東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 青い鳥チャイルドケア株式会社
事業所名称 チャイルドケアセンター青い鳥
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

平成28年度に続いての第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)(人間尊重)私たちは自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たし、ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、基本的人権を踏まえた保育を行います。 2)(利用者本位)私たちは安心・ゆとり・知育をテーマに高い保育サービスを利用者に提供します。 3)(地域社会への貢献)私たちは地域の人々や関係機関と共に子育てを支援し、地域で子どもを育てる環境づくりに努め、保育の仕事で社会に貢献します。 4)(プライバシーの保護)私たちは一人ひとりのプライバシーを保護するため、保育を通し知り得た個人の情報や秘密を守ります。 5)(職員満足の向上)私たちは職員の自己実現のできる職場にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(ブロックリーダー)事務所の目指している理念・基本方針に基づき、園長をあらゆる面において補佐し、また、保護者・職員の意見集約等も取り計らう。保育面はもちろん、担当職員の管理、シフト等の調整を園長と協力して行う。 (担任)事業所の目指している理念・基本方針に基づき、子どもの生活・指導等に直接関わり保育の向上に努める。また、保護者に対する適切な支援を行う。 (助手)事業所の目指している理念・基本方針に基づき、担任の仕事を助ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自のカリキュラムに基づき、知能と体のバランスを考えた取り組みを行っている

独自のカリキュラムに基づき、知能と体のバランスを考えた取り組みを多く実施している。造形、リトミック&楽器、自然(戸外)&体育、知育、英語などを取り入れている。造形遊びでは、段ボールや模造紙、粘土など様々な素材に親しみ、感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。リトミック&楽器遊びでは、柔軟で豊かな感性を大切に、感じる心・創る楽しさを育てる。戸外あそび&体育あそびを通して、丈夫でたくましい体作りを目指している。知育あそびでは、好奇心や探求心を育み、それらを生活に取り入れていこうとする力を養っている。
2 看護師を中心に、感染症予防や緊急時の対応方法等についての取り組みを行っている

看護師を常勤職員として配置し、子どもたちの健康面でのサポートを実施している。看護師がクラスを巡回して危険の防止や体調の管理に努めている。園内研修では看護師が講師となり、職員に緊急時の対応方法などを指導している。感染症予防のため、手洗いを励行し手指消毒に努めている。感染症予防や防止対策について、日常的に子どもたちに伝えるほか、保護者にもお知らせをして周知に努めている。
3 地域の子育て支援として「子育てサロン」を実施し、園の専門性を地域に還元している

地域の子育て家庭を支援するため、「子育てサロン」を実施している。月2回実施している。保護者同士で交流を図りながら、子育てに関する悩みなどを話し合ったりする情報交換の場としている。また保健相談や健康相談、栄養相談なども随時受け付けている。講師による各種講座なども開催している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の思いや取り組み内容について繰り返し説明して理解を深めてもらう

今回の保護者アンケートでは、園の想いや取り組み内容が誤解されていたり、十分に伝わっていないと思われるコメントが見られた。保護者が疑問に思っていることについて、わかりやすく重要事項説明書に盛り込んだり、繰り返し説明を行うなど、理解を深めてもらうことが期待される。
2 接遇をより向上させるために取り組みを進めていくことが期待される

今回の保護者アンケートでは、9割を超える方が満足感を示される一方で、子どもへの言葉遣いや対応、プライバシーへの配慮などについて、改善を求めるコメントが見られた。今回の保護者アンケートを職員間で共有し、接遇をより向上させるために取り組みを進めていくことが期待される。
3 働き方改革が進む中で、園内の仕組みについて見直していく

今回の職員自己評価では、休憩時間の確保や給与制度、ハラスメントへの対応などについて、職員より要改善点としてコメントが出されていた。働き方改革が進む中で、法令順守の姿勢が疑われないよう、園内の仕組みについて見直していくことが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 独自のカリキュラムによる様々な体験を通して五感を刺激し、心身の発達を促している

独自のカリキュラムによる多様な体験により、心身の発達の促進や感性のはぐくみ、豊かな表現力、社会性を遊びを通して学ぶことができる。造形、リトミック&楽器、自然(戸外)&体育、知育、英語などを取り入れている。戸外&体育では、戸外で体を動かし、マット、跳び箱、鉄棒、縄跳び、ボールつき、サッカー、ドッチボールなどに取り組んでいる。知育では、五感を刺激したあそびや幼稚園教育要領に基づいたカリキュラムを取り入れている。英語は歌あそびを中心に親しみ、3歳児からは外部講師によるレッスンを行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 野菜の栽培や調理保育を通して「食」への関心を深める取り組みを行っている

常勤の栄養士を配置して、栄養バランスのよい食事の提供に努めている。月齢やクラス、季節などを考慮した計画を立て、食育を行っている。食育活動は毎月外部講師が来園して指導を行っている。園の畑で、なす、トマト、きゅうりなど、様々な野菜を育てている。野菜は給食で食べることで収穫の喜びを味わっている。子どもが調理したものを保護者に振る舞う機会を設けたり、お泊り保育では5歳児がカレー作りに挑戦するなど、調理保育にも取り組み、子どもが「食」への関心を持ち、その大切さを学べるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 常勤の看護師を配置して、健康管理や衛生面・安全面に配慮した保育を行っている

設立当初より看護師を常勤職員として配置し、専門的な立場から健康面での管理を実施している。日々看護師がクラスを巡回して、危険の防止や体調の管理に努めている。戸外に出かける際には、交通ルールを伝えて安全に配慮する。公園では、遊具の使い方や遊びのルールを伝え、事故やけがの予防に努めている。感染症予防のため、手洗いを励行し手指消毒に努めている。感染症流行時には入口に情報を掲示したり、園だよりにも対応策を載せて、保護者に注意を促している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は60名、世帯数は50世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 68.0%

総括
34名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が10名、「満足」が21名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「ベテランの先生が多く、安心して任せられる」「登園を子どもが楽しみに通えていることが何よりで、教育面・生活面でもできる事が増えており、ありがたいです。特に言葉遣い等、教えてもいないのに丁寧語で話すようになり、先生方の接し方が垣間見えます」「いつも先生方が丁寧に対応して下さり、感謝しています。日中の様子など連絡帳に細かく書かれているので毎日楽しみにしています」「息子が毎日楽しく通わせて頂けている事だけで安心して預ける事ができています。不満に思うような事柄は今の所ありません」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「園の教育内容等には満足しています。その反面、外遊びに行くのが少なくなってしまうのは仕方がないとも思いますが、もう少し天候等も考慮の上、うまくできるとよりいいなと感じます」「ビデオタイムは発育のためにも、もう少し短くしてほしい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「毎日楽しそうに通っています。お友達もできたようです」「月齢の上の同じクラスの子どもたちにいい刺激をもらっている」「家で保育園で習ってきた歌を聞かせてくれます。日々成長を感じます」「毎日楽しく通えており、先生、お友達が好きなようです」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「歌や踊り、数かぞえ等、家でも楽しそうにしている」「手や足のスタンプや、わらべ歌等、楽しく過ごしているようです」「創作などはなかなか家では用意してあげられないので助かっています」「歌・手遊びなど、できることがどんどん増えています」などのコメントがあった。意見・要望として「夕方すぎるとテレビをずっと見て過ごしているようで、できればテレビはやめてほしいです」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「展示されているものはいつもおいしそうで、本人も毎日完食している」「保育園では良く食べます」「家ではマンネリになりがちな食事を、保育園で補えているようです」「たくさんの食材を使った食事、おやつに、親はとても助かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「日によって市販のおやつがおやつとして出されている。栄養士はなにをしているのかと思う」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「お散歩や夏の水遊び、季節の行事など色々体験ができているようです」「外で遊ぶのが大好きなので、日々様々な所にお散歩出来て良かったです」などのコメントがあった。意見・要望として「でも、もっと外に連れていってほしい」「行事は積極的にやって頂けるのでうれしいのですが、お外遊びがすごく少なく感じています。天候が悪い時は理解できるが、園のカリキュラム(プログラム)優先で、外遊びが削られるのは残念です」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
4割強の方が「はい」と回答している。「延長の申し込み方法は知らされているが、どの程度対応いただけるか不安でなるべく残業のないようにしている。電車の遅延などでの遅れにはよく対応いただいている」などのコメントがあった。意見・要望として「我が家は変更がほぼないので「1.はい」ですが、他の方の話を聞くと「3.いいえ」だと思います。対応をしぶられたり、嫌な顔されたりすることがあるとよく聞きます」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「毎月の防災訓練に感心しています」「子どものために、十分配慮して頂いていると思います。これからも宜しくお願い致します」「ケガをした事がなく、安心して通わせています」などのコメントがあった。意見・要望として「ビルの老朽化とエレベータの不具合が心配。地震がきたら、壊れそう」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
3割弱の方が「はい」と回答している。「事前に知らされているので、調整しやすいです」などのコメントがあった。意見・要望として「天候等配慮のことと存じますが、直前に何度か予定が変わるのは戸惑いました。(運動会)」「働いている身として平日の行事は大変。行事日は午後の預かりもしてほしい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「食事内容や生活リズムなど成長に伴って生じる悩みについて適宜相談させてもらっている」「連絡ノートや、帰りのお迎えの時に、よく相談させてもらっています」「初めての子どものため、不安な事も多く、何かと相談に乗っていただいています」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「建物自体は古く感じますが、園内は清掃も行き届いているように感じます」「清潔で整理されていると思います。いつもありがとうございます」「くつ箱のところまでしか、ほとんど見たこと(入ったこと)がないのでわかりません」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「不適切と感じたことはありません」「子どもを可愛がってくださっているのだという事が伝わってきてありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもを預けるときやお迎えに行ったときにもガラス越しから親や子どもの悪口を言っているのが聞こえることがある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「すぐ連絡いただき、通院など適切に対処いただいた」「すぐに連絡をくれるので、安心してます」「細かい傷などでも、わかる事は教えてくださって助かっています」などのコメントがあった。意見・要望として「熱があった事は事実と考えますが、早退してお迎えに行った後通院しても平熱で元気なことが2回程ありました」「37度台で電話をしてくるのはやめてほしい。その場合夜には熱は下がっている」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
5割強の方が「はい」と回答している。「まだ子が幼く、子ども同士のトラブルにあったことがないのでよくわからない」などのコメントがあった。意見・要望として「園の中で解決しているので、保護者にはあまり子ども同士のトラブルは教えてくれません。親同士、謝ったり話したりしたいので、トラブルがあった時は教えてほしいと思います」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「子どもの気持ちを大切にしてくれているからこそ、子どもが懐いているのだと思います」「いつも可愛がってくださって、本当にありがたいです」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
6割強の方が「はい」と回答している。「デリカシーのない方はいないように思います」などのコメントがあった。意見・要望として「連絡帳を他の保護者の方に間違えられたことがある。そうならないように、先生がカバンに入れてほしい」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「連絡ノートやお迎えの時に、いつも詳細を教えて下さいます」「年度初めに、年間の保育計画をご説明いただいたのが良かったです」などのコメントがあった。意見・要望として「帰り(お迎え)の時は、さようならだけで終わることもあります」「日々の説明は、先生によって分かりやすさに偏りがある。園が作る通信も2ヶ月に1回なので、毎月にせめてなったらいいですね。アプリが出来たので、そちらでお知らせしてもらえれば、園の手間も省けるし、パパも積極的に見れるのでは」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「対応してくれなかったことはありません」「ご対応いただいていると思います。ありがとうございます」などのコメントがあった。意見・要望として「人によると思う」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
3割強の方が「はい」と回答している。「保育園のことで、困ったことはあまりなく、分かりかねます」などのコメントがあった。意見・要望として「今は特に必要ないですが、特にこれについて説明などは受けていません」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員全員が参加する全体職員会議において、方針や目標について確認をする

両親のライフスタイルを支援し、ともに良い関係を築きながら子どもの育ちを支え、安心の保育と教育を提供することを理念としている。園のあゆみや理念、保育方針・保育目標をまとめた資料を作成している。園が大切にしている保育方針は、園のしおりに掲載して見学者などに説明している。職員に対しては、入職時にマニュアル一式を渡して説明をしている。正規職員、パート職員全員が参加する全体職員会議を年2回、開催している。そのうちの1回で、資料を配布して方針や目標について確認をしている。

リーダー層の役割と任務を書面にまとめて、各職員に配布している

組織図は毎年見直している。園長、副園長、リーダー長、各ブロックのリーダー、主任を配置している。リーダー層の役割と任務を書面にまとめて、各職員に配布している。経営層が役割と責任に基づいて行動していることに対して、職員の評価も高くなっている。リーダー層が参加する園会議を毎週開催して、園に関する重要事項を検討している。その後、毎週開催する担任会議に下して報告し、各クラスに伝達してもらう。このほか、クラス会議も毎週開催している。それぞれの会議は午睡時間中に行っている。

姉妹園があり、両園で共通の課題は、本部会議で検討している

上記の会議の他に、毎月1回、職員会議を開催している。あらかじめ議題の年間計画を立て、漏れのないようにしている。会議後には議事録を作成し、職員は再度確認することとしている。園に関する決定事項は、保護者に対して掲示物やおたよりでお知らせしている。川崎市に姉妹園があり、両園で共通の課題は、本部会議で検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
幼児が少人数であるため、乳児が楽しめるようそれぞれの行事の内容を見直している

運動会や生活発表会などの行事の後にはアンケートを取り、保護者の意見や要望を把握して、翌年の企画に活かすようにしている。行事に関しては、幼児が4名と少人数であるため、乳児が楽しめるよう、クリスマス会やスポーツフェスティバルの内容を見直している。保護者の代表や地域の方、有識者が参加する運営会議を年2回開催している。園の活動を報告するほか、意見や要望を出してもらっている。地域の子育てニーズは、地域の園長会議への参加などを通じて行政の担当課などから把握している。

年齢別の子ども数の変化から、定員数を70名から60名に変更した

行政や業界の動きは、園長を中心に把握して、必要に応じて職員に伝えている。中長期の計画は会社全体で検討している。近隣に新規園の開設が続き、地域の待機児童数は落ち着いてきている。年齢別の子ども数の変化から、定員数を70名から60名に変更した。馬込幼稚園と提携し、3歳児からは幼稚園コースとして同園に入園することができる。現在、大森駅前のビルの4・5階にあるが、今回の保護者アンケートでもビルの老朽化をはじめ子どもの安全面を心配する声も聞かれ、良い移転先があれば検討したいと考えている。

子育て中の職員も多く、職員の業務負担が過度に大きくならないように配慮している

行事や係りなど短期の活動については、職員の意欲を尊重してやりたいものを優先して担当させている。年度単位の事業計画と連動して予算を立てている。毎月専門家に来てもらい、試算表をチェックし予算の進捗状況を把握している。将来の支出に備えて、資金を溜めていきたいと考えている。事業計画を立てる際には、子育て中の職員も多いため、職員の業務負担が過度に大きくならないように配慮している。毎月の職員会議において、前月分の計画の反省を踏まえて、次月の計画決定や見直しを行っている。効率的な会議の進め方をしていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園のホームページは、来年度の公開を目指して準備を進めていく予定である

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。また、職員の心得や身支度などをまとめた勤務マニュアルを作成している。職員は、入職時に守秘義務などにつて誓約書を提出している。第三者評価は、数年ごとに受審し結果を公表している。園に関する情報は、区の入園案内やホームページに掲載している。現在、園のホームページは開設していないため、来年度の公開を目指して準備を進めていく予定である。子育て支援や行事の案内について、ポスターを掲示して地域にお知らせすることもある。

苦情解決のための第三者委員として、2名の方に委嘱し氏名を公開している

苦情解決の仕組みを園のしおりに明示している。苦情受付担当者は副園長をはじめリーダー層の2名、苦情解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員として、2名の方に委嘱し、氏名を公開している。園の玄関にはご意見箱を設置しており、書面でも申し出ることができる。担任は早番・遅番のシフトにも入り、保護者が直接担任と話ができるようにしている。また、保護者からも声を掛けてもらえるよう、職員紹介の写真を一年中掲示している。地域の子育てニーズに対応し、幼稚園と連携して幼稚園終了後の保育や、小学生の学童保育を行っている。

ボランティアとして中学生の職場体験や、高校生の奉仕体験を受け入れている

赤ちゃんのための広場「子育てサロン」を開放している。当園の保育士、園医、看護師、管理栄養士が担当となり、毎月第2・第4金曜日には育児講座・保育相談を行っている。ボランティアとして、中学生の職場体験や、高校生の奉仕体験を受け入れている。事前のオリエンテーションにて注意事項を伝えている。認証保育園団体の役員を務めており、連携して共通課題に取り組んでいる。地域の認証保育所と一緒に焼き芋会などで交流している。2歳児クラスでは、地域の高齢者施設のお年寄りと交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全の確保に関して様々なマニュアルを用意し、毎年度内容を見直している

子どもの安全の確保に関して、様々なマニュアルを用意し、毎年度内容を見直している。事故やケガが発生した際には、事故簿やケガ報告書に記録するとともに、担任会議にて報告し、再発防止策を徹底している。職員の経験値が高まり、事故の件数は減っていると認識している。防災訓練を毎月実施して、万一に備えている。

不審者の侵入を防ぐため玄関の施錠ルールを徹底し、防犯カメラも複数台設置している

不審者の侵入を防ぐため、玄関の施錠ルールを徹底して、保護者にもその内容を伝えている。防犯カメラも複数台設置している。感染症対策を徹底していることで、保護者の信頼感も高い。職員は、入職時に守秘義務などについて誓約書を提出している。子どもや保護者のプライバシーに関わる書類は、鍵付きの書庫に保管し、園外への持ち出しを禁止している。各クラスにパソコン用のUSBメモリを配布しているが、園内の金庫に保管するようにしている。

個人情報の開示請求があった際には、手数料をもらい開示することができる

個人情報の保護に関する方針や規程を策定している。開示請求があった際には、手数料をもらい開示することができる。職員も個人情報を開示する手続きを理解している。ボランティアに対しても、事前のオリエンテーションで守秘義務など注意する事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員の退職がほとんどなく、平均在職年数は約12年と経験の長い職員が多い

正規職員の退職がほとんどなく、平均在職年数は約12年と経験の長い職員が多い。職員を採用する必要がある際には、ハローワークをはじめ様々な媒体を用いている。翌年の職員配置を決める際には、事前に希望を把握している。経験や特性、持ち上がりなども考慮して園長が最終判断して決定している。リーダー層の役割と任務を書面にまとめて、各職員に配布している。リーダーを2名増員している。園内研修として、園医や看護師から話を聞いたり、外部講師を招いて年に1回講義を聞いている。また、手遊びやわらべうたなどの実技も学んでいる。

年度当初に策定した目標に対して振り返りを行い、翌期の目標を設定している

自己評価の様式を定め、年に1回、各自が振り返りを行っている。年度当初に策定した目標に対して振り返り、翌期の目標を設定する。それに基づき、園長による面談を行っている。外部の研修には、年に2回以上どの職員も参加できるようにしている。研修参加後には、報告書を提出するとともに、会議にて報告をしてもらっている。研修に参加する機会が増え、新たな経験や知識を得ることができている。子育て支援員の資格取得に取り組み、対象者は全員が取得することができた。

有給休暇の取得を進めるため、お誕生日休暇を設定し、職員から好評を得ている

園長は職員への声かけを大切にしている。小さな変化でも見逃さずに誉めるようにしている。有給休暇の取得を進めるため、お誕生日休暇を設定し、職員から好評を得ている。今回の職員自己評価では、子どもの行事などで有休が取りやすい、などのコメントが聞かれた。宿舎借上げ制度も導入した。職員の業務負担の軽減を目指して、保育ソフトを導入した。また、タブレット端末も複数台購入した。今後、使用する機能を増やしていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児クラスの増員、幼児クラスの受け入れ枠の減少により、年齢構成が変わり、体制に合った行事の見直しが必要となった。現在の年齢構成に合わせて、スポーツフェスティバル、クリスマス会、生活発表会などの見直しを行った。担任会議で職員からの様々な意見を取り入れたり、保護者からの声も参考に、乳児でも楽しめる内容とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
スポーツフェスティバルでは親子競技、親子ダンスを増やした。中央にステージを用意し、みんなで歌ったり踊ったりと、フェスティバル的な要素を取り入れた。クリスマス会や生活発表会では、0歳児、1歳児も親子でステージに上がり、歌や手遊び、楽器の発表を一緒に行い、園全体で子どもの成長を見守り喜ぶことができた。保護者・職員共に評価が高く、職員会議での反省会での意見も反映させて、今後も継続していきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員にとって働きがいのある職場環境を整えることに取り組んだ。子育て支援員の資格取得、キャリアアップ研修への参加、宿舎借り上げ制度の利用者増員などを行った。外部研修に参加する機会が増えるため、研修参加の職員分のシフト調整を図るために補助スタッフを雇用した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
対象者は予定通りに研修を終え、資格の取得や研修の単位を取ることができた。研修を終えて、職員には自信と達成感がうかがわれ、保育の現場でも意欲的に関わっていると評価している。他のスタッフにも良い影響を与えているため、今後も継続して取り組みたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、区の入園案内やホームページなどで得ることができるようにしている

区の入園案内やホームページに、園の情報を掲載して提供している。現在、園のホームページは開設していない。園のあゆみや理念、保育方針・保育目標をまとめた資料を作成している。園が大切にしている保育方針は、園のしおりに掲載して見学者などに説明している。区のホームページには、開所年月日、設置者、所在地、地図などの基本情報を掲載している。

区とは定期的に連絡を取って園の状況を報告するとともに、連携体制を整えている

当園は、平成11年に認可外保育施設として開園し、平成13年に認証保育所として大田区で第1号の認証を受けた。区とは定期的に連絡を取り現状を報告するとともに、連携体制を整えている。当園は同施設内で、幼稚園と連携して幼稚園終了後の保育や、小学生の学童保育なども行っている。また、地域の子育て家庭への支援として、赤ちゃんのための広場「子育てサロン」を実施している。子育てソロンや行事の案内などについては、ポスターを掲示して、地域にお知らせすることがある。

見学には担当職員を配置し、子どもの活動の様子を見てもらいながら質問にも答えている

見学には担当職員を配置して対応している。電話にて予約を受け付け、水曜日と金曜日に見学を実施している。見学者には資料やしおりを渡し、10時から1時間程度、実際の子どもたちの活動の様子を見てもらいながら、質問にも答えている。理念・利用料金などを伝え、丁寧に対応することを心がけている。入園が困難な場合には、利用希望者にその旨を連絡するとともに、区の担当部署や問合せ先を案内したり、相談に応じるなどしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を実施し、保護者に重要事項等などを説明して同意を得ている

入園決定後、説明会を3月に実施している。保育時間、料金設定、基本的ルールなどの重要事項は、(園規則)「ご利用のしおり」に基づいて、園長から保護者に説明している。入園の際には、入園申込書、家庭状況調査票、児童票などに記入し、提出してもらっている。入園時に保護者に家庭での様子を詳しく確認しながら、個々の状況に合わせた支援を行っている。給食面や健康面に関する相談の場合には栄養士・看護師も加わり、保護者が安心して子どもを預けられるよう細かく確認を行っている。

各種書類や面談などで、各家庭の状況・子どもの成育歴を把握して保育にあたっている

入園時に提出してもらった書類や面談などで、各家庭の状況・子どもの成育歴を把握している。離乳食の進み具合、好き嫌いなど、個別の情報を把握し、保育に活かしている。入園時に確認した事項は、会議などにおいて職員間で共有している。入園前の生活環境との違いを少なくすることで、子どもたちの心身の負担を軽減できるよう配慮している。

慣れ保育は目安の期間を設定しているが、保護者の状況に合わせて個別に対応する

入園後は慣れ保育を実施している。慣れ保育の時間や期間は、保護者の就労状況や子どもの様子などを考慮し、個々に対応している。転園などで退園する際には、いつでも相談を受けていることを伝えている。卒園児には、年賀状や行事(スポーツフェスティバルなど)へのお誘いを送付するなど、退園後も支援の継続に配慮し、来園しやすい環境を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の子どもの様子は連絡帳や日誌に記録し、定期的に発達記録としてまとめて把握する

入園時に児童票や家庭状況調査票などを提出してもらい、個別の状況を把握している。アレルギーを含め、食材の進み方・睡眠の取り方など詳しく聞き取り、記録している。毎日の子どもの様子は、連絡帳・保育日誌などに記録している。連絡帳は全園児に用意し、0~2歳児は複写式にして個別の記録としている。3歳児からは別様式で、記述のほかに活動ごとに項目を分けて表示し、その日実施した活動に丸を付けて保護者が確認できるようにしている。発達記録として、乳児は毎月、幼児は期ごとに心身の状態をまとめて記録している。

入園時や日頃の保護者とのやり取りの中から情報を収集し、ニーズや課題を把握する

発達記録は記述のほかに、それぞれの年齢の発達に合わせた項目を設定し、チェックを行うことで発達の進捗状況を確認できるようにしている。記録は、パソコンで入力している。保育理念・方針を基に、年間を4期に分けた計画を作成している。各年齢ごとに月間指導計画を作成し、週案、日案などを立てて保育にあたっている。入園時や日頃の保護者とのやり取りの中から情報を収集し、ニーズや課題を把握している。計画の見直しが必要な場合には、早急に見直し、会議で職員に下ろし周知している。

各種会議やメモ、日誌、ホワイトボードなどを活用して、職員間で情報を共有している

職員が得た情報は、口頭やメモなどのほかに日誌や職員用のホワイトボードなどに記入し、共有している。子どもの様子や状況などは、乳児・幼児のブロック会議、担任会議、園会議、職員会議などの各種会議において全職員で共有し、園全体として支援を行うことができるように配慮している。会議は午睡時間中に行い、保育に支障がないように配慮している。パート職員も参加する全体職員会議も年2回実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの心身の状態を記録し、個々の発達の過程を把握して保育を行う

子どもの状況は発達記録として、乳児は毎月、幼児は期ごとに心身の状態をまとめて記録し、個々の発達過程を確認している。日々の子どもの状態は、連絡帳・保育日誌などに記録している。連絡帳は全園児に用意し、0~2歳児は複写式にして個別の記録としている。3歳児からは別様式で用意している。使用する玩具や環境設定は活動内容に合わせて工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしている。また異年齢保育の時間を設けて、子ども同士が助け合ったり、互いを尊重する心が育めるようにしている。

落ち着いた環境で生活できるよう、年齢別クラス編成で保育を行っている

ビルの4・5階を使用した施設で、4階に幼児クラス、5階に乳児クラスを配置している。年齢別のクラス編成で保育を行っている。保育室は年齢で分かれており、寝るスペース・活動するスペースを分け、メリハリをつけている。幼児クラスは足腰を鍛えるため、基本的に階段を使用して移動する。1歳児クラスは月齢で2クラスに分け、落ち着いた環境のなかで過ごしている。英語を取り入れており、2歳児の歌あそびから始まり、3歳児の外部講師によるレッスンからカードを使い、アルファベットや挨拶、数・形、ゲームなどを行い親しんでいる。

子ども同士のトラブルの際は子どもの気持ちを聞いた上で解決できるよう対応している

けんかやかみつきなど子ども同士のトラブルは、成長の過程であることを入園時に保護者に伝えている。言葉によるやりとりが難しい乳児の場合は職員が傍につき、かみつきなどをできるだけ事前に防止するように努めている。幼児クラスの子ども同士のトラブルに際しては、子どもの気持ちを聞いたうえで解決に導くなど、年齢に応じた対応をする。トラブルが起きた場合には、保護者に状況を説明し、再発防止の対策を職員同士で話し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子の把握は健康チェック表を用いて状況の把握に漏れがないようにしている

登園時には登園時間、降園予定時間などを記入してもらい、健康チェック表を使用して子どもの体調などを担当職員が保護者に確認する。健康チェック表は、体温、機嫌、爪、投薬などの細かな項目に分けることで、確認漏れがないようにしている。職員全員が個々の子どもの現況を共有し、子ども一人ひとりを尊重した対応を心掛けている。家庭での子どもの状況を把握し、生活の連続性を意識して保育にあたっている。

年齢ごとの生活習慣の到達目標を定め、生活の中で無理なく身に付くように支援している

基本的な生活習慣が日常生活の中で無理なく身に付くことができるように、各年齢ごとに到達目標を定めて支援を行っている。目安として2歳児から個人差を考慮しながらトイレトレーニングを開始する、3歳児でスプーンを併用しながらお箸を使用するなどを明示している。乳児の午睡は1人ひとりに合わせて個別に対応している。子どもの発達を保護者と確認しながら、個々に合わせて指導を進めている。手洗い・うがいなど、健康維持のために日頃から大切にしたい生活習慣については、子どもたちに話をするとともに、たよりなどでも保護者にも知らせている。

降園時は口頭や連絡帳への記録・掲示などで、その日の様子を保護者に伝えている

降園時には、担当職員からその日の子どもの様子を詳しく保護者に伝えている。子どもの様子は口頭で伝えるほか、連絡帳にも記録して伝えている。週に何回かは担任が直接保護者に様子を伝える時間を設けるよう工夫している。また、園だよりやクラスだよりも活用して、子どもの様子を伝える機会を増やしている。活動の様子を写真に撮り、保護者の目につく場所に掲示して様子が分かるように工夫している。入口にホワイトボードを設置し、当日の活動の様子や散歩の行先などを書いて伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
独自カリキュラムに基づき、造形、リトミック、戸外、体育、知育、英語等の活動を行う

独自のカリキュラムに基づき、造形あそび、リトミック&楽器あそび、自然(戸外あそび)&体育あそび、知育あそび、英語であそぼうなどを取り入れている。造形遊びでは、段ボールや模造紙、粘土など様々な素材に親しみ、感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする。リトミック&楽器遊びでは、柔軟で豊かな感性を大切に、感じる心・創る楽しさを育てる。戸外あそび&体育あそびを通して、丈夫でたくましい体作りを目指している。知育あそびでは、好奇心や探求心を育み、それらを生活に取り入れていこうとする力を養っている。

わらべうたを日常的に保育に取り入れるなど、楽しみながら豊かな心を育んでいる

プレイルームや保育室、ホールなど活動に応じた環境が整えられている。年齢別のクラス編成を行い、各クラスに担任、副担任、助手を配置してきめ細やかな保育を心掛けている。プレイルームはクラスごとに時間を分けて使っている。保育室は年齢で分かれており、寝るスペース・活動するスペースを分け、メリハリをつけている。伝承文化であるわらべうたを日常的に保育で取り入れ、子どもたちが日本文化に親しみながら、豊かな表現力を養い、子ども同士や大人との関わりの中での楽しさを得ることができるようにしている。

戸外活動でグラウンドやアスレチックで体を動かしたり、ザリガニ釣りの機会がある

日頃より戸外での活動を多く取り入れ、近隣の公園や広場に出かけ思いっきり体を動かせるようにしたり、季節の移り変わりを体感できるようにしている。また、毎年近くの公園で、5歳児が「ザリガニ釣り」を楽しむ機会を設けている。事務長の指導のもと、子ども自身が竹から竿を作ることで遊びを楽しみ、普段できない体験ができるように取り組んでいる。園が所有する車(青い鳥号)を使用して、グラウンドやアスレチックなどに出かけ、体を動かして遊ぶなど丈夫でたくましい体作りを目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化を子どもたちに伝えることができる様々な行事に取り組んでいる

日本の伝統文化を子どもたちに伝承したいという思いをこめて、様々な行事に取り組んでいる。四季折々を体感したり、節目のお祝い等を通して子どもの成長を見守っている。毎月のお誕生日会、イースター、子どもの日、七夕、夏祭り、お泊り保育、サマーレストラン、親子遠足、スポーツフェスティバル、ハロウィンパーティー、七五三、クリスマス会、豆まき、生活発表会、ひな祭りなどの行事がある。幼児対象のマラソン大会もある。ハロウィンパーティーでは仮装をしたり劇を楽しんでいる。

行事の準備段階から子どもたちが関わり、意欲的に参加できるよう工夫している

日々の活動を通じて培った感性や表現力を発揮できるよう工夫しながら行事に取り組んでいる。生活発表会では子どもたちが劇を披露したり、手話を交えた発表等を行っている。子どもたちは準備段階から関わり、配役なども希望を聞いて実現させ、意欲をもって参加できるようにしている。また、サマーレストランでは、子どもたちが調理したものを保護者に振る舞う機会もあり、子どもの興味・関心を引き出しながら、自主性ややり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している。

0・1歳児も行事に参加して保護者も一緒に楽しめるように行事を開催している

年度初めに年間行事予定表を配付している。保護者に参加してもらう行事として、親子遠足、スポーツフェスティバル、クリスマス会、生活発表会がある。スポーツフェスティバルは土曜日に設定して、保護者が参加しやすいように工夫している。保護者の参加できない行事は、園内に写真を大きく貼り出して様子を伝える。スポーツフェスティバルやクリスマス会は0・1歳児も対象とし、保護者も参加し一緒に楽しんでもらう形で開催できるよう内容の見直しを図り、全園児で取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室や遊戯室(プレイルーム)等、園内を広く活用して楽しく過ごす環境を整えている

活動内容によって保育室や階を移動して園内を広く使用していることにより、子どもがくつろいで楽しく過ごせるよう環境整備をしている。発達段階に合わせた玩具や遊びを工夫している。基本はクラス単位の保育だが、日々の中で異年齢で一緒に過ごす時間を設けている。また、4階に遊戯室(プレイルーム)があり、雨の日や体を動かす活動の際に使用できるようにしている。同施設内で、幼稚園と連携して幼稚園終了後の保育や、小学生の学童保育などを行っているため、利用時間以外はそのスペースも活用することができる。

メリハリのある多彩なプログラムを実施して保育時間が長い子どもも楽しめる工夫がある

子どもの年齢に応じた各クラスの一日のプログラムに沿って過ごしており、お遊びタイムとして、午前中は近所の公園への散歩、午後は保育室での手遊びや、お絵かき、粘土、折り紙などの自由遊び、プレイルーム遊び、ビデオタイム等とバランスよく戸外遊び・知育遊び、造形などを取り入れている。保育時間が長い子どもにも、一日の過ごし方にメリハリをつけて、楽しく過ごせるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある行事食や食事環境を整え、落ち着いて楽しく食事ができる雰囲気がある

季節を意識した行事食の提供や食事場面の環境を整え、子どもたちが食事を楽しめるように工夫している。食事の際には、食べる速さなども考慮して机の配置や音楽、絵本なども用意して、落ち着いた環境で食事をとれるようにしている。食器やスプーンのもち方やマナーなどは、職員が付いて個別に指導している。テーブルや椅子は年齢に応じ高さや形態の異なるものを使用している。0歳児クラスの授乳や離乳食には、発達段階を考慮しながら進めている。食事状況を観察し、1日の中で時間などに配慮し、個々のペースに合わせて食事ができるようにしている。

栄養士を配置して、栄養バランスを考慮したおいしい食事の提供に努めている

栄養士や調理師を配置し、栄養バランスを考慮した安全でおいしい食事の提供をしている。園独自の献立で、半月ごとのメニューのサイクルで食事を提供している。食事や栄養については、給食会議を通して栄養士との意見交換をしながら、メニューや味付けなどの工夫に努めている。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、医師の診断書を提出してもらい、除去食で対応している。配膳時には担任の職員が取りに行き確認を行う。また、別にトレイを用意し、色を変えて区別することで、誤食を防いでいる。

野菜の栽培や子どもが調理したものを保護者に振る舞う機会を設けている

食育については毎月外部講師が来園し、子どもたちに指導を行っている。「青い鳥農園」とした畑があり、なす、ミニトマト、きゅうりなど、様々な野菜を育てたり、芋掘りにも出かけている。収穫した野菜は給食で食べている。「サマーレストラン」として保護者を招き、子どもが調理したものを振る舞う機会を設けている。当日は子どもがウエイターやウエイトレスになり、客となる保護者をもてなしている。お泊り保育では、サマーレストランでの調理の練習も兼ね、5歳児がカレー作りに挑戦する。給食は毎日展示を行い、保護者にも見てもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康や安全について日々の保育時やお話会等で子どもたちに分かりやすく伝えている

子どもの健康の増進や抵抗力の向上のため、戸外での活動を多く取り入れ体を動かすようにしている。戸外に出かける際には、交通ルールを伝えて安全に配慮している。公園ではその都度、遊具の使い方や遊びのルールを伝え、事故やけがの予防に努めている。日頃から手洗い・うがいを習慣づけるとともに、看護師がクラスを巡回して、危険の防止や体調の管理に努めているほか、健康や安全についてお話会等でも子どもたちに分かりやすく伝えている。室内では冬場には加湿を行っている。また、空気清浄機も設置して環境整備に努めている。

嘱託医と看護師の連携により子どもたちの健康面のサポートを行っている

嘱託医による月1回の定期健診、年2回の健康診断と常勤看護師の連携により、子どもたちの健康面のサポートを行っている。常勤の看護師を配置しており、週1回の0・1歳児健康診断、毎月の身体測定、年1回の歯科検診などを実施している。毎朝とお昼寝後に検温を実施することで、子どもたちの健康状態や発育状況を把握している。投薬は、医師の処方薬のみ投薬依頼書を提出してもらい、1回分を預かり対応している。その際は職員に直接渡してもらうようにしている。

子どもの体調変化等の際には、保護者と連絡・連携を図りながら支援を行っている

子どもの急病やケガをした場合には、必要に応じて地域の医療機関にかかっている。怪我や傷などは、必ず保護者に連絡している。37.8度以上の熱が出た場合は一度保護者に連絡を入れるが、子どもの様子の観察を行い状況に応じて、38.3度で迎えをお願いするよう配慮している。また入退所による環境変化に不安がある子どもや保護者には、希望に応じて園長面談や看護相談を行っている。感染症予防のため、手洗いを励行し手指消毒を徹底している。感染症流行時には入口に情報を掲示したり、園だよりにも対応策を載せて、保護者に注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は、契約時間外の7時~22時の間で対応している

(園規則)ご利用のしおりにおいて、苦情を解決するための仕組みについて明記している。延長保育については、契約時間外の7時~22時の間で対応している。申し込みの所定の期日、時間を守ってもらい、用紙を提出の上で対応(職員配置上場合によっては受けられない時もある)している。土曜保育を実施しており、早朝も日祝も対応可能にするなど、保護者の就労状況に柔軟に対応している。

年間の予定表を配布して、多くの保護者が行事に参加できるよう配慮している

「両親のライフスタイルを支援し、共に良い関係を築きながら子どもの育ちを支え、安心の保育と教育を提供すること」を理念として、設立当初から保護者の支援・応援に力を入れている。年度当初に年間の行事予定表を配布して、多くの保護者が参加できるよう配慮している。保護者参加の行事の多くは土曜日に設定している。平日の行事もあるが、曜日が偏らないようにしている。日頃から保護者との間で、保育内容や子どもの様子などについて、よく話しをするようにしている。

行事の様子は、写真に撮って掲示(カラー印刷で配布もする)して伝えている

保護者の代表や地域の方、有識者が参加する運営会議を年2回開催している。園の活動を報告するほか、意見や要望を聞く機会としている。また、行事の後にはアンケートを取り、保護者の意見や要望を把握して、翌年の企画に活かすようにしている。子どもの発達や育児についての情報やアドバイスは、保育参観や保護者会、園だよりなどを利用して保護者に伝えている。行事の様子は写真に撮って掲示(カラー印刷で配布もする)しており、園での様子が分かりやすくなるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設の訪問は15年程続けており、地域との繋がりを大切に考えている

敬老の日の集いでは、園児の祖父母を呼んで交流を図っている。また、地域の高齢者施設を訪問して交流を深めている。15年程続いており、高齢者と一緒に歌や手遊びをして楽しんでいる。消防署の見学の機会もあり、地域との繋がりを大切にしている。

小学生や他の認証保育所・幼稚園の子ども、ボランティアなどと交流する機会がある

学童保育を利用する小学生や幼稚園の子どもと交流する機会がある。地域の認証保育所と合同で焼き芋会に参加して、交流を図っている。ボランティアとして、中学生の職場体験や、高校生の奉仕体験を受け入れて関わりが持てるようにしている。地域の小学校からお誘いがあり、1年生と交流する機会もある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の保護に関する方針や規程を策定している。他機関への情報提供、写真の掲載、公の目に触れる書類などについては、保護者に使用の承諾を得るようにしている。不都合のある場合には、前もって連絡してもらうよう伝えている。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らすことがないよう入職時に話をしている。子どもや保護者のプライバシーに関わる書類は、鍵付きの書庫に保管し、園外への持ち出しを禁止している。

年齢や発達に応じて、子どもの気持ちを考慮した声かけや支援をするよう努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣については、入園時・連絡帳・日々の保護者との会話などを通じて把握し、個々の要望や状況に配慮した支援を心がけている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えをする際は全裸にならないようにしたり、仕切りを使用して目隠しをする。また、幼児トイレには扉を設置して見えないようにするほか、見えない場所でオムツ替えを行うなど配慮している。子どもが排泄に失敗してしまった場合にも、子どもの気持ちを考慮した声かけや支援をするよう努めている。

虐待の情報を得た場合には、園長から関係機関に報告を行い指示を仰いでいる

虐待の疑いがある場合には、園長から関係機関に報告を行い、指示を仰ぐように体制を整えている。生活習慣の見直しが必要と思われるような家庭には、職員間で話し合いの場を持ち、対応の方法を決定するようにしている。虐待についての外部研修に参加した場合には、職員間で情報を共有し学んでいる。職員による不適切な言動が見られた場合には、その都度声をかけて注意するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを作成しており、担当業務部分を印刷して職員に渡している

各クラス別・項目別に流れを示した業務マニュアルを整備している。事務室に置いて確認することができるようにしており、担当業務部分は印刷して職員に渡している。また、入職時にマニュアル一式を渡して説明をしている。職員が緊急時に対応できるように、けいれんや事故発生時などのマニュアルを各所に掲示し、意識を高めている。

マニュアルは毎年内容を見直し、更新を行っている

マニュアルは毎年内容を見直し、更新を行っている。自己評価の様式を定め、年に1回、各自が振り返りを行っている。園長、副園長、リーダー長、各ブロックのリーダー、主任を配置し、サービスの提供方法について随時助言・指導をしている。行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。保護者から出た意見や提案等は、職員会議の中で都度検討して、次年度の計画に反映させている。