東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人府中清心会
事業所名称 南分倍保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重 2)生命の保持 3)子どもが安定し充実する生活(様々な経験) 4)保護者との協同、意向の充実 5)職員の意欲向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者や子どもが安心する態度や言葉遣い ・健康で前向きな態度 ・清潔、清楚、控えめな態度

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者が気さくに相談をかけられる受容力の涵養 ・誰が何時何処でも園の仕事ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幼児についても個々の日々の姿を記録して、集団の中で個を大切にした温かい保育が実践されている

乳児だけでなく、幼児も個々に毎日の記録をすることを開始し、個々の姿をより捉えやすいよう工夫して、子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる。お泊り保育や運動会、遠くの山での登山など、行事等で集団でのさまざまな体験などもさせつつ、製作や生活習慣の支援などは、成長過程の中で一通りの経験を積めるよう、一人ひとりの姿を丁寧に把握した援助に取り組んでいる。乳児の保育では年齢に合った環境にして、保育者の声かけはどのクラスも穏やかで優しい対応がされている。子ども個々を把握し、個々に沿った温かい保育が実践されている。
2 異年齢の子ども同士が日常の中でともに遊び、育ちあえる環境がある

異年齢の子ども同士が日常の中で関わりを持つことができるような環境がある。玩具なども異年齢で共有し、異なる年齢のクラスを行き来して遊べる環境があり、自由遊びの時間は年中児が年長児の部屋でカルタをする等、3~5歳児が好きな場所で好きな遊びを共にしている。午睡の時間もお昼寝をしない子どもは異年齢で園庭で遊ぶなど、日常の中で異年齢の子どもたちが一緒に遊び、よい刺激を与えながら、子ども同士で育ちあえる保育が実施されており、特徴的な取り組みとなっている。
3 年齢に応じてさまざまな体験ができる食育活動が実施されており、今後一層の充実化も検討している

サツマイモ、ジャガイモなどの芋掘り、屋上での野菜の栽培と収穫、幼児のクッキングでは餃子づくりや、クッキー、アップルパイづくりなどを行なっている。また、旬の野菜を知り、食への興味に繋げており、毎日献立を発表した後に旬の食べ物を読み上げることなどもしている。乳児は野菜ちぎりや枝豆むき、野菜を洗うなど、乳児もできる食育に参加し、調理室のお手伝いも日常的に行なっている。給食室からの給食の匂いで嗅覚でも食を感じることができる環境のなか、乳児の食育の充実化を検討しているなど、今後も食育の一層の取り組みが楽しみである。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画の評価から課題の設定までの仕組みを強化する取り組みを期待したい

事業計画は地域における経営環境を踏まえ、年度の事業予定や研修計画、当年度の職務分担などを記載して作成されている。年度の取り組みを振り返る中で、明らかになった課題の解決に向けた内容を事業計画に反映してゆくと、事業所レベルでのPDCAの仕組みを強化できるため検討していただきたい。また、中長期事業計画については、将来を見据えた事業運営を実行してゆくためにも策定することを勧めたい。
2 キャリアパスに基づく人材育成の計画について、整備することを期待したい

キャリアアップ研修を職員が受講できており、リーダー人材の育成や処遇改善が進められている。人材育成を進める中で、将来的なキャリアの道筋となるキャリアパスや、キャリアパスに基づく計画的な人材育成の計画については今後整備に着手することを勧めたい。また、職員の面談は実施されているため、人材育成の体制整備を図りながら、面談を人材育成の一環と位置付けて、研修などの取り組みに結びつけられるとさらに良い。
3 保育環境等について職員間で話し合い、今後も継続して取り組み更なる高みを目指していただきたい

各クラスで子どもが自由に遊べる環境の設定がされている。玩具も年齢や子どもの姿に応じて選定されている。一人ひとりの姿を丁寧に把握した援助に取り組む延長線上で、玩具の配置や本の置き方などについても職員間で話し合い、園として目指す保育環境のかたちに向け整備してゆくことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの収集と報告により改善課題を抽出して対策し、安全性の向上に努めている

ヒヤリハットの収集に取り組み、報告書をまとめて対策を検討している。ヒヤリハットの取組みから設備修繕の必要性などの課題が抽出されるなど、取り組みが一定の成果を上げている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども個々の記録により個々に状況を把握し、一人ひとりに合った援助につなげている

発達経過記録の書式を変更したことで、項目に沿って子ども個々の発達状況を把握しやすくなった。職員、園長で経過記録の振り返りの意味を考え、保育に繋げていけるように取り組んでいる。また、保育日誌では日々の個々の成長の記録を乳児から幼児まで全員細かく記録していくことになり、乳児は引き続き個々に合わせた丁寧な対応をしてゆき、幼児は集団の中での個を把握し、育ちの中で一人ひとりの子どもの姿や成長、課題を見てゆけるようにした。子ども一人ひとりの発達をもれなく把握することで一人ひとりに合った援助ができるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 地域の人達などへの挨拶が習慣になっており、気持ちのよい挨拶が自然にできている

近隣への散歩ではご近所の方と挨拶を交わしている。散歩中に畑で仕事をしている人に子どもから挨拶することもある。また、高尾山の登山ですれ違う人と「お先にどうぞ」など挨拶を交わし、登山者のマナーを守って山登りをする機会もある。訪問時は挨拶を自らしてくれる子どもが多かったが、日常の保育の中であいさつを交わしていることが習慣となり、身についているものと推察された。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:105   家庭数:92

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 39.1%

総括
総合的な感想では「大変満足」が58%、「満足」が36%、「どちらともいえない」「不満」が各3%(1件)であり、回答者の94%が「大変満足」「満足」を選択している。 総合的な感想の自由意見欄には「とても柔軟な対応で感謝しています。」「いつも子どもに合わせて細やかに対応していただき助かっております。」「南分倍保育園はいい先生ばかりで、本当にいい保育園だと思っています。」「先生方は子どものことをよく見てくださり、毎日気持ちよく受け入れてくれて本当に感謝しています。素敵だなと思う先生が何人もいます。」等の回答があり、職員に対する評価が高い回答も多かった。意見・要望としてはおむつの持ち帰りに関することのほか、送迎時の保護者の自転車や立ち話等、マナーに関する意見が多くみられている。 設問毎の自由意見では、問1(園での活動)、問7(行事の参加しやすさ)で比較的回答数が多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「楽しそうに通っています。年齢にあった無理のない活動をしてくれていると思います。」「小さいうちからお友だちと一緒に団体生活をすることが出来ているのでとてもありがたいです。」「先生やお友達とのやりとりは家庭では教えることができない貴重な経験をさせてもらってると思います。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。「園庭での遊びも室内遊びも工作遊びも季節感があったり、楽しそうにやってます。」「進級に応じた遊具や玩具になっていると思います。2歳児クラスでは来年度幼児クラスになることを見据えて幼児クラスの教室で過ごす機会を時々つくっていたりありがたいです。」「体操教室や知育教室など外部の講師の方による教育もあり毎日刺激のある楽しい日々を送っているように感じます。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の92%が「はい」を選択している。「おいしくて、食べやすく工夫をしてくれていると思います。家庭での献立の参考にしています!」「苦手な食材もよく食べ、おかわりもしているようで助かっています。」「時々、調理実習のような子供たちがおやつ作りにチャレンジする機会もあり、月1回発行される給食だよりには季節の野菜等を使った給食の献立のレシピがありありたがいです。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の89%が「はい」を選択している。「近くの公園へ連れていってもらうことがあることに加えて、課外活動も充実していると思います。」「高尾山の遠足がなくなってしまったのは非常に残念でした。」「家庭だけでは絶対体験できません。戸外活動や行事をやった話を聞くと、楽しかったことが伝わります。」「散歩では交通ルールをしっかり教えていただいていたり、子供たちが楽しめるように日によってルートを変えていただいてるようでありがたいです。」「お散歩等園外に出掛ける機会をもう少し増やして欲しい。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の83%が「はい」を選択している。「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は94%となる。「お迎え時間が変更になった場合もいつも柔軟に対応してくれて助かります。」「延長をするときはほとんどが急な残業ですが、いつも大丈夫ですよと言って対応してくださり、感謝しています。」「不規則になることもあり、助かっています。」などの回答のほか、「延長保育を柔軟に対応して頂きたい。」という旨の回答もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。「安心して保育をお願いできます。」「家具やおもちゃなども新しいものに変更されたりしていてよいと思う。」「ドアの開閉は大人にやってもらう、など細かなところまで行き届いていると思います。」といった回答のほか、擦り傷など、保育中のけがについての意見や、防犯に関する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の50%であった。自由意見では「事前に年間予定表をもらえているので仕事の調整はしやすい。」という回答のほか、保護者会など平日に開催される行事に関する意見や、行事の急な日程変更について、小中学校など兄弟姉妹の行事予定との兼ね合い等についての意見が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「先生たちがとても丁寧に対応して下さいます。」「いつも、本当に相談に乗って頂き感謝しています。」「小さな質問も受けてくれるので、心配していません。伝え忘れてそうな時は、連絡ノートも使えるので、安心です。」「連絡ノートだけでなく、降園の際に先生と直接その日の様子を話せるので安心してお任せしています。また、オムツトレーニングなど相談させてもらいながら進められているので助かります。」などの回答のほか、「職員による」という旨の回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。「掃除の先生が常にきれいにしてくださっていて気持ちのいい環境空間だと思う。」「毎朝、園庭など職員の方が掃除してくれています。教室のテーブル付近も濡れていたり、食べ残しが落ちてることは見たことはありません。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「不満なところはありません。各自のエプロン、靴下が、とてもかわいい。」「とてもきっちりされている保育園です。」「悪い印象や乱れた印象を感じたことは一度もありません。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。「「電話もすぐにしてくれます。保健の先生もいるので、相談もできます。」などの回答のほか、けがの際の応急処置や発熱時の迅速な連絡がされていることを伝える回答などがあった。意見としては「割と大きなけがの報告がなかったことがある」「発熱時の連絡の明確さ」などがあり、また、過去のけがの処置に対する苦言も見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の選択は回答の56%であった。この設問では「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は77%となる。「先生方の注意の仕方も進級に応じたものになっているように見受けられ、信頼できます。」などのほか、トラブル時の保護者への対応についての意見等があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「個々の様子をよく見てくれています。」「なんでダメなのか、など、子供目線で話をしてくれていて、子供も理解しやすいと思います。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の選択は回答の72%であった。「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は93%となる。「線引きはしっかりしていると思います。」「病気やけがの事を人前で話すのはやめてほしい。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の86%が「はい」を選択している。「わからないときは、すぐに聞けます。」「食事量や昼寝の長さなど、こちらの質問に対して曖昧な回答をされたことはありません。」「担当ではない職員からも話をしてもらうことがあって嬉しいです。」「説明がよくわからない。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の選択は回答の61%であった。「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は79%となる。「不満は全くありません。いつもありがとうございます。」「ただ、忙しそうで話しかけずらいときはある。」「窓口となる保育者はいるが、どのタイミングで伝えるべき悩み、伝えきれていない。」などの回答のほか、「直接話をする先生方は丁寧にしてくださいます。どのような話し合いがされたのか、などはオープンではないと思います。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「はい」の選択は回答の36%であった。この設問では「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は76%となる。この設問では特に留意が必要な意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は職員には研修や口頭で、保護者には入園時の資料などにより周知されている

「豊かな人間性を持った乳幼児の健全育成をめざす」という基本理念や保育の基本方針、保育目標などについては、新人職員には入職時のオリエンテーションや面談の際に伝え、既存の職員には期毎の反省会で統括園長から周知されている。保護者にはパンフレットのほか、入園のしおりの冒頭に保育理念や保育方針、保育目標を記載して周知している。

リーダー層から経営層が職責に応じた役割を遂行し、連携して保育にあたっている

各役職者の役割などについては事業計画書にも記載している業務分担表に基づき周知している。人事などは統括園長の責務となっており、園長は園の広報物の管理、食の管理なども含む保育運営全般に責任と持ち、乳児クラスを中心に保育にも入り、一緒に散歩に行くことなどもして、業務を遂行している。保育の現場はチーフリーダー(主任)を筆頭に、サブチーフリーダー(副主任)、乳児チーフ、幼児チーフのほか、各クラスでチーフを配置して業務にあたっており、チーフリーダーが現場を統括して保育実践の向上を図っている。

会議の持ち方を課題と捉え、改善に取り組んでいる

制度改正の対応など大きな案件については法人の判断となるが、園内の議案などは各クラスリーダーから提案され、最終的に園長が決定している。
クラスの検討事項や課題はクラス会議にチーフリーダーが加わって検討されており、月初にクラス会議と乳児・幼児会議、チーフ会議を毎月開催し、月末に全体会議という会議体の流れの中で最終的に園長が決定している。会議の持ち方については課題と捉えており、今年度は全体会議の中でグループ会議を開始したほか、アシスタント会議の開催も検討中であるなど、改善・向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常の中で得られる保護者からの意見や要望を記録し、改善・向上に活かしている

行事後のアンケート等は実施していないが、保育参観では感想を募り、また、日常で保護者からの要望等があったときは所定の書式に記入して把握することに努めている。例えば、紙おむつの要望や外出機会等の要望があり、今年度は保護者からの意見を参考に、秋の試食会でレシピを公開したところ好評であったとのことであった。
職員の意向は年2回の職員面談で個別に把握しており、常勤職員以外にクラス担任をもつ非常勤職員に対しても面談を実施している。また、非常勤職員向けのアンケートを今年度実施している等、職員意向の把握に努めている。

関係機関の会合や、行政等から提供されれる情報を踏まえ、園の課題を抽出している

市の私立保育園の園長会に園長が参加している。また、法人からの情報や東社協から提供される情報、市からの情報などで、福祉事業に関する動向や地域福祉のニーズなどの把握に努めている。これらの情報や園内部の状況などを参考にして、園長も参加する理事会において市場や財務状況を勘案し、内容を検討した上で事業計画が策定されている。内部の課題については職員会議などで検討している。

重要事項については担当者を決めて実行し、適宜の進捗確認がされている

事業計画には地域における経営環境を踏まえ、年度の事業予定や研修計画、当年度の職務分担などを記載して作成されている。事業報告書では計画書に沿った実績などを記載しており、計画の振り返りにより作成されている。重要事項については担当者を決めて実行している。進行状況は担当者から主任、園長へと報告され適宜の確認がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
心構えや言葉遣いなどの規範を職員に周知している

入職時には「保育基本ガイダンス」を用いて新人に社会人としての行動規範や園の職員としての心構えを伝えている。既存の職員に対しては職員会議の場で統括園長から心構えや言葉遣い等について周知がされている。また、個人情報保護や守秘義務などについてはこれも職員会議において適宜確認するようにしている。

苦情解決制度を保護者に伝え、また、日常の中で意見や相談を把握することに努めている

苦情解決制度については受付窓口と第三者委員および連絡先明記して玄関先に掲示している。また、園のしおりに明記して保護者に周知している。日常的な相談や意見は連絡ノートを通じて把握することが多く、意見などがあった場合は対応している。
虐待対応について、発見時の対応等は保育基本ガイダンスに記載している。調査時点でマニュアルの見直しを実施中であり、マニュアルは今年度中に改定して周知の予定となっている。

学校や地域との連携に努め、また、事業所機能を地域に還元している

子ども110番や「赤ちゃん・ふらっと事業」(東京都内の授乳室・おむつ替えスペース)を実施しているが、「赤ちゃん・ふらっと」の利用はない。地域交流では近隣地域のお祭りに協賛しているほか、青少年対策委員会のネットワークのなかで緊急避難の家として指定を受け、不審者から子どもを守る地域ぐるみの活動に参加している。また、平成30年度から中学校との連携がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対応は優先度の高い項目から順次着手して改善・向上に努めている

今年度から、サブチーフリーダーが担当し、マニュアル作成・改訂などを行なっている。マニュアルの改訂業務では、今年度は子どもの命にかかわることを優先し、リスクマネジメント関連や虐待対応などの改定に取り組んでいる等、優先度付けをして実施している。
災害対策では毎月の避難訓練で地震と火災を想定した訓練を実施している。不審者対応については今後実施の予定である。

洪水時の避難計画や事業継続計画を策定中である

BCP(事業継続計画)は策定中であり、令和2年度から運用される予定がある。また、地域的なリスクに備え特に水害対策に注力しており、洪水時の避難確保計画は今年度中に完成の予定である。ヒヤリハットの収取に力を入れて取り組んでいる。
ヒヤリハットは各クラスからの提出を看護師がまとめて、期毎に周知されている。資料は対策を記載してよくまとめられている。ヒヤリハット報告書は共有し、事故の予防や再発防止に活かしている。また、事例をもとに保護者にも周知するなどで活用している。

使用するPC端末のパスワード設定等で情報の保護と共有をしている

保健や指導計画、日誌、名簿の管理等でICTおよびパソコンを利用している。各端末はパスワードを設定して管理がされている。個人情報等、重要な書類は施錠可能な書庫で保管し、鍵の管理により安全に保管している。個人情報保護や守秘義務については入職時に職員に説明しており、保護者には個人情報保護に関する基本方針について入園時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年齢層のバランスを考慮して人材の採用を行なっている

学校訪問なども行なって採用活動に注力している。採用後の配置は保護者のニーズに配慮し子どもの生活の安定を優先しつつ、既存のベテラン職員と新人でペアを組み、新人職員が相談しやすい体制にしている。30代,40代の採用も多く、年齢層のバランスを考慮している。指導については先輩職員の誰に相談するのか(相談窓口)を明確にしており、メンター的な立場の職員を指定してアドバイスが受けやすいよう配慮している。

職員の意向を面談で聞き取り、希望する研修に参加してもらっている

年2回、園長による面談を実施し、クラス運営での気づきを聞いたり、本人の希望などを確認している。面談の課題があれば話し合って解決するようにしている。育成面ではチーフを中心にキャリアアップ研修に職員が参加しているほか、職員が希望する外部研修に参加させている。研修後は職員が研修報告を提出し、職員会議で発表したり、資料を回覧しており誰でも閲覧可能にしている。職員の仕事内容で気になることがあれば園長からアドバイスをしており、現場のOJTはチーフリーダーが主に担っている。

有給休暇の取得や研究会の開催、グループワークなど組織の力を高める取り組みがある

有給休暇については最低5日は使用することを職員に伝えている。また、夏季休暇など個々の職員が計画的に取得できるよう、希望を聞いて調整をしている。園内では研究会を毎年継続して実施している。各クラスで工夫した点など発表しており、仕事の意欲向上につながる取り組みとなっている。また、今年度からグループ会議を開始したり、毎月のカリキュラム会議で保育実施面について話し合うなどで協力・協働がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 設備の危険箇所がヒヤリハット報告で上がったこともあり、整備の必要性から目標として取り組んだ。屋上工事などは事業計画に予算を掲載して着手した。そのほか、大型遊具の交換、屋上防水の修繕などを実施した。その結果、屋上は以前はプールのみの使用であったが、修繕後にプールを組み立て式にしたことでプール以外の運動もできるようになった。また、修繕等による保育環境の整備を行ったことで、子どもたちにとってより良い保育が行えているという認識があり、ヒヤリハットの取組みについても成果が生じたことから今後も継続性を持って取り組むことにしている。整備については今年度は砂場の屋根の改修と1Fテラスの改修、加えて職員の休憩場所の改修を予定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設備の修繕について大きなものは事業計画に記載して実施されている。ヒヤリハットの取組みから課題が抽出されたことを成果として挙げており、前年度の振り返りから今年度の計画につなげられている。課題認識から検証、次期実施事項への反映までが実施できている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 常勤、非常勤のバランスと職員の年齢のバランスを考慮した人材確保を重点課題とした。30年度は採用活動に力を入れ、また、雇用形態の多様化や非常勤職員にもクラス担任を持たせるなど、給与面や業務範囲を変更している。その結果として多様な人材の活用が進み、人材確保もしやすくなった。実施事項を振り返り、今後も職場環境づくりとその一環としての業務効率化を推進していくこととした。今年度は会議の持ち方を課題として、グループワークを取り入れるなどに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人員構成のバランスを重視しており、そのための必要な手段として、採用活動を強化し、雇用形態の多様化やと非常勤職員の業務範囲の変更がされている。人員構成は保育の人的環境面などにも影響を及ぼす事項であり、派遣職員なども活用してバランスを保っている。目的に即した取り組みがされており、今年度は定着に向けた職場環境づくりにも着手している。課題の明確化という点では計画や記録に具体的に残っていない点もあり、改善を期待したいところであるが、課題認識から検証、次期実施事項への反映までが実施できている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人が運営するウェブページで園の概要を知ることができる

法人2園で共通のウェブページを開設して公開している。ウェブページからは園の方針や一日の生活、行事、災害掲示板などの情報を知ることができるほか、事業計画書や事業報告書、第三者評価結果等を閲覧することができる。また、リーフレットには保育目標や保育の特色、年間行事、1日の過ごし方などを記載して利用希望者等に配布している。保護者に配布する入園のしおりは毎年見直しており、今年度は土曜保育や延長保育の証明書提出について変更する等、現状とのずれがないよう留意している。

市や地域の広報紙に園の情報を掲載して地域に園の情報を周知している

市で発行している「子育ての玉手箱」に園の情報を掲載しており、実施している乳児交流会についても毎年掲載している。掲載されている情報は府中市のウェブサイトからのリンクでインターネット上で閲覧する事もできる。また、地域の学校の広報紙にも園の記事を毎年掲載する等で地域に園の情報を伝えている。

見学時は極力子ども達の活動の様子を見てもらい、園の様子を知ってもらっている

見学希望がある場合は行事実施日以外の日であれば希望者の都合に合わせて受け入れている。案内時は園長が担当し、園内を一通り見てもらい、子ども達の活動場面を極力見てもらう事にしている。また、見学時は入園後の持ち物や行事、アレルギー対応ができる事等について必ず伝える事にしており、説明事項を担当者間で共有して見学者により差異が生じないように留意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談を丁寧かつ詳細に行い、家庭と子どもの状況把握に努めている

入園予定者には事前に入園関係書類を送付し、保護者記入書類に目を通した上で面談を行っている。入園関係書類の保護者記入欄に希望や要望、配慮が必要なことのをあらかじめ記入してもらい面談の際に意向の確認をしている。面談は園長、栄養士、看護師による面談とチーフリーダーによる面談に分け、それぞれの専門領域について確認を行い、個々の状況に応じた配慮事項を把握している。個別の面談で詳しく状況の確認や質疑などをしており、入園前の丁寧な対応がされている。

家庭や子どもの状況を職員間で共有し、入園後の不安やストレス軽減に取り組んでいる

入園時に必要な同意確認については面談時に行っている。面談内容を踏まえ、園としての対応を検討し書面に記録して全体で共有し、受け入れの準備をしている。家庭での名前の呼ぼ方や寝るときの癖、授乳時間、睡眠、好きな遊びなど事前に得ている情報に基づき保育を開始している。慣らし保育は保護者の就労状況に合わせて期間を決めており、初日は親子で1時間ほど登園してもらう事で、ミルクや離乳食など、保護者のやり方を知り、それに近い方法で支援を行う事で入園直後の不安やストレスが軽減されるよう工夫をしている。

卒園児の小学1年生を対象に「同窓会」を行い、卒園児とのつながりを大切にしている

卒園後は「同窓会」を実施している。「同窓会」は卒園児である小学1年生が保護者と一緒に集う行事であり、最近は5月の実施で定着している。卒園後も学校帰りや授業時間が短いにに遊びにくる子どももおり、園庭などで遊んだり、保育士のお手伝いや園児のお世話をしてくれたりする。卒園後の行事の案内など継続しており、園からの働きかけがあることにより卒園児やその家庭にとって卒園後のつながりが持ちやすいものと推察された。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録書式の変更等、子どもの状況をよく把握することに努め、共有して計画を立てている

児童票の記録様式を今年度から変更しており、個々の発達過程を分かりやすく記録するようにしている。項目は市や姉妹園の内容も参考にして園独自の項目を設定しており、子ども1人ひとりの発達状態が把握しやすいものとなっている。内容についてはクラス会議や職員会議、幼児会議、乳児会議の各会議で共有している。計画は各記録を参考にして各クラスで作成し、カリキュラム会議でチーフリーダーやチーフが内容を確認した上で決定されている。状況に応じて各計画の変更を行い、当月の子どもの様子を確認・評価して次月の計画につなげられている。

保育計画や保育内容について保護者に詳しく周知する機会を四半期毎に設けて伝えている

保育計画については保護者向けにカリキュラム説明会を期毎に開催して周知している。説明会は計画内容や子どもの園での様子、日々の取組を保護者に知ってもらう機会となっている。4月の説明会では配布物に説明内容を付記する等で保護者に興味を持ってもらえるよう工夫などもしている。また、行事については年間行事予定を保護者に4月に配布している。不参加の家庭には園だよりの中にカリキュラム説明会の概要を記載して周知する等、園の保育を知ってもらえるような工夫をしている。

子ども一人ひとりの日々の様子を確認し、職場全体で一緒に考え共有している

保育指導計画や個別計画には各クラスでそのクラスや個々に合った遊び等を検討して取り入れ、毎月のカリキュラム会議ではクラス内で迷うところなどについて、園全体で解決策などを話し合い検討しており、園全体で各クラスや個々の子ども共有し、考えていける取り組みとなっている。保育日誌は幼児も個別の記録欄を設け健康状態のほか、その日の気になったことを記録している。毎日の細かな情報は全体ノートに記入しており、職員が出勤時にノートを確認し、情報共有をして勤務に就くことを徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の状況を丁寧に記録することで把握し、個々に合った保育の実践に取り組んでいる

保育経過記録の項目を変更したことで、成長の経過の中で全員が卒園までに一通りの内容を経験できるような保育が提供できるようになった。乳児は行事内容や遊びの環境設定をその時の子どもの姿を見て合わせることで、意欲的に遊べるよう工夫しており、今年はクリスマス会で幼児と一緒に楽器を鳴らして楽しめるように乳児用の楽器を取り入れたりしている。幼児は教材を自由に使えるようにしている。玩具のかごなどは自分で出せるように配置しており、本を見て、作りたいものを完成させるために何が必要かなども自分で考えて遊んでいる。

子どもの声に耳を傾け、子どもの気持ちを尊重した支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもは巡回相談も活用し、個々に観察して関わり方を検討し、個別の計画を作成して支援をしている。子ども同士のトラブルに関しては保育士がお互いの話を聞き、お互いの気持ちが伝え合えるよう留意して援助している。トラブルはその日のうちに解決して、嫌な気持ちのまま帰らないように留意しており、保護者には連絡帳や口頭で出来事を伝え、育ちあう中で大切な関わりであることを保護者にも理解してもらえるよう努めている。

学習活動を取り入れたことで、子どもの興味も広がり、就学の準備にもなっている

年長児は全員で小学校見学に行き、校舎内見学、校庭遊びなどしている。今年度から幼児は外部講師による学習を月1回取り入れている。間違っても良いということを学んだり、発言したり、考えたりする時間となっており、学習をすることにより椅子に座って決まった時間、講師の話に耳を傾ける時間も持つことができている。机の向きは教室型に配置する等、就学に向けた準備としており、就学準備だけでなく、子どもの興味を広げ、保育につなげてゆくこともできる取り組みとなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と極力会話し子どもの様子を伝えあうよう努めている

登園時に受け入れの際に乳児は各クラスで、幼児は玄関で家庭での様子を保護者に直接確認している。また、連絡帳の記録を参考にして丁寧に子どもの様子を確認している。体調不良で欠席した次の日は、必ず口頭で家庭での様子を確認しており、子どもの体調を保護者と園で共有している。降園時は連絡事項を連絡票に記入して口頭で確実に伝えるよう努めている。特に伝えたいことがある場合は内容によって担任が残って伝えたり、連絡ノートなども用いて伝えて情報の共有に取り組んでいる。

生活習慣の大切さを子どもに伝え、個々の育ちに配慮した援助をしている

個々の発達の記録を発達経過記録に記録し、参照して生活習慣などの支援を行なっている。生活習慣については、紙芝居や絵本などを用いて子どもにも伝える機会を持ち、また、幼児にはトイレの使い方や日常のルールなども朝のお集りの時に伝える機会を設けている。食事や排泄、手洗い、うがい、着脱等の基本的な生活習慣が身につくよう、保育者が計画に沿って日々の保育の中で個々の育ちに配慮した支援をしている。離乳食は子どもの食べる様子を見て、保護者と相談し、月齢だけでなく個々の状況に合わせて進めている。

離乳食の段階を職員皆で共有し、子ども個々に合った食事の提供をしている

離乳食の支援では目安も共通認識できるように写真でミルクの量、具材の大きさなどの一覧表を掲示している。食事提供時は食べやすい大きさに配膳の際に切るなど、子どもの状況に応じて配慮している。また、咀嚼の促しをしたり、食材の名前を職員が言葉で伝えるなどで食への興味へ繋げている場面なども見られている。椅子は背もたれにクッションを置いて子どもが座りやすいようにして、姿勢が沈まないように工夫していた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びたいことに十分取り組める環境にしている

乳児クラスでは年齢に合わせた玩具を用意し、玩具を子ども自身が取りやすいように配置している。また、マットの上に座る習慣をつけ、お集りのスペースや遊びスペースなど、子どもたちが覚えて行動できるように日々の取り組みの中で工夫している。幼児も自由遊びの時間は自分たちでそれぞれ遊びたい遊びを選択したり、遊ぶ場所や場面を自分たちで決めることができるような環境設定がされている。

活動の中でみんなで力を合わせたり、話し合って決める、アイデアを出す等の機会がある

共同制作では6~7人のグループを3グループつくり、割ピンを使って動く動物や恐竜の製作などもしている。飾りつけでは、大きな段ボールに子どもたちが森などの背景を描くなど、皆で楽しみながら作り上げることに取り組んだりしている。また、野菜の栽培を行ない、水やりや収穫なども子どもたちが協力して行なっており、カラスが来ないようにするためにはどうするかと考え、案山子を作ったり、案山子の名前も子どもたちが中心になり、みんなで話し合って決めるなど、主体的な活動が実施されている。

周辺の環境を生かして自然に触れ、また、思い切り身体を動かす中で学ぶ機会がある

恵まれた環境を活かして散歩や園外保育を行なっており、公園で拾ってきたどんぐりや落ち葉などで製作をする等、外遊びで季節を感じ制作活動などにつなげている。また、縄跳びの跳び方やしまう際の結び方などを教えてもらったり、鉄棒、ボール遊びなどの遊び方なども学ぶ機会がある。運動では、リレーや競争等、勝ち負けを競う経験も活動の中に取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やお泊り保育など、皆で取り組み、達成感が得られる行事を実施している

運動会やお遊戯会などの各行事はそれぞれねらいを持って実施している。子どもが行事で喜びや達成感を持てるよう、みんなで協力し、やり遂げることを行事計画に取り入れ、喜びや達成感を味わってもらっている。3、4、5歳児は行事の中に少しづつ子どもの意見を取り入れていきながら進めている。
0~2歳児は生活表現会として、普段行っている手遊びを舞台で披露している。また、例年、お泊まり保育では東京郊外のキャンプ場で川遊びなどを行なっており、おやつ作り、カレー作りなど食の楽しみも加えて実施している。

クリスマス会では乳児も合奏に参加し、小さな子どもも楽しめる行事の工夫をしている

クリスマス会では幼児クラスは鍵盤ハーモニカやカスタネットなどで演奏を発表している。乳児クラスでは今年度からクリスマス会で楽器のおもちゃを幼児クラスと一緒に鳴らして楽しんでいる。これまでは参加しているだけだったが、一緒に合奏したことで、歌に合わせて思い思いに楽器を鳴らすことができ、子ども個々が楽しめる取り組みとなった。鳴らした音やみんなで一緒に行なうことが楽しいと思えるような取り組みとなっており、行事終了後も楽器をお部屋遊びに取り入れて余韻を楽しんでいる。

行事日程は保護者に事前に周知しており、延期など日程変更等は今後の課題となっている

保護者には年間行事予定やお知らせで行事の日程を周知している。保育参観や誕生日月の給食試食会を実施しており、実施する際は保護者が参加しやすい日程や案内に配慮して、保育園での子どもたちの様子を見てもらったりしている。今年度は運動会が台風の影響を受け、園も避難区域になったことで日程調整が上手くできず、開催が平日になった等苦労もある。今後の課題として毎年の高尾山の遠足などは、恒例で同じ場所となっているため、他の場所も検討していきたいとのことであった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は合同保育を行い、0歳児から幼児までがゆったりと過ごせる環境にしている

18時以降の延長保育は2歳児室を使用しており、床に座って遊べるコーナーで体を休めながらゆったりと過ごせる環境にし、延長保育時だけの遊びも用意している。延長時は乳児もいるため場所を区切って安全への配慮をしたうえで、オープンなスペースで異年齢で過ごしている。年齢の違う子ども同士で同じ遊びを一緒に楽しんだりする事ができ、一緒にカルタ取りをしたり、年上児がたちがブロックで大きな作品をつくってあげたりと、自然な関わりが持てる時間となっている。

保護者の急な送迎時間変更にも柔軟に対応し、連絡事項の確実な伝達に努めている

補食は手作りのおにぎりやパンを提供している。保護者の急な延長や迎え時間の遅れにも対応しており、ゆったりと対応する事に注意している。送迎の対応については利用者調査でも「もいつも柔軟に対応してくれて助かります。」という回答もあり、保護者評価も高い。
一日の様子の保護者への連絡については、連絡記録簿を使い、その日の様子を職員間で引き継いでおり、連絡事項を記入し、また、口頭で伝えることで遅い時間帯で担任がいない場合等、担当者が変わっても確実な引継ぎができるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各クラスで落ち着いた雰囲気づくりをして、年齢に応じた対応で食事を提供している

視察時はどのクラスも落ち着いた雰囲気で楽しく食事をしていた。0歳児クラスは個々に応じて進み具合もあるので、離乳食やミルクなどは他児と食事の時間差をつけたり、1対1で丁寧に対応している。食べる姿勢や咀嚼の促しなども個々の応じて優しく声かけをしている。食事の前の手遊びや絵本の声のトーンや大きさにも配慮し、子どもたちが静かに席に座って食事へ切り替えることができるような援助もされている。

子ども個々の状態に応じた食事の提供がされている

栄養士は子どもと一緒に食事をし、喫食状況など把握している。体調不良などで相談があった子ども等には食事量などを保護者と話し合って決めて対応し、個々の状態に応じた食事の提供をしている。また、アレルギー食の提供についてはマニュアルに沿って誤食のないように対応している。

食育活動に力を入れて取り組み、保護者にもその様子を伝えている

選べるパンの日があり、その日は子どもたちが3種類のパンの中から自分で食べたいパンを選んで食べている。子どもたちが食への関心を深められるよう、当月の旬の食材を一覧にした表や食事をする時の姿勢などの掲示物を各保育室に掲示している。また、食育活動の様子は写真入りの掲示物で保護者に伝えている。年間で食育を研究テーマにして取り組むことなどもして、食育に関しては力を入れて取り組んでおり、年齢に応じてできることを日常の保育に極力取り入れていくことを検討している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導は年齢に応じて、子どもが理解しやすい方法で実施されている

2歳児以降、年齢に応じた内容で看護師による手洗い指導をしている。歌に合わせて手洗いなど楽しむなど、手洗いの習慣がつくよう配慮したり、、手にばい菌がどのくらいついているか子どもたちに実際に見せるなどで子ども自身が興味や関心を持ってくれるよう工夫をして実施している。朝のお集まりでは、子どもたちで実行できる約束事や椅子の運び方、廊下の歩き方など、看護師や担任等から日常的に安全に過ごすための注意事項を伝えている。

個別の健康状態を把握し、家庭と連携して子どもの健康に配慮している

健康診断は年に2回、0歳児は毎月行っている。身体測定は月1回全園児が行っている。歯科検診は6月に実施して個々の健康状態を把握して対応している。検査の結果は当日中に保護者に伝えており、治療が必要な場合はお知らせし、治療の報告がない時はお手紙等で確認する等の配慮をしている。

記録方法などを変更し、午睡時のチェックを厳格に行なっている

今年度途中からは0歳児に午睡時の睡眠チェック機器を導入した。寝返り時や急に起きて体を起こした際に音が鳴ってしまうが安心できるのでうまく活用できているとのことであった。また、睡眠時チェック表の書式も前年度に変更し、体位や呼吸が正常だったかどうか、仰向けに直したかどうかなど細かなチェックを記録する方法ににして、午睡時のチェックを入念に行なっている。特に0,1,2歳児はうつぶせ寝をしている場合、向きを変えるのことを徹底している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせた柔軟な対応がされている

一日のみでも延長保育が利用できるような制度を設けており、前日や朝など保護者からの急な連絡でも、事情を聞いて、保育園として出来る限り対することにしている。また、一定の期間の延長なども受け入れて保護者からの要望に応えている。今回の保護者アンケートでも柔軟な対応について保護者から評価する回答も多く得られている。保護者からの相談は毎日の送迎時や面談、懇談会で対応しており、面談は1年に1回(6月)に実施し、年度当初の子どもの様子を伝えている。

懇談会では保護者共通のテーマを選定して、保護者同士の交流ができるよう工夫している

カリキュラム説明会の際にはクラスごとに懇談会を開き、テーマを決めて保護者同士が交流を持てるような機会を設けている。懇談会のテーマについては事前にアンケートをとって確認しており、食事や家庭での様子など、保護者同士が交流や話し合えるような内容で設定している。
就学前の5歳児には学童や小学校のことなども伝えている。また、新年会や課外保育など保護者が参加できる行事や父母会などがあり、保護者同士が交流を持てる場となっている。

期毎に説明会を開催して保護者との認識共有を図り、保育参観は年2回の機会がある

園の保育についての認識共有は期毎に開催するカリキュラム説明会により主になされている。春と秋に保育参観を行っている。春は乳児はまだ小さく、そのため子どもに気づかれないようにこっそり見る、秋は保育室内で参観し、子どもの成長の姿を感じられるようにしている。今年度から保育参観時などに保護者の要望を収集している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の人たちと日常の中で挨拶を交わし、挨拶が習慣化できている

地域の自治会には運動会の案内をしている。また、地域の人が一日動物園などの行事にも参加しており、子どもが在園児や職員以外の人達と触れ合う機会がある。また、力を入れている取り組みに記載している事であるが、散歩中に地域の方とあいさつを交わすことで、自然に挨拶の習慣が身についている。実体験であいさつを交わす気持ちよさを体験する機会を持つことができているのは大変良いことである。

乳児交流会は、在園児が在園児以外の子どもと交流する機会にもなっている

地域の在宅子育て家庭を支援する事業として1~2歳児を対象に乳児交流会を実施している。1年を前期と後期に分けて実施しており、乳児と母親が一緒に遊んだり、園庭遊びやプールでの水遊び等をしている。一日動物園や運動会など園行事への参加もできる。
乳児交流会は保護者同士が交流する機会にもなっている。実施時には子どもと保護者のプロフィールや自己紹介、子どもの特徴などのアンケートをとって交流を促進するとともに、アンケートで園に対する質問も受けている。今後も企画や広報などに注力してゆくことを期待したい。

近隣の中学校との連携の中で世代間の交流が行われている

平成30年度から中学校との連携がされている。中学校が家庭課で絵本作りをする中で、園に中学生が来訪し、絵本を読んだりゲームをしてくれており、今後も継続する意向がある。世代間交流となっており、在園児の子どもにとっても中学生にとってもよい経験、体験となっているものと推察された。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮している

個人情報の利用目的については入園時に資料で保護者に伝え、園内における名前や写真の掲示等、利用について全世帯に同意確認をしている。また、小学校への提出が必要な保育要録については保護者に案内を配布して周知をしている。設備や援助の配慮点としては、例えば、乳児のおむつ替えは個別で仕切られたオムツ替えスペースで行っている。また、幼児のトイレでは個室が充分な数の設置がされている。プール時は着替え時や外階段の目隠し等で子どものプライバシーに配慮している。

子どもに対する言葉遣いについて職員に周知し、現場で穏やかな保育が実践されている

援助実施時は「ダメ」などの否定語は使わないように留意している。語尾などの口調についてなど、言葉の使い方、声のかけ方を意識するように職員に周知し、職員会議で事例を挙げて話し合うなどしている。また、子どもの声を聞くことを大切にしており、例えば0歳児室では職員は子どもたちを急かさず、連携して対応して、丁寧で穏やかに子どもたちの育ちを見守っているなど、大人が子どもの手本になるよう、現場での実践がされている。
保護者の価値観や生活習慣への配慮は、その都度、職員が話を聞き個別の状況に応じた対応をするよう留意している。

虐待の対応が組織として間違いなくできるようマニュアルの見直しに取り組んでいる

虐待防止に関しては「保育基本ガイダンス」に記載して周知をしているほか、マニュアルの見直し中であり、完成後に現場の職員に周知して保育の現場で活用していく予定となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項などをマニュアル化して職員に周知し、必要に応じた改定が行われている

保育園の職員としての基本事項は「保育基本ガイダンス」に網羅し、職員に周知するとともに毎年新任職員に配布して入職時に必ず読み合わせをしている。業務マニュアルは理念や方針、保育指針、業務の進め方、規律・マナー、行事、各業務や安全・衛生管理等、広範囲を網羅して整備されており、保健関係のマニュアルは現場でもよく活用している。マニュアルの見直しは随時行うことになっているが、今年度は子どもの安全確保の視点で優先度付けをして順次改定作業を進めている。

職員や保護者からの意見を改善に活かしている

改善事例では、オムツの持ち帰りに関することや、2階のトイレ前への冷暖房の設置、危険個所の整備・修繕など、保護者の意見や現場の職員の意見を基に改善している。ヒヤリハットから改善につながった例などもあり、現場の意見を環境などの改善・向上に活かしている。