東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ねぐるみ会
事業所名称 豊田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価については「標準の評価」方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。本評価に当たっては4名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。なお、訪問調査時には、評価員がそれぞれのクラスの園児と昼食をともにし、園児と会話を楽しんだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) スムーズな民営化 2)保育理念 保護者と共に、地域の方々にも愛され、次世代を担う一人ひとりの子どもが、大切に育まれる保育園を目指します。 延長保育 地域の子育て支援 3)保育目標 丈夫なからだ 元気な子ども 自然を感じ 心豊かな子ども 自分で考え 行動できる子ども 思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会における一般常識を持ち、心身ともに健康である職員 ・誠実に職務に取組み、協調性を大切にする姿勢を持つ職員 ・組織の一員であることを自覚し、組織に求められている内容に対し、力を発揮する努力が出来る職員 ・保育士として豊かな愛情を持ち、子どもに寄り添える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かり、個々の個性を尊重しながら自己肯定感を育める保育を進める ・保育園の役割を理解し、保護者支援も含めた保育を進める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 化学調味料や冷凍加工食品を使わない手作り給食を通して食育に取り組んでいる

当園の給食は、化学調味料や冷凍加工食品を使わず、食材、調味料は国産を中心に安全確認したものを使用している。調理は子どもたちの様子を見ながら保育園の給食室で手作りを基本にしている。また、食物アレルギーに配慮し、卵を使わずにみんなでおいしく食べられるよう工夫している。この給食を通して、日野市の「食育推進計画」に基づき、朝食指導や自然のめぐみ、伝統食、食事のマナーなど食育に取り組み、保育目標の「丈夫なからだ 元気な子ども」、「自然を感じ 心豊かな子ども」の実現を図っている。
2 公設から民営に移行した2年目であるが、保護者や子どもたちに違和感なく受け入れられるように全職員が協力して保育に取り組んでいる  

民営化に際して、以前から利用してきている保護者や子どもたちが違和感なく新体制を受け入れられるように、これまでの方針を引き継ぎつつ私立保育園としての役割を模索して保育に当たっている姿が、保護者の安心感につながっている(利用者調査のコメントから)。職員間の関係性もできていない中で円滑にスタートしていることは、経営層の努力の賜物と職員の協力体制にあると思われる。多様化している保育行政とともに、保護者の保育園に対する期待が大きく変わってきている昨今、時代とともにある保育園を目指していかれることを期待している。
3 職員にICTによる効率化への慣れと意欲が湧き、保育への活用が進んでいる

従来は、保育業務と事務は殆どが手作業ベースであったが、民営化に伴いタブレットPCを各クラスに配布してICT化を進めている。職員の中にPCに精通する者がいるため、ICT化ははかどった。ICT環境を活用して子どもの出席簿の整理、月及び年間の保育管理を積極的に行うようになり、かなり省力化でき、保育そのものに時間を割くことができるようになった。今では、職員自らICT活用による省力化・効率化事項を積極的に探すようになり、その結果、今後子どもそのものに関わる時間が増える効果が期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 明るく、広々して、風通しも良く、木のやさしさ、ぬくもりのある園舎だが、音の反響を抑える工夫が望まれる

明るく、広々して、木のやさしさ、ぬくもりのある園舎であり、たいへん気持ちよく、居心地がよさそうに見える。1、2歳児とも人数を半々に分けて、1歳児は8人ずつ、2歳児は12人ずつ保育室を引き戸で区切って保育している。しかし、上部は、仕切られておらず、それが風通をよくしているのだが、戸を閉めていても音が響き、隣の音が入ってくる点が気になった。隣の音が、語り掛ける読み聞かせの邪魔になったり、音に敏感な子どもが落ち着かなかったりするのではないかと思われる。たとえば天井に吸音ボードを張るなど消音を検討されたい。
2 保護者と職員、職員同士の関係など概ね良好な人間関係が構築されていることは認められるが更なる良好な関係の構築を期待している

ちょっとした言葉のかけ方や使い方で人間関係がぎくしゃくしたり、亀裂が生じたりすることがある。利用者調査に「言葉遣いが悪いと感じる職員がいる」「声掛けの工夫をしてほしい」「意見の押し付けをされている感じ」などの意見が率直にとどいている。職員間でも、「思ったことをすぐ口に出して相手を傷つける発言をする人が多い」などの意見もみられる。言葉のかけ方などのスキルがさらに必要とも考えられていることから、一層良好な人間関係を目指して、言葉かけや使い方などについて研修するなどの機会を持たれることを期待している。
3 リスク管理のベースとなるヒヤリハット報告体制の確立が望まれる

ヒヤリハットは、一歩間違えば事故に至る可能性がある事象をいうが、狙いは職員全員が共有し同じことが起こらないように知恵を出し合い、工夫して安全な園づくりに資することである。現状、園ではA5サイズの「ヒヤリハット報告票」が用意されているが、起票件数は3件である。報告起票件数は多いほどよいと言われる。集計して発生原因・場所別・時刻別傾・向等が分析しやすく再発防止対策が打ちやすいからである。リスク管理の基本はヒヤリハット体制の確立ともいわれる。是非、ヒヤリハットの体制の確立と実行を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職場風土の活性化に欠かせない組織力発揮に意を注いでいる

当園は民営化の前月に職員全員が初めての顔合わせをしてスタートした。職員同士お互いに人となりもよくわからない状況で、運営しながら整備を図った。職員はいずれも経験豊富で頑張っているが保育に関する考えや経験も様々であるため戸惑い等があるものの、2年度目に入って大分落ち着いてきた。今後ますます組織が活き活きと活性化するためには、各自が力を発揮し、意見を出し合い、同じ目標に向かって協力しあう関係が必要であると経営層は認識している。今後、組織活性化を実現するための現状の課題を抽出し、対応策を検討するとしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ PCソフトのフォーマットに児童票や計画書などを記録し、アセスメントしている

入園前から児童票に生活状況や心身の状況を記録し把握している。一日一日成長する1、2歳児は月ごとの計画書に月初の状態、課題を記載し、毎月アセスメントを見直している。クラスの数だけタブレット端末を用意し、ソフトウェアの使い方を研修するなどして保育計画や出席簿などの作成をできる職員が増えてきている。月間指導計画の自己評価には、担当保育教諭の「不安そうなときは声掛け、楽しいことに共感」など、保育士の子どもへのかかわりも記載している。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 日常保育の一環として取り組む行事の、プロセスを通した子どもの育ちを大切にしている

行事については、日頃の子ども達の興味関心のある題材を展開して無理なく取り組んでいけるようにしている。当日の発表そのものより、プロセスにおける子ども一人ひとりの育ちを大切にしたいと考えている。運動会やおたのしみ会などでは、日々の生活の中で行っている事柄や内容を構成して実施し、子どもたちも楽しみながら当日を迎え参加している。運動会やおたのしみ会での出し物などは、子どもの年齢や発達に合わせて子どもと相談しながら進めていき、それぞれの子どもたちがやり遂げた喜びや満足感を味わえるように配慮して取り組んでいる。 
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:1歳児から5歳児まで、定員118名に対し、利用児117名、一家族から複数の子どもが通園しているので、利用者世帯数は97世帯である。なお、取得データの内容は一番下の子どもとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
全保護者世帯に対してアンケート方式を採用。当評価機関で作成した案内状とアンケート回答用紙及び返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡した。記入された回答用紙は匿名性を保持するため、直接返信封筒で評価機関まで郵送することにした。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 56.7%

総括
総合満足度は「大変満足」29名、「満足」21名で「満足」以上の評価が回答の約91%である。また、「思いきり外遊びや遠くまでお散歩に出かけてくれ、男の子にとてもありがたいです。先生方の子ども達への愛情も感じ、この園で良かったです」、「外部の専門の先生や大人などの交流は、私立園としては少ない方かと思います」、「朝夕保育の先生方が、本当に良い先生ばかりで、子どもは楽しく行けているので助かっています」、「着替えが前後反対になったり、左右が違う靴下を履いて帰ったりが良くあり、その点の指導もして頂きたいです」、「災害時への準備や対応も、よくやっているので安心です」、「安心して預けられる保育園にめぐり合えて良かったです。共働きできるのも先生方のおかげです。ありがとうございます」、「他の子に噛まれることが時々ある。報告してもらえるのは安心。毎日の活動報告は、写真もあると嬉しい」、「1分でも、直接先生から園の様子を聞きたいです」、「園の雰囲気がとても良く、感じの良い先生が多いです。子どもの担任の先生は、いつもにこやかに対応してくれて気持ちが良いです。子どもの様子を色々と話して下さり、ありがたいです」など多数のコメントがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「英語や体操・楽器なども取り入れていただけると嬉しいです」、「色々考えて下さっていて、感謝しています」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にコメントはなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「毎回完食しているようです」、「お菓子が、おせんべい1枚。延長保育で、この量は少ない」、「民営化されてからは、メニューの質(内容や種類など)が明らかに低下している」、「とても美味しいらしく、よく『給食で、今日○○を食べた』等の話をしてくれる」、「手作りのもので、美味しいです。気持ちが伝わってきます」、「ごくたまにですが、色味が質素だったり、スープに葉物が浮いているものだったりするのが気になる。美味しそうでない」、「色々な献立があり、子どもが嬉しそうに楽しそうに報告してくれます」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「外遊びを沢山取り入れてくれるのは嬉しいです」、「園庭が充実しており、子どもの育成に適した環境だと思います。外の行事も多く、とても感謝しております」、「色々な行事があり、とても楽しんでいます。また、勉強にもなっていると感じています」、「行事が少ないように感じる。また、外に出て遊ぶ機会も、もう少し多いと良いかなと思う」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「まだそういう事はないのですが、対応してくれると思います」、「対応はしてると思うが、19時に園の電気を消し、玄関で待っているのは、子どもは不安に感じるのでは・・・」、「育休中だが、利用時間の変更申請はしていないにもかかわらず、17時を過ぎて迎えに行くと注意される」、「産休・育休中でも、夏とかは外でいっぱい体を動かし遊び帰ってきてもらった方が、本当に助かるのです。せめて16時半~17時の迎えでお願いしたいです」、「連絡をすると、柔軟に対応してくれています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「入り口の鍵が開いている時間は、子どもが先に出てしまったり、他の子が一人で出たりと、道路が前のため危ないなと思うことがあります。自分の子も先に出て走って道路に出たこともあります」、「散歩の際に、子ども26名に対して先生が前後に1名ずつなのは心配です」、「出入り扉の安全面が少し気になります。飛び出し、不審者対応等・・・」、「送迎の多い時間は、通用口が施錠されておらず、利便性を考えると仕方ない事だが、不審者でも誰でも入れる状況なので、何か対策を考えてあるのか疑問」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「保育参観など、平日に行事をしないでほしい」、「懇談会の時間がいつも昼過ぎなので、仕事を一日休まないと参加できない。夕方からなら午前中に仕事に行けるので良いと思う。職場が近い人ばかりではないので」、「遠足の延期の場合、お弁当対応できない。昼間の勤務とは限らないので」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「何かあった時は、担任が伝えてくれます」、「仕方のない事だが、職員によりけりかと、園長先生は素晴らしいです?」、「よく見て下さっているなと感謝しています」、「延長保育を利用しているので、なかなか相談まで話す機会はないのですが、担任の先生が延長時間までいると、子どもの今日の様子を教えてくれたり、そこで少し話せたりは出来ます」、「先生とゆっくり話す時間があまりない」、「民営化2年目になり、保育者・保護者間で信頼関係が出来てきたと感じています」、「相談機会が豊富」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「朝、自身のロッカーや床が汚れていることがある。(砂なので、子どもがやっているのではと思います)」、「よく掃除が行き届いていると思います」、「きれいなのにゴキブリをよく見かける。でも、掃除は行き届いている」、「夏の終わり9月頃に、ゴキブリを目撃することが多く、部屋は清潔のようですが、巣があるのか?1階だからなのか?おもちゃ箱からも出るようなので気になりました」、「新しい園なので、どこもきれいで清潔です。常に掃除して下さっています」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「若い先生の子どもへの言葉遣いは、少し気になるところはあります」、「園児の名前を呼び捨てで呼んだり、職員の言葉遣いが悪い(一部職員)」、「言い方がきついと感じることはあります」、「『片づけなかったら、おやつなしだよー!』とか、親がつい家で言ってしまいそうなことを、先生が言っているのを聞くと、プロなのでもう少し違う言い方はないのかなと思った」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「発熱した時は、別室で対応すべき。感染拡大します」、「子どもがケガをしてしまった際、すぐに病院へ連れて行ってくれました」、「傷を作った時に消毒してもらえなかった」、「腹痛があった場合は、クラスに1人にせず、職員室とかで人の目が見える場所で待機させるなど、配慮がほしいです」、「熱発などでは、体温だけでなく子どもの様子も見て連絡をくれています」、「熱がある子を他児と一緒に遊ばせていたり、高熱があっても寝かせるなどはなく、座らせたり一人にさせたりしている」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「言葉遣いが悪い子や暴力的な子がいて、その子の真似をするようになりました」、「経験はないが、やった・やられたは教えてほしい」、「子どもの人数に対し、先生の人数が少ないので、見落とされていることもあると思う」、「一度クラスの子とトラブルになった際に、とても丁寧に対応してもらい、親子共々助かりました」、「小さなことでもきちんと口頭でその時の状況を説明し、連絡ノートにも書いてくれました」、「同じクラスの子が首を絞めてくると言っていた。その場にいた先生はやんわりとしか注意しなかった」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「うんちをすると先生が嫌な顔をすると言っていました。理由を聞くと、先生が大変だからと言っていました」、「頑固な我が子ですが、否定することなくあるがままに受け入れてもらい、個性を伸ばしていただき嬉しく思います」、「年度初めは、子どもの性格や個性に合わせた対応は全く不十分でした」、「親としては対応して下さっていると思っているが、子どもは『怖い、怒られる』としか感じていないのが残念。声掛けの工夫をしてほしい」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「安易に、他の家族のことを話す場面もあり」、「話をするときに保育室ですることが多いため、子どもや保護者の方にも聞こえるなと思うことはあります」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「個人の毎日の生活の様子や活動内容は、知らされないので知りたい」というコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「園長先生は個人的にも相談にのって下さり、対応していただけたので感謝しています」、「伝えても改善なし」、「少し言いづらい」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「経験なし」、「該当するケースがなかったため、非該当とした」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念は、職員及び保護者にも思いを共有するために正面玄関の壁面掲示が望ましい

開園2年に満たない新しい園で、モダンな木造建築であり、玄関を入ると木の香がほんのりと香り、広々とした間取りである。園庭も広々としている。経営層はじめ職員は従来の市立保育園から民営の新しい園としてのカラーを作るべく頑張っているが、そのためには全員に理念が周知され、同じ目標に向かって活動することが望ましい。保育の理念は年度業務計画や入園のしおりに掲載されているが、正面玄関の壁に掲示し、職員の出退勤の際や保護者の子ども送迎の際に目につくようにすると、理念の浸透に効果があり、思いの共有が実現される。

経営層は民営化した園運営を軌道に乗せるべく職員をリードしている

約2年前に公立より民営化した保育園であるが、園長も副園長も同時に移籍した。民営化による保護者や子どもの不安、負担を極力少なくスムーズに移行することを経営層は注力してきた。開園までに園長としての準備期間も少なく、法人の理念や経営についても十分な理解が出来ていない状況であったが、職務分担を詳細に定めたこともあり各職員とも各自担当の責任を果たしてくれたと経営層は認識している。最近は、移行が落ち着いた状況になってきているが、今後は、新しい園の風土を構築すべく経営層のリードを一層期待したい。

公立から民営化して間もないので、法人本部と密接に連携して案件を決定している

重要な案件の検討や決定の手順は、各担当会議を経て、最終は職員会議で決定される。法人本部まで上がる検討案件は月一度の園長会議(理事、副理事、姉妹園園長出席)で検討され、理事会で決定される。一方、重要な意思決定事項のトップダウン伝達は、職員会議や朝礼で職員に周知される。その時欠席した職員には会議録や朝礼ノート(職員室に置かれていて、出勤の際、見るようにされている)で知らされる。また、保護者には掲示板や園だより等の文書配布にて伝えている。保護者は園運営には非常に協力的である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園運営に役立つ情報は保護者をはじめ職員、福祉事業全体の動向から幅広く収集している

保護者のニーズは、今回の第三者評価の利用者調査を大いに参考にしたいとしているが、他に運動会や発表会等の大きな行事後の感想や保育参観時で聞き得た情報も生かしている。また、子どもの送迎時に保護者との会話も大いに参考になっている。園運営に関する職員の意向は園長との個人面談や職員会議等で意向把握に努めている。園運営に参考となる福祉事業全体の動向は、行政からの情報、保育園連合会、園長会、新聞紙面などによっている。なお、園の財務面における運営については園長は現場運営に特化ということであまり関与していない。

法人の中・長期計画をもとに法人単年度計画と連携した園の単年度計画が作成されている

公立からのスムーズな民営化のため、保護者と市で作成した公募要領やガイドラインをおさえながら保育が進められた。また、法人(ねぐるみ会)としての保育の質を落とすことがないように法人の中・長期計画から法人の単年度計画をふまえて園の単年度計画を策定した。法人内に別の姉妹園があるので、網羅的な内容が作成されていたが、最大の眼目は民営化による保護者や子どもの不安、負担を少なくスムーズに移行することを念頭に置き保護者希望の前年にならう保育内容を心掛けるものとなっている。今後は園の独自性も発揮されることを期待したい。

年度計画の遂行には、進捗管理など、必要な見直し工程を期待したい

年度計画には、園が目指している理念等の実現に向けて計画の推進方法、目指す目標、達成度合いを測る指標の明示が必要な要件であるが、公立からのスムーズな移行定着を眼目としていたため、明示が出来ていないとの園長認識である。今後の計画作成には配慮を期待したい。また、計画推進にあたり、進捗状況を確認し、半期、月単位など必要に応じて見直しをしながら取り組んでいるかというと、これも年度末に評価を実施しただけの結果になっている。今後の計画遂行には、期の途中で進捗管理する必要があると、園長は認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、社会人・福祉に携わる者の必須事項を明確にし、必要な対策を講じている

入職者には都度、園長から守るべき法・規範・倫理などを遵守するよう周知している。今年度からは、服務について一覧化し、年度初めの職員会議や朝夕保育士会議などで周知確認している。また、園では保護者に苦情解決制度(意見箱も設置してある)を利用できることや園以外の相談先を利用できることを入園のしおり、新入園児説明会、年度初めの各クラス懇談会で周知している。保護者の意見・要望・苦情があった場合には、園長は組織的に迅速に対応している。虐待防止については、マニュアル整備とともに子ども家庭支援センターと連携している。

園として透明性を維持し、地域との関係を深めるため、様々な活動を実施している

園の透明性を高め、また地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを積極的に行っている。今年度は、子育て中の近隣の親子や見学者に誕生会への呼びかけや体験保育を実施し参考になるようにした。ホームページでは昨年の暮れから保育園の日常活動を紹介するようにしている。また、子ども家庭支援センターの地域活動子どもカレンダーに活動予定を紹介するようにもしている。園が地域の一員としての役割を果たすため、園長は民間保育園連合会、豊田小学校運営委員会に参加して、ネットワークを拡大している。

地域への貢献のために、様々な交流事業を行っている

地域団体、施設、住民と交流事業を民営化初年度から積極的に受け入れている。中学生体験保育、30年度は2件(12名)を受け入れ、元年度は6件(14名)を受け入れている。地域の子育て世代に向けた育児体験は元年度で16組の親子を受け入れた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今後、BCPやヒヤリハット体制などリスク管理の充実が望まれる

市立から民営の保育園になるにあたって、リスク防止マニュアル類の大部分は同じ法人内の姉妹園のものを参考にしている。「事故防止マニュアル」、「感染症対策の手引き」、「衛生管理マニュアル」等々、一通りのものを備えている。しかし、それらに対する実践が十分とは言えない状況である。リスクの洗い出しはされているが、優先順位はつけていないなど課題はこれからのものが多い。ヒヤリハットの起票件数やBCPの作成も然りである。今後、いろいろな災害時に対する体制づくりが望まれる。なお、防災避難訓練は毎月行われている。

個人情報保護規定も正面玄関に掲示し、園の姿勢を明確にすることが望まれる

園に従事する職員にとっては個人情報保護は厳守すべきものとして服務規程の中で規定されている。園長は折に触れて職員に個人情報保護を周知徹底しているが、重要なものとしてさらに認識を深めるためにも正面玄関の壁面に理念とともに掲示するのが望ましい。実習生、ボランティアに対しては事前オリエンテーションで周知するとともに、個人情報保護の誓約書を取り交わしている。保護者に対しては、個人情報の活用に対する同意を個人情報提供同意書で同意を得ている。

一部の事務のICT化により、事務効率化が行われ、職員にICT化の機運が出ている

書類の管理については、施錠出来る場所に保管し、分かりやすいように索引付けを励行している。PCの台数は少ないが、それぞれにID、パスワードを付し、担当者しか使用できないようにしている。従来は、保育業務と事務は殆どが手作業ベースであったが、民営化移行に伴い、ICT(情報通信技術)化に力を入れてきた。当園ではタブレットを活用して保育計画や出席簿などの作成をICT環境を使って作成できる職員が増えてきた。その結果、かなりの省力化効果が発生し、保育そのものに時間を割くことができるようになった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員間の意思疎通を行い、互いに同じ方向を向いた保育実現に園長は努めている

職員採用は厳しいものがあるが、園長は労働条件改善や、働きやすい職場づくりに努力している。今後、法人内の姉妹園との人材交流も検討したいとしている。現在の職員はお互いに新しい職員であるので、意思疎通が早期に行えるよう、園長含めて、日常の会話や園長面談などに努めている。職員の活動の評価は、「職員自己評価表」を活用して個人面談を行っている。職員の休憩室及びロッカーは2階にあり広々としている。床は畳敷きであり、くつろげる雰囲気になっている。

現状のキャリアパスの制度と研修計画とをより連動した仕組みとなるよう期待したい

キャリアパスは、一昨年に法人が立案した組織体制により実施され、法人内姉妹園の園長が職員に説明し周知された。今年度は園の求める職責・職内容で職務を分担し、取り組み内容を作成し実施した。後キャリアパスに欠かせない研修には園内研修と園外研修とがあるが、令和元年の園内研修には、新人、正規保育士、全職員の中からと3グループ分けにし、必要な研修を割り当てた。園外研修は前年度40件ほど実施しているが、受講は希望者の中から経営層判断で選んでいる。今後は、キャリアパスと研修計画をより連動した仕組みを期待したい。

園長は職員が働く意欲が感じられる職場環境となるよう努めている

園長は職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる。年次有給休暇は、今回の働き方改革で10日以上付与の場合は必ず5日以上消化の義務は順調に遂行できる見込みである。賃金関係の処遇は法人との絡みがあるので、園長は職場雰囲気や意思疎通等に腐心し、職員にとって働き甲斐のある職場となるよう努めている。日頃の気づきや工夫については、それまでは園長への直接提案だったのを職員会議の場で検討するようにした。チームの活動も各クラス会議⇒乳・幼児会議⇒職員会議または保育士会議という流れを定着させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題抽出の理由>
平成30年4月に市立とよだ保育園から民営化するにあたり、保護者会の民営化対策委員会などでも民営化の第一の懸念材料として、転園する7割近くの園児が急な環境変化により不安やストレスを持つのではないかということが危惧された。特に保護者は運営母体や職員が変わることに大きな不安を抱えていた。

<課題の設定>
上記の理由により本年度の目標を 「民営化の際の事業者公募要領やガイドラインに示されている内容に沿って、保護者や子どもに戸惑いや不安を感じさせない保育を進める。」とした。

<実施した取り組み>
園児たちに急激な変化を感じさせないために、次の施策を実施した。
①乳児クラス(1歳児・2歳児)に短時間の保育補助職員を年間通して採用した。
②新人、臨時職員の採用や姉妹保育園からの職員採用・配置などに加えて、公立からの職員を交えて職員の引継ぎ(出向職員4人のうち3人は8月末まで/1人は保護者の強い嘆願により30年3月まで)を行い、園児を取り巻く手厚い人的体制をとった。
③行事についても、運動会、七夕祭り、芋煮会、豆まき、誕生会等々、民営化前とほぼ同じ形を踏襲し例年通りの行事を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの検証と効果>
①乳児クラスの保育補助要員の増員配置により、16名を8名ごとのグループに分け、落ち着いた環境のもと、グループ保育の良さが発揮できた。
②「平成30年度行事に関する保護者感想」のコメントを見ても、行事に対する保護者の満足度は高い。
③移行直後も出向職員がいたため子どもたちに大きな不安な様子は見られなかった。また、3月まで残ってくれた5歳児クラス担当の出向職員の存在は、保護者から高い評価を受けた。
④市の出向職員が引き上げた後は意見箱を設置するなど、市と意見を共有することに努めた。

<今後の方向性>
園の運営の安定性、継続性を重視した本年度の取り組みの検証結果を踏まえて、次年度の方向性は下記の通りとなっている。
①保護者の希望でもあった民営化前を踏襲した行事の進め方を土台にして、新しい視点を取り入れて豊田保育園の新しいカラーを作る。
②処遇改善等加算Ⅱ制度の職務別リーダーを各人に分担し、それぞれの力を発揮できる指標を示して、キャリアパスの一環とする。
③研修等により職員のスキルアップを図り、各人の保育力の向上を目指す。
④現在導入している業務ソフトを軸にIT環境の整備を進めていく。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】理念の周知徹底とそれに基づく職員の結束
【採り上げの理由】園は平成30年に市立から民営化へと経営母体が変更になった。市の保育職員の退職、仮設建物からの移動等、環境は大激変である。しかし、園児の70%強が市立保育園からのそのままの転園である。このように経営母体や職員が変わること、仮設建物からの移動等を保護者は非常に不安を抱いた。このような状況下でスムーズに移行と安定化運用の実現のためには、園運営の基本運用である理念を全職員が理解し、同じ方向・思いで働くことが何より必要と認識したからである。
【取り組み】準備段階では、保護者会代表の「民営化対策委員会」と、市と法人で、入念な検討を実施し、スムーズな移行の段取りをした。そして、まずは何よりも園運営のスタートにあたっては、子どもの不安をなくすことに注力し、そのため職員数の充足に力を入れ、対応が出来た。しかし、冒頭に採り上げた課題については、各職員の出身が違い、保育経験も豊富な人が多く、統一性が取れないケースも目立った。理念についても園長自身が理解するところからから始まり、個人面談などで周知するも職員への周知徹底は不十分であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り】「理念の周知徹底とそれに基づく職員の結束」という当初の課題は、不十分な結果になってしまったと言わざるを得ない、次年度に持ち越しになった。その理由としては、子どもや保護者が不安を抱くことがなく前年までと大きく変化のない保育を進めることに専念したからである。
【今後の方向性】民営化2年目に入り、スムーズな移行が実現されたので、いよいよ理念の周知徹底とそれに伴う職員の結束力を本格的に力を入れる段階になっている。いわゆる活き活き職場といわれる職場活性化には、理念の理解及び周知徹底と向かう方向の共有化が必要であり、園長はリーダーシップを発揮してこの実現に力を注ぐとしている。具体的には、組織・委員会等の見直し、個人面談、職員会議での周知徹底等を考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園ホームページやパンフレット等で園の基本的考え方やサービス内容を提供している

2018年10月からホームページで園の情報を発信している。ホームページは通信は暗号化により保護されている。当園のホームページには大切な理念や、年間行事、体験保育があることなど概要、基本情報が掲載されている。給食は手作りを基本とし、国産を中心に安全確認した食材・調味料を使用していること、アレルギー食対応が可能なことを示している。概要に対して、いつ、どんな利用希望者が体験できるのか、今月の給食メニュー、行事の具体的情報があるとさらに活用しやすいと思われる。また、日記の更新頻度が上がると楽しみである。

スムーズな民営化ができ、さらに職員間でコミュニケーションをとり、方向を定めたい

当園は、民営化事業者公募要領、民営化ガイドラインに沿い、スムーズな民営化を目指して1年間運営してきた。まず、保護者に安心してもらえる、安心安全な保育の提供を考慮し、公立時代のやり方を踏襲した。そして、これからは、職員間でコミュニケーションをとり、豊田保育園の色(カラー)を出していきたいと考えている。

見学のほか、年数回体験保育を実施して好評を得ている

当園では、見学希望者の都合に合わせて、園長、副園長が対応している。また、毎月、日野市の地域活動子どもカレンダーにて「誕生会と園庭あそび」などのイベントを紹介している。毎月の誕生会は、特に予約なしで、地域の親子が参加でき、園児と一緒に遊ぶ機会になっている。他に、体験保育(要予約)を実施し、体験した親からは「食事の補助など実際に見てよかった」、「入園前に一度体験でき、子どもを預ける環境をありのまま知ることができて良かったです」との声がある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と入園時個人面談にて、基本的ルールや重要事項などを説明している

入園説明会で持ち物や必要書類、園でのルールや重要事項を「入園のしおり」を用いて説明している。個別の状況については個人面談で説明して同意を得ている。そして、児童票に児童の食形態や癖、性格、遊び、言葉をはじめ、送迎者、通園方法、保育機関などとともに、保護者の意向を記載している。その他、個人情報提供同意書と災害共済給付制度への加入の同意も得ている。「入園のしおり」は23ページにわたり、保育理念をはじめ保育内容、負担金額や必要な手続き、準備品、準備にあたっての注意事項など詳しく書いてある。

慣らし保育の期間を十分に取り、保育園生活に少しずつ慣れるように配慮している

1歳児には保育補助要員(短時間)を配置し、16名を8名ごとのグループに分け、落ち着いた環境を作り、無理なく新しい生活にならしている。慣らし保育は1週間をめどに子どもの様子を見て実施している。初日は1.5時間から2時間で、それから給食、午睡とだんだん保育時間を長くしていく。慣らし中にその子どもの特性を知り、おんぶしたりバギーで外に出たり工夫している。1歳の小さい子はまだ歩けず、午前睡も設ける。個々の成長に合わせた対応をしている。

保育所児童保育要録や就学支援シートなどで情報提供し、小学生との交流も図っている

健康、人間関係、環境、言葉、表現など、子どもの様子を保育所児童保育要録に記録している。保育の過程と子どもの育ちに関する事項には「誰にでも穏やかに接する。意欲的。絵をかくのが好き」などのように記載されている。また、支援の必要な子どもについては、かしの木シートや就学支援シート(発達支援センター経由で学校へ提出)を活用している。また、小学校教育への円滑な接続に向け、小学校の5年生、1年生と5歳児が交流している。また、3年生、4年生の総合学習を受け入れ、小学校を身近なものにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年度初めに年間計画を作成し、毎月、子どもの状況に応じて月間指導計画を作成している

年度初めに年間計画を作成し、子どもの今日を踏まえて毎月月案を作成している。月間指導計画には、その月のねらいと一人ひとりの月初の姿が記載されている。3つの柱(知識・技能の基礎、思考力・判断力・表現力等の基礎、学びに向かう力・人間性の芽生えをはぐくむために)を意識して計画を立てている。計画は、保育指針が網羅されたPCのソフトを活用して作成している。

支援が必要な子どもの支援計画を作成し、1,2歳児は月案に個別目標を作成している

支援が必要な子どもについて支援計画と振り返りの報告書を各期ごとに作成している。1、2歳児には、たとえば、養護・教育のポイントとして、「新しい環境に慣れる。戸外遊びを楽しむ」。援助・配慮事項は「散歩先での発想や驚き」。家族との連携では「送迎時や連絡帳などで子どもの様子を伝えあい、信頼関係を築く。体調を崩しやすいので家族でゆっくり過ごしてもらう」。評価は「泣かなくなり、他児や保育者とのやり取りを楽しんでいる」など、特に成長著しい子どもに配慮した記述がある。

朝夕保育時間に家族から受けた連絡は、朝夕保育名簿に記載欄を設け、確実に伝えている

個人の記録は職員会議や朝礼で共有している。朝礼ノートには、「メロンで痒くなる」、「いびきをかく」、「両親を支援する必要がある」など子どもの状況を記録している。当園では常勤は8:30から17:30まで勤務で、朝夕は、7:00から9:30と16:30~19:00までの勤務である。朝夕パートは朝夕パート会議で情報共有を図っている。早朝や延長保育を利用している子どもの家族から連絡を受けた時に、その伝達を忘れないようにするため、朝夕保育名簿に記載欄を設け記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが発達に合わせて環境に主体的に関われるよう工夫している

家庭での発達の過程や生活環境などは、入園時の提出文書や個人面談で把握している。クラスの人数の多さから、1歳児、2歳児とも人数を半々に分けて、1歳児は8人ずつ、2歳児は12人ずつに分けて保育室を引き戸で区切って保育している。同年齢2クラスの集団と考えて、あえて月齢で分けることはしていない。保育内容によっては、引き戸を開ければいつでも行き来できる態勢にしている。新園舎でスタートしたばかりなので、玩具や遊具などの保育環境の構成は、試行錯誤しながら職員で相談して進めている。

子どもへの言葉のかけ方や保護者への伝え方などについての学びに期待したい

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)においては、双方の子どもの気持ちを聞き取り、互いの思いを尊重しながら言葉を通した伝え方などを知らせて対応している。利用者調査で「子ども同士のいさかいやいじめ等、保護者に分かりやすく説明してほしい」の声がでているが、園内でおこった事柄(トラブル)については、責任をもって担任や園が対処していくことを基本にして事柄の経緯を伝えている。保育における子どもへの言葉のかけ方、保護者への伝え方のスキルなど、実践場面を通して学んでいきたいと考えている。

豊田小学校の学童と5歳児園児との交流を行っている

年に2,3回5年生が保育園にきて自分たちが考えたプログラムで5歳児と遊んだり、5歳児が小学校に行って1年生と交流したりしている。小学校では、1年生に教室を案内してもらって机に座らせてもらったり、ロッカーを見せてもらったり、ランドセルに触らせてもらったりして学校の雰囲気を感じ取っている。また、3年生、4年生の総合学習を受け入れて学童のお兄さんやお姉さんたちと交流して、就学への期待を高めながら小学校教育への円滑な接続を支援している。1月には保育要録を作成して園児の進学先ごとにまとめて送っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの受け入れに際して担当保育士が責任をもって子どもの様子を把握している

延長保育時間に受けた連絡は、担当保育士が責任をもって担任に伝えている。担任は、登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認するとともに、お便りノートや伝言を通して把握している。連絡ノートには、家庭からは朝食摂取の時刻や排便の有無、園に連絡したいことなど、園からは食事の様子や昼寝の時間、受け入れからの検温や排便の有無、園からの連絡など、家庭と園の間での細かいやり取りが記録されている。トイレトレーニングは一律に行うのではなく、園と家庭での排尿の様子などを知らせあって、双方で相談しながら個々に取り組んでいる。

食生活への関心や習慣が身につくように年齢に応じた保育の仕方を考えている

1歳児はスプーンやフォークを使って苦手な食べ物に挑戦したり、こぼしながらも最後まで食べようと挑戦したりしながら基本的な食生活の習慣が身につくように援助している。2歳児は保育士を仲立ちにして友達と一緒に食べる楽しさを味わっていけるように支援し、3歳以上児は、食前の手洗いや準備・片付け、食具の正しい扱い方などを知るとともに、献立や食材に関心を持ち、行事食にも関心や興味が持てるように働きかけている。また収穫した野菜を使った調理活動を楽しみながら、食への関心を深めていけるように働きかけている。

前日の家庭での睡眠時間や子どもの体調に合わせて午前睡に対応している

午前睡は、食事やおやつの時間を考慮しながら、子どもの様子を見て保育室の片隅に布団を出して対応している。布団に入るまではいかなくても、ゴロゴロしながら体を休めたい子どももいると思われるので、敷物を敷いたコーナーが部屋の片隅にあれば気軽に体を休められるのではないかと思われる。5歳児は就学に向けてⅣ期に入ってから昼寝のない日を設けているが、完全に無くしているわけではない。利用者調査に「最終的にはなくして行って欲しい」との意見も見られるので、それぞれについて担当者で検討されることを期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発性が発揮できるような環境構成を考えている

新園舎開設にあたって、幼児組には一人ひとりが自分のロッカーとして利用できるような保育室環境を取り入れている。自分が使いたいときや遊びに必要だと思ったときには、自分のロッカーから個人持ちのクレヨンやハサミを出して使用したり、手の届くところに配置されている遊具や玩具、絵本などに関わって遊びを展開していくなど、子どもの自主性・自発性を尊重した保育が展開されるように配慮している。さらに、室内での遊びの展開や種類を見ながら、子どもたちが自由に使える遊びの小道具や折り紙・紙、などを準備するようにしている。

テラスや廊下などがゆったりとしていて子どもたちの遊びの場や空間を保障している

園庭に面している保育室は広いテラスに続いていて、保育室から遊び道具を持ち出して自主性や主体性を発揮しながら遊びを展開していくことを可能にしている。特に5歳児保育室前のテラスは広く、夏には大小のプールを設置して夏の遊びを楽しんだり、机を出して全園児で会食会の場になったりしている。施設内の廊下も広く、雨天の時の遊び所として、時には保育時の作品を掲示するなど、有効に利用されている。新園舎への移行に際して、待ったなしの保育に対応しながら全職員が協力して真摯に立ち向かってきた姿勢がうかがえる。

広い園庭の利点を生かして子どもの戸外遊びが活発になるように支援している

保育室が園庭に面していることから、保育士や友達に誘われて、あるいは自分から進んで園庭にでて、遊びが活発に展開している。みんなで取り組む鬼遊びやボール遊びなどの集団遊びを通して、ルールや決まりの大切さに気づき、互いの思いの受け止めあいながら友達と楽しく遊べるように配慮している。自然が身近に感じられる地域の利点を生かして、散歩に出かけた時に目にする草花や木々の変容、理事長の畑での栗拾いや、さつま芋やじゃが芋などの苗植えから収穫までなど、季節の移り変わりを実感できるような活動を取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に取り組むプロセスの中での一人ひとりの育ちを大切にしている

行事については、日頃の子ども達の興味関心のある題材を展開して無理なく取り組んでいけるようにして、当日の発表そのものより、プロセスにおける子ども一人ひとりの育ちを大切にしたいと考えている。運動会やおたのしみ会などでは、日々の生活の中で行っている事柄や内容を構成して実施し、子どもたちも楽しみながら当日を迎え参加していた。運動会やおたのしみ会での出し物などは、子どもの年齢や発達に合わせて子どもと相談しながら進めていき、それぞれの子どもたちがやり遂げた喜びや満足感を味わえるように配慮して取り組んでいる。

運動会やおたのしみ会(ちびっこ広場)では年齢に応じた表現活動を楽しんでいる

日野お話し会の人に毎月お話や読み聞かせをしてもらったり、図書館に出かけて自分の好きな本を借りてきたりして、言葉による伝えあいや言葉に対する感覚を培うようにしている。おたのしみ会では、親しんでいるお話や歌などから、劇あそびや表現あそびをみんなで考えて発表し、達成感を得ている。運動会では、忍者になって体を動かしたり、思い切り力をだしてリレーに挑戦したり、日頃から園庭で体を動かしている成果を発表している。また、クラスの親子で身体ゲームに取り組んだり、全員で踊ったりして楽しく過ごしている。

日々の保育内容や行事に取り組む子どもたちの姿をタイムリーに伝えている

日々の子どもの様子や行事に取り組む姿などは、玄関靴箱裏の壁面に掲示したり、クラスだよりを通して知らせたりしている。利用者調査で「園での様子が気になります」とか「どんな様子かもう少しきけたら・・・」とかの声が聴かれるのは、新設園の環境なので、保護者自身が活動報告の掲示版設置環境にまだ慣れていないのではないかと考えられるので、活動報告掲示箇所の周知を期待したい。懇談会、個人面談、日常会話、クラスだより等を通して子どもたちの発達の様子や育ちなどを知らせ、保護者と共通認識が持てるようにつとめたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1歳児,2歳児、幼児と、それぞれ単独での延長保育を実施している

延長希望の園児数の関係から全員での合同保育ではなく、1,2歳児はそれぞれの保育室、3,4,5歳児は年長の保育室に分けて、落ち着いた環境でゆったりと過ごせるように配慮している。早朝の延長保育は7時から8時30分まで、夕方の延長保育は18時1分から19時までとなっている。職員はパートの朝夕保育士と正規の保育士が輪番で入って担当している。延長の子どもたちは、それぞれの延長保育の部屋で好きな遊びを楽しんだりして過ごし、18時に簡単な補食を食べてお迎えを待っている。

延長保育で顔なじみになっている保育士たちと違和感なく楽しく過ごしている

朝夕保育・延長保育共に、1歳児、2歳児は自分たちの保育室での延長保育なので、日頃からなじんでいる好きな遊具に少人数でゆったりと関われて遊んでいる。幼児は5歳児の保育室に集まり、保育室にある遊具や絵本に関わりながら、3歳児・4歳児・5歳児が一緒になって遊んでいる。散歩や園庭での遊び、行事などで日頃から交流していることから、保育室で一緒になっても違和感なく過ごしている。補食は、内容を吟味したお煎餅などが中心であるが、1歳児などの月齢に応じては、赤ちゃん煎餅を出すこともあるなど、細やかな配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育推進チームが食育ボードや紙芝居などを作成して食育活動を支援している

日野市の「食育推進計画」を参考にしながら食育計画をたて、メニューや味付けなどに工夫を凝らして献立をたてている。季節の行事食や伝統食を取り入れたひと月通しのメニューで園の手作りである。栄養士と調理師が各クラスを回って喫食状態や感想など聞いている。アレルギー児への対応は除去食や代替食、宗教等による個人事情に配慮した食材など、通常の献立とは別に献立をたてて毎月保護者に届けている。提供に際しては、専用の食器やトレーを使用してテーブルを別にし、保育士が直接給食室にとりに行くなどして、誤食のないように気を付けている。

近くの畑での野菜栽培や収穫などを通して食材を身近に感じている

6月には5歳児がカレー会食の食材としてじゃが芋を掘って園に持ち帰り、会食に備えている。さらに人参と玉ねぎを加えて、4歳児と5歳児がカレー用に切って調理している。調理した食材は給食室でカレーに仕上げてもらい、みんなでホールに集まってカレー会食を楽しんでいる。秋にはさつま芋掘りに出かけて、持ち帰ったさつま芋を調理してみんなで芋煮会を楽しみ、食材を身近に感じながら食への関心を深めている。調理実習については、該当学年から「調理保育計画書・報告書」を提出して園長・栄養士のチェックを受けて実施している。

食材の調理を楽しみながら食に対する関心を深めている

乳児でも食への関心が持てるように、食育推進チームが食育ボードや紙芝居などを作成して、子どもの食育活動を支援している。みんなで楽しむ会食では、食材として掘り出してきたさつま芋を3歳児が洗い、食材としてみんなで調理して芋汁に仕上げてもらっている。3歳児がこんにゃくを、4歳児がさつま芋と大根を、5歳児がさつま芋と人参を切り、みんなで準備した食材を調理室に届けて芋汁に仕上げてもらっている。広いテラスにテーブルを設定してみんなで集まり、秋の味を実感しながら調理してもらった芋汁会食会を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
全職員が一丸となって子どもの心身の安心・安全につとめている

環境管理担当者が室内外を月1回点検して安心・安全につなげている。点検後は職員に周知し、子どもに伝えてほしい注意箇所や内容などは担任から伝えるようにして、子ども自身が安心・安全の意識を持てるように働きかけている。ヒヤリハットへの記録などがなされた場合にも、職員に周知するようにしている。利用者調査で看護師の常駐を望む声がでているが、すぐ近くの姉妹園に常駐している看護師の支援は何時でも受けられる体制にあり、健康診断時の嘱託医との連携、視力検査の実施、毎月配布の「ほけんだより」の発行も担っている。

子どもの健康や病気に関する情報は入園のしおりを通して伝えている

園の嘱託医による定期健康診断、歯科健康診断はそれぞれ年2回、姉妹園の看護師による視力検査は年2回、身長・体重計測は毎月実施している。入園のしおりを通して、子どもの健康について日頃から気を付けることや、感染症の予防や集団における感染症の知見と罹患したときの対応など、わかりやすく丁寧に記述している。園内での子どもの事故で医者の受診が必要な場合には保護者に連絡して受診するようにしている。また、保護者の仕事の関係で家庭での子どもの保育が難しい場合に備えて、病児・病後児保育室を紹介している。

午睡時チェックや歯磨きチェックなどを通して子どもの健康管理に当たっている

午睡時には1,2歳児は10分単位で体調、うつぶせ寝をチェックしている。1歳児から歯ブラシを持参してもらって歯磨きを取り入れている。嘱託医による歯磨き指導を受けて歯を大切にすることの意味などを、年齢なりに理解できるように働きかけている。日頃の様子などから気になる子どもがいる場合には、保護者の同意のもとに子ども発達支援センターや子ども家庭支援センターなどと連携して保育に当たっている。園庭が広いことから、子どもたちも進んで園庭に出て活発に遊び、知らず知らずのうちに体力がついてきていることを実感している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の就労事情に合わせて保護者支援を行っている

保護者からの急な延長保育の申し出はすべて受け入れている。また土曜保育についても申し出があれば園として受け入れるなど、個々の事情に応じた子育て支援が保育園の役割使命であるとの考えを全職員が理解して、子どもたちを受け入れている。育休中のお迎え時間の対応について利用者調査で保護者から意見が出ていることから、一律に対応するのではなく、家庭事情や保護者の事情を勘案して判断するなど、保育園の使命を踏まえた上で対応するなど、園としての姿勢を説明し、保護者の理解を求めておくとよいのではないかと思われる。

懇談会や保育参観などを通して保護者同士がつながるように支援したい

運動会やお楽しみ会(ちびっこひろば)などの行事への参加とともに、年2回の保護者懇談会、保育参観などの機会を通して保護者同士のつながりができるように、会合の進め方や内容について考えている。具体的には、運動会やおたのしみ会のプログラムに保護者が参加できるようなちょっとしたプログラムを組み込んだり、子どもたちがいま取り組んでいる歌やゲームを懇談会や保育参観の時に伝えたりするなど、会合の中にちょっと遊び的なイベントをいれるなどして気持ちをほぐしてつながりにつづけていけるようにしたい。

保護者と職員との信頼関係が深まるような取り組みをしている

公設から民営への移行に際して保育方針の大きな変更がなかったことが保護者から信頼を得ている。担任から保護者に直接伝えた方がよい事がある場合には、担任が保護者の迎えを待って伝えるようにしている。幼児は5月から6月にかけて、乳児は10月に保育参観を開催して保護者に保育活動を見てもらい保護者の保育理解につなげている。参観日を3日間設定して、その中で都合の良い日に参観できるように設定しているが、それでも参観できない保護者には、いつでも都合のつく日に来園して子どもたちの様子を見てもらうように働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域社会の資源として地域の子育て支援などの役に立ちたいと考えている

保育園施設を地域資源として子育て支援の役割を果たすことを事業計画でうたっているものの、開設したばかりということで十分の役割を示すまでには至っていない。保育実習の学生や研修のための見学者の受け入れやボランティア等の受け入れなど、これまで以上に開かれた保育園になることを期待している。利用希望者には、園の概要や保育園の一日、年間行事などを掲載し、裏面に保育体験へのお誘い(要・予約)や誕生会と園庭遊びへのお誘い(予約不要)など、開催日時を明記してあるパンフレットを渡して保育園への来園を呼びかけている。

地域の資源を活用して安全・安心に向けての気持ちや行動の育ちを支援している

若宮神社に七五三のお参りに行ったり、お正月明けの散歩で初詣に出かけたりしている。節分会のお誘いも受けたが、まだ新設から日が浅く行事に組み込まれておらず、園で節分会を楽しんでいた。消防署から消防士にきてもらって避難訓設練の実際を見てもらったり、職員の消火訓練を指導してもらったりしている。交通安全指導にあたっては、地元の警察が信号機や必要な器具や道具を持参して、園庭に仮の道路を模してそれぞれにルートを歩くなどして、信号の見方や安全な歩き方などの指導を受けて、生活に生かせるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
恥ずかしがらなくて良いことを克服する手助けをしている

外部に裸を見せない、幼児クラスのトイレにはドアをつけるなどして、あるべき羞恥心に配慮するとともに、恥ずかしがらなくて良いことを克服するように支援している。支援の子の総評に「ちびっこ広場(表現遊びを楽しむ、親子で楽しいひと時を過ごす)では、恥ずかしいという気持ちを持ちつつ自分のセリフなどが言えた。楽しかったとの感想を聞けた」と書かれている。ちびっこ広場で家族や職員の協力があって、練習の回を重ねるごとに意識が高まった、と評価反省にあるように、子どもの恥ずかしい気持ちを克服して人前に出られるように支援している。

虐待については、通報義務があることなど年度初めに話している

特別に研修は実施していないが、通報義務があることなど支援の共通理解を深められるように職員と話している。保育士の言葉遣いに苦情があったときには当該職員に個別に指摘している。昼寝の時になかなか眠れない子どもの視線を遮ることで落ち着かせる場合があるが、極端に圧迫感を与えることがないように現場で指導している。また、巡回指導の先生に命令口調で言うより、手を添えて「こうだよね」と語り掛けるほうが良いことを学んでいる。

行事や日常の写真はインターネットで関係者(保護者など)だけが閲覧・注文できる

行事写真は壁に張り出すことなく、インターネットに関係者(保護者など)だけが閲覧・注文できるページを用意している。園で保育士が撮った日常の写真も、その業者に送り、業者が管理しているウェブサイトで購入できる仕組みを取り入れている。この仕組みにより、壁に張り出すことがなく、関係者以外の人に見られたり、購入しないがカメラで盗撮したりされる恐れがなくなった。ウェブサイトのパスワードは、その行事ごとに利用者家族に知らされる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が一緒に考えコミュニケーションをとって新しい豊田保育園を作ろうとしている

当園は地域に理解してもらって2018年4月に民営化して開設した。民営化による保護者や子どもの不安、負担を少なくスムーズに移行するよう心掛けてきた。そして、いろいろな保育現場から来た職員が各自責任を果たすことにより保育を進めてきた。さらに、社会においての保育園の役割を果たし、保護者支援の必要性や、保育の基本である、子どもの年齢成長の理解や、自己肯定感を育てる言葉の使い方、子ども主体の保育など、保育力の向上につとめている。

巡回相談の先生による研修・園内カンファレンスを実施するなど保育力向上を図っている

園内カンファレンスを年3回実施して、「困り感」を共有している。たとえば、洋服の上から水着を着てしまう子や、会話に合わない返答をする子に対する理解と対応を共に考え、検討している。年間計画書などはPCのソフトを利用して、統一フォーマットで作成しているので、このソフトの使い方の研修もしている。看護師による研修や、お迎え訓練などにより、職員のスキルの底上げを行っている。

職員の中で見直しチームを立ち上げ、姉妹園と協力してマニュアルを見直す計画である

マニュアル類や書類は当法人の姉妹園の物を使っている。マニュアルを朝礼で読み合わせをしている。ただ、職員は、頻繁にマニュアルを開くというより、わからないことは他の職員に聞いて確認している。職員会議、保育士会議、乳児担当者会議、幼児担当者会議、リーダー会議などにより、情報の共有と保育力の向上を図っている。そして、職員の中で見直しチームを立ち上げ、姉妹園と協力して2020年度にはマニュアルを見直す計画である。