対応では地域連携を想定した取り組みも行われている

園内で防災委員会を設置しており、防災対策全般を統括できるようにしている。避難訓練も防災委員会を中心に年間計画に沿って実施され、実施後の評価も行っている。また、地域の防災会議に園長が出席し、防災倉庫や防災井戸の確認をする等、緊急時の相互協力が可能となるようにしている。今の段階では、主に地震災害を中心とした想定で構成されているため、超大型台風の接近等の近年の状況を組み込んだ計画になるよう、順次改定を行っていくこととしている。

ICT化も視野に入れた情報管理の仕組みを構築している

園内で取り扱う情報については、園の個人情報保護規定や文書管理規定等をもとに、情報の種別・保管場所・担当者を決め、常に適切な保管管理ができるようにしている。現在、ICT化による園児情報の総合管理システムの導入を想定した準備を行っており、職員をシステムの研修に参加させる他、セキュリティ面の確認等も行っている。保護者には入園時に重要事項説明書をもとに、園の情報利用に関する方針や規程について説明を行い、同意を確認しており、職員も各種規程の説明や研修を通して情報管理の重要性を認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
連携協力ができる窓口を広げることで職員採用につなげている

現状では離職者が少ない安定した状態が維持できているが、人手不足を背景に職員の採用が年々難しくなっていることから、先を見越した採用活動が必要と考えている。園としては、園方針への共感が得られることを重視しており、採用に向けた活動も工夫が必要と考えている。その一つが実習生や職場体験からの採用であり、園の良さを伝えることで保育士を目指し、入職につながるように働きかけている。もう一つは、園長が積極的に養成機関や研究会等に関わることで関係作りを行い、信頼関係のもとで学生の紹介につながるようにしている。

職員育成基準を作成し、個々に応じた支援ができるようにしている

園全体の計画に沿って職員育成年間スケジュールを作成しており、これを基本に研修への参加を行うようになっている。パート職員についても計画を周知し、希望によって参加できる仕組みにしている。本年度は職員育成基準表を導入しており、職位や経験に応じて求められる要件の習熟度を図れるようにしている。年間を3期に分けて、自己評価と面談を組み合わせた育成指導の仕組みがあり、個々の状況に応じた指導助言ができるようになっている。今後は導入成果を検証し、精度を上げることで仕組みの定着を図りたいと考えている。

チームとして機能するよう研修の進め方にも工夫を取り入れている

年間計画に沿って様々な外部研修に参加する機会があり、その成果は園内での報告によって共有されるようにしている。市の保育協議会の研修制度が充実していることで参加しやすいメリットがあり、特にキャリアアップの研修開催資格を有することで、関連研修も地元で受けられるようになっている。園内での研修にも力を入れ、日々の取り組みの良い点を評価し合う等、前向きな意識を高める内容等も取り入れている。リーダー層と一般職員が同じ研修を受けることで、意識を共有できるようにすることも大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 次世代のリーダーを育てるために職員の育成基準、階層別研修計画、職員育成の年間スケジュールを作成することを課題としている、これは、今の園長・主任の体制になり丸3年が経つが、その間に処遇改善Ⅱの実施や保育指針の改定等の制度の面で大きな変化があったことから、職位に応じた職員育成基準の策定と、みどりの保育園の保育と指針の整合性を言語化していく必要性を認識し、課題として抽出している。具体的には、「1.多摩市保育協議会で行っているキャリアアップ研修のマネジメント研修に園長が事務局として参加し、副主任・リーダー保育士が受講者として参加することで、育成の基準作りや園内研究部会、行事計画等の書式の作成や見直しを行った。2.運営会議(リーダー保育士・副主任・主任・園長)で育成基準に基づき、職員一人ひとりの習熟度や課題を共有し、個別の育成シートは職員がそれぞれのリーダー保育士に提出し、副主任→主任→園長と共有できる仕組みにした。3.年に一度の面談を中間と年度末に行った。新人・若手・中堅一般層は園長と副主任が、中堅リーダー層・リーダー保育士・副主任は園長と主任が面談を行うこととした。」等に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでは職員一人ひとりの様子について、主任・園長が中心だったが、個々の強みや苦手な部分、成長している部分等をリーダー保育士や副主任と共有することができつつある。園内研究部会や行事の取り組みについては、メンバーが客観的に評価を行っていることで、年度末には来年度へ向けての課題や、新たに取り組むべきことがはっきりしてくるのではないかと考えている。現在取り組んでいる内容については、今後も見直しを行いながら定着していきたいと考えている。法人としては、新園に向けた動きがある等、大きな変化があるタイミングの中で職員が大変な思いをしていることも把握しているが、落ち着いて様々な課題に一つひとつ丁寧に前向きに取り組んでいることは評価して良いと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 将来展望を踏まえて、変化に対応できる職員体制作りを課題としている。これは2016年度に園長・主任が同時に交代し、現場から乳児リーダー・幼児リーダー(今の園長・主任)が抜けたため、中間層が薄くなってしまったことによって選択している。それまでは数年毎にしか職員の入れ替わりがない等、職員体制の安定もあり階層化された形の職員育成のプログラムがなかったが、学童の新規受託や新園の予定等の計画の変更が相次いだことで、育成やマネジメント面の強化を図る必要が出てきたためでもある。具体的には、「1.職員体制を検証し、階層化された行動を作る。2.階層別に求められる要件を明確に示す。3.育成のスケジュールを策定する。4.階層別園内研修の実施。5.多摩市保育協議会主催のキャリアアップマネジメント研修に参加する。6.園内研究グループの計画や行事の計画等が、PDCAサイクルの下で実施できるようにする。」等に取り組んでいる。結果としては、仕組みを整えたことで具体的な取り組みが計画的に進められるようになっているが、これまでと大きく変わる面もあり、職員の理解浸透を見極めながら調整していく必要性も感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の育成スケジュールには自己評価や面談の仕組みも取り入れており、進捗を客観的に評価しながら進めることができるようになっている。また、マネジメント研修に参加することで職位に応じた役割を再確認しており、職員の主観から来るやりとりが減る等、話し合いの時間が短縮されている。 計画・ 実施・評価・改善の取り組み過程を数値化できる仕組みにしたので改善案がうやむやにならず、課題設定が明確になっている。これまでは経験者の勘によるところも大きく、ベテランの伝え方や若年層の受け取り方によりバラツキが感じられる面があったが、大きく是正できつつあると考えている。この取り組みは事業計画にも盛り込んでおり、今年度の実施を通して必要な見直しを行い、次年度につなげることとしている。同時に、保育の仕事は言語化しきれない面があり、ベテランの経験知や勘がものをいう場面も多くあることから、今後職員が入れ替わっていく際にその辺りをどう伝えていくかを課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園情報を更新して伝える他、地域に向けた園の情報も発信している

WEBサイトでは園の情報を公開しており、園舎の様子、保育方針や入園の案内等を写真入りで掲載している。また、新着情報として給食献立表を都度掲載する他、行事の様子や親子で園児と一緒に遊ぶ様子、手作りの給食を食べる子育て支援事業の「体験保育」の情報等も載せている。園は、地域の親子に来園してもらい、園を知ってもらえるよう配慮している。また、園舎の外の掲示板にもポスターを貼り、地域に向けた情報発信にも取り組んでいる。

簡易版の園のしおりを作成したり、体験を通してわかりやすく地域に情報を提供している

地域や入園前の家庭に向け、「簡易版保育園のしおり」を作成して見学者に渡したり、児童館や保健所等に置いている。また、10月には市役所が開催する合同入園説明会に参加して、園のブースでは食育活動を写真で説明したり、園の概要等の資料を配付しており、詳しく丁寧な紹介が好評を得ている。また、園舎内には地域に開放している部屋も備えており、地域の親子が集って遊んだり、その部屋で遊んでいる在園児と保育士と関われるよう取り組んでいる。子育てのヒントや子育ての楽しさを地域の保護者に感じてもらえるよう、多くの情報を届けている。

入園者の見学の希望については、先方の都合に合わせて個別に対応している

入園者の見学の希望については一組ずつの見学日程に合わせたり、入園へのそれぞれの事情を聞いたり、聞きたいポイントに合わせる等、先方の都合に合わせて個別に対応している。当日は簡易版保育園のしおりを渡し、園長か主任が案内している。園からは、特に0~2歳児クラスが担当制を取り、一人ひとりの食事や午睡等の生活リズムに合わせ、子どもの発達に合わせた保育を行っていることを知らせている。また、3・4歳児は異年齢で過ごし、5歳児は就学に向けた同年代での協同的な遊びを大切にしていることも説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の決定後は入園の説明と面談を行い、保護者の都合や疑問に柔軟に対応している

入園の決定後は、園で指定した日時で入園の説明と面談を行っている。説明の際は入園のしおりや重要事項説明書をもとに、プレゼンソフトを用いて園のルール等をわかりやすく園長が説明している。その後に個別で面談を行い、児童票に記載してある子どもや家庭の状況を担任が確認しながら、園の面談票に記録している。面談時には既に担任が決まっているため、より理解を深められるよう配慮している。保護者には多くのことを説明しているため、疑問点はいつでも聞いてもらえるよう伝えている。面談日の日程が合わない場合は、柔軟に対応している。

慣れ保育では、子どもが安心して過ごせる場所であることを感じられるよう配慮している

入園の際の新しい環境の変化が、子どもにとって過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている。あくまでも子どもの状態を優先しているが、保護者の就労も考慮し、互いに相談しながら時間を柔軟に延ばす等対応している。受け入れ時に泣いていても元気に過ごしていたこと等のエピソードも、保護者に伝えるようにしている。また、子どもには個別に関われるよう職員体制を整え、特に0歳児は午睡中にも安全に見守ることも含めて関わる他、1歳児には泣きながらでも、安心して過ごせる場所であることが感じられるよう配慮している。

WEBサイトに卒園生のページを開設して、卒園児にもエールを送り続け寄り添っている

卒園生には、いつまでも自分の園であると思ってもらいたいと考え、WEBサイトに卒園生向けのページを開設し、パスワードを知らせている。そこでは園長や主任、元担任からのメッセージを載せる等卒園児にエールを送り続け、親となった卒園児の思いも掲載している。歴史ある園であるため、卒園児は高校生や社会人になる人生の節目に園を訪れることもある等、卒園児の人生にそっと寄り添っている。また、運動会に招待する他、1・2・6年生を日曜日に招く卒園児の集いも催し、皆で遊んだり豚汁やおにぎりを作る等、元担任と楽しい時を過ごしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
大切にしたい保育の柱を園の特色として、保育計画に反映している

保育の計画については職員全員で検討を重ね、園の特色を打ち出した全体的な計画を作成している。大切にしたい保育の柱として、0~2歳児の愛着や自我の受け止めから、3~5歳児でも一人ひとりを認められて周りを受け入れながら、人間関係の基礎を育んでいくことを中心にして、特色が浮き立ったものとなっている。しかし、クラスの年間計画で養護と教育を領域毎で示しているものの、全体的な計画の保育のねらいでは領域で表記していないため、今後は0歳児を3つの柱で捉え、それを踏まえて1歳児から領域を考慮して改定したいと園は考えている。

保育計画を作成し、評価・反省を踏まえて次の保育計画につなげている

年間指導計画をもとに、クラスや個別の現状を踏まえて月間指導計画を作成している。0~満3歳までは月別の個人計画を作成し、月間指導計画と共に月末に評価反省をクラス毎に行い、それを次月の作成に活かしている。また、個人の発達状況の把握のために行う経過記録は、0歳児クラスが毎月、1・2歳児クラスは満3歳の誕生日まで2ヶ月毎、3~5歳児は3ヶ月毎に記載して保育の見直しを行っている。今後の年間指導計画は、年度の途中で反省を行いながら見直し、年間指導計画を保育者がより活用して保育に活かしていくことが期待される。

毎朝朝礼を行い、情報を共有している

職員が揃ってきた時間帯に毎朝朝礼を行い、クラスの代表が参加して情報を伝え合っている。その日の体制や来園者、行事等の予定、感染症情報等、各クラス・給食職員からの情報を周知確認している。記録用紙は内容に沿った様式にしているため、知りたい情報の掲載場所が決まっており読みやすくなっている。また、職員会議録もPCで入力したもののため、読みやすくなっている。ただ、非常勤職員に情報が届きにくい課題に対しては、職員会議録や朝礼会議録の共有を図り、読んだことを示す確認欄を設ける等、確実に情報が伝わるような工夫が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの安定と遊びへの広がりに向け、発達に合わせた保育体制を構築している

子どもの安定につなげるため0~2歳児には職員が「緩やかな担当制」を取っており、子どもの生活と遊びを共にしている。子どもの状況をよく観て関わることで、保護者との連絡帳のやり取りやコミュニケーションで子どもをよく理解し、愛着と信頼関係を結んでいる。さらにクラス担任間で子どもの状況を理解し合い、担当がいないとわからないということがないように連携している。また、遊びへの興味が広がっていく3・4歳児は異年齢で過ごし、就学を視野にした5歳児は単独での生活を保障していく等、発達に合わせた保育体制を築いている。

0~2歳児は発達を見極め、選んで遊べるコーナーとゾーンで保育環境を構成している

0~2歳児は、クラス内の発達に合わせ、玩具の配置や生活の仕方を分ける等工夫している。玩具は自分で選び取り出しやすいよう、どのクラスでも発達に合った棚に配し、片付けやすいよう写真と文字で棚の置き場を示している。0歳児は、ハイハイや歩行をし始めた子への安全確保のために広さにも考慮し、感覚遊びや手指先遊び等でコーナーを分けている。1歳児は発達に合わせた手作りの玩具や、見立て遊びができるように3つのゾーンに分け、2歳児には、3・4歳児の遊びを感じる空間も配している。園内研修でも、遊び環境の考察をさらに続けている。

様々な年齢の子どもとの関わりを大切にし、生活を共にできるよう取り組んでいる

園内では異年齢での関わりが多く、3・4歳児が3グループを構成して過ごしたり、オープンな遊びのスペースがあるため、3歳児が4歳児の遊びを見ながら構成遊びをしたり、4歳児が手伝ってあげる姿が見えている。また、どの部屋も園庭に向かう構造であるため、窓越しに0歳児が大きい子どもの遊びを見たり、園庭で異年齢が出会ってクラスまで連れていって靴を脱がしてあげる等、優しく関わる姿が見られている。様々な年齢の子どもとの関わりがあるため配慮が必要な子どもがいても特別にせず、同じ友だちとして自然な形で手伝える環境である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員は細かい時差出勤を行い、朝夕も担任が子どもや保護者と関われるようにしている

園では、クラス担任がクラスの子どもや保護者となるべく関わることができるよう、職員は細かい時差出勤を行い、生活が安定するようにしている。職員のシフトを配慮することで、朝8時から夕方の18時まではクラス担任がいるようにしている。また、朝の子どもの健康状態の確認を丁寧に行い、保育に活かしている。保育室で受け入れをして保護者が準備している間には、3歳までは一人ひとりに職員が検温を行い、保護者にも口頭で健康状態を確認したり、連絡帳も参考にしている。一日のスタートを大切に考え、しっかりと一人ひとりの状態を把握している。

一人ひとりの発達に応じ、できることをできる子にという援助や環境を提供している

子どもの生活においてはその年齢になったからではなく、その子一人ひとりの発達に応じた援助や環境を提供してくことを大切にしている。特に0~2歳児では、個人による発達の差が大きいからこそ、クラスで連携し合う緩やかな担当制の中で担当児の生活リズムを大切にし、食事や睡眠へ配慮している。また、生活習慣の習得に対して、できることをできる子にと考え、例えば衣類の片付け方や箸への移行等の他、2歳児が3・4歳児クラスへの移行も一斉にすることなく、発達に合わせたり意欲を見極める等少しずつ行い、子どもに無理のないようにしている。

子ども一人ひとりに合わせた時間で午睡ができるよう工夫している

園では、子どもに合った時間で午睡を行っている。0~2歳児は担当職員がその子どもの生活リズムを把握し、その子どもの必要とする時間に午睡に入れるように誘っている。3・4歳児は、それぞれ必要な午睡時間に分かれ、たっぷり寝たい子ども、普通の時間や少しの午睡で大丈夫な子どもに分かれ、3つのロフトで午睡を行っている。早く目覚めた子どもは絵本を見る等、静かな遊びに誘う等子どもの状態に合わせている。5歳児は単独の部屋で、一度は横になって休息を取るよう勧めている。3月までには、少しずつ就学に向け午睡を無くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達の道筋に沿い、子どもが主体的に遊べるように配慮した環境を提供している

園内ではハイハイしやすい安全で広々したコーナーと手先遊びのゾーンを分け、1歳児で見立て遊びに興味が出てくると、チェーンリングやビーズつなぎ等でままごとができるようにしている。2歳児クラスでは、1~2人でパズル等にじっくりと集中する机上遊びを保障する他、3・4歳児では雰囲気を感じながら遊ぶコーナーもある。3・4歳児は継続的に遊べる積み木コーナーもあり、5歳児は自分で経験したことを、友達とのカップケーキ屋さんやタピオカ屋さん等のごっこ遊びに発展させる等、子どもたちが主体的に遊べるよう配慮した環境を提供している。

子どもが表現することから、学びに向かう力を育てている

子どもが自分自身の思いをきちんと出し、安心して泣いたり怒ったりを保障していくことを保育の柱としている。今年度からはわらべうたも取り入れ、大人との触れ合い遊びをしながら、表現しやすく子どもが喜んで話せる環境を作っている。また、季節や経験したい素材による製作では、3歳児では2人ずつ、4歳児は4~5人ずつが保育士と関わりながら楽しんでいる。また、園では継続的な取り組みとして3歳児から陶芸活動を行い、子どもが土に向かって形作る楽しさを感じたり、友達や大人たちと作品を共感することで次の意欲や学びにつなげている。

自然の中で発見をする等、この時期にしかできない五感で感じる体験を大切にしている

園舎のそばは遊歩道や公園が多く、野山も歩ける周辺環境となっている。子どもたちはほぼ毎日戸外に出て、四季折々の風景を感じながら体をたくさん動かし、虫や草花を発見して楽しんでいる。また、園庭には実のなる樹木があり、身近な自然を感じている。例えば梅の実が大きくなった頃に実を採って、匂いを嗅いだり触れたりしながら瓶に詰める等、子どもたちが作業している。子どもたちはジュースができるまでの1ヶ月間を心待ちにしており、6月に飲むことができている。乳幼児期でしかできない発見等、自然の恵みを五感で感じる体験を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが役割を担って準備を進め、経験の幅が広げられるような行事としている

普段から子どもが自主的に遊びを楽しめるようにする一方、季節や食育を通して経験の幅を広げていけるような行事を考えている。そのため、ただのイベントの日とするのではなく、下準備をして子どもたちがそのプロセスも遊びとして楽しめるよう計画を工夫している。例えば「どんぐりまつり」では自然の恵みに感謝し、思い思いに松ぼっくりやどんぐり、落ち葉で工作する他、給食はお弁当形式で5歳児は自分たちの好きな所で食べるという秋を満喫する行事である。また、レストランごっこや運動会、クリスマス会でも子どもが役割を楽しめるようにしている。

5歳児のお泊まり保育は、仲間と一緒に達成感と自信が養える行事となっている

5歳児は6月にお泊まり保育があり、自分で荷物の準備や管理をしたり、電車やバスを乗り継いで歩き高尾山山頂を目指す等、生活を見通す力や活動を創っていく自信を養うと共に共感や達成感も味わっている。いつもとは違う場所で寝食を行うことは、子どもにとって楽しみな反面大きな不安であり、何より保護者から離れて泊まることも大変なことである。しかし、初めての場所をイメージして皆で活動を話し合ううちに勇気が湧いてきたり、出発直前まで不安だった子どもも含めて仲間と一緒に乗り越える等、様々な達成感が子どもの心を一層大きくしている。

保護者に対しては、行事のねらいや子どもたちの行事に向かう様子を伝えている

保護者に対しては行事のねらいを案内に掲載する等、子どもたちが主体的に行事に取り組むプロセスを園が大切にしていることを伝えている。子どもたちの行事に向かっている様子を伝えることで、行事に対する保護者の興味も深まり、子どもとのコミュニケーションにもつながっている。保護者の行事への参加率も高いため、子どもたちも一層意欲的に取り組む姿を見せている。運動会では、大玉送りや玉入れ等の保護者競技も設け、子どもたちが一生懸命応援をして盛り上がっており、一体感のある時を過ごすことができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝や遅い時間帯の保育でも、集団が大きくならないよう配慮している

園内の日中の生活では、子ども自身のペースや発達に合った遊びを行っていることや、どの部屋にもくつろげるスペースやソファーを置き、落ち着ける環境を提供しているため、長い保育時間になっても子どもたちが無理なく過ごすことができている。各クラスでは18時までは担任が関わって過ごして受け渡しを行っており、保護者とのコミュニケーションもスムーズである。また、早朝や遅い時間帯の保育でも、集団が大きくならないよう配慮している。朝は0・1歳児をそれぞれの部屋で受け入れる等、特に小さい集団で過ごせるようにしている。

長い時間の保育ではリラックスして遊び、異年齢での関わりも楽しめるようにしている

子どもたちは自室での遊びを継続して楽しむことができているため、時間帯によっては遊びの続きをしたり、よりリラックスした遊びを選ぶ他、横になって絵本を読む等ができるようにしている。また、最終的に2歳以上は3・4歳児の部屋で合同保育となるため、異年齢で安全に遊べるよう配慮している。その際には、きょうだいが一緒になることを中心に考慮し、周りも異年齢で関わることを楽しんでいる。大きい子は絵本を読んであげたり、ブロックを作ってあげたりして関わり、小さい子は遊びを真似して大きい子との触れ合いに喜びを感じている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に合わせて食を進め、食を楽しめるよう取り組んでいる

園では、発達に合わせた食の進め方を職員間で周知して取り組んでいる。0歳児の授乳では目を合わせゆったりとできるよう配慮する他、0~2歳児では担当職員がその子に合った時間に食べられるようにしている。3~5歳児のランチルームでは、隣接の調理室のカウンターがオープンになるガラスの引き戸のために調理の様子がよく見え、匂いや音も感じることができることで子どもたちが興味津々である。給食職員との関わりも楽しみながら、皆で食べられるようにしており、時にはお弁当スタイルで外で季節を感じながら食べている。

和食中心のおいしい食の提供と、「摂食」に関する園内研修を進めている

和食中心で旬の食材を豊富に使った献立を計画し、おやつも手作りしている。味付けは薄味が基本で、昆布や煮干し、かつお節からの出汁を効かせたもので、魚も多く取り入れた食を提供している。栄養士や保育士が共に市の栄養担当者部会に参加しており、情報交換や学びの機会としている。また、食事の提供を大切にするだけでなく、食べている口腔内の動きや、保育士の働きかけによる食への意欲についても大事に考えている。そのため、子どもの摂食についての園内研修では食べ方をビデオに撮り、口の動かし方や一口量、スプーンの角度等を考察している。

行事や季節に合った食の提供や、野菜の生長を喜んだり魚の命に感謝する取り組みがある

食育年間計画に基づき、2歳児からの食育活動を実施している。楽しい行事の際には、行事と食をつなげて季節に合った旬の食材の提供を行うことも大事にしている。2歳児では、野菜の皮むきや筋取り、野菜に触れること等も大切にしている。3・4歳児と5歳児でそれぞれ畑を有しており、夏野菜を栽培して毎日水をあげて生長を喜ぶ他、園庭の樹木の恵みも楽しんでいる。魚をさばく様子を見る機会も設け、5歳児では園庭でサンマを炭焼きにして骨の取り方を聞いたり、一匹丸ごと食べる体験も実施する等、命をいただくことに感謝している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らケガや事故から、自分の体を守れるように取り組んでいる

子どもを職員が守っていくことだけでなく、子どもが自らケガや事故から自分の体を守れるよう取り組んでいる。日常的には散歩時の自然の中での危険回避についてで、例えば「植物は採ったり触ったりしてはいけないものもある」とか、ハチや危険な虫についても都度話している。また、生活の中では手洗いやうがい等の衛生面について、繰り返し話したり確認している。5歳児でも4~5人ずつで水遊びやプール遊びを行っているため、少人数での着替えができるコーナーを自分たちで選ぶ等、裸を見せないように着替えを行うよう意識させている。

嘱託医と連携したり、保護者と情報を共有して子どもの健康維持に努めている

園では嘱託医と連携を図り、その情報を保護者と共有して子どもの健康維持に努めている。0歳児は月1回健康診断があるため、嘱託医が来園する度に看護師が園全体の健康面の相談を行っている。嘱託医からは、地域で流行している感染症等の情報提供を受けており、それを保健コーナーに掲示する等して保護者に伝えている。保護者とも情報を共有し、皆で子どもの健康維持に努めている。その他、食物アレルギーに対する誤食防止策を組織的に行ったり、皮膚疾患のある子どもには年間を通してシャワー等で清潔を保ち保湿する等、必要なケアを行っている。

もしもの時に備え、職員はポイントを抑えて慌てずに対応できるようにしている

子どもの健康維持や命を守るため、職員は多くの取り組みや訓練を重ねている。例えば、AED(自動体外式除細動器)を含む心肺蘇生法の訓練を受講したり、感染性胃腸炎の蔓延防止のための嘔吐処理グッズと一緒にマニュアルを置いて対応訓練等も行っている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止策として、睡眠時のチェックを3歳の誕生日まで行い、睡眠時チェック表に記録を残している。職員はもしもの時に備え、ポイントを抑えて慌てずに対応できるよう努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や活動予定を知らせ、保護者の理解を深めるように取り組んでいる

保護者とは連絡帳を活用して、特に0~2歳児では時系列での生活リズムを把握する等、保護者と担当職員とで子どもを真ん中にした応答関係を大切にやり取りしている。3歳児以上はミニノートの特記事項への記述で連携し、全体の活動は活動お知らせボードで伝えている。週の活動予定も知らせる他、3・4歳児は3つの異年齢グループとクラスでの予定をそれぞれ知らせることで、親子で活動が楽しみになるよう配慮している。例えば同じ「散歩」の行き先でも、山では体幹を鍛える、広場では集団遊びをする等、それぞれのねらいを示しわかりやすくしている。

保育参加をいつでも受け入れ、年間でほとんどの保護者が参加している

園では、一日に1クラス2人までとする保育参加を年間を通していつでも募っており、年度毎にほとんどの保護者が参加している。保護者は保育活動に参加しているため、一緒に子どもの遊びを体験しながら、我が子だけでなく友達の様子を見て関わることで、より我が子や保育への理解が深まっている。また、戸外遊びやプール、お弁当給食の時等でも一緒に活動して子どもの様子に触れることで、家庭で見ることのできない子どもの一面が感じられている。参加した保護者からは、「こんなに歩くんですね」「食事がおいしい」等の感想が寄せられ好評である。

お便りの発行や保護者会等で、保護者に子どもの気持ちや育ちが伝わるよう工夫している

毎月園便りやクラス便りを発行し、子どもたちのエピソードや育ちを伝えている。園内研修で「記録」の向上について研鑚を重ねているため、子どものつぶやきをタイトルにする等、より子どもの気持ちや育ちが保護者に伝わりやすく工夫されたものとなっている。また、保護者会を年3回行い、春には子どもの発達の見通しを年間計画に沿って説明し、秋には子育ての悩みや帰園後の過ごし方等、身近な話題について自由に懇談を行っている。年度末には進級に向けたまとめを説明する等、保護者が子どもの育ちについて考えていける機会を作っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で自分たちが喜ばれていると、子ども自身が感じられる取り組みがある

園では、地域支援室を地域向けに毎日開放しているため、小さいクラスもそこに行き一緒に遊ぶこともある。地域の保護者は園児たちの遊びを参考にできる一方で、園児たちは園の友達以外の子との関わりを楽しんでいる。また、近隣の高齢者施設の誕生月の方を招き誕生会を行っており、5歳児が手作りペンダントや写真入りのカードをプレゼントしている。100歳になった方に子どもたちが年齢を聞いて驚いたり、別れ際に手を握り合って高齢者が毎回泣いてしまうほどの感動を与える等交流しており、自分の存在が喜ばれていることを子ども自身で感じている。

子どもが地域の様々な人々と関わることで、育ちにつながるよう配慮している

園内の子育て支援事業として開放している部屋では、近隣の親子と遊んだり行事に参加してもらう等触れ合っている。近隣の小学校とも交流を行い、保育体験として小学3年生が来園し、子どもたちと過ごしている。園の子どもたちは少し上の小学生を見て、小学校への期待も抱いている。また、図書館を利用して本を借りるだけでなく、地域の方がいる中で、静かに迷惑にならないようにとマナーを感じる経験もする等、地域に出たり地域の人を招いたりして様々な体験を重ね、子どもの育ちにつながるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身が自分で羞恥心を意識した行動を取れるよう取り組んでいる

園では子どもを尊重して個々に丁寧な対応をしているため、子どもの羞恥心に対しても小さいクラスから継続した配慮を行っている。オムツ交換は決まった場所で行っており、着替えの際には窓際では行わないようにしたり、外のシャワーブースがなるべく見えないようによしずを張る等、工夫している。また、5歳児でも4~5人ずつで水遊びやプール遊びを行っているため、それまでの遊びのきりが良いところで自分で気を付けながら、人目のないところで水着に着替えている。園として、子ども自身が自分で羞恥心を意識した行動が取れるよう取り組んでいる。

子どもの発達に沿った保育や、子どもの生活リズムを尊重した保育を行っている

子ども一人ひとりの発達をよく観察し、発達に沿った保育や子どもの生活リズムの尊重を大切にした保育を行うため、保育の計画や職員倫理規定をもとに職員間で取り組んでいる。入職時には、倫理規定の理解を深める育成プログラムを行い、職員会議等でも随時繰り返し周知している。保育計画の作成においても、必ず子どもの人権を踏まえており、日常の関わりでもこれを大切にしながら保育している。職員による安全衛生委員会でも確認をする等、保育の要としている事項である。

虐待防止については職員の理解を深める努力をしている

虐待防止については、日頃から職員の理解を深めるよう努力している。市役所の虐待防止研修を受講した職員は職員会議で報告し、それをきっかけに子どもを巡る社会の問題や事件等についても考えるようにしている。また、園内を振り返って職員が連携し、園内のケース会議や臨床心理士との話し合いも実施する等、職員が理解を深めていけるようにしている。もし問題を発見した場合は担任中心にはせず、園が一丸となって組織として関係機関等のネットワークと連携していくような体制を取っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、各クラスにもマニュアルを保管して活用している

各種マニュアルを備え、事務室だけでなく各クラスにマニュアルを保管して活用している。安全対策のマニュアルとしては、散歩時の配慮と事故対応・睡眠中事故防止・プールの事故防止等の事故発生時対応マニュアルの他、安全教育、食物アレルギー・食事対応、大地震に備えて等がある。また、保育マニュアルには乳児保育の手引き、担当制について、幼児保育の考え方等があり、保育理念を踏まえた基本的事項と具体的な保育方法を明示している。職員は、特に子どもの命を守るため、食物アレルギーや感染症についてきちんと確認の上で業務に当たっている。

マニュアルの改定にあたっては、多摩市保育協議会で他園と確認を行っている

入園のしおりや重要事項説明書においては、保護者に周知している園のルールや概要を詳しく掲載しているため、職員も活用している。また、業務を進めていくうちに変更している事項については、年度毎に見直して改定し、改定年度を記載して最新のものにしている。多摩市保育協議会での保健部会、保育士会等に参加しており、他園のマニュアルを参考にすることができるため、ガイドラインに基づいてマニュアルを書き換える際は確認している。

園内研修を行い、職員が研鑚を積んで保育を向上させている

職員は、3つのグループの構成で園内研修を行っている。摂食グループでは、子どもの食べ方をビデオに録り、より食べやすいスプーンでの介助の方法を検証して食べやすさを追求している。記録のグループでは、別の職員の記録物を読みながら、子どもの気持ちの考察等を保護者にわかるように説明できる仕方を検討し、エピソードを交えたりタイトルを付ける等で園便りの内容を向上させている。保育環境グループでは、「子どもが喜んで話す」ことや「表現から学びに向かう力」の視点で保育環境の改善を図る等、3グループで共に研修を進めている。