東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育成会
事業所名称 東十条保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供され、創意工夫することにより、利用者が個人の尊重を誇示しつつ、心身共に健やかに育成されることを支援する。 2.子供の最善の利益を考慮し豊かな環境活動を展開していく 3.保育士は保護者と共に子育ての喜びを共感し合い、豊かな愛情と高い専門性を持って一人一人を大切にする保育を考える。 4.園は家庭や地域社会と連携、協力して子育てし合うように努める。 5.人間形成の最も大切な乳幼児期をいかなるものにも阻害されることなくその特性を十分発揮できるよう、心身のバランスを考慮した保育をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔で気持ちよく挨拶ができる職員 ・利用者の立場に立ってきめ細かな対応ができる職員・苦手なことへの努力を惜しまない職員 ・子供の気持ちを受け止め暖かな援助が出来る職員・協調性を持ち円滑な業務が行える職員 ・専門知識や技術を身につけ的確に判断、対応が出来る職員 ・保育園の方針を理解し倫理観や責任感を持って業務を遂行できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かっている責任感を持っている ・守秘義務を守る ・園の方針心得を熟知し業務を遂行する。 ・人と話にまず耳を傾け、明るく優しく前向きな気持ちで対応する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を引き出し、成長と共に変化する遊びに即して環境構成を整える取り組みが展開されている

保育所保育指針の改訂に合わせて、子どもの主体性を育み、成長に合わせて多様な遊びが展開されるよう、環境構成を整える取り組みを実施してきた。乳児クラスではコーナー分けがされ、手先を使う遊び、ままごと等見立て遊びに集中する子どもの姿がある。また、園庭には土管が置かれ、子どもたちは歓声を上げて登り走り回っている。各クラスには環境委員を配置し、クラス毎に環境構成の計画(概ね2ヶ月毎)と、室内の構成及び取り組みの記録を付け、これをもとに実践の状況を話し合い、随時環境構成を変えるような展開がされている。
2 職員のライフサイクルに合わせた働きやすい環境作りに取り組み、職員の能力が発揮できるように努めている

園では若手と中堅職員がバランス良く育っており、出産や子育てで中断しても復職して能力を発揮してもらいたいと考えている。産休・育休職員の代替として対応できる非常勤職員が多めに配置されているため、年休が取りやすくなっている。また、土曜日・休日勤務の代休を連続して取ることができるよう、月曜日・金曜日に会議を入れないよう工夫している。産休・育休復職後には慣れ保育の期間を考慮しており、さらに短時間勤務を選択できるような制度を作っている。ライフサイクルに合わせ、長く働き続けることができるよう配慮している。
3 職員の危機管理意識が高く保たれており、ヒヤリハットの分析やお散歩マップの改訂等が定期的に実施されている

日常的に起こる事故に対しては、事故報告やヒヤリハットの結果を集計・分析し、職員が主導的に毎月の職員会議等で確認している。また、散歩中の痛ましい事故が続くことを受け、お散歩マップを改訂した。近隣の公園等の行き先毎に4種類のマップを作り、それぞれ6枚に上る地図を付けている。地図には、ルートと注意するポイントを示している。マップは職員が実地踏査の上で話し合って作成し、「信号の長さが短く危険」と感じた箇所については、警察への申し入れも行った。保育士・事務との連携もできており、職員の高い危機管理意識が保たれている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の高い満足度に対し、職員の意識に差が生じている

第三者評価における保護者の満足度は93.8%と高く、保育の内容や姿勢、環境共にバランス良く高評価となっている。職員が中心となって実施している保育の環境構成への取り組みも、成果を上げている。一方で職員の自己評価は全体的に低めで、保護者からの意見の中にも職員の意識の差が感じられる記載もある。区立園という制約もあり、うまくできていて当たり前という意識に覆われているとも考えられる。法人及び管理職は、職員の自己評価が上がり、自信を持って保育活動にあたることができるような働きかけも必要ではないかと考えられる。
2 職員の育成とキャリアアップに向け、研修の機会等を活用することが望まれる

中堅職員が育ちつつある中で、職員アンケートにおいて、法人のキャリアパスの仕組みが職員に浸透されていない傾向が見られた。よりわかりやすい仕組みとして充実させると共に、研修機会を活用していくことが望まれる。今は仕事と子育てに追われている職員でも、キャリアアップや自己実現に取り組もうとする意識を持てるような育成計画が期待される。
3 大規模災害等に備えて、職員と共に事業継続計画のための見直しをしていくことが期待される

園では大規模災害や広域的感染症等を想定した防災マニュアルを作成し、園長不在時の指揮命令等も織り込んでいる。職員はマニュアルや事業継続計画(BCP)への高い認知度があり、日常的な危機管理意識も高く維持されている。BCPについては、より具体的な復旧計画や園務再開のプログラムを加えることで、より実効性が高まるものとなるため、ブラッシュアップが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園児と、継続したつながりを大切にした取り組みを行っている

園の玄関ホールには、開園当時からの卒園児の集合写真が飾られ、卒園児とのつながりを大切にしている様子がうかがえる。開園して間もない頃の保護者のアイデアから、成人式同窓会を今年度から開催している。18名の卒園児親子へ招待状を郵送し、13家庭が集まり保育園給食で大好きだったカレーライスを食べたり、当時の職員との再会を懐かしんでいる。さらに卒園時に子どもたちが書いた絵や文章を、タイムカプセルとして集合写真の裏に保管したものを開け盛り上がっている。そして10年後も集まろうと、再度タイムカプセルを作成して保管している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 子どもの主体性を育む環境構成に力を入れている

園では子どもの主体性を育める環境作りに力を入れており、そのために各クラスに環境構成委員を定め、子どもの発達や興味関心に応じた環境を作るよう常に工夫している。室内の環境を図面にして写真と内容を添付し、変更時には記録して1年間の変化を客観的に見られるようにしている。環境構成の際には、大切な環境として「指先を使った遊び・何度も繰り返し試せる遊び・くつろげるスペース」等、8個の共通項目を定めて内容を各クラス毎に工夫している。さらにコーディネーターから定期的にアドバイスをもらうことで、継続した見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 毎日の給食を通して、日本や世界の食文化を伝える取り組みを行っている

園では子どもたちに、「楽しく食べることで食を営む力をつける」ことをねらいとして、様々な食育を行っている。今年度は新たな月毎の取り組みとして、日本の郷土料理と世界の料理を交互に給食のメニューに取り入れている。5月は東北地方の秋田の稲庭うどんや山形のずんだ白玉、6月にはタイ料理のカオマンガイ等、事前に給食会議でどこの食べ物を出すか、どんな意味があるかを職員に知らせ、職員が子どもたちにわかりやすく知らせている。当日は5歳児が全館放送で、自分たちが調べたその国や献立の紹介、「おいしい」という言語を知らせている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児104名(94世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 69.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」等、多くの項目において高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、行事や給食等に好意的な声が多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、食事に関する好意的なコメントが多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では8割の高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が4.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、「ありがたい」等のコメントも見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が4.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.5%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では好意的なコメントや感謝の声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.8%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.5%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が7.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では一部意見も見られたが、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めており、8割台の高い支持が得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.1%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼が広く集まる結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が20%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、トラブル時の対応は一定の信頼を集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を獲得している。また、自由記述においても、子どもを尊重した対応が気に入っている点として示されている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が3.1%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼が広く得らた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.1%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が3.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が4.6%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念、保育目標をカリキュラムに反映させ、理念と実践の統一が図られている

法人の保育理念や保育目標は全体的な計画、入園のしおり、職員の心構え等に記載されている。保育目標「のびのびとした元気な子ども(健康)、返事、挨拶のできる子ども(交わり)、最後までやり通す子ども(努力)」は、カリキュラムに具体的な形で反映され、保育計画、行事等の保育実践と理念の統一性が意識されている。理念や目標は法人として決定され、園での実践は園長・主任のリーダーシップによって実現され展開されている。理念は玄関、職員室等数ヶ所に掲示され、職員は毎週月曜の朝礼で理念を唱和し、理念を意識した保育を心がけている。

保育目標や方針は、保育活動と結び付け保護者に周知されている

毎年全ての保護者に配布される入園のしおりの表紙には児童憲章が記載され、「子どもの最善の利益を考慮し、豊かな環境、活動を展開していく」という園の保育理念、保育の姿勢を示している。しおりには保育目標と共に乳児、幼児、地域子育て支援について大切にしている考え方を示すと共に、園の特色を説明している。幼児保育に取り入れているリズム指導、体操指導等は写真を入れ、「健康な身体作り、挨拶やルールを身に付ける、みんなと一緒に最後までやり遂げる」という目標に結び付く活動であることを伝えている。

園の重要な課題や運営についての意思決定や役割が明確になっている

法人内の2園に共通する重要案件や基本的な運営方針は、両園の園長・主任によって構成される「結びの会」で検討され、各園に周知されることとなっている。全体的な計画の骨子や保育内容については、両園の主任会で考え方を揃えている。園内の意思決定はクラスリーダーによる保育部会、各クラス代表者からなる給食部会、発達部会、乳児・幼児部会等で協議し、主任・園長に上げて承認または決定される。毎月の職員会議では各部会での協議事項や決定事項等を報告し、情報の共有を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て家庭の意向は、アンケートや面談、子育て相談等で把握している

園では行事毎に保護者アンケートを実施し、集計結果や要望への回答を開示して今後の参考としている。また、クラス懇談会、保護者会幹事会等での意見や要望には、できるだけ応えられるよう検討している。併設する子育て支援コーナーには、地域で子育てをする未就園児親子が多く来るため、ご意見箱を設置している他、子育て相談や栄養相談等を担当する職員が、保護者の相談毎に丁寧に関わり支援している。こうした声の中から、保育を取り巻く課題を把握し、今後の園が担うべき役割を検討する素材としている。

区や区内保育団体との情報ネットワークにより、動向や課題を把握するようにしている

毎月区内の保育園の園長会が開催され、区からの情報提供や園同士の情報交換を行っている。指定管理者として園運営を行っていることから、区とはモニタリングや予算編成、事業報告等の機会もあり意見交換を行っている。東京都社会福祉協議会保育部会や、東京都民間保育園協会等、日常的な情報ネットワークによって、保育を取り巻く動向や課題を把握するようにしている。また、所属する町会とのつながりも深く、近隣の状況が理解できるようになっている。

指定管理園として年次事業計画を作成し、課題を設定している

法人は園の運営について、区と5年間の指定管理契約を締結している。そのため長期計画は持てないが、現年から起算して3年間の事業計画を作成し、取り組むべき主な課題を設定している。職員の処遇改善、保育計画・保育所保育指針に即した子どもの育成と環境の整備、設備環境の整備等であり、これに応じて指定管理者の予算の枠内で予算編成を行うこととなる。園では予算の収入、支出額や執行率を職員に知らせ、コスト意識を持たせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人として、福祉に携わる職員としての意識を高めるよう指導している

法人では、「職員の心構え」を全職員に配布している。冒頭には保育士倫理綱領を掲載し、園の保育理念、期待する職員像、特色ある保育の実践についても記しており、入職時及び改定時等にはこれに基づいた職員指導が行われている。職員としての心構えについては、勤務に備えた生活習慣、服装や言葉遣い、組織の一員としての社会人の基本姿勢も盛り込まれている。付帯する「保育指導基準」には保護者への接し方、子どもへの関わり方、言葉遣い等の基本的な事項について、年2回セルフチェックを行うこととしている。

園運営の透明性を高めるため、様々な取り組みを行っている

園は公立指定管理園であるため、運営の透明性には特に注意を払っている。予算書や決算書、事業計画書・報告書等はいつでも閲覧できるよう常備している。園庭開放や園内の見学を実施する他、小学校からのボランティアの受け入れも積極的に行っている。また、保護者からの意見・要望・苦情等に対しては、入園のしおりの1ページを使用して苦情受付から解決までの方法を記載しており、同様の内容を園内に掲示している。第三者委員が変更となった時は、全保護者に新委員の情報と変更について知らせている。

いかなる場面でも児童虐待があってはならないと、虐待予防に力を入れている

園では虐待マニュアルを整備し、虐待の定義・発見・対応・通報先等を明示している。職員に向けては保育指導基準によるセルフチェック、NG用語・OK用語集を作成し、区の虐待防止研修にも参加して会議で周知する等、児童虐待の予防に力を入れている。また、北区のパンフレット「みんなの力で防ごう、子ども虐待」を配布し、保護者にも注意喚起している。虐待のおそれのある子どもを受け入れる場合は、関係機関と連携して適切な対応を取るようにしている。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内で起こりがちな事故やケガには事例を分析し、予防に努めている

園で日常的に起こる事故に対して、事故報告を取りまとめ、事故やケガの種類、発生時間帯、場所等を分析している。事故に至らないヒヤリハットは幼児部会・乳児部会等の部会毎に毎月確認し、分析して事故防止に活かすようにしている。災害時や不審者対策に向けた訓練は、様々な状況を想定して毎月実施している。ヒヤリハットの分析検討や、災害時対応研修の受講等により職員の意識は向上しており、一例として、職員提案により保育室内の最も安全な場所に「ニコちゃんマーク」を付け、訓練時はマークの下に集まるように改善した。

大規模災害を想定した防災マニュアルを作成し、事業の継続ができるよう検討している

園では、大規模災害や広域的感染症等を想定した防災マニュアルを作成し、事業継続計画(BCP)も盛り込んでいる。マニュアルには緊急事態発生からの職員の動き方や参集可能な職員、備蓄品と確認項目、園長不在時の指揮命令権者の設定、BCP発動時の流れ、緊急時連絡先等が記載されている。園では園内研修を実施し、防災訓練の方法や防災に関する考え方の刷新に取り組んでいる。マニュアルは定期的に見直し改訂しているため、今後さらに実効性の高いBCPの改訂が期待される。

区の個人情報保護規程に則り、個人情報の適正管理に努めている

公立園として、区の個人情報保護規程等に則り、個人情報の収集・使用・管理については厳正な適正管理に努めている。職員からは入職時に、職務上知り得た情報の守秘義務について誓約書を取っている。子どもの情報についてはアクセス制限の付いたPCや、事務室内の鍵のかかる保管庫での管理を原則としている。また、区のWEBサイトや園内、園だより等に写真を掲載することについて、事前に同意が必要という決まりとなっているため、保護者には文書で通知し、事前の合意を取った上で写真を使用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
計画的な人材確保に努めている

保育業界全体が採用難となっている中、園では平均在職年数は10年を超え、比較的離職者が少ない状況が続いている。新規採用にあたっては、実習生や保育士志望のアルバイト学生を長期間かけて育成し、採用している。アルバイト期間中は全クラス・全シフトでの保育補助を経験させ、職員との関係性も育てているため、新規採用時には即戦力となっている。新規採用の一年目は指導担当職員を付け、何でも相談ができるようにして育成をしている。他方で非常勤職員の流動性が高いため、地域からの人材の確保に努めている。

定期的な面談や研修の実施により、職員の意欲の向上を働きかけている

職員は年2回園長との面談を受け、自己目標の達成度や希望に合わせた育成プランについて確認している。また、クラスリーダー・サブリーダーはほぼ毎月主任と面談し、クラスとして取り組んでいく目標へのアドバイスをもらっている。新保育指針の実施に伴い、子どもの主体性や非認知能力の育成等、これまでの保育観を変える考えにジレンマを感じる職員もいる。管理職は気持ちを聞き取ると共に、各クラスに研修委員を配置し、職員が自主的に学ぶことができるような機会を作り、職員の意欲が向上するよう働きかけている。

働きやすい職場作りによって、職員が長く働き続けられるよう配慮している

職員の平均年齢は37.8歳で、若手・中堅職員がバランス良く勤務している。出産年齢にある職員も多いため、産休・育休に対応する非常勤職員を多めに配置している。また、出産後の職員が復帰しやすいように、短時間勤務を選択できる仕組みを導入した。さらに年休や代休が取りやすいようできる限り複数担任にすると共に、月曜日・金曜日の会議を廃して、土曜日・休日出勤の代休を連続した休みとして取れるよう配慮した。休暇を取ってストレスを軽減し、職員一人ひとりが持っている能力を十分に発揮するため、職場環境を整えるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の事務的な業務の軽減を図り、効率化と子どもの安全確保の強化を進めるため、保育業務支援システムや午睡時のモニター等の導入を検討することを重要課題とした。保育業務では、記録や申し送り等の事務的な業務の増加が長く課題となっている。また、スポット保育にあたっては、1~2分の誤差や行き違いにより、保護者との良好な関係が阻害されるおそれもあった。公立園であるため、保育業務支援システムの導入には区との調整も必要であったため、補助金を最大限活用し、他のシステムとの比較検討を十分行うこととした。
2018年度内に導入するため、入力管理の使いやすさはもとより、現行で使用している記録の書式が活かされるようカスタマイズできるか、クラウドにより機動性や安全性が高いか、コストは適正か等を比較検討した。
システム導入後は、記録類にかかる保育士の負担は軽減し、ゆとりを持って保育にあたることができるようになった。また、登降園システムにより、正確な時間の把握ができるようになった。
2019年度は午睡モニターの導入を行い、現在使用している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士の事務的な負担を軽減し、効率的な園運営を行うことで、本来の保育活動に取り組む時間が増えると共に、保育士のやりがいも向上すると園は考えてシステムの導入に踏み切った。事務的業務は時間だけでなく、保育士のストレスにも影響するため、日誌の見直し、年間計画・月案・週案との連動、職員間の共有化等、職員が使いやすいと感じるよう改善を行ってきた。負担が軽減された分で、保育環境や子どもとの関わり方を見直す時間を増やしている。第三者評価の職員アンケートにおいても、保育士間での方向性の検討ができたことへの好意的な意見が多く見られた。
効率化に続いて、0歳児については午睡中のカメラモニターの導入による安全性の強化にも取り組んでいる。職員の目視確認と併用することで、確かな安全性と職員のストレスの軽減を図ることにつながっている。
常に業務の改善について見直すと共に、改善の成果をどう活かすかについてもPDCAサイクルに沿った継続的な取り組みが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂に即して、遊びの環境構成を見直すことを重要課題として設定した。
新指針では子どもの権利、主体性、愛着形成、非認知能力の育成等、これまで取り組んできた保育活動をベースにしつつ、新たな視点で子どもを捉えることが求められている。子どもの主体性を引き出し、十分に遊びを展開できる保育環境となっているか、保育士を中心に職員皆で見直す必要があると園は考えた。新指針の理解を深めるための取り組みはこれまでも実施していたが、さらに踏み込むこととした。
2018年度は、環境コーディネーターによる園内研修を強化して実施した。専門家の講話、公開保育による保育観察、室内や園庭の環境構成の見直し等に丁寧に取り組んできた。子どもの成長に伴って変化する遊びを意識して環境構成を変えていき、乳児のコーナーの充実や手先を使う遊びの工夫、園庭の大型遊具の設置等が実施された。
園では、職員も環境であると考え、2019年度も継続して研修を取り入れ環境構成の整備を続けている。各クラスで環境委員の職員を決め、定期的に意見交換を行っており、職員の主体的な活動となって展開されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境構成の見直しの取り組みは組織ぐるみで行われ、職員の主体性が発揮されている様子がうかがえる。専門講師のアドバイスを受けながら、全職員が環境構成の重要性に気づくようになっている。全クラスの環境委員が中心になり、環境構成の基本項目を定め、概ね2ヶ月毎の計画を作り、毎月進捗状況や改善点を話し合っている。環境構成の基本項目の視点は、「体幹を鍛える、指先を使う、製作遊び、自然物、絵本」等で、保育室のどこにどう配置するかも話し合われている。「園庭に土管を設置したい」と考え、区にも依頼して次年度の予算に計上し、2019年度には土管遊びができるようになった。第三者評価の職員アンケートでは、環境構成に取り組んだことへの意見が非常に多く、高い自己評価につながっていることが示されている。
環境委員を設置したことによって、継続的な取り組みへと発展している。また、職員も環境であるという考えは、職員自身の保育観、子ども観を変容させることとなる。園では保育士の育成に踏み込み、さらに保育の質を向上させていきたいと考えている。今後の計画的な取り組みと、その成果が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のWEBサイトや地域のセンター等で園の情報を公開している

園の情報は、区のWEBサイトに提供し公開されている。園の玄関の奥には大きな園案内ボードが常設されており、同じ園案内ボードの小規模版を4階にある子育て支援センターへも掲示し、園の情報を提供している。さらに地域の児童館主催のフェスティバルにも参加し、衣類のリユースコーナーを開催し、地域の方に喜ばれている。その際には園案内ボードも設置して園の情報が見れるようにしており、希望者には園のパンフレットも配布している。

一時保育や休日保育で地域の多くの子どもたちを受け入れている

園では地域の在宅子育て支援事業の一環として、一時保育・休日保育を実施している。一時保育は、同年齢のクラスに1名の定員として受け入れている。時間帯は8時半から16時半とし、次年度の入園を検討している方や用事のある方、幼稚園の夏休み等に利用されている。休日保育は30名の定員で受け入れており、地域にある他の園児からも利用されている。他に毎週水曜日には園庭開放を9時から11時で行い、さらに地域の方の授乳やオムツ交換にはいつでも園が利用できることを掲示して知らせ、多くの保護者に利用されている。

見学は予約制で行い、見学者用のパンフレットを配布して園の詳細を知らせている

見学の申し込みが非常に多いことから、日程を決めて電話での申し込みの際に案内するようにしている。一日7組程度としており、見学の希望が多い時期には毎週見学会を行っている。園の案内は園長か主任が行い、最初に園案内ボードを見せながら、園の特徴や保育の内容を話した後、実際に園舎を案内するようにしている。見学後には広い玄関ホールで質問に丁寧に答え、入園に際しての準備物や食物アレルギーに対応していること、使用済みのオムツは園処理であること等を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
詳細な入園のしおりを配布し、丁寧に説明した後に署名にて同意を確認している

園では、重要事項説明書を兼ねた詳細な入園のしおりを作成しており、入園前面接時に全体会で内容を説明している。最初に法人についてや園の理念・方針等は園長から、保育時間や園生活の中での約束事等については主任から、看護師は保健の項目を説明している。さらにしおりに添付している予防接種スケジュール表について園医が説明し、子どもの健康を守るため、そして集団生活を送る上で大切な予防接種を良いタイミングで受けるよう、保護者へ直接話している。その上で、児童票の「入園の説明を受けました」の項目に、署名をもらっている。

子どもの不安の軽減のために、慣れ保育を行っている

園では子どもが新しい環境に無理なく慣れるよう、慣れ保育を行っている。その内容や目安は園のしおりに明記されており、0歳児では、初日から2日間は園の離乳食を保護者が子どもに食べさせてもらうようにしている。子どもが安心して園の食事に慣れるよう、保護者には園の食事の内容を見てもらう大切な機会としている。新入児の慣れ保育の目安は7日前後とし、子どもの様子に応じて担任と保護者とで相談しながら進めている。転園の場合や、保護者の就労事情によっては柔軟に対応している。

卒園児が参加できる行事を多く持ち、継続した支援を行っている

小学校の入学式の日には、お祝いのランチ会を園で開催しており、入学式を終えた親子が来園して、子どもたちが大好きだった保育園のカレーライスを振る舞っている。その時間には、職員がお祝いの言葉を伝えに来たり、子どもたちも新しいランドセルを見せる等、園全体でお祝いしている。他にも、小学校の夏休み・冬休み・春休みには、卒園生の小学生ボランティアを一日1名受け入れ、1年生から6年生までの申し込みがあるため、職員のお手伝いとして、片付けや掃除等を行ってもらっている。運動会には招待状を送り、多くの卒園生が参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
書面に家庭での不安や意見、要望を記載してもらい把握している

園では家庭状況調査書の用紙において、家族構成や家族の就労状況の他、お子さんの気になる点・意見・要望の欄を設け、記載してもらった内容を把握している。さらに年齢別の入園までの生活状況の用紙においては、現在の食事状況や睡眠、排泄、遊び、言語の他に、養育状況として泣いた時の対応・家族の干渉は多いか少ないか・兄弟関係・家庭での子育ての方針や気になることを記載してもらい、入園後の園生活の参考にしている。入園面接の後、職員全員で共有が必要な情報を確認して把握している。

懇談会や園だよりを通して、保護者へクラス毎の保育計画をわかりやすく知らせている

園では、新入園児が落ち着いた5月下旬から6月にかけて、各クラスで懇談会を開催している。その際、今年度のクラスの保育計画や内容、子どもたちの発達の見通しが持てるよう、年齢毎の発達の特徴等を記載したクラスだよりを配布して説明している。さらに毎月発行している園だよりでは、各クラスの月の目標をわかりやすく記載し保護者へ知らせている。6月の1歳児のねらいでは「食事を自分でスプーンを使って食べてみよう」と示す他、7月の3歳児では「初めての大きなプール、ダイナミックに楽しもう」等、わかりやすく目標を伝えている。

年間クラス運営マニュアルや引き継ぎ書を作成し、次年度へ引き継いでいる

園ではクラス毎に、年間クラス運営マニュアルを作成している。その内容は新年度の準備内容の他、月毎の行事や子どもの発達に応じた準備物や書類の作成と手順等、詳細なマニュアルとして活用されている。不要な内容はその都度修正する等して、3月には新クラスへ引き継がれている。子どもの引き継ぎに関しては、引き継ぎ書を作成している。進級の際には持ち上がり担任を1名は配置するようにしているが、旧担任間で話し合い、疾病やアレルギー、家庭の事情等の特に大切な内容は、引き継ぎ書を作成して新担任へ伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもと相談しながら室内環境を工夫している

5歳児では室内の環境について、子どもたちと相談しながら変化させている。子どもたちと本を見ながらどんな環境にしたいか話し合い、見立て遊びとして設置している段ボールの家のリニューアルについて相談し、ソファーを新しくしたり着せ替え人形を置いたりしたことが、環境構成の記録欄に記されている。0歳児室にはソファが置かれ、2歳児室は押入れの下の空間にクッションや季節の写真を飾り、5歳児室ではテーブルの下に暗くしたプラネタリウムを作る等、全クラスにくつろげる空間を配し、子どもに応じてゆったりできるよう工夫している。

園全体で、子どもたちが年齢を超えて触れ合えるようにしている

園では、日常的に様々な場面で異年齢の子どもたちが触れ合えるような環境を大切に作っている。春に5歳児が1歳児クラスへ遊びに行き、優しく声をかけたり、気持ちを汲み取り寄り添う様子が園だよりに掲載されている。園庭は乳児クラス・幼児クラスに分けて使用する時間を決めており、3クラスがゆっくりと関わりながら遊べる環境を作っている。5月には幼児縦割りグループで一日過ごす日を設けたり、夏にはホールを幼児ランチルームに変更し、異年齢の友達と一緒に食事をしながら、関わり方を自然に身に付けることができる機会としている。

近隣の小学校と連携し、交流を行っている

幼保小連携の取り組みの一環として、区のコーディネーターが中心となって地域の小学校との交流を企画しており、園では指導を受けながら給食交流や小学校行事へ5歳児と職員が参加し、子どもたちが小学校の雰囲気を直接感じることで就学への不安を少なくし、期待を持てるようにしている。5歳児の保育要録については、2月の園だよりで子どもの育ちを要録に記載し、小学校へ引き継ぐことが義務付けられていることを明記して保護者へ報告している。要録は担任が一人ひとりの子どもについて作成し、園長が確認後に直接小学校へ届けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と直接確認するようにしている

園では全園児で連絡帳を使用しており、0・1歳児は熱や食事、睡眠等の生活面を確認できるような複写式のカードとなっており、朝の受け入れ時には必ず子どもに触れ、健康面を中心に保護者と確認し合うようにしている。受け入れ時に様子に変化があれば保護者に確認し、その内容や連絡事項は引き継ぎノートに記載され、各クラス担任へ伝えられている。お迎えの時間帯は、18時15分までは各クラスで保育体制を取っており、それ以降は連絡事項を引き継ぎノートに記載して、延長保育当番の職員から保護者へ口頭で伝えるようにしている。

基本的な生活習慣が自然に身に付くよう、環境作りを行っている

園にある子ども用の水道のそばには、わかりやすい手洗いの仕方のポスターや手洗いの歌等を掲示し、子ども自身が自分で確認しながら行えるようにしている。トイレの入り口には「スリッパを揃えましょう」の掲示や、中にはトイレの使い方の掲示もされている。3歳児の室内には、「食後の食器を片付ける、椅子を片付ける、着替える」が順番に絵で表記して掲示されている等、職員から子どもたちに日々伝えたことを視覚的にも明確にしていることで、子どもたちが見て確認しながら自分でできるような環境にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの感性を大切にし、心豊かな子どもを育てる集団活動を行っている

園の特色に、「一人ひとりの感性を大切にし心豊かな子どもを育てます」を明記しており、その達成に向けてリズム指導・体操指導を行っている。リズム指導は4・5歳児を中心に月に1回、和太鼓・鍵盤ハーモニカ・リズム遊び等を行っている。体操指導は3・4・5歳児を対象に、週1回実施している。どちらも子どもたちが取り組みやすい内容で楽しく行われており、毎回子どもたちは楽しみにしている。5歳児は集大成として、運動会で和太鼓や組体操を披露し、お遊戯会では楽隊を披露する姿があり、年下の子どもたちにとっての目指す姿となっている。

言葉に対する感覚を養えるよう、絵本やお話に触れる機会を多く持つようにしている

園では環境構成の基本8項目を定めており、室内の環境構成に基本項目を全て取り入れるよう決めている。その中の一つに、絵本コーナー、わらべうたの楽しさがあり、全クラスに絵本コーナーが設置されている。さらに廊下には、園と関係のある保護者の方からの寄付による絵本コーナーも設置されており、子どもたちがいつでも好きな絵本に親しめるような環境となっている。また、お話ボランティアの方に来園してもらったり、1階にある図書館に招待される等、月に1~2回お話会に参加している。

子どもたちが自分で片付けられるような環境作りを行っている

子どもたちが主体的に遊びを選択したり、遊びの一環として片付けもできるような環境作りを行っている。棚に置かれた玩具の下には、その玩具の写真を貼り付けている。例えば車を3台置く場合には、1台ずつその車の写真を貼り、その上に置けるようにしている。絵本棚は子どもの目線の高さに表紙が見えるようにして設置しており、絵本を取り出すと絵本の表紙の写真が見えるようにしている。子どもたちは絵本を読んだ後に写真と絵本を見比べ、同じ場所へ絵本を返している。全ての玩具や物の置き場所は、全クラスで写真を用いて明確にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児ならではの行事を通して、子どもたちが積極的に話し合い取り組んでいる

園では5歳児ならではの行事として、一泊合宿を行っている。7月に行われる合宿に向け、保護者には6月の懇談会で詳細に計画を説明している。同時期に子どもたちへも知らせ、宿泊する部屋割りやグループ決めを子どもたちに任せている。中々決まらず、「誰と一緒でも良い」の声が聞かれたり、自分の意見を通したい気持ちから意見がぶつかる等、時には我慢して譲る姿が見られている。どうしたら皆が納得できるかそれぞれが意見を出し合い、たくさん話し合ったことを7月号の園だよりにも記載している。

子どもたちがそれぞれに思いきり力を発揮し、行事に取り組んでいる

運動会では4歳児がバルーン、5歳児が和太鼓を行うことが伝統となっている。子どもたちは前年度にその姿を見ることで憧れを抱き、来年は自分たちがやるという意識を持ち取り組んでいる。今年度の4歳児のバルーンでは18人の子どもたちのタイミングが合わず、うまくいかない日も多かったことや、諦めないことを合言葉にして取り組み、成長した様子が見どころに記載されている。5歳児の和太鼓の取り組みでは、毎日コツコツ練習を積み重ねたことや、股割りの姿勢を維持することの大変さ、そして心を一つにして叩く音の素晴らしさ等が記載されている。

行事の見どころを事前に配布し、子どもたちの取り組みの様子を知らせている

園では、運動会やお遊戯会等の行事前には、事前に全クラスのねらいや見どころを作成し配布している。運動会の0歳児は、初めての運動会に楽しく参加することをねらいとし、日頃大好きなバスの歌に合わせて身体を揺らしていることや、当日は親子で楽しめることが記載されている。3歳児は初めての体操指導に取り組み、できるようになったジャンプや三輪車、棒登りに自信を持って取り組むこと、4歳児は伝統のバルーンに一生懸命に取り組んできた様子を知らせ、当日までの子どもたちを応援しながら見てもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数に応じて乳児クラスで合同保育を行い、ゆったりと過ごしている

園では、夕方の子どもたちの人数が少なくなる延長の時間帯に合同保育を行い、子どもたちが異年齢で楽しく過ごせるようにしている。18時15分以降には3歳児室に全員が集合し、18時半頃には食事を食べるようにしている。食後は、隣接している4歳児室へ移動して遊んで過ごしている。4歳児室には押入れの下の部分にくつろぎスペースがあり、中に布団やクッションを敷いている他、壁や天井には季節の風景写真やポスターを張る等、のんびり過ごせるよう工夫している。

延長時間に対応した、温かい食事を提供している

園では延長の時間に応じて、2種類の食事を用意している。1時間延長の場合には延長①として主食と麦茶程度とし、降園してから保護者と一緒に夕食が食べる際に、あまり影響がないように配慮している。2時間以上の利用の場合は、延長②として、主食・汁物・フルーツ・麦茶を提供している。毎月延長保育用の献立表を作成し、昼食の献立表と同様に成分値も記しており、延長保育利用の保護者へ配布している。メニューには日替わりで和・洋・中等が取り入れられ、温かい食事が提供されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちに楽しくおいしい給食を提供している

園では「楽しく食べることで食を営む力をつける」ことをねらいとして、食育年間計画を作成して様々な食育に取り組んでいる。中でも日々の献立内容は創意工夫されており、夏にはそうめん流しを行い、時にはカミカミメニューと名付けた噛む力を育てる食品を取り入れた献立を定期的に立案している。毎月の誕生会の日のバイキング給食と、5歳児からのリクエストに答えた手作りケーキは、子どもたちのお楽しみの時間となっている。12月には4・5歳児がたくあん漬けを行っており、2月には給食に出され食べている。

離乳食ガイドを作成し、丁寧に進めている

園では0歳児の離乳食を、保護者と一緒に丁寧に進めている。入園前面接で園で作成している離乳食に関する資料や、進め方をまとめたガイド、月齢毎の食事の回数や食材を確認する用紙を配布し、入園式当日に持参してもらっている。入園式にその内容を確認して参考にしており、翌日から離乳食を開始して2日間ほど保護者と一緒に離乳食を食べさせてもらうようにしている。その間には栄養士による離乳食試食会・相談会を開催し、保護者の離乳食に関する悩みの解消に努めたり、離乳食を丁寧に進めることの大切さを理解してもらっている。

食育展を通して、給食室の取り組みを子どもや保護者へ知らせている

園では毎年1月に、保育展を開催している。同時に食育展も行い、給食室の取り組みや保護者の食事に関する取り組みの内容を知らせている。給食室からは、5歳児の誕生月のリクエストケーキの写真を展示したり、今年度の給食に取り入れている世界の料理の献立をレシピ集にして配布している。その中のメニューを数種類作って試食コーナーとして開催しており、参加した保護者が味わえるようにしている。保護者へは12月号の給食だよりで原稿を募集し、当日は子どもと一緒にクッキングしたこと、我が家のお勧めメニュー等の保護者の原稿を展示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ニコちゃんマークを掲示し、子ども自身が安全に避難できるようにしている

園では様々な場所に、ニコちゃんマークを掲示している。地震等の災害に備え、室内や園庭で落下物が少ない場所を職員の防災係が事前に選び、その場所に子どもにもわかりやすいニコちゃんマークを貼ることで、子ども自身がすぐにそこに避難できるようにしている。毎月実施している避難訓練の度に子どもと一緒に場所を確認し、子どもたちへの意識付けも行っている。その他、起震車に来てもらって子どもが揺れを体験したり、区の防犯課の取り組みとして、不審者や誘拐対策の指導も行う等、子どもの安全教育を行っている。

救急対応に向けて、職員向けに様々な研修を行っている

子どもが急変した場合に備え、様々な取り組みを行っている。消防署の救急隊員に来園してもらい、乳幼児の人形を使用した人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使用方法等を実際に行いながら学んでいる。さらに職員向けに、看護師による事故発生時の対応や感染症対策等の研修も定期的に行っている。子どもが突然嘔吐した場合を想定し、お粥に色を付けたものを廊下に撒いて、嘔吐処理グッズを持ち寄って適切に処理できるよう訓練しており、いつでも誰もが適切に処理できるようにしている。

毎月の保健だよりを発行し、子どもの健康に関する情報を提供している

看護師が毎月保健だよりを発行し、園医による健診や身体測定、保健関係の日程の周知の他、子どもの健康維持のための情報を保護者へ提供している。4月号には生活リズムを整えようとして、元気に活動するためのポイントを掲載したり、7月号には熱中症予防に関する注意と、6月に行われた歯科検診の報告が掲載されている。園内の掲示板には子ども向けに保健新聞が掲示されており、保健だよりの裏面にもこの新聞の内容を記載することで、子どもと保護者の両方に同じ情報を提供する等、家庭でも注意ができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情に応じて、延長保育も柔軟に対応している

園では早朝保育として7時15分から8時30分まで、延長保育として18時15分から21時15分までの保育を行っている。どちらの時間帯も、満1歳以上で離乳食が完了していることや、保護者の就労が要件となっており、前月の10日前までに必要書類を添え園に申し込み、区で審査されている。事前申し込みの人数に合わせて園では職員を配置し、食材の発注や準備を行っている。但し、急な残業等による臨時的な申し込みにも、柔軟に応じている。前日までの申し込みなら食事の提供も可能とし、当日の15時までの連絡には補食の対応も行っている。

懇談会や行事等を通して、保護者同士が交流できるようにしている

春の懇談会では、クラスの保育のねらいや取り組みの様子を知らせ、保護者同士の自己紹介やフリートーキングの時間も設け顔見知りになる機会としている。9月の引き取り訓練の際には、非常食の試食コーナーや消防署による煙体験コーナーも当日設け、親子で体験しながら保護者同士も交流できる機会となっている。秋の親子運動会では、乳児クラスは親子で楽しめる競技を中心に行い、片付け等は保護者幹事会が協力してくれている。11月の餅つきにも保護者ボランティアを募集する等、園の行事を通して保護者同士が交流できるようにしている。

懇談会、個人面談、保育参観等の機会を通して子どもの様子を確認し合っている

園では年に2回の懇談会、個人面談、保育参観を行っている。懇談会ではクラスの取り組みの様子を知らせ、個人面談では子どもの成長発達の姿を保護者と確認し合う機会としている。さらに入園のしおりに保育参観についての項目を設け、「日頃の保育を知ってもらい保護者の不安を解消し、園への理解を深める取り組み」として来園を呼びかけ、1週間前までの申し込み制としている。毎月開催されている誕生会では、我が子の姿を見たり一緒にバイキング給食を楽しんでもらいたいこと等も記し、参加を呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域支援センターの運営を行い、多くの方が利用している

園では地域子育て支援センターを4階で運営しており、毎日地域の親子が自由に利用している。その際、オムツ交換や授乳は園を利用できるようにしたり、毎週水曜日には園庭開放も行っている。さらに看護師による身体測定や栄養士による栄養相談、ボランティアの方によるお話会も定期的に開催し、喜ばれている。毎月のお誕生会や運動会等の行事にも参加できることを、区の情報誌にも掲載している。4階で行われている高齢者のサークルの集いには5歳児が参加し、歌や踊りを披露して喜ばれる等、交流できる機会を大切にしている。

地域の商店街の方々と、日常的に触れ合っている

園の近隣には商店街があり、子どもたちと散歩の時に挨拶を交わしたり、お店の様子を見せてもらう等して親しんでいる。園の食育で取り組んでいる魚の解体ショーには、商店街の魚屋さんが来て魚を丸ごと1匹子どもたちの目の前で裁いて見せてくれる。勤労感謝の日には、日頃の感謝の気持ちを込めて、幼児クラスで分担し、1階の図書館や八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、消防署、交番、病院等へ出かけて見学させてもらったり、感謝の気持ちを伝えたり、手作りのプレゼントを渡す等、感謝訪問を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真掲載等の個人情報の取り扱いについて保護者に書面で確認を得ている

園では、「写真掲載に伴う個人情報の取り扱いについて」という書類を作り、保護者一人ひとりに子どもの写真について掲載の有無を確認して保護者の意向に沿って対応している。区のWEBサイト上で、園情報として提供する際に子どもの写真を使用すること、園内の廊下等に誕生月の子どもの顔写真を掲載すること、連絡帳や掲示板にて生活や遊びの様子を掲示すること等に関して、保護者に同意の有無を確認して署名をもらっている。同時に、保護者が園の行事等で写した写真等に関しても、無断で外部に使用しないことを書面にてお願いしている。

子どもの権利擁護集を作成し、子どもの人権に配慮している

法人では、子どもの権利擁護を尊重した保育士の対応基準シートを作成し、職員が年に2回自己チェックを行っている。子どもに対して呼び捨てをしていない・あだ名で呼ばない・食事では無理に食べさせない・叱り方では立たせたりしない・体罰は絶対にしない・怒鳴らない・人前で叱らない等、詳細に定めている。人前で裸にすることや、オムツ交換等の汚れた時の着替え等について、子どもからの目線を遮る工夫をしているかの確認事項もチェックし、子どもの人権に配慮した対応を行っている。

虐待防止に向けて職員間で様々な取り組みを行っている

園では虐待マニュアルを整備し、さらに職員向けに「叱る時にやってはいけない10か条」やNG・OK用語集を作成し、園での職員の何気ない叱り方や言葉かけが子どもに対する虐待になることを明示している。さらに区の虐待防止研修や外部研修へ積極的に参加し、区の虐待の現状、防止に向けた取り組みの情報を得るようにしている。その内容は職員会議で全職員へ周知され、共有を図っている。入園のしおりの表紙には、児童憲章の「児童は人として尊ばれる・社会の一員として重んぜられる・良い環境の中で育てられる」を掲載して、園の姿勢を示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、いつでも職員が確認できるようにしている

園では様々なマニュアルを整備しており、事務室に常設していつでも職員が確認できるようにしている。マニュアルには、園の保育内容関係・特別事業・緊急対応・感染症や疾病対応等、カテゴリー別に分かれている。保育内容関係には、入園式・一泊合宿・運動会・お遊戯会等の大きな行事毎のマニュアルの他、遠足・散歩・感謝訪問等の日常的な行事のマニュアルも作成されており、担当者が事前に確認しながら会の準備を進めることができるようにしている。緊急対応は関係機関と連携して、園の訓練の際に確認されている。

散歩について見直しを行い、新たな散歩マップを作成している

園では社会的に問題となった事故後、区や警察からの調査依頼を受け、散歩先やルートの見直しを職員全員で行っている。日頃職員が子どもと散歩に出かける際に気になっていたことを集約し、担当者が実際に歩いて信号や横断歩道、待つ場所、車の往来の数等を確認している。園内研修として職員全員でその内容を検討し、新たな散歩マップを作成している。新たな散歩マップには、往復のルートや電話が使えなかった場合を想定し、公衆電話の場所を明記し、地震の際に危険と思われる場所には写真を貼る等しており、園の廊下に掲示している。

保護者や職員の意見を取り入れ、見直しを行っている

園では、保護者参加の行事の際にはアンケートを行い、感想や意見を受け止めている。その内容は集約され職員間で検討後、アンケートの結果報告として保護者へも報告されている。アンケートには、「良かった・普通・良くなかった」のいずれかに丸を付けてもらい、意見・感想欄に自由に記載してもらうようにしている。今年度の運動会の際には、昨年の意見や反省かをもとに、保護者の招集の際には園内放送と共に、保護者席に職員を配置して声かけを行うようにしたことが報告書に明記されている。