東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 保育園ヴィラ・ココロット
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。  


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全 (子どもも保護者も安心して使える保育園。 2) 健康 (心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育 (過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育 (五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援 (使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.常に子ども第一で、子どもを守る先生  社会の宝である目の前の子どもに「今、何がしてあげられるのか?」を常に考え、子どもと向き合っていく。 2.勉強熱心な先生  先生とは教える人である。常に先生としての勉強をし、もっと良い保育をしたいという向上心を持った人材。 3.しっかりとしたコミュニケーションが取れる先生  保育はチームで仕事をしている事を常に自覚し、相手の立場に立って声をかけ手伝える事ができる人。  子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け向き合える事ができる人であって欲しい。 4.感謝の心を常に持てる先生  何事にも感謝の心で接する。感謝の心があれば不平不満の気持ちは出てこない。  周りの人に常に感謝の心を持ち、心きれいに自分を高められる人材であって欲しい。  そしてその心を子どもたちにも伝える役割がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・先生という仕事に誇りと責任を持つ  人間の基礎をつくる0歳から6歳という大切な時に子どものそばにいて成長を手伝い見届けられる仕事に誇りを持って欲しい。  10年後、20年後も今いる子どもたちにとって「先生」である事は変わらない。  自分の行動に責任を持ち、いつ、どこで子どもに会っても「先生」として恥じない行動をして欲しい。 ・人間性を高める  子どもにとって初めての集団生活。  先生である前に人間としての自分で子どもと向き合い接する仕事である。  目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要  である。そのためには日々人間性を高める事に精進しなくてはいけない。  先生として向上心を持って学ぶこと、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人にな  る、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の得意分野の発揮を促すと共に、園長の保育実践のスキルを活かし、職員に温かな助言をしています

開園4年目の園、園長はじめ若い職員が大勢いて活気に溢れています。職員はそれぞれの得意分野を発揮して保育に専念しています。なかでも園長は保育実践のヒントとなる引き出しを多く持っており、職員の自発的な意見を大切にしながら折に触れ適切なアドバイスをしています。子どもに夢を与えるよう、クリスマス会ではサンタクロースから手紙が届く設定や年長児の指編みの提供、キャンプの際に子どもも関わるしおりづくり、保育に効率の良い動線など、職員に温かな助言をしており、「自分の子どもを預けたい」園づくりを目指しています。
2 子どもの自主性や自発性を尊重して遊びこめる環境設定を行い、子どもの体力づくりの基礎を養っています

子どもの自主性や自発性を尊重して遊びこめる環境設定を行っています。園内には様々な仕掛けが施され、子どもにとって刺激的で楽しく遊べる保育環境となっています。アスレチックネット、クライミングネット等のネット遊具や、登り棒、隠れ家など、さらに屋上には大型の滑り台やボルダリングなど、子どもの運動能力を高める遊具が設置されています。職員に見守られながら子どもたちは、広い園庭とそれら遊具で思い切り走ったり、全身を動かしたり、運動を楽しみながら自然と筋力・体力が養われています。
3 職員の熱気のある取り組みのもと行事が行われ、子どもも行事を通して達成感や充実感を味わっています。

行事は現況の子どもの姿を踏まえながら、子どもが自己発揮できる行事内容を考慮しています。夏祭りはお神輿づくり、運動会はリレーやソーラン節の踊りの披露、発表会では日頃読んでいる絵本より演目を決めた劇遊び、お泊り保育でのキャンプ生活ほか、四季折々に子どもが楽しく参加する行事を取り入れ、子どもは「たのしかった」「やりおえてよかった」と感想を述べています。職員は子どもにとってを第一に考え、行事を盛り上げ、充実を図っています。クラスカラーをそれぞれ出すことに力を入れ、練習に取り組み、子どもも影響され練習に励んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 就学予定小学校、近隣保育園と交流・連携して卒園児支援に力を注ぐとともに、地域の未就園児や孤立する子育て家庭の支援も期待されます

園では区行政の一環として地域の小学校就学に向けて近隣7保育園、小学校との交流連携に力を入れています。一方、入園を希望する見学親子の育児相談には充分に時間をかけ、要望があれば保育体験・給食体験も行いその後もフォローしています。また家庭福祉員の支援も必要に応じて行っていますが、地域には社会との関わりが希薄で相談相手にも恵まれず、孤立している子育て家庭や在宅児童の家庭も多く生活していると想定されます。地域で見え隠れしている子育て問題にも目を向け、子育て広場など、在宅子育て支援事業への取り組みも期待されます。
2 海外研修、最上の誉め方研修、ペップトーク研修など保育力に深みと幅を持たせる自主研修への積極的な参加が期待されます。

法人の理念として職員は「自分の子どもを入れたい園」を目指し、自らの保育園の未来像を描き実現していこうと保育に専念しています。そして法人は子どもたちの園内外の活動の中に、成長と発達を支援するために遊びと学びをどのように提供していくのか、様々な研修機会を提供して職員を方向づけ動機付けています。法人本部が企画実施する新任から管理職まで階層別研修を必修とする一方、希望参加の海外研修や最上の誉め方研修、ペップトーク研修など保育力に深みと幅を持たせる自主研修には、職員の積極的な参加が期待されます。
3 職員誰でもが業務点検手段として活用しやすい実践に即した園独自のマニュアルの作成が望まれます

法人統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」は、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられていて、園内の取り決めや手順の基本となっています。マニュアルは、いつでも内容の確認ができるように決められた場所に常備して、全職員が確認できるようにしています。一方で、配布・保管だけでは認識に差が出るため共通認識が持てるように定期的に読み合わせをする機会が必要との認識があり、さらにマニュアルの活用頻度を踏まえれば、業務点検手段としていつでも活用できる、実務に即した園独自のマニュアル作成が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの就学に向けて地域の保育園・小学校との交流連携を積極的に行っています

子どもたちの就学先となる小学校は大勢の生徒を抱えるマンモス校です。近年新たに就学する児童がその大きさと様々な人間関係に戸惑いが起きております。園では新しい環境に臨む子どもたちの安心材料の一つとなり、子どもや保護者が安心して小学校に就学していくために、近隣の保育園と小学校との交流と連携を行い、保育園間の保育士や子どもたちの交流、小学校への授業参観・給食体験などを行い、子どもたちの人間関係性と社会性を育み、小学校の教諭にも保育園を体験する機会などを行って子どもたちを支援しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ ホームページや園のリーフレット、給食リーフレット等で積極的に情報発信しています

今年度リニューアルしたホームページで園の様子が詳しく把握できるように情報提供しています。自分の子どもを入園させたいと思う園をつくることや、子どもにとって居心地の良い第二のお家のような存在であることを目指して取り組んでいること等、写真をふんだんに取り入れて園の雰囲気が良く伝わる様工夫しています。さらに、一日の流れや年間行事等写真を多用して詳しく説明するとともに、子どもが安心して安全に過ごせるよう、給食等の取り組みなど説明しています。また、園のリーフレットにも保護者が知りたい内容を満載し情報提供しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 心を込めて作成している園だよりは保護者の養育力を支えています

保育の可視化が求められている中で保育のあり方を伝えるツールとして、園だよりを毎月作成し、保護者に配布しています。園だよりの表紙の絵に子どもが色鉛筆で色を塗っている他、クラスだよりも写真を数多く挿入し、季節毎の保育の内容や職員の感想を載せています。栄養士の給食だよりや看護師のほけんだよりも一緒に綴じています。園長によるコラムも毎月載せてあり、子どもへの言葉かけの仕方や年齢発達の特徴、保育観等が記載され、保護者の共感を得ています。保護者への子育て支援のあり方が問われる中で、養育の指針ともなる便りとなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は65名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は55世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 69.1%

総括
総合的な感想は、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて92%、「どちらともいえない」が5%、「不満」が3%という結果を得ています。特に設問6・12・17を除き「色々なことが刺激になり身ついている実感があります」「子育ての経験をされている先生もいるので安心して相談できます」「担任の先生は子どもに深い愛情と情熱を持って接してくれています」など高い支持を得ています。総合的な感想の自由意見欄では、「子どもや保護者のことを考えた細やかな対応にはいつも感謝しています」「一人一人に合わせた素敵な保育をありがとうございます」など、一方、「外遊びでは竹馬などの昔ながらの遊びを取り入れてほしい。職員の年齢が若いので子育ての経験のある職員も入れてほしい」などの意向や要望もあり、今後の課題も感じられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「沢山身体を動かしているので体力もどんどんついてきました」「色々なことが刺激になり身についている実感があります」といった2件の意見・感想が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「今まではキャラクターものの玩具などダメと言われていましたが、園長先生が替わってOKになり子どもも喜んでいます」1件が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「特に野菜をたくさん使っていて和食中心なところが気に入っている。高野豆腐、ひじきなどを使ったメニューが多く、バランスが考えられている」「手作りおやつ嬉しいです」「いつも残さず食べています」に対して、「おやつにはもう少し工夫が欲しい」「わりと同じのがくりかえし・・」などの意見・感想が5件寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は2.6%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「日頃からお散歩が多く、たくさん歩いて遠くの公園にも連れて行ってくれてとても良いのですが、遠足は歩いて行ける公園ではなく、バスなどに乗ってもっと特別な体験ができる場所に連れて行って欲しい・・・」「虫刺されがちょっと気になった。虫よけをもう少しつけてほしい」といった要望が2件寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は2.6%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「私の仕事のこともとてもよく分かってくれているので本当にありがたいです」1件が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「指をドアで挟んだり、小さな怪我をしてくることがあるため、どちらともいえないという回答にしましたが、気をつけてくれていると思います」「ある程度対策して頂いていると思いますが、十分とまではいかない」「階段が滑りやすいので気になる」「すごく気遣っている感じはしています」など、子どもの安全に対する保護者の思いが5件寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「なるべく日曜にしてくれるとありがたいです。土曜日は休まなければいけないので」「土曜行事が多い、仕事を休まなければいけない(仕方ないとは思っている)」「日程は小学校とかぶらないように配慮されてありがたいのですが、終了時間が押すのは困る・・・」、保護者の就労や子どもの兄・姉の塾や習い事の都合など、行事日程や終了時刻などへの意見・要望が3件寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「子育ての経験をされている先生もいるので安心して相談できます」「毎日の様子を話してくれるのは本当にありがたいです。ただ、自分の子が友達に何かしたら教えて欲しい」「先生たちも若いわりに話しやすく相談しやすい」など、先生の経験や年齢に対する保護者の意見・感想が4件寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「おむつ交換時の衛生面が少し気になります」「近隣の保育園と比べても非常に病気の感染が少ないと思う」「基本は清潔に見えますが、たまに階段にクモの巣やほこりを見ます。目につくところは気になります」など、3件が寄せられ衛生面には保護者も気を使っています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「言葉遣いや子どもへの接し方が気になる職員がいる」「たまにフランクすぎるな、と感じることはあります」「子どもたちの見本となるような話し方、言葉を使って欲しいと思うことはあります」など、5件の意見・感想が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1.%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は2.6%の回答結果を得ています。自由意見では、「毎朝、体調確認を先生にしていただき、預けているので信頼している」「看護師の先生がいるので安心感がありますが、年少、年中合同のクラスで先生の目が行き届いていないので、小さなちょっとした怪我などは先生が気付かないこともあり、子どもが怪我をして痛かったけど自分で我慢してそのままという事もあります」といった2件の意見・感想が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」は7.9%の回答結果を得ています。自由意見では、「安心して基本お任せしています。悪いこをとしたら注意することも必要なのでちゃんとして頂けていると思っています」「どのように対応しているのか分からない」など、4件の意見・感想が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「すごく寄り添ってくれているのをよく目にしますので、そう感じています」「担任の先生は子どもに深い愛情と情熱を持って接してくれています」など、3件の意見感想が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は10.5%の回答結果を得ています。自由意見では、「あまりそのようなことがないのですが、配慮してくれている感じがします」1件の意見・感想が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。この設問の自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は10.5%の回答結果を得ています。自由意見では、「アレルギーがあるのでエピペンのことで相談した時にはすぐに対応してくれました」「とても一生懸命対応してくれていると思いますが、内容が追い付いてない部分が多い」など、3件の意見・感想が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が34.2%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が7.9%、「非該当・無回答」は31.6%の回答結果を得ています。この設問の自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園は昼間の家、家庭的な雰囲気を大切に子どもたちに暖かな愛情を注ぐ保育園

平成28年4月開園から4年目、保育理念は「子ども一人ひとりに寄り添い大切に育てる」。保育目標は ◇挨拶がしっかりできる子ども ◇自分も友達も大切にできる子ども ◇見て聴いて考え行動できる子ども ◇意欲的に行動し最後までやりぬく子ども、を表明しています。法人の理念・方針を「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、朝礼で教育経営計画書を読み合せ、保育の質向上に取り組んでいます。保護者には入園のしおりに理念・目標を明記、年2回の運営委員会などで園の理念や取り組みを伝えています。

法人は園長会で経営方針を表明し、園長は職員会議で園の方向性を示しています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、毎月の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向けて園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。園長は職員会議で法人の方針と代表の思いや講話の内容を職員に伝えるとともに、法人理念と園の理念を深く理解するために、子どもたち一人ひとりに寄り添うとはどういうことか、どのような関わりを持つことが理念の実践になるのか、機会ある毎に話し合っています。また個人面談や食事会の中で園長は職員の思いを聴き価値観の共有に努めています。

園の方針・運営は職員会議で話し合い、主体性を持った方針決定を大切にしています

園長は本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項を基に園内で職員会議を開催し、園長会の内容や決定経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の運営や検討すべき課題を話し合っています。職員会議は話し合う議題のレジュメを事前に配布し、各職員は報告内容や議案を準備したうえで毎月1回18時30分からおよそ2時間開催、司会と書記は職員が努め、忌憚のない話し合いを心がけ、全員が主体性を持って発言する機会を持ち、理解と納得による合議を大切にしています。保護者に関わることは「園だより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りは次年度の取り組み課題としてまとめ明記することが期待されます

保護者の意向や要望には常に耳を傾け、登降園時の保護者との会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから反省と改善を行い、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの把握と改善も行っています。1年目~3年目の職員は3か月毎に振り返りシートを園長に提出、個人面談を行って保育への課題や目標などを聴き、法人本部もアンケートなどから把握しています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の状況は区園長会や行政窓口、法人本部から把握しています。年度末の振り返りは次年度の取り組み課題としてまとめ明記していくことが期待されます。

事業報告書に振り返り課題を明記、事業計画書には改善プランとして表明が期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画に加えて各年間行事の着実な実施に取り組み、年度末の職員会議で年度の振り返りを行い事業報告書・事業計画書を作成しています。今後は法人・園の理念実現とさらなる質向上に向けて、事業報告書には保護者対応や満足度、地域ニーズなど年度末総括から抽出課題を明記し、事業計画書には抽出した課題を職員共有の改善プランとして取り組みを表明、環境改善活動の一貫として、保育と運営の質向上を組織的に展開していくことが期待されます。

年間行事予定表に沿って進捗は職員会議で報告・対策を行い着実に推進しています

年度初めに園内の役割分担と係担当を職員会議で決定し係担当一覧表を作成、担当職員は毎月の実行計画を基に主体的に推進しています。クラス担任は年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って進度を確認、運動会など主要な行事は企画から実施まで担当職員が年間行事予定表に沿って進捗を報告しています。毎月の防災避難訓練も実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。全体状況は職員会議で把握し、制作物の準備や日程確認、計画の着実な推進に全員が協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令順守、倫理・規範の職員教育は教育経営計画書を基に常に振り返り研鑽しています

職員の法令遵守、倫理・規範の教育は、会議やミーティングで繰り返し教育経営計画書を読み合せ理解を深めるとともに、年度初めに職員の職務と役割分担や内容の見直し、人権や安全に関する規程やマニュアルを総点検し、新年度職員会議で保育に従事する職員のあるべき姿、児童虐待など様々な社会問題を事例に話し合い、常に振り返り研鑽しています。また法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーションの大切さ、保育士の基本などを学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の思いに寄り添い真摯に応え、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。降園時には必ず担任が1日の様子を報告、園長も対話を心がけています。児童虐待防止(対応)マニュアルは行政発行版など複数備え、職員の言葉遣い・表情・態度などを相互に注意、朝の視診で痣、傷などは保護者に問いかけ、看護師と園長も確認、疑わしい時は本部と行政に連携しています。

園の情報を地域に公開、育児相談や保育体験など地域の子育てを支援しています

園運営の透明性と情報の開示は区のホームページに園の取り組みを公開、法人作成のホームページも公開しています。地域の高等学校から毎年2回9名前後が園で保育体験を行い、地域学区内の小学校から教諭が年間2回園で研修を行っています。育児相談には充分に時間をかけ、要望があれば保育体験・給食体験も行いその後もフォローしています。地域の保育園7園と連携して互いの行事に招待や見学を行い、家庭福祉員の支援、区の園長会、地域の幼・保・小連携会議に参画、要保護児童対策地域協議会と常に連携し、子育ての課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地域ハザードマップに基づいた水害避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、年間1回11月地域のハザードマップに基づく水害を想定し、区立保育所と合同で隣接するマンションの4階以上に子どもたちが階段を登る避難訓練を行っています。地震・火災・不審者などリスクの優先度は同一に位置付け、園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害発生時の重要事項を明記して保護者に伝えています。年間計画に基づいた避難訓練と不審者対応訓練を実施。一方、災害に対する職員の危機意識には課題が感じられます。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、事故・怪我や感染症の未然防止に努めています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけて保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策まで徹底するとともに、園長会で法人姉妹園の事故・怪我等の事例も把握しています。事故・ケガを未然に防ぐヒヤリハット対策は、都度ミーティングで報告し共有していますが、さらに戸外活動や移動中の事故を予知・感知する目と意識の徹底が期待されます。感染症は地域の発生情報を把握して保護者と情報を共有し、子どもの健康状態に気をつけて園内の蔓延を防止しています。

個人情報及び文書と情報の保護と管理は法人の規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどで安易に園内の情報を外部に流さないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用活動は法人本部と園が連携し、長期展望の階層別研修で職員を育成しています

人材の採用活動は法人本部と園が連携し、保育士を養成する専門学校、大学から実習生を受け入れ、未来の職員として親身な指導を行っています。また新任保育士が元気に活躍している様子を出身校とご家族にお礼状で報告するなども行っています。応募者面接は園でも行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など年間計画で育成しています。

法人は職員の未来像を明示、多彩な研修の場を企画提供して資質を向上しています

法人は職員が将来経営者になるのか保育のスペシャリストになるのか未来像を明示し、「海外研修」など多彩に研修の場を提供して職員の能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や実務経験に沿って希望する研修、園長が推薦する研修など、個人別に年間の育成計画を話し合っています。新卒の研修には園長も同席し、公開保育研修では他園での保育実習が新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任リーダー研修で指導力アップを図っています。

「自分の子どもを入れたい園」を話し合い、職員を動機付け意欲向上に取り組んでいます

園長は「自分の子どもを入れたい園」を目指し、園と職員の未来像を機会ある毎に話し合っています。また、子どもたちの園内外の活動の中に、成長と発達に沿ってどのような遊びを提供していくのか、より多くのプランを自ら持てるように職員を方向づけ動機付けています。職員の処遇はスタッフシートを基に園長評価・本部評価によって行い、福利厚生制度も充実しています。研修受講報告は3日以内に提出して職員会議で全員が共有、海外研修も積極的に奨励しています。一方、日曜・祭日に実施される自主研修への参加奨励も園の課題になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・経験の少ない保育士に子どもたちの園内外の遊びに変化が持てるよう、スキル向上に取り組んでいます。
課題と目標
・子どもたちに提供する遊びをより豊かに提案できる引き出しを増やす。課題抽出の背景:経験のある保育士が少ないために、子どもたちの遊びが単純化し、限られた時間の中で変化がなく、充実感がないことを課題として保育士のスキルアップに取り組んでいます。
取り組み
・年間を通して公開保育や歳児別研修など、積極的に受講して保育の基礎知識を学ぶとともに、経験豊かな職員から様々な保育事例を学ぶ。そして担任会議、職員会議の中で、コーナー設定、コーナー保育の仕方、その時々の保育時間の中で遊びに変化を持たせる知識と経験を学ぶ。
取り組みの結果
・自らの保育を振り返りながら、様々な保育事例を学び保育感に触れたことで職員の意欲も湧き、コーナー保育で子どもが遊びに集中する姿が見られるようになり、公園や園庭の遊びでは1時間の中で幾つかの遊びができるよう変化を持たせることができるようになった。
振り返りと今後の方向性
・基礎的な保育力としてさらに研鑽が必要であり、次年度に活動を継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・経験の少ない保育士の保育力向上を目標とする中で、今年度は遊びの引き出しを増やすことに取り組んでいます。目標達成に対する検証は子どもたちがコーナー遊びに集中できる環境が整った、公園や園庭での遊びに変化を持たせることが出来ているのかに置き、一歩ずつ丁寧に職員の保育力の向上を検証しています。これまでは法人本部が企画する研修を必修し学んできましたが、学んだことを自らの保育にどのように反映するのか、園として改めて保育士の原点に挑戦しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・5歳児が地域の小学校に就学した時、周囲の人間関係や知識・経験の違いに戸惑うことがないよう、保育内容の幅を広げるために地域の保育園と連携して子どもの就学支援に取り組んでいます。
課題と目標
・地域7園の保育園と交流連携し、就学前児童の保育内容や経験の幅を広げ共有する。課題の背景:現代には珍しいマンモス小学校・中学校が地域にあり、毎年新たに就学する児童が集団の大きさや多様な知識や文化に触れて混乱を来たしていることから、区行政の主導で地域保育園の連携による就学準備が進められています。
取り組み
・近隣の保育園7園の交流を行い、年長児担任会議、報告会を行うとともに、年長児が年間2~3回の交流会を行う。また合同で就学予定の小学校の授業参観や給食体験も行い、小学校教諭の保育園体験実習も受け入れ相互交流を深め、児童や保護者の安心感に繋げる。
取り組みの結果
・企画した交流事業は予定通りに行えた。近隣園の保育状況や各地域の保護者のニーズも把握できるようになり、保育の方向性が明確になった。
振り返りと今後の方向性
・企画した交流事業はほぼ実施できたが、児童の就学にどう貢献しているのかは今後の小学校との交流から検証される。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・地域のマンモス校への就学準備を近隣保育園の連携によって進めるという地域特性の課題に取り組んでいます。地域連携による保育内容の幅を広げ、子どもたちにより多くの人間関係性や社会性を育む取り組みです。そして子どもと保護者が不安なく就学に臨む環境づくりの一環。交流と連携が当面の目標であるものの、子どもたちの就学後の状況がどう推移するのかが根本的な検証になっていくと言えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園のしおり、リーフレット等で利用希望者に情報提供しています

園のホームページは、今年度リニューアルされており、園の取り組みや雰囲気が一目で分かるように写真をふんだんに取り入れて作成しています。併せて、園のリーフレットや入園のしおり等で保護者が知りたい内容を満載して伝えています。園の理念、保育目標、園での生活について利用希望者が求めている情報を工夫してまとめており、園を昼間の家庭と位置づけて、家庭的な雰囲気を大切にして子どもに愛情を注いで保育することをうたっています。また、区のホームページや認可保育所ガイドブックからも園の情報を提供しています。

見学時には園についての基本的な説明は、職員全員が行えるように取り組んでいます

利用希望者による問い合わせや見学に対しては、通常は園長が対応し、園長が不在の場合はリーダーが対応しています。園としては保育キャリアに関係なく職員全員がいつでも対応していくことを目指しており、その事が職員の資質向上に役立つとともに、職員一人ひとりが自身の職務に対する認識を高めることが出来、より円滑なサービス向上につながるとの認識を持っており、今後はどの職員にも見学対応ができるように進めていきたいと考えています。また、利用希望者の見学にあたっては、見学予約表を作成して受け入れています。

見学希望者には日時等柔軟に対応して、来園する時間帯での見どころを伝えています

見学希望者には、開園日、開園時間中であれば柔軟に対応しています。見学する際には、来園する時間帯での見どころを伝えて選べるようにしたり、日常生活の様子を0歳児から見ることで、成長の変化を期待していただけるように案内の仕方を工夫しています。またその際には、子育て相談にも応じたり、要望があれば出産を迎える親の体験学習等、さらに帰宅してからも電話での問い合わせにも丁寧に対応して、未就学児の子どもを持つ保護者の子育て相談に取り組んでいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、入園のしおり等でサービス内容などわかりやすく伝えています

入園説明会では、入園のしおりに沿って丁寧に説明するとともに、重要事項説明書を読んで確認していただき質問に答えています。サービス内容については、入園のしおりに記載してある保育指針や保育内容等、さらには食事や保健衛生、健康管理、安全管理などについて細かく説明しており、園での基本的なルールや重要事項についての理解を深めています。同時に、園での日々の活動状況等をわかりやすくまとめた園だよりも手渡して具体的に説明するなど、少しでも不安を解消できるよう配慮しています。

サービス内容について保護者の意向を確認するとともに同意を得ています

入園前の事前面接では、発育歴や既往症等把握をして保護者の意向を確認しています。子どもの家庭での様子、アレルギーに関する情報等、子どもの発達状況について細かく聴き取り児童票に記入しています。0歳児と1歳児については生活状況票を作成して、その発達状況を詳細に記録するようにしています。その他、保護者からの個別の意向についても確認し、サービスにおける対応方法を明示して、保護者の同意を得ています。この内容は職員会議等を通して職員全員が把握して、サービス内容に反映させています。

職員は子どもの状態を見極め、寄り添いながら落ち着いて過ごせるように努めています

子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、サービス開始時には保護者の協力を得ながら慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間は、通常は1週間ほどですが、子どもの様子を見て期間の調整をしています。職員は子どもの状態を見極め、寄り添いながら子どもが落ち着いて過ごせる環境作りを心がけています。一方、卒園や退園する時には、卒園式やメッセージカード等を贈ったり、運動会には卒園児のプログラムを取り入れるなど、園の行事への参加も呼び掛けて、卒園や退園後も継続的に支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別アセスメントは発達記録や個別指導計画で行っています

子ども一人一人の心身状況や生活状況は児童票や健康カード、連絡帳等に記入して把握し、保護者ニーズは個人面談や連絡帳を通して意見を受ける機会を設けています。子どもの成長発達のアセスメントは個々の子どもに作成している『発達経過記録』、0歳児~2歳児まで作成している個別指導計画で行っています。発達経過記録はクラス担任が記入し、クラス毎に決めた時期に見直しており、最終チェックは園長が確認しています。発達経過記録の項目に保育者の配慮の欄があり、職員は援助方法を記入しています。乳児は個別指導計画を毎月作成しています。

全体的な計画から年間指導計画、月案、週案へと繋がる計画となっています

指導計画は全体的な計画から各クラス毎に養護と教育の項目に分けた年間指導計画、月間指導計画、週案、2歳児クラスまでは個別指導計画を作成しています。計画に繋がりがあるかは園長が確認しており、クラス担任は繋がりを意識しながら指導計画を作成しています。個別指導計画では、毎月保育上の配慮を個別に丁寧に記載してあります。作成後の指導計画一式は事務所に保管しどの職員も閲覧できます。保護者には園だよりにクラス毎に当月の目標を掲げて計画を伝えるほか、月の保育計画はカレンダー式の書式に簡潔に明記しています。

子どもの様子は職員会議で検討し、朝礼では多面的に情報を共有しています

個別の子どもの様子は月1回の職員会議で報告し、職員間で共有しています。指導計画はクラスで評価・反省を踏まえて見直し、次月の計画に活かしています。幼児会議などは設けておらずクラス毎に計画案を周知していますが、今後は小単位の幼児会議や乳児会議のなかで共通理解をし合い、日々の保育の関係性をさらに良くすることが期待されます。また、今年度2月後半~3月に、年間指導計画の振り返りを行う予定になっており、実現が期待されます。毎日の連絡については朝礼を開き、申し送り表をもとに子どもの状況などの周知を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、日々、ねらいを持った保育を行うよう模索しています

子どもの発達過程や生活環境は児童票の記載内容や健康診断結果、連絡帳や送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、全体的な姿を把握しています。そのうえで日々の保育は、「自分の子どもを預けたい園」であるよう意識することを保育の要としています。また、子どもを客観的に見るよう配慮するとともに、『おもてなし』の心配りを子ども、保護者にするよう園長は職員に伝えています。そして、見守る保育や寄り添う保育の実現に向け努めていますが、職員自身の理解力を高め、保育のスキルアップを図ることを目指している現況です。

異年齢保育のねらいを立てながら年齢別保育も行い、育ちを援助しています

異年齢保育で大きな子と小さな子が、子ども同士の関りを通して生きる力が養われるとして、週案の中に散歩などの異年齢交流の計画を立案しています。自由遊びの際に週1~2回、2歳児クラスの子どもが5歳児クラスと関わりを持って遊んでいます。また、異年齢で関わる機会を意識し、1歳児クラスと3、4、5歳児クラスで散歩に出かける事もあります。異年齢での縦割り保育を取り入れながら、制作や楽器練習、劇の練習、年長児の学習時間など、クラス別保育を行っています。異年齢保育とクラス別保育を混ぜ合わせながら子どもの育ちを援助しています。

乳児、幼児の年齢と発達に応じたトラブル対応を計画に入れて対応しています

乳児のかみつきやひっかきは、発達過程におけるトラブルと想定し、環境面からも考慮しています。発達上、発生頻度の高いクラスでは落ち着いて遊べるよう空間の仕切りや玩具類の設定、職員の関り方は穏やかに対応するなどを心がけています。幼児のトラブルは、子どもの様子を見守り、危険な時は職員が中に入り、双方の気持ちを汲み取り、けんかの背景を聞くなど、細やかな対応をしています。保護者への伝達は申し送りノートを見て確認し、保護者に伝えたり、連絡ミスがないよう配慮しています。月案や週案にもトラブル対応を記載しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の丁寧な対応を心がけ、保護者と会話を取る時間も工夫しています

登園の受け入れ時には視診や触診(体温・元気・機嫌・顔つき・顔色・皮膚・傷などを観察)をするとともに、家庭での様子を直接保護者に確認し、一言の言葉かけもするよう努めています。朝の受け入れ状況は、昼礼時に内容を職員間で共有しています。降園時にはその日あったことのエピソードや体調変化などを保護者に直接伝え、伝え終わったら申し送り表にチェックをし、担任が不在の時にも伝達漏れがないようにしています。また、幼児クラスは週2~3回は保護者と一定時間子どもの様子を話し合えるような配慮をしています。

個々の子どもの発達状況を把握しながら、生活習慣の確立を目指しています

生活習慣の確立に向けて、子どもの様子や「発達記録」に記入している発達状況を把握しながら進めています。手洗いの励行や自分の物の管理も年齢に合わせて指導し、衣類の整理では1歳児クラスは脱いだ衣類を袋に入れる、2歳児クラスは畳む事が習慣づくようにしています。スプーンの3点持ちはわかりやすい伝え方で知らせ、ほとんどの子どもが持てるようになっています。箸は3歳児クラスの半ば頃から家庭での状況を鑑みながら使っています。園で取り組んでいる生活習慣づけは、クラスだよりにねらいを記載したり指導計画にも入れたりしています。

快適で快眠できる環境づくりや年齢に合わせた昼寝のあり方を考慮しています

昼寝とは、幼児は休息の時間とし、午後の活動に備えています。昼寝の雰囲気づくりは乳児はオルゴールの曲をかけ、心地よく眠れるようにするとともに、昼寝前には静の時間を設け、絵本の読み聞かせやトイレにいくなど、流れをつくり静かな気持ちで入眠できるようにしています。また、家庭との連携を密にし、夜の就寝時間が遅い子は園から昼寝時間の短縮を提案することもあります。5歳児クラスは、11月、12月から寝る時間を遅くし、1月から昼寝をなくしています。その時間はひらがな練習や数字、絵日記、指編み等、年長児独自の活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら選んで遊びを楽しむよう、さらなる環境設定の工夫が期待されます

子どもが自ら玩具類を選んで遊べる環境設定、コーナー遊びができる取り組みを心がけ、朝夕の自由遊びの時は、机上遊びができるようにしていますが、棚の少なさや玩具類の少なさが目に付く現状です。また、3か月に1回行う保育室環境の模様替えも行われていない状況です。園長は、環境設定のあり方の検討が必要であると考え、他園で行っている子どが自発的に遊びを楽しみ、遊びこめる環境設定を見学することを研修の一環として薦めています。今後において、コーナーづくりの棚や発達に応じた良質な玩具類を揃えていく事が期待されます。

子どもたちは鬼ごっこやリトミック、楽器遊び、制作活動を楽しんでいます

集団活動や表現活動は、5歳児クラスまでに育つ姿をイメージしながら取り組んでいます。0歳児クラスから5歳児クラスまで系統的に実施している活動はリトミックであり、年齢発達に応じたリズム活動を楽しんでいます。幼児は鬼ごっこを通してルールのある遊びや、決まりを守る大切さを経験しています。体操教室は月に2回あり、その結果動きのメリハリがつく事や専門講師の話を聞く力、周りの子どもを見る力、自分で考える力がついています。表現活動は鍵盤ハーモニカや楽器遊びを行い、制作活動は全クラスが取り組んだ作品を家庭に渡しています。

日々の戸外活動で脚力をつけ、自然に触れる体験をしています

戸外活動の実施予定は週案で立案し、当日の朝礼でも伝達し合い、さまざまな公園に出かけています。信号を渡るルールを守り、交通安全に留意しながら自然のある公園でドングリなどの木の実や落ち葉を拾ったり遊歩道を歩いたり、広い場所で運動遊びを楽しんでいます。園でも屋上での遊びや園庭には大型の固定遊具もあり、外遊びが十分できる環境です。散歩先に関しては、現在散歩マップを手直し中であり、早期の完成を目指しています。日々、散歩に出かけることで子どもに脚力がつき、年長児を始めとし、40分間くらいを難なく歩いています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は取り組みのねらいをおさえながら運動会や発表会に取り組んでいます

行事を行う意図を職員間で話し合いながら、子どもが能力を発揮できるもの、普段のままの姿を見せる、クラスカラ―を出すなどを大切にしながら取り組んでいます。夏祭り、運動会、発表会の他、季節行事も実施しています。運動会はダンスやリレー、ソーラン節、夏祭りは外部の方も招待し、盆踊りや幼児神輿をつくり年長児は園外を練り歩くなど、簡単な食べ物も提供しています。発表会は絵本から演目を子どもが決め、役も自ら立候補をしています。クリスマス会は職員の出し物やサンタのプレゼントがあるなど、季節行事も興味を持つよう工夫しています。

年長児に行う近県のお泊りキャンプ体験で、子どもは自信や達成感を得ています

年長児のみの行事としてお泊り保育で近県でのキャンプ体験をしています。バスに乗り、コテージで宿泊しています。スイカ割りやカレーづくり、年長児同士が触れ合い、思い出に残る楽しい経験をしています。キャンプを通し子どもは一体感を得ており、その後の関わり方にも変化が生じるなど関係性が深まり、行動に自信がついています。半年経っても、キャンプの思い出話を食事中にする子どもの姿も見られています。キャンプに際して『しおり』づくりを職員がしましたが、今後は年長児も関わる企画を園長は考えており実現が望まれます。

年間行事予定を早期に保護者に知らせて参加を促すことや感想も聞き取っています

春の保護者会の際、年間行事予定や行事の趣旨や目的を保護者に話しており、保護者からの質問にも答えながら、理解を得るようにしています。園だよりクラスだよりに今月の予定を記載するほか、園だよりの表紙にも夏祭りなどの絵を大きく描き、行事のあり様を知らせています。行事実施の前にも再度案内を出し、準備物のお願いをしています。保護者参加の行事として、大きな行事と誕生会には保護者を招いています。行事終了後には保護者アンケートを取り、結果を取りまとめ、改善結果を保護者に報告し、次年度に反映させるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢の子ども同士は、職員が見守るなかで好きな玩具で遊んでいます

延長保育の時間は18時30分から19時30分までとしており、月決めやスポット利用の子どもが一緒に過ごしています。異年齢の子どもは1階の1歳児室で遊んでいます。玩具類は子どもの希望の玩具で遊べるようにしており、幼児は幼児クラスの玩具やカード、ぬり絵で遊びを楽しんでいます。くつろげる雰囲気づくりを配慮し、マットの上で遊んでいる子どももいます。職員は人数が少なくなる子どもの気持ちを思い、必ず傍にいて安心して遊ぶよう見守り、保護者のお迎えを待っています。

異年齢の子ども同士の触れ合いのほか、長時間保育の課題も提示しています

延長時間は異年齢で関わり合って遊んでいます。大きな子は小さな子の手洗いを手伝ったり、小さな子は大きな子の遊びの真似をしたりと、双方が影響しあっています。遅番職員はお迎えの保護者に子どもの状況を申し送りをすることを忘れないよう留意し、保護者対応に臨んでいます。一方、今後長時間保育の子どもの遊びが一層充実するよう玩具や教具、活動の設定を見直していきたいと園は考えており、長時間保育の計画は各クラスの月間指導計画に立案していますが、立案どおりに配慮出来ていない点もあると、改善への課題も掲げています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて楽しく食べられる環境づくりと就学に向けて時間内での食事に務めています

食事が楽しい雰囲気の中で落ち着いて摂れるよう、木製のテーブルと椅子で子どもの座高に合わせて高さを違えたものを用意するなど環境づくりに配慮しています。0・1・2歳児はエプロンを着用して衣服の汚れを気にしないで食事ができるように配慮しています。3・4・5歳児は就学に向けて食事の終了時刻を知らせて、時間内にきちんと食べられるよう取り組んでいます。園では、楽しく食べることを大事にしており、子どもたちは職員と一緒に会話をしながら美味しそうに残さず食べており、お代わりする子どもたちも多く見られていました。

安心・安全な食材の提供とともに栄養計算された美味しい給食を提供しています

安心で安全な食材を提供するとともに、栄養計算された献立は本部が作成し、園の調理員が作っています。季節や行事に合わせた献立を作成しており、旬の物を使ったメニューを取り入れています。薄味を心がけ、大きさ、硬さなど年齢に合わせて食事提供できるよう配慮しています。食材は国産の物で放射能や添加物に配慮しています。食物アレルギーを持つ子どもの対応も決められた手順に沿って丁寧に行ない誤食予防に努めており、提供する際には個人名付アレルギー児専用トレイを使用し、同時に調理の職員との引き渡しの際には口頭での確認等行っています。

野菜の栽培や子どもの調理クッキングなど食育活動に取り組んでいます

法人作成の年間食育計画や栄養士が立案した月ごとの計画に基づき食育活動に取り組んでいます。5歳児クラスではケーキづくりやカレーづくり等、また、クラスごとに野菜の皮むきや包丁の使い方等行っています。それらの実施内容は、毎月発行する給食だよりに詳しく記載しています。食育活動では、自分で作って食べる楽しさや、他の人に食べてもらえる喜びを感じています。野菜の栽培にも力をいれて取り組み、子どもたちは野菜がどのように育つか、自ら学んでいます。大きく育った枝豆を収穫し、そのまま茹でて午後おやつに出して食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育や安全教育を繰り返し教え、習慣化するよう努めています

子どもへの健康教育は、看護師による歯磨き指導を4、5歳児クラスに実施しています。歯ブラシの正しい持ち方や磨く順序、動かし方を丁寧に教えています。子どもが目標を立てて歯磨きをするよう歯磨きシールづくりをし、磨いた際はシールを貼っています。手洗い・うがいの指導では手を洗おうの用紙を貼ることや一緒に洗い方を知らせています。咳エチケットでは咳込んだ時は肘の内側で覆うよう伝えています。安全面の指導は、固定遊具の使い方や室内では危険な個所にはカバーをし、安全な環境を整えています。衛生面、安全面は繰り返し教えています。

投薬依頼書を基に塗り薬の対応など職員研修を行い、衛生管理資料を作成しています

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は嘱託医に相談したり、専門的な機関と連携を取ったりし、園ではできる限りの支援をしていく心構えを持っています。園での与薬を求められる場合は、保護者に投薬依頼書に投薬指示を記入してもらい、投薬や食前・昼寝前に軟膏を塗るケースなどにも、個別に担任や看護師が関わっています。子どもの健康管理では身体測定後カウプ指数を看護師がとり、太り具合や低身長を確認しています。また、職員に向けては園内研修行い、エピペンのデモンストレーションや衛生管理について園独自の資料を作成しています。

保健情報や感染症情報を詳しく保護者に伝え、蔓延予防に役立てています

保護者に向けた健康維持の取り組みとして、感染症発生時は玄関のホワイトボードにインフルエンザ・胃腸炎など発症した人数を記入しています。さらに、らくらく連絡網での情報発信や『感染症ニュース』を発行し、各種感染症名や主な症状、治療&ホームケア、登園許可書の必要性などを記載しています。毎月の「ほけんだより」にも感染症対応の仕方、お知らせ・お願い事項を細かく載せ保護者に伝えています。SIDS予防は、0歳児、1歳児クラスは5分毎、体動センサーも使用、2歳児クラスは10分毎、幼児は15分毎にチェックし表に記入しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担を軽減してサポートするなど保護者の就労支援に取り組んでいます

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食等柔軟に対応するなど、できる限りの対応を行っています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合にも、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで、安心して待つことができるよう配慮しています。また、都合により月途中での月極め延長利用の変更にも対応し、全職員に周知しています。保護者の負担を軽減し、家庭で子どもと過ごす時間を少しでも持てるようにサポートするなど、保護者の就労支援に取り組んでいます。

親子遠足、親子参観、懇談会等保護者同士が交流できる機会を多く設けています

親子遠足や親子参観等の行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けています。親子遠足では、乳児・幼児クラスに分けてお弁当を広げて食事し、その後クラス別対抗の遊びやベビーマッサージコーナーを設けたり、子どもと保護者同士が触れ合えるように配慮しています。さらに、運動会では親子競技や保護者競技等、保護者が互いに一つの目的に向かって協力することで、他の保護者と交流できるように図っています。途中入園でも、懇談会等を通じて紹介し、クラス内で交流が持てるように配慮しています。

全職員が率先して保護者とのコミュニケーションに務め、共通認識が持てています

年2回保護者代表の方と意見交換を行う運営委員会を実施し、園に対する意見・要望等聴取して保育に反映させています。園では、保護者との信頼関係を構築するためにはコミュニケーションをとることが大切と考えており、日々の保護者との会話等相談を受けた場合には、いつでも対応できるようにしています。また、保護者が少しでも悩みや相談事等があれば、園長や担任等から声かけをして、安心していただけるように話し合いするなど対応しています。全職員が率先して保護者とのコミュニケーションに努め、共通認識が持てるように配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域密着を活かした子育て支援事業の積極的な取り組みが期待されます

園の見学や行事に参加した地域の子育て家庭の方々に声をかけ、要望に応じて子育て相談等を実施し対応しています。園ではこのことは園を知ってもらう良い機会と捉えて実践しています。園の見学にあたっては、事前に予約をしていただき、保護者の事情に配慮しながら日時の調整を行って対応しています。園としては地域の子育て支援の活動がまだ少ないと感じており、地域の子育て支援の拠点として専門性を活かしたさらなる取り組みが期待されます。

地域子育て家庭の行事参加など、交流の機会を積極的に増やしていきたいと考えています

地域の社会資源を活用して、地域内の5歳児同士の保育園交流の他に、図書館での絵本の読み聞かせや歯科衛生士による歯磨き指導、高校生のボランティア受け入れ等積極的に行なっています。さらに就学に向けて近隣小学校の校長先生を招き、就学に関する講演を行い保護者の養育力向上や不安軽減に務めています。また、地域の行事ポスターを園内掲示して参加を呼びかけたり、子どもが地域と関われる機会を提供していますが、今後は地域の行事への参加や地域の方々とのコミュニケーションの機会を増やし、より積極的に働きかけていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針については、入園時の事前面接で保護者に具体的な例をあげながら説明し同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児トイレには扉の設置や、排泄で失敗した場合には他の園児に気づかれない配慮など、速やかに交換等の対応をしています。子ども達の着替えの際には、下着姿で歩き回らないように声かけするとともに、仕切りやカーテンを利用して着替えが外から見えないようにしています。プール利用時には葦簣を柵沿いに貼り、園外からの視界を遮るようにしています。

教育経営計画書の方針に沿って一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

園は昼間の家庭と位置づけて、家庭的な雰囲気で子ども一人ひとりに愛情を注ぎ保育することを大切にしています。更に、法人全体の教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。職員は子どもを尊重して保育にあたり、名前を呼び捨てにしない、保育中の子どもを傷つける受け応えや態度をとらない等注意を払っています。また、保護者の思想や宗教にはあえて触れないという法人全体の共通方針に沿って家庭の価値観、生活・食習慣等にも配慮しています。

虐待の早期発見や防止に向けて職員への周知と意識の徹底に取り組んでいます

虐待の早期発見や防止に向けて、園では朝の登園受け入れ時等に子どもや保護者の様子を観察し、子どもの顔やからだにあざが無いか、子どもの表情に不自然さはないかなど見極めて、異常を感じた時は直ちに園長に報告し、職員間で情報共有するようにしています。育児困難家庭等については、家庭支援センターや児童相談所等と連携を取りながら支援できるよう、職員全体で認識して保育に務めるとともに、職員会議等で情報共有しています。今後は、定期的に職員間で虐待防止ガイドブック等で確認し合うなど、虐待防止対策に取り組んで行きたいとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」が園に配布されており、職員は系列園共通の取り組みや考え方などいつでも確認できるようになっています。また、この統一マニュアルは職員の業務評価システムにも連動していて、スタッフシートとしてそれぞれの内容項目ごとに年2回自己評価し、園長との個人面談でアドバイスを受けて、その後の保育実践に活かしています。基本保育マニュアルには、一日の流れから保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理など広範囲にわたって詳細に明記して標準化を図っています。

職員や保護者からの意見や提案等を反映できるように仕組みを整えています

日々、保育実践する中で職員からの意見や提案、また、保護者からの意見・要望等生じた場合には、その都度職員会議で話し合い、検討して結果を反映させています。さらに、年2回運営委員会を開催して保護者代表や地域の方等からの意見や要望も聞き取り保育計画に反映させたり、日々の登降園時に保護者からの意見・要望なども聴き、行事後の保護者アンケートからの意見・提案等もあわせて日々の保育に反映するようにしています。直接伝えにくい要望等は、玄関に設置してあるご意見ハガキを使い、誰でも法人本部に郵送できるようにしています。

年間指導計画及び月案・週案等は職員全体で振り返りその後の計画に反映させています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスで反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案及び日誌については、前回の評価・反省結果を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映させ実行しています。年間指導計画は期ごとに園長が確認し、内容についてもアドバイス等行っています。法人本部主催の研修が定期的にあり、様々な内容の研修を通して職員のレベルアップ、スキルアップが図られるとともに、系列他園の職員との情報交換も活発に行われて質の向上に役立てています。