東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセひまわり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本的生活習慣の習得と定着に向け、気持ちに寄り添い、意欲を認めるなど、子ども一人ひとりを尊重した細やか援助が行われている

排せつの自立への援助は、意欲の高まりや排尿のリズムを把握しながら行っている。衣服の着脱では一緒に行いながら、着替えようとする気持ちを認め、自分でできるようになってからは畳んでしまえるよう、手本を示して援助している。また食具の使用では手づかみ食べを存分に経験できるようにするほか、手首や指先の発達を促す遊びを採り入れたり、玩具を用意して楽しみながら身につけられるようにしている。手洗いについても日々の習慣をともに行うだけでなく、看護師による保健指導が行われ、日常的に声かけを行い、実践の定着を図っている。
2 言葉に関する感覚を養い、興味を広げ、言葉でのやり取りの楽しさを味わうさまざまな活動が、発達に応じて行われている

喃語を発する時期には視線や仕草から子どもの意図や気持ちを想像し、言葉にしてやり取りすることで、言葉の獲得を促し、絵本の読み聞かせを行ったり、自分ができるようになったことを披露する「サークルタイム」を設けるなど自分の言葉で表現したり、他者の思いを知る経験ができるようにしている。またイメージをふくらませ言葉にする見立て遊びやごっこ遊び、言葉のリズムや抑揚などを楽しむわらべうた、ルール等を決めて楽しむ遊びなど、子どもが言葉への関心を深め、言葉でのやり取りの楽しみを味わえる多彩な活動が発達に応じて行われている。
3 「子育てのパートナー」となるべく保護者と一緒に子どもを見守り、保護者同士や職員との親睦を深めている

保護者の方と一緒に子どもの成長を育み、喜び合える「子育てのパートナー」として、保護者の方との対話を大切にしている。日々の送迎時の会話や各種記録のやり取り、個人面談等で子どもの育ちを家庭と園とで共有し、育児等の悩みや就労等の相談にも応じている。またクラス別及び全体での懇談会をそれぞれ開催し、同じクラス内の保護者同士や、クラスの垣根なく保護者・職員の交流の場を設けるほか、玄関フロアにソファや絵本コーナーを設置し、お迎えの際に保護者がホッと一息がつけたり、親子の時間がとれるようにも配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育と食育両計画の策定に両部門の職員が関わることで、豊かに展開する活動のさらなる充実につなげることを期待したい

全体的な計画をもとに年齢別の年間指導計画が策定されるとともに、より実践的な月間の指導計画と週・日の計画がねらいを明らかにしたうえで策定され、実践されている。今年度は年間指導計画等、保育の計画や記録のあり方についての見直しも行われており、年間指導計画の期の分け方や個人の指導計画についての変更を行っている。ただ見直しによって、保育計画とは別に策定する食事の計画との整合に課題が生じている面も見られる。計画の策定時点から両部門の職員が関わることで、豊かに展開する保育と食育のさらなる充実につなげることを期待したい。
2 各職員のより能動的な園運営への関与と現場主体の課題発見・解決を促すための取組に注力しており、その進展と結実が期待される

今年度の経営層の体制変更を機に、各職員のより能動的な園運営への関与を促し、現場が主体となって課題の発見・解決に取り組む組織風土の確立を目指している。指導体制の強化に向けて副主任職の役割の確立を重点課題の一つとするとともに、会議の新設や機能・位置づけの見直しを行って職員間の情報共有や意思疎通の活性化を図り、「決定会議」は職員の提案から「クラスサミット」と名付けるなど、さまざまな取組を行っている。経営層は取組を進めるとともに、上意下達と職員主体のバランスへの配慮にも努める意向であり、その進展と結実を期待したい。
3 園内研修等を通じて取り組む組織のチームワーク向上が、経営層と現場の認識共有や目指す組織の姿の実現に寄与することを期待したい

職員自己評価では経営層と現場との認識共有などについて、必ずしも肯定的な評価が得られていない。これまでの組織としての習慣や共通理解も残る中で、上記のマネジメント方針の転換については、合意形成と具体的な実践には課題も認識され、園内研修では今年度本社が言語化・体系化した保育の実践知を用いたグループ討議、ゲームや事例検討によるチーム力向上など、組織の同僚性促進に注力している。上記の活力ある現場づくりには、各人の意欲と帰属意識や職員集団としての一体感の向上が不可欠であり、一連の取組がそれらに寄与することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全を脅かす種々の事例の収集・共有と分析を行い、危険防止につなげている

園内の担当委員会が毎月の各クラスの子どものケガや各種ヒヤリハットを集約・分析し、ケガの件数・傾向や重要な事例・共有すべきリスクなどを職員会議で報告して、再発防止や職員の危険予測力の向上を図っている。またケガのうち軽微なものは記録の供覧と朝礼・会議での報告を行い、受診に至ったものは設備・環境面や手法・規則、職員の判断・行動などソフト・ハード両面で原因と対策を検討する「SHELL分析」を実施し、案件に応じ情報共有や話し合いを行っている。今年度は呼吸・心拍感知センサー導入によるSIDS対策の強化も図られている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 多彩な園内研修を実施し、職員の資質や保育力の向上に努めている

定期的に行われる園内研修ではさまざまなテーマを設定し、実践形式を採り入れたり、グループでの討議を重ねたりすることで、より実践的な学びと、職員間の思いの共有や同僚性の向上につなげている。「保育の考え方プラス」や「保育のパターン・ランゲージ」の事例を踏まえ、個人・グループでの考察をし、それに対する意見交換を図りながら、それぞれの保育観の共有と自分自身の保育の振り返りへとつなげている。またケガの対応や嘔吐処理、プール活動など具体的なシミュレーションのもとで実践形式で行うなど、職員の資質や保育力の向上に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 発達や経験、興味・関心など、子ども一人ひとりの状況を踏まえた援助に努めている

子どもの発達の経過は主な発達の現れを発達指標を用いて確認するほか、指標だけでは確認ができない個性や情緒の状態は別途記述して記録している。これらの記録にあたっては、クラス会議や職員会議、日々の会話を通じて職員間で共有することとしており、必要な援助や環境構成などの配慮や工夫についても話し合っている。また子どもの月齢はあくまで目安であり、それよりも実際の子どもの現状に応じた援助を大切にしており、発達の状況だけでなく、きょうだいの有無による経験差など、家庭環境や興味・関心などについても踏まえるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数47)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」65.5%・「満足」27.6%の計93.1%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「雰囲気が温かく、保育者も笑顔の方が多く、おやつがきちんと手作りのところも気に入っている」「保育者が皆とても温かく優しいので親子ともども信頼しており、基本的な生活習慣も指導してくれて助かっている」「少人数で目が行き届いており、園庭は狭くともよく散歩に連れて行ってくれて身体を動かしている」「少人数のため保育者の方がすべての園児の名前を把握しており、3歳以上児は異年齢クラスで過ごせ、長く在籍している保育者が多数いて信頼できる」「子ども一人ひとりの状態や保護者の状況を踏まえて対応してくれ、のびのびと過ごせており、持ち物の指定や布団の準備等の家庭の負担が少ない点も助かっている」「子ども一人ひとりと向き合って保育をしてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、職員の体制や保護者とのコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は2件で、「散歩で友達と手をつなぐなど、ルールを知らせてくれ感謝している」のほか、活動内容のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「折紙やけん玉など、家ではやらせていない遊びにとても興味を持ってやっている」「各所での飾りが季節に合わせたものや、生き物・花・いちごなどをいきいきとした状態で見せてくれてうれしい」の2件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%となっている。 自由意見は3件で、「家庭ではなかなか使わない食材も、幅広く食べていることはありがたい」のほか、食事・おやつの内容について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%となっている。 自由意見には行事等の充実に関する内容が1件寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっており、前回(平成28年度・以下同、「はい」63.9%)に比べて「はい」の値に改善が見られる。 自由意見には土曜保育利用に関する融通性について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%となっており、「はい」の値に前回(68.6%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には公園遊具の使用年齢制限に関する内容が2件寄せられており、園の方針への支持や柔軟な対応を望む声が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が6.9%となっており、「はい」の値に前回(63.9%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は3件で、「担任との信頼関係は特に素晴らしい!」「ノートにわかりやすく様子を書いてくれたり、子どもの肯定的なところを伝えてくれたりして、うれしい」のほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「埃がたまりやすい棚の上を、毎朝きれいにしていて素敵だ」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は3件で、「早めに伝えてくれるので助かる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には子ども一人ひとりへの配慮・目配りや保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が1件見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%となっている。 自由意見には保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっており、「はい」の値に前回(74.2%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「本年に入ってからは、対応してくれていると感じられるようになった」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が9.1%となっており、「はい」の値に前回(52.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知や利用のしやすさなどについて、さらなる検討を望む内容があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちに寄せる園・法人の思いについて、職員や保護者に周知を図っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と、保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」及びこれに連なる保育の目標・方針を系列全園で掲げ、当園では玄関での掲示のほか、職員には本社での入職時の研修や保育の各計画への記載、保育や子どもの育ちのさまざまな場面を例示した「保育の考え方プラス」、今年度本社が保育の実践知を言語化・体系化した「保育のパターン・ランゲージ」をそれぞれ活かした園内研修などにより、理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明等を通じ、これらの周知を図っている。

本社の行動宣言・行動基準や園の目指す方向性について、組織内での共有に努めている

上記に加え、本社職員の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」が定められ、入職時の研修と毎年度全員必修の園内研修による啓発がなされている。また園長が園としての今後3か年の「目指す姿」と年度の重点取組を定めた「運営計画」を作成し、職員への配付・説明によって園運営の方向性の共有を図るとともに、主任・副主任と連携した経営層としての職責の遂行に努めている。各職員が主体的に保育や仕事に関わる現場主導の園運営の実現を課題とし、今回の職員自己評価で見られた種々の意見も踏まえ、共通理解形成に引き続き努める意向である。

各種案件の検討・決定と必要な情報の共有、保護者への周知などの手順を定めている

経営層は職員に子どもや保護者を第一とした判断・行動や、子どもの命を預かる専門職としての自覚と安全衛生管理の徹底などを求め、その実践の基盤となる組織内のチームワーク向上に努めている。各種案件の検討は、毎日の朝礼での日々の情報共有や各クラスでの会議を経て、毎月の職員会議や概ね隔月の「決定会議(クラスサミット)」で組織全体の総意を集約する流れを基本とし、非常勤者向けの会議も別途毎月設けるなど、職位・職種や職員・クラス間の緊密な連携を図っている。保護者には主に書面の配付・掲示により、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声を多様な方法で把握し、現場の実務や園運営等の参考としている

保護者の意向に耳を傾ける場として、クラス単位の懇談会と全体での懇親会をそれぞれ年2回設けるほか、保護者代表が出席する運営委員会を年2回実施している。また毎年度の本社によるCS(顧客満足度)調査、個別の面談や行事後の感想募集などからも、保育・行事や園運営に対する保護者の声を収集している。職員の意向は前述の各会議のほか、毎年度の本社のES(従業員満足度)調査や園長との個別の面談などから把握し、保護者の意向とともに現場のさまざまな実務、園運営等における課題把握の参考としている。

保育・福祉に関する地域の状況や関連の制度・政策等について、情報収集に努めている

見学や後述の地域開放活動などで来園する市内の未就園世帯の声、運営委員会に出席する民生児童委員からの情報などから、地域の子育てや保育・福祉の状況を把握するほか、市・本社の各園長会、行政や本社の各種通達・資料や関連の研修会、各種メディアなどから、自治体や国の保育・福祉に関する政策・制度、業界内の動向などを把握している。上記の保護者・職員の意向とともに、これらの事業環境に関する種々の情報を踏まえ、園長が今後3か年の「目指す姿」と年度の「運営計画」を策定するほか、本社が管理する収支などの経営状況を随時確認している。

3か年の「目指す姿」を踏まえた課題解決の計画や、現場の実務の各計画を作成している

運営計画には別途策定の当年度から3か年の「目指す姿」を踏まえ、子ども・保護者・地域への支援など6分野の重点課題を定めるとともに、職員への配付・説明と実行、中間・期末の振り返りがなされる仕組みとなっており、要配慮児を含む子ども一人ひとりの自己肯定感の育み・副主任職の職務分担の確立など、各分野で取組を進めている。また保育・行事や防災訓練など、現場の各分野で目標・ねらいや活動内容・役割分担などを定めた実務的な計画が作成されており、計画の期間や分野に応じ、実行状況の確認を行って着実な進捗を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの受容や事業所内虐待の排除など、職員としての各種規範・倫理が啓発されている

前述の「ベネッセスタイルケア宣言研修」に関する毎年度の園内研修では、介護・福祉の各観点で事例をもとに利用者への虐待の禁止を伝えるほか、法令遵守や個人情報保護の徹底についても事例を交えて全職員の自戒を求めている。本社策定の「ベネッセの保育の考え方」にも、子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての倫理・規範が示され、入職時の研修で関連する啓発がなされるほか、「保育のパターン・ランゲージ」でも、子どもへの働きかけや一人ひとりのありのままの姿の受容など、子どもを認め尊重する肯定的な関わりの大切さが説かれている。

利用者保護の仕組みとして、保護者の要望・苦情や虐待等への対応体制を整えている

苦情解決制度について、玄関での掲示や入園時の説明などにより、保護者に周知を図るとともに、事務室前に意見箱「みんなの声」を設置している。また日々の会話・連絡帳や個別の面談などからも保護者の意向の把握に努め、子どものケガについて寄せられた声について、本社との連携のもとで誠実な対応を図るとともに、園内研修でもテーマに採り上げて保護者対応の最適化につなげている。また園内で察知された虐待等の兆候や事案には本社の「安全衛生基準」に定める手順に基づいて対応し、虐待以外の事案も含めた関係機関との連携体制を整えている。

地域の一員として、透明性の確保や専門機能の還元、関係者会議への出席がなされている

ホームページや市の各種媒体で園の情報を発信するほか、実習生や市内3中学校からの職場体験生の受け入れなど、透明性の確保を図っている。また専用室「トゥインクル」での一時保育提供のほか、地域の子育て家庭に手作り玩具とリズム遊び、わらべ歌・泥んこ遊びなどの体験、夏祭りやコンサート・鏡開きといった各種イベント、離乳食や食具に関する啓発など、園の専門機能を地域に還元しており、市の「保育フェスティバル」でも職員が来園者に手遊びや歌を披露している。市の私立園長会への参画など、市内の保育・教育施設との連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガ・ヒヤリハットの共有・分析や園周辺の点検など、安全の向上に取り組んでいる

保育中の子どものケガは発生のつど担当者が詳細と防止対策を検討するほか、受傷の度合に応じ、記録の供覧と朝礼・会議での報告による注意喚起や、人的・物的環境など複数観点から原因・対策検討を行う「SHELL分析」を行っている。ヒヤリハットについても事象と原因・対策の共有を図り、ケガと併せて園内の「リスクマネジメント委員会」が毎月の集約・分析と会議での報告を行っている。また他県の事故を受け、散歩等で利用する周辺圏内の安全点検を行うとともに、各公園の情報を記載したリストの更新に取り組むなど、安全向上に努めている。

各種災害やSIDSなどへの対策や園内の点検など、さまざまな取組がなされている

上長・本社に即時報告すべき各種リスクが一覧化されるほか、安全衛生面全般の基本事項等を定めた本社の「安全衛生基準」を常備し、本社付及び系列園の看護師が同基準に基づく園内の安全点検を行っている。毎月の防災訓練では発生の状況や時間帯・曜日を複数設け、災害時の保護者との連携も確認するほか、本社のガイドラインに災害後の事業再開に向けた対応の概要が示されており、系列各園でそのBCPの具体化を課題としている。全職員の心肺蘇生訓練や子どもの睡眠時の状態確認等のSIDS対策とともに、年1回不審者対応訓練も行うこととしている。

情報管理の最適化と漏洩防止に努め、環境整備や職員の啓発などに取り組んでいる

個人情報記載の書類は中身の見えない専用のファイルで管理するほか、各種書類は機密性などに応じた管理場所の設定と施錠保管を行っている。またPC等のネット接続制限やメール送受信時のセキュリティ処理、各職員固有のID・パスワード付与によるログイン権限設定、職員への前述の各種啓発と毎年度の研修・テスト実施による継続教育など、情報の適正な管理と漏洩防止の徹底を図り、今年度はこれらの履歴管理を目的に、全園で事務室内に録画カメラを設置している。保護者には情報の利用目的や開示請求対応等について、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が必要な人材の確保と活用の仕組みを整備し、労働環境の最適化にも努めている

職員の採用は常勤・非常勤とも本社が統括し、専用サイトの活用をはじめとする年間を通じた募集を行うほか、非常勤者については園の裁量による広報も可能としている。また応募者最寄りの系列園等での選考・見学実施や早期の採否決定、在職者による人材の紹介など、人材確保に向けたさまざまな施策が講じられている。配属・異動や園内での配置は、各人の意向や経験・適性、望まれる成長などのほか、各園及び園内の状況を踏まえて決定し、適材適所の人材活用を図っており、法改正に準じた有休取得奨励をはじめ、労働環境の最適化にも努めている。

業務の効率化と職員間のチームワーク向上に取り組み、組織の活性化を図っている

上記のほか、園長が保育の各計画様式の見直しを図るなど、園内での業務効率化にも取り組むとともに、組織のチームワーク向上のためのさまざまな取組を行っている。会議体系を再編して組織内の意思疎通と情報共有の活性化を図るとともに、「フレッシュ会議」を設けて新人・若手職員の悩み・疑問の解決や意見表出の促進につなげている。園内研修でも「保育のパターン・ランゲージ」をもとにグループ討議によって各人の保育や子どもへの思いを伝え合ったり、事例検討やゲームを用いた話し合いを通じて同僚性向上を図るなど、さまざまな取組を行っている。

内外の研鑽機会の活用と個別の育成に係る諸制度により、各人の能力向上を促している

職位・職種や在職年数に応じた本社の各種社内研修や、自治体・各種団体等の社外の研修に職員を派遣し、各人に望まれる役割や専門性に応じた能力向上を促すほか、毎月の「研修会議」での報告などによる成果の共有を図っている。また常勤者には所定の各様式と定期的な園長との面談による個別の自己・他者評価と目標管理を実施し、昇給・昇格への一部反映によって意欲の向上にもつなげている。併せて上位等級者を対象とする後輩指導に関する目標管理や、新人の基本業務の習得と早期退職防止のための「ウェルカムシート」の整備・活用もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は自身の気持ちのコントロールが苦手な子どもが見られたことから、「運営計画」の「子ども支援」の分野では、一人ひとりの子どもが遊びきる体験を重ね、充実感を味わうことで精神面・生活面の安定を得られるようにすることを重点課題とした。
保育者がそれぞれの子どもの思いを受容し、自己肯定感の伸長につなげることに努めるとともに、一人ひとりのその時々の遊びへの興味などを把握し、それに即した環境や活用を提供することに取り組み、カルタやけん玉・あや取りといった、それぞれの子どもたちが意欲的に遊び込める遊びを提供するほか、廃材を用いた制作活動も採り入れるなどの工夫を行った。さらに「サークルタイム」で取り組んでいる遊びや楽しさを発表する機会を設けるほか、「お楽しみ会」でも各自の得意分野を披露するなど、一人ひとりが遊びを通じて得意なことに自信を持ち、友達や保育者に認められ、受け入れられている充足感をより深く感じることで、心の安定が促される環境を整えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「運営計画」の中間・期末の振り返りや毎回のクラス・全体の会議などで、子どもたちの姿から取組の成果の検証を行った。保育者が子どもの様子から行いたい遊びをそのつど提供し、一人ひとりが遊びきる実体験を積み重ねる中で、楽しむ姿がさまざまに見られたり、制作活動で思い思いに作品を仕上げ、自分の作ったもの・描いたものを発表することで、作品への思い入れが深まり、より細かな設定などを考えるようになるなど、それぞれの子どもがやりたいことを見つけ、豊かな経験を得られるようになったととらえている。またそうした日々の生活を通じ、子どもが自分の思いを表現したり、他者を意識したりする姿が見られるようになるなど、関係性も深められ、定期的に来園する市の「保育アドバイザー」からも、子どもたちがよく遊んでいるとの評価を受けている。
今年度の運営計画でも引き続き子どもの自己肯定感の育みや成功体験の充実を重点課題とするほか、個別の配慮が必要な子どもへの支援について、早期の保護者との共通理解と連携の確立などにより、最適の援助につなげることにも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 専用室「トゥインクル」で行う一時保育については利用者数に減少傾向が見られ、利用者の確保と事業としての安定化が課題となっていた。また概ね毎月行う地域向けの各開放イベントについても、内容によっては積極的な参加を得られず、また企画に職員の特技が活かされていないとの認識もあった。昨年度の運営計画の「地域支援」の分野ではこれらを課題として取組を行った。
見学受け入れや地域向けイベント実施の際に、来園した未就園世帯に一時保育の紹介も行うなど、サービスに対する認知の向上を図るとともに、「育児サポーター」として専任の職員を配置し、来園者のニーズに応じた相談対応など、支援の充実にも取り組んだ。また地域開放イベントに関しても年間計画立案の際に検討するなど、企画の充実に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一時保育は前年度と同水準の利用者数を得て、減少傾向にひとまずの歯止めがかかったことから、一定の成果は得られたと考えているが、事業の特性として、日によって定員を上回る予約申し込みがあったり、急なキャンセルによって利用予定に空きが出るなど、経営面の不安定性を課題と考えている。また継続利用の世帯にはこまめな情報共有や相談対応など、支援の充実が図られた一方、週末のみの利用世帯への十分な支援が行えなかったのではとの反省も残った。今年度も引き続き利用者獲得と支援の充実を重点課題とし、環境整備に努めている。
地域開放イベントの充実については、職員の特技を活かすとの当初の目標については達成に至らなかったが、各回の参加者から満足の声をさまざまに受け、繰り返し参加する世帯も見られるなどの成果も得られている。今年度は内容に応じた補助金交付などの制度面の支援も踏まえ、担当者間で情報共有と企画の充実に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を通じて、保育の方針や特色などを発信している

見学者向けには、園の基本情報・保育目標や保育方針・一日の保育の流れ・年間の行事予定のほか、公設民営園としての運営方式についての説明などが記載された冊子「調布市立ひまわり保育園ご案内」を用意している。会社のホームページには系列各園で大切にする保育への思いや考え方などが写真等も用いてわかりやすく説明されている。また当園のページには定員・開所時間・アクセスマップ・連絡先などの基本情報のほか、「一人ひとりを大切に、その子にとっての最善は何かを常に考える保育」という園長の思いやコメントとともに掲載されている。

地域資源を活かした情報提供と多様な子育て支援事業の案内をしている

市のホームページでは園の基本的な情報が掲載されるほか、市内各園の毎月の定員の空き情報が公開されている。市の広報誌には園の地域交流事業の案内を載せるほか、市の「保育フェスティバル」で園の紹介をしたり、手遊びの披露を行ったりもするなど、地域資源を活かし、広く園の情報提供を行っている。見学者には一時保育の利用に関する情報提供、園庭開放や各種イベント、栄養士による離乳食講習などの子育て支援事業の案内も行っており、入園の情報のみならず、園をより知ってもらう体験が得られるよう配慮している。

見学では園内の環境や子どもの様子などを見てもらい、保育の方針等の説明を行っている

園見学は子どもの園での生活や集団での活動の様子などを見ることができる午前10時30分、午後15時からの時間を基本とし、保護者の希望に応じ、園の対応可能な日と調整のうえで受け入れを行っている。また希望が重なれば複数名での受け入れも行っている。当日は園内の環境や子どもたちの活動の様子などを見てもらうとともに、習い事のようなことを教え込むのでなく、子どもの意欲や興味によって遊びの中で自ら育ってゆくことを大切にしていることなど、保育の方針等を説明し、その理解が深まるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」に沿って利用にあたっての重要事項を説明し、その同意確認を行っている

入園時には「園のしおり」に沿って園の概要や保育理念・目標・方針、クラス編成や職員編成、年間行事予定のほか、園での生活や持ち物、登降園の約束ごと、非常時の対応や健康・安全管理、苦情解決の仕組みや個人情報の取り扱い、延長保育等のシステムや事故・虐待防止やその対応などについて説明している。これらの項目について書面で同意を得ており、チェック形式で保護者に理解と確認を促し、そのうえで署名を得る仕組みとしている。今年度は10月から開始された無償化に伴う給食費の徴収について、別途、同意確認を行っている。

子ども一人ひとりの家庭での生活や発達の状況等を把握し、その後の支援に活かしている

面談では保護者が記入した各書類を確認し、家庭での状況や育児の方針、子どもの健康面の情報を把握している。これを踏まえ、「面談シート」をもとに集団保育経験の有無や保育時間・土曜や延長保育の利用の確認、「慣れ保育」の進め方などを聴き取るほか、アレルギーや食事などの個別の状況などは詳細な情報の確認をしている。新入園児の情報については、会議で報告するほか、保健面や既往歴などは一覧にまとめ、職員に周知を図り、入園後の子ども一人ひとりへの配慮につなげている。

入園直後の保護者・子どもの不安軽減と、利用終了後の支援の継続に配慮している

「慣れ保育」は保護者の勤務形態を確認しつつ日程を調整しており、特に0歳児は初日・2日目まで親子で一緒に環境に慣れることもできるようにするほか、徐々に子どもの園での保育時間を延ばしてゆき、集団生活に無理なく順応できるようにしている。複数名の入園があるため、期間中は受け入れや送り出しの時間に時差をつけ、保護者とじっくりと話ができるようにし、子どもの様子を伝えたり、不安等に答えるなどして保護者も安心できるよう配慮している。利用終了後の支援として、各行事への招待と参加時の交流などで支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の様子や家庭の状況などの情報を定期的に記録・更新している

入園時に把握した子どもと家庭の情報は、定期的に更新している。子どもの体格的な成長は、身体測定を毎月行い、心身の発達は、主な発達の現れを発達指標を用いて、すべての子どもに対して毎月確認するほか、子どもの全体的な姿に関しては、0歳児では毎月、1歳以上児については年間4期の節目に記述の形で記録している。保護者の意向やニーズは、日々の「成長の記録(連絡帳)」の記述や送迎時の対話のほか、個人面談などの機会を通じて把握している。これらの情報は、クラス会議や職員会議で共有している。

保育全体のねらいや方針を記した全体的な計画から年齢別の年間指導計画を策定している

全体的な計画は、保育目標と年齢別の子どもの全体的な発達の目安を定め、保育者の援助関わりや環境の考え方についても記載している。また保護者支援・環境衛生や安全管理・資質向上など保育を支える園全体の活動についてもその方針が記されている。同計画を踏まえ、年齢別の年間指導計画を策定しており、一年を通じたねらいのほか、年齢別と異年齢のそれぞれの活動におけるねらいや養護の目標・環境構成の工夫、地域や家庭との連携・食育・行事などについての予定や方針を定めている。

より実践的な短期の計画を策定し、保育の意図や実践内容を保護者に伝えている

年間指導計画は、より実践的な月間指導計画・週日案に展開されており、実践後には振り返りを行って次の計画につなげることとなっている。幼児クラスの月の指導計画は、異年齢活動を行うことを前提にして作られており、年齢別のねらいと配慮を定めることで、年齢に応じた活動の充実につなげている。個別の指導計画は2歳児クラスまで作成し、一人ひとりの発達に応じた細やかな援助につなげている。保育計画の意図や方針、実践の様子などは、日々の活動報告の掲示やクラス懇談会での説明を通じて、保護者にも発信されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を踏まえた援助や環境構成に取り組んでいる

発達経過の記録は、年齢別の主な発達の表れをリスト化した系列園共通の発達指標を用いて、すべての子どもに対して毎月行っている。子どもの全体的な姿に関しては、心身の発達が著しい2歳児クラスまでは毎月記録し、3歳以上児については年間4回の周期で記録し、年度末には次年度への申し送りを記述して、援助の連続性を保てるように工夫している。子どもが主体的にもの・ことに働きかけられるよう、子どもの発達や月齢差のほか、興味関心や経験などを踏まえて保育室の環境を見直したり、玩具や絵本の入れ替えを行ったりしている。

子どもが自ら身の回りの環境に働きかけられるよう、応答的なやり取りに努めている

子どもが自ら身の回りの物事や環境に働きかけられるよう、子どもから発せられる声や仕草などを肯定的に受けとめることを大切にしている。時には一緒に遊び、やり取りの中から子どもが心地よさを感じることで、次なる興味を広げてゆけるよう、応答的な関わりを心がけている。日々の遊びや生活の中で、人にはできること・できないこと、好きなもの・嫌いなものがそれぞれにあることを子どもが理解できるよう、例え話などを織り交ぜて伝えるよう努めるなど、ブランドメッセージである「その子らしく、伸びていく。」の理念の実践に取り組んでいる。

子どもが人との関わり方を学べるよう援助し、就学に向けた小学校体験も行っている

文化の多様性に触れる経験として、伝承行事に取り組むほか、今年度秋から世界の食事の提供を始めている。トラブルへの対応では、互いを思いやることの大切さを学べるように援助しており、自分たちで解決できない場合には職員が子どもの気持ちに寄り添い、仲介したり代弁したりし、言葉よりも先に手が出てしまう場合には気持ちを受けとめ、言葉で伝えることの大切さを伝えたり、一緒に考えるようにしている。就学に向け、年長児は冬に小学校に出かけ、1年生に校内を案内してもらったり、遊んだりするほか、教諭の話を聞く体験をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を把握し、降園時には保護者に子どもの活動の様子を伝えている

登園時には、子どもの状況を保護者から口頭で聴き取るほか、「成長の記録(連絡帳)」の内容も確認しており、特記事項や保護者から伝え受けた情報はクラスの引き継ぎノートに記入している。視診では傷の有無や健康面の特徴・顔色・機嫌を確認している。また朝礼を行い、各クラスで他クラスの情報もノートに書き留めて、遅番職員にも情報伝達できるようにしている。降園時には、日中の子どもの様子を、できる限り個別のエピソードを添えて保護者に伝えるよう心がけており、クラスノートを活用して担任以外の職員でも伝えられるようにしている。

排せつや衣服の着脱などの生活面の援助は、子どもの発達や意欲を把握して行っている

排せつや衣服の着脱などの援助の際には、職員によって援助の方法が異なることがないよう、手順を標準化している。言葉での理解が未熟な場合でも、声をかけながら援助の内容を言葉で伝えるようにしている。排せつの自立では、子どもが自分で行おうとする意欲の高まりや、排尿の間隔が長くなってきている状況が見られたタイミングで、トイレに誘うようにしている。衣服の着脱も一緒に行いながら手順を覚えられるよう援助し、徐々に自分でできるようになってからは、着替えをしまうことやたたむことについても、手本を示して援助している。

基本的な生活の所作の定着に努め、子どもがくつろげるスペースを設けている

上記に加え、食具の使い方の援助では自分で食べる意欲を尊重し、手づかみ食べの経験を大切にしている。ものをつかむ力が身につくような玩具を用意したり、箸の導入の際には栄養士が正しい持ち方を伝える時間を設けたりしている。手洗いについては看護師による保健指導が行われるほか、日常的にも保育士は声かけを行って、習慣の定着を図っている。子どもが休みたい場合や休息の必要がある場合には、別行動などの柔軟な対応に努めており、保育室内には絨毯敷きなどの身体を横にできるスペースが各所に設けられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが発達段階に応じて遊びに集中できるよう、環境構成の工夫に努めている

子どもが遊びに集中できるように、保育室内は可動棚を活用して遊びごとにコーナーを設け、興味や関心の様子を踏まえ、必要によりコーナーごとの広さを調節している。積み木はルールや作品を保存しておく期間を決めて、続けられるようにしたり、個人的に使っているものについても名前入りのシートを用意して、継続して遊べるようにしている。また子どもが集団活動に主体的に参加できるよう、継続性のある活動を採り入れ、新しい遊びや子どもの意向・興味を踏まえた活動を織り交ぜるなど、さまざまな要素の活動の工夫に取り組んでいる。

集団活動に無理なく参加できるよう配慮し、言葉のやり取りを楽しめるようにしている

その日の気分や体調などから集団活動に参加しづらい子どもには、気持ちに寄り添いながら参加の仕方の選択肢を示し、少しでも経験できるよう援助している。喃語を発する時期には視線の先や指先から子どもが伝えたいことを想像し、言葉にしてやり取りすることで、言葉を徐々に獲得できるようにするほか、読み聞かせの実施や室内での絵本コーナーの設置など、絵本にも親しめるようにしている。朝の「サークルタイム」では自分ができるようになったことを披露する時間を設けるなど、子どもが発達に応じて自分の言葉で表現する経験ができるようにしている。

子どもたちがさまざまな表現活動や運動遊び、戸外活動を楽しんでいる

わらべうたや手遊び、季節の歌を楽しむほか、音楽を使ったリズム遊びで身体表現を経験している。制作活動として、乳児では手指の発達を踏まえてシール貼りを楽しんだり、2歳児からは造形として粘土遊びを始めており、幼児は廃材利用の自由工作も楽しんでいる。また巧技台や鉄棒・竹馬などを使った運動遊びにも取り組んでいる。戸外活動では公園に出かけて身体を動かしたり、自然物から四季の移ろいを感じたりしており、目的によって場所を変えて楽しんでいる。時には多摩川まで行き、河川敷で凧揚げやサッカーなどに興じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発達や興味・関心を踏まえることで、意欲的に行事に参加できるようにしている

年間を通じて、伝承行事のほか「お楽しみ会」「プレイディ(運動会)」などさまざまな行事を採り入れており、理解度や発達を踏まえて参加の仕方を変えたり、子どもたちの興味や関心のほか、できるようになったことなどを織り交ぜることで、子どもたちが意欲を持って取り組めるようにしている。また子どもたちが目標を持って取り組み、皆で協力して保護者に発表するような要素を含む行事では、行事自体が目的化しないよう、普段の保育活動との連動性を大切にしており、子どもたちが見通しや余裕を持って取り組めるよう計画することとしている。

行事を通じて、子どもたちがそれぞれの発達に応じた協調性や責任感を培っている

「お楽しみ会」では3歳以上児が日頃の保育の中で取り組んできたダンス・けん玉・詩の暗唱・鉄棒など、自分たちの得意なことを保護者に披露している。また「プレイディ」では3歳以上児がはじめのことば・おわりのことばを考え、幼児が組体操・パラバルーン・ソーラン節・リレーに取り組んでいる。これらはいずれも皆で協力して練習することが必要となるもので子どもたちもアイディアを出しながら作り上げている。また異年齢での活動となることから、5歳児が年下の子どもをリードする姿が見られるなど、協調性や責任感が育まれる機会ともなっている。

年間を通じ、保育に変化と潤いをもたらすさまざまな行事が実施されている

上記に加え、夏祭りでは神輿を年長児がデザインから考え作っているほか、卒園式の前の年長児を送る「お別れ会」では、4歳児が制作物・歌・ダンスなど、プレゼントする内容を考え、実施するなど、子どもたちが自分たちのイメージをふくらませ、形にする経験になっている。これらの行事のほか、季節の伝承行事や遠足などにも取り組んでおり、保育に変化と潤いをもたらしている。行事への取組はクラス便りや写真等によって保護者に伝えており、夏祭りでは神輿ができてゆく過程を写真に残し、掲示して活動の様子を紹介している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日の長い園での時間を安心してくつろげるよう配慮している

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、保育室には身体を横にしたりしてゆっくりとくつろげるスペースを用意しているほか、子どもの体調変化や気持ちの状況によってはそれぞれに寄り添った対応を行うよう努めている。また疲れが出やすい夕刻以降の保育では活動の強度を下げ、落ち着いて取り組める活動を採り入れるようにするほか、スポット利用児など不安を感じる子どもにはスキンシップを図り、安心できるようにしている。

職員間の情報共有や環境への配慮により、子どもたちの安全と安心感を支えている

開園直後や18時以降の時間帯では、担任以外の職員が担当することもあるが、クラスノートを活用するなど、日々の職員間の情報共有によって、子どもの姿を伝え合っている。また延長保育時間専任の非常勤職員を配置することで、子どもや家庭の状況をより確実に把握し、子ども一人ひとりに応じて関われるようにしている。18時以降の合同保育の時間には安全に配慮して、部屋の中で遊ぶコーナーを分けたり、発達に応じた玩具や延長時間の時だけの玩具を用意したりするなど、環境の工夫にも取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが発達に応じて食事を楽しめるよう、環境設定や援助方法に配慮をしている

食事は毎日同じ場所で食べることとするほか、0・1歳児については緩やかな担当制を採用して、担当の保育士が行うことで子どもが安定して食事ができるようにしている。職員は子どもの間に腰かけ、会話を楽しみ、食事のマナーを伝えたりしながら援助している。体格に合った机・椅子を用意しており、場合によっては足台や座布団などを利用して、しっかりした姿勢で食べられるようにしているほか、子どもが使うスプーンは年齢ごとに合わせて大きさを変えている。また日本の伝承行事にちなんだ料理や世界の料理などの提供も行っている。

和食中心の旬を感じるメニューの提供や、アレルギー食提供の安全確保に取り組んでいる

献立は和食を中心としたメニューを基本とし、旬の食材を用い、だしを効かせた薄味としている。献立は2週間で1サイクルとなっており、子どもの喫食状況を確認して、次の献立の参考としている。食物アレルギーへの対策では、誤配・誤食を防ぐために、着座の位置を工夫したり、調理・配膳・提供の各プロセスにおいて複数名で確認するほか、専用のトレーを使用するなど、視認性を高める工夫にも取り組んでいる。また担任・栄養士・看護師による「アレルギー会議」を毎月行い 家庭での取組状況や献立案の内容・配慮すべき事項などを確認している。

マナーや食具の使い方などの日々の食育に加え、栽培や調理活動にも取り組んでいる

子どもの食への関心や食に対する姿勢を育むための食事計画を策定し、発達や理解に応じた活動を行っている。マナーや食具の使い方を伝えたり、行事食で食文化に触れるなどの日々の食事を通じた食育に加え、栽培活動や調理活動にも取り組んでいる。園庭の畑で夏野菜の栽培を行い、年長児が何を植えるのかを話し合い、苗を買い出しに出かけ、畑の耕しや水やりを経験するほか、成長を見守り、その後の収穫体験も得られている。また調理活動としておにぎり作りを始め、スウィートポテト・カレーなど発達段階に応じ、作る楽しさを味わえるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康・安全に対して関心を持ち、日頃から習慣づくように支援している

日々の生活の中で発達に応じて手洗い・うがいなどに取り組むほか、看護師が絵本や紙人形劇などを活用して子どもにわかりやすく伝えたり、手洗いやうがいなどは絵カードやイラストの掲示によって、日頃から習慣づくようにしている。また毎月の災害訓練の際には安全な避難の方法や身の守り方について体験を重ねながら学ぶとともに、散歩時や戸外活動時には交通ルールや遊び方などを知らせている。その他にも警察による交通安全指導、歯科衛生士が実施する染めだしによる磨き残しの確認や歯の磨き方の指導なども行われている。

保護者や医師との連携を図り、子どもの育ちの確認や個別の配慮を行っている

アレルギーや既往歴など、健康面での個別の配慮が必要な場合は、保護者との連携をもとに医師の指示や助言を得ており、緊急時の対応等を定めたうえで園での支援・配慮につなげている。また定期的な嘱託医の内科健診・歯科検診が行われ、子どもの健康状態や育ちを確認・記録するとともに、健診時また随時の相談ができる体制も整えられている。定期健診等の結果(園で行う身体測定も含む)については「健康カード」にて保護者に報告するほか、既往歴や予防接種の状況などの変化があれば追記してもらうなど、双方での情報共有と健康管理に努めている。

SIDSや感染症などの保健に関するさまざまな情報を保護者に提供している

玄関のスペースに保健コーナーを設置し、市内各地域の感染症の発生動向を随時掲示したり、予防接種の種別やスケジュールなどを示したりするほか、感染症が発生した場合には園内掲示にて保護者に速やかに知らせている。また毎月発行する保健便りでは健康や季節に応じた情報を掲載し、保護者に配付している。園内にはSIDSの啓発ポスターを掲示するとともに、睡眠時に実施する職員の午睡確認に加え、より見守りを強化するため、0・1歳児クラスには呼吸・心拍感知センサーを導入しており、その際にSIDSの危険性やその対策の説明も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添った支援に努め、園と家庭との理解を深める取組も行っている

子どもを真ん中に置き保護者を含めた子育て支援を行うべく、すぐに否定するのでなくまずは受け入れる姿勢を持ち、寄り添った対応ができるよう心がけている。送迎時の会話や面談等で個別の状況を聴き取り、それに応じた配慮に努めるとともに、就労等による急なスポット利用の対応及び補食の提供を行っている。懇談会や運営委員会での意見交換も行うほか、毎年及び随時のアンケート実施など保護者の全体的な意向を把握しており、それを踏まえた改善や対策などに取り組むとともに、集計結果に園の考え方等を添え、保護者にフィードバックをしている。

クラス内及び全体での保護者同士や職員との懇親の場を提供し、交流促進を図っている

クラス懇談会では自己紹介をしてもらったり、0歳児は離乳食試食会を行うなどして、クラス内の保護者同士の関わりが持てるようにするほか、ビデオ上映などをしながら保育のねらいや内容、子どもの姿などを伝えている。保護者懇談会ではさまざまなクラスの保護者・職員がクラスの垣根なく交流できる機会とし、小グループに分かれてゲームをしたり、テーマごとでの座談会を行うなどして、保護者同士の交流促進や懇親を深める場となっている。なお、懇談会では事前のアンケートで他の保護者や園に聞きたいこと等を募り、会話が弾むよう工夫している。

子どもたちの活動や今の姿などを共有し、保育や子どもの育ちの共通理解を深めている

保育参加及び個人面談の期間を設け、実際に保護者が保育に入り、園での生活を一緒に体験しつつ、今の子どもの姿や他の子どもとの関わり方等を見てもらうとともに、保護者と担任とで子どもに関する情報共有と意見交換を図り、その後の園での配慮・支援に役立てている。クラス便りでは写真を添えたりして、子どもの今の姿や活動の様子などが伝わりやすいようにするほか、子どもたちの保育や行事などの姿を捉えた写真を掲示するとともに、その後は「保育の様子」として入園した年ごとでファイルにまとめ、エントランスで閲覧に供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな場所や人との関わりを通じ、子どもの経験や興味の幅を広げている

七夕の際には近隣の方に笹をもらいに行くほか、4・5歳児は市主催の観劇会を他園の子どもと一緒に見る機会が設けられている。3歳以上児は図書館に出かけて絵本を借りたり、図書館の方に絵本や紙芝居などを読んでもらう機会があるほか、プラネタリウム見学では電車に乗って公共のマナーを体験したり、プラネタリウムの鑑賞と星に関する話を聞いたりして夜空や星座などへの興味・関心を広げている。「ピクニックごっこ」ではいつもと違った場所で季節を感じたり多様な遊びをするとともに、皆で弁当を食べるといった経験が得られている。

地域に開かれた行事の中で、子どもたちがさまざまな体験ができるようになっている

地域に開かれた行事が多数設けられており、鏡開きの際には1歳以上の未就園児と保護者を招き、一緒に鏡開きの様子を見たり、由来を知るとともに、わらべうたや正月飾りなどを通じて日本の伝統行事に興味や親しみを持てるようにしている。「大型遊具で遊ぼう」では巧技台・梯子・マット・トンネルなどを準備し、在園児と一緒に地域の子どもたちが一緒に遊べるほか、「夕涼みコンサート」ではプロの演奏家を招いており、子どもたちの人気の歌にのせ、ピアノ・バイオリン・ヴィオラといった楽器の生演奏を聴く機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
各種情報の利用や子どもへの援助において、プライバシーや羞恥心への配慮に努めている

入園時に保護者に対し、個人情報の利用やプライバシーの保護に関する説明を行い、署名にて同意を確認するとともに、子どもや家庭に関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど利用の許可の確認を行うこととしている。またおむつ替えは外部の視線から隠れた場所で行うほか、屋上でのプール活動の際にも園外からの視線を遮れるよう目隠しを施している。お漏らしなどの援助においても他児にわからないようにさりげない対応に努めるなど、子どものプライバシーや心情・羞恥心にも配慮している。

保護者に寄り添い、子ども一人ひとりへの適切な対応に努めている

家庭に寄り添った考え方のできる保育や対応を行うこと、子どもの利益を最善に考えることを大切にしており、入園前及びその後の個人面談、日々の会話や連絡帳などを通じて、保護者の価値観や意向、子どもの家庭環境等を把握し、それぞれに応じた配慮に努めるとともに、内容によっては個別の指導計画へと反映させている。また保育の方針や基本的な考え方には人権の尊重や虐待の禁止などを謳い、子どもを人格を持った一人の人間として尊重する保育の徹底に努めており、園内研修や会議にて事例検討と保育の振り返りにも取り組んでいる。

定期的な研鑚を図り、虐待の早期発見に努め、発生時の対応に備えている

「安全衛生基準」には虐待の予防・防止や対応に関する内容がまとめられており、入職時及び毎年の「ベネッセスタイルケア宣言」の機会を通じて、虐待等に関する研鑚と職員の意識の継続を図っている。日々の生活の中では、朝の受け入れ時の職員による視診、着替えやおむつ替えなどの場面ごとでの確認など、早期の発見と予防に努めている。なお、虐待の疑い等が生じた際には園内での共有と見守りを行うとともに、本社や関係機関との連携を図る仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や運営に必要な手引きや考え方をまとめ、業務の一定水準の確保に努めている

基本理念・保育理念・保護者支援の方針・保育に関わる姿勢、保育の計画・実践・記録に関する内容など、保育実践の礎となる「ベネッセの保育の考え方」が整備されており、非常勤を含めて全職員に配付して必要時の確認ができるようにしている。また「安全衛生基準」や「給食の考え方」などの手引きも整備されるほか、「園内ルール」として、保育場面ごとやシフト時間帯等の業務内容や手順などもファイリングし、事務所にて閲覧に供している。また清掃・安全管理等はチェックリストを作成し、非常勤も含めて職員が漏れなく実施できるようにしている。

社内外の視点を採り入れ、さまざまな見直しや職員指導に役立てている

系列園共通のマニュアルの見直しは毎年度末に行い、期中の変更点については各自に更新版を配付する形式で行うこととなっている。また本部による内部点検や市の「保育アドバイザー」による巡回と助言があり、自園の運営や保育の見直しにも活かしている。会議等においてはプール・水遊びの実施基準や暑さ指数についての周知を図るとともに、戸外活動及び夏ならではの遊びに関する室内活動での工夫の紹介をするほか、他園の事故事例を踏まえ、散歩のルールの確認と安全配慮の注意喚起を行っている。

園内での多様な改善に取り組み、組織的な活動や業務の効率化につなげている

園内で多様な改善に取り組んでいる。週案と日誌の様式をまとめ、立案後のその日の記録の作成と関連性をより持たせられるように工夫するほか、3~5歳児までの個別の計画記録をなくしたり、0~2歳児においても記載内容の整理と意図の整理を行うなどして、振り返りから次につなげるという点を重点に置きつつ、業務の効率化を進めている。またフリーの引き継ぎノートを作成しており、保育における各部屋のフォロー、清掃や点検等の環境整備や時期ごとの準備物などを示し、このノートや事務所の掲示をもとに効率的かつ着実な業務遂行に努めている。