東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 新堀おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関りにより豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助等地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・園目標は「健康で明るく元気な子」「感性豊かで自分で表現できる子」「思いやりのある優しい子」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自己管理が出来、心身ともに健康であること。 ・笑顔を忘れずに挨拶、返事、感謝の気持ちを持てるようになること。 ・相手の立場に立ち考えることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として常に向上心を持ち学ぼうという姿勢がある。 ・どんな時も平等であり、関わる人たち(子ども、保護者、職員)に対し丁寧に向き合うこと。 ・互いに助け合い、保育が楽しいと思えるような環境つくり。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの豊かな育ちを保障するための多様な保育活動を展開し、発達に応じて心身を豊かに育んでいる

園外活動では固定遊具や散策、自然物を拾うなど、目的に合わせ行き先を決めて行い、捕まえた生き物を飼育したり、拾ってきた自然物で制作をしたりと、自然豊かな近隣の恩恵を保育に活かしている。園庭にも砂場やタイヤ・三輪車などがあり、ベランダでは菜園活動を行い、食育につなげている。また3歳以上児は講師による各活動も採り入れ、体育教室では身体機能の発達を促しながらやり遂げる力などを養い、英語教室では歌やゲーム遊びなど、楽しい雰囲気の中で英語に親しんでいる。音楽教室では楽器や歌・リズム遊び等で表現の楽しさを味わっている。
2 子どもの日々の生活を彩るさまざまな行事があり、子どもたちが楽しく関わり、成長の思い出を重ねている

「夕涼み会」では縁日を楽しんだりお神輿を担いだりし、年長児は和太鼓を披露しており、運動会では体育教室での活動や縦割りの演目もあり、子どもたちは衣装作りにも関わっている。また「お遊戯会」では子どもたちがクラスの背景作りを行い、振付などにも子どもの意見を活かし、七夕・節分・雛祭りなどの伝承行事やハロウィン、「おたのしみ会」や餅つき大会・相撲大会など、日本や外国の文化に触れる行事も行われている。それぞれの行事では盛り付けを工夫した行事食も提供され、子どもたちにとって一日を通して楽しめる活動になっている。
3 保護者の自治組織「おひさま会」との連携をはじめ、園と保護者との交流促進に努め、園の活動等に関する共通理解形成につなげている

園児の健やかな成長と保護者相互の親睦を深めることを目的に設立された保護者の自治組織「おひさま会」と良好な関係構築に努め、夕涼み会等の手伝いや保護者主催の行事などを通じて、保護者の園の活動への参画や保護者同士の交流促進に取り組んでいる。また保育参観・参加では年に2回行われる以外にも、保護者の希望に応じて随時園での子どもの様子を見ることができ、給食の試食も可能となっている。入園後にも「入園のしおり」や登降園管理のシステムなど、重要ポイントについて説明する機会を設け、園が提供する保育内容への理解促進に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 来年度からの中・長期計画の更新においては、現状の各課題の反映や年間計画との連動・定期的な評価などの工夫を期待したい

法人共通の様式の年度の事業計画に、年度の園としての重点課題や方針を定めるほか、園独自に今年度までの3か年計画を策定し、中・長期的な観点で取り組むべき課題を列挙している。3か年計画の来年度からの更新にあたっては、乳児・幼児それぞれの保育の充実、職員の関係性やコミュニケーションの向上など組織の同僚性促進、新人・若手への指導体制の確立やそれを担う中堅層の育成など、経営層が認識する現状の各課題を反映させるとともに、年度計画との連動や毎年度の評価と見直しなど、計画を園の成長・発展に真に役立てるための工夫が期待される。
2 日常の事故・ケガやヒヤリハットについて、共有と注意喚起に加え、事例を踏まえた課題検討などのさらなる取組が期待される

今年度は法人全体で日常のヒヤリハットを積極的に収集し、職員の危険予測・察知能力向上を図っている。当園でも各職員が察知した事例を事務室内でのホワイトボードに掲示するとともに、直後の朝・昼礼で共有を図っており、事例のうち重要性の高いものについて、ケーススタディ等によって原因究明や予測される事態、防止対策等の検討を行うことが今後の課題と思われる。また発生した事故・ケガ等についても、記録と朝・昼礼や会議等での通達のみならず、同様に課題検討を行うなどして、人的・物的両面の安全向上につなげてゆくことを期待したい。
3 各種書類・手引書類がさらに活用され、業務に活かされるよう、適宜の整理や統合・廃棄による検索性の向上を図られたい

各種手引書類が業務全般にわたって整備され職員に供覧されており、別に法人共通の身だしなみ・言動などの規範や、それらを含む法人職員としての各種倫理・服務規律等を示す「ステートメントブック」も常備されている。ただしこれらの中には、策定後長期間を経過したものや、規程の策定に伴ってすでに廃止されたものなど実用性の低いものも含まれているほか、内容・分野が重複する複数の手引書類も見られる。これらを含め、各種書類・手引書類がさらに活用され業務に活かされるよう、適宜の整理や統合・廃棄による検索性の向上が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが一日を通して落ち着いて主体的に遊べる環境づくりに取り組んでいる

乳・幼児とも室内環境の設定を工夫し、コーナーを設けて保育を行っている。1歳児は部屋を棚で低・高月齢の二つに分け、各々に合った玩具を配置するほか、担当制を導入し、まずは担当と信頼関係を築いたうえで人間関係を広げ、2歳児は受け入れスペースを棚で仕切り、室内にはままごとやブロックなどの多様なコーナーを配置している。また幼児は隣り合った部屋の扉を開けて行き来できるようにして、子どもたちが意欲的に遊べる環境の保障に努めている。当番保育の時間についても子どもたちの遊びが細切れにならないよう、使用する部屋を見直している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもがさまざまな危険から自ら身を守り、生き抜く力を育むための取組を行っている

プール活動では、溺れた時に空のペットボトル等浮くものを持って浮き輪代わりにすることや、溺れにくい泳ぎ方を学ぶなど、子どもたちに水遊びの危険を啓発し、身を守る術を伝えている。天気のよい日は積極的に戸外に出かけ、道中で信号の見方や道路の歩き方など交通安全について指導し、事故を予防する力を育んでいる。また専任講師による体育教室を日常保育の中に採り入れ、遊びの中で集中力や体力の向上を図っている。これらの取組を通じて丈夫な身体を養い、身の回りの危険やそれらから身を守る方法を学び、生き抜く力をつけられるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 各種の合同行事や世代間交流を通じ、子どもたちが豊かな体験の中で社会性を育んでいる

区内の他の保育所や法人内の系列園との連携のもとで開催されるドッジボール大会や相撲大会などでは、子どもたちが一堂に会し、園児が大勢の同年代の子どもと関わる場となっており、ルールがあり、勝ち負けがつく取組を行う経験は、自分の気持ちを調整する力の育みや集団との関わりの機会ともなっている。また近隣の高齢者施設を訪れて世代間交流をしたり、職業体験の機会に来訪する中学生とふれ合うなど、園の職員以外の人と関わる機会もさまざまに設けるほか、近隣の公園の花植えボランティアなど多様な体験を通じて、子どもの社会性を育んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯92(在籍児童数108)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 46.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」37.2%・「満足」53.5%の計90.7%と高い値を得ており、設問別でも「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中9問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「一人の園児に対し、クラスの先生だけでなく他のクラスの先生も理解し、園全体で保育してくれている印象で、日々の保育・成長の過程を行事・写真などいろいろな形で伝えてくれ、とてもうれしく、先生方に感謝している」「八石公園なども近く、園庭だけでなく外遊びがしやすそうで、運動会やおゆうぎ会・作品展、また日々の工作など、準備にも大変尽力してくれていると思う」「いろいろな行事があって子どもも楽しめており、先生もいろいろと親身になってくれる」「自由にのびのびと子どもが過ごせ、戸外活動や行事が多く親子ともに楽しませてもらっており、また保育士の先生一人ひとりが話しやすく、挨拶がとても気持ちよい」「体育・英語・音楽は講師が来てくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・説明、日常の保育や職員の保護者・子どもへの接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見には「保育園に通うようになってから成長が著しく、本人も楽しそうだ」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「ボディペインティングは親としてもすごくうれしく、子どもが一生懸命家で様子を伝えてくれた」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は6件で、「給食室があるのはありがたい」「栄養面が考慮されていて工夫もされており、この園を希望した一番の理由になっている」「栄養を重視してくれありがたい」のほか、メニューや味付けなどについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となっており、前回(平成30年度・「はい」77.8%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には「散歩が多く、子どもは喜んでいる」「連絡ノートの範囲内で内容がわかる」の2件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えており、前回(「はい」88.1%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見には「遅れてしまう連絡にもいつも『大丈夫ですよ、気をつけて来てください』と言ってくれて助かる」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が52.4%、「どちらともいえない」が38.1%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見は11件で、「入口ドアのナンバーキーとオートロックはよいと思っている」「園自体や職員の方は対策が徹底されている」のほか、衛生管理や感染症対策、保育中の安全管理、設備面、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%となっており、前回(「はい」73.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「土曜日の行事開催になっている」のほか、運動会の日時設定、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0%となっており、前回(「はい」75.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「相談できる先生がいると思う」のほか、職員による相談のしやすさなどについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は5件で、「大半はきれいにされている」のほか、各室内の清掃・整理整頓などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は5件で、職員の子どもや保護者への接遇等について、さらなる配慮を望む声のほか、「人による」との意見も見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%となっており、前回(「はい」77.8%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「状況説明がしっかりあるので安心している」のほか、職員による対応の差について、さらなる向上を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が27.0%となっている。 自由意見は3件で、「隠さず教えてくれている」「基本的には報告されているとは思う」などの意見が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者43人全員(100%)が「はい」と答えており、前回(「はい」77.8%)に比べて値の改善が見られている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は3件で、子どもの日頃の生活、保育内容やイベント等に関する保護者への報告・伝達、職員同士の情報共有について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%となっており、前回(「はい」66.7%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には「適切に対応してもらっているので、不満や要望は特にない」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が27.6%となっており、前回(「はい」46.7%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見には外部の意見窓口の利用のしやすさについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育目標について、職員や保護者への周知が図られている

法人共通の養護・教育・子育て支援の各分野に関する基本理念のもとで、園の保育目標として「健康で明るく元気な子」など三つの子ども像を掲げている。これらは事務室内に掲示され、職員への日常的な周知が図られるとともに、入職時や異動等による当園への着任時に確認が促されている。また保育目標は保育室内への掲示や計画類への記載などによって、計画立案や保育提供の際に職員が意識できるようにしている。保護者には見学・入園時にこれらについて説明するほか、年度当初の全体保護者会でも話題にするなどして浸透を図っている。

経営層が園運営を統括し、保育のあり方の見直しに向けた現場への啓発に取り組んでいる

経営層がそれぞれの役職の職責を踏まえ、園運営や保育提供等の統括にあたるとともに、園長が職員から募った意見を集約し、「チームワーク(報告・連絡・相談・コミュニケーション)」「保育の質の向上(子どもの対応・自主的に行動)」「保護者対応」を組織の目標に定めている。また昨年度の保育所保育指針改定などを踏まえ、保育者主導の一斉保育中心から、乳児一人ひとりに特定の保育者が関わる「育児担当制」や幼児の子ども主体の活動・生活の充実など、個別中心の保育への段階的な移行を課題とし、現場への啓発や研鑽機会の設定に努めている。

各種重要案件を話し合い、決定事項等を職員や保護者に通達する手順が定められている

園長・副園長・副主任によるリーダー会議で園運営の主たる方針や現場の保育の状況などを随時話し合うほか、今年度から月2回の実施としている職員会議では、月初にクラスの様子の共有、中・下旬は行事の企画を検討するなど、概ねの議題を定め、組織の総意を集約している。園としての重要案件の検討は概ねこれらの場でなされており、欠席者には議事録の確認や毎日の朝礼・昼礼、クラス内での個別の伝達などによって決定事項等を伝達している。また保護者には書面の掲示・配付のほか、保護者会での発信など、案件に応じて各種変更・決定等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で把握し、園運営や保育・行事などの参考としている

行事では開催後に保護者の感想や意見を募り、担当による集計と次年度の企画に向けた課題抽出を行っている。また年2回の保護者会での意見交換のほか、毎年度の第三者評価機関による利用者調査も意向把握の機会とし、昨年度の調査結果をもとに、ホームページでのブログの発信に注力するなど、改善にも反映させている。職員の意向は上記各会議や第三者評価受審時の個別の自己評価のほか、毎年度各職員が提出する「自己申告シート」等をもとに行う個別の面談や人事考課などから把握し、保護者の声とともに園運営や保育・行事などの参考としている。

子育てや保育・福祉に関する地域や行政・業界の状況について、情報収集がなされている

地域の子育てや保育・福祉に係るニーズ等は、見学者や後述の「おひさま子育てひろば」参加者の声、小岩南部・鹿骨地区の子育て関係施設連絡会などから把握している。また関連の行政の制度・政策や業界の動向は、区・法人の各園長会、法人が配信する各種情報、自治体や関連団体の各種発信物・研修等から情報を収集している。収支や定員充足状況などの園の経営状態は法人が管理し、法人内のグループウェア等で園長が月次の状態や予算の執行状況を確認し、急な支出の必要が生じた場合は稟議と決裁を経て、法人が必要な手当てをする仕組みとなっている。

法人・園がそれぞれ中・長期の計画を定めるほか、毎年度の園の事業計画を作成している

法人の事業計画に、「中長期的計画」として職員の育成・働き方改革や健全財政の堅持、施設の維持管理など4分野の方針が示されているほか、今年度までの3か年の園の中・長期計画に、保護者との関係向上や保育の質の向上、組織の見直し・施設整備に関する各年度の方針を定めている。また園の年間事業計画には前述の法人の基本理念3分野に関するねらいと具体的内容・期待される効果、園の強み・弱みとその継続・改善に関する取組や、施設の改修・備品購入に関することなどを記載し、適宜予算に反映のうえ、法人への中間・期末の進捗報告を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としてのさまざまな倫理・規範について、職員への啓発を図っている

各園に常備される法人策定の「ステートメントブック」に、各種マナー、保育者による虐待的言動の排除を含む虐待に関する基本知識、機密保持などの職員に求める倫理が記載され、園内でこれらのコピーを全員に配付し、要所については新人教育で確認するなどして周知を図っている。また法人が勤務中の身だしなみと心得、通勤・研修中のドレスコードを定め、入職時に啓発がなされるほか、社会人としての各種基本心得や危機管理・子どもへの望ましい関わりなどについてチェックリストを作成しており、園内の新人教育に使用するなどして実践を促している。

虐待を察知した場合や保護者から苦情等が寄せられた際の対応体制を整えている

上記のほか、職員会議では執務中の私用携帯電話の使用や子どもへの脅迫・制圧的言動の禁止などについて、園長が各職員に自戒を求めている。また地区内の子育て関係施設連絡会などで地域の子どもの虐待に関する情報が提供され、出席した園長が朝礼や会議の席で報告を行うほか、園内で対応の必要が生じた際には法人と区役所担当課に連絡し、適宜関係機関を交え、組織内で状況を共有しながら支援する体制を整えている。苦情解決制度については入園時の説明や保護者会の際に保護者に周知を図り、玄関には意見箱「みんなのポスト」を設置している。

地域に園の情報や専門機能を積極的に提供し、関係機関との連携にも取り組んでいる

ホームページや門扉横の掲示板等で園の各種情報を発信するほか、地域の中学校や複数の小学校からの職場体験生、保育士養成校からの実習生を受け入れ、事前説明用の資料や守秘義務等に関する誓約書も整備している。また「おひさま子育てひろば」では子どもの日・七夕・運動会・クリスマスなど園の各種行事の開放、絵本の読み聞かせやふれ合い遊び・手遊び・制作・歌などの保育体験など、地域への子育て支援の取組を毎月行っている。区の私立保育所園長会や地域別の要保護児・家庭支援に関する連絡会など、地域の各機関との連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者侵入や各種災害・感染症など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

不審者侵入に備え、園内複数箇所へのカメラ設置と事務室でのモニター監視、毎年度の防犯訓練を行うほか、避難訓練では発災の状況・時間帯を多様に設け、災害時の対応や保護者との連携を毎月確認している。今年度は近年の豪雨災害頻発を受け、地域の自治会長と交渉して近接の団地の協力を仰ぎ、水害対策訓練を実施している。また法人共通の様式によるBCPが作成され、5月の職員会議で確認がなされている。事務室には防犯・火災通報のマニュアルを掲示し、嘔吐・糞便対応については事務室のほかトイレにも掲示し、処理時の適切な実践を促している。

ケガ・ヒヤリハットの把握と共有、散歩時の事故や熱中症の防止などにも取り組んでいる

保育中の子どものケガは、担当者が園内サーバー上の様式に詳細や原因・対策を入力するほか、直後の朝礼・昼礼や会議で注意喚起を行っている。またヒヤリハットは把握のつど事務室内の掲示ボードに掲示され、同様に朝・昼礼や会議で共有されることとなっている。ケガ・ヒヤリハットとも、重要な事例のケース検討など、危険防止に向けたさらなる啓発も期待される。その他、環境省の「暑さ指数」を基準とした夏季の散歩・プール活動の制限、他県の事故を踏まえた周辺の散歩圏内の安全確認や法人による「園外保育・散歩マニュアル」策定等もなされている。

情報の適切な利用・管理のための環境や、職員への啓発の仕組みを整えている

重要書類は事務室内の所定の書庫で施錠管理を行い、PC使用時や法人内グループウェアへのログイン時のID・パスワード入力など、情報の漏洩防止に配慮するほか、保護者には入園時に書面により、個人情報の利用目的等の通知と承諾確認を行っている。また法人策定の「ステートメントブック」に連絡帳その他の書類の管理ルールが記載されるほか、入職時の啓発と誓約書提出により、全職員に情報の適切な取り扱いや機密保持の徹底を求めている。開示請求への対応は法人の「情報の開示請求等に関わる規程」に定められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリア形成の指標と人材確保の仕組みを整え、就労環境整備にも取り組んでいる

職員の採用は常勤・非常勤とも、見学実施等の系列各園の協力のもとで法人が行い、ホームページ上での通年のエントリー募集、定期的な採用試験実施や各種就職フェア出展等、さまざまな方法で人材確保を図っており、園単位でも門扉横の掲示板での非常勤者募集などを行っている。また各種休暇・福利厚生や住宅借上制度、職員互助会や各種交流・懇親機会の設定など、就労環境整備にも努めるほか、「職員研修計画」に法人共通の職員の等級別の能力・職責や研鑽の指標が定められ、入職時の提示などによって職員への周知がなされている。

内外の研鑽機会や会議などを通じ、各職員の能力向上や園の諸課題の解決を図っている

上記の法人共通の職員の等級・能力指標に対応する「法人キャリアアップ研修」の各課目が設けられ、経験・役職や職種に応じ職員に受講を課すとともに、区及び区私立園長会主催の各種専門研修、都の「キャリアアップ」研修等に職員を派遣し、これら内外の研修の成果は受講後の報告書・資料の供覧によって組織への還元を図っている。また各会議での保育や子どもの支援・安全衛生等に関する課題検討、園内研修でのプール・水遊び時の安全確保や消防署員を招いてのAED・心肺蘇生術の講習など、内部研鑽や職員間の気づき・知見の共有にも取り組んでいる。

職員の個別育成や就労状況の把握などの仕組みを整え、組織の活力向上に努めている

組織目標や所定の評定項目を踏まえた職員各人の自己評価・目標設定と園長との面談による達成確認を行い、各職員の成長を促すとともに、別途設ける人事考課制度との連動によって期末賞与の一部や昇給・登用等にも反映させている。また先輩・新人間の個別育成制度や指導役職員への法人の研修が設けられ、電子認証式の勤怠・休暇管理や上記の面談の際などの意向把握、全職員のストレスチェックなど、働きやすさの向上にも努めている。職員自己評価では業務負担軽減や組織内の同僚性向上に意見も見られ、経営層も課題ととらえ、改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、保育の養護・教育面では一人ひとりの子どもへの共感と受容、肯定的な言葉かけや、乳児を中心とした細やかな発達状況の把握、自発性や探索意欲を高めるための働きかけと環境整備などを重点目標とした。その推進にあたり、経営層がかねて課題と認識していた職員間の連携強化や、内外での研鑽を通じた職員の知識・技術の向上に注力した。
毎月のクラス・全体の会議等で保育や子どもの発達状況などについて話し合い、毎日の朝礼・昼礼も活用して情報共有の徹底に努めるとともに、導入を進めている乳児の担当制保育(発達の把握や日々の援助をより丁寧に行えるよう、特定の保育者が子ども一人ひとりに関わる手法)や玩具に関する園内研修を設けたり、各年齢で発達に応じた室内レイアウトや玩具等の設置などについて随時検討するなど、保育の充実に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児の担当制保育については経験者が少ないこともあり、試行錯誤の中で進められたが、事業報告には「少しずつ乳児保育の楽しさが分かってきた保育士が増えた」との記載もあり、徐々に浸透しつつあることをうかがわせている。職員間の連携・協力については、事業報告に「会議等、子どもの様子が共有できたことや保育の方向を示したことで少しずつ共通理解できた」等の記載がある一方、今回の職員自己評価では職員間・上下間の意思疎通や関係性に課題を挙げる声も一部に見られ、取組の継続の必要性も示唆されている。
今年度の事業計画でも生活習慣確立や子どもの安心感、保育者との信頼関係の育みなどの乳児保育の充実、そのための職員の研鑽や、子どもの主体性の伸長とその基盤となる人的・物的環境の整備、組織のチーム力向上や職員が楽しく仕事に取り組める環境づくりなどを課題とするほか、現場の負担軽減を念頭に置いた行事のあり方の見直しなどにも取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画の「子育て支援」の分野では、日常の保育活動やその中での子どもの一人ひとりの様子などについて、具体的な内容や意図を保護者に発信して相互理解を図り、それぞれの保護者がわが子の成長に気づき、子育ての喜びを感じてもらうことを重点目標とした。毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換などによる個別のコミュニケーションの充実に努め、その中で子どもの特性などによって伝える情報の具体性や多様性に偏りが生じないよう、各職員が意識することも重視した。また発達状況などで個別配慮が必要と思われる子どもについては、発達心理の専門家などの支援も適宜活用し、指導を関係職員間で共有して保育提供に活かすなどの取組も行った。保護者会・懇談会や年2回の定例のほか希望があれば随時可能な保育参観・参加なども、園の保育や子どもの育ちに関する保護者の理解獲得の機会として活用した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎日の登降園の際に、担当が保護者との会話を積極的に持つよう意識するとともに、登降園や送迎、園長・土曜保育利用や保護者の仕事のない日・育休中の通園、子どもの身だしなみなど、毎日の利用に関する決まり事や依頼事項について、書面で改めて保護者全体に伝え、共通理解形成を図る取組も行った。また昨年度の利用者調査で寄せられた意見を踏まえ、ブログでの子どもたちの日々の様子の発信も活発化させるなど、情報提供の充実にも努めた。今年度の利用者調査では、保護者との日々の会話・相談等を通じた信頼関係、個別の不満・要望への対応といったコミュニケーション・相互理解に関する質問で、前回調査からの支持率の向上が得られており、これら一連の取組の成果の反映とも考えられる。
今年度も取組を継続し、保護者との信頼関係の維持向上に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を通じ、未就園家庭に向けた園の情報発信を行っている

法人が運営しているホームページには、保育する対象年齢や定員、園舎内の平面図、住所・電話番号などの基本情報のほか、園の基本理念や保育目標が掲載されている。ホームページ上のブログでは、子どもたちの様子や楽しかったこと・行事の風景などを写真を交えて発信し、園の雰囲気が伝わるように工夫している。また、法人の基本情報や理念等が掲載された三つ折りのパンフレットのほか、園の特色や年間行事等が掲載されたチラシを用意しており、来訪者や見学者への案内に使用している。

近隣地域への情報発信をさまざまに行い、未就園家庭への情報提供に努めている

園が行う子育て支援活動である「子育てひろば」のポスターを区民館や健康サポートセンターに掲示している。区が主催する「子育てフェスティバル」に園の紹介パネルを展示しているほか、上記パンフレットを置かせてもらうなど、情報の発信に努めている。また園の外にある掲示板には、「子育てひろば」の情報や園便り等のほか、園行事の様子を撮影した写真を掲示し、近隣の未就園家庭への情報提供を行っている。区ホームページの認可保育所一覧には園の住所や定員など基本情報が掲載されているほか、上記の園サイトへのリンクが設けられている。

見学や「保育所体験」では、利用希望者が園生活をイメージしやすいよう工夫している

園見学は電話等により受け付けており、基本は見学日を設けてツアーを組み実施しているが、見学希望者の状況に応じて柔軟に対応している。原則園長が案内を担当し、上記パンフレット等を用いて法人理念や園の特色等の説明を行い、その後で園舎の内覧を行い、子どもたちへの保育士の関わり等を見てもらうようにしているほか、持ちものの説明を実物を使用し行っている。在園児と一緒に園生活を体験できる「保育所体験」では、次年度に入園する場合を想定して子どもの年齢より一つ上のクラスを体験してもらい、入園後の生活をイメージしやすくしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して重要事項等に関する説明を行い、同意を確認している

入園が決定した保護者に対しては入園説明会を実施し、法人の基本理念や保育の目標のほか、保育内容・年間行事等園が提供するサービス内容や基本的ルール・重要事項等について「入園のしおり」を用いて説明している。説明は「入園のしおり」を映写して行うなど、わかりやすいよう工夫している。説明後に「入園説明会同意書」の説明を受けた部分にチェックを入れ、記名して提出してもらうことで説明内容に対する同意を確認している。また、園児名や保育中に撮影した写真など個人情報の取り扱いについても説明し、保護者の意向を確認している。

入園前に個人面談を実施し、保育に必要な個別の情報の収集に努めている

上記入園説明会とは別の日程で、入園前健康診断と入園前個人面談を実施している。その際に提出される「児童票」や「入園前の生活状況アンケート」等により、子ども一人ひとりの成育歴や家庭での姿、食事や遊び、集団生活の経験などの情報を収集している。また、アレルギーの有無や個別の生活状況を面談により収集し、得られた情報は記録に残して職員間で共有している。併せて、勤務状況等から延長保育や土曜保育などの希望を聴き取り、必要に応じて申請を促し、対応している。

入園直後は負担・不安の軽減に努め、卒園後も支援・関係継続の取組を行っている

入園直後の子どもに対しては、個々の状況に応じて保育時間を短めに設定する「慣らし保育」を実施している。食事や活動は子どもの様子を見て臨機応変に対応し、乳児は担当制にして子どもが安心感を持てるように努めている。また連絡帳や送迎時のやり取りを丁寧に行い、園での子どもの様子を伝えるなど、保護者の不安の軽減に努めている。卒園後は在園している兄弟児の関わりを通じて保護者に様子を尋ねるなど、支援の継続に努めている。また大型行事の際には葉書を出して招待し、運動会で卒園児の競技を設けるなど、関係継続の工夫も行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの成長に即した指導計画を作成している

法人で統一された全体的な計画に基づき、園独自の年・月・週の指導計画を立てている。計画は担任が作成し、主任・園長が確認している。年間計画は期ごと、月案は月1回会議で反省を踏まえて相談・検討し、次の計画につなげている。1・2歳児と配慮を要する子どもは月ごとに個別計画の立案と評価反省を行っている。一日の子どもたちの様子については保育日誌に実施状況・個別記録の詳細な記録に努め、児童票には3歳以上児は3か月、1・2歳児は2か月ごとに発達経過を記入し、個々の育ちを把握している。

保護者と情報を共有し信頼関係を深めながら、子どもの状況の把握に努めている

入園時面談で子どもや家庭の状況を把握し、入園後の配慮につなげている。クラスの取組や保育目標をクラス便りに掲載し、保護者に伝えている。保護者会は年に2回、4月と2月に行っている。その際、予定していることは事前に伝えるようにし、次の保護者会で結果を報告している。個人面談は6月と1月に機会を設けている。5歳児は、就学に向けた話もあるので11月に個人面談を行っている。月2回の心理職の巡回では対象児の保護者と情報を共有している。また、保護者からの「うちの子を見てほしい」という要望も受け付けている。

子ども一人ひとりの状況を職員間で共有する仕組みが整えられている

2018年度から、書類はPCのシステムに入力しデータ管理する仕組みに移行しており、紙の書類は事務室の棚に保管している。日々の保育内容は保育日誌に、個別の発達経過は定期的に児童票に記録している。クラス会議では各クラスの子どもの状況や巡回の様子を伝え合い、必要な支援や配慮なども共有している。欠席者には回覧し、全職員が把握するようにしている。朝礼・昼礼を毎日行い、参加していない職員は「朝礼・昼礼伝達ノート」に必ず目を通すこととし、クラス内の伝達は「クラスノート」「伝達ファイル」を利用し、情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し、職員間で話し合い、子どもの主体的な行動や活動を支援している

入園時の状況・連絡帳・会話・個人面談などで保護者から得た情報や保育日誌の内容から、子どもの全体的な姿を把握している。これらの情報は児童票に記載するとともに、会議や朝礼などで職員間での共有を図り、職員全員で同じ対応ができるようにしている。毎日登園時に子どもの健康状態や家庭での状況を保護者に確認し、その日の保育活動の際に配慮している。特に1・2歳児についてはより落ち着いて過ごせるよう、部屋割りやコーナー設定の見直しを行うなど、子どもが主体的に遊べる環境づくりを目指し、日々の遊びの充実や環境の改善に努めている。

配慮が必要な子どもへの支援や子ども同士のトラブルへの対応に配慮している

配慮が必要な子どもへの対応は心理職の巡回指導を参考に話し合い、支援について職員間で共有している。その日の活動は「何やるかカード」を掲示するなど、該当児が活動を楽しめるよう配慮している。子ども同士のトラブルは、3歳以上児の保護者にはあくまでも園の責任である姿勢を示しながら、双方に伝えるようにしている。子どもには職員が発達に応じ言葉で伝えるほか、心理職の方にも相談し、その子に合った対応を心がけるなど、トラブルを通して子どもをどう育むかを考え、根本の原因を探る・あえて見守るなど、柔軟な工夫にも努めている。

異年齢児の関わりを大切にし、小学校との連携にも努めている

3歳以上児は誕生会・園内相撲大会・「おたのしみ会」の会食など、行事に一緒に参加し楽しさを共有している。当番保育では部屋を行き来して遊んだり、1~5歳児までが合同で遊ぶ中で関わりを深めている。小学校との交流は実施計画を立てて行っており、運動会や避難訓練で施設を借りるなど、親子ともに学校を訪れる機会を作っている。5歳児はプール体験・学校見学など小学校での活動に参加することで就学への期待を高めている。要録を送る時期には教諭が来園する場合もあり、学校側と情報を共有し、子どもが安心して就学できるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの様子を共有し、丁寧な対応を心がけ信頼を得られるよう努めている

1・2歳児は法人共通の連絡帳を使用し、子どもの様子・食事・睡眠・体調などについて家庭とやり取りし、共有している。3歳以上児は連絡ノートを渡し、必要に応じて使用している。登園時には職員が保護者に口頭でも体調等を確認し、降園時にはその日の様子を保護者に伝えている。どの職員も同じことを答えられるよう情報共有に努め、伝達漏れを防ぐために「伝達ファイル」を使用している。金銭のやり取りは専用のファイルを使用することを徹底し、書類の受け渡しは法人の「受取書」を活用するなど、保護者の信頼を得られるように努めている。

家庭と連携を図り、子どもたちが基本的生活習慣を身につけられるよう援助している

保護者会や個人面談など家庭と子どもの状況を伝え合う機会を設け、その情報を職員会議や児童票などを通じ職員間でも共有し、家庭と連携を図り、必要な基本的生活習慣が身につくよう援助している。1・2歳児は月ごとに個別目標を設定し、生活習慣の自立に向けて一人ひとりの発達に合わせ無理のないように進めている。子どものやりたい気持ちが満たされるように、子どもにもわかりやすい生活動線や環境を整えるよう工夫するとともに、子どもが興味を持った時期を担当の職員が見逃さないようにして、自分でやろうとする意欲を大切にしている。

睡眠・休息は、子どもの発達や状況に応じて取ることができるよう配慮している

一人ひとりのその日の体調や、家庭環境に合わせた睡眠のリズムを大事にしており、年齢や個人差に応じて休息を取れるようにし、室内は空調や明るさなどの環境面にも配慮し、スムーズな入眠に導いている。また体調がすぐれない子どもには、落ち着いた場所でゆったりと休息できるように配慮している。5歳児は就学に向けて1月から休息時間を短縮し、日中眠らずに活動する習慣をつけている。1・2歳児は10分おきに体位や睡眠状況などを確認し、顔色がわかるよう採光にも留意するなど、SIDSへの対策にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが発達や興味・意欲に応じて主体的に生活・活動できるような環境を整えている

各クラスとも複数の遊びや活動のコーナーを設定し、充実して遊べるような工夫をしている。子どもが取り出しやすいように玩具は棚に配置してあり、状況に応じて棚のものを入れ替えている。またリラックススペースを設けたり、部屋の間の戸を開け行き来できるようにしたりするなど、子どもの選択肢が広がる工夫をしている。1歳児は部屋を仕切り、高月齢児・低月齢児に分かれて生活し、それぞれに合わせたコーナー設定をしている。2歳児は受け入れスペースを柵で仕切り、遊びと生活のスペースを分けることで落ち着いて取り組めるようにしている。

子どもが言葉で表現することの大切さや決まりの大切さに気づくような配慮をしている

1・2歳児は職員が子どもの思いに共感したり代弁したりして、言葉で伝えられるよう援助をしている。誕生児へのインタビュー・当番活動や帰りの会での発表など、子どもの成長発達に合わせて自分の意見や気持ちを言葉にしたり、人前で話したりする機会を設けるほか、子どもたちは日常的に紙芝居や絵本の読み聞かせを通して言葉のやり取りを楽しんでいる。危険に対する決まりはわかりやすく簡潔に伝えるようにし、決まりが守れなかった時でも、保育者はまずは子どもの気持ちに共感し、子どもが自分から間違いに気づけるように寄り添っている。

身近な自然や表現活動・運動遊びを通して、心身の健康、感性の豊かさを育んでいる

園周辺のさまざまな自然の環境も活かし、目的に合わせた散歩を行っている。子どもたちは固定遊具で遊んだり、虫探しや季節の花などを見たり、拾ってきた自然物で制作をしたりして楽しむほか、生き物を捕まえたりするなど興味・関心を深め、園長や職員もそうした子どもの心情への共感に努めている。3歳以上児には講師を招いての体育教室や英語教室があり、4・5歳児は音楽教室も行われている。行事でその成果を発揮する場があり、「お遊戯会」では合唱・合奏・劇・英語の歌を発表するなど、子どもたちは行事を通して表現する楽しさを味わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちはさまざまな行事に参加し、楽しい体験をしている

行事を通じて経験させたいことやねらいを明確にし、子どもの発達状況や興味・関心に合わせた内容を考えて実施しており、行事を行うにあたり、衣装作りや舞台の背景作り、自分が使う小物作りにも関わることで、子どもの期待感を高めている。「夕涼み会」はお神輿作りや縁日を楽しんでいる。運動会では体操教室の活動を披露したり、縦割りで大玉送りを行ったりした。ハロウィンには家から仮装して登園し、飾ってあった大きなカボチャをくり抜く様子を見る経験をした。また雛祭りではスカートで登園することができ、女児にはうれしい日になっている。

5歳児が行事での経験を通して、成長を実感できるよう配慮している

子どもたちが試行錯誤しながら活動を展開する楽しさや、共通の目的に向かい、達成感を味わうことができるような行事を行っている。特に5歳児は子どもたちが主体となって行事に取り組んでいる。和太鼓は4月から練習を重ね、夕涼み会で披露している。また区内10か園の相撲大会では園の代表として頑張ることや、外部の人と関わる経験をしている。子どもの意見を振り付けや演目にも採り入れ、ナレーターや始めと終わりの言葉などの役割も担当している。卒園にあたっては卒園制作を行い、皆で協力して園生活の集大成を形にして残している。

行事を通じて保護者と子どもの成長を共有している

保護者には事前に行事内容や子どもの立ち位置を知らせるなど、親子で行事を楽しめるようにしている。保護者会である「おひさま会」には夕涼み会での設営、駐輪場、見回り、縁日などを担当してもらっている。そのほか餅つきも行っており、法人全体で開催している「卒園を祝う親と子の観劇会」では保護連に園長会も協力して計画・進行を行い、5歳児の思い出づくりに一役買っている。またクリスマス会のサンタクロース役は園児の祖父にお願いすることもあり、祖父母も含めた家族が行事に関わり楽しむ様子は、子どもたちの喜びにもつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心し、落ち着いて過ごせる環境を作っている

長時間保育の中で安心して過ごせるように、マットやクッション等でくつろげるスペースを設けたり、遊具でじっくりと遊んだりできるように環境を設定している。年齢に合わせて当番保育に移動する時間を設定し、3歳以上児は二つの部屋を行き来できるようにするなど、環境に変化を持たせている。保育者は個別の関わりやスキンシップを大事にし、不安や寂しさを感じさせない配慮をしている。当番保育では年上の子が年下の子の世話をしたり、異年齢で一緒に遊んだりする姿も見られ、保育者は安全に配慮しながら楽しく遊べるように仲立ちをしている。

保護者への子どもの様子の丁寧な情報伝達や就労等への配慮に取り組んでいる

延長番や早番の職員は、把握した子どもの様子や家庭からの連絡などを「伝達ファイル」に記入し、伝達漏れのないようにしている。またクラスでも情報の把握に努め、日中の保育に反映させている。保護者への伝達は連絡帳・口頭・伝達ファイルで丁寧に行うよう努め、ケガや普段と変わった様子があった時は、その場の状況を説明できる職員ができるだけ対応するようにしている。また、園長・副園長とも子どもの状態を共有し、保護者に声をかけるようにしている。保育時間変更の連絡には快く応じるようにし、保護者が安心できるような応対を心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しみ味わう工夫や、食事内容について丁寧な配慮に努めている

給食は法人の栄養士が立てた2サイクルの共通献立で提供している。一日の献立には20品目を使用し、栄養面も考慮に入れながら子どもたちがさまざまな食材を口にできるようにしてる。職員も一緒に食べながら食材の名前を知らせたり、「おいしいね」と共感したりしながら、子どもたちに食べ方やマナーも知らせている。行事食も提供しており、行事の由来にちなんだ内容と飾り付けなど見た目にも工夫を凝らしている。時には会食をしたりランチョンマットを使用したりして特別感を演出し、子どもたちの気持ちを盛り上げている。

食物アレルギーへの対応をはじめ、食事提供における個別配慮に取り組んでいる

食物アレルギーには、保護者からの申請書と医師の診断書に基づき、保護者と面接したうえで除去食の対応をしている。誤配・誤食防止のため、アレルギー専用の色が違うトレーと食器を使用している。また提供時には担任が調理員と確認して食事が載ったトレーを受け取り、その後事務所職員と確認し、クラスでの配膳時にも同様の確認をして職員間で周知に努めている。安全確保のためアレルギー児は別テーブルで食べているが、孤立しないように配慮している。またアレルギー児以外にも、体調に応じて牛乳を控えるなどの対応を行っている。

子どもが食への関心を深められるような取組を行っている

法人には給食部会があり、園では3名の食育係を決めている。法人の食育計画に基づき、食育係が中心となって食育を進めている。毎月行う給食会議では、調理員と喫食状況を確認するだけでなく、保育部会から発信された検討事項について話し合いを行い、職員の意識を高めている。一例として、ベランダで夏野菜の種や苗を植えて栽培し、収穫物で行ったピザ作りは子どもからも好評を得ている。また味噌作りが恒例になっており、大豆(枝豆)の栽培から行っており、収穫した大豆で味噌だけではなく、きな粉作りも体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
多様な活動により、子どもたちの心身の健康・安全意識の向上に向けて取り組んでいる

食後はブクブクうがいで口内を清潔に保つよう指導し、手洗いについては保育室に手洗いの方法を示した写真やポスターを掲示して外出からの帰園のつど指導を行っており、これらの取組を通じて日常生活の中で身の回りを清潔に保つ行動が習慣化するよう支援している。また毎月身体測定を実施し、結果をカウプ指数(乳幼児の肥満の判定基準)と比較して必要に応じて園医との相談や保護者との共有につなげたり、避難訓練では津波の発生を想定し、近隣の住宅街の協力を得て高所へ避難する訓練を行うなど、多様な活動を実施している。

園医や保護者との連携のもと、子どもの健康の管理と支援に取り組んでいる

園医には健康診断の際に助言をもらったり、地域で流行している感染症の情報交換を行うなど、日頃から連携を心がけている。また、園内で感染症やケガが発生した際の対応相談なども行っている。与薬については「入園のしおり」に手続きの方法や医療機関との連携について記載し、必要な書式はホームページからダウンロードできるようになっている。近隣の病院の連絡先やタクシーの電話番号を一覧にして職員室に掲示しているほか、個人別に「緊急連絡カード」を作成し、行きつけの病院等の情報をまとめるなど、緊急時に迅速な対応が取れるようにしている。

保護者に対して、感染症予防など保健に関する情報をさまざまに発信している

入園時には「入園のしおり」をもとに保健に関する考え方や取組などを説明している。園便り・保健便りの発行や、自治体から発行される感染症のポスターやパンフレット等を玄関に設置することにより、感染症の注意喚起や風邪の予防など、家庭でも役立つ保健に関する情報の発信をさまざまに行っている。感染症が発生した時は、「何歳児に何の病気が何人出たか」をそのつど玄関の「感染症お知らせボード」に記載して、詳細な情報が保護者に伝わるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮し、柔軟な支援の実施に努めている

保護者の就労等の支援として、延長保育や土曜保育を実施しているほか、降園が遅くなる子どもには市販の菓子や野菜ジュースといった補食の提供も行われている。運動会など保護者参加の大型行事の開催日は土曜日を中心に設定し、保護者が参加しやすいよう配慮している。また、当日来ることができない家庭に向けて、2回行われるリハーサルを参観することができるようにしている。行事後にアンケートを実施し、集計結果と合わせて寄せられる意見をまとめて玄関に設置するほか、次年度の検討課題に反映させ、よりよい行事づくりに努めている。

多様な取組を通じて、園と保護者の信頼関係が深まるよう努めている

日々の送迎時のやり取りや連絡帳により、園での子どもの一日の様子を伝えたり、定期的に行われる個人面談等を通じて家庭での子どもの様子や保護者の就労状況等を聴き取るなど、保護者との信頼関係構築に向けて取り組んでいる。保護者が主催する親子参加行事が行われており、パントマイムやジャグリング・マジックなどの出し物を保護者が行うなど、子どもたちが楽しい時間を過ごせるような自発的な取組も見られる。園長は保護連(区認可私立保育園保護者連絡協議会)主催の勉強会などに参加して情報を共有し、保護者との連携強化を図っている。

懇談会等を通じて、保護者との共通理解の形成に向けて取り組んでいる

保護者会・懇談会は新年度が始まってすぐの時期と、次年度を見据えた冬の年度末の時期の2回行われている。年度初めに行われる懇談会では、各年齢に現れる発達の特徴を伝えているほか、食事や着脱など基本的生活習慣の習得に向けた協力を呼びかけ、家庭との連携体制構築に取り組んでいる。また、誕生会や遠足といった行事の内容のほか、体育教室や英語教室など提供している保育サービスの特色についての説明も行っている。さらにブログを通じて子どもの様子を発信するなど、園が行う保育活動への共通理解形成に向けてさまざまに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の環境を活用し、子どもたちが自然や人と関わるさまざまな取組を行っている

花植えボランティアでは、5歳児が近隣の公園の花を植える手伝いを行い、散歩等でその公園に行った際に水やりをするなど、子どもが自然と関わる機会となっているほか、花が咲いた時には大勢で一つのものを作り上げた達成感を味わえる体験となっている。散歩に出る時には図鑑を持って行き、採取した草花や見つけた虫について調べたり、積極的に遠くに出かけて体力の向上を図ったりして、多様な体験ができるよう工夫している。またすれ違った人と挨拶を交わしたり、飼育している動物を見せてもらうなど、地域の人たちとの交流の機会ともなっている。

園にさまざまな人を招き、子どもが職員以外の人と関わる機会を多様に設けている

地域の未就園家庭への子育て支援の取組である「子育てひろば」の際に、園に来た保護者や子どもたちと一緒に遊んだり、夏祭りに地域の人を招待するなど、地域と関わりながら多様な体験や交流ができる機会を確保している。運動会や「夕涼み会」では卒園児を招いて競技やスタンプラリー等を行い、年上への憧れや小学校就学への期待を育んでいる。また近隣の高齢者施設訪問や園児の祖父母を園に招いて行う「ほのぼの交流会」では、お年寄りと遊んだりプレゼントを渡したり、世代間交流を通じて思いやりの気持ちを育むなど、多様な交流の機会を設けている。

日々の生活の中に、子どもたちが地域の人々と出会い、ふれ合う場が設けられている

避難訓練の際は消防署の職員が来園し、避難に関する話や指導をしてもらうことで、人の話を静かに聴いたり、安全について学んだりする機会となっている。また、近隣の住宅の協力を得て津波等を想定した高所に避難する訓練をするなど、地域の資源を活かしてさまざまな体験ができるようにしている。近隣の住民からもメダカや鈴虫などが贈られるなど、多様な生き物に触れる機会があるほか、頂きものに対する感謝の気持ちを育み、お礼を言うなど、礼儀を学ぶ機会ともなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心・プライバシーに配慮している

個人情報の取り扱いについて「入園のしおり」に記載し、新入園児説明会での説明や別紙書面による利用目的等の同意確認を行うほか、第三者提供については関係法令の定めに基づいて行うこととしている。また相手の承諾を受けていない写真などを個人のSNSに掲載しないように注意を呼びかけている。子どもの羞恥心への配慮として、プール時は外から見えないようにすだれなどで目隠しをしたり、着替えの際は裸にならないように知らせたりしているほか、おむつ替えなどでも衝立を使用するなど、子どものプライバシーの保護に努めている。

子どもと家庭個々の状況把握を図り、それらを尊重した支援に努めている

事務室には保育士団体の倫理要綱と児童憲章が掲示され、日常の業務において各職員が意識することを求めている。また1・2歳児の保育室内はパーティションや死角を作らない高さ等に配慮した柵で区切り、それぞれの場所に担当職員を配置し、子どもたち個々の機嫌や興味によって、待つことなくやりたいことができるような環境づくりに努めている。個人面談や日々の送迎時のやり取り等で、家庭状況・子育てについての考え方・子どもの成長等に関する保護者の意向等の把握に努め、クラス会議等で話し合いながらそれらの尊重に努めている。

勉強会への参加やマニュアルの作成等により、虐待の防止に向けて取り組んでいる

区の協議会が主催する勉強会に職員が参加し、虐待の早期発見のポイントや育児困難家庭への支援、虐待における現状のデータや関係機関との連携等を学んでいる。また、学んだ内容は園内会議等で職員間での共有が図られ、虐待防止における保育所の役割として、日々の視診のポイントや通告手順などを伝えている。法人が作成しているマニュアル集である「ステートメントブック」に、虐待の早期発見や防止に向けた保育者の心構え等が記載されているほか、職員の言動・所作について不適切な言葉や子どもへの対応等についても定められている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のものと園独自の各種手順書が作成され、業務手順の標準化に努めている

法人が作成したマニュアル集である「ステートメントブック」に、法人の基本理念や身だしなみ・言葉遣いなど業務に関する基本的な考え方が記載されており、入職時に読み合わせを行い内容の周知を図っている。また、保育の準備や朝礼の進め方など園独自の業務手順書である「新堀おひさまブック」が作成され、ここから重要なポイントを抜き出したものを新人教育の一環として配付している。その他プール活動を行う環境条件や監視ポイント等を定めた「プール・水遊びマニュアル」や感染症予防マニュアルなど、必要に応じた各種手順書が作成されている。

アンケートの実施や「お散歩マップ」の作成等、業務手順の改善に向けて取り組んでいる

運動会等の大型行事では保護者からアンケートを採り、要望や意向を把握して次年度の改善に向けて取り組むほか、行事内容は子どもが主体的に動いて楽しめるよう、種目やプログラムの見直しを図っている。法人が作成した、散歩の基本的な流れや引率に関する注意点等を定めた「園外保育・散歩マニュアル」に、園独自の取組として園と引率者の連携・連絡体制を定めたほか、「お散歩マップ」を作成している。これには散歩先の公園の死角や茂み等の危険個所、園から公園までの道中の様子等を記載し、戸外活動時の安全確保に向けて取り組んでいる。