東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ東和三丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は三年ごとに受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査時は、電話にて対応し、園長先生に直接質問して回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)育児家庭の外出支援・子育て支援の実践 2)ひとり一人が安心して安全に安定して過ごし、個々の最善の利益を追求した保育 3)今、この時を大切にした、個々の発達を意識した保育の計画・環境設定 4)自我の育ちを大切にし、個々の伸びていく力を信じた「待つ」保育 5)保育士・看護師・調理員・事務、常勤・非常勤を超え、お互いを尊重した保育展開

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもひとり一人の声に耳を傾け、気持ちを寄り添い、温かであること。 ・活き活きとのびのびと保育ができること。 ・新しい発見をしたり、良い方向を考える、今に留まらない向上心を持っていること。 ・同じ働く仲間に敬意をもって連携ができること。 ・保護者の価値観を尊重できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「何のためにこの保育をしているのか」ということを意識し、何に繋がっていくのか?という視点を持つ。今この時はこの瞬間にしかない、大切に過ごしたいという気持ちを使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 あったかいアットホームな「コンビ保育園」は保護者の信頼を得て東和地区に着実に根付いています

0~3歳児30名の小さな保育園は開園13年目を迎えました。開園以来、多様で柔軟な保育サービスを提供して保護者を支援し信頼関係を構築してきました。ウェブ配信や保育活動の写真展示での「見える保育」化、入園前説明会での給食試食会、お誕生日会への参加、親子クッキング、水泳指導の見学会、3歳児保護者の転園の心配を解消する茶話会などで相互理解を深めてきました。今回の調査で示された保護者の高い満足度は、日常保育への信頼や安心感の表れに他なりません。あったかいアットホームな「コンビ保育園」は東和地区に着実に根付いています。
2 戸外活動で子どもたちは自然の移り変わりを肌で感じ、ルールを学び、体力もしっかりついています

保育園の周囲には、緑豊かな特色のある公園が沢山あります。寒くても暑くても戸外で遊ぶのが大好きな子ども達、お散歩を楽しみにしています。梅の花が見られる大谷田公園、亀や鯉のいる親水公園、個性的な遊具のある藤塚西公園等お散歩マップで12の公園を紹介しています。散歩では季節の色々な花を見たり、虫探しをしたり、落ち葉、どんぐり拾いや、かけっこ、ルールを決めて集団遊びなどを楽しんでいます。片道40分かけて歩くこともあります。2~3歳児は日ごろ鍛えた健脚で遠くの公園へお弁当をもってピクニックに出かけます。
3 「子ども大好き」で子どものために懸命に頑張ってる職員、こうした頑張りが保育の質を支えています

月齢差も大きい0~3歳児期、個人差に留意して「急がせない」を心掛け、一人ひとりに細やかに目を注いで保育を進めています。「子ども大好き」で子どものために懸命に頑張ってる職員の姿があります。同時に、職員間で活発に意見を出し、個々のスキルアップも図っています。5月の大津事故に衝撃を受けて散歩ルートの見直しに着手し、危険箇所チェック表を作成し希望する対応策を示して区や警察に現地調査を要請し、一定の成果をあげました。個別の散歩確認票を導入し外遊びの安全確保に努めています。こうした職員の頑張りが保育の質を支えています。

さらなる改善が望まれる点
1 個別育成計画の策定が待たれます

職員は、年度始めの園長との面談を基に研修等の話し合いを行っています。職員も定着しており、基本的な保育の内容について理解しています。保育士が将来を見据えた保育士像を考え、目標に向かって計画を立てる時期であると思われます。個別育成計画を策定して年間目標、理想とする保育、挑戦したい参加したい研修等を書面で記入していく事が必要であると思われます。各種の研修を通じて職員の能力向上を図る取り組みは行われています。しかし、研修計画及び育成計画を作成し、実施する事で、より一層職員の能力向上・育成が進むと思われます。
2 事業継続計画(BCP)の細かな内容を規定した書類の策定が期待されます

災害時に子どもの命を守り抜く事が最大限必要な事と考え、停電時対応など想定を変えた避難訓練を行っています。しかし、大規模な災害や事故に備えて細かな事業継続計画(BCP)は策定されていません。河川が多く、特に水害についての対策が必要と思われます。災害が起こった時の、初動対応においての活動内容、防災組織の担当と任務、勤務時間内の対応、勤務外の対応等に分類して何をすればよいのか決めておくことが必要と思われます。これらを詳細に記した「事業継続計画」を作成し、普段より訓練することが重要と思われます。
3 地域の子育て支援をさらに強化し地域貢献の幅を広げていく取組みを期待します

地域の子育て支援事業として生後6ヵ月からの一時保育を受け入れて、リピーターも多く東和地区の子育て家庭の安心材料の一つとなって定着しています。一方で、子育て支援をさらに強化していくことは本園の課題としてあり続けてきました。課題を解決していく検討は大事だと思います。一方法として、乳児の子育て家庭への支援に特化しながら「子育て通信」を定期的に発信することが考えられます。入園希望者や一時保育利用者の困り感や相談したいことを聴き取るなどして、職員間で積極的に地域貢献の幅を広げることに取り組んでいくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が真剣に保育に向き合い資質の向上を図っています

福祉職としての子どもや保護者に心を寄せ、親身になったり、思いやりの心が備わり穏やかな職員が多くいます。また、向上心があり、子どもたちの状況や保護者の悩みなど一つ一つ真剣に向き合い、解決している真面目な姿があります。保育の面では、季節や慣習ではなく、目の前のお子さまを見て何が良いのか?と臨機応変に考え保育ができており、まさに「今、この時」を大切にする保育の習慣が出来ています。また、保護者と日ごろからコミュニケーションをとり、良いこと・課題もお伝えし信頼を得ています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの育ちの共有を図っています

連絡帳を3歳児クラスまで全園児が持ち、ご家庭とのお子さまの育ちのツールとしています。一年が終わると3~4センチの厚さとなり、手作りのファイルに閉じなおし、お渡ししています。読み返し、様々な成長や喜び時には悩みを思い出す育児日記のような役割になるとよいと思い作成しています。お迎え時には、連絡帳で伝えきれないエピソード、その日の出来事や成長の姿など、保護者とゆっくりお話をする時間を設けてます。仕事終わりの疲れていらっしゃる時間帯ですが、保護者の笑顔が見られて職員も嬉しく、さらにやる気が湧いています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 園の雰囲気や保育活動を大切にしています

小規模な園で、乳児が多いことから、会社理念「もうひとつのおうち」と掲げるように、アットホームな雰囲気を大切にしています。保護者も担任以外の職員の顔と名前を覚えて下さっています。園庭が活動するには狭いため、戸外遊びは公園に遊び行ったり、散歩を活動内容やお天気や体調に合わせ選定しています。近隣に特色のある公園が多く様々な事が楽しめます。3歳児になると、片道40分くらい歩くこともでき、丈夫な足腰作りに役立っています。「風が強いね」「水が流れているね」など、自然事象に気が付いた事を友だちに伝え、会話が弾んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯26世帯、利用者数29名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 76.9%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち7項目への質問に対して、100%の保護者が「はい」と回答しています。また、15項目について80%以上方が「はい」と答えています。保護者からのご意見では、感謝の言葉が多く寄せられています。総合的な満足度という点についても、94.4%の保護者が満足と回答しております。保護者との信頼関係の構築を図り非常に良いアンケート結果出ていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても通わせてよかったなと感じます。色々なことが刺激となっています。水泳・アトリエ教室など楽しんで体験しています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「週で変わる写真でもよく伝わります。行事や製作・楽しんで行っている。日常の遊びも工夫されている。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家よりも工夫されていると思います。いつも残さず食べている。美味しいようです。給食試食で大人でも美味しかった。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「時々、お買い物体験、消防署に行ったり年賀状を出したり体験させてくれています。」などのご意見があり、」と回答しています95%の保護者が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特にご意見はなく、保育時間の変更をしたことが無いとの回答を除いて、100%の保護者が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園庭が狭いため午前中公園へ行く為お散歩をしますが、車が突っ込む事故が各地で多発しているのでとても心配です。頻繁に避難訓練を行っています。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「基本的に土曜日なので助かりました。」とのご意見があり、75%の保護者が「はい」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎えの際、一日の様子を毎日必ず話していただいています。行動・心理面の成長を一緒に見守ってくれています。」などのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「男の子立ち便器の近くにオムツ入れ、汚れた服入れがあるのが気になりました。」とのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、100%の保護者が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「よくみてくれていると感じます。看護師さんもよく対応して下さっていると思いました。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「小さなことでも報告していただき、とても信頼して預けられます。」とのご意見があり85%の保護者が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「親でも気づきにくいことも、先生が察して教えて下さることもあります。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、100%の保護者が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、95%の保護者が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「特に不満はなく日々感謝しています。」とのご意見があり、85%の保護者が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
説明が無いとの回答もありましたが、55%の保護者が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針を明示し周知に努めています

運営母体のコンビウィズ株式会社の「子どものいる暮らしを幸せと思える社会作りを目指していく」という基本理念を踏まえ、「もうひとつのおうち」という保育理念に基づき、保育を実践しています。これら基本理念・基本方針の周知については、本社にて研修が行われ、研修を受講した職員による職員会議での報告会を行う事で全職員に対して周知を図っています。保護者に対しては、園見学の際に伝えたり、入園説明会でご利用の案内をもとに説明を行っています。また、園だよりや行事の際など、折に触れて伝えるようにしています。

経営層は役割と責任を表明し、事業所をリードしています

経営層は自らの役割と責任について、ケースごとに対応し事業所をリードしていくことを職員に対して伝えています。保護者に対しても、掲示や運営委員会を通して伝えています。本年度の事業計画を作成し、職員会議に於いて、理念達成に向けたコンビプラザ東和三丁目保育園の取り組みについても丁寧に説明しています。また、年に2回行う職員との評価面談においても職員一人ひとりの今年度の取り組むべき課題、方向性を話し合い個々の職員の指導にあたっています。

重要な案件について決定手順が決まっており、その内容を関係者に周知しています

園長は、本社会議に出席し福祉業界の動向や理念達成のための方策について職員に伝えています。本社が決定した事項について職員に対して職員会議で決定の経緯を含めて説明しています。職員や保護者等の提案は、保育に関するものについては園長がリーダー層と相談し現場の状況の把握を行った上で職員会議に於いて職員全員の意見を聞き検討し決定しています。これら内容は本社の保育事業部に報告しています。保護者に対しては、園内に掲示したり、連絡帳、お手紙等で知らせ、重要な案件は運営委員会で報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者のニーズを把握して対応に心掛けています

夕涼み会、運動会、成長を祝う会、親子クッキングなど行事の後にはアンケート調査を行い、結果をまとめて、次回の行事の参考にしています。また、1年の終わりに利用者アンケートを実施し、意見、要望、質問を記載してもらい、保護者に文書で回答をしています。そのほか、本年度行われた第三者評価利用者アンケートでも利用者意向を検討し改善に向けて話し合う体制が作られています。入口にご意見箱を設置する他、重要事項説明書には、ご意見・ご相談・ご要望対応窓口について詳しく記載されています。

事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討しています

年に2回の評価面談時に把握したニーズや検討内容を踏まえ事業所として対応すべき課題を本社に伝えています。また、個別の声掛けを行うほか、園長は休憩を職員と一緒に取り、雑談するなど話し合う機会を作っています。地域の福祉の事業環境については、足立区園長会、ブロック会議、要保護児童対策連絡会議に参加する他、近隣の園長との情報交換も行っています。区からの情報提供や研修も参加しています。本社で行われる施設長会議において、福祉事業全体の動向について整理・分析され話されており、それらを参考にサービス向上に繋げています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画は運営計画や経営計画を網羅した形で経営母体が作成しています。当園においては、課題の把握、目指していることの計画を立てて理念実現を図っています。予算については、経営母体が立てています。立てられた予算をその都度確認しています。また、毎年、事業計画や事業報告を策定し、職員と話し合い実現に向けた取り組みが行われています。事業計画、事業報告や行事などの計画については、可能な限り利用者のニーズを最優先して立てられ、また、職員への負担が大きくならないよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理は、入職時の研修で確認されるほか、就業規則の中の服務規定に記載されています。園規則に職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されるほか、人事考課シートの中にも社会人・福祉に携わる従事者としての規範が載せられています。その他、コンビプラザプライバシーポリシー・マニュアル等で規定され周知が図られています。これら内容をいつでも確認できるよう、休憩室に掲示されています。また、折に触れて会議等でも確認が行われています。

利用者意向に対応し透明性の高い組織の体制を作っています

相談・苦情については、入園時と契約更新時にお渡ししている重要事項説明書やご利用の案内に受付担当・解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先や受付方法等を記載し、説明を行っています。また、玄関入口に「ご意見箱」を設置して、ご意見を募集しています。ご意見については絶えず話しやすい環境作りに努めています。ご意見・ご要望があった場合には、速やかに園長に報告・相談がありその内容を経営母体に報告、案件の内容によって組織として対応を検討しています。透明性の確保については、ホームページで活動内容を開示しています。

事業所の専門性をいかした取り組みとボランティアの受け入れ体制が確立されています

事業所の専門性をいかした取り組みとして、地域に向けた育児支援のため、一時保育の受け入れを積極的に行っています。リピーターから念の為の登録など、子育てをする安心材料の一つになっています。育児相談も、一時保育利用者、保育園見学者などを中心に個別に行っています。ボランティア受け入れについては、基本姿勢が明示されており、マニュアルも作られています。担当者を決めて対応しており、毎年、実習生を2名程度、足立区の大学からは、実習に向けての見学依頼があります。本年度は、小児看護実習及び子育て支援員の実習を受け入れました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保に取り組んでいます

それぞれのリスクに対応できるように、形を変えた多くの訓練等を行っています。防犯体制については、セキュリティーシステムが導入され、防犯訓練も想定を変え行っています。セキュリティー会社との提携も行っています。災害時を想定して、一斉メールシステムを利用した訓練も年2回実施し、停電を想定した訓練では、職員一人ひとりが真剣に考え具体的な活動を取り入れて災害に備えています。土地柄、水害対策が優先順位が高いと考え、マニュアルの整備等に努めています。現在、経営母体も一体となって事業継続計画(BCP)を策定しています。

事故等の再発防止に取り組んでいます

感染症対策や嘔吐時の対応、アレルギー(エビペンの使用)、乳幼児突然死症候群など園長や看護師が不在の際でも保育者が迅速に対応できるよう園内研修を行っています。感染症については、地域の感染症情報を貼りだし注意を促すとともに、感染症マニュアルを作成して、うがいをする習慣をつけています。園児の事故については、事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を職員会議などで情報の共有を行い、職員全員が確認するようにしています。ヒヤリハットについても、報告書が作られ職員は全員が内容について共有するようにしています。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有を図っています

事業所で扱う個人情報の利用目的や秘密保持義務、記録の保存、記録の閲覧および開示等に関する規定は、プライバシーポリシーに記載されています。これらは、入園時、保護者に説明され了承を得ています。ホームページに写真を掲載する際も書面にて了承を得ています。ボランティアや研修生を受け入れる際にも担当者により説明が行われています。保育園が保有する情報については、文書取り扱い及び管理に関する規定がされています。園児の個人記録などはファイルに分類され、施錠できる書棚に使いやすいように整理し保管されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指すことの実現に必要な人材の確保を行っています

保育所が職員に求める事として「・子どもひとり一人の声に耳を傾け、気持ちを寄り添い、温かであること。・活き活きとのびのびと保育ができること。・新しい発見をしたり、良い方向を考える、今に留まらない向上心を持っていること。・同じ働く仲間に敬意をもって連携ができること。・保護者の価値観を尊重できること。子どもたちが主体的に生きることを支える。」が重要であると考えています。事業所の特色や雇用条件などの情報を就職フェアや各種学校、求人雑誌、ホームページなどにおいて広報し人材確保に取り組んでいます。

職員の能力向上に取り組んでいます

年に2回園長との面談を行い、能力向上に対する希望や保育に関する悩み等の相談できる機会を作っています。研修については、一人ひとりの職員の意向やスキルアップ出来る内容、得意分野など話し合いながら選定し受講しています。園内研修、本社研修、外部研修があり、園内研修では主に病気やけがの対応等、危機管理の部分を重点的に行っています。外部研修にも数多く出席しており、年齢別研修や各種専門研修など多岐にわたり参加しています。研修レポートの提出回覧の他、職員会議での報告も必要に応じて行っています。

職員のやる気向上に努めています

勤務状況を把握し、行事の見直しを図り職員の負担の軽減を図ったり、保育士の確保を行い、残業時間の軽減を図る体制作りをして、疲労・ストレスをためないよう取り組んでいます。福利厚生制度は社会保険に加入するとともに、退職金制度、定期健康診断の実施、インフルエンザ予防接種の補助、福利厚生倶楽部への入会のほか単身者には家賃の補助が行われています。ウィズフェスティバルに全職員が参加をするなど職員同士の交流も図っています。また、有給休暇を希望通り取れる環境作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新採用、退職を繰り返し、全体として保育士スキルの向上の妨げになっていました。保育士の仕事内容に伴わない処遇についてモチベーションの低下を懸念して「仕事に対するやりがい、満足度の向上」という目標を立てています。これら目標を達成するために、保育士の業務量の多さを改善するため、家庭と育児との両立が可能な適正業務量を考え、効率を重視しても保育の提供に影響しない部分は、業務の手順・量の見直しを行っています。例えば、保育書類の簡素化を行うと共に個人日誌を連絡帳の複写にしたり、布おむつを紙おむつに変更したり、食事のエプロンを園で用意していたものを保護者が用意するなどの変更を行っています。その他、雑務等を職員以外が担当するなどしています。また、行事は、職員が定着することで、見通しを持ち準備が出来、行事担当の仕事も円滑に行えるようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士の業務の見直しを図ることによって、子どもに対応できる時間を増やす取り組みは非常に良いと思われます。また、ただ単に業務を減らすことではなく、保育の提供に影響の無いようにしている点も良いと思われます。保育士が保育に専念できる環境を整えていきたいとの思いから実施していますが、これからも一つ一つ業務の見直しを考え取り組んでいってほしいと思います。また、園として、今後保育の補助者が進んでサポートする体制、合同保育の時間帯の変更や遅番の時間帯のルーティンワークの見直しを考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 折角作成した保育書類も、机上のものでは意味がなく、現実的な保育書類を作成し、保育に役立て共有していきたいと考え、「発達過程を把握し、一人一人をよく見て、タイムリーな保育を提供する」事を目標に一年間行っています。2017年から、クラス会議には園長が同席をし、子ども一人一人のケースについて話し合いを行っています。目標が妥当なのか、保育者が出来る配慮は何か、保護者支援、子どもの育ちを保護者と共有していくことなど細かい点に注意を払って会議を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
時々ある難しいケースでは、区の支援機関からの先生や、臨床心理士からのアドバイスをいただきながら職員全員で考えています。「こうしたらどうか」「前はこうやったよね」等、自分たちの積み上げた経験から、裏付けのある解決に向けた姿が現れています。これら積み重ねにより、保育書類はポイントが的確に記入できるようになってきています。この取り組み方を継続して行い、今後は園長の同席が無くてもリーダーが中心となってクラス単位で進めていけるようにしたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
コンビプラザ東和3丁目保育園は、0歳児から3歳児対象の認可保育園です

コンビプラザ東和3丁目保育園は、平成19年に生後57日目の0歳児から3歳児対象に定員30名の認可保育園として開設しました。小規模な園で乳児が多い事から、会社理念「もうひとつのおうち」と掲げるようにアットホームな雰囲気を大切にしている保育園です。事業所の情報はホームページとご利用案内(重要事項説明書を兼ねる)で情報提供をしています。「ご利用の案内」では、園の概要、基本方針、保育目標、保育テーマ、行事予定、入園後に必要な情報として家庭との連絡、用意するもの、画像配信サービス等についてわかりやすく説明しています。

ホームページでは施設紹介やカリキュラム、給食などを写真で見る事が出来ます

ホームページでは、園長やスタッフのメッセージがあり、園長は「0~3歳児までのたまらない愛らしい時期の子どもを保護者とスタッフ全員が一緒に喜びあえるのがとてもうれしい」とあります。また、「体づくり・体力づくりを」を意識した外遊び、心を豊かにする「読み聞かせ」、「植栽やクッキングを通しての食育への取り組み」などを紹介しています。カリキュラムでは、月例別テーマとカリキュラムを紹介して、子どもたちの活動の様子が見られます。食育では幼児食と乳児食に分けて見た目も楽しい献立を紹介しています。

見学はなるべく子どもが活動している時間帯に合わせて設定しています

区の認可保育園の締め切りが12月なので秋になると問い合わせが増え、見学の要望も多くなります。まず見学は電話で受けて決めています。見学時間は普段の子どもの様子が見られるように散歩に出かけたり、午睡している時間を除いた時間に設定し、子どもの遊びや、子どもと保育士の関わる様子などを見ていただいています。案内は園長が個別に丁寧に行っています。見学者にはリーフレットを手渡しています。3歳児までの園の為、4歳児での転園の状況や選考利用調整の仕組みの案内もしています。行政には保育コンセルジュ用資料を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「ご利用の案内」を基に基本事項、重要事項などを説明しています

入園が内定したら入園前面接を行い、面接は担任・看護師・栄養士・園長がそれぞれの分野別に聞き取りを行い、より丁寧に子どもの把握に努めています。アレルギーなどの心配や相談の対応には看護師・栄養士・園長も立ち会っています。入園説明会では「ご利用の案内」を基に保育園の基本的ルールや重要事項を説明し保護者の同意を得るようにしています。同時に給食・離乳食試食会を行い、子ども一人ひとりの食の把握、園の給食の味チェックをしてもらっています。入園後すぐに適した食事が提供できるように準備を行っています。

ゆったりとした職員配置で子ども一人ひとりの個別対応が取れるようにしています

子どもの支援に必要な個別事情は入園前面接や提出を受けた家庭調査書、発育状況書(出生歴・発達・栄養・排泄・睡眠・既往症・予防接種)、アレルギーカード、離乳食カードなどにより支援に必要な個別事情を把握・確認しています。また、子どもの環境変化に対応し個別対応がしっかり取れるように、ゆったりとした職員を配置をしています。入園直後は子どもだけでなく、保護者も緊張しているので積極的なコミュニケーションを心がけています。慣らし保育は、子どもの状況を見ながら行い、会話や連絡帳で確認しながら移行できるよう支援しています。

サービス終了後も支援の継続性に配慮した支援を行っています

保護者の意向は、緊急時引き渡し名簿、画像配信サービス申込書など書面の提出を受けて確認しています。また、サービス終了時には、保護者の不安を軽減し安心感が持てるように、本園での転園の実績や他の認可園の情報を提供しながら支援しています。1月の茶話会は、不安軽減のために在園児の保護者と転園した保護者が情報交換の場としてスタートし喜ばれています。運動会への招待状は、2年間は継続して送っています。転園、退園した親子で保育園に遊びに来てくれることも多くなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達経過を丁寧に記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況、家庭状況、健康記録(身体測定・健康診断)、入園までの生活状況、発達の経過記録など支援するうえで必要な子どもの情報は児童票にまとめてファイルして把握しています。発達経過記録は0歳児は1カ月、1~3歳児は2カ月毎に記録して保育者の配慮、次年度参考となる事項を記録しています。他に個人月案、個人期案、個人日誌、保健個別シートなどが綴られています。子どもや保護者のニーズは、送迎時の会話や連絡帳、保護者会などを通して情報収集し、日誌や引継ぎノートに記録をして会議でも周知しています。

全体的な計画を踏まえてきめ細かい保育計画を策定しています

全体的な計画は、「あったかいもうひとつのおうち」を保育理念に養護と教育の領域に沿って0~3歳児、各クラスの年間指導計画、月案、期案、個人指導案が作成されています。他に、食育年間計画、年間保健計画を策定して活用しています。個別指導案が全園児を対象に立てられ年間を通した支援内容と子どもの状態の推移、成長の様子が具体的に丁寧に記録されています。日々の活動計画として週日案があります。日々の記録は保育日誌、個人日誌(0~2歳)でも行っています。また保護者には、毎月の園だよりで各クラスの保育計画を伝えています。

子どもに関する情報を全職員で共有して子どもの支援にあたっています

職員会議、クラス会議は月に複数回開催して子どもに関する情報を職員間で共有化することを大事にしています。リーダー会議、行事会議、アレルギー委員会も行っています。毎月行うクラス会議には園長も同席しアドバイスをしています。クラス内の計画は担任間で話し合いながら作成し個人指導案の記録は共有し活用しています。また、子どもや保護者の日々の変化やフォローしたい内容、前日の申し送り・病気・ケガ・欠席・遅刻・お迎え時間などについては引継ぎノートに記録し、職員は勤務に就く前にサイン・確認して共有化するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等について児童票や保育日誌、各会議などによって子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。少人数のクラス構成で職員配置も厚くしているので、一人ひとりに寄り添う保育が可能となっています。また、子どもが興味をもって主体的に遊べるようにおもちゃ箱は低い棚に並べ、絵本コーナーやままごとコーナーを設けるなど、子どもが主体的に興味を持って遊びを引き出せるように工夫しています。毎日を楽しんでほしいという基本姿勢を大切にして保育にあたっています。

子どもたちが互いを尊重し合えるように援助しています

異年齢児の交流は朝夕の合同保育にありますが、3歳児クラスでは異年齢児に対して思いやる気持ちやお世話しようとする気持ちを大切にし、合同保育を設定して交流を重ねています。0~3歳児の子どもたちが互いを尊重し合えるように日常的に援助しています。2~3歳児は一緒に過ごすことが多く、2歳児は3歳児に刺激を受けて3歳児の遊びをまねたり、3歳児は2歳児のお当番を見ていて「教えてあげるよ」と言って手助けする頼もしい思いやりの気持ちが見られる場面もあります。「入れて」「いいよ」友達同士の息がぴったり合っています。

子ども同士のトラブルは状況を把握し、子どもの気持ちを受け止めながら対応しています

0~3歳児の発達の著しい子どもたちは、成長過程で様々なトラブルを体験しながら過ごしています。中でも乳児期は言葉で伝えられず、噛みつきやひっかき、押し倒すなどの行為が見られます。保育士は、状況を把握しながら双方の子どもの気持ちを代弁しながら伝えています。また、ヒヤリハットの記録を見ながら環境設定を見直すこともあります。特別な配慮を必要とする子どもは現在在園していませんが、巡回指導のアドバイスを受けたり、発達支援の研修で学んだことを職員会議で全員周知する等、いつでも受け入れが出来るようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳と会話で子どもの様子を伝え合っています

連絡帳は全園児対象に活用しています。登園時は必ず口頭で家庭での前夜、朝の些細な状況も伺っています。また早朝保育の受け入れで必要な事項は、生活チェック表や引継ぎノートに記載して職員間で確認しています。お迎えの時には連絡帳を手渡しながら一日の様子を丁寧に伝えています。登降園時保護者が保育士と話しやすいように日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にしています。アンケートには「お迎えの際、一日の様子を毎日必ず話してもらっている。行動、精神面の成長を一緒に見守ってもらっている」と喜びの声がありました。

基本的生活習慣は楽しみながら身に付くように援助しています

基本的生活習慣については3歳児の後半には「身の回りのことが自分でできる」という目安をもって個々の子どもの発達の状況に応じた援助・支援をしています。食事や着脱、トイレトレーニングなどは、“自分で”という気持ちを大切にして時間をゆったりとって見守りながら働きかけています。保護者にはクラスだよりや連絡帳、お迎え時に子どもの様子を伝えて、家庭と連動しながら進めています。歯磨きは歯が生えてきたら歯ブラシに慣れる事から始めています。午睡は0歳児は午前寝や夕寝をする子もいますが子どもの状況を見ながら対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映させた保育計画を策定して日々の保育を進めています

保育目標は「自らすすんで遊べる子」「自ら選んで表現できる子」「自分を好きになれる子」「誰かと一緒を楽しめる子」「『どうしてだろう』『何でだろう』と発見する子」を掲げ、保育計画に反映させ日々の保育を進めています。多様な活動を展開しながら、自由遊びも大事にして、子どもが自主性・自発性を発揮して遊びこめるように配慮しています。保育士は公開保育に参加し、自主性を発揮して遊べる環境づくりにヒントを得ることが出来、保育園でもコーナー作りの仕方や片付けのしやすい遊具の設定を行い、自ら好きな遊びを選べるように工夫しました。

子どもたちが主体的に関われる集団活動を行っています

2~3歳児は興味や関心の幅が広がるように専門講師による指導を受けています。水泳指導は、マンションの温水プールで行い、ワニ歩きやジャンプ、ビート版などを楽しんでいます。アトリエ講座は、絵画、製作、造形等、絵を描いたり鬼の面やフレーム作りなど季節に合わせて制作しています。0~1歳児は好きな曲をリクエストしながらリズム遊びや体操を楽しんでいます。3歳児は卒園に向けて身近な事や経験したことを友だちの前で話したり友達の話も聞けるように支援しています。系列園のお店屋さんごっこに参加して買い物ごっこを楽しみました。

戸外活動では色々な公園に行って自然と触れ合っています

園周辺には緑豊かで特色のある大きな公園がいくつもあります。散歩や公園での遊びを通して季節の自然に触れ合えるように、梅やアジサイ、しょうぶを見に行ったり、ドングリ拾いや落ち葉で遊んだりその季節ならではの活動を多く取り入れています。1歳児はみんなで歩いて東綾瀬公園まで行き、滑り台、梯子、階段も上手に登れます。3歳児は「はたらくくるま見つけたよ」と言ってみんなで消防自動車を見ました。公園ではしっぽ取りゲーム、鬼ごっこなどルールを守りながら遊んでいます。園庭は狭いながらも、野菜や花の栽培、水遊びなどを行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長線上の位置づけで行っています

行事は子どもたちが親しんでいる歌や手遊びなど保育活動の延長線として捉えで楽しむようにしています。3歳児になると絵本や紙芝居などの興味のあるものを劇遊びに取り入れています。お誕生日会(誕生児の保護者も参加)は、こどもの日集会・スイカ割り大会・お月見会・ハロウィン・収穫祭・お正月遊び・節分・ひなまつりと合わせて行っています。バスで行くプラネタリウム見学、12月のありがとう会、お別れ遠足は子どもたちで楽しみます。夕涼み会のミニ発表会、成長を祝う会では練習した劇遊びやリズム遊びを保護者に見ていただいています。

夕涼み会、親子運動会、親子クッキング、成長を祝う会を親子で楽しんでいます

親子で楽しむ行事は、夕涼み会、親子運動会、親子クッキング、成長を祝う会、夕涼み会、運動会があります。運動会は小学校の体育館を借りて行っています。アンケートでは「少人数ならではの穏やかで一人ひとりがよく見え充実した日だった」と好評でした。ご両親や祖父母の方も参加され賑やかな一日でした。夕涼み会、成長を祝う会では卒園児保育証書授与や保護者からの心のこもった一言プレゼントが感動を呼びます。保護者には年度当初年間行事予定表を配布しています。行事への理解が得られるように、その都度お便りで説明しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるように配慮をしています

保育時間の長い子どもが多い状況ですが、0歳児は終日クラスでの保育を行っています。基本保育時間は7:30~18:30で、夕方20:30までが延長保育です。1~3歳児は朝8:30までと夕方18:00以降が合同保育になっています。各クラスの年間指導計画で「長時間保育への配慮事項」を示し、一日の活動や体調の変化に考慮しながら安心して過ごせるようにしています。延長保育利用児はスポット利用を含めて5名位ですが、急な延長保育でも嫌がったり寂しがったりせずにくつろいで過ごせています。18:30過ぎには夕食を提供しています。

合同保育になっても環境設定を工夫しながら子どもが楽しめるようにしています

職員は担任以外の子どもと関わることもあり、子どもの様子や好きな遊びについて共有化できるように職員会議等で全職員が全園児の状況を把握するようにしています。1~3歳児の合同保育は年齢差による発達段階の幅が大きい子ども集団になりますが、静と動の活動でメリハリを持てるように保育室の環境設定を工夫しながらその日の活動を設定して、それぞれの子どもたちが遊び込んで、同時に異年齢交流も楽しめるようにしています。0、1歳児は保育者と1対1になって十分なスキンシップを取って、ゆったりとした気持ちでお迎えを待つようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや調理を工夫して「食べる楽しさ」を体験できるような食事を提供しています

「食べる楽しさ」を大事にしています。和・洋・中のバラエティー豊かな献立を作成し、丁寧に出汁を取り食材の美味しさを味わえるように薄味で調理した食事を提供しています。担任や栄養士が介助しながら子どもと一緒に食べるようにして、離乳食の移行や喫食状況の把握、献立作りに役立てています。お誕生日会や行事の特別メニューが毎月あります。公園でお弁当を楽しむピクニックにも行っています。3月の「くまレストラン」は3歳児が特に好きな思い出のメニューの日、昨年に続いて人気の麻婆豆腐になりました。9月には非常食おやつの日もあります。

離乳食、アレルギー食は個々の子どもの状況に応じて提供しています

入園時に「離乳食カード」「アレルギーアンケート」の提出を受けて子どもの体調に応じた食事を提供しています。0歳児期は家庭で食べた食材を確認しながら、アレルギー発生にも注意をして初期から完了期まで4期の離乳食移行を進めています。アレルギー児には基本的に医師の「生活管理表」提出の下で除去・代替食を提供しています。本園は卵全除去の献立を採用しているので、今年度、2名の卵アレルギー児に対しては誤食発生の心配なく提供できています。これまで小麦や乳などの除去に対応してきました。一時保育の際のアレルギー対応も行っています。

積極的に食育に取り組み食育活動は0歳児から始めています

乳児期から「食」への関心が深まるように保育の中で積極的に食育に取り組んで、0歳児から食育活動を始めています。2、3歳児は園庭で夏野菜の栽培をして胡瓜や茄子を収穫をしました。“野菜を触ろう”の機会を多く設けて、0~3歳児みんなで経験しています。野菜スタンプを楽しんだり、トマトや冬瓜の観察もしました。毎月数回はクッキングです。0歳児はキノコばらしをしました。牛蒡洗い、さつま芋つぶし、おにぎり作り、五平餅作り、クッキーの型抜きもしました。3歳児は、食具を配ったりメニューを発表する当番活動を張り切ってやっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康に関心を持ち病気を予防できるように働きかけています

0~3歳児の子どもたちが健康に関心を持ち病気を予防できるように働きかけています。登園後は親子で手洗い、歯磨きは歯が生えたら始め給食後の歯磨き・仕上げ磨きが習慣になっています。歯科検診では全員が虫歯ゼロでした。室内の清潔にも注意を払い、おもちゃ拭きを毎日行っています。散歩・戸外遊びを日課にし、たくさん歩いて動いて遊んで基礎体力をつけています。ケガ・事故予防に努め、ヒヤリハット事例の場面、形態、内容、子どもの状況などを記録して事故防止策を考えています。また、大津の事故後は散歩ルートの安全確認を徹底させています。

保育中の体調変化に注意して病気や感染症の早期発見を心掛けています

子どもの健康状態は連絡帳や送迎時の保護者とのやり取り、朝の視診で把握するとともに、保育中の体調変化に注意して病気や感染症の早期発見を心掛けています。日常的に医療的ケアが必要な子どもは在園していませんが、保育中に緊急性があり専門的なアドバイスを必要とする事態が発生した場合は、嘱託医と連携して対応することになっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児に午睡センサーを導入して予防体制を強化しました。ケガや感染症への対応はフローチャートを用意し、嘔吐処理は園内研修で全職員で学ぶことができました。

保護者と連携しながら子どもの健康維持を図っていくようにしています

生活チェック表に健康状態や睡眠チェックを記載して子どもの様子を保護者に伝えています。年間保健計画に「保護者への保健指導」の項目を設け「保健だより」で多くの情報発信をして保護者と連携しながら子どもの健康維持を図っています。生活リズム、体調チェック、予防接種、熱中症、ケガや事故の対応など家庭でできる健康管理の情報を提供し、感染症については足立区サーベランスで地域で流行している病名、園内での発生状況、その特徴・予防法などを知らせています。11月のSIDSの対策強化月間には園だよりでうつぶせ寝の危険性を伝えました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
多様で柔軟な保育サービスを提供し保護者の事情に配慮した支援を行っています

保育方針の一つとして「保護者の子育てと就労を支援し、ライフワークバランスが図れるようにする」を示し、コンビ保育園の特徴としてある多様で柔軟な保育サービスを提供しながら個々の保護者の事情に配慮した支援を行っています。その様子は「本当によくサポートしていただいている」「仕事の都合でお迎えが遅れても柔軟な対応をしていただきありがたく感じている」など保護者から寄せられた声からも伺えます。アットホームな雰囲気の中で、送迎時の会話や連絡帳、個人面談や保護者参加行事などを通して保護者との信頼関係を深めるようにしています。

保護者意向の把握に努め相互理解を深めるようにしています

保護者参加の行事として夕涼み会、運動会、親子クッキング、成長を祝う会があり、そうした時に保護者同士の交流ができるようにしています。3歳児までの保育園なので転園は保護者の心配の種ですが、先輩保護者の経験を聞いたり話し合ったりする茶話会の場を作り心配を解消できるようにしています。また、行事後のアンケートや年度末の利用者アンケートを実施して保護者意向の把握に努めています。保護者代表も参加する運営委員会を年2回開催し、保育計画や子どもたちの様子を報告しながら意見交換をするなどして相互理解を深めるようにしています。

子どもの発達や育児について共通認識を持てるように多様な取り組みを行っています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得られるように保護者会、個人面談を行い、さらに多様な取り組みを行っています。「見える保育」作りを積極的に進め、保育中の様子のウェブ配信、週ごとの活動の写真展示をしています。入園前説明会での給食・離乳食試食会、毎月のお誕生会への参加、水泳指導の見学会は保育参観の機会になっています。貸し出し絵本も行っています。園だよりでも「今月のおススメ絵本」や「保護者向けおススメ本」、休日に親子で楽しめる公園を紹介する「足立区には公園がいっぱい!」などの子育て情報を発信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中でたくさん動いて遊んで触れ合って多様な経験をしています

コンビプラザ東和三丁目保育園は大きなマンションの1階部分にあります。小さな園庭があり野菜の栽培活動やミカンの収穫を楽しんでいます。ビオトープにはめだか、ザリガニ、亀がいます。緑の多い東和地区には季節の自然を満喫できる公園がたくさんあり、子どもたちは存分に遊び回っています。40分歩いて葛飾区まで遠出し、個性的な遊具があるロケット公園、ふれあい動物広場がありポニーに乗れる上千葉公園にも行きました。消防署で寄り道したり、八百屋さんやスーパーで買い物をしたり、子どもたちは地域と触れ合いながら多様な経験をしています。

地域子育て支援事業の一時保育は利用者も多く地域支援として定着しています

近隣の方が毎年楽しみにされているハロウィンパレード、今年も仮装して廻りお菓子をいただきました。運動会は第一避難場所の東渕江小学校体育館をお借りしました。綾瀬の姉妹園とはお店屋さんごっこに参加したり公園で待ち合わせて一緒に遊ぶ等の交流をしています。「コロコロドッチボール」で年長児と対戦した3歳児、異年齢交流の中で普段よりはるかに大きな嬉しさ・悔しさを体験しました。また、地域支援事業として一時保育を行い、生後6ヵ月からの受け入れで1歳未満児の利用が多い状況です。リピーターも多く地域支援として定着しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮しプライバシー保護に努めています

基本姿勢としてのプライバシーポリシーを明示し、「ご利用の案内」で取得した個人情報は保護者の同意を得ずに第三者に提供することはないと明記しています。入園時の「個人情報取扱同意書」で、園内掲示物や園だより、インターネットへの写真掲載についての同意の有無を確認しています。3歳児転園の際にも児童要録的な内容を転園先に伝える必要を感じて検討し、手順を決めました。また、子どもの羞恥心に配慮し、着替え時はウェブカメラに映らないようにし、着替えは上下別にするよう働きかけて子どものプライバシー保護に努めています。

子どもの気持ちを尊重し一人ひとりの違いを認め個人差に配慮して働きかけています

「今このときを大切にし、未来を生きる力をつくる」を保育目標に、人の土台をつくる0~3歳児期に、たっぷりと愛情を注ぐことで「一人で歩くことの勇気」と「誰かと歩くことの勇気」を持った人に育って欲しいと願って、日々の保育を進めています。一人ひとりが違うことを認めて個人差に配慮しながら、その子どもの成長に繋がっていくような働きかけをするようにしています。月齢差もある時期で、急がせ過ぎないことを心掛けて子どもの気持ちを尊重しています。食事は完食が一番の目標ではない為、無理強いせず、楽しく食べることを優先しています。

虐待防止や育児困難家庭の支援について情報を共有化し職員間の理解を深めています

子どもや保護者の生活習慣や価値観は入園時面接や個人面談、送迎時の会話、連絡帳などを通して理解し受け止めながら、個々の状況に配慮した支援ができるように努めています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、虐待防止マニュアルを回覧して再確認したり、要保護児童対策協議会や子育てネットワークなど地域の連絡会に参加して情報を得ながら、職員間で共有化し理解を深めるようにしています。これまでに虐待の事例はありませんが、児童相談所や子ども支援センターと連携して支援していくことを確認し、いつでも対応できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
先を見通して確認したり振り返りをする際に手引書等を活用しています

サービスの基本事項は重要事項説明書や全体的な計画等で明確にしています。手順等はコンビプラザベーシックを基にして構成されたマニュアルが作成・整備されています。行政から新たな通知が出た時はその都度見直しを図り、プール指導や離乳食のマニュアルを改訂しました。マニュアル類は職員休憩室に置き、いつでも確認できるようにしています。職員は先を見通して確認したり、振り返りの際に活用しています。月に数回行う職員会議やリーダー会議で保育内容や進め方を確認しながら、業務の標準化、業務水準の確保を図るようにしています。

今年度は大津の事故に衝撃を受けた保育士が散歩ルートの安全の見直しに着手しました

基本事項や手順については、基本的に年度の終わりから始めにかけて見直しを行っています。今年度は、大津の事故に衝撃を受けた保育士が散歩ルートの安全の見直しに着手しました。危険箇所チェック表を作成し希望する対応策を示して区や警察に園として現地調査を要請しました。標識を増やすなどの回答を得て実施されました。同時に、新たに個別の散歩確認票を導入しました。記録業務の効率化を進め、連絡帳と個別日誌の書式見直しを行いました。コンビプラザベーシックは本社スタッフミーティングの連携体制で見直しを進めています。

職員の頑張りがコンビ東和三丁目の保育サービスの質を支えています

今年度は産休に入る職員が数名おり、保育士不足で苦戦する中、余裕のある保育体制が組めず、内外の研修にじっくり取り組むことが難しい1年でした。こうした中でもできるだけ研修に参加し、個々のスキルアップを図ってきました。保育現場では日々一人ひとりにきめ細やかに目を注ぎ、子どもたちのために懸命に頑張る職員の姿があります。行事の際は、保育の合間にピアノの練習を重ねやり抜くなど、こうした職員一人一人の様々な頑張りが、コンビプラザ東和三丁目保育園の保育サービスの質を支えています。