東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 文京区
事業所名称 文京区立本駒込西保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 養護と教育が一体となった保育を通じて、心身ともに健康な子どもに育てる 2) 保護者の状況をふまえ、より良い協力関係を築きながら、子どもの成長を支援する 3) 地域における子育て支援の社会的役割を果たす 4) 子どもの最善の利益と人権に配慮した保育を行うために、職員の専門性の向上に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

課題に気づき解決に向けて自ら考え行動できる改革志向の職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益の尊重と子どもの発達保障をする専門職としての責務を果たす。 ・課題や改善策を発見し、解決策を提案し実践する行動力。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模園である特徴を活かして保護者に丁寧に寄り添い、保護者から信頼を得ている

0歳児から3歳児まで、定員52名という小規模である園の特徴を活かして、保護者に丁寧に寄り添っている。日々の登降園時のコミュニケ―ションや保護者会、個別面談などの機会を活用して、保護者との信頼関係構築に努めている。また、毎年保護者アンケートを実施しており、回答については集計を行った後、保護者に結果を配布している。寄せられた意見については園の運営や保育内容の参考としている。今回の保護者アンケートの結果においても、「大変満足」が81%、「満足」が17%と(計98%)いう回答となっており、保護者からの信頼も厚い。
2 日々の異年齢児保育に、月1回のわくわくDAYを組み込み、自由表現あそびを思い切り楽しんでいる

自然な形の異年齢児保育に自由表現あそびを組みこむ活動を7年前から取り組み月1回のわくわくDAYと呼んでいる。1歳児から3歳児まで、園庭や建物内の空間で、あそび、その検証も事後に行っている。主な素材は、絵具を使ったフィンガーぺインテイングやボデイーペインテイング、遊びの流れではじき絵や、ひっかき絵になったものもある。始めは、恐る恐るの子どもたちも、体に塗りつけたり、顔につけるなど大胆に表現し、その開放感を味わっている。今では、既成にとらわれない面白さを感じている。
3 区の計画に合わせながら、園をあげて地域貢献の意義の理解に努め、関連事業に積極的に取り組んでいる

区の「子育て支援計画」に、保育に係る地域貢献として、地域子育て支援や私立保育園支援が掲げられている。これを受けて、園は、区立園共通の地域子育て事業である「地域子育てステーション」を実施し、昨年度地域の親子延24組と園の子ども等が交流し、加えて栄養士、看護師の子育て相談を行った。また、私立保育園支援として、施設的に恵まれない連携園に対し、園庭開放、プール開放等を行い、今年度はより充実した内容で実施している。区の計画に合わせながら、園をあげて地域貢献の意義の理解に努め、関連事業に積極的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの集計分析による「気づき」の共有化に期待したい

園は、リスクマネジメントの推進に積極的に取り組んでいる。点検票に基づき毎月園内安全点検を行い、安全マップを作成し、園外保育時の安全確保に努めている。また、ヒヤリハット報告件数は比較的多く、仕組みが定着していることが窺える。一方、記録をデータベースとして残すことによって、統計的な分析や保育士による異なる着眼点での「気づき」の共有化が可能となる。これらの取り組みは危険予知訓練につなげる事ができ、子どもたちが危険にさらされる事を少しでも防ぐ事が期待される。
2 定例会議は組織運営の要であり、改めて運営方法等を見直すことが望まれる

園の定例会議は、職員会議、定例会議、リーダー会、「クラスでの話し合い」である。これらの会議運営において、いくつかの課題が散見される。園の最重要会議である職員会議に出席できる職員が半数以下のことが多い上に会議録が回覧されていない。職員会議欠席職員や非常勤職員も参加する「クラスでの話し合い」では報告連絡事項が省かれがちになっている。リーダー会の議事録が未作成であるなどである。職員自己評価で、決定事項を知らされていないとの意見が比較的多かった。定例会議は組織運営の要であり、改めて運営方法等を見直すことが望まれる。
3 苦情解決制度の仕組みを保護者に周知徹底することが望まれる

園では、苦情対応について、苦情受付体制を「区立保育園のしおり」に記載し、第三者委員は苦情処理第三者として区が対応しているなど入園時に説明している。しかし、今回の利用者調査では「第三者委員など外部の相談窓口についてや苦情解決制度への理解が十分に浸透しているとは言えない結果が出ている。今後、対応が困難な状況に対応したり経営層や職員を守る観点からも、第三者委員のあり方や存在を積極的にアピールし、園と保護者の調整に貢献してもらうなど、苦情の解決のしくみの周知の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 指導計画や食育・健康教育など各種の計画を作成し、反省を行って次につなげている

「文京区版幼児教育・保育カリキュラム」および「全体的な計画」に基づき、クラスごとの年間・月間・週間指導計画を作成している。週間指導計画に基づいて実施した保育内容については記録として残すとともに日々評価を行っている。週間での振り返り、月間での評価・反省、前期および年間での反省など計画の振り返りを行って次に活かしている。また、事務や給食などの各部署でも年間の反省を行って次年度に活かしている。保育内容の実践につなげていくために、食育や健康教育、散歩等に関する計画を作成し、同様に反省を行っている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 1歳児から3歳児までの子どもたちが楽しみながら食育活動に取り組んでいる

0歳児から3歳児までのこじんまりとした小規模園だが、一番大きいクラスが3歳児クラスであるため、食育活動も1歳児から3歳児まで楽しみながら取り組んでいる。0歳児からゆったりと穏やかに育ちを援助されてきた子どもたちは、食材の皮むきやそらまめのさや向きも、意欲を持って取り組み、集中力も目を見張るものがある。生活力も感じられる、何事も積極的に関われる子どもの姿勢は、その日のうちに写真掲示され、保護者の喜びにつながっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 私立保育園との地域連携支援を熱心に取り組み、様々な相談にものっている

園の周囲には、保幼小中連携の連携園がある他、新しく地域に参入してくる民間私立園もあり、互いに競合しながら地域に根差していく環境下にある。しかし中には、全く庭のない園もあることから、水遊びなども園舎周囲で行うことが困難な状況な園もある。園は、互いにこの地域で子育て支援を行う立場で、歩き出したばかりの園には、園庭を開放して遊んでもらう、あるいは、水遊びを一緒に実施するなど、何かと心遣いをみせている。良き先輩園として新設園に面倒見の良さを見せている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 72.0%

総括
調査対象世帯50世帯中、36世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「職員の接遇・態度は適切か」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が35名、「どちらともいえない」が1名であった。「困っていることや心配事にも親身になって相談することができ、大変ありがたい」「きめ細かく子どもをみてくれていると思う。子どもも保育園での出来事を教えてくれていつも楽しそうです」「お迎え時にその日の様子を伝えてくれ連絡帳の記載もあり、ありがたく楽しみです」「0~1才児クラスも、外遊びや散歩・行事への参加が充実しており良い経験をさせてもらっている」「小規模園なので、先生・保護者・子が密に関わっていると感じます」などのコメントがあがっている。また、「お迎え時に担任の先生がいる際は、その日の様子等少しでも話してもらえると嬉しいです」などの声も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「子どもの発達に合わせ毎日違った遊びやお出かけを心掛けてくれている様に感じます」「たくさん体を動かす遊びをさせてもらっていると思う」「指を使うシール遊び、手と足を一緒に動かすポックリ等、発達に合わせた遊びを取り入れてもらっています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園で覚えた生活習慣や遊びはとても興味を持って取り組めていると思います」「泥んこ遊び・水あそび・絵の具等(特にわくわくDAYで)体験させてもらえ、子どもも楽しんでいるようです」「いろいろなことを経験できるように、よく考えて下さっています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
32名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「イベントの際は季節ごとに見合ったごはんが出るので楽しみです」「季節のイベントに応じたお菓子も出て子どもとの話も弾みます。家では出ない食材を使ってくださり、好き嫌いのない子になれていると思います」「味やメニューは素晴らしいが、量が少ない気がする」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「お散歩にもよく連れて行ってもらい、植物や虫と関わり交通ルールも覚えています」「園庭があるので土や砂に触れ、虫を探したりと自然に触れられています」などのコメントのほか、「自然に触れる機会はありますが、園の外の社会との関わりはないように思います」との声も寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
28名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「嫌な顔をせず変更していただきとても助かってます」「特に朝、早出になってしまった時、連絡なしで登園した際も対応いただいています」「急に延長保育となる場合でも枠があれば快く引き受けてくださり、補食も用意していただいて助かっています」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
33名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「防災訓練の際もきちんと説明があり、わかりやすかったです」「送迎時に保護者の戸の閉め方があまく、たまに鍵がかかっていない時があります」「基本的には大丈夫だと思う」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
28名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「年間行事表をもらっているので、なるべく参加できるようにしています」「平日の保育参観等は、1ヶ月前に案内してもらえるので調整しやすいです」などのコメントのほか、「保護者会や夏祭り等は平日開催なので、土曜日にしてほしい」「保護者会が平日昼間にあり、仕事を休まざるを得ず参加しにくい」などの声もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
33名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生に子育ての悩みを相談すると、親身に聞いてくれて感謝しています」「面談の機会も作って下さり、日々も連絡帳に書けばその後声をかけてくれます」「送迎時に担任の先生に会えないこともあり、忙しそうだとその日の様子もあまり聞けない日もあります」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「とてもキレイです」「いつもピカピカです」「たまに御手洗いをお借りしますが、とても綺麗にされていると思います」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
35名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「どの先生も素敵です」「全体的に柔和な感じです」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「小さなケガでもきちんと伝えてくれます」「しっかり報告してくれます」「ケガの事実だけでなく、その後の対応等も伝えてもらえ安心しました」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
25名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「納得いくまで説明してくれます」「きちんと報告してくれます。子ども達が自分達で解決できるように考えさせてから指導して下さいます」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
34名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもの気持ちに寄り添って下さいます」「親に見せない甘えも先生に出すほど、子は先生を信頼しています」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とてもプライバシーに配慮して下さり感謝しています」「他の子のことを教えて下さることがあり、気にする保護者もいるかもしれません」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
30名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「掲示板などで知らせてくださいます」「日々の連絡帳も具体的な保育の様子に触れてあり、わかりやすい」「毎日連絡帳を見るのが楽しみです」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
28名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「区で定められた規則の中でできる限りの対応をして下さっています」「子どもを預けている為、直接不満を伝えることはなかなかできない」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
12名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「知らなかった」「そのようなことをお話しする機会がなかっただけで、聞けば必ずきちんと伝えて下さると思います」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標や区保育目標等をパンフレットや全体的な計画に掲載し、周知している

園は、長く受け継がれてきた「元気な子ども 思い切り遊ぶ子ども、心豊かな子ども」との保育目標を掲げ、パンフレットに記載している。パンフレットはインターネット上に公開している。更に保育方針とともに全体的な計画に掲載し、年度始めの職員会議でとりあげ職員同士で話し合っている。また、「心身共に健やかな子ども」他の区の保育目標や保育理念についても「保育士マニュアル」や全体的な計画を通じて職員に周知している。保護者に対しては、入園のしおりや保護者会でこれらの保育目標、保育方針を伝えている。

園長は、職員が自主的に考え提案することの重要性を伝えている

経営層は、自身の考えを全常勤職員が出席する職員会議及び定例会議で説明している。毎年度、組織目標を策定し、年度始めの職員会議で周知している。その他当年度のクラス配置や係分担を伝えている。園長は、今年度は特に職員が自主的に考え提案することの重要性を伝え、職員から相談があったときも、一緒に考えながら職員自身が気付くような対応を心掛けている。また、園長は巡回や職員からの報告、連絡帳等で現場の状況に常に気を配り、その際気になったことをクラスリーダーに相談しながら、助言、指示を行っている。

決定事項の職員への周知方法について再検討してみることを勧めたい

重要案件は、毎月開催の職員会議で検討し決定している。緊急な案件については、毎週開催の定例会議や臨時開催のリーダー会で検討している。最重要会議である職員会議で職員の意見が反映され、決定事項が伝達される仕組みになっているが、出席できる職員が少ないのが課題となっている。また、周知事項が徹底しないことがあることから、会議録やリーダー会やクラスでの決定事項の回覧などについての検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等で把握した利用者の意見を、サービス改善に活かしている

利用者の意向を把握する手段として、保護者アンケート、連絡帳、年2回の保護者会、年1回の個人面談、ご意見箱の他日々の送迎時等がある。今年度は第三者評価を受審するため保護者アンケートを行っていないが、原則として毎年度実施することになっている。アンケート等での保護者の意見を職員会議で話し合い、サービス改善に活かしている。最近では、送迎カードを紛失した場合のリスクを考慮し当カードで門を解錠でき方式を改善した事例や降雨、暑さ、見づらさの問題を解消するため運動会を園庭からホールに変更した事例などがある。

地域の多くの連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している

地域の多くの連絡会に参加し、地域福祉ニーズや事業動向情報を把握している。区立保育園18園の園長会が月2回開催され、報告連絡や情報交換の他、区から多くの地域福祉ニーズや事業動向情報が提供されている。ブロック保幼小中連絡協議会が年2回開催され、交流計画や各種の課題等について情報交換している。その他青少年健全育成会で、民生委員や地域の児童に係る団体と行事等活動の報告を行っている。園では、区内の福祉課題として、私立保育園が増加しており、その職員育成が急務であると認識している。

年間指導計画の進行管理を、月ごと、半期ごとに実施している

区は、計画期間が27年度から5年間の「子育て支援計画」を策定している。園の関連事項として「保育の充実」「私立認可保育所の整備拡充」「区版幼児教育・保育カリキュラム」が計画化されている。園は、年度事業計画として「全体的な計画」を策定している。構成、内容は園長会でまとめたもので、年度ごとに園長が一部加筆訂正し、年度始めに職員会議で周知し、年間指導計画を作成するに当たって再確認している。年間指導計画は、各クラスが作成し、職員会議で報告され、月ごと、半期ごとに職員会議において進行管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領や保育士の職務などが、研修を通じて周知されている

保育士マニュアルに、全国保育士会倫理綱領、保育士の職務等が掲載され、園長会主催の新人研修、非常勤職員研修で周知されている。また、園では、自園他園で人権上の問題の発生の都度に職員会議で話し合っている。毎年園長会作成の「自己評価」を実施している。51問あり、「倫理感」として、子どもの人権を理解しているか等の問が設定されている。また、苦情受付体制を入園のしおりに記載し入園時に説明している。なお、過去3年間で受け付けた苦情は1件である。

地域の在宅親子を対象に、「地域子育てステーション」を毎月実施している

園の情報は、パンフレットや園だよりで公表している。入園希望者が毎月園を訪れている。また、昨年度実習生を17人、読み聞かせボランティアを2人受け入れている。地域の在宅親子を対象に、区立園共通の地域子育て事業である「地域子育てステーション」を毎月実施している。昨年度親子が1回平均2組参加し、園の子どもと水遊び、お面づくり等で交流する他、当事業の中で栄養士、看護師の子育て相談を行っている。その他1日2名定員の一時預かり事業を行っており、毎日ほぼ満員である。

昨年度から近隣私立保育園との交流に取り組んでいる

区の「子育て支援計画」に、区の職員が私立保育園を支援する事業が計画化されている。園は、ブロックの連携私立園との交流に取り組み、昨年度は、5月から11月まで毎月1回、園庭開放、プール開放又は屋上開放を各々1園に対し行った(計3園)。今年度は4園(園庭工事により3園に縮小)及び1保育ママを対象に計画化している。保育ママに対しては、身体計測、健康診断等も行っている。取組みは次第に充実してきている。園長は、私立保育園は施設的に恵まれないため連携は重要であり、職員の取組みの意義の理解にも努めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎年度始めに全職員で、危機管理マニュアルの内容のチェックを行っている

園舎内安全管理、事故・けが発生時対応、感染症対策、不審者対応等全般的な危機管理マニュアルの他、災害時対応マニュアル、散歩マニュアルを備えている。毎年度始めに全職員で内容のチェックを行っている。点検票に基づき毎月園内安全点検を行うとともに、安全マップを作成し、園外保育時の安全確保に努めている。また、救命救急、不審者対応を含む避難訓練を毎月行い、結果を園内掲示や園だよりで保護者に報告している。区に従い、時間外において震度5以上の地震が発生した場合、決められた職員が特定の園に参集することになっている。

ヒヤリハット報告が定着しているが、今後きめ細かな分析を行っていくことが望まれる

園は、子どもの怪我についてヒヤリハット報告を実施している。発生時に、日時や状況、再発防止策等を記載する「インシデント・アクシデント報告と怪我の記録」という報告書を作成している。共有すべき事例については、週1回開催の定例会で園内に周知している。報告件数は、昨年度73件であり、種類別、月別、クラス別集計を行っている。打撲、すり傷が多く、4月の発生が多い。なお、クラス別では著しい偏りが見られるが、分析を行っていないが、今後きめ細かな分析に期待したい。

各種の方策により、個人情報保護の徹底に努めている

文書管理規程、個人情報保護条例に基づき、文書の管理、保存・廃棄、開示請求への対応等を行っている。児童票、保育日誌等紙媒体の利用者情報、カメラは事務室内のキャビネットに施錠して保管している。収納ボックスごとに見出しを付けて閲覧しやすいように配慮している。事務室外へ持ち出すときは、園長に断り、ノートに記載することになっている。指導計画等電子媒体のものはパスワードや指紋認証によりアクセスを制限している。また、個人情報保護について、職員に対し区研修で周知し、実習生に対してはオリエンテーションで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
半数を占める非常勤職員の育成とコミュニケーション力の向上が課題となっている

常勤職員及び非常勤職員の採用及び人事異動は区が行っている。園内の配置は、ヒアリング内容、年齢・経験のクラスバランス、個別事情等を考慮して行っている。職員の半数が非常勤職員であり、平均当園在職年数は10年以上で、常勤職員の平均在籍年数の2年をかなり上回っている。園では、非常勤職員の育成とコミュニケーション力の向上が課題であると認識している。なお、中堅の常勤職員が比較的少ない職員構成ではあるが、職員の年齢的なバランスも良く、中堅職員と新任職員がそれぞれの役割を良く果たしている。

毎月の職員会議後にテーマを選んで園内研修を実施している

区において職層別の研修計画が作成されている。係員、主任、係長、管理職等に区分され、各々就任年数別に研修名が明示されている。区職員共通の職階層別研修体系があり、併せて園長会主催による、保育園職員対象の年間研修計画が作成されている。内容は、園長・副園長、保育士全体、新人研修の他、非常勤職員研修、施設見学等となっている。新任職員にはチューター制度が施行されており、併せてチューターに対する支援として区研修が行われている。また、毎月の職員会議後にテーマを選んで園内研修を実施している。

各役割を明示し任せていることが、人間関係の良さにつながっている

区においてキャリアパスの仕組みの基礎として「職員育成基本方針」が策定され、目指す職員像、必要な能力、職層ごとに求められる役割、職員育成のための研修制度、人事制度等が明示されている。人事考課制度及び自己申告・目標管理制度が施行されている。職員は、「目標・成果シート」に職務目標、能力開発目標等を記載し、園長及び区課長の面談を受けている。なお、今回の職員自己評価で、人間関係の良さをあげる職員が多かった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、3歳児までの保育園なので行事が少なく、そのため、7年前に月に1度園全体で楽しい行事を行うこととなり、ワクワクDAYが始まった。当初は職員が子どもに遊びを提供するだけであったが、その後子どもたちが主体的に遊びを見つけられるよう、遊べる環境を整えることが重要であることに気づき、目標を、異年齢児交流とした。
こうした背景を考え、園は、昨年度、「異年齢児との交流を持ちながら、園全体で一人ひとりの子どもの発達に応じた保育をしていく」との目標を掲げた。
この目標を達成するため、園は、昨年度次の取組みを行った。
・毎月日にちを決めてワクワクDAYを行う。係が内容を決め、職員会議で提案する。
・実施後は、全体で反省し、次回に活かす。
(4月絵具遊び~3月お祝い会に向けてのごっこ遊び)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は取組みの結果は以下のとおりまとめた。
・6月のワクワクDAYは、公開保育とし、招待した大学の外部講師、他園の職員と取組みの検証を行った。大学の講師からアタッチメントの重要性や一人ひとりを大切にする保育が基本であることを学んだ。
・子どもが様々な経験を積み重ねること及び大人との関わり方によって、意欲的で楽しく遊びを発展させることができることが分かった。
・積み重ねたワクワクDAYの活動は園の保育目標に近く、大きな成果となっている。
園は、今後次のとおり取り組んでいくこととし、今年度の指導計画に反映させた。
・ワクワクDAYの0歳児の参加の仕方、泣いたりいやがる子どもへの対応、遊び込めない子どもへの関わり方を話し合い、一人ひとりに丁寧に関わることを目標にする。
P(目標)、D(目標を達成するための取組み)、C(取組みの成果検証)、A(検証結果の反映)サイクルの手順を踏んではいるが、肝腎な一人ひとりの子どもの発達に応じた保育を行う上で、特に異年齢児交流がどのように有効であったのかが不明である。「大きな成果となっている」とせず、成果の内容について具体的に検証を行うことで更に効果的な取組みになっていくと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近隣に次々と新設私立保育園が開設されているが、その多くは園庭やプールがない。安心してじっくり遊べる環境を同じ区民である子どもたちに提供したいと考え、園は、昨年度「地域に開かれた保育園づくり」を目標に掲げた。目標を達成するため、園は、次の取組みを行った。
・A園に5、6、11月、園庭開放を行った。
・B園に7、8月、プール開放を行った。
・C園に9月、屋上開放を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・園庭開放は、天候や園庭工事で計画より少ない回数になったが、A園の子どもたちから「楽しかった」、「また来たい」という声が聞かれた。職員からも、安心して遊べると喜ばれた。
・プール開放は、B園長から、マンションの入り口でのビニールプールと違い大きなプールで伸び伸びと遊べて良い経験となったとの話しがあった。
・C園に、当園を卒園した子どもがいて、子ども同士の関わりを持つことができた。
・本取組みは、地域の子どもたちに良い環境を提供でき、成果が大きかった。双方の日程の都合で回数が少なかったことと、3園に限定してしまったという点が反省材料であった。

園は、検証結果に基づき、今年度次のとおり取り組むこととした。
・今年度は1年間の予定を組み、更に他の園にも年度始めに声をかけ、日程調整を行う。
・今年度の計画を4私立園と1保育ママ対象とする(その後園庭工事が入り3園と1保育ママに計画変更した)。
PDCAサイクルを機能させている。この事業を発展させるためには、将来の方向性(例えば職員同士の情報交換会、連携園同士の交流など)も持つ必要があるのではないかと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージや子育てフェスティバルを通じて情報発信をしている

区のホームページ上で、園のパンフレットを掲載している。園舎の概要や定員、アクセスなどの基本的な情報に加えて、園目標、園の特色、主な散歩先、保育園の一年、保育園の一日などを写真入りで紹介しており、具体的にイメージできるような内容となっている。毎年9月に実施している区の子育てフェスティバルにも参加をしており、パンフレットトを配布したりポスターを掲示するなどして情報発信をしている。栄養士による離乳食の展示や、看護師による誤嚥防止のコーナーなどもあり、子育てに関する情報発信の貴重な機会ともなっている。

園だよりを発行しており、地域子育てステーションも実施している

園だよりを毎月発行しており、区の幼児保育課や近隣の幼稚園や小学校にも配布している。その月のテーマを決めて、各クラスの子どもの様子を記載しており、年齢による違いや発達の段階などを分かりやすく伝えることができている。当月と次月の予定や行事についてのお知らせも記載している。地域子育てステーション事業として、地域の子育て世帯が園で遊んだり、見学できる機会を設けている。毎月1回、定期的に開催しており、地域の子育て支援を実施するとともに、園の存在をアピールする機会ともなっている。

見学日の設定や個別対応を図って、申し込みを断らずに対応している

見学日を月間で2、3日設定をしている。1日の見学者の上限を設定(5~6名)して、少人数の中でゆっくりと見学ができるように配慮している。申し込みが多い場合にはグループ分けをするなどの対応をしている。見学日に予定が合わない場合には別日程を設定するなど、断らずに対応している。パンフレットを渡して、質問にも丁寧に応えている。園の特徴として、少人数の規模での目が行き届いた保育や異年齢交流などについて伝えている。一方で3歳児クラスまでの園のため、それ以降の転園の状況や手続きの流れなどについても説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接において説明を行い、保護者から同意を得ている

新入園児面接の場で、園長、担任保育士、看護師、栄養士から説明を行っている。「区立保育園のしおり」「本駒込西保育園のしおり」「入園にあたり用意いただくもの」などの資料を配布している。「区立保育園のしおり」には、区の保育方針・保育目標や保育の計画と内容などについて説明がされている。「本駒込西保育園のしおり」では、園の理念・目標・方針に加えて、「登降園について」や「災害発生時について」など園生活における具体的な事項について説明している。必要な説明を行った後に保護者から「入園にあたっての確認書」をもらっている。

新入園児面接で必要な情報を収集し、慣れ保育を実施している

新入園児面接では、保護者から聞き取りを行って必要な情報を収集している。子どもの健康や発達に関する状況、入園前の生活状況、保護者の状況などを聞き、児童票に記録をしている。アレルギーのある子どもについてはアレルギー指示書の内容を確認して、対応に十分注意をしている。慣れ保育については、0歳児の場合には1時間程度から、2歳児の場合には午前中からと、年齢に合わせて実施をしている。個々の子どもの状況に合わせて慣れ保育の期間を設定し、保護者とも直接やり取りをしながら、円滑な受け入れができるように調整を図っている。

4歳児以降の転園に備えて保護者会で話をするなど、保護者の不安軽減に努めている

当園では、4歳児以降の転園に備えて、2歳児クラスの2月の保護者会において話をしている。保護者の不安軽減を図るために、兄・姉のいる保護者から経験談を話してもらうなどの配慮もしている。年度末には「祝い会」を催して、0歳からの成長の姿を保護者に見てもらう機会をつくっており、3歳児の会では出し物もしている。色紙に写真を貼り、園から一言を添えて転園する前に渡している。転園先が公立園の場合には児童票を送って、子どもの状況を伝えている。転園後も子どもが遊びに来たり、保護者の相談があれば対応するなどしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画に関するPDCAサイクルが実施されている

「文京区版 幼児教育・保育カリキュラム」および「全体的な計画」に基づいて、クラスごとの年間指導計画・月間指導計画・週間指導計画を作成している。乳児クラスにおいては個別の指導計画も作成している。週間指導計画に基づいて実施した保育内容については記録として残すとともに日々評価を行っている。週間での振り返り、月間での評価・反省、前期および年間での反省など、計画に対する評価を行って次回に活かしている。計画の作成(Plan)→実施(Do)→評価(Check)→改善(Action)というサイクルが実施されている。

食育や散歩などの計画も作成し、保護者に周知している

保育内容の実践につなげていくために、指導計画に加えて「食育年間指導計画」「健康教育年間指導計画」「散歩年間計画」などを作成している。園全体で、テーマ、ねらい、実施内容等を定めた上で、各クラスごとにも作成している。例えば、食育年間計画では、年間を四期に分けてそれぞれの期で行う食育の取り組みにおけるねらいや配慮を明記している。デイリープログラムも作成して、日々の保育や活動の目安としている。月のねらいや、その日の遊びについてなどを各クラス前に掲示しており、保護者にも保育のねらいや内容が伝わるようにしている。

日々の記録や連絡帳を作成しており、職員間での情報共有も図っている

週間指導計画に保育日誌が連動しており、日々の保育内容とその評価が記録されている。特記事項がある子どもについては個別に記録を作成している。連絡帳を兼ねた個別保育日誌もあり、家庭からは睡眠時間、食欲の有・無、健康状態、連絡事項等を記入して提出してもらい、保育園での子どもの様子や健康状態等を記入して保護者に渡している。月1回の身体計測や予防接種に関する記録である「けんこうカード」も作成している。職員間での日々の情報共有のために、「おはよう回覧」という書式を作成して、当番・予定、病気欠席、連絡事項等を周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの成長を見ながら、園全体の交流活動に取り組んでいる

当園は、0歳児から3歳児までの子どもを受け入れる定員53名の小規模園である。個々の発達の歩みや家庭での子育ての状況の違いを、入園当初の受け入れとその後の個人面談等の積み重ねで確実に受けとめ、丁寧な関わりを持つ姿勢が一人ひとりの子どもの育ちを支えている。どのクラスも子どもとの愛着関係を築き信頼感が育っている。園全体での保育を支えていることに保育者からの感謝の言葉や日誌から読み取ることができる。

月1回、わくわくDAYを行い、0歳児を除き全園児が一緒に異年齢交流し、遊んでいる

わくわく?AYは、7年前に企画され、月1回、子どもたちは園庭や建物内で様々な素材や教材に触れ、自由な表現あそびを楽しんでいる。今年度の取り組みでは、絵具と様々な材質の紙、片栗粉の水溶きを用意している。この企画では子どもの姿から学びの芽生え、人との関わり、生活する力、心の動きなどについての各クラスからの考察も得ている。普段の異年齢児保育では得られない子どもの遊びの伸びしろを確認する貴重な時間にもなっている。

支援の必要な子どもには巡回相談から助言をもらい、保育の中で活かしている

支援を必要としている子どもには、日々の保育の中での気づきや成長の様子をクラスで話し合い、月の振り返りに活用している。また、この様子は個別日誌や個別指導計画、前期・後期指導計画にも記載している。巡回相談からの助言は、クラス会議、職員会議にも報告して、全体の連携に活かすと共に、保育の中で活用している。さらに、他の子どもとの生活面や遊びの面でも、手を貸したり支えることを学び、優しさが育っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は丁寧に声がけしながら朝の受け入れを行い、子どもの体調の変化を確認している

朝の受け入れ時には、子どもと保護者に挨拶し、保護者には子どもの体調の変化や家庭での様子を尋ね、健康状態の確認をしている。また、睡眠時間や機嫌の良し悪しも含め、確認している。日中に、どのような過ごし方をするのがよいか、受け入れ時から、担任、給食、看護師が連携し、多方面で配慮しながら降園の時間までつなげている。この一連の流れは、早朝日誌、個別日誌に記録する他、こどもの連絡帳に記載され、保護者に手渡されている。

保護者には子どもの発達の状態に応じて、基本的生活習慣の話を伝えている

保護者会や個人面談の場で、離乳食の進み具合や食事の様子、子どもの排泄間隔の悩み等を聞き、1人ひとりの保護者の不安を解消する支援をしている。看護師や栄養士も必要に応じて参加し、保育職と連携を取りながら、子どもの基本的生活習慣の自立に向けて見通しを持った助言をしている。0、1、2歳児等の各クラスも、クラス会議で情報の共有化を図り、個人面談記録や個別指導計画に記録している。

降園時に、保護者に子どもの様子やその日のエピソードを伝えている

少人数制の園であり、保護者とのコミュニケーションが取りやすく、降園時にはその日の子ども本人のエピソードなどを伝えている。園全体の行事の様子などは、フォトフレームなどで伝えている。また、遊びの中で、小さな傷を作った場合は、その状況の説明を行い、子ども自身と保護者の心情を汲み取りながら、十分なお詫びをしている。消毒等の手当てや治療の必要性等も含めていねいな対応を心がけるとともに、事故簿等の記録を作り再発防止に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
少人数での関わりを大事にし、落ち着いて過ごせるようにしている

子どもの大半は、0、1、2歳児の低年齢児である。クラス内でも少人数での活動を心がけ、個別に関わりを持つことを繰り返す中で、子どもたちは安心して保育士に自分の気持ちを出せる環境になっている。保育士は、子どもに応答的な関わりを心がけ、各年齢とも、月齢の成長と季節に合わせた遊具を用意し、子どもが主体的にあそびを選べるように配慮している。0歳児は、天気が良ければバギーに乗って散歩に出かけ、1歳児は、手つなぎで近隣へ散歩に出かけている.遊びは年間指導計画と月案・週案からの計画に沿った内容となっている。

保育者や友達と簡単な言葉のやり取りを楽しんでいる

園では、子どもからの発信、発語を聞き、伝えることや伝わったことの楽しさを味わえるように関わっている。0歳児の子どもは、声や泣き声で要求を現し、受けいれてもらうことで安心したり、特定の保育士との関わりを喜び、顔を見て喜んだり表情が豊かになってくるときである。保育士は、優しい言葉や声、まなざし、笑顔での働きかけなどを通し、子どもの情緒の安定や人との心地よい関わり、周囲への関心を育んでいく配慮をしている。2、3歳児の子どもは、保育者や友だちと簡単な言葉のやり取りを楽しみ、2~3人の気の合う友達と一緒に遊んでいる。

季節の移り変わりを感じられる散歩を取り入れている

周囲には、名のある和風庭園や植物園や公園が数多くあり、自然の移り変わりを楽しめる散歩ができる恵まれた環境となっている。園には、年齢ごとの散歩の年間計画書があり、その計画に沿った散歩を子どもの状況に合せて実施している。3歳児の大きいクラスは、脚力をつけるため、楽しみながら歩く距離を伸ばすほか、交通マナーや交通ルールを守るなどのきっかけにしている。子どもたちは、松ぼっくりやドングリ拾い、紅葉した落ち葉ひろいなど、四季の変化を生きた教材にして学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
3歳児までの乳児対象の園のため、子どもの手になる装飾作りに無理なく取り組んでいる

行事の催される季節に合った季節感の感じられる装飾物を園内の廊下の天井に飾りっている。また、子どもの作品である芋版等が飾られている。年間行事の主なものは、夏祭り、運動会、祖父母と遊ぼう会、お楽しみ会、新年子ども会、お祝い会、お別れ会食会などがある。季節行事や節目行事が主であるが、どれも主題は子どもの成長を喜び合うものとなっている。園職員は連携しながら行事を盛り上げる雰囲気づくりを行い、子どもたちのやる気・意欲を上手に引き出している。

友だちと力を合わせ、やり遂げる喜びを味わっている

夏祭りと運動会は、皆で協力し、やり遂げることの喜びと感動の輪が広がる行事となっている。また、お祝い会や遊ぼう会、お楽しみ会は、楽しむための会でうれしさが満喫される行事である。行事は普段の保育の中で一人ひとりの子どもが、どれだけ成長してきたか、家庭では見せない集団の中でのどもの姿を保護者に示す機会にもなっている。低年齢児が主体の園でもあるため、保護者が参加できる行事は限られるが、他にも人形劇や木育、父母の会のイベントがある。

行事等の準備、実施に向けて保護者の理解と協力が得られるような工夫をしている

年度初めに、年間行事予定表を説明している。また、園だより、クラスだよりでも時期的なもの、年間的なものを分かりやすく伝える工夫をしている。さらに、保護者会は年度の早い時期に開き、年齢ごとの保育の流れや行事の案内を行い、保護者からの質問に答えることで保護者の安心につなげている。運動会などの行事では、実施月の2、3か月前から準備の様子、子どもの動きを保護者に伝え、協力依頼をして保護者からのサポートをもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもには、遊びを区切って落ち着ける環境を用意している

長時間保育の利用児には、落ち着いて過ごせるように、遊びをコーナーごとに区切って空間を作っている。延長利用児は元々多くはないためこじんまりした環境になっており、定期利用児同士が兄弟のような親しみを持ち、関わっている。保育者は、利用児が好む遊びを聞き取り、予めその玩具を用意している。また、家庭的な雰囲気作りを心がけ、寂しさを感じない会話を多く持つようにするなど配慮をしている。延長保育は、毎月、職員会議で実施日の様子などを報告し、改善に努めている。

保育形態に変化がある場合など子どもの心情を汲み取り、寄り添った対応をしている

延長保育の補食では、1歳児には体に合ったテーブルと椅子(箱椅子)を用意するようにしている。補食時には会話をしながら、和やかな雰囲気を作るよう努めている。普段、利用しない子どもが入ったりした場合は、本人の希望を聞き、飽きないように何通リかの玩具を用意しておくようにしている。通年で入っている子どもたちと仲良く遊べるように、保育士は仲立ちをして、友達遊びの楽しさを知らせている。疲れが目につくような時や一人遊びをしたい時には、小ぶりのマットを敷き横になることもできるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせ、テーブルや席の配置を変えて、落ち着いて食事がとれる配慮をしている

0、1歳児には、野菜の切り方、食材のゆで具合などを栄養士・保育士・園長の意見を聞きながら調理している。テーブルや席の配置も、年齢に合わせて考慮している。0歳児は、離乳食前期、後期と食事段階があがって行くこともあり、野菜やおかゆ、うどんの柔らかさ、野菜の切り方・大きさなど担当者全員で把握している。2年前から誕生児に対してランチプレートで盛り付けしてお祝いをしている。

体調不良の子どもや食物アレルギーのある子どもに応じた食事の提供をしている

体調不良の子どもには、保護者からの依頼に合わせ、状態に合った食事内容を提供し、様子を見ている。アレルギーのある子どもには、入園時に、アレルギー対応の面談を保護者と個別に行い、医師の指示書に従って個別配慮をした除去食の提供をしている。調理室では、朝の打ち合わせ時、全員で確認してホワイトボードに内容を記入し、黄色のトレーと名札を用意して確認している。食事提供時には、クラス担任と調理室担当者が、つきあわせをして誤食のないように確認してから配膳を行っている。

野菜の栽培を季節に合わせて行う他、調理活動も取り組んでいる

年長組のない園だが、3歳児から1歳児まで給食に提供される食材の下準備に参加し、調理活動を楽しんでいる子どもたちの姿は、何ともたくましく、愛らしさに溢れている。6月には、グリンピースやそら豆のさやむきを1歳児の子どもたちの小さな手で行う姿が、写真で紹介されている。さらには、行事に合わせ、お月見団子作りやオーナメントクッキー作りを実施し、子どもに、食についての関心を深めるだけでなく夢がふくらむ体験もプレゼントできている。多職種の連携と積極的に話し合い、より良い保育を目指していることがうかがえる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
季節ごとの健康教育を実施し、保護者には感染症対策の情報を迅速に伝えている

年間を通し、季節ごとの健康教育を実施している。園では、保健年間計画を立てており、年間目標として園児の健康管理と職員の健康管理の2本立てで実践している。年間を4期に分け、園児である子ども以外に、地域への子育て支援や保護者への働きかけなども行っている。園児の子どもには、巡回しながら健康観察・衛生面の配慮を日々行い、感染予防は、区の看護師会等と連携を取り、毎日、手洗い、うがい、について、クラス担任と連携しながら、励行している。保護者には睡眠時間や生活リズムの大切さを丁寧に伝えている。

医療的ケア児受け入れに際し、前もって研修を受講し、意識を高める努力をしている

当園は、医療的ケアを必要としている子どもの受け入れは現在はないが、受け入れ園の情報を共有し、職員が交代で事前研修を自主的に受けている。事前に準備をする姿勢と意識の高さは、「保護者の状況を踏まえ、より良い協力関係を築きながら、子どもの成長を支援する」「子どもの最善の利益と人権に配慮した保育を行うために、職員の専門性の向上に努める」とした園の理念に即したものとなっている。

「けんこうカード」で、成長の様子や健康診断の結果を保護者と共有している

園から出している「けんこうカード」で、子どもの毎月の身長、体重の変化や健康診断の結果を確認できるようになっており、保護者と園が情報共有を行っている。また、日々の午睡時の睡眠チェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防も含んだ子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みも行っている。睡眠チェックは、0歳児が5分、1、2歳児が10分、3歳児が15分間隔で呼吸の状況を見ているほか、寝返りで、うつぶせになった場合はすぐ仰向けに直すことをしている。健康教育では内容を写真で掲示し、分かりやすく見せている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では、懇談時間の中に家庭での個別の悩みを共有できる時間を設けている

保護者会の懇談時間に、家庭の悩みや子どもの発達など共有できる時間を設けている。会の中で、個別に保護者からの要望や悩みが感じられた時は、園から声をかけ対話を続けている。どの保護者ともコミュニケーションを取ることで、子どもの家庭での様子が理解できる。入園のしおりには、子どもの成長に園と保護者が協力し合い、手を携えて行きましょうとした保護者に向けたメッセージが記載されている。

園が大事にしていることが保護者と職員の信頼関係を尚一層深めているようである

園では、受け持ったクラス一人ひとりの子どもたちの心と体の成長を何よりも喜び、愛情を持って子育ち支援をしている。保護者から託された子どものその日1日の様子やエピソードなどを連絡帳に具体的に書いている。健康チェックは、冷静に、かつ明確に記載し、報告と同時にお願いも含めて記載している。子どもの生活の連続性を大事にする姿勢が保護者との信頼度につながっている。

園の保育活動参加は、やって楽しく、様々な発見のある行事になっている

保護者にとっては、我が子が保育時間をどう過ごしているのかとても気になるもので、年間行事の中でも、保育参観や保育参加には、毎年、大勢の参加が見られる。0、1歳児は、保護者の姿が見えると、泣いたり、落ち付かなくなるため、子どもから見えない場所か、扮装をして見学をして見学をしてもらっている。2、3歳児は子どもの中に溶け込んで、参加型保育に入ってもらっている。そのほか、1日保育士体験を申し込んでもらっているが、参加人数が少なく呼びかけに一工夫が必要であると思われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を拡げるために、積極的かつ活発に取り組んでいる

子育てステーションがあり、地域の未就園児に月1回おもちゃを作ろうの企画を通年で行っている。また、人形劇の誘いを地域の子育て家庭に行い、園の子どもたちも参加している。さらに、地区の保幼小中の連携では、8つの保育園、幼稚園、小学校、中学校の交流を進めており、園も参加している。今年度は、近隣保育所とのサッカー教室や中学校の凧揚げ大会に参加しており、子どもたちには良い刺激になっている。

園庭プールや屋上開放は、園庭のない園のあそび場になっている

近隣の私立園で庭を持たない園には、園の開放をし、あそび場を提供している。しかし、今年は異常気象も伴い、炎天下の際にはプールも制限しながら使う状況であった。園開催のボランティアによるお話会や高齢者ボラの読み聞かせなどは、連携の私立園にも案内を出し共に楽しんでいる。年間を通し小中高生の職場体験が入るなど、子どもたちは職員以外の人との交流ができ、人と関わる力が育つきっかけをもらっている。今後、他園の4、5歳児との日常的な交流を持ちながら、3歳児がより刺激をうけられるような環境の設定に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真の取り扱いや着替えの際に配慮をしている

個人情報の使用目的について保護者に説明をして同意を得ている。園内で写真を掲示する旨についても説明をして同意を得ている。着替えやシャワー、プールをする際には目隠しをして周囲からの視線を遮っている。3歳児はラップタオルを使用している。身体測定の際にはカーテンで仕切りをしている。オムツ替えもトイレで行い、他の子どもの視野に入らないようにするなど、羞恥心に配慮をしている。

乳児や配慮が必要な子どもへの個別の関わりを行っている

乳児に対しては個別指導計画を作成して、一人ひとりの育ちを把握している。特別な配慮が必要な子どもに対しても個別指導計画を作成しており、運動(粗大・微細)、遊び、認知、言語などの発達の目標と長期目標を立てて保育の実践につなげている。少人数の保育園の特徴を活かして、職員会議においては子ども一人ひとりに関する話し合いが行われており、子どもへの理解が深まっている。保護者との個別面談も年1回行われており、子どもの状況に関する情報共有を図っている。定期的な面談以外にも、要望があれば個別に対応している。

関係機関と連携を図って虐待防止に努めている

区の「児童虐待防止マニュアル(早期発見・対応・連携)」が作成されており、児童虐待の理解、早期発見、気づいた時の対応、関係機関の役割等について明示されている。職員全員が児童相談所の開設説明会に参加をして、児童虐待防止に関する理解を深めている。子ども家庭支援センターとも連携を図っており、通園している子どもにおいても家庭での虐待等がないか気にかけている。着替えの際には全身をみて、あざがないかの確認もしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されており、保育士マニュアルやカリキュラムを参考としている

「文京区保育士マニュアル」「散歩マニュアル」「SIDS(乳幼児突然死症候群)防止マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」などの各種マニュアルが整備されている。「文京区保育士マニュアル」は、保育の基本理念と基本方針、保育の実践、保育士の職務、保護者との連携・協力、事故防止・事故対応といった内容から構成されており、職員各自に配布されている。また、「文京区版 幼児教育・保育カリキュラム」も職員に配布されており、指導計画の作成において参考にしている。同カリキュラムの簡易版は保護者にも配布されている。

関係者での検討を経てマニュアルの見直しを行い、重要なマニュアルは確認をしている

区で作成している保育士マニュアルについては、園長会の場で見直しを行っている。看護師マニュアルについても看護師会で見直しを行うなど、関係者による検討を経て行っている。園独自のマニュアルについては、必要な見直しを図っている。防災マニュアル、散歩マニュアルなどの重要なマニュアルについては、年度初めの職員会議において職員間で確認をしている。散歩マニュアルでは、出かける前、散歩中、目的地で、帰園後など場面に応じた注意事項や配慮を記載しており、安全な活動ができようにしている。園内の危険個所の確認もあわせて行っている。

保護者や職員の意見を参考にして園の運営や保育内容の改善に活かしている

毎年、保護者アンケートを実施しており、毎日の保育について、保育園運営について、総合的な感想など、計22問の質問をしている。回答については集計を行って、保護者にも結果を配布している。寄せられた意見については園の運営や保育内容の参考としており、意見箱に苦情窓口を掲示する、保護者証を再発行した場合には色を変える等の改善を図っている。職員の意見や要望については職員会議(月1回、全職員が参加)や定例会(週1回、各クラスから代表者が参加)の場で把握をしているほか、職員個別のヒアリングにおいても把握されている。