東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アルコバレーノ
事業所名称 保育ルームフェリーチェ稲城長沼園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査では、同一世帯で複数の子どもが通園しているかを事前確認し、事業所を通じて調査票を配付した。回収日程は充分な期間を設定し、更に期限を延ばすなどして極力回収率をたかめるようにした。事業評価面では、職員向けの自己評価分析シートの回収にあたっても利用者向けと同様に鍵付き回収箱を準備し、一部職員に期限を若干過ぎても直接回答できるよう便宜をはかった。また保育経験者を評価者に配し、専門性の充実にも配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

《経営理念》 従業員の満足度の追求と共に、保育事業を通じて社会発展に貢献する。 ~すべての人に選ばれる地域NO.1の保育園創り 1)職員が働きやすい環境作り 2)安定した運営 3)地域に愛される、選ばれる保育園作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性がある人。コミュニケーション能力がある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任感(勤務時間中に起きたことは、全てその場にいた人の責任であることを自覚) 何でも、施設長が解決するということが当たり前にならないということを自覚する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利用希望者にHPやリーフレットを用いて施設の紹介をわかり易く伝えている

HPは写真を多く用い、項目別に分かり易く紹介している。保育内容は「させない保育よりさせる保育」と題して、園が大切にしていることを詳細に伝えている。どの項目にも子どもの笑顔が満載の写真が添えられていて、施設の雰囲気が伝わってくる。リーフレットは一日の保育の流れや施設が拘る保育、保育環境、食について等の他に、利用希望者が知りたい事項、例えば保育料の支払い方法やアレルギー対応について、入園の際に購入するものはあるのか等をQ&Aにして、わかりやすく伝えている。HPもリーフレットも施設の明るい雰囲気を伝えている。
2 社内研修で環境設定について学び、子どもが主体的に遊べるよう保育室の環境を工夫するとともに園庭の活用にも取り組んでいる

社内研修で園における環境づくりや玩具などの充実を取り上げて専門講師から学び、子どもの発達に応じ興味関心をもって遊びこめる環境設定に取り組んでいる。玩具は子どもが自由に取り出して主体的に遊べるよう保育室の低い棚に置き、収納場所に玩具の写真を貼って自主的に片づけられるようにしている。また、保育室をパーテーションで仕切ったり、マットなどを敷いてコーナー設定をし、子どもが落ち着いて遊べる場所を工夫している。園庭の砂場を改良して畑にし、野菜栽培をして食育に活用するなど、園内・園庭の環境設定に取り組んでいる。
3 休憩時間の取得を徹底、時間外手当を1分単位で支給するとともに、経営層と直接繋がるSNSを開設、風通しの良い職場環境設定に取り組む

法人では経営理念に「従業員の満足度の追求」を掲げ、風通しが良く働き易い環境設定に取り組んでいる。本年度、SNSを活用し、本社代表と直接繋がるコミュニティ「社長のつぶやき」を開設 、職員それぞれの想いを経営層に伝える仕組みができ、職員のストレス、精神状況等をタイムリーに把握できるようになった。また全園で休憩時間取得調査を実施し、職員は必ず一日1時間の休憩を取るよう徹底するとともに時間外についても月10時間以内とし、時間外手当も1分単位の支給に変更した。その結果職員の継続就労、離職者の減少に繋がった。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者会や保育参観などを開催して施設が取り組む保育指導計画等をわかり易く説明する機会を設けることが望まれる

園は保育指導計画については保護者に口頭で伝えていると記述している。指導計画を保護者に伝える理由は子どもの発達状況を基に、どのような保育に取り組もうとしているのか保護者の意向はどのように反映されているのかを保護者に伝えて、理解を得ることである。保育参観のように、集団の中のわが子の姿や保育士の子どもに関わる姿を実際に見てもらうことで施設理解に繋がり、一層の信頼感を高めることになる。園だより、保育参観保護者会などを利用して、園の取り組む保育を伝え共に手を携えて共育するために保護者に理解されることが望まれる。
2 子どもが地域の多世代の方と交流する機会を確保できるよう地域資源の情報収集・活用を検討し、地域との積極的な関係づくりが望まれる

園は「地域に愛される、選ばれる保育園づくり」を大切に考えている。子どもたちは職員と一緒に、散歩の途中で出会う人々と挨拶を交わしたり、公園で出会った親子と一緒に遊び、ハロウィン行事には近隣商店街をパレードするなどの交流を行っている。さらに、地域行事への参加や福祉施設との交流などを視野に入れて積極的に情報を収集し、地域と連携して子どもが多世代と交流できる機会を確保したり、地域資源の活用を検討していくことが期待される。また、市内の保育所との交流を検討しており、早期の実現が望まれる。
3 引継ぎノートや申し送りで個別情報を共有。今後は個別情報の継続的なデータ蓄積の為にも情報のデジタル化とサーバー管理を進めたい

日々の子どもの情報は、引継ぎノートや連絡ノート、申し送り等で共有している。また、職員会議やクラス会議で個々の子どもの変化の情報を共有し、一人ひとりの子どもに対する適切な対応を心がけている。しかし個別情報の多くは文書記録(アナログ媒体)での管理に留まり、パソコンでの記録化による個別情報の継続的な蓄積や発達推移の把握など時系列でのデータ管理は遅れている。今後は業務の効率化も視野に、情報のデジタル化と情報漏洩リスク対策を講じた上での情報のサーバー管理を進めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象の保護者等26世帯(全園児28名)に利用者アンケートを配布し、18世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
事業所を通じて封筒付き調査票を保護者等利用者世帯に配付、記入期間を充分に確保し、直接評価機関に郵送、もしくは送迎時に鍵付き回収箱に投函して頂くようにして回収した。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は、有効回収した保護者18名のうち16名(89%)が「大変満足+満足」、2名が「どちらともいえない」という結果であった。満足者16名の内訳は、「大変満足」が8名、「満足」8名であった。自由回答では、「子どもにはもちろん保護者である私の事まで気遣い頂き、送り迎えの度に暖か気持ちになります」「先生方と親の距離が近くて話しやすくていいと思います」「いつも助けて頂き感謝の気持ちしかありません」「上の子の時に同じ先生が朝から夜遅くまでいることがあったが、今は改善され、朝番・遅番があり保護者として安心して子供を預けられます」という好意的な意見が多い。一方で、「保護者会や面談等があると園とのやりとりが出来るのであると嬉しい」「親が参加できる行事がもう少しあるといいです」「もっと泥んこ遊びをさせて欲しい」などお要望も散見された。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名が「はい」、2名が「どちらともいえない」という回答。「いろいろな事に挑戦させて頂き、かつ安全にも気を配って下さって頂き感謝しています」とうコメントがみられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17名が「はい」で、1名が「どちらともいえない」という回答であった。コメントは挙がっていない。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
16名が「はい」で、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」という回答。「食事メニューを見て、栄養バランスを考えて美味しい食事を提供して下さり感謝しています」というコメントが挙がった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
14名が「はい」、4名が「どちらともいえない」という回答。コメントは挙がっていない。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
16名が「はい」という回答。2名が「無回答・非該当」であった。コメントは挙がっていない。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
15名が「はい」、3名が「どちらともいえない」という回答。コメントは挙がっていない。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17名が「はい」で、1名が「どちらともいえない」という回答であった。「もっと早めに日程を教えて欲しい」「参加行事が少ない」というコメントが挙がっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
15名が「はい」、3名が「どちらともいえない」という回答。コメントは挙がっていない。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17名が「はい」で、1名が「どちらともいえない」という回答であった。コメントは挙がっていない。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
17名が「はい」で、1名が「どちらともいえない」という回答であった。「適切でない職員もいる」という声が1名から挙がっている・
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名が「はい」という回答。2名が「どちらともいえない」であった。コメントは挙がっていない。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
13名が「はい」という回答。1名が「どちらともいない」、4名が「無回答・非該当」であった。コメントは挙がっていない。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名が「はい」という回答。2名が「どちらともいえない」であった。コメントは挙がっていない。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
14名が「はい」という回答。1名が「どちらともいない」、3名が「無回答・非該当」であった。コメントは挙がっていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
17名が「はい」という回答。1名が「いいえ」という回答であった。コメントは挙がっていない。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
18名全員が「はい」という回答。コメントは挙がっていない。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
10名が「はい」という回答。1名が「どちらともいない」、1名が「いいえ」、6名が「無回答・非該当」であった。コメントは挙がっていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域NO.1の保育園創りを標榜、忙しい保護者の子育てニーズに合せた保育を実践する

「保育ルームフェリーチェ稲城長沼園」(以下園と略す)は、株式会社アルコバレーノが経営する定員30名のアットホームな保育園で、経営理念に「すべての人に選ばれる、地域NO.1の保育園創り」を標榜し運営している。法人本社では、「遊びを通して子どもの主体性を育む」「共感し誉めて自己肯定感を育てる」「発見と感動を味わいながら豊かな感性を育てる」を保育目標に、働く保護者の子育てニーズやライフスタイルに合わせたサービスを提供している。当園は近くに公園も多く、自然に囲まれた環境の中で園児はのびのび過ごしている。

法人研修や施設長会議等を通じて保育方針を周知・徹底し、HPなどで理解促進に努める

園が目指している理念や保育方針については、初任者研修や全職員が参加する季節研修で「保育ストーリー」などを用いて共有・確認するとともに、本社代表や保育部長が出席する施設長会議で運営方針や保育課題の共有・検討を行い、各園の職員会議を通じて現場に周知している。また法人のホームぺージでは、経営理念と保育内容を案内するとともに、各園の保育現場の一端や立地環境を写真付きで紹介している。その他にも、園の玄関に保育目標を掲示し、園だよりや保護者への手紙等を通じて園の考え方・姿勢の周知と理解促進に努めている。

園長は役割・責任を明確化し職員をリード。決定事項は施設長会議を通じ園に伝達される

園では組織図・職務内容表で役職ごとに職務分掌と責任主体を明確にしている。園長は施設長マニュアルに従い自らの役割と責任を職員に伝え、法人本社で作成した「Feliceで働くにあたっての心構え」を基に、保育者としての行動規範や園運営に関する決まり事などを指導、職員をリードしている。重要案件については経営会議で審議し、決定事項は月1回の施設長会議で各園長に通達され、各園の職員に周知される仕組みになっている。一方現場の課題は園長が提出する週間業務報告で法人本社でタイムリーに共有される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会や保護者参加の行事の増加など、更なる利用者の意向収集の機会を増やしたい

日々の保護者の要望等については、毎日の園児の送迎での保護者との会話や連絡帳による情報交換を中心に把握している。また年一回の運営委員会や保護者アンケートなどにより、保護者の意向やニーズ把握に努めている。ただ今回の第三者評価の利用者調査では、「保護者会や面談等、もう少し園とのやり取りが出来ると嬉しい」「親が参加できる行事等がもう少しあるといいです」などの要望もあがっており、以前実施していた保護者参加のワークショップの復活なども含めて更なる保護者と話し合いができる機会の強化に期待したい。

地域の保育ニーズの収集に努め、施設長会議で経営情報を振り返り、課題を共有している

園では、市内の認証保育園連絡会に定期的に参加し地域の保育ニーズの収集や現状把握に努めている。また自治体の子ども・子育て支援事業の案内や保育行政の変更事項などについて絶えず目を通し共有するとともに、市福祉課の子育てコーディネーターと年2~3回懇談することで業界動向把握や課題共有に努めている。毎月実施している施設長会議には法人の社長も出席し、グループ各園の経営状況の毎月の振り返りを行うとともに、各園からの業務報告書を踏まえて現場の課題を直接経営層と意見交換する貴重な機会となっている。

本社の運営方針に従い、単年度計画を策定し実行している

本社では、運営方針として「地域での子育てニーズに対応する、子育て家庭への総合的な支援・サービスを追求する」を掲げ、年度単位の「保育ルームフェリーチェ事業計画」を策定し、年間行事計画や月間活動計画に落とし込んでいる。当年は、現園児の次年度の継続と新規園児獲得を掲げ、土曜保育や延長保育による子育て支援、また入園申し込みの時期、選考方法を工夫し、早期の満所決定を心がけた。その結果、0歳児の獲得には苦労したが、定員30名のうち、28名の園児でスタートできた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの人権擁護チェックリスト」を使い、自身の保育の振り返り・改善に繋げている

法人本社で作成した「フェリーチェで働くための心構え」という保育者としての姿勢と禁止事項をまとめた冊子を職員に配布し、守るべき規範を周知するともに、職員会議でリマインドするなど注意喚起している。また「子どもの人権擁護チェックリスト」を使って、毎月「安全管理」「子ども接し方」「保護者対応」等について、職員のできていること、できていないことの自己チェックを行い、保育の振り返り、改善に繋げている。その他園長が受講した虐待防止研修を職員会議で報告共有する等、虐待防止マニュアルに沿って組織的な体制構築に取り組んでいる。

ホームぺージで園情報を地域に発信するとともに、園だよりで潜在顧客のへPRに努める

本社で運営する「保育ルームFelice」のホームページでは「保育の考え方」や「保育内容」「行事」の案内とともに各園の施設を紹介、自然に囲まれた園の環境やお散歩、給食の風景等の園情報を写真で地域に発信している。園を訪れる見学者には「園だより」を渡し、園の取り組み等の情報を提供するなど潜在顧客へのPRにも努めている。その他「親子で遊ぼう会」「ふれあい運動会」「クリスマス制作」等保護者参加の行事を設定しているが、当年は中止なったイベントもあり、保護者からは親が参加できる行事を増やして欲しいという声が聞かれた。

地域の子育てニーズに対応し、一時預かりや延長保育など働く家庭の支援を積極的に行う

園では、市が主導する認証保育園連絡会や子ども育成協議会に参画し、地域の子育てニーズを共有するとともに共通課題に対して相互連携できるようにしている。地域課題に対応する取り組みとしては、私立幼稚園の未就学児対応や一時保育、延長保育など働く親の支援を積極的に行っている。しかし、園の行事への地域住民の参加やボランティアの受け入れについては現在行っておらず、今後は子育て家庭に限らず、地元地域住民との交流、ボランティアの受け入れ、学生の体験保育など幅広く地域貢献していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
施設長会議で園運営上の課題・リスク等を協議、今後事業継続計画策定に繋げたい

本社で毎月行う施設長会議では、各園から送られてくる週間業務報告を基に各園の課題や運営上のリスク等について討議している。当年9月の台風災害時には、休園等については各自、各園が自主判断するのではなく、各園の自治体の判断を確認することを周知・徹底した。また施設長会議では、事例検証として事故報告を毎月行っており、ヒヤリハット報告も含めて、同じことを繰り返さないよう要因分析、対応策を話し合っている。リスクに対する体系的な体制整備や事業継続計画については、現状まだ策定できておらず今後の課題としている。

安全確保のためのマニュアル配備、緊急連絡網など体制整備に努めている

法人本社では、利用者(園児)の安全確保の為、職務分掌や社内ルールの徹底、並びに各種安全確保のためのマニュアルを配備し、安全に留意した保育の実践に努めている。各園では、警察、消防、医療機関・保健所との緊急連絡網や災害時を想定した「地域安全マップ」を作成、玄関に掲示し緊急時の連絡体制を整えている。ただ第三者評価の保護者アンケートでは、毎月の避難訓練の実施に加えて、実際災害等が発生した場合の緊急時用の携帯電話の活用だけでなく、SNS等を使った園側からの情報発信など複数の連絡手段を考えて欲しいという声も聞かれた。

個人情報保護の趣旨を踏まえ情報を適正に管理、今後は情報のサーバー管理を進める

個人情報の取り扱いについては、秘密保持、情報開示等に関する規約が入園契約書及び重要事項説明書に明記され、契約時に保護者に説明している。個別の保育日誌、指導計画案、アレルギー児面接シートなど個人情報に関わる書類は収納ロッカーで管理し、プライバシー保護に努めている。本社からの伝達事項や保育情報の共有は、職員会議での周知や連絡ノ-ト等を使って行っているが、今後は業務の効率化を視野に情報のサーバー管理など新しいシステムの導入を積極的に行うとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
責任と自覚を持ち業務遂行する為、適性に合った職務割当て・人材配置が必要と考える

本社では、職員に求める人材像として「協調性がある人。コミュニケーション能力がある人」を掲げ、採用後職員に「Feliceで働くにあたっての心構え」を配布し、保育者として責任と自覚を持ち業務に励むことを指導している。園ではクラス担当制を採っており、それぞれ役割と責任を明確化し保育業務を行っている。ただ職員体制はまだ十分整備されていると言えず、仕事の量に差があり、問題が起きた時の対応も園長に委ねるケースが多くなっている。園管理層は、人事異動も含め職員の適性に合せた職務の割り当てと人材配置が必要であると考えている。

キャリアパスを設定、職員面談で個々振り返り指導を行う等職員・管理職育成に取り組む

法人本社でキャリアパスを作成し、職責ごとに職務内容や評価項目を設定、キャリアアップ研修を提示している。職員とは年3回面談を実施し、約50項目に及ぶ自己チェックシートに基づいて、個々に振り返りと指導を行っている。また施設長(園長)には、管理・運営、専門性を細分化した20項目の評価表を用いて、園の管理運営、指導力アップに取り組んでいる。研修については外部コンサルタントによる層別研修が設定されているが、施設長には施設長研修とチューター研修を行い、園のマネジメントや後輩育成などキャリアパスに応じた支援を行っている。

休憩時間取得の徹底、経営層とのコミュニティ開設など働き易い環境設定に取り組む

法人本社では経営理念に「従業員の満足度の追求とともに、保育事業を通じて社会発展に貢献する」を掲げ、風通しが良く働き易い環境設定に取り組んでいる。全園で休憩時間取得調査を実施し、職員は必ず一日1時間の休憩を取るよう徹底するとともに、時間外についても月10時間以内とし、時間外手当も1分単位の支給に変更した。また社内連絡グループウエアを活用し、本社代表と直接つながるコミュニティの場(社長のつぶやき)を設定、職員それぞれの想いを経営層に伝える仕組みができ、職員のストレス軽減、離職者の減少に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの主体性・自己肯定感・豊かな感性を育てる環境をより良くするため、各施設(園)の保育室の環境設定の充実を図った。

《具体的な取り組み》
施設長会議で保育の著名な講師による「環境設定」の研修を行い、各園が考える環境設定を発表し、施設間で共有した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
時間はかかったが、環境設定の改善を図り、保育室をパーテーションで区切り、玩具を種類ごとに分けて遊ぶことで、が児の落ち着いて過ごせるようになった。
また、保育環境設定の改善は、法人全体のボトムアップに繋がった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《目標》
職員の入れ替えの少ない安定した運営による、定員利用の満所を目指す
《取り組み》
・職員の業務負荷の軽減を図るため職員の面談を行い、職員のストレス、精神状況等を把握することで待遇改善に取り組み、職員の就労継続に繋げる。
・現園児の次年度の継続、新規園児獲得については入園申し込み時期(年明け1月)・選考方法(単願希望者優先)を工夫し、早期の満所決定に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の離職率は改善され、働きやすい職場環境設定に継続的に取り組むようになった。
園児数は、30名定員満所のうち28名園児を確保した。今後2歳以上について空き枠を作らないに取り組む必要があると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームぺージやリーフレットを活用して園の保育をわかり易く伝えている

園利用希望者には園の概要や保育の内容をホームページやリーフレット、チラシを活用して伝えている。ホームページには子どもの笑顔がいっぱいの写真を多く掲載し、園がこだわる「させない保育よりさせる保育を」と題して、保育の内容を詳しく、しかもわかり易く記している。また、行事や施設紹介、本社紹介などを項目別に詳しく記載している。リーフレットはコンパクトに、開園年月日、受託年令、保育料金、定員、年間行事予定、園児の1日の生活など必要事項をわかり易く記載している。どちらも園利用希望者の知りたい情報は網羅されている。

利用希望者の園見学希望には随時対応している

利用希望者はホームページを見て見学を希望してくる場合が多い。園では予め、申込フォームに所要事項を記載して申込みをする方法を取っている。園は随時、見学に応じている。ホームページに申し込みに必要な情報等が記載されているため、すぐに返信して申し込みができるシステムになっている。保育室の環境や保育内容、子どもたちの様子を見ながら、冊子「保育ルームフェリーチェ」を使用して、丁寧に説明をし、質問にも応えている。同冊子は園が目指している保育内容や食について、子どもの写真をふんだんに使い、説明している。

園では受け入れが困難な場合には自治体や関係機関を紹介している

保護者のニーズに園では受け入れが困難な場合がある。例えば、園の保育時間以上の保育を希望する場合、看護師が対応しなければならない医療的なケアの必要な子どもなどの場合には、受け入れが出来ないことを伝えるだけではなく、自治体や受け入れ可能な関係機関などを紹介している。途中入園希望の場合には、園全体で定員に空きがあっても、該当年齢児が定員に達していた場合にはその理由を丁寧に説明している。また、近隣の保育園を紹介することもある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には、重要事項説明書に則って説明し、同意を得ている

園に入園が決定した時は、入園説明会を行い、重要事項説明書に則り、説明をしている。重要事項説明書には事業者の名称、代表者の氏名、事業の目的、保育所の概要、持ち物、料金、一時保育、賠償責任保険の加入、緊急時の対応方法、相談、苦情第三者委員や保育所以外の相談苦情窓口についてなど保護者が知りたい内容をすべて記載している。保護者は説明を聞いて納得した上で、署名捺印して同意を得ている。また、サービス内容について保護者の意向を知るために、個人面談を行い、内容を面接シートに記録している。

入園後には「慣れ保育」を実施して子どもや保護者の不安を軽減する配慮をしている

入園が決定すると、園では[慣れ保育」を推奨している。特に0歳児は家庭での日々の過ごし方によって保育者に慣れる期間に個人差がある。「慣れ保育」は徐々に保育時間を延ばして、園の環境や保育者にスムーズに慣れるための保育期間であり、園では期間中は1人の保育者が担当している。子どもや保護者の不安感を軽減するための保育方法である。保育者も子どもの様子をじっくり知ることが出来、子ども理解に繋がっている。保護者には「慣れ保育」なしで1日保育をした場合子どもが不安感やストレスで、体調を崩すこともあると説明し、理解を得ている。

途中退園しても、支援が継続することを伝え、不安感を軽減している

配慮の必要な子、持病のある子どもなどで、園で特別に配慮をしていた子どもが転園する場合には転園先の園に対応方法などを申し送りをして、保護者が不安にならないような配慮をしている。退園するときには園の子どもや職員の寄せ書きを贈って別れを惜しんでいる。近くに来た時には是非園に寄って、元気な顔を見せてくれるように話し、退園後も一時保育等利用が出来ることを伝えている。途中退園の子どもには運動会などの園行事に招待状を発送している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や個人面談シート、個別指導案で、子どもの心身の状況や生活状況を記録している

個々の子どもの心身の状況や生活状況は入園前の保護者との個人面談や入園した後に実施する個人面談の記録は個人面談シートに記録している。個人面談シートには家庭での食事の様子や睡眠、既往症の他、家庭での子どもの様子を聞いて記録している。面談後の状況は保護者と交わす連絡帳や園での様子を個人記録や発達記録に記録し、定期的に児童票にも記載して個々の発達の状況を把握している。児童票は0歳児は毎月、1歳以上児は3ヶ月に1回記録して、発達の推移を確認している。

アセスメントの見直しは定期的に手順を決めて見直しをすることが望まれる

保護者から寄せられている情報についてはスタッフノートや申し送りノートに記載して、随時クラス内で共有している。クラス会議の時には寄せられた情報を見直し、確認している。個別の課題が見つかった場合には、保護者からの要望も取り入れつつ、クラスの担当職員は個別の指導計画に反映している。アセスメントの見直しは定期的ではなく、必要が生じた場合クラスの職員が集まって見直しを図っている。しかし、定期的な見直し手順が定まっていない場合、問題のない子どもが見過ごされる懸念がある。定期的にすべての子どもの情報の見直しが望まれる。

引き継ぎノートを活用して、申し送りや引き継ぎ等の情報を職員間で共有している

子どもや保護者の状況に変化があった場合には、引き継ノートを活用して、情報を共有している。また、職員会議等で変化した情報等を報告し、全職員で共有することが出来ている。引き継ぎノートは登降時の保護者からの伝達事項などを書き留めて、誰でもが目を通せるようになっている。職員会議やクラス会議において、個々の子どもの情報を共有し、一人ひとりの子どもに適切な対応を心掛けている。園児数28名という小規模園であることから、子どもの様子を全職員が把握し適切な対応が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
成長の記録をもとに子どもの発達過程や生活環境を把握し保育を行っている

子どもの発達の状態は、成長の記録として児童票にまとめている。入園時に発育歴、健康状況、アレルギーの有無、家族構成のほか、家庭での食事、睡眠、排泄について記入してもらい、また、個別に面接して子どもの状態をさらに詳しく聞き取り、入園前個人面談シートに記録している。個別指導計画には、子どもの姿、保育者の配慮等を明確にして振り返り、子どもの発達を把握して保育を進めている。2歳児までは全員について毎日、日常の様子を日誌に記載している。それらの情報は、クラス会議や職員会議で共有し、日々の保育に生かしている。

子どもたちが異年齢で過ごす中で主体的に活動できるよう見守っている

2歳児以上は日常的に同一フロアーで過ごしているため、異年齢で一緒に遊ぶ中で相互に助け合ったり年上の子どもが年下の子どもの面倒を見たり年下の子どもが年上の子どもの遊びをまねるなど、触れ合いも多い。特に配慮を要する子どもについては、子ども相互が認め合う環境を提供している。園は、主体的保育の実践に取り組んでいる。保育士は、子どもたち同士で遊びを広げられるよう子どもを見守り、子どもたちが落ち着いて遊びこんだり一人で静かに過ごせるようパーテーションで区切るなど、環境を工夫している。

子ども同士のトラブルでは子どもの気持をくみ取り年齢・発達に配慮した援助をしている

子ども同士のトラブルには、子ども双方の気持に寄り添い、子どもの発達に応じた援助を行っている。言葉でのコミュニケーションが取りづらい0歳児でのトラブルは、子どもの体調や機嫌によるものなのか、いやいや期によるのかなど原因をくみ取り、対応している。疲れがたまる時間帯は、事前にトラブルを防げるよう保育士が察知して子ども同士の様子を見守っている。子どもの意思を表情や気持ちから察し、職員が間に入って代弁したり相手に分かりやすい言葉かけを伝えている。年齢が上がるにつれて言葉で解決できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との連携を密にして子どもの生活リズムに配慮した保育を行っている

連絡ノートで毎日、家庭での状況と園の状況を情報交換している。連絡帳には、食事や睡眠の状態を記載するほか、家庭からは休日の過ごし方や夜にあったエピソードなどの記載があり、園からは頑張ったこと、できるようになったことなどを伝えている。登園時は玄関で対応し、体調や朝食の摂取状況等を聞き、担任に引き継いでいる。お迎え時は保護者とのコミュニケーションが取れる時間として大切にしている。保護者からは日中の出来事を詳しく伝えてくれるとの意見がある一方、普段の様子がよくわからないとの意見もあり、検討が期待される。

子どもの個別の発達に応じてむりなく生活習慣が身につくよう援助している

クラス会議でトイレットトレーニングや睡眠についてケース会議を行い、対応を共有して子どもの個別の発達に配慮した生活習慣の習得を援助している。離乳食や食事、排泄については保護者と連携を密にし、個人差や子どものペースにも配慮しながら無理なく身に付くよう援助している。正しい手洗い・うがいの仕方を保育士が手を添えて繰り返し伝え、子どもが自分でしようとする意欲を見守り自立できるように援助している。食事前には配膳を待ち、皆で揃って「いただきます」をして食べ始めるなど食事マナーの習得も援助している。

休息時間は子どもの睡眠状況や体調を家庭と情報交換し調整している

登園時に連絡帳や口頭で子どもの家庭での睡眠状況や体調を聞き、休息時間を柔軟に調整するようにしている。子どもが安心して寝られる場所を確保して午前中に寝かせたり、お昼寝の時間に眠くない子どもは無理に寝かすことはせず、眠たくなるタイミングを見計らったり職員のそばで静かに過ごせるようにしている。安心して眠りにつけるようゆったりとした音楽を流し、子どもは背中やおなかをさすってもらいながら入眠している。集団での午睡が苦手な子どもにはパーテーションで仕切って一人の空間を確保するなど、個別対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定の充実を研修で取り上げ子どもが主体的に遊べる環境整備に取り組んでいる

子どもの発達に応じ興味関心をもって遊びこめる環境設定に取り組んでいる。社内研修で環境設定の充実を取り上げて専門講師から学び、主体的に遊べるように玩具の収納場所や収納方法を整えている。0歳児クラスは月齢に応じた活動ができるように保育室をパーテーションで仕切ったり、マットなどを敷いてコーナー設定をしている。玩具は子どもが自由に取り出して遊べるように保育室の低い棚に置き、自主的に片づけられるように収納場所に玩具の写真を貼っている。環境整備により子どもの遊びに一層の落ち着きが見られる等効果が出ている。

園外保育で自然の移り変わりを感じたり健康増進を図っている

天気が許せば毎日、異年齢で散歩に出かけている。活動目的に合った公園を選んで週案を立て、遊具を使ったり広い公園で走り回り、子どもの健康増進を図っている。園は駅から近いが周囲は自然に恵まれた環境で公園も多く、子どもたちは散歩しながら草花を見たり公園でダンゴムシを観察したりドングリや松ぼっくりを拾うなど、四季折々の変化を感じている。保育室前の園庭には、小さい子どももすぐに出ることができ、外気浴や砂遊びをしたり草花や野菜を育てている。他園の事故を踏まえて道路の安全を確認し、散歩コースの見直しを行っている。

子ども同士の関わりが深まり一緒に活動する楽しさを味わえるよう援助している

年齢に応じて人との関わりが深まるよう、保育士は子どもの問いかけに耳を傾け応答的な対応に努めている。褒めることが子どもの意欲に繋がり、0歳児は「かして」が言えるようになっている。3歳児以上になると成長とともに子ども同士のぶつかり合いも出てきて、保育士は子どもの思いを受け止めたり見守り代弁して仲介するなど、子ども同士が一緒に活動する楽しさが味わえるよう援助している。ひとりの子どもが鬼ごっこを提案すると次々に子どもたちが集まり集団での遊びにつながるなど、子ども同士で関わりながらの遊びも増えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが関心を持ち主体的に関われる季節行事を行っている

子どもの生活に潤いを持たせ、主体的に行事に参加できるよう行事を企画している。お花見、夏祭り、運動会・ハロウィン、クリスマス会・豆まき、ひな祭りなど伝統行事や季節の行事を行っている。夏祭りには子どもの作品を飾ったり当日の魚釣りの製作や準備を手伝えるよう援助し、子どもが主体的に関われるよう工夫している。5歳児は毎年少人数ではあるが、卒園と就学を祝い3月末日に卒園式を行っている。卒園児は就学に期待を膨らませ、在園児と一緒に園での最後の日を過ごし、在園児はあこがれの気持をもって保育士と共に卒園を祝っている。

クリスマス会は保護者同士が子どもの成長の様子を共有できる場となっている

クリスマス会は、発表会形式の行事と位置づけ、各クラスで音楽や劇を発表し、保護者に成長の様子を知ってもらっている。0歳児クラスは手作りのマラカスを使い、1歳児クラスはマラカスや鈴を音楽に合わせて鳴らし、2歳児クラスはオペレッタを披露し、3歳児以上のクラスではハンドベルの演奏をしている。子どもたちは年齢に応じたプログラムに取り組み、皆で力を合わせ成し遂げる楽しさを体験し、保護者も自分の子どもや他の子どもの成長を共有する機会となっている。行事終了後には、アンケートを実施し、保護者意見を取り入れていく予定がある。

園の取り組みを知ってもらい保護者同士が交流できるよう行事を工夫している

園行事は、子どもの成長を見てもらえる機会であるとともに、園の保育に対する考え方や取り組みを保護者に知ってもらう機会ととらえ、計画している。保護者参加行事として、夏祭り、運動会、クリスマス会を実施し、保護者同士の交流が図れる場とも位置付け、保護者の参加を誘っている。行事はどの年齢でも楽しんで参加できるよう、また保護者も楽しんでもらえる無理のない計画としている。運動会には親子競技を取り入れ、夏祭りではスイカ割りや縁日、的あてなどのコーナーを設けている。一部、参加行事が少ないとの声もあり、検討が期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持を受け止めお迎えまで保育士と安心して過ごせるよう見守っている

設置法人は「保育ルームフェリーチェは忙しいお母様の見方です」を掲げ、当園でも働く保護者を支援し、7時30分から8時までと19時から21時までの延長保育及び、土曜保育を実施している。希望で補食の提供も行っている。周りの子どもがお迎えで減っていくことで寂しさを感じないよう、保育士は子どもの気持を十分受け止め対応に努めている。現在延長時間を利用している子どもは少数で、保育士と1対1の充実した時間を過ごしている。子どもは保育士に見守られ、安心して好きな遊びを楽しんでいる姿がある。

保育時間が長い子どもが安心・安全に過ごせるよう環境を工夫している

午前中は設定保育を主として保育を展開しているが、16時以降は自由時間としている。保育士は、子どもがそれぞれしたいこと・遊びたいことを聞き取り、好きな場所で好きな遊びができるよう援助している。疲れがたまってきていることや、小さい子どもも一緒に過ごすため、安全に配慮して、パーテーションやサークルなどを使い、落ち着いて遊べるよう工夫している。手先を使ったブロック遊びやごっこ遊びを楽しんだり保育士に絵本を読んでもらってお迎えの時間まで楽しく過ごせるよう援助している。眠くなった子どもが休める場所を確保している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの体調や好き嫌いを把握し楽しい食事になるよう職員の意識を高めている

職員の必要な行動や望ましい姿勢の一つとして「子ども一人ひとりの体調をしっかり把握し、食事の量や内容を変えるなどの配慮ができる」を挙げ、食事の提供に取り組んでいる。給食やおやつはフードサービス業者に委託していて、委託業者の栄養士が献立を作成し、園で調理員が調理している。食材は国産のものを多く取り入れて安全な食事の提供に努め、味付けにも工夫をしている。食事は全量を食べることを強制せず、子どもの体調や好き嫌いに応じて加減するなど、子どもが意欲をもって楽しんで食事ができるよう、職員は共通意識のもと援助している。

保護者と連携を密にし子どもの特性の把握に努め食事を提供している

保護者には毎月献立表を配布するほか、玄関に献立表と給食見本を展示して知らせている。子どもには、クラスのホワイトボードにメニューを書いて食事提供時に読み上げている。給食だよりで、旬の食材や食にちなんだ季節行事の由来などを紹介している。食物アレルギーのある場合は、医師の診断書の提出を求め、保護者面談で詳細を聞き取り、生活管理指導表の指示に従い除去食を提供している。提供するお盆は他の子どもと分けて専用にし、テーブルも別にしている。偏食がある場合は、担任、調理員が保護者と連携して食べられるものを検討し提供している。

食への関心が持てるよう園庭を利用して野菜を栽培し食育に取り組んでいる

園庭の砂場を改良して畑を作り、サツマイモやピーマンを苗から植えて育てている。子どもたちが水やりをしたり生育状況を観察している。2歳児以上で育ったサツマイモを堀り、収穫したサツマイモを干している様子を保護者にも伝えている。サツマイモは調理してもらい、ピーマンはピザトーストのトッピングにして給食で食べている。嫌いな子どもも多いピーマンも自分たちで育てたことで食べられるようになった子どももいる。畑の横にはチューリップを植え、登降園時に保護者と一緒に成長していく様子を観察し、会話のきっかけにもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども個別の健康状態の把握に努め保護者と連携して対応している

入園時に子どもの健康状態を把握し児童健康管理表にまとめて管理している。入園後は、年2回健康診断を実施している。診断結果は、児童票(日々の成長記録)に記録し、全保護者に伝えている。そのほか、毎月、身長・体重測定を行い、結果は児童票に記録すると共に連絡帳に記入して保護者に伝えている。子どもに医療的ケアが必要な場合は、保護者と連携を密にして対応している。疲れがたまると特別な症状が出る子どもについては保護者に園での様子を丁寧に伝え家での様子も聞き、寝不足などの情報があれば日中園内でゆったりと過ごせるようにしている。

日々の活動を通して子どもに感染症やケガの予防についてわかりやすく伝えている

感染症予防のためには手洗い・うがいが効果的であることを子どもにわかりやすく伝え、手洗いのポスターを手洗い場に貼り、子どもたちがポスターを見ながら正しい手洗いができるようにしている。感染症が流行る時期は保護者にも「園だより」や「給食だより」で注意喚起している。職員は保育室内を走り回ることがケガに繋がらないかを話し合い、環境設定を見直すとともに子どもたちに走り回る危険性を説明し、子ども自身がケガ防止や危険に気付けるよう援助している。散歩では交通安全の習慣が身に着くよう歩き方や横断の仕方を伝えている。

新入園児が園に慣れるまで職員配置を手厚くしストレスや不安の軽減に取り組んでいる

新入園児と在園児双方にストレスにならないように、4月当初は新入園児が園生活に慣れるまで、在園児を分けて保育することとしている。その間は職員配置も手厚くし、園長も保育に入って子どもや職員の様子を把握し、職員をサポートしている。0歳児については担当制とし、食事、おむつ替え、遊びなどをできるだけ担当職員が行うことで愛着関係を構築するとともに子どもの不安やストレスを受け止められるようにしている。退所する子どもには最終日にクラス内でお別れのあいさつをし、新しい生活を楽しみに退所できるように送り出している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者に対する思いやりを大切にし子どもの様子を丁寧に伝え信頼関係構築に努めている

「Feliceで働くにあたっての心構え」に、保護者に対する思いやりを大切にする、保護者とは保育者として適した言葉で接する、等を明示して保護者との信頼関係の構築に努めている。保護者からは、「毎日子どもの様子を丁寧に伝えてくれる、園で楽しんでいる様子がよくわかって安心して預けられる、楽しく安全に過ごせる環境づくりに感謝している」などの声が上がっている。保護者の意向が預かってもらえることを良しとすることから保育の質に目が向いてきたこともあり、園ではFeliceの保育を伝えていくこと、職員の資質向上を目指している。

保護者の個別の事情に配慮し急な予定変更にも柔軟に対応し就労を支援している

園の保護者の個別の状況に合わせて、延長保育、土曜保育を行っている。利用者アンケート結果からは、「急な残業などによる利用時間の変更に柔軟に対応してくれるか」について、非該当2名を除く全員が「はい」と回答している。毎日交換する連絡帳に、子どもの発達の様子を記載していて、保護者からは相談事が書かれていることもあり、担任が回答したり園長に相談して回答している。初めて子育てする0、1歳児の保護者からの育児相談も多く、個別に相談に乗ったり育児に対して提案をするなど、保護者の子育て支援に取り組んでいる。

日常の子どもの様子を伝えるために保育参加や保護者会の開催が期待される

園では保護者の負担軽減のため送迎は玄関で行い、子どもの帰り支度も職員が手伝っている。それらの対応に、保護者からは「忙しい中時間がかからず助かる」という声がある一方、「園での子どもの普段の様子をみたい」という要望もある。親子で遊んだり他の子どもたちや保護者を知る機会として実施していた「ワークショップ」の開催が不定期となり、年1回保育所の行事や出来事を知らせる保護者会開催を目指しているが、今年は実施に至っていない。希望で保育参加を受け入れているが、保護者の声も踏まえ、保育参加や保護者会開催の検討が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
近隣の公園や消防署などの地域資源を活用し子どもの生活の幅を広げる工夫をしている

園外保育で、駅前公園、近隣の公園やアパートの公園や広場、文化センターグラウンドなどに出かけている。バスが見える公園や夏は高架下の日陰のある公園にも行っている。散歩の途中で出会った地域住民には保育士が積極的に声をかけ、子どもも挨拶ができるようになり、地域の方からも声をかけてもらっている。公園では遊びに来た近隣の親子と挨拶を交わし、遊具を譲り合ったり順番を守り一緒に遊んでいる。帰りには使わせてもらったお礼に公園に向かい「ありがとうございました」と声をかけている。消防署に出かけ、消防車や訓練の様子を見学している。

地域情報を収集し更なる多世代との交流の機会を検討することが望まれる

園では、「地域に愛される、選ばれる保育園づくり」を大切に考え、地域との関係づくりに取り組みたいと考えている。駅から近距離にあり、日々の散歩で商店の方たちと挨拶を交わしたり、ハロウィン行事では衣装を着て商店街をパレードして地域の人々に見てもらうなどの交流をしている。さらに、地域行事にも参加していきたいとの意向もあり、地域情報を積極的に収集し、実施に向けて検討が期待される。また、園行事に地域住民を招待したり、検討中の他園との交流を実現するなど、さまざまな世代の人々と交流できる機会の確保が望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
トイレの失敗は「大丈夫だからね」と声掛けするなど子どもの羞恥心に配慮している

法人は、新規採用者の研修などで、命を預かる重要性と責任感を十分理解したうえで子どもと相対すように指導している。その中で、おむつ替えや調乳、授乳などの実践面のほかに、声掛けを指導項目に挙げている。園では子どもがトイレを失敗したときに「大丈夫だからね」と声掛けし、不安でいっぱいだった子どもがホッとできるように優しい声掛けを大切にしている。子どもに人前で恥ずかしいと思わせるような声がけはしないように徹底している。職員は「子どもの人権チェックリスト」を用いて、自身の振り返りに活用している。

日々の保育の中で子どもを尊重する保育を心掛けている

本社は「働くにあたってのこころがまえ」や「子どもを尊重する保育のために」という冊子を作成して、保育者の啓蒙を図っている。「働くにあたっての心がまえ」では、相手に対する思いやりを大切にするための心構えが記されている。この中で、子どもの人権に関する禁止事項が5項目記載されている。子どもを尊重する保育では子どもを尊重することや子どもの人権擁護について意識を高め、自分の保育を振り返ることを目的にしたチェックリストを作成している。チェックリストは毎月実施して自分の保育を振り返り、意識を高められるように心掛けている。

虐待防止についての研修を受講し、職員会議で研修報告をしている

園長は虐待防止についての研修を11月に受講している。全員が受講出来ないため、職員会議で研修報告をしている。研修内容の中で事例として、「お迎えおそいね」は子どもの心を傷付けることになるとの報告があった。日常何気なく使ってしまう言葉が子どもを傷付ける言葉になっていないか考えさせられる研修報告であった。また、施設長会議での事例報告があり、職員への周知を図っている。他園の事例を教訓に、自分の保育を振り返ることが出来、さらに研修報告を受けて、虐待や育児困難家庭への理解を深めることが出来ている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを策定し、職員は日常的にわからないことがあれば活用している

園には各種のマニュアルがある。保育安全マニュアルや非常災害時対応マニュアルは今年度策定した。この他には就業規則、給与規定、育児介護休業規定、賞与規定、アルバイト・パートタイマー等就業規則等がある。就業規則の中には、労働条件のほかに服務規律があり、二重就業の禁止や物品持ちだし禁止、セクハラやパワハラの禁止など11項目を設定して職員の守らなければならない規範を記載している。職員はわからないことが生じた場合にはいつでも職員室に置いてあるマニュアル集を見て確認できるようになっている。

保育サービスの基本事項や手順は支障があった際、その都度見直しをしている

行事などの際、これまでの手順に支障が生じた場合にはその都度見直しをして改善を図っている。運動会やクリスマス会などの行事の際に、保護者の観覧席について、見直しをした。また、ハロウィンの行事では例年近隣の店に菓子を預け、子どもたちがパレードで立ち寄った際に菓子を配ってもらっていたが今年は職員で話し合って菓子の配付は取りやめにした。園では例年実施していることでも、不都合と気付いた時にはその都度見直しをしている。子どもにとって日常生活が最善であることを心掛けている。

日常の保育の方法や手順を見直す際には保護者や職員の意見や提案を反映している

園の保育の方法や手順については、不都合があればその都度見直しているが、その際には保護者や職員の意見や提案を反映するようにしている。保護者の意見は運営委員会や保護者アンケートで把握している。今年度、砂場を改良して、さつまいも畑にした。思い切った取り組みであったが、子どもたちにとっては、園でさつまいもやピーマンの植え付けから収穫までを体験することが出来た。毎日植物の成長を目にすることが出来、豊かな食育体験をすることが出来た。保育を見直し発想の転換を図った結果、日常生活を充実させることが出来た実例である。