東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般社団法人平塚未来企画
事業所名称 子パンダ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

一般社団法人平塚未来企画が設置運営する定員63人の認可保育所である。職員説明会では評価制度の趣旨や評価方法について丁寧に説明し理解を得るよう努めた。利用者調査はアンケート方式とし利用者全員を対象として実施した。訪問調査は評価者3人で行った。訪問調査では園長、主任保育士に面接し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

●保育理念  ・個を尊重し、個の健やかな成長を見守り支える。 ●保育目標                                                         ・安心と安らぎを感じながら過ごす。                                                          ・日々の活動の中で「楽しさ」を感じる。                                                        ・小さな集団社会の中で気づき、学ぶ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情とゆとりを持って乳児期の保育にあたる。 ・いつだれに見られても聞かれても良いという姿勢で保育にあたることができる。 ・子どもから学ぶ姿勢(子どもの姿から自分を振り返ることが出来る)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自身の仕事内容が、これからを生きる人間の一部となることの自覚。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児クラスの遊具の整備や大型プールの設置など、子どもの遊びの広がりを目指した設備・備品の充実に取り組んでいる

園は、2017年度から認可保育所としてスタートしたが、それ以前は0~2歳までの認証保育所であった。そのため、3~5歳児の保育は3年目である。園の設備も備品も乳児のものは揃っているが、幼児に関しては、設備も備品も幼児棟の建設に合わせて整えた経緯がある。園では、認可開設の次年度の2018年度以降、保育の質の充実を目指し保育環境の向上に積極的に取り組み、組み立て式の大型プールの設置、1・2歳児室のままごとセット、ままごと用のイス・机、ブロック、棚等を購入した。その結果、子どもの遊びが広がるなどの成果が出ている。
2 子どもの自主性や主体性を育てるため、保育室にコーナーを設け、自分で遊びを選び遊ぶ機会を多く取り入れている

日常の保育は、クラス保育を中心に進められている。各クラスにはままごとコーナーや絵本コーナーなどが設定され、玩具は遊びたいときに子ども達が自ら選んで取り出せる位置に置かれている。コーナーの位置や大きさは、それぞれに必要な広さや位置が配慮され、子ども達が集中して遊ぶことができるようになっている。将来的に園では、子ども達が自由に遊びを選び、遊ぶ中で自主性や年齢や個々に応じた発達を促す機会を増やしたいと考えている。また、クラス保育のみならず園全体のスぺースを活用した保育活動を職員全体で検討している。
3 将来を見通して、0歳から年長クラスまでの年齢発達に合わせた食育計画を立案し、様々な体験を通して、食への関心と経験を広げている。

健康な体づくりの基本となる食生活を大切なものと園では考え、旬の食材を用いた和食を中心とした米飯献立を多く取り入れている。おやつもおにぎりと味噌汁など手作りのものを提供している。園児は保育園に隣接した畑で、季節の野菜やバケツに土を入れたバケツ田んぼでの米作りなどを、隣地の農家の協力を得ながら、土を起し収穫し収穫物を食すところまで年齢に応じ体験している。夏には隣地の農家の梅をいただき梅ジュースを作り試飲したり年齢に応じ調理体験などの経験を、食育計画に基づき調理室、看護師、保育士連携のもと保育に取り入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 情報の収集、利用、保管、廃棄についてのルールを始め、見たい職員が見られる情報と、保管すべき情報の分離など、文書の整理

園では、「運営規定」で各文書の保存期間を定めている。各文書は事務室の鍵のかかるロッカーに保管し、事務員が文書の管理をしている。経理情報は、パソコンにパスワードを設定し、アクセスできるのは、園長と事務員のみに限定している。一方、アクセス権限の必要な文書と、誰でも共有出来る文書の取り扱いが明確に分離されていない状況が見受けられる。文書管理の方法を明示した「文書管理規定」の策定と、それに基づいた文書の整理と管理の徹底が望まれる。 
2 中期計画や事業計画の更なる充実と職員への周知徹底を期待したい

認可保育所となった2017年度より21年度までの中期計画を策定し、それに基づいて各年度の事業計画を作成している。計画作成に当たっては、理事や外部講師との話し合い、利用者ニーズなどを反映させるようにしている。計画の見直しについては、半期毎に行われる理事会において行っている。ただ、中期計画については取り組むべき項目について目標時期の明示がなく、年度毎に作成している事業計画については職員体制など設定がない。事業の方向性や組織体制の明示など計画の更なる充実と職員への周知を期待したい。
3 緊急・災害時マニュアル及び避難訓練計画を、災害後の事業継続計画を含めた保育園の実情に即した内容への見直しを望みたい

園では子パンダ保育園緊急・災害時マニュアルを作成し、災害時に備えている。緊急時の基本的な心構え、職員の責務と対応、保育所の防災組織、保護者への対応、非常時に必要なリスト、非常持ち出し品、避難訓練の実施、避難訓練年間計画例、安全点検、災害時の給食提供の留意点など災害発生時に必要な項目が掲載されている。しかし、内容的には保育園の実情に即応したマニュアルとはなっていない状況が見受けられる。保育園の実情に即した、大規模災害に向けたBCP(事業継続計画)の整備を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 手話を取り入れるなど、障害児の保育に力を入れている

園長は認証保育園時代の経験から、障害児も受け入れられる保育園作りに取り組んでいる。月に一度、外部から講師を招いて手話を学ぶ機会があり、現在、ろうの子どもが在籍している。職員からは「手話が出来る職員が数人いるので聴覚障害の子を受け入れやすい」「保育園職員全員が簡単な手話を身につける機会がある」との声がある。手遊びにも手話の振り付けを取り入れるなど、聴覚障害の子供をうけいれる体制を整えている。また、障害児の放課後等デイサービスとの交流を行うなど、当園以外の障害児との関わりも進めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 様々な人との関わりの中で、体験を広げたり自己表現を楽しんでいる

園では造形・体育・ダンスの3分野で、外部から専門の講師を招聘し定期的に保育の中に取り入れている。日常の保育や行事、遊びの中でその経験が生かされている。また昆虫ボランティアによるカブトムシの飼育を、園内及び隣地の畑での作物づくりでは園の地主さんの力を借りて植え付けから収穫までの体験をしている。近隣の園との交流も合同の避難訓練や散歩の機会に行っている。保育士や保護者、園の友達以外の多くの人との関わりを積極的に取り入れ、会話を楽しんだり経験を広げる中で、積極的に自身を表現する楽しさを味わっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜や米などの栽培を通し、食物の大切さや、食への関心を広げている

園の地主である農家の協力を得て、園庭や隣地の畑等いつでも様子を観察できる身近な場所でサツマイモや野菜を植え付けたり枝豆の種まきをしている。収穫までの間、世話をする中で日々の成長や変化に気づいたり、多くの経験が出来ている。稲はバケツ田んぼ(バケツに土を入れた)で田植えをし収穫し、手作業で稲から脱穀してモミを取り精米した。収穫した野菜や米は、炊いて給食のやおかずやご飯を作り試食した。収穫後の藁や芋蔓は保育士がリースを作りクリスマスに飾った。様々な経験の中で食への関心や、食物を大切にする心を学んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は63人、世帯数は58世帯である。有効回答数は34世帯で回答者の割合は58.6%であった。調査記入者は父1人、母26人、父母一緒に2人、無回答5人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回収は評価機関が用意した切手を貼った返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 58.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」13人(38.2%)、「満足」18人(52.9%)で、合わせて31人(91.2%)が満足と答えている。その他では、「どちらともいえない」1人(2.9%)、「不満」1人(2.9%)、「大変不満」1人(2.9%)である。 総合的な感想では、「先生方は本当に良くやって下さっています。休みがきちんと取れているのか心配になるくらいです」、「忙しいはずなのに、どの職員も気にかけてくれたり笑顔で接してくれて好印象です」、「食育や体操、造形教室などの活動はありがたいと思います」、「子パンダ保育園で過ごせた日々は、娘にとっても自分にとっても大切な楽しい時間です」、「基本的に職員の人数が足りてないのだろうなと思うことは多々あります」などの意見が寄せられている。 項目別では「活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「活動は、子供が興味や関心を持って行えるようになっているか」、「食事は子どもの状況に配慮されている」、「病気やけがをした際に対応は信頼できるか」の項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.2%、「どちらともいえない」8.8%で、「いいえ」はいない。自由意見では「一人っ子のため、集団での生活はとても貴重です。周りの友達や上のクラスの子を見て、マネして色々できるようになったり、下の子たちに優しくすることを覚えています」との声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.2%、「どちらともいえない」8.8%で、「いいえ」はいない。自由意見では「家ではなかなか出来ない事を、色々やらせてもらっています」、「毎日保育園での活動を楽しみに通っています」、「体操、造形教室などあるので、子どもは楽しみにして行きます」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.2%、「どちらともいえない」8.8%で、「いいえ」はいない。自由意見では{食育をとても重視していて、好き嫌いなく食べてくれます」、「米飯、和食、薄味でバランスの取れた良い食事。園でしっかり食べてくれるので、家で少々残したり、手抜きご飯になっても安心できます」、「健康面を良く配慮してくれます」、「野菜は嫌いと言いますが、園の食事は全部食べているようです」、「給食メニューが2週間サイクルなのが残念です。毎日違う献立だとありがたいです」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」67.6%、「どちらともいえない」23.5%、「いいえ」8.8%である。自由意見では「庭がないため、教室など室内で遊ぶ事が多いです」、「プールは9月になっても条件があえばよいのではないかと思います」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」79.4%、「どちらともいえない」11.8%、「いいえ」2.9%、「無回答」5.9%である。自由意見では「弟が良く入院しますが、いつも柔軟に対応して下さり本当に助かります」、「雨天などで迎えが遅れても『大丈夫です。伝えます』と気さくな感じで対応してくれます」、「本当に残業なのか、疑っている感じの聞き方をされます」、「シフト制のため、土曜日の利用時間に制限があるのが厳しいです」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」70.6%、「どちらともいえない」20.6%、「いいえ」5.9%、「無回答」2.9%である。自由意見では「外との出入り口のスライドドアの外側に子どもが行きますが、突然開くとぶつかります」、「早番、遅番が明確化されておらず、だれに責任があるか不安です」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」73.5%、「どちらともいえない」23.5%、「いいえ」2.9%である。自由意見では「クリスマス会を、平日の昼間ではなく平日の夕方か土日にしてもらえると有難いです」、「平日夕方の行事は参加が難しいです」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」61.8%、「どちらともいえない」29.4%、「いいえ」8.8%である。自由意見では「おとなしい子供の声をきちんと聴いて下さるのが嬉しいです」、「忙しい中でもきちんと対応して頂き感謝しています」、「時間があまりないので話す機会が少ないです」、「乳児の時と比べると、幼児はゆっくり話す時間が減ったと思います」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」79.4%、「どちらともいえない」20.6%で、「いいえ」はいない。自由意見では「とても綺麗です」との声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」67.6%、「どちらともいえない」26.5%、「いいえ」5.9%である。自由意見では「おおむね適正だとは思うが、畳みかけるような言葉、態度を感じることがあります」、「職員一人ひとりで違うので、一概には言えないです」、「叱り方や注意するときは、特に言葉遣いが適切でないと思います」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」91.2%、「どちらともいえない」2.9%、「いいえ」2.9%、「無回答」2.9%である。自由意見では「傷の状態を写真にとっての説明など、わかりやすいです」、「看護師さんがいるので安心です」、「仕事からなかなか帰って来られないため、早めに連絡してくれることがありがたいです」、「とびひなど、大げさに表現されることがある気がします。大事にならないためだと思いますが、病院に行くのも大変です」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」58.8%、「どちらともいえない」35.3%、「いいえ」2.9%、「無回答」2.9%である。自由意見では「子ども同士のけんかも、話し合って仲直りするまで対応してくれます」、「いさかいの経緯を説明してくれます」、「幼児になり見きれていないと感じたこともあったが、概ね満足しています」、「どのように対応したのか、説明が不充分です」などの声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」85.3%、「どちらともいえない」14.7%で、「いいえ」はいない。自由意見では「何に対しても無理にはやらせず、子どものペースに合わせて進めて行ってくれます」、「かわいがってもらっていると思います」、「親よりも丁寧に向き合ってくれます」などの声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」73.5%、「どちらともいえない」8.1%、「いいえ」2.9%、「無回答」12.9%である。自由意見では「父母の職業について、他の保護者の前で報告されました」、「時々普段の会話が(子どもについて)、周りの親がいる中で、ふとでてしまう時があります」」などの声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」70.6%、「どちらともいえない」23.5%、「いいえ」5.9%である。自由意見では「いつも連絡が遅いです。・・・・・催促することが多々あります」、「保護者の思い、狙い、日々の活動がわかりにくいです」などの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」70.6%、「どちらともいえない」17.6%、「いいえ」8.8%、「無回答」2.9%である。自由意見では「きちんと時間をかけて向き合っています」、「何回か伝えた事はありましたが、特に改善されませんでした」、「その場では返答をくれますが、・・・・・全員共通のことであれば園だよりに記載して欲しいです」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」44.1%、「どちらともいえない」20.6%、「いいえ」8.8%、「無回答」26.5%である。自由意見では「特に困った時がありません」、「役所は話しても無駄です。決められた文を読んで同じ事しか言いません。聞く耳を持ったことはありません」などの声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している目標・理念を、職員や保護者に周知している

園では、保育の目標や理念を、園長が採用面接時に園のしおり等により新入職員に説明している。それ以外の職員に対しては、毎週火曜日と木曜日の午後に行う職員ミーティングにおいて、折に触れて説明している。また、職員全員に対し、1年間の自己の職務を振り返る「職務自己評価表」に基づき年1回行う園長面談の際に、理念・方針等を確認し理解が深められるようにしている。保護者には入園説明会において、園のしおり・重要事項説明書を基に説明し、さらに5月のクラス懇談会や個人面談時にも、園の目標・理念について伝えるようにしている。

園長は、園の目指すことの実現に向け方向性を示し、リーダーシップを発揮している

園は2017年4月に、0歳~2歳の認証保育所から、0歳~5歳、定員63名の認可保育所に移行した。2017年度は、44名の在籍であったが、今年度はに定員を充足することが出来た。園では、2017~2021年度までの「中期計画」を策定しており、①一般社団法人から社会福祉法人への転換、②園内組織の強化、③職員の育成、④地域社会のニーズへの対応、などを重点項目として掲げている。園長はその実現のため、各部署(看護、給食、保育)ミーティングや個人面談等で説明し理解を求めるなど、リーダーシップを発揮している。

重用な案件について決定手順が決まっており、職員や保護者にその内容を伝えている

園では、重要な案件の検討や決定については、園長→主任(副主任)→職員の順に下し、検討した結果については、職員→主任(副主任)→園長の順に上へ上げ、法人の総会で決定している。決定した案件の内容と経緯については、職員ミーティング時に職員に周知をしている。保護者に対しては、園だよりや子パンダ通信の「園長メッセージ」、クラス懇談会等でその内容と決定経緯を伝えている。ただ、園舎が乳児棟と幼児棟に分かれているため、職員全員への周知に関しては、時間がかかるという課題があると認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く状況について情報を把握・検討し、課題を抽出している

園は、2017年4月に、認可保育所に移行、その際に定員も増加した。今年度は定員が充足し、認可保育園としての本格的な歩みが始まった。地域の福祉の状況については、地域コミュニティ会議(市・警察・学校・地域包括支援・幼稚園・商店街等で構成)、子ども家庭支援センター、園長会などで把握している。利用者の意向については、年度末や行事後のアンケートなどで把握し、職員からは年度末に個人面談や自己評価表などで要望・意向を把握するなど、事業計画に取り組むべき課題を抽出している。

園が目指していることの実現に向け、中期計画及び単年度計画を策定している

園は、2017年に認可保育所として新たにスタートした。これを機に、2017~2021年度までの「中期計画」を作成し、①認可保育所としての定員の充足、②組織編成の強化、③職員育成(資質の向上)、④地域社会のニーズへの対応を挙げ、それに基づいて年度ごとに事業計画を策定している。また、計画の策定に当たっては、法人の理事や外部講師などとの話し合いも含めて「利用者ニーズ」を反映させた計画を策定し、これに沿って進めるようにしている。職員鍵では保育内容を中心に報告、検討をしている。

園の目指している事の実現に向け、着実な計画の実行に取り組んでいる

園では、目指すことの実現に向けて、中期計画をもとに単年度計画を策定している。初めに今年度の計画方針を載せ、園を取り巻く状況を分析し、今年度は定員を充足するとの見通しのもと、保育環境の充実などに取り組んでいくこととしている。具体的には、職員の事務作業の軽減のため専任の事務員を配置し、事業計画では、理念・方針の他、保健・衛生、防災・安全、給食、行事、保護者支援、職員育成、地域との連携、教育・障害児保育などを項目として挙げており、計画の着実な実行に取り組んでいる


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるように取り組んでいる

園では、就業規則第51条「服務心得」や「勤務心得」などで、職員に対して守るべき法・規範・倫理などを定め、採用面接時には丁寧に説明し遵守を求めている。日常的には、毎週火曜と金曜の午後に行う「ミーティング」時に、折に触れて確認している。また、「保育現場での子どもの権利」や「子どもの権利条約と人権」などの外部研修に職員を派遣し、個人の尊厳についての理解を深めている。受講後は報告書に基づき職員会議で全員に報告・周知するなど、社会人として守るべき事柄について、遵守の徹底に向けた取り組みをしている。

利用者の意向(意見・要望・苦情)を把握し、対応する仕組みがある

新入園児の保護者には、入園時の説明会で園のしおり・重要事項説明書に基づいて、苦情解決制度を利用できることを伝えているが、園のしおりには記載がない、市町村の窓口の記載がないなど、内容が不十分だと思われる。一方、5月に持たれる「クラス懇談会」や個人面談においては保護者の意向を聞くようにしている。日常的には、毎日の連絡帳や行事後のアンケートなどでも、保護者の意向を受け止めるようにしている。ただ、利用者調査では、「話す機会がない」、「伝えたが改善されなかった」などの声がある。

地域の一員としての役割を果たすため、関係機関のネットワークに参画している

園では、市の「保育の質ガイドライン作成委員会」、地域の園長会、ブロック会(公私の保育園の地域ブロック)に参加している。市内の「中部地域協力ネットワーク」には設立メンバーの一員として参加し、園としてはかねて念願であった、地域福祉交流のスタートを切ることが出来た。今後は地域協力ネットワークが継続できるように連携を深めていくことを目指している。園では、地域福祉の共通課題について、今後も協働できる体制を実現していけるような取り組みをしていく事が必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園ではリスクに対する対策について職員・保護者等に周知し、対応できるようにしている

園では、「緊急・災害時マニュアル」を作成し、緊急・災害時の職員の基本的な心構え、職員の責務と対応、防災組織、安全点検、保護者への対応などについて定めている。また、毎月の避難訓練の実施に加え、年1回消防署にも来てもらい、他の保育園と合同の防災訓練を行っている。一方、防犯カメラの設置、セキュリティシステムの導入など、不審者の侵入に対する対策も講じている。感染症に関しては「保育園衛生マニュアル」を作成し対応している。事故に関しては、ヒヤリ・ハット報告を基に職員ミーティングで、原因の解明と対応を検討している。

情報の収集・利用・保管・破棄について、職員が理解し遵守するようにしている

園では、「運営規定」に「記録の整備」の項目を設けて各記録の保存期間を定め、「勤務の心得」では「守秘義務」の項目で情報の保護を定めて職員に周知している。また、収集した個人情報は、事務室にある鍵付きのロッカーに保管している。書類の在庫管理は事務員が行い、経理関係の情報に関しては、パスワードを設定し、アクセス権限があるのは園長と事務員だけに限定している。ただ、文書管理については、保存期間は定めてあるが、機密文書と職員が共有すべき文書との分類・整理が不十分であると思われるので、管理方法の見直しが望まれる。

個人情報については、利用目的の明示と開示請求への対応への体制を整備している

保護者には、入園説明会において「重要事項説明書」の中の「個人情報保護方針」の4「第三者への開示・提供」で個人情報の利用目的の開示について定めている。また、「保育園入園説明についての承諾書」では、子どもの顔写真をホームページ・園だより・パンフレット等に掲載することに対する同意を問い、良ければ承諾書に署名・捺印をしてもらっている。職員には、就業規則第10条の「採用内定者の提出書類」にある「個人情報保護に関する誓約書」を採用者から提出してもらい、さらに「個人情報保護方針」についても伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める職員の育成のため、研修に力を入れている

園では、2016年度まで乳児のみを対象とした認証保育所だったため、0歳~5歳までの一貫した保育の保育の経験がなく、認可保育所になってから、乳幼児全体に係る保育力の向上に取り組み、研修に力を入れてきている。特に、幼児の保育の研修に職員を積極的に参加をさせている。外部研修への参加者は、研修の内容や学んだことなどを記載した「研修参加報告書」を園に提出し、職員会等で報告、研修内容の共有をしている。定員が充足した今年度からは更に、幼児保育担当の保育者の育成に努めている。

職員の定着に向け、職員の意欲向上を主眼とした取り組みをしている

園では、職員が安心して働ける職場作りと意欲の向上のため、福利厚生面では、社宅制度、退職金制度(2020年導入予定)、納涼会・忘年会などを実施している。有休の取得については、今までは主任が担当していた休暇取得の提出先を、一般職員に変更したことにより、休暇の希望が出し易くなり、取得率が向上した。年度末に、職員から提出された「自己評価報告書」を基に、園長面接では、個々の職員の「まとめる力・表現力・プレゼンテーション力」の状況を判断をし、適正な評価や職務・配置の参考にしている。

組織力の向上のため、研修とチームワークの促進に取り組んでいる

園では、「中期計画」で「園内組織の整備」を挙げており、組織力の向上がその基盤であると考えている。そのため、外部研修参加者が「研修参加報告書」を提出。職員会議で報告し、研修内容の共有を図っている。また、職員一人ひとりの気付きや工夫については、毎週火・金の「職員ミーティング」や、調理士・看護師などの各部署で行われる「部署ミーティング」等で意見を出してもらい、園運営に取り入れている。さらに主任がクラス担任と話し合い早番・遅番のシフトを決めるなど、チームとして活動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】年長クラスまでのクラス定員の充足。                                                                      【理由・背景】2017年、認証から認可園への移行により、定員充足が課題となっていた。
【取り組み】地域からの情報収集(園の評判・待機児童数等)、育児相談や見学者への丁寧な説明、保護者への理解と協力依頼、3~5歳児の活動計画の見直し等を行う。
【取り組みの結果】退園希望者の把握や、保護者の要望や意見を聞くことの重要さも理解し、保護者面談などで意向を聞いた。                                                                     【振り返り】取り組みの結果、定員の充足、経営の安定に繋げることが出来た。              
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、2016年度まで、0~2歳児までの認証保育所として運営してきた。2017年度より今までの園舎は、乳児棟としてそのまま使用し、その北側の園の菜園・畑として使用してきた場所に3~5歳の幼児棟を建設し、認可保育所として新たなスタートを切った。ただ、乳児保育所としての経験しかなく、63名の認可定員に対して2017年度は44名の在籍児数であり、19名の欠員で認可保育所の運営を始めた。そのような状況の中で、園は、2018年度(認可2年目)当初の在籍児56名(欠員7名)を、次年度(2019年度)は定員を満たすという目標の下、ホームページでのP・Rの他、地域の保育ニーズ等、情報の収集、見学者や園の保護者への対応を通じて、利用希望者の要望や意向を知ることに努め、認可園にふさわしい保育活動の実現に向け、3~5歳児の活動計画の見直しなどにより、幼児保育の強化を図ってきた。その結果、2019年度には定員が充足され、認可園として3年目に初めて通常の園経営が出来る体制が出来てきた。次年度も、更なる保育の充実が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】保育活動充実のため、園内外の備品等の整備。                                                                          【取り組み】行事・クラス活動の振り返り・外部研修で得られた情報等を基に職員の意見を集約し、1・2歳児の遊具等の整備、幼児用の組み立てプールの購入を行った。                                                                                     【取り組みの結果】前年度のカリキュラムを振り返り、備品を充実させたことで保育活動の質が高まった。
【今後の方向性】現場サイドでのチームごとのミーティングの内容をまとめ、今後も的確に目標に向かえるようにしていく。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は評価項目1と同様の理由で、3~5歳児の保育の経験が多くはなく、また、乳児棟と幼児棟が別棟であり、園の畑はあるものの園庭はないという立地条件の中で、より良い保育の実践を目指して、2018年度は、園の内外の備品の整備を課題に掲げてその充実に取り組んできた。先ず、行事やクラス活動の振り返り、研修から得られた情報も集め、職員たちの意見を集約・検討し、①ままごとセット、ままごと用のイスと机、ブロック、棚等の購入など1・2歳児室の遊具の整備、②幼児用の組み立て式プールの購入などを行った。それにより、保育活動の質が高まるなどの結果に繋がり、次年度も行事・クラス活動の振り返りを行い、保育環境の向上に向けて検討していくと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園は分かりやすい内容のパンフレットやホームページを作成して、情報を伝えている

入園希望者等にはパンフレットやホームページで、園の理念方針、園舎、アクセス、利用料金、保育時間、クラスと定員、年間の保育行事、日々の生活の流れ、食事や遊びの様子等、保育園の生活に必要な情報を写真を多く取り入れて伝えている。保育方針ついては、「パンダのように子どもの時期はたっぷりと大人と触れ合い、受け入れてもらい、満足して自分から手を離れるまでは急いだりせかしたりしない保育をしたい」などと分かりやすい言葉で伝えている。入園申請に必要な情報や書類は、市役所作成の「入園申請案内」「施設紹介」を使用している。

市役所や地域の関係機関等との情報交換を通じ、互いの課題解決につとめている

西東京市主催の市内4地域に分かれて開催される、地域コミュニティ会議(警察・消防・学校・保育園・幼稚園・民生委員・マンションなどの管理組合・子ども家庭支援センター・地域包括支援センター等で構成)、公私立園長会、ブロック会議、課題検討委員会などに参加している。その機会に園の情報提供をはじめそれぞれの機関との情報交換を行い、相互理解を図りながら、日常の業務の中で連携を持ち協力関係が保てるようにしている。また、その中で得られた内容は、必要に応じて職員や保護者にも伝えている。

利用希望者などの見学は日時など要望に応じて受け入れ、担当者を決め対応している

保育園見学者への案内は、園長、主任、リーダー格の保育士5人で対応しているが、今後は全保育士が見学案内や説明を的確に行えるようになることを課題としている。見学の日時は出来るだけ希望に応じられるよう、土曜日も受け入れている。重ならないよう見学カレンダーに記載し調節している。見学カレンダーを見ることにより、当日の見学状況が職員にも分かるようにしてある。見学者の様子や状況は見学ノートに記録し、把握をしている。妊娠中の人も出産後は育児など多忙になることから事前に見学希望があるため、安全に配慮し受け入れをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園までの園児の個別状況をもれなく把握し、継続性を持った保育を進めている

入園時には入園前の保育状況、家族状況、自宅から園までの通園経路、希望保育時間、送迎者名、緊急時の連絡先、睡眠、食事、排泄、言語、食事、遊びの状況、保育園への希望、健康状況等を児童調査書に、食物アレルギーがあれば食物アレルギー調査書等所定の用紙に記入してもらい、個別面談で確認している。アレルギー食等特別に配慮の必要な事柄は、医師の指示を受け指示書をもと面談を行い対応を決め、生活管理指導表を作成して安全に保育園生活が送れるようにしている。個々の状況は全職員が入園前に把握して、共通認識のもとで保育を進めている。

入園時に把握した個々の状況に応じ、入園前の生活との継続性を持った保育を進めている

急激な環境変化を避けるため個々の状況に応じ園での生活時間を徐々に延ばし、概ね一週間ほどの期間を目安に希望の保育時間に入れるようにしている。園での生活で重要な位置を占める食事、特に乳児へのミルクは事前に園で使用しているものを伝え、家庭で味に慣らしてもらっている。逆に食物の刻み具合や柔らかさは、家庭の状態を反映させる配慮をしている。また、個々の好きな玩具や遊びを把握し遊びに誘い、楽しく安心して過ごせるようにしている。保護者も不安にならないよう、連絡帳や口頭で園の様子を丁寧に伝え不安なく過ごせるようにしている。

転園や卒園の際は、保護者の希望を考慮し情報提供したりその後の経過を把握している

転園先の情報を事前に伝えたり、希望により保護者の了解を得て、園での生活の姿を記録して移行先に伝える等行っている。また、就学時には保育所児童保育要録をもとに小学校と連携を取りながら、新しい環境に慣れるようにしている。年度末には、保護者と担任との茶話会を開催し、リラックスした雰囲気の中で保護者同士、保育園と情報交換する中で不安なく進級や卒園ができるようにしている。退園や卒園後は行事に招いたり、園へ遊びに来るよう案内をし、来園した際には言葉をかけて様子を聞くなど、不安などが解決できるようにケアしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画については評価を定期的に行い、次の計画作成に反映させている

園全体の保育計画を基に年間保育計画を、年間保育計画から月の指導計画を、月から週へ、週から日々の保育活動を計画し実施し、経過を日誌などに記録、その都度評価反省をし次回の計画作成に反映させる過程は経ているが、計画や記録様式に、年齢発達に応じた姿の記録が行いにくいと感じられるものがあった。園でも、保育の記録類には決められた書式がなく使いやすさに重きを置いてしまっているとの意見がある。乳児のみから年長児までを対象とした認可保育園に移行し3年目を迎えた現在、年齢間の継続性や特性を反映できる様式の見直しを望みたい。

保護者に、懇談会や面談の機会に個々の課題やクラスの指導計画を詳しく伝えている

5月のクラス懇談会ではクラスの年間の保育計画を、6月に行う個人面談では個々の現在の姿と今後の目標や課題を保護者の希望も反映しながら確認している。月の保育計画や日々の姿は、年齢によりクラスだよりや掲示物、連絡帳で伝え家庭と相互理解のもと保育を進めることができるようにしている。保育参加や親子ふれあい遊び、夏まつり、クリスマス、餅つきなど行事参加の機会に、クラスの集団の様子や個々の子どもの姿、保育の内容などを実際に見たり体験する中で保護者に伝え、子どもたちの成長の姿を喜び合ったり課題を確認しあえる様にしている。

個々の園児や保護者の状況や変化は、職員全体で共有をしている

朝夕の保育で当番が受けた伝言は、当番者が伝達事項という各クラスの日誌の欄に記載し各クラスに渡すとともに、言葉でも伝え、もれのないようにしている。全職員に伝えたい緊急性のあるものは臨時の会で、余裕のあるものは週2回行われるミーティングで全員に周知している。参加できない職員には参加者が伝えたり、ミーティング記録ノートで周知している。乳児棟と幼児棟とに園舎が2分しているため全園児一人ひとりの状況把握が難しい面もあるが、指導計画を作成したり評価の過程で職員間で意見交換や確認を行う中で、共通理解や確認を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々な友達とのかかわりを通じ、一人ひとりが互いに育ちあえるように支援している

異年齢合同での散歩などを通じ共通の体験をする中で、模倣したり、クラス内で体験できないかかわりが持てるようにしている。子ども同士のトラブルは、かみつきなどあらかじめ予測できるものはお互いの遊びの空間を確保するなど保育士が仲立ちとなり、あらかじめ防いだり、年齢の大きいクラスは危険につながらない限り様子を見て、子ども同士で解決できるようにしている。異年齢のかかわりの中で育つ事柄も多いので、園舎が乳児棟と幼児棟と2分しており日常的に乳幼児の自然な交流が難しい事と推察できるが、交流の機会をさらに増やす工夫が望まれる。

保護者や担任以外のおとなとの定期的な関わりの中で、興味や関心を広げている

専門の外部講師を招き、幼児クラスは定期的に体操、ダンス、造形遊びなどの表現遊びを経験している。体操は3・4・5歳児は40分づつを月一回、ダンスは4,5歳クラス45分づつ月二回、造形は3,4,5歳一時間づつ月一回、年齢発達に応じて課題活動に取り組んでいる。保育園の保育士以外の大人と定期的に関わることで、活動への関心がより高まり園児も楽しみにしている。講師との関係も良好で、人とのかかわりの幅を広げている。子ども達もそれぞれの遊びへの喜びや関心が育ち、友達同士や自身で日常の遊びに取り入れて遊びを発展させている。

就学への期待を持ち、不安なく卒園できるよう支援している

就学に際しての環境変化に対応するために、保育園での昼寝を時間を無くしたり、プレッシャーや負担に感じないよう配慮してもらいながら登校時間に合わせ早寝早起きをする、登園準備を自身でする等習慣となるように家庭にも協力を求めている。また、小学校見学や運動会の際には校庭を利用するなど親しめるようにしている。就学に際して、求められれば保育所児童保育要録を基に小学校に情報提供している。保育園としては、就学に向けての交流だけではなく、日常の中で職員同士の情報交換や多世代交流の一環として小学生との交流を広げたいと願っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での状況を確認し、降園時には個々の状況や連絡をもれなく伝えている

登園後の準備は保育室で保護者に行ってもらいながら、保育士が連絡事項などを直接確認している。連絡事項は、乳児は連絡帳に記載されているものを確認し、幼児は聞いたものを保育日誌の連絡事項欄に記録して各クラスに伝えている。全職員に連絡する必要のあるものは週二回の昼のミーティングなどで伝え、職員間で共通の認識が図れるようにしている。日々の保育の様子は、乳児は連絡帳に、幼児は掲示板に記載してクラスごとに掲示し、個々への連絡事項は各クラスの日誌の伝達欄をもとに口頭で保育士が伝えている。

年齢に応じ排泄の習慣や食習慣が身につくよう働きかけている

家庭と連携を取りながら、排泄後の心地良さを知らせたり、楽しい雰囲気で食事をする喜びを伝え、無理をせずに徐々に自分自身で行える範囲が広がるように働きかけている。年齢に応じ、健康に過ごすための排泄の意味合い、衛生への関心、食事の必要な理由などを絵本などを通じ知らせ自身の体への興味や関心を育てて、健康的な生活習慣が身につくようにしている。幼児トイレには、自主的にトイレに行けるようになったが排便後の始末の介助が必要な場合に介助を求め叫ぶのを避けるために、終了を知らせるピンポンボタンを設置し、子ども達は活用している。

午睡などの休息は、個々の体調などの状態に応じ加減している

午前、午後と眠くなる乳児は離乳食などのタイミングを考慮しながら午前寝も行い、その後発達に合わせ午後の昼寝のみに移行するなど、好ましい睡眠のリズムが取れるよう働きかけている。体調や運動量により眠りの必要な場合は、夜間の睡眠に影響の無いように配慮しながら昼寝の時間を延ばすなど対応している。園で昼寝が短いなど日常と異なった場合は家庭に伝え、夜早めに眠るように依頼するなど連携を取っている。眠くない場合は無理に昼寝はすすめず静かな遊びをして過ごしたり、年長児は就学前には昼寝をしないで午後過ごせるように働きかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室にコーナーを作り、自由に玩具を選び遊ぶことができるようにしている

保育室には、ままごとコーナーや絵本コーナー、年齢により共用のはさみや紙を使える製作コーナーなど設定している。それぞれ位置を工夫し、動的な遊びと静的な遊びが重ならないように仕切りを利用したり、お互いに集中できるように配置を工夫している。それぞれのコーナーは、子どもが興味を持っている遊びや玩具を中心に保育士が設定し、玩具なども自由に出し入れし遊べるようになっている。園として、子どもが主体的に遊びを展開できる保育を目指していることから、全クラスが共通の目標を持ち、環境設定を工夫するなど更なる発展を望みたい。

行事や日常の保育の中で、人とのかかわりや製作、遊び等を通し自己表現を楽しんでいる

日常の保育の中で年齢に合わせ、絵本や紙芝居の読み聞かせや、言葉遊び、歌などを多く取り入れその楽しさを伝え、クリスマス会などの行事の際の劇遊びなどにつなげている。また、外部講師による体操・ダンス・造形遊びなど、自分の感じていること思っていることを体や言葉、作品などで表わす喜びを感じる事が出来るような経験を多く保育の中に取り入れている。その経験を運動会で披露し、年齢に応じた達成感が得られるようにしている。幼児クラスは当番活動や生活の経験を人に伝える機会を多く持ち、簡単な筋道だった話ができるように働きかけている。

散歩など戸外遊びの際にルールを学んだり、地域性を生かして豊かな自然体験をしている

園庭が限られているため、近隣の公園に散歩して体を十分に使う遊びを楽しんでいる。散歩の際には交通ルールを伝えたり、公園での安全な遊び方、近隣の子ども達との遊び方など社会的なルールの基本を、体験を通して伝えている。保育園の敷地や隣地に菜園や畑があり,その地主の協力を得て子ども達も体験しながら、枝豆の種を蒔いたり、ピーマンやさつま芋苗を植える、田んぼで米を栽培し季節の移り変わりや成長の姿を観察しながら、最終的には収穫し給食で食べる貴重な経験をしている。収穫後の芋の蔓や藁もリースなど作り保育で活用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の準備など経験する中で、期待を持って参加できるように配慮している

行事前には、子ども達に保育士が内容に関する話や絵本などの読み聞かせなどを行い、行事へのイメージづくりや期待感が持てるように働きかけている。年齢に応じ、行事に使用する物の製作や準備などを行い、競技や演目の内容も子どもたちができるだけ考えるなど、主体的に関わりが持てるようにしている。また、年長クラスは運動会の当日、競技の見本を示すなどの様々な自分たちでできる係や担当など受け持ち、負担にならないように配慮しながらも、友達同士で力を合わせて責任を持って役割を果たそうとする気持ちが持てるようにしている。

行事や遊びを通し友達と遊ぶ楽しさや、年齢に応じた達成感が味わえるようにしている

運動会、クリスマス会、夏祭り、お餅つきなど園全体で取り組む遊びや地域の人々とかかわりを持っての行事、クラスごとのクッキング体験、年長児が保護者と離れ園に宿泊するお泊り保育など、各年齢に応じた行事を計画している。運動会やクリスマス会など異年齢の交流が持てる機会には、終了後など年齢を超えての模倣遊びに発展している。年長児のお泊り保育は、年長児としての自覚や喜び、年中児にとっては大きくなることへのあこがれや期待感を育てている。友達同士のかかわりの中でつながりを深めたり、その過程を楽しみながら成長発達を促している。

保護者参加の行事など、子どもの成長を保育園と共に喜び合える機会を持っている

夏祭りや運動会など保護者参加の行事を開催し、保護者が準備や競技参加など園児と共通の体験を行う中で、集団の中での子どもの成長の姿を確認し合い、共に過ごす喜びを伝えている。保護者より行事内容を含むアンケートを取り、意向を把握する試みも行っている。そのような中で保護者の自由意見に、アンケート調査はするが回答をもらえていないので意味が有るのかという意見が有った。その意見が実際に保育に取り入れて行ける内容なのか否かも含め、保育園での行事の目的や在り方などを職員間で十分に検討し、保護者に理解を得る取り組みを望みたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の保育は、昼間の保育との継続性が保てるよう配慮をしている

各クラスに設置してある玩具は、ままごと道具など各クラス共通のものが多く、他クラスに行っても継続性のある遊びができている。降園時には、基本的には片付けることを原則にしているが、途中で切り上にくい遊び等は子どもの希望により翌日まで壊さずに置いたり遊びの継続性が保てるようにしている。また朝夕保育の当番が、子どもの興味や関心に応じ玩具など準備して変化を付けている。職員自由意見の中に、保育士により過ごし方に差異があるという意見がある。どのような過ごし方が好ましいか職員間での再確認を望みたい。

ゆったりと遊べるように配慮している

クラスでの保育を基本に、無理のない人数になった時点で幼児クラスと乳児クラスそれぞれに合同保育を行い、生活や遊びの継続性を保ち、安定してくつろいだ雰囲気で過ごせるように配慮している。当番の保育士間で、保護者対応と園児の保育担当などの役割分担をして、子どもとの関わりを十分に持って安心して過ごせるようにしている。保護者の都合でいつもと保育時間が異なる場合などは理由を伝え、不安なく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の年間食育計画を立案して、食事への関心を深めている

食育計画は、年齢ごとに年間を4期に分け、発達に応じた狙いと環境構成、援助が詳細に記載されている。これを各クラスの年間計画に反映させている。給食は乳児棟、幼児棟の各々の調理室で調理し、出来立ての温かい食事を提供している。園庭や隣地の畑と身近な場所でサツマイモや野菜を植え付けたり枝豆の種まきをし、収穫までの間世話をし日々の成長や変化に気づいたり、多くの経験が出来ている。手作業で稲から脱穀してモミを取り精米してそれを炊いてご飯を作り試食するなど貴重な体験の中で、食への関心や、食物を大切にする心を学んでいる。

行事食や季節感のある献立を取り入れ、食事が楽しく食べられるように工夫している。

乳児は食事と生活の場が分かれるように仕切りを立て、食事を落ち着いて食べられるようにしている。献立は、主食は米飯中心の和食が多く、おやつもおにぎりなど手作りの献立を立てている。献立は旬の食材を中心に使い、行事食など季節の食事を提供している。年度初めの保護者会では、給食試食会を開き、保育園の食育指導や献立作成時の配慮やねらいも伝え、感想も出してもらい給食への疑問や要望の把握をし、献立作成に役立てている。

アレルギー食や生活習慣上配慮の必要な場合は、できる限り対応している

食物アレルギーは医師の指示を受け保護者と園長、看護師、栄養士が協議し、食物アレルギー個別支援プランを作成している。作成にはアレルギーの病型、アナフィラキシーの病型と緊急時の対応など聞き取り、園での具体的な対応や配慮を決定している。必要であれば直接主治医に確認することをあらかじめ伝え、了承の記名と捺印を受けている。現在生活習慣上の献立配慮の園児はいないとのことであるが、以前はあったとのことで、保護者との面談の上対応をしていたとのことである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医療的配慮の必要な園児には、家庭・医療機関・保育園が連携をとって保育している

アレルギー食や生活習慣上医療的に配慮の必要な場合は、主治医や嘱託医と連携を取り合い、指示書や診断書に基づき対応している。入園時に家庭に配布された重要事項説明書の中に、保育園で緊急に受診の必要な場合は保護者に連絡の上、嘱託医等しかるべき医療機関につなげるなどの対応法が書かれ、嘱託医の住所氏名を掲載し、日頃より情報交換し連携を図れるようにしている。園児は定期的に健康診断を嘱託医より受け、必要な時はいつでも相談できる態勢となっている。

子ども達の年齢に応じ、安全や清潔・健康習慣に関する意識を育てている

手洗い・うがい・鼻をかむ等についての好ましい方法を、看護士がクラス巡回をする中で年齢に応じ実地に伝えている。幼児クラスには日頃の保育の中で、簡単な自身のからだの仕組みや役割、健康習慣や食事の必要性などを話や絵本などを通じ伝えている。また、歯磨き指導を歯科医師より受ける中で、好ましい磨き方や必要性も含め伝えている。また、危険に関する意識も持てるよう、遊びや散歩の折にその都度伝え、なぜ危険なのかを考る機会を持っている。

定期的な健康診断や、家庭への健康や安全に対する情報提供を行っている

0歳児は毎月、1?5歳児は年二回小児科検診の他、年齢に応じ耳鼻科・眼科・歯科検診、月毎の体側を定期を実施している。結果は健康の記録に記載して、家庭に渡し確認印を得ている。乳幼児突然死症候群防止のため、園では午睡時、年齢により時間を決めチェックリストによる確認をして予防に努めている。市役所や公的機関により配布されたポスターを掲示し保護者にも伝えている。入園時に保健のしおりを配布するほか、保健だよりを発行したり、歯科医による歯磨き指導の講習会などを開催し家庭との連携を図りながら園児の健康と安全維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別状況やニーズに応じた支援をしている

保護者の就労状況を考慮して保育時間を決定している。また、聴覚障がいを持つ利用者とのコミュニケーションが円滑に図れるように、月1回外部講師を招いて職員へ継続的に手話の園内研修を行い、支援につなげている。さらに保護者会でも保護者対象の講習会を開き保護者同士の相互理解をはかり、障がいによる孤立感が生じないように配慮する取り組みを続けている。また、母乳を与えることを希望している保護者には、衛生管理に留意しながら冷凍母乳を預かり保育の中で母乳を与えたり、授乳スペースを設ける等、個々のニーズに応じた配慮を行っている。、

保護者の保育参加や行事参加を通じ、園の保育内容や課題を共有できるようにしている

行事や保育参加、懇談会、給食試食会など開催し、園の保育活動や給食などの生活の様子等を保護者に伝えている。その中で、個々の成長発達の喜びを感じたり、今後の課題など園との共通の認識が図れるようにし、双方協力関係を築きながら保育が進められるようにしている。保育参加の機会には、わが子だけでなく他の家庭の子どもにも関心や共感が向けられるように一緒に遊ぶなどの機会を設け、家庭とは異なる環境の中での子どもの行動の様子等、園ならではの多角的な視野で子どもの姿を感じ取れるよう働きかけて、日頃の育児の参考となるようにしている。

保護者同士の交流を通じ、育児情報の交換や悩みの解決ができるよう支援している

夏などは麦茶を準備し、迎えの際に保護者も飲むことができるようにし一息つける場を作った。その中で保護者同士が自然な形で交流が出来ていた。また、クラスごとに保育園主催で茶話会を開催し、保育士も参加してくつろいだ雰囲気の中で、保護者同士自由に話し合える場を作っている。また、地域の子育て支援の一環として、地域の公園で園が開催している遊びの体験会「ふれあいday」へ在園児も保護者と参加することができ、その中で保護者同士の関りが少しづつ広がっている。交流が苦手と見受けられる保護者にはフォローもしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用したり、地域の行事に参加し子どもたちの経験を広げている

園庭が限られているため、近隣の公園などで体を十分に使う遊びを楽しんでいる。また、運動会は小学校の体育館を借りて実施し、保育園では経験できない遊びを楽しんでいる。また、西東京市が開催する4、5歳児対象の観劇会に参加し、観劇という日頃あまり経験できない体験や同年齢の多数の園児のエネルギーを感じ取れる、日常と異なる体験が子どもたちなりに大きくなったという喜びが持てる機会となっている。また、日常の散歩などを通して地域の様子を眺めたり、人々と接する中で地域への関心を育てている。

地域とのかかわりの中で、園児や職員の経験を広げている

クリスマス会や夏祭りに祖父母を招いたり、地域の人たちへ餅つきへの参加を呼びかけ、園児との交流を図っている。また、保育補助として高校生体験保育のボランティアや聴覚障害の大学生ボランティアを受け入れるなど、様々な状態や年齢の人々との交流を経験している。昆虫マイスターの資格を持つボランティアにカブトムシの飼育を指導してもらうなど保育士も参考となる交流もおこなっている。また、避難訓練の一環として近隣の保育園と合同で、消防署を招いての煙体験など行い、交流の機会ともしている。職員も参加し貴重な体験を積んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針・運営規程・勤務心得で守秘義務を掲げ、個人情報保護に努めている

運営規程には在職中、退職後も職務上知り得た園児や保護者の秘密を保持すること、職員心得には利用者のプライバシーの保護及び個人情報の記載された記録書類の利用、管理の留意点。保護者との話をする際も他者に聞かれたくない話をする際の配慮が記載されている。保護者へは入園の際に個人情報保護方針を含めた重要事項説明と内容承諾、子どもの顔写真の利用の意思確認について同意を得ている。今後、保育上必要な外部への情報提供の範囲や情報開示請求の手続きなど、具体的内容が記載された承諾書の作成が望まれる。

職員心得に園児との会話の配慮を記し、一人ひとりを尊重した保育を進めている」

職員心得では、園児との会話は言葉に細心の注意を払い心を込めて優しい口調で丁寧に語り掛けること、流行語や命令口調は用いないこと、呼び捨てはしないなど相手を尊重する会話をするよう、掲げている。園では、人前で弱点や失敗を指摘したり、プライドを傷つける言葉がけや態度を取らないなど自尊心に配慮した対応を取るよう職員間で確認している。おむつ交換やプライベートゾーンの露出は羞恥心に配慮して他者の視線を遮る場所で行っている。自身で着替えられる子どもには好ましい着替えの方法を教え、将来必要とするマナーとしても伝えている。

虐待防止についてはマニュアルを作り、防止や大事に至らぬよう早期発見に努めている

虐待防止マニュアルを作成し、研修に職員を派遣し研修報告を行うなど、職員間で虐待防止への共有化を図っている。虐待防止マニュアルには、児童虐待防止法、子どもの虐待の種類、虐待が疑われる状況と傾向、発見した場合の対応、相談窓口など記載されている。一方、日常の保育の中での早期発見の方法、実際に園で発見された場合の具体的な対応手順などは未整備である。整備に努めるとともにフローチャートの作成も望みたい。また、保育の中での虐待に通じる行為の防止をするために職員の自己チェックシートを作成するなど、更なる工夫が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルの確認と作成、整備が徐々に進められている

認可保育所に移行し3年目を迎え、緊急時・災害時マニュアルや保健衛生マニュアル、子どもの虐待防止マニュアルなど緊急性のあるものから順次整備が進んでいる。緊急時・災害時マニュアルは日頃の心構えや備え、職員の責務、防災組織の役割分担、保育園が避難所となった場合の対応など具体的で役立つ内容が多い。保健衛生マニュアルは基本的な予防策にも触れられ実際に活用できる内容となっている。今後は、新人職員にとってさらに分かりやすいマニュアル、例えばすぐ対応の必要な内容はフローチャート化するなど工夫が望ましい。

職務上不明なことがあるとマニュアルを活用し解決しようとする姿勢がみられる

日常の業務や感じたことや、不明なことは、マニュアルをもとに個人やクラスなどで確認し、解決する姿が多くみられるようになっている。反面、マニュアルによっては読む作業に時間がかかるので、使用や確認を敬遠する姿も見られるとの事である。マニュアルの整備は進んではいるが、目次はあるもののページ数がそれぞれの用紙に振られていない、文章が非常に多く限られた時間で確認するのは困難と感じられるものもある。作成されたマニュアルのさらなる活用を促すため、使いやすいよう綴ったり、内容の整理をする等今後の工夫を望みたい。

業務に必要な新たなマニュアルの作成と、既存のマニュアルの見直しが望まれる

認証保育園から認可保育園に移行して以降3年目を迎え、順調に認可保育所として定着しつつあるが、日常の業務で新たな課題など見いだされるようにもなっていると思われる。移行に伴い新たに作成されたマニュアルを含め、日常の保育の中でさらに標準化する必要のある職務やサービス内容の新たな事柄も出てきているのではないかと思われる。マニュアルを誰がどのように作成するか、既存のマニュアルをもとに、園の実情や必要性に合わせ、いざというときに即時に使える簡潔で見やすいマニュアル整備に向けて、職員参加のもとでの見直しを期待したい。