東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ石神井公園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・一人ひとりの違いを理解しながら、温かく向き合える人。 ・子どもにどんな経験をさせたいかのねらいを持って、あそびを考え、適切な援助ができる人。 ・保護者との信頼関係のもと、子どもを真ん中においての支援ができる人。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、常に子どもにとってどうであるかを考えるチームである。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動できる環境構成の工夫のもとで、それぞれの遊びや表現活動の充実が図られている

各保育室はコーナーごとに遊びを選択できるようになっており、子どもの興味や遊びのふくらみを予測して玩具の種類や数の見通しを立てて環境を整えている。工夫された環境の中で子どもの遊びが発展してゆき、ごっこ遊びから見立て・なりきり遊びに展開している。幼児は玩具のほかに自然物や教材が多種多様に用意され、創造力をふくらませて個々や集団で作品を作り上げており、それぞれの作品は展覧会で飾られ、5歳児が自分たちでお世話をしたポニーを仲間とともに立体的な作品に仕上げる取組もなされるなど、子どもたちの豊かな個性が表現されている。
2 周辺の自然豊かな環境を活かし、子どもたちが季節の風物に親しみ、感性を豊かに培っている

豊かな自然環境の中で散歩や園庭遊びなどの戸外活動が積極的に行われている。公園内を散策し、鳥の声や虫の鳴き声などを耳にしながら四季折々の自然を全身で感じたり、広場で追いかけっこやルールのある遊びをして全身を動かして遊ぶなどの取組が、子どものさまざまな感性を養い、成長を促している。乳児は安全に歩行の練習をするために現地までバギーで出かけ、公園内や遊歩道で子どものペースで歩いたり、時に立ち止まったりして散策するなどの姿も見られ、保育者はそうした子どもたちの思い思いの行動を温かな眼差しで見守ることに努めている。
3 職員が子どもや保育について語り合い、子どもへのまなざしや思いを深める場が多様に設けられ、その過程で組織の同僚性も高められている

園内研修では昨年度はエピソードの共有により、子どもの姿や各年齢の発達への理解を深めるとともに、職員が互いの保育観や子ども観から気づきを得たり、エピソード中の場面での保育者としての感動や逡巡への共感を通じ、同僚性の向上にもつなげられている。今年度は行事の見直しに取り組み、「子ども主体」の視点で目的・テーマや作業の妥当性を検証している。さらに若手の「フレッシュ会議」や中堅層の「ミドル会議」でも子どもへの関わりや主体性の育みについて話し合うなど、職員の子どもへのまなざしや思いを深める場が多様に設けられている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織の体制の変動によらず、常に保護者との確かな信頼関係を保つべく、職員間の視点の共有や表現力を高めるための取組を継続されたい

子どもたちの様子は写真とコメントで毎日保護者に伝えている。この活動報告の作成には、一人ひとりの子どもの特性や子どもたちの関わりから成長を把握する洞察力や理解力、成長を保護者に伝える表現力が必要となっており、大人の役割やあり方に関する話し合いや園内研修がさまざまに行われている。経営層は保護者への発信のさらなる充実を図るためにも、職員間の視点の共有や理解力・表現力の向上は継続的に取り組むべき課題との認識を持っている。職員の入れ替わりによる理解共有の低下への対策も踏まえた、資質向上への今後に期待が寄せられる。
2 今年度開始のヒヤリハット収集の活性化が、危険予測の力の組織的な向上とさらなる事故・ケガの抑制に寄与することを期待したい

今年度途中から、毎月の全体会議で各クラスがヒヤリハットを報告する決まりを設けており、その背景には各職員の「危険を予測する力」を組織全体で引き上げたいとのねらいがある。日々の保育での子どものケガについては、発生後の報告と看護師による集計・分析がなされているが、幸い事故やケガに結びつかなかったがゆえに埋もれてしまいがちな危険の芽をさらに掘り起こし、職員間で共有することで、各人が日常の各場面で起こりうる危険を常に意識し、「防げたはずのケガ」の低減につなげたいと考えている。取組の具体的な成果への結実を期待したい。
3 課題とする残業抑制をはじめとする日常業務の負担感解消に引き続き注力し、より働きやすい職場づくりにつなげたいと考えている

職員自己評価では自園の保育や職員集団に対する肯定的な評価・意見がさまざまに見られ、組織の同僚性や活力がうかがえるが、一方で現場の要望として、残業抑制をはじめとする日常業務の負担感解消が挙げられている。経営層も課題ととらえ、園内研修での行事のあり方の検証、シフト編成の工夫による事務作業時間の確保など、解決に向けた取組も始まっている。仕事に対する多様な考え方への理解や計画性を持った業務遂行の徹底、質の維持と負担軽減の両立を図るための各種業務の検証など、さらなる取組の余地も認識されており、今後の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子ども主体」の保育の実践に努め、子どもたちの豊かな経験の獲得と成長を促している

乳児は緩やかな担当制の中で保育者と子どもとの愛着形成と信頼関係の構築を図り、子どもが安心して自分の思いを表現できるよう支援している。また異年齢で過ごす3歳以上児は、遊びの面白さや生活のルールを年上の子どもから学び、年下の子どもが困っている時に手を差し伸べる年上児の思いやりの心が育まれている。職員は日々の活動や行事などの取組で子どもたちの思いを聴き、さまざまな子どもの声をつなげ、助言してヒントを与える程度の役割に徹するなど、「子ども主体」の保育の実践を大切にし、子どもたちのさまざまな経験の獲得を促している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちの保健意識を高めるための取組をさまざまに行っている

子どもの健康を守るための衛生管理や子どもの保健意識の向上にさまざまに取り組んでいる。園舎内の手の触れるところを清拭したり、湿度管理を行ったりするほか、子どもたちにもきれいにしておくことの大切さを伝えている。保健指導として、手洗い・咳エチケット・鼻かみ・歯磨きの指導を行っており、正しい手順をわかりやすく視覚的に伝えている。また臓器・骨・筋肉の仕組みがわかるパズルを使って、身体の不思議を伝えたり、身体の不調やケガを自分で大人に伝えることができるようになるよう、問いかけや促しなど日々の応答的な関わりに努めている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者との信頼関係を築くための取組がさまざまになされている

入園前には、園長がすべての入園家庭と面談を行い、保護者が安心して園生活をスタートできるように、そして保護者と園の信頼関係をなるべく早く築けるよう努めている。入園後にも、保護者が発する小さなメッセージを連絡帳や日頃の態度や仕草から読み取れるよう、丁寧なやり取りに努めている。クラス懇談会や保育参加・個人面談など、保護者との対話の機会を設けて、子どもの成長を伝え合い、保護者の意向の把握に努めるほか、写真にコメントを付した活動報告や園便りやクラス便りによって、保育の意図のほか、子どもの成長を伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯79(在籍児童数99)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 89.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」76.1%・「満足」22.5%の計98.6%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」「整理整頓・清潔」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が子どもの気持ちに寄り添ってくれて子どもが楽しく通うことでき、夕方にも園庭で思いっきり身体を動かしており、雨の日の活動も充実している」「自然がいっぱいの石神井公園が近く、子どもの個性を尊重し、保護者と子どもにいつも笑顔で気持ちのよい挨拶をしてくれる。報告・相談もきちんとなされ、日々の日記以外に一日の様子を写真や職員の感じたこと・子どもの発言等を画用紙にまとめて掲示してくれるのもありがたい」「とてもきれいで清潔感があり、先生方の連携もきちんと取れ、安心して子どもを預けられる」「キンダークラスの異年齢保育、チャレンジのイベント(お茶会・大工・アート)やポニーとのふれ合いがあり、保育士一人ひとりの教育もしっかりなされている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や処遇向上、設備や保護者の就労・負担への配慮、日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者70人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「よく見守ってくれていると思う」「集団生活の中で同世代や先生方との関わりから、穏やかに社会性を伸ばしてくれていると感じている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「とても楽しそうだ」「季節のイベントや食育もあり、とてもよいと思う」「子どもたちの考えをよく聞き実践させてくれ、また自主性を尊重しよきアドバイスをしてくれる」のほか、子どもが興味や関心を持って行える活動について、さらなる検討を望む意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、「先生方と相談し調整してもらっている」「とてもおいしそうで、家では食べない米もしっかり食べているようだ」「子どもが苦手な野菜などは小さめのカットなど工夫してくれ、家では食べられなかった食材が食べられるようになり感謝している」などのほか、おやつの内容や食事の味付けなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は6件で、「通常、石神井公園に行っているのでとてもよいと思う」「月1回程度、ポニーが遊びに来るのはすごくいいといつも思う」「集めた花や草をすり鉢で擦って水に入れたりと、園に帰ってからも延長で自然を楽しんでいる」などのほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「仕事上勤務表ができるのが遅く、土曜日利用などは変更することが多いが、いつも丁寧に対応してくれてすごく助かっている」「急に遅くなる時でも柔軟に対応し、必ず「お気をつけて」や「焦らずに」と心遣いをしてくれる」「平日の柔軟な対応はとても助かっている」などのほか、土曜保育や当日の夕食対応に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「基本的に大丈夫と思う」「設備については問題ないかと思う」のほか、保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は7件で、「日程などは大丈夫だ」「自分自身は行事が土曜日なのですべて出られて助かっている」のほか、行事の日程や持ちものの準備等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は13件で、「気軽に相談できてとても助かっている」「毎日お迎えに行くと必ず、今日子どもがどのようなことをしたのか・何をして遊んだのか伝えてくれるので、とても楽しみにしている」「積極的に今日のできごとや遊びや発言を教えてくれるので、気になることが日々の中で相談でき安心している」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、職員による相談のしやすさなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には「きれいに見える」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は3件で、「とても適切で、子どもたちがよくわからず強い汚い言葉を使った時にも「その言い方ってかっこいいかな?」と優しく修正してくれている」「概ね問題ないと思う」のほか、子どもへの接遇や相談時の対応について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は3件で、「細かいケガはきちんと報告してくれている」「冷やしてくれたり処置はしてくれた」のほか、ケガの把握・対応、保護者への報告について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は10件で、「先生が間に入って言い聞かせ、お互いを優しく見ているようだ」「子ども同士のケンカがあっても、中立な立場で双方の話を子どもと同じ目の高さでしっかりと聞いてくれている」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっている。 自由意見は2件で、「子どもに対し優しく接してくれる方もいる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、職員の対応の平準化について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は4件で、「日々の保育内容はわかりやすく伝達してくれている」「子どもたち全体の目標や見通しはわかりやすい」などのほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、育ちの目標や今後の見通しの個々の説明などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの状態に柔軟に対応してくれる」「特に不満がなく、伝えたことがない」「要望や不安に思ったことを伝えると、真摯に対応してくれた」のほか、不満・要望等への対応の継続などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 32人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%となっており、前回(平成28年度・58.6%)に比べて改善がなされている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列全園で掲げる理念や行動宣言等について、職員や保護者への周知が図られている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく」と系列園共通の保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、これを踏まえた保育の目標・方針について、玄関での掲示や見学・入園時の説明等により、保護者への周知を図っている。またこれらと本社の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」について、職員に入職時の研修や毎年度必修の「ベネッセスタイルケア宣言研修」などによる啓発を行うほか、年度当初には園作成の「職員の手引き」をもとに、園の目指す保育のあり方や服務上の留意点などと併せて確認している。

目指す保育のあり方と組織の方向性の共有や、各職員の主体性の喚起に取り組んでいる

上記に加え、職員が話し合いを通じて考察や共通認識を深める「保育の考え方プラス」研修、本社の保育や子どもの発達等に関する実践知を言語化・体系化した「保育のパターン・ランゲージ」など、目指すものの共有と保育の質的向上のための取組がなされている。経営層は園長を中心に、後述の「運営計画」などによる園運営の方向性の明示のほか、組織の同僚性の維持向上と各職員の主体性・当事者意識の喚起のほか、開園以来大切にする子ども主体の保育の実践を、前例や慣習にとらわれず改めて徹底することなどを組織運営の軸としている。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を関係者に伝達する手順が定められている

園長が各分野の年度の重点取組を定めた「運営計画」を作成し、配付・説明によって職員と共有している。また主に保育その他の各種検討や連絡・通達を行う全体会議、園運営関連の諸事項や現場の気づきなどをクラス横断的に共有・検討する場としてリーダー会議を、それぞれ毎月行っており、記録の供覧や各クラスでの伝達によって決定事項等を欠席者などに伝えている。本社の施策・方針等は随時の発信や系列園園長会・事業部会で伝えられ、直後の上記会議等で職員に伝えられる。保護者には主に書面の掲示・配付により、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
在園・在宅の子育て家庭の声や職員の意向を把握し、園運営や課題抽出の参考としている

年2回実施の保護者会及び保護者代表を交えての運営委員会での傾聴のほか、行事後のアンケートや毎年度本社が実施するCS(顧客満足度)調査、または第三者評価受審時の利用者調査など、多様な方法で保護者の意向を把握し、保育・行事や園運営の参考としている。また一時保育利用者や見学者、後述の「なかよし広場」等の参加者などから、地域内の子育ての状況や保育所への期待などを把握するとともに、職員の意向は上記の各会議や本社による毎年度のES(従業員満足度)調査、経営層との面談などから把握し、「運営計画」策定等に活かしている。

地域や行政・業界の動向など事業環境の把握に努め、園の経営状況を本社と共有している

保育・教育の諸制度や関連の自治体・国の政策の動向は、区及び本社の各園長会や発信物、関連の報道や研修会などから情報を収集し、区の私立園長会やその他の区内他園との交流、幼稚園・保育所・小学校間の連携などから、地域内の保育・教育の状況を把握している。園の予算の作成・管理や定員充足状況などの管理は本社が主導的に行い、一部経費については年間予算のもとで園が管理する仕組みとなっている。上記の利用者・職員の声やこれらの事業環境の状況も念頭に、園長が年度の運営計画を作成し、取り組むべき課題などを明らかにしている。

園の運営や課題解決に関する各期間の計画や、保育などの実務の各計画が作成されている

運営計画には保育や保護者・地域支援、食事・食育や安全衛生など6分野の重点課題について、実行と中間・期末の振り返りがなされており、今年度は子どもを中心に考える保育の再徹底、保護者との丁寧な日々の意思疎通やより風通しの良い組織風土の形成などに注力している。また同計画は別途策定の当年度から3か年の「目指す姿」を踏まえて策定する仕組みとしている。保育をはじめとする現場の実務については、分野ごとに年間・短期の各計画を作成し、目標・ねらいや具体的な活動内容と役割分担などの設定、進捗確認など、着実な実行が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の質を支える職員の不断の倫理観向上を目指し、さまざまな啓発に取り組んでいる

年度開始前の「新年度準備会議」で、園長から「保育は人なり」「一番大事な保育の質は保育者(保育園すべての大人たち)」として、子どものロールモデルとしての適切な振る舞いや感情のコントロールの大切さなどを啓発するほか、保育者の子どもへの虐待的行動に関する報道を休憩室内に随時掲示し、自戒を促している。また本社の初任者研修や毎年度全職員必修の「ベネッセスタイルケア宣言研修」でも、子どもの人権の尊重と事業所内虐待の排除、法令遵守や個人情報保護など、保育所職員として徹底すべき各種規範・倫理の確認がなされている。

利用者の権利擁護に向け、保護者の要望・苦情や児童虐待等への対応体制を整えている

苦情解決制度を整備し、入園時の説明や園内での掲示による保護者への周知を図るとともに、1階の事務室から見えない場所に設けた「ご意見箱」、日々の会話・連絡帳や個別の面談などから、保護者の要望・苦情等の把握に努め、寄せられた種々の意向に対して案件に即した対応を行っている。また児童虐待について、本社策定の「安全衛生基準」に早期発見や対応手順等が記載されており、これを事務室に常備するとともに、事案を把握した際の通報・連携先を定め、支援が必要な子ども・家庭を行政や関係機関と連携して見守る体制を整えている。

地域に対する透明性の確保や専門資源の還元、保育・教育機関等との連携がなされている

ホームページや区の各種媒体を通じた情報発信、門扉への掲示による各地域開放イベントの広報を行い、ボランティアの来園による子どもたちへの読み聞かせ・素話などの提供や茶道の体験もなされている。また一時保育実施のほか、「なかよし広場」での地域の親子の交流促進や各種育児相談、身体測定や夏祭り・ポニー来園等の各種行事への参加など、園の資源の地域還元にも努めている。区の私立園長会や幼・保・小の連携など、地域の各種ネットワークでの情報共有や共通課題の検討にも加わり、園長が区内有志の施設長間の私的勉強会への協力も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外のリスクの共有と対策検討、熱中症・感染症やSIDSへの対策などを行っている

「リスクマネジメント委員会」が毎月会議を行い、日々の保育の各場面で各クラスが把握した園内外のリスクを共有し、対策検討を実施している。また散歩時には随時看護師が同行するほか、他県の事故を踏まえ、圏内の道路や公園の危険箇所の再確認を行っている。夏季の「暑さ指数」を目安とした活動制限による熱中症予防のほか、各所の清掃・消毒や保護者を含む来園者への手洗い・うがいの奨励などの感染症対策、呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の個別の状況確認、全職員の心肺蘇生訓練の毎年実施などのSIDS対策もなされている。

各種リスクへの対応が明示され、事故・ケガや災害・侵入への対策もなされている

活動場面別の安全確保・衛生管理や虐待対応など、安全衛生面全般の手順や基本事項を示す本社策定の「安全衛生基準」を園内に常備するほか、「即時報告事項」により、安全衛生面のほか法令遵守の観点も加えた各種リスクの特定と、系列全園への上長・本社への即時報告義務の周知がなされている。保育中のケガ・ヒヤリハットの報告・共有と原因や防止対策の検討、毎月の防災訓練や毎年の防犯訓練による災害・侵入対策もなされるほか、本社のガイドラインには災害後の事業再開に向けた対応の概要が示され、園固有のBCPへの具体化を課題としている。

情報の適正な取り扱いについて、環境整備や職員・保護者への啓発・説明を行っている

職員には前述の各種教育や毎年度の研修・テスト実施による情報管理と機密保持の徹底を促すほか、他園の事例を踏まえ、園長が会議で注意喚起を行っている。また各種書類は機密性などに応じたラベリング管理と施錠保管を行い、PC等のネット接続制限や各職員固有のID・パスワード付与によるログイン権限設定、メール送受信時のセキュリティ処理など、書類・電子の各種情報の漏洩防止徹底を図り、今年度は系列全園でこれらの履歴管理を目的に、事務室内に録画カメラを設置している。保護者には入園時に情報の利用目的や開示請求対応等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の育成・活用のための指標や、職員の採用から配置までの仕組みが整備されている

本社の「人事制度ガイドブック」に保育・給食・看護の各職種で等級別の能力・研鑽の指標が示され、職員のキャリアアップの目安とされるほか、後述の人材育成の諸制度もこれを軸として整備されている。また職員の採用は本社が統括し、専用サイトでの年間を通じた募集や応募者最寄りの系列園等での選考・見学実施、採否決定の迅速化による内定辞退防止など、人材確保に努めている。本社による配属・異動の決定を経て、園内での配置はいわゆる「持ち上がり」による担任継続のほか、各人の意向や経験・適性、職員同士の関係性などを踏まえて決定している。

個別育成の諸制度や各種社内研修の整備により、各職員の能力向上を支援している

常勤者には「自己評価チェックリスト」による自己点検、「チャレンジシート」「他者への影響力」による目標管理と後輩育成・チームワーク等に関する評価を実施しており、定期的な園長との面談による目標・課題設定と進捗確認を行うとともに、「運営計画」や個別の昇給・昇格とも関連させ、個人と組織の能力・意欲をともに高める仕組みとしている。また新人指導用の「ウェルカムシート」が整備されるほか、上位等級者には「育成シート」による育成担当者としての目標管理を別途行い、職位・職種や在職年数に応じた多様な各種社内研修も設けられている。

組織としての学びの共有・充実、各職員の対話による課題解決と同僚性向上を図っている

上記の各種社内研修や園外でのさまざまな研鑽機会で各職員が獲得した知見は、報告書・資料の供覧のほか、園内研修に報告会の機会を設けて共有を図ることとしている。園内研修では「行事の見直し」をテーマに、各行事の内容や目的・テーマ、準備から開催までの各プロセスについて、「子どもにとって」の観点で検証するほか、在職経験別の「フレッシュ会議」「ミドル会議」での近い世代・職位同士の課題検討もなされ、それぞれ同僚性向上の場ともなっている。園・本社による残業・休暇管理、法改正を踏まえた有休取得促進などの仕組みも整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園6年目を迎えた昨年度は、各職員の保育者としての成長により、リーダー層を中心とした職員主体の課題抽出・解決が活性化されるなど、組織としての資質の底上げがなされつつあった一方、過去の前例や積み重ねられた各人の経験や知見などに依存し、本来目指すべき子ども中心の保育に必ずしも整合しない場面も見られ始めた。これを踏まえ、保育者集団として基本に立ち返り、各年齢の子どもの発達への理解を深めるとともに、各人がどのように子どもに関わり、どんなことを感じているかを組織全体で共有しながら、あらゆる場面で子どもを主体として考えることのできる組織づくりを目指し、各クラスから保育のエピソードを持ち寄り、共有する取組を行った。
各クラスで日常の各場面での子どもの姿や成長をとらえ、組織全体で共有するとともに、それをもとに話し合い、多様な視点からの発達理解や、各職員の保育観・子ども観を深めることに取り組んだ。また看護・調理の各担当も同様に参加し、パンを素材としてアレルギー食と通常食を作って味わったり、咀嚼・嚥下援助の実体験を通じ、他者からスプーンでものを食べさせられる経験をしてみるなど、参加者の発案によるユニークな試みもなされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長による「運営計画」の期中・期末の振り返りや毎回の園内研修後の反省などを機会として、取組の成果の検証を行った。
子どもの姿から学ぶ研修は各職員にとっても興味深く、経営層は参加各人が他の職員のさまざまな視点からの子どものとらえ方に触れることで、それぞれに保育観・子ども観の広がりや発達へのより深い理解が得られたのではと考えている。またエピソードの共有が単なる事実描写の伝え合いではなく、発表する職員が抱いた保育者としての感動や逡巡も併せて伝えられ、各職員がそれに耳を傾けることで、共感の深まりと同僚性の向上にもつなげられている。
今年度も引き続き保育者としての原点に立ち返ることを重視し、園内研修では「子どものためになっているか」の視点で、各行事についてこれまでの実績や前例の踏襲ではなく、目的・テーマや内容の検証、作業の「断捨離」の検討を行うなど、保育において軸に置くべき基本の再確認に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎月の「リスクマネジメント会議」で各クラスが把握した園内外のリスクを共有し、対策を検討して実践に反映させる仕組みを設けているが、時間の経過とともにその徹底がなされなくなるなどの課題も見られた。昨年度の「運営計画」中の「安全衛生」の分野ではこれを踏まえ、気づきのつどの遅滞のないリスク共有・検討、それを通じた各職員の危険察知力の向上に取り組むこととした。毎月のリスクマネジメント会議での各クラスからのヒヤリハット・ケガ等の報告、看護師や園長からの実地の観察からの気づきなどを看護師・園長・主任間で共有し、対策を検討して実施するとともに、毎日の保育で把握されたリスクは各クラスの会議でも話し合い、同様に対応に努めた。
また同計画の「家庭支援」においては、日々のコミュニケーションや保護者会での発信、写真とコメントで毎日の子どもの生活や成長を伝える「ドキュメンテーション」の活用などを通じ、保護者との信頼関係をより深めることを重点課題とし、取組を行った。併せて保護者会での説明や毎月作成・配付する便り、ドキュメンテーションでは「遊びによって何が育っているか」など、保護者に伝わりやすい表現・表記の工夫にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全面では受診治療を要するレベルの子どものケガが減少するなどの成果が得られたほか、看護師が子どもへの保健指導を随時行い、トイレのサンダルが汚れているとどんなことが起こるかを、写真をもとに子どもたちと話し合うなどの取組も行っており、その中で子どもたちにも自ら衛生管理などに関心を持とうとする意識が培われている。また保護者への発信と信頼関係の向上についても、ドキュメンテーションが好評を博しているほか、保育参加にも積極的な参加が得られ、参加後の個別面談ではわが子のみならずクラスの様子が話題とされる場面が見られるなど、園の保育や理念などへの理解や共感が深められていると感じている。
今年度もそれぞれの取組を継続するとともに、運営計画では経営層・看護師中心の安全衛生管理から、現場で子どもに関わる各職員もより意識的に取り組めるよう、クラス・職種を超えた情報共有などを重点課題としている。取組として各クラスの会議でもヒヤリハットの共有を行うことで、事例の掘り起こしが活性化されるなどの成果も得られつつある。また保護者支援においては引き続き伝え方の工夫に努めるほか、伝達漏れや情報管理のミスを防ぐための基本の徹底にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の概要が記載されたパンフレットを渡している

利用希望者には、パンフレットを渡している。パンフレットには、保育理念・保育目標・保育方針・定員・開園時間・アクセスマップなどの基本情報のほか、保育園の一日の流れ・食事や健康管理・年間行事などについて掲載されている。また一時保育事業や、地域子育て支援事業として毎月1回行っている「なかよし広場」の際にも、園見学に対応したり、園利用に関する説明などを行ったりしており、その後、入園希望につながることもあるなど、園情報発信の機会になっている。

見学では発達に応じて行っている保育内容や環境の工夫を伝えている

利用希望者の見学は随時受け入れている。見学では、園舎を案内しながら、環境の工夫と、保育の方針を伝えており、よくある質問を考慮し、系列会社が行う教育プログラムや英語教育は行わず、遊びや生活の中からたくさんのことを学んでいるということを説明するようにしている。案内は、0歳児から順番に成長に合わせて保育内容や環境が変わっていくことがわかるように行っている。時間帯は、保護者に特段の理由がなければ、子どもたちが戸外活動に出て静かな保育室の環境と、子どもたちが園に戻ってきた後の様子を見られる10時からとしている。

インターネットを活用し、入園希望者が在宅でも園情報を入手できるようにしている

園のホームページには、法人共通の保育への思いのほか、所在地・連絡先・開園時間・対象年齢・クラス定員などの基本情報が掲載されている。また自然に触れて遊ぶこと、遊びや生活から得られる学びを大切にしていること、健康的で心地よい環境の工夫、職員が協同して保育にあたるチーム保育を目指していることなど、園が大切にしていることが、園長のメッセージとして掲載されている。区のホームページにも所在地や連絡先が掲載されるほか、園ホームページへのリンクが設定されるなど、在宅でも園情報を検索できるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、園の方針や決まりごとを伝えている

入園説明会を行っており、自然に触れて遊ぶこと、遊びや生活から得られる学びを大切にしていること、健康的で心地よい環境の工夫、職員が協同して保育にあたるチーム保育を目指していることなどの園の基本的な方針を園長が説明し、主任保育士・栄養士・看護師がそれぞれの担当分野に関する方針や保護者とともに確認すべき決まりごとなどについての説明を行っている。また登園時の準備など、入園後に必要となることについては、入園式後にクラス別で現場を確認しながら説明することとしている。

個別の面談を行い、子どもと家庭の状況を確認している

保育士が担当する個別の面談では、勤務先や緊急連絡先のほか、生活リズム・発達面・性格・育児で重点を置いていることなどを、保護者記入の書類によって確認し、さらに詳細な情報は「面談シート」に追記している。食物アレルギーなど特別な配慮が必要な場合には、専門職との面談も行っている。園長も新入園すべての家庭との面談を行って、保護者が安心して園生活をスタートできるように、そして保護者と園の信頼関係をなるべく早く築けるよう努めている。面談によって得られた情報は、個人別のファイルに綴られ、職員間での共有に活かされている。

入園時の負担の軽減に努め、サービス終了後にも関係の継続が図られている

入園直後の子どもの負担を軽減するために、「慣れ保育」を実施している。子どもと保護者の状況を踏まえながら、徐々に時間を延ばし、体験を重ねながら、人と場所を受け入れられるようにしているほか、長く泣かせないよう職員を加配して対応するなどの配慮に努めている。サービス終了時には、転園・卒園時の子どものストレスだけでなく、保護者へのケアにも努めており、不安が見られる保護者には声をかけ話をする時間を持つようにしている。卒園児を「プレイディ(運動会)」や夏祭り等の行事に招くほか、卒園の保護者が集まる相談の場を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの特性や発達状況を把握する仕組みが整えられている

入園前の子ども・家庭の情報は保護者から提出された書類及び入園時面談にて把握をしている。把握した内容は面談後の会議等で職員に周知され、一人ひとりの特性や発達状況を把握している。これらの書類と入園後に適宜記録する「成長の記録」は児童票として個別にファイリングされている。入園後の個人面談では家庭での子どもの様子や園に対する要望や子育ての不安点などを聴き取るようにしており、必要があれば園長が同席して保護者の思いを受けとめ、助言をするなどの配慮が行われている。

年齢別及び異年齢でのねらいを掲げ、日々の保育実践が行われている

理念や方針・目標を軸に策定された全体的な計画をもとに、年間・月・週日の計画を策定し、日々の保育が実践されている。各年齢ごとにねらいを策定するとともに、3歳以上児は異年齢での目標を掲げ、年齢別と異年齢両面でのねらいをもとに子どもの成長を促している。月の個別計画は全年齢策定されており、一人ひとりの丁寧な支援へとつなげられている。各計画書は園長からの助言が青字で記載されており、子どもとの関わりについての賛同や課題としてとらえ、保育内容や方向性についての園長の思いが伝えられている。

職員間では各種会議を活用し、保護者へ保育内容を伝える工夫がある

職員会議・連絡会議・クラス会議にてクラスの様子や一人ひとりの子どもの状況、行事や全体周知事項等を伝え合っている。計画や振り返りについてはクラス打ち合わせで行い、次の計画に反映している。保護者に伝える機会として、年間計画等は玄関エントランスにいつでも手に取り見られるようにしている。また年度当初の懇談会ではクラス内の子どものおおよその発達過程や年間を通じた子どもの姿の見通しが伝えられ、計画を持って日々の保育が実践されていることを保護者に伝え、相互理解へとつなげられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの健康状態を日々把握し、適宜成長の推移を記録している

日々の子どもの心身状況は「健康観察リスト」に記載され、子どもの健康状態の把握をしている。身体測定や健康診断の結果は保健台帳に記録するとともに、保護者にも結果を知らせている。「発達経過記録」は年齢に応じて記録時期が定められており、養護と教育の観点で一人ひとりの成長の推移を記録し、年度末には翌年度の申し送り事項としての記入もなされている。子どもの情報は些細な内容でも職員周知を図り、担任だけでなく一人ひとりの特性や発達状況をすべての職員が把握できるよう努めている。

それぞれの子どもが、生活の中で温かな雰囲気を感じられる環境を整えている

各保育室は柔らかな陽の光が差し込み、木製の家具の配置やソファ・カーペット等の活用など、温かな雰囲気づくりに配慮している。また年齢に即した玩具を整え、部屋ごとに子どもの興味がどこにあるのか理解できるような環境構成としている。異年齢で過ごす幼児は年齢の幅に沿って、玩具や教材を用意するなどの配慮を行っている。異年齢での生活は、遊びや生活を通して年下の子どもが年上の子どもの様子からルールや役割を学び、年上の子どもは年下の子どもをお世話しながら遊ぶなど、成長への意欲や年下への優しさを培う土壌となっている。

子ども同士のトラブルや個々の特性に応じた支援が行われている

子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちに寄り添い、子ども自身が納得できるよう丁寧な対応を心がけている。個別の配慮を必要としている子どもには、特性に応じた支援を行い、家庭や関係機関との連携を図るとともに個別の支援計画を策定し、それぞれの発達の歩みが尊重された支援を行っている。5歳児は就学に向けて、年度の後半から「チャレンジタイム」として子どもが楽しんで取り組めるワークや制作などの活動を行っている。また近隣の小学校と連携して学校行事に出向くなど、就学への期待が高められるような活動を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診を行い、子どもの様子を把握している

登園時は家庭での子どもの様子を聴き取るとともに子どもの顔色・表情・機嫌などを視診で確認している。0歳児は登園時に保護者が検温を行い、1・2歳児は家庭で検温し、「成長の記録(連絡帳)」に記載してもらっている。成長の記録は乳児は毎日記入し、家庭と園での様子を相互に理解できるようになっている。幼児は保護者に口頭で確認を行うとともに、着衣の上から子どもに触れたり、言葉を交わして顔色や声色を見て体調の変化が生じていないか視診を行っている。

基本的生活習慣の自立に向け、発達に応じた取組が行われている

基本的生活習慣の自立に向け、職員の援助が統一した関わりとなるように研修を行ったり、クラス内での共有が図られたりしている。日々の成長の記録や保護者とのコミュニケーション・個人面談等で園と家庭との連携を図り、一人ひとりの意欲や発達状態に合わせて身につけられるように進めている。食事提供は体幹が安定するまでは抱っこ食べを行い、安定した気持ちで食が進められている。おむつ替えも言葉のやり取りを交わしながら行い、特定の保育者との愛着形成が築かれることで、子どもが次のステップへと進める自信につなげられている。

一人ひとりの生活リズムを整え、安全に休息できる環境や仕組みが設けられている

午睡は休息の時間ととらえ、身体を一定時間休めることで生活リズムを整え、健康的に過ごせるようにしている。眠る場所は固定されており、同じ場所で安心して眠れるような配慮が行われている。SIDS対策として各年齢で所定の間隔での呼吸・状態の確認を行い、記録している。また0歳児は呼吸・心拍感知センサーを導入して、さらに安全に午睡が行われるよう努めている。降園時の対応は担任・延長職員が担当し、その日の子どもの状況やエピソードを交えて可能な限り口頭で伝え、成長の記録や各クラスボードにも記載されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に関われるような取組が行われている

活動の合間や夕方などに「サークルタイム」があり、幼児は異年齢や同年齢など活動内容に応じて各集団で行われている。子どもとの対話の中で一人ひとりの意見や表情などの様子を把握して環境整備や活動への促しを行い、子どもが主体的に進められる活動が展開されるようにしている。年6回やって来るポニーのお世話を5歳児が担当し、餌やりやブラッシングのほか、近隣の公園までのルートを決めて散歩にも出かけている。回を重ねるごとに動物への愛情や思いやる気持ちが養われ、年長児は数年来の関わりの最後としてポニーと乗馬をする機会がある。

楽しさが感じられる環境や関わりの工夫があり、表現しようとする意欲が高められている

わらべ歌や手遊び・なりきり遊びや言葉遊び・絵本などに親しみ楽しめるように環境や関わりなどの工夫が行われている。ルールのある遊びを楽しみながら子ども同士で内容を工夫したり、誕生日の子どもへのインタビューや当番活動など、生活の中で自然に言葉への感覚が育ち、小グループや大勢の前で発表する体験を通じて自信を育めるようにしている。午睡後は「仲よしルーム(多目的室)」に集まり、歌をうたったり楽器を弾いてリズムを楽しむ時間なども設けられ、表現しようとする意欲が高められている。

豊かな自然の中で子どもたちが五感を養い、心が豊かになるような体験をしている

近隣には自然豊かな公園があり、年齢や体力・活動内容等の目的に応じて戸外活動が行われている。広大な公園内には樹木や野草・池や広場など四季折々の自然の風景を目で見て触れて感じ、花を摘んだり木の実や落ち葉などを拾ったりして持ち帰り、遊びの道具にするなど季節の移り変わりを体験して好奇心や探究心が深められている。自然の中に生息するさまざまな生き物を収集観察したり、命を大切にしたいという気持ちから収集した場所に返してあげようという子どもの声が上がるなど、自然環境から多くのことが学ばれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが仲間とともに意欲的に取り組み、達成感を感じられる行事が行われている

親子参加行事は子どもと保護者が楽しく過ごせる特別な日となるような計画をしている。夏祭りでは幼児クラスがお神輿や山車を手作りして、保護者に練り歩く姿を披露している。5歳児の神輿作りに向け、まずは神輿の意味や担ぐ意図など、子どもが疑問に感じている事柄の説明を行い、イメージの共有を図ったうえで子どもたちが意欲的に取り組み、達成感を味わっている。「プレイディ(運動会)」での5歳児の踊りについても時間をかけて話し合いの場が持たれ、一つの目標が掲げられた後は意欲的に練習に向き合う子どもの姿が見られたとのことである。

伝承行事の由来や節分の鬼などの象徴物を知って楽しむ機会が設けられている

年間を通して季節を感じる行事や伝承行事が行われている。古来から伝わる由来を子どもが興味を抱きやすい方法で伝え、節分の鬼や桃の節句のひな等の象徴物を制作したり行事メニューで味覚と視覚を合わせて、より楽しさが感じられたりするような内容としている。桜の季節には公園へ出かけ、お花見をしながら昼食を食べたり、年長児は年間を通じて茶道を学び、お茶会を開いて作法やものを丁寧に扱うことの大切さを実感したり、ひな祭りの日には保護者を招待してお茶を振る舞うなど、おもてなしの心が育まれるような行事が行われている。

保護者の行事参加のため就労調整への配慮をし、行事内容を保護者に伝えている

年間行事予定表は年度当初に配付し、保護者の就労調整への配慮が行われている。保護者参加の大きな行事は原則土曜日に開催し、プレイディは近隣の小学校の体育館を借りて実施することで、雨天でも延期せずに実施できるようにしている。保育参加は年間を通じて要望があれば受けるようにしているが、人数が重複した場合は再度要望日を聴くようにしている。行事のねらいや思い、当日まで取り組む子どもの様子は各種お便りや「ドキュメンテーション」として写真と文章で記載し、園内に掲示をして保護者の関心を高めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安定した気持ちで一日を過ごせるよう、人的・物的環境を整えている

乳児の保育室はソファーやマットなどのくつろいで過ごせるコーナーがあり、いつでも身体を横にしてゆったりとできるようにしている。天蓋による空間の高さや光の調節、カーテン等を利用した視線の配慮などが行われ、子どもたちが一日を通して安定した気持ちで過ごせるような環境を整えている。朝夕の合同保育時間は、異年齢の子どもたちが自由に落ち着いて遊べるよう年齢に合わせた合同保育用の玩具を用意している。職員は子どもが甘えたい時に甘えられるような雰囲気をつくり、スキンシップを図りながら保護者の帰りを待てるように努めている。

延長の時間帯を過ごす子どもが、寂しさを感じずに楽しく過ごせるよう配慮している

延長の子どもには夕食を提供し、昼食とは雰囲気を変えてワンプレートに盛り付けたり、お弁当箱やホットプレートで調理をしてできたてを食べられたりするような工夫を行っている。延長時間帯は子どもの人数が減ることから、寂しい雰囲気にならないように夕食時は園長を含めて専任の職員が担当し、日中のできごとや子どもの興味について応答的な会話をして、楽しく食事をできるような雰囲気づくりに努めている。日中の子どもの様子については、各クラスからの子どもの伝達事項が引き継ぎファイルや健康観察リスト等に記載され、保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事をおいしく楽しく食べられる雰囲気づくりが行われている

食事の際はテーブルにクロスをかけて花を飾り、食事の場としての雰囲気づくりに努めている。乳児は担当制がとられており、食事開始に時間差をつけたり一人ひとりの量加減や嗜好・食具の使い方等の把握がなされるなど、子どものペースで寄り添った支援が行われ、幼児は異年齢のグループごとに楽しく会話しながら味わっている。乳児・幼児とも同じ席で安心して食べられるようにし、温かいものを温かいまま提供する配慮にも努めている。アレルギーの子どもは座る場所に配慮し、他の子どもの食材が混ざることなく安全に食べられるようにしている。

子どもの喫食状況を把握して、次回の提供に活かせる仕組みが整えられている

献立は旬の食材や天然出汁を効かせた薄味調理の提供としている。2週間サイクルメニューを採り入れ、前期のクールで喫食状況を確認して、調理担当が各室を回った際の子どもの姿や担当保育者からの意見を集約し、後期のサイクルに活かしている。調理担当は担当するクラスを決め、喫食状況の確認、クラスミーティングへ出席することで個々の子どもに合わせた配慮をし、食事提供をしている。特に0歳児には毎月、栄養士が子どもの食事状況や離乳食の進み具合などコメントをつけ、園と家庭が同じ目線で食事を進めてゆけるようにしている。

食育活動を通して、子どもたちの食への興味や関心を深める取組が行われている

年間食育計画を定め、子どもが食への興味を持ち、食べる意欲をさらに持てるよう、野菜栽培や調理活動・栄養素の啓発などのさまざまな取組が行われている。クラスごとにクッキング保育を採り入れ、野菜の皮むきやこねる・切るなどの過程を経て、5歳児は仲間と役割分担をしてカレー作りに挑戦している。園庭の畑では季節の野菜やバケツ稲を育て、水やりなど世話をし、収穫を待ち望んでいる。5歳児が担当した稲作は収穫後に新米と混ぜ合わせ飯ごうで炊いて園庭で食すなど、食への意欲や関心を深めるさまざまな取組が実施されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや咳エチケットなど、子どもたちへの発達に応じた保健指導が行われている

手洗い指導では、子どもの言葉の理解を踏まえつつ、正しい洗い方をのりとうがい薬を使って、洗い残しを視覚的にわかりやすく工夫して伝えている。また散歩から帰ってきたタイミングなど、活動の切り替わりの場面に看護師が部屋に出向き、手洗いの様子を確認するようにしており、正しい手順で手を洗っていたり、洗おうとしている姿を見かけたりした場合には、認め意欲を持って取り組めるようにしている。咳エチケットでは、視覚的な工夫を凝らして伝えていたり、鼻のかみ方指導については、かみ方だけでなく、鼻と耳がつながっていることも伝えている。

子どもたちに身体の不思議を伝え、ケガ防止に向けた指導も行われている

健診の前には、聴診器は何のために使うのかを話したり、臓器・骨・筋肉の仕組みがわかるパズルを使って、身体の不思議を伝えたりしている。身体の不調やケガを自分で大人に伝えることができるよう、問いかけや促しなど日々の応答的な関わりに努めている。ケガや事故の防止に向け、日々の注意喚起に加え、靴の正しい履き方や、戸外活動の際の危険な場所や約束事の確認を行うようにしている。毎月の避難訓練でも緊急時に守るべきことを繰り返し確認するほか、警察官を招いて行う交通安全指導では、公道における交通マナーを学んでいる。

園舎内の環境衛生の向上に努め、保護者に対する保健情報を発信している

感染症の予防に向けて、園舎内の手が触れるところを消毒したり、アタマジラミの発生時には布製のおもちゃを控えたり、加湿器つきの空気清浄機や濡れタオル、カフェカーテンや天蓋などへの霧吹きなどで湿度の管理に取り組むなど、園舎内の環境衛生の向上に努めている。医師・歯科医による健診が行われ、その際には情報提供や助言を受けている。感染症の発症状況の掲示や、季節の保健に関する情報やコラムを掲載した保健便りの発行など、保健情報の発信も行っている。救命救急は全職員が受講するほか、嘔吐処理の手順も全職員で再確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援に取り組み、子育てと仕事の両立を支えている

急な残業や健康面・精神面などの保護者の事情による保育時間の変更には柔軟に応じ、産休・育休や子どもの事情に応じた園利用、子ども家庭支援センター等行政機関との連携が必要な家庭の受け入れに関しても、可能な限り対応することとしている。園長ほか職員は、連絡帳や態度に現れる保護者の小さな変化に気づけるよう心がけるとともに、日々の対話や連絡帳の丁寧なやり取りを通じ、気軽に相談できる雰囲気づくりに努めるほか、希望や必要に応じて個別の面談を行うなど、育児不安や精神的な負担の軽減に向けた保護者支援に取り組んでいる。

保護者同士が交流し、親睦を深めるさまざまな機会を設けている

保護者同士が交流し、親睦を深める機会としてさまざまな取組を行っている。クラス懇談会では、保育士と保護者の自己紹介の時間のほか、簡単なゲームを楽しんだり、子育てや自分の子どもの「いいとこ自慢」をしたり、自由に話ができる懇談の時間を設けるなど、日頃送迎時間がそれぞれ異なるなど、交流を図りにくい保護者の会話のきっかけとなるようにしている。また夏祭りや餅つき・ひな祭り・お茶会なども保護者が集まって楽しみながら、親睦を深める機会となっており、保育士は保護者同士の会話が進むよう様子を見ながら対応することとしている。

保育参加や個人面談などを通じて、子どもやクラスの育ちを保護者に伝えている

クラス懇談会では、子どもの育ちの見通しや保育の方針、子どもの姿などを保護者に伝えている。保育参加では、子どもたちと一緒に活動に参加してもらい、子どもの姿を見てもらうだけでなく、保育を体験してもらうほか、試食も行い、料理の味や食事の様子を見てもらっている。食事後個人面談を行い、子どもの育ちの姿のほか、今後の成長の見通しや必要な援助などについて話し合い、保護者の意向を聴き取るなど、相互理解の機会としている。また日々の保育の様子は、写真にコメントを付して毎日保育室前に掲示するほか、園便りなどでも伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちと地域の方とのふれ合いの機会が持たれている

3歳以上児は、近隣の図書館に本を借りに出かけており、静かにすることなど公の場でのマナーについて学んでいる。日々の公園への散歩では、行き交う人や公園を利用している人への挨拶を行ったり、消防署に出かけて消防車を見学したりするほか、小学校の展覧会・学芸会に出かけて楽しんでいるなど、地域資源を活用している。また地域のボランティアの方による、読み聞かせやお茶会・木工教室が行われるほか、小学生・中学生の体験学習を受け入れるなど、地域のさまざまな人たちとのふれ合いが持たれ、子どもたちの経験の幅が広げられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての取り扱いの承諾確認と羞恥心への配慮が行われている

入園時に「個人情報の取り扱いについて」として書面をもとに説明を行っている。保護者の同意を得ることなく情報を外部に提供しないことを定めており、子どもの写真の取り扱いについても別途承諾書による確認を行っている。羞恥心への配慮としておむつ交換台は他人の目に触れないような場所に配置している。夏の水遊び時には着替えも含め、一般の人から見られないように可能な限り工夫をしている。5歳児の着替えは部屋をパーティションで区切り、男女別に着替えるなどの配慮が行われている。

さまざまな組織内の啓発に努め、子ども一人ひとりの人格の尊重に努めている

子どもを人格ある一人の人として誠実に向き合うことを職員間で確認し、徹底に努めている。子どもの目を見て話し、呼び捨てはせず、声は「かける」ものではなく、伝えたい人が相手に「渡す」ものであることなど、大人の基本的な態度や言葉遣いについて、園長から指導が行われている。また子どもが自分で決められるような環境を整えたり、大人がすべてやってしまうことを避け、子どもの経験の機会や思い・発想を重んじるよう、大人の援助のあり方にも気を配るなど、物的・人的環境からも、子ども一人ひとりの人格の尊重に努めている。

虐待防止・予防への仕組みを整え、利用者本位の保育実践に取り組んでいる

新人研修プログラムでは、保護者支援の考え方を学ぶこととなっており、保護者の事情や考え方に寄り添い、指導するのではなく、パートナーとして接しながら信頼関係を築いて支援することの大切さを伝え、指導している。虐待防止や早期発見に関するマニュアルを用意し、行政機関との連絡・連携の体制が整えられている。毎年、会社共通の「ベネッセスタイルケア宣言」(サービス提供における行動基準等が示されたもの)に関する園内研修を行っており、職員が利用者本位の保育実践において守るべき規範を思い起こし、意識を高める機会となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「安全衛生基準」等業務の標準を示したマニュアルが整えられている

会社共通のマニュアル「安全衛生基準」には、子どもの健康支援・安全管理・環境管理・衛生管理・シーン別安全衛生基準などについて基準を明らかにするほか、職員が行う手順などについて、表や流れ図を用いながら解説し、随所にマニュアルの根拠がコラムとして掲載されている。「安全衛生基準」は必要な時に確認できるように、事務所に常置している。また「保育の考え方」は職員が所持しており、園業務の職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されている。他に食事や排せつに関する手引きも用意している。

業務の標準は必要に応じて見直し、改善策を講じている

上記に加えて、生活・遊びからの学び、子育て支援、地域住民や関係機関との連携など、当園の保育のキーワードや、「わたしたちが努力したいこと」など、園としての業務の標準や考え方が、各種の手引書に示されている。業務の見直しは不都合が生じた時に職員間で話し合い改善策を講じることとなっており、安全点検では、保育士と看護師が発見した不適合を、いつまでに是正するか時期を定めて取り組んでいる。また今年度は事故報道を受けて、散歩時の準備や危険のほか、近所の人との関わり方に関する再確認と検討を行っている。

園長による助言や職員間の話し合いによって、園が大切にしていることが共有されている

園長は「チャレンジ面談」を通じた職員育成だけでなく、すべての子どもに対して作成している毎月の個別指導計画や日誌のほか、研修報告などに目を通し、大切なところに下線を付したり、感想を書き入れるなどして、職員に助言や励ましを伝えている。クラス会議にも参加しており、職員が日々園の大切にしていることを確かめ、肯定的な眼差しを持って子どもの育ちを把握できるように導いている。園内研修でも、一斉行動を強いないという園の考えに照らして行事のあり方について話し合うなど、園が大切にしていることの共有に努めている。