東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ西馬込保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者の立場になってどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であり、遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考え喜び合えるパートナーになること。 ・共に働く仲間として相手を思いやりお互いを信じ、どんな時でもポジティブにリフレーミングできるよう心がける。 ・自分自身目標をもって、それぞれの専門性を主体的に高められるよう積極的に学び実践に生かしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と危機管理意識を低下させない。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食べる楽しさやおいしさを感じることができるような取組によって、食に対する意欲や興味を育むよう努めている

子どもが楽しく食事を摂れることを基本に、日々の献立や調理、野菜栽培やクッキングなど、子どもが食に興味や意欲を持ち、食べる楽しさやおいしさを感じることができるような取組をしている。園庭では野菜を育て、収穫を楽しむほか、米作りにも挑戦し、栽培過程の気づきや発見を通して自然の恵みをいただくという感謝の心を育んでいる。また食が進まないクラスのテーブルを円卓にして子ども同士で顔を見合わせながら楽しい雰囲気づくりを行ったり、テーブルクロスや手作りの花瓶に花を飾り、環境からも食事を心待ちにできるような取組を実施している。
2 子どもが主体となって作り上げる姿を見守り、子ども同士で協力し合いながら達成感や満足感を味わうことができるよう行事に取り組んでいる

行事では子どもの自然発生的な言葉や活動を構築し、子どもが主体となって協力し合いながら一つのものを創り上げる体験を積み重ねている。幼児は日常的に異年齢での遊びや生活を通して仲間意識を高め、お互いへの思いやりが培われている。「うみともり」として3歳以上児が異年齢グループをつくり、夏の「お楽しみ会」や「プレイディ(運動会)」での演目につなげ、異年齢で協力し合いながらやり遂げ、達成感を味わえる体験がなされている。また5歳児が大縄跳びを仲間と息を合わせて跳ぶ姿から、年下の子どもの期待感や憧れの気持ちが育まれている。
3 保護者とともに子どもの育ちの喜びを分かち合えるよう、子どもの姿を肯定的な成長の視点で伝えることを大切にしている

日々の送迎時の対話や「成長の記録(連絡帳)」、写真を用いた活動報告や個人面談などを通じて、子どもの生活や活動の様子を保護者に伝えるほか、懇談会ではスライド資料を用いながら子どもの成長の様子を紹介している。保育参観も行い、日頃の子どもの生活と遊びや保育士と子どもの関わる様子を見ることができる機会を設けている。保護者との対話や保育内容の説明の際には、保護者とともに子どもの育ちの喜びを分かち合えるよう、子どもたちのさまざまな姿やエピソードを、成長の視点から肯定的な表現で伝えることを大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 展開図「ウェブ」を、子どもへの多面的なまなざしや保育の豊かな展開にさらに活かしてゆきたいと考えている

系列園共通の全体的な計画をもとに年・月・週日の計画を策定し、日々の保育を展開している。年間計画は各学年、3歳以上児は異年齢でのねらいも掲げ、発達チャートと照らし合わせながら期ごとに養護と教育の観点で内容が策定されている。計画策定には「ウェブ」を採り入れ、子どもの現状の姿から日々の暮らしの中でのつぶやきや思いを拾い上げ、多面的な姿を把握し、今後の活動予測の展開図として作成されている。計画策定に限らずさまざまな場面で「ウェブ」を活用し、子どもへの多面的なまなざしや保育の豊かな展開に活かしてゆきたいと考えている。
2 子どもたちが地域と関わり、さまざまな出会いや経験を重ねる取組を充実させることを課題と考えている

警察署による交通安全教室や近隣の花屋による「花育」、高齢者施設での高齢者との交流など、地域資源を活用した活動によって、子どもたちの活動の幅が広がっている。また職員と地元産の野菜を育てる方との交流も始まっており、次年度以降の食育活動など、子どもの活動への展開が検討されている。地域に暮らす子どもたちが地域社会の一員として、さまざまな人と交流しながら、さらに多くの経験ができるような取組の充実を図りたいと考えている。
3 活発に行う職員の話し合い・伝え合いが、組織内の関係性や共通理解をより深め、さまざまな共有・伝達の促進に寄与することを期待したい

当園は集う職員の保育者としての経験や考え方が多様な中で組織として歩みを始め、経営層を中心に活発かつ確実な意思疎通と情報共有、園の目指すもの等に関する共通理解の形成に、継続的に取り組んできた。今年度も直近の課題を機動的に検討する「ティーミーティング」の新設や、動画をもとに保育の環境・援助のあり方をクラスごとに話し合う園内研修など、意欲的に取り組まれている。職員自己評価にも一部意見が見られる共有・伝達の難しさは、経営層も引き続き課題と認識しているところであり、さまざまな取組がその解決に寄与することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員に気づきを促し、多様な観点を保育や安全面の向上に昇華させる取組を行っている

各職員が子どもの身の回りに潜む危険を予測・察知し、安全確保につなげるためのヒヤリハットの収集・共有に注力し、看護師と園長が工夫を重ね、全員閲覧のノートに各職員が記入する形で事例の把握と活用に努めている。また年度後半から保育の検討に展開図「ウェブ」を活用し、職員の多様な発想や活動の展開予測などを可視化して話し合いの充実を図るほか、園内研修でも各クラスの保育中の映像や子どもの姿をとらえた事例をもとに、各職員が意見や気づきを伝え合いながら、環境・援助両面の保育の充実や子どもへの考察を深めることに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの人格を尊重し、自主的・主体的に過ごせるような環境づくりに努めている

名前の呼び捨てや大人の都合によって子どもの行動を制限すること、一斉行動を強いたりすることを禁じるなど、子ども一人ひとりの人格の尊重に努めている。また年度ごとに、法人共通のサービス提供における行動基準等に関して、学び直しの機会が設けられている。保育室の環境構成も個々への配慮に努めており、子どもたちの発達に応じた環境を用意することで、自発的、主体的に行動できるようにするほか、集団から少し離れたい時や情緒が不安定な時などにも、一人で落ち着ける空間を設けるなど、一人ひとりの思いを尊重できるよう取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 自分の身の安全を守ることができるよう、保健指導や安全教育が行われている

保健指導では手洗い・うがいのほか、基本的生活習慣を身につけるための活動の一環として、咳エチケットや鼻のかみ方などを保育の中で扱ったり、熱中症対策として水分補給の大切さも伝えたりしている。ケガの予防や自分の身の安全を守るために必要な知識・行動についても伝えており、戸外活動時には道の歩き方を伝え、警察署職員による交通安全教室も行われている。室内や園庭の危険な場所や行為に関する注意喚起を行い、プールの際には約束事を確認してから水に入るようにしている。また毎月の避難訓練でも火災や災害時の行動について話をしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯52(在籍児童数58)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 67.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」65.7%・「満足」31.4%の計97.1%と高い値を得ており、設問別でも「急な残業等への配慮」「保護者との信頼関係」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」など17のすべての質問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「職員の皆さんが子ども一人ひとりの様子をよく見て子どもの気持ちを重視してくれ、親子ともども助けてもらっており、お迎えの時に園での様子を一人ひとりにきちんと伝えてくれ、園庭もあって子どもにはよい環境である」「異年齢保育により年上への憧れや年下への配慮が自然に生まれ、成長に役立っており、創造して遊ぶおもちゃが多く、さまざまな遊び方ができるのがよい」「事故が起こらないようにという安全面への配慮がありがたく、また園内の装飾はいつもかわいらしく子どもが興味をひかれるような季節を感じるもので、季節ごとのイベントも子どもばかりでなく親も楽しませてもらえるくらい素敵で、温かみを感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動や早期教育面の充実、職員の体制や業務負担の過重への懸念、設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には「日本の伝統行事なども活動に組み入れてもらい助かっている」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には「生き物や運動など、子どもの興味と合っていると思う」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は3件で、「家庭菜園などを取り入れており、とても感心している」「園庭や散歩など、意識的に外での活動をたくさん取り入れてくれており、とても満足している」のほか、行事のさらなる充実を望む声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「実際によく対応してもらっている」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見には「施設は非常に清潔かつ安全に保たれており、日々の職員の皆さんの意識の高さに感心している」の1件が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は3件で、「事前アンケートで意見する機会はある」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、保護者への日程の告知について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保護者会や毎日のお迎え時など、コミュニケーションをよく取ってくれている」「お迎えに行くと必ずその日のエピソードを担任の先生が楽しそうに話してくれるので、とても信頼している」の2件で、いずれも肯定的な内容となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「汚いと感じたことはない」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「不快に感じたことはない」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「ケガをした時の状況や連絡など、不信に思ったことは一度もない」「細かなケガでも丁寧に伝えてくれている」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は1件で、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は3件で、「その日にあったトラブルなどの話を聞く限り、子ども一人ひとりにきちんと向き合って対応してくれていると感じる」「無理強いすることなく子どもの気持ちを重視してくれて、本当にありがたい」のほか、職員による対応の差について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は1件で、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などの際の職員同士の連携について、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「今のところ不満に思ったことはない」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は1件で、外部の意見窓口の周知について、さらなる検討を望む内容が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・法人の子どもや保育に寄せる願いや思いを職員間で共有し、保護者に発信している

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と系列園共通の保育の理念・方針・目標が定められ、玄関に掲示して保護者や職員の日常的な参照につなげるほか、職員には入職時の研修や保育の各計画への記載、子どもの育ちの一場面を題材に職員が語り合い、共感や相互理解を深める園内研修「保育の考え方プラス」、今年度本社がさまざまな保育の実践知を言語化・体系化した「保育のパターン・ランゲージ」の活用等により、理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明や保護者会・園便り等での発信によって周知を図っている。

職員のあるべき姿の啓発や常に本質を考える習慣の定着、組織の活力向上に努めている

上記のほか、本社策定の職員の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」について、入職時の研修と毎年度全員必修の園内研修によって啓発と確認がなされている。また園長が日々の会議などで折々の話題をとらえて職員に問いかけ、保育や子どもの育ちにおいて大切にすべきものを常に考える習慣の定着を図るほか、各職員が互いに尊重し合いながらチームとしての力と保育の質を高めることや、身だしなみ・立ち居振る舞いなど保育者としての基本心得の徹底、意思決定やトラブル対応等に時間を置かず取り組むことなどをマネジメントの方針としている。

組織の方向性の明示と共有を図るとともに、意思決定手順の工夫にも取り組んでいる

園長作成の「運営計画」に、保育や保護者・地域支援など6分野に関する現状認識と年度の重点課題を示し、職員への配付・説明によって園運営の方向性の明示と共有を図るとともに、毎月の常勤者による職員会議や随時行うリーダー会議で園全体の諸課題を話し合っている。今年度はリーダー会議を園長以外のメンバーで行うこととして中堅層の主体性発揮を促し、年度途中からより機動的な課題解決を目的としたカジュアルな会議の場も試行的に設けるなど、組織の活性化を図っている。保護者には主に書面の掲示・配付により、各種の決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
3か年の「目指す姿」を踏まえた年度計画や、保育などの実務的な各計画を作成している

前述の「運営計画」は保育や家庭・地域支援など6分野について、今年度を含む3か年の「目指す姿」を踏まえ、現状認識と年度の重点テーマを定め、実行と中間・期末の振り返りがなされており、職員への配付・説明と後述の個別の目標管理との連動により、組織の課題解決と個人の目標達成がともに進められる仕組みとなっている。また保育実践をはじめとする現場の実務に関する年間・短期の各計画が別途作成され、それぞれ活動内容・役割分担のほか、目標やねらいなどの達成の目安が定められ、計画の期間に応じた実行状況の確認がなされている。

保護者や地域の子育て家庭の声、職員からの現場の意向などの把握に取り組んでいる

保護者の意向はクラス別の保護者会や保護者代表を交えて行う運営委員会での傾聴のほか、日々の個別の交流や本社による毎年度のCS(顧客満足度)調査、または第三者評価受審時の利用者調査、行事後に行うアンケートなどから把握している。また入園前見学や後述の「どんぐりひろば」などで来園する地域の子育て家庭から、身近な保育・教育ニーズや子育ての悩みなどを把握しており、昨年度は見学者向けのアンケートも実施している。職員の意向は上記の各会議のほか、個別の面談や本社による毎年度のES(従業員満足度)調査などから把握している。

保育や福祉に関する地域や行政・業界の動向、園の経営状況などの把握がなされている

大田区の全体・地域別の各園長会や本社の園長会・事業部会、行政や本社からの各種通達・資料や関連の報道などから、行政の保育・教育や福祉に関する制度・政策、業界の動向などに関する情報を収集している。また区の地域別の保育施設会議や幼稚園・保育所・小学校の連携会議も、地域内の子育てや保育・教育の傾向を知る機会となっている。園の年間予算の作成やその執行管理、収支や定員充足状況等の確認は本社が主たる取組を行い、園との情報共有や必要な支援・指導を行っており、消耗品など一部経費は園が予算をもとに管理する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な働きかけをはじめ、保育者としての倫理・規範の啓発がなされている

年度開始前に「保育の流れロールプレイ」と題し、一日の業務の流れの確認を行う中で、子どもへの丁寧な関わりの徹底を確認したほか、報道された保育者のさまざまな子どもへの虐待的言動について、全員閲覧の「共有ノート」等での共有と注意喚起を行い、必要が生じた場合にはクラス・全体の各会議でも子どもへの職員の言動などを話し合っている。また前述の本社の行動宣言・行動基準に関する園内研修では、事業所内虐待の排除や法令遵守・個人情報保護について啓発がなされており、入職時の研修でも子どもの人権への配慮などが伝えられている。

利用者の権利擁護の取組として、保護者の要望・苦情や虐待等への対応体制を整えている

玄関の「ご意見BOX」や日々の会話・連絡帳の交換、個別の面談などから保護者の要望・苦情等の把握に努め、案件に応じた対応を図るとともに、本社・園及び区の苦情受付窓口について、掲示や入園時の説明などによって周知を図っている。また虐待の兆候や事案が察知された場合の通報・連携先の機関を定めるとともに、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には会議で職員間の情報共有を図り、継続的な支援を行っている。本社策定の「安全衛生基準」には、虐待等の早期発見や対応に求められる知識や対応がまとめられ、事務室に常備されている。

地域に開かれた保育・子育ての拠点として、さまざまな交流・貢献に取り組んでいる

看護実習生を受け入れるほか、ボランティアや職場体験生等の来園に備え、本社の規定などを常備している。またホームページや区の各種媒体での情報発信のほか、わらべ歌・絵本などの体験、食事や保健に関する講座と各種相談対応などを提供する「どんぐりひろば」、1歳児向けの体験保育や「プレイディ(運動会)」・移動水族館等の行事の開放、講師を招いての応急手当講習会など、地域の子育て支援を活発に行っている。前述の区の園長会や地域内の保育施設会議などの関係者会議への参画のほか、子どもの栽培活動を通じて自治会長とも交流を始めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本社が各種リスクを一覧化し、園内ではケガ・ヒヤリハット等の共有・検討を行っている

本社が安全衛生面や法令遵守・信頼性維持などの各観点から上長・本社に即時報告すべきリスクを一覧化し、各園に徹底を課すほか、園内の「リスクマネジメント委員会」では各クラスのケガ・ヒヤリハットの集約や環境・設備面、食事提供等の各種リスクの検討を行い、それぞれ会議での報告と注意喚起を行っている。子どものケガは発生のつど詳細と原因・対策を確認し、受傷のレベルに応じ会議での報告や記録の供覧などによって組織内に通達し、ヒヤリハットについても活発な掘り起こしと共有の工夫に努め、全員閲覧のノートへの積極的な記入を促している。

園外活動中の危険防止や侵入・災害・SIDSへの対策などに取り組んでいる

他県での交通事故を受け、周辺の散歩圏内の安全確認や警察署と連携した要整備箇所等の抽出を行うとともに、各公園の遊具・環境や危険箇所等を写真を交えて文書化した「散歩資料」の作成・更新も行っている。また警察署を招いての防犯訓練を毎年実施するほか、毎月の避難訓練で各種ケースを想定した災害時の対応や保護者との連携を確認し、本社のガイドラインには災害後の事業継続の取組が概要として列挙され、そのBCPへの具体化を課題としている。全職員の毎年度の心肺蘇生訓練と呼吸・心拍感知センサーを併用したSIDS対策もなされている。

各種情報の適正な管理と漏洩防止の徹底について、環境整備や職員への啓発を行っている

系列全園で国際的な認証規格に基づく情報管理がなされており、各種書類の機密性に応じた管理場所の特定と書棚への施錠、メール送受信時のセキュリティ処理やPC等のネット接続制限と各職員固有のID・パスワードによるログイン権限設定、職員への継続的な教育など、書類・電子の各種情報の適正な管理と漏洩防止の徹底が図られている。また今年度は系列全園の事務室にこれらの履歴管理のための録画カメラを設置している。保護者には入園時に情報の利用目的や第三者提供の制限、開示請求対応等に関する説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用のための仕組みや、労働環境面の諸制度が整備されている

職員の採用は常勤・非常勤とも本社が主体となって行い、専用サイトでの年間を通じた募集や各種就職フェア・関連業者の活用、養成機関との連携などのほか、応募者最寄りの系列園等での選考・見学実施や在職者による人材の紹介、早期の採否決定による内定辞退防止など、多様な施策を講じている。各人の意向や経験・適性、各園及び園内の状況などを考慮した適材適所の配属・異動と配置にも努めるほか、今年度の社宅制度の適用範囲拡大や法改正を踏まえた有休取得奨励、本社と園が連携した残業抑制の取組など、労働環境向上にも努めている。

職員のキャリア形成等の指標、個別の評価・目標管理や新人育成等の仕組みを定めている

本社の人材育成・処遇の諸制度や職員の成長・キャリア形成の指標として、「人事制度ガイドブック」に保育・給食・看護の各職種で等級別の能力・研鑽の指標が示されるほか、新卒・中途採用者から主任・園長級まで、職位・職種や在職年数に応じた各種社内研修が整備されている。また常勤者には所定の各様式と定期的な園長との面談による個別の自己・他者評価と目標管理を行い、昇給・昇格にも反映させることで各人の能力・意欲をともに高めるほか、上位等級者の後輩指導に関する目標管理の仕組みや、新人育成用の「ウェルカムシート」も整備されている。

内外の研鑽機会の活用や、職員参画のさまざまな学びと共通理解形成に取り組んでいる

上記の社内研修や社外の各種研修に職員を派遣し、能力・専門性の向上を促すとともに、学びの成果は園内研修での報告会などによって組織内に展開している。園内研修では動画や事例をもとに職員が話し合って思索と共通理解を深める取組も継続的に行い、その他にも前述の会議の充実、子どもの育ちや活動の展開などを可視化する展開図「ウェブ」の活用など、職員同士が気づきや思いを伝え合い、保育の充実につなげる場を活発に設けている。職員自己評価でも意見のあった組織内の相互理解や現場の負担軽減についても、引き続き改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年度本社が実施する「CS(顧客満足度)調査」で、29年度は食育に関する支持率に伸び悩みが見られた。これを踏まえ、昨年度の「運営計画」の「食事・食育」の分野では関わる職員全員が食に対する意識と見識を高め、保育と給食の各担当が連携して、子どもたちに最善最適の食育を提供することと、その取り組みを保護者に発信し、理解を深めてもらうことを重点テーマとした。
給食スタッフが乳児・幼児に分かれて年間の計画立案に加わり、記録ノートの整備など情報共有のための仕組みも整えるとともに、保護者への発信として保護者会での説明を行うことなどを実行項目に定めた。子どもたちの活動では「食」をテーマに、前年度から取組を多様化させ、野菜栽培や米作り、毎月のクッキングや日本の郷土料理を紹介する「お楽しみ給食」の提供など、子どもたちが食材に触れ、自然の恵みが食卓に並ぶまでの過程を知ったり体験したりできる活動をさまざまに設けた。また「プレイディ(運動会)」の競技に組み入れたり、夏の「おたのしみ会」での宝探しに野菜を活用したりと、年間の各行事にも食育を採り入れる工夫を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「運営計画」の中間・期末の振り返りのほか、さまざまな活動後の反省も機会として、取組の成果の検証がなされた。子どもたちの食と食材への関心が高まり、口にするものが身の回りの環境にあり、育ったり作られたりしていることや、さまざまな食事のマナーなどを知り、苦手なものが食べられるようになる子どもも見られるなど、食べることへの意欲や興味が高められたと考えている。保護者への活動の発信についても、食に対する家庭の関心の高まりにつなげられている。CS調査の結果にも一定の成果は見られたが、乳児・幼児にその差が見られたことや、感染症対策との兼ね合いから給食スタッフがクラスに入っての活動に制約があったことなどが課題とされた。
今年度も取組を継続し、さらなる充実を図るとともに、運営計画では食物アレルギーのある子どもが増えたことを踏まえ、安全対策の強化を重点テーマに加えるほか、CS調査の結果などから子どもの食事マナーに関する保護者のニーズを把握し、計画に意識的に盛り込むことも課題に挙げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」では、「子ども支援」「家庭支援」の両分野の重点テーマとして要配慮児の支援を挙げた。開園2年目で幼児の人数が多くなり、これに伴って発達上で個別配慮が必要な子どもも増えたことから、それぞれの子どもの保護者と随時に面談等による緊密な連携を図るとともに、他の子どもたちとの異年齢での生活の中で安全に、かつ自己発揮ができる環境のもとで過ごせるよう、職員が要配慮児それぞれに特性や発達状況のほか、活動内容や子どもの動線を考えた室内レイアウトなどについて会議等で検討を行い、統合的な保育の実践を図った。
また「地域支援」の分野では開園2年目で歴史が浅く、地域からの認知の獲得が求められる状況であったことから、前年度から行っている各種の地域開放イベントの実施を重点テーマとした。内容の充実に加え、地域が園に期待することを把握し、ニーズに応じた活動内容を検討することも実行項目の一つとした。「どんぐりひろば」と題した月1~2回の地域への機能還元を開始し、身体測定や各種相談対応のほか、遊び場の提供や絵本の貸し出し、地域の専門家を招いてのファミリー向けコンサートも企画するなど、多様な取組に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
要配慮児の支援については、年度当初に各家庭と面談を行い、必要な配慮などを保護者と確認した。またその後療育施設などの関係機関の利用があった際は面談等で保護者との情報共有に努め、子どもへの支援における園と家庭との協調につなげている。地域支援については各回のイベントとも活発な参加が得られ、ニーズ把握の手段として来園者へのアンケートを行い、企画の参考となる要望等を収集した。寄せられた声から園庭開放や離乳食講座などへの期待が高いことが把握され、今年度の「どんぐりひろば」には離乳食も取組の一つとした。家庭支援については要配慮児以外の子どもたちも含め、守秘義務を守りつつ相談等への対応を積極的に行い、各家庭の就労状況や育児方針などを把握して子どもや保護者の理解に関する相互理解、情報共有に努めた。
今年度は園便りや園内掲示による保護者への情報発信の工夫のほか、より気兼ねのない相談を促すための雰囲気づくりにも努めている。また地域支援の分野では取組の見直しと充実を図り、上記「その1」にて既述の離乳食講座をはじめ、ニーズに即した多くの人が気軽に利用きるイベント・交流機会を設けることなどを重点テーマとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園舎内を案内しながら、園の特徴や方針を伝えている

見学者にはパンフレット及び、子育て支援の予定表を渡し、園舎内を案内しながら、遊びごとにコーナー分けをしていること、天井が子どもにとっては高いため、落ち着ける空間とするために天蓋を施していることなど、子どもの発達や、保育方針に応じた環境の工夫を紹介している。また、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を基本とし、遊びの中で子どもたちの心が動く瞬間を大事する保育の実践について、具体的に説明している。その他、来園者からの質問が多い具体的な準備品に関する事項についても伝えるようにしている。

園や行政のホームページに基本情報を掲載し在宅でも情報を入手できるよう配慮している

本社のホームページには、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が写真や動画を用いながら説明されており、各園のページには定員や連絡先のほか、園長からのメッセージが掲載されている。メッセージには園の特徴だけでなく、就学までの期間、保護者とともに「生きる力の根っこの部分」を育ててゆきたいと願う園長の思いがつづられている。また大田区のホームページには園の所在地・連絡先・延長保育の実施の有無などが掲載されているほか、園ホームページへのリンクが設定されるなど、在宅時でも園の情報を入手できるよう配慮されている。

地域子育て支援事業を通じて、園情報や保育の考え方を発信している

子育て支援事業「どんぐりひろば」(年9回)では、わらべ歌やベビーシアターなどのお楽しみを提供するほか、毎回身体測定を実施し、乳幼児の食事や歯に関する話などの育児相談にも応じている。また園行事が地域の子育て世帯にも開放されており、移動水族館や応急手当講習などにも参加できるようになっている。そのほか、体験保育では1歳児の保育室に入り、保育を体験できるようににしている。これらの地域子育て世帯向けの取組は、園の専門性や保育の考え方のほか、保育環境や職員の雰囲気などを知ってもらう機会にもなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前にはオリエンテーションを行って、重要事項の説明を行っている

入園決定者を対象にオリエンテーションを行っている。「園のしおり」に従って、保育の理念・方針に触れた後、離乳食の進め方や近隣の方への配慮など登園時の注意事項のほか、感染症に罹患した場合の登園に関する基準など保健関連の内容や、災害時の対応・苦情解決の仕組みや第三者委員などについて説明をしている。入園後に必要なものや荷物などの説明は主任保育士が行っており、実物を用意してわかりやすく伝える工夫をしている。説明後には質疑応答の時間を設け、園のしおりの説明に関する同意も確認している。

個人面談を行い、子どもと保護者の状況を確認・記録して共有する仕組みを整えている

入園時の個人面談は、事前に保護者から提出されている書類を全員分園長が確認したうえで、保育士が当日の面談を担当している。書類では家族構成・就労形態などの家庭の状況のほか、生活リズム・離乳食や食事の状況・排せつなどの子どもの発達や生活に関する情報、予防接種・既往症歴・かかりつけ医などの健康に関する情報、食物アレルギーに関する情報を把握している。面談内容は面談シートに記入し、特別な配慮が必要な場合には、専門職も同席して内容を確認するようにしている。面談後は職員間で共有して保育開始に備える体制が整えられている。

入園直後の子どもの負担軽減に努め、サービス終了後の関係継続に努めている

入園直後の負担の軽減を目的に「慣れ保育」を行っている。子どもの状況や保護者の事情に応じて1週間を目安に行い、勤務シフトを調整してなるべく同じ職員が受け入れ、徐々に時間を延ばして経験を増やせるようにするなど、負担を最小限に保育士や保育室に慣れるよう配慮している。保護者にも安心して預けてもらえるように、子どもが園に慣れ、遊べるようになった姿や、前日からの変化を伝えるようにしている。転園や退園の場合は個別に面談をし、保護者の不安や心配の軽減に努めるほか、いつでも再訪できることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭環境や発達状況を把握・記録する仕組みが整えられている

入園時の面談や児童票、「家庭調査票」「健康調査表」等の書式から成育歴や生活状況に関する情報・保護者の意向を把握し、子どもが園の生活に無理なく移行できるようにしている。保護者の意向や日々の子どもの様子は「成長の記録(連絡帳)」や送迎時の保護者との会話で情報を得て、「健康観察チェックリスト」「申し送りファイル」に記入するとともに、適宜会議等でも共有を図っている。保育参観後の個人面談では園での子どもの様子や保育内容について伝え、家庭での様子を聴き取り、双方で情報を共有して子どもの成長を支援できるようにしている。

個々の発達差・特性を考慮した計画を策定し、育ちの連続性を踏まえた援助に努めている

法人共通の全体的な計画をもとに年間指導計画・月・週案を作成し、日々の様子は保育日誌に記録している。1・2歳児は個別月案を策定しており、実践に基づき一人ひとりの発達状況に即した配慮を検討し、個々の発達差や特性と育ちの連続性を踏まえた援助につなげている。2歳児までは日々の姿を個別日誌に記録し、3歳以上児で気になる姿が見られた場合も個別に記録がなされている。今年度からは、「ウェブ」を活用した計画策定に取り組んでいるが、次年度に向けてさらに活用する工夫を引き続き検討している。

子どもの情報を共有する仕組みが整えられ、職員間の連携が図られている

毎月発行しているクラス便りには保育のねらいや内容が掲載されており、日々の保育がねらいを持って展開されていることを保護者へ周知し、理解してもらうための工夫をしている。クラス会議・連絡会議・職員会議では各クラスの情報共有や配慮が必要な子への支援、行事等の計画及び振り返りなど、検討・共有すべき事項について話し合いの場が持たれ、保育を深める機会として園内研修も適宜採り入れている。事務所内には会議議事録が置かれており、出退勤時に閲覧しやすくすることですべての職員への共有が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を定期的に記録し、一人ひとりに寄り添った保育を展開している

1・2歳児は毎月、3歳以上児は年4回の周期で、心身両面での発達の経過を記録している。子どもの情報は各種会議で共有を図り、個別に気になる面が見られた場合は、養護的配慮や家庭との連携を図り支援を行っている。各保育室は木製の棚やマット・ソファなどを活用してエリアを区分し、生活リズムやメリハリを意識できるような配慮をしている。レイアウトは子どもの発達や活動に応じ、年に複数回変更をしており、自ら選びとって遊ぶことができるよう、玩具や教材・絵本等を子どもの目と手の届く位置に配置するなど、自発性の伸長につなげている。

異年齢保育の環境や支援を通じて、子ども同士の育ち合いの姿が見られている

3歳以上児は異年齢で過ごしており、年齢の異なる子ども同士が生活や遊びを通してふれ合い、日々の生活の中でお世話をしたり、遊びの場面では憧れの気持ちからやってみたいという意欲につながったりなど、模倣をしながらチャレンジをしていく姿が見られ、年齢相互で育ち合えるような関わりをしている。職員は子ども同士のやり取りをできるだけ見守りながら、年上の子の思いやる気持ちを尊重し、戸惑う年下の子に声をかけて子ども同士をつなぐ役割に努めている。進級時の3歳児は環境に慣れるまで、単学年で過ごすなどの配慮も行われている。

子ども一人ひとりの特性や場面に応じた支援・配慮に努めている

配慮が必要な子どもに対しては、専門家のアドバイスを適宜受けながら、一人ひとりの適切な援助に役立てている。また担任以外でも関わることがあるため、生活面や関わり・遊びなどの活動面について、会議等で報告・共有を図り、園全体でフォローアップができるようにしている。子ども同士のトラブルが生じた際には、まずは双方の子どもの気持ちを受けとめ、一方的に判断を行わないよう心がけている。また発達段階に応じて子ども同士で解決できるように、必要であれば職員が子どもの気持ちを代弁し、伝えるなどの援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況を保護者から聴取し、必要事項を記載する仕組みが整えられている

登園時、乳児については成長の記録と併せ、口頭で保護者から子どもの前日と当日朝の様子を把握し、健康状態や機嫌、配慮すべき点を確認している。伝達事項や子どもの変化がある場合には「健康観察リスト」に記録をしている。「健康観察リスト」には検温・機嫌・食事・排せつの状況を記入するほか、保護者からの伝達事項を記入し、職員間で確認している。体調に変化が生じた際には保護者に連絡をするとともに、個別に子どもと関わり、子どもが安心してお迎えを待つことができるような配慮を行っている。

基本的生活習慣の自立に向けて家庭との連携を図り、個々のペースで支援を行っている

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭との連携をもとに個々のペースや発達段階に応じて無理なく進められるよう配慮している。保護者会や個人面談、クラス便り等で生活習慣のおおよその目安や援助方法を伝えている。子どもへの関わり方については年度当初に「保育の考え方」を読み合わせ、職員の共通認識・理解を持つ機会を設け、同じ手順で支援を行うことで子どもたちが戸惑わずに取り組むことができるようにしている。乳児のトイレには子どもが好きな物や興味のあることなど、楽しい雰囲気づくりの工夫を行うことで意欲的に取り組む姿が見られている。

子どもが安心して眠れる午睡環境が整えられている

睡眠・食事の場所を分けた環境にすることで、子どものリズムに合わせた午睡時間がとられるよう工夫している。乳児は担当制により一人ひとりの状況を把握し、必要であれば午前や夕方でも横になって眠ることができるようにしている。SIDS対策として1歳児は5分、2歳以上児は10分おきに子どもの状態と呼吸の確認を行い、室内は顔色がわかる程度に採光を調節し、温度・湿度にも配慮をしている。またコット(簡易ベッド)の位置を固定し、子どもが同じ場所で眠りにつくことができるようにすることで、安心した午睡環境となるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や意欲に応じ、主体的に取り組める活動が行われている

日々の保育は、散歩や戸外活動を通して季節や自然を感じるほか、年齢別や異年齢での子ども同士の関わりを通じて、遊びや保育の中で興味や意欲を引き出し、探究心や好奇心が深められるような経験を積み重ねている。子どもが自分で考えたり、気づいたりできるような職員の声かけや促しにも配慮し、毎日行われている集まりの時間「サークルタイム」では子どもの思いを引き出せるような関わりを行っている。各クラスで取り組んでいる運動遊びでは、巧技台やマットを使用して全身を動かし楽しみながら意欲的に取り組んでいる姿が見られている。

リズム遊びや自然素材を活用した制作など、さまざまな表現活動を行っている

乳児はわらべ歌を保育の中に採り入れ、語感やリズムに親しむ中で言葉に触れたり、ゆったりとしたリズムに合わせて身体を動かし、ふれ合ったりしながら楽しむことができる取組などが行われている。季節や伝承行事に合わせた制作を行い、周辺の樹木の実や葉を収集して子どもの自由な表現力をさまざまな活動で高めてゆけるような工夫に努めている。近隣の高齢者施設へ出かけ、歌のプレゼントをしたり、園で制作したものを手渡しするなど、年配の方々とふれ合うことで思いやる気持ちが芽生え、豊かな心を育んでいる。

目的に合わせた戸外活動が行われ、安全面でも配慮がなされている

天気のよい日は積極的に戸外活動が行われ、すれ違う人と交わす挨拶や歩道の歩き方など散歩を通して交通ルールを学び、子どもの社会性が高められている。職員は年度当初に散歩先の特徴や遊具の遊び方、散歩先までのルートを共有し、各年齢の目的に合わせて散歩先を決めている。散歩先では虫探しや自然物の採取をしたり、大型遊具でダイナミックに身体を動かしたりするなど、子どもたちがさまざまな遊具や自然環境に触れながら、心身両面で健やかな育ちを獲得できるよう、工夫して戸外活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びの中から生じた気づきを共有し、子ども主体で作り上げてゆく楽しさを味わっている

行事に対する考え方として、行事のために練習をした姿を披露する機会とはとらえず、日常の積み重ねの中でその時々に一番披露したい姿であり、日頃の活動の成果を披露する機会として位置づけている。幼児は劇遊びの内容を子どもたちが主体的に考え、内容や役柄、台詞や大道具・小道具など子ども同士の対話を通して作り上げるなどの表現遊びを披露している。「きらきらわくわくどきどきショー」は子どもの今の気持ちに例えた言葉として子どもたちが考案して行事名がつけられるなど、子どもの自発性が尊重されている。

「プレイディ」では子どもがのびのびと楽しんで挑戦している姿が披露されている

「プレイディ(運動会)」は親子で楽しく身体を動かすことを目的として、日頃の運動遊びで取り組む平均台やトランポリン、鉄棒や縄とびなどの内容を盛り込んだり、絵本の世界を表現して親子で楽しみながらゴールを目指したりなど、日々の活動を展開させて楽しく意欲的に取り組める内容としている。テーマ「うみともりのプレイディ」は夏の「お楽しみ会」と連動させ、お楽しみ会では「うみともり」の世界観を制作物で表現するなど、取組を1回限りで終わらせるのではなく、つなげてゆくことで子どものイメージを広げ、行事への期待感が高められている。

さまざまな人や子どもたちとの交流を行いながら、子どもの生活の幅を広げている

年間を通じて季節や伝統文化、食育活動なども織り交ぜ行事を実施し、子どもが見通しを持って取り組めるようにしているほか、発達段階に応じた参加の仕方を設定し、子どもが無理なく楽しめるように配慮している。移動水族館では地域の親子を招待したり、5歳児の芋掘り遠足や4歳児の遠足は系列園合同で出かけ、同じ年齢の子ども同士が触れ合って遊べる体験が行われている。保護者参加の行事はなるべく多くの参加が得られやすい土曜日に行っており、保護者の仕事の調整がしやすいよう、年度当初に行事予定表を配付している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育のため、子どもたちがゆったりと過ごせる工夫に取り組んでいる

乳児は担当制の保育とし、低年齢児は食事や入眠時間を早めに設定するなど、生活リズムに応じて無理なく一日を過ごすことができるようにしている。天蓋やカーテンで空間を調節したり、一人で過ごしたい気持ちを尊重してソファの位置を工夫したりするなど、長時間を過ごす子どもの負担が軽減され、安定した気持ちで過ごすことができるよう配慮している。個と集団のバランスに配慮し、不安定になりそうな時はスキンシップを深め、膝に乗せて絵本の読み聞かせをしたりわらべ歌を歌ったりすることで、心地よい気持ちになれるよう支援が行われている。

園での様子について、さまざまな工夫をしながら保護者への伝達に努めている

各室の扉の横には「お迎えボード」としてイラストと文章で一日の活動の様子を掲示し、保護者がお迎え時に確認できるようにしている。「成長の記録」に個別の様子が記入され、乳児は日中の子どもの様子が把握できるようになっている。お迎え時に担任が保護者へその日の様子を伝えられない場合は、申し送り事項として伝達ノートに記載して職員間で確認し、記載内容は遅番担当者が保護者に伝えている。延長保育の時間帯は乳児・幼児が一緒に過ごし、日中の遊びを継続したり、延長保育専用の玩具を提供して子どもが安定してお迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて楽しく食事を摂ることができるような工夫をしている

食事のテーブルには花を飾ったり、テーブルクロスをかけたりするなど、雰囲気づくりに努め、座る位置を固定することで安心して食事を進められる配慮がなされている。乳児は落ち着いて食事ができるよう保育室を食事の場・遊びの場に分け、食器は陶器製のものを使用し、丁寧に扱うことを日常的に学んでいる。担当保育者が個別の様子を把握するとともに、意欲的に食事ができるような支援を行っている。献立は系列園共通で2週間サイクルメニューを採り入れており、初回の喫食状況を把握して切り方や味つけに工夫を行い、より食が進むよう工夫をしている。

食物アレルギーへの対応の仕組みを整え、安全な食事の提供に努めている

入園時や在園中に食物アレルギー傾向が見られた場合は、医師の診断と指示書の提出を経て保護者と面談し、除去内容や提供の流れについての説明を行っている。配膳時は調理と保育の担任者で、口頭確認とアレルギー除去票に記された献立名・除去内容等の確認とサインを行い、個々の内容を把握するなど、提供時の誤配を防ぐ仕組みが整えられている。幼児クラス専属の調理担当と保育士が連携を図りながら年間を通して子どもと関わり、調理活動やクラス内の喫食状況・食具・姿勢・マナーなど、食育活動を進めている。

栽培・調理などのさまざまな食育活動を行い、食への興味と意欲を培っている

年間食育計画のもと、旬の食材をもとに調理体験や野菜に触れ、育てる喜びや作る楽しさを体験したり、食のマナーや身体の仕組みなどを伝えている。今年度は地元野菜を育てて、それを用いたクッキングにも挑戦しており、子どもたちと一緒に味噌を仕込み、発酵後は味噌汁作りを経験するなど、栽培から収穫、味わうまでの一連の体験ができるようにしている。子どもが季節を感じ、楽しい気持ちで食べることのできる行事メニューを設けており、鯉のぼりや七夕・節分などの行事にちなんだメニューの提供を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導として、手洗いやうがい、水分補給の大切さを伝えている

手洗いは、1歳児から一緒に手洗いをする中で、歌に合わせたり、イラストを見たりしながら洗い方を伝えている。2歳児では手洗いに加えて口すすぎやうがいの仕方を教えている。3歳児以上では、このほかに鼻のかみ方や咳エチケットについても伝えており、手洗いや咳エチケットなどの定着に向け、日常的に声かけや問いかけを行うことで、子どもが思い出せるようにしている。また今年度は耳にものを詰めてしまうことや近くで大きな声を出すことの危険のほか、熱中症対策として、水分補給の大切さも伝え、事例の発生防止に努めた。

自分の身を守る大切さを伝え、看護師とともに感染予防に向け衛生管理に努めている

ケガの予防に向けて、散歩に出かける際には、道中の危険や歩き方に関する注意喚起を行うほか、警察署の職員を招いて交通安全教室も行っている。公園では遊具の使い方や危険な場所・遊び方の確認をしているほか、夏季にはプールでの危険や約束事についても伝えている。また毎月の避難訓練では、火災・地震等の災害時に自分の身を守るために必要な姿勢や行動を学んでいる。看護師は感染症予防として、手すりやドアノブのこまめな清掃をするほか、職員に対する嘔吐処理・アドレナリン自己注射薬の使い方等の内部研修をロールプレイを通じて行っている。

保護者に保健情報を発信して連携を図り、嘱託医からの協力も得られている

手洗い指導やケガ防止のためのさまざまな注意喚起など、保健指導によって就学までに自分のことを大切に、そして仲間のことも大切にできる心を養いたいと考えている。保護者に対して、予防接種の励行や感染症ごとの予防接種の時期や意味を伝え、健康や感染症に関するコラムを掲載した保健便りを発行しているほか、家庭との連携を図る意味からも、子どもに対して行った保健指導の内容を伝えるようにしている。感染症が発症した際には、園内の掲示にて知らせている。嘱託医からは、情報提供や助言に応じてもらうなどの協力が得られている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな事情に配慮した援助を心がけている

保護者や家庭の状況などを踏まえたうえで援助するようにしており、希望や必要があれば個別の面談を行っている。子どもに寄り添うだけでなく、保護者にも寄り添うことを大切にするようにしており、保護者へのねぎらいの気持ちを大切に声かけを行うようにしている。保護者の就労や健康上の理由による急な保育時間の変更にも柔軟に対応するほか、保護者会や「プレイディ(運動会)」の日程に関しては入園説明時に、行事日程は年度当初には知らせており、保育参観や個人面談については、希望を把握したうえで行うことで参加の利便向上に努めている。

懇談会や「プレイディ」が保護者同士の交流の機会となっている

春に行われる懇談会では、子どもの名前の由来や可愛いところ自慢など、リラックスして話し合う時間を設けるほか、年度後半に行われる懇談会では、子どもの遊びや発達を知ってもらうために、子どもが使っている玩具で遊んでもらう時間を設けており、保護者同士の交流が生まれている。「プレイディ」では、子どもと保護者が楽しむ親子競技だけではなく、保護者競技も設けており、今年度はクラス対抗の大縄を楽しんでいるなど、保護者同士が交流し、親交を深められる機会をさまざまに設けている。

懇談会や保育参観を通じ、子どもの育ちについて保護者との共通理解に努めている

懇談会ではスライドを使って、保育の目標・成長の姿・今後の見通しなどを伝えており、クラス別・担当制から異年齢縦割り保育に移行する2歳児後半・3歳児当初の懇談会では、環境面や活動内容の変化などについて丁寧に伝えるようにしている。保育参観では子どもたちの生活や遊びの様子、保育士との関わりを見てもらい、保護者との共通理解や認識を深める機会にしたいと考えている。また法人作成の子どもの成長と保育実践との関連を表現化・言語化した「保育のパターン・ランゲージ」を紹介するとともに、その書籍の保護者への貸し出しも行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問など、地域との関わりが子どものさまざまな経験の機会となっている

警察署の職員を園に招いて交通安全教室が実施されるほか、区の清掃局の職員によるゴミ処理を通じた環境教育も年度後半に予定されている。また近隣の花屋による「花育」が行われ、花の生け方や育て方を教わっているほか、年長児は高齢者施設に出かけ、歌や手遊び・踊り・折り紙など、高齢者とふれ合い遊びを楽しんでいる。散歩に出かけた折には、挨拶を通じた近所の方との交流が図られているなど、地域の方との関わりや地域資源の活用が、子どもの生活や経験の幅を広げる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理と保育の援助・環境面で、プライバシーの保護に配慮がなされている

入園時に「個人情報の取り扱いについて」として書面で説明を行い、保護者の同意を得ることなく機密情報を外部に提供しないことを定めるとともに、子どもの写真の取り扱いについても別途承諾書による確認を行っている。羞恥心への配慮として、乳児のおむつ替えは専用コーナーを設け、着替えの際にも裸にならないような手順を知らせたり、幼児の着替えはカーテンなどで外部からの視線を遮ったりしている。夏の水遊びでは水着を着用し、シャワー時は外部からの視線を遮るような工夫が施されている。

子ども一人ひとりの心情や保護者の価値観に応じた援助に努めている

子ども一人ひとりの人格を尊重し、呼び捨てをしないことや一斉行動を強いないようにしており、臨床心理士のアドバイスを受けてコーナー設定の見直しを行い、保育室の中には一人で落ち着ける場所を設けている。また保護者の価値観や育児・生活に関する悩みに応じられるように、日々の対話や「成長の記録(連絡帳)」から保護者の考え方を読み取り、職員が気づいた小さな変化を伝え合い、全体共有が必要な場合などは会議の場で話し合うこととしているほか、個人面談前にはロールプレイを行うなど、保護者本位の丁寧な対応に注力している。

虐待防止に向けた基準や体制、職員の啓発の仕組みを整えている

「安全衛生基準」・「ベネッセスタイルケア宣言」に則り、虐待防止の徹底に取り組むほか、職員による無意識・無自覚の虐待と誤解されかねない言葉かけや所作の防止に向け、現場で気になる言動や振る舞いがある場合には、できる限り時間をあけずに状況の聴き取りや指導を行うこととしている。法人全体としては、共通のサービス提供における行動基準等に関する学び直しが毎年行われている。虐待防止と早期発見に向けてのマニュアルが整備されており、子ども家庭支援センターなどの行政機関との連絡・連携体制も整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルがさまざまに設けられ、業務の基本水準が示されている

法人共通のマニュアル「安全衛生基準」には、子どもの健康支援・安全管理・環境管理・衛生管理・シーン別安全衛生基準などについて基準を明らかにするほか、職員が行う手順などについて、表や図を用いながら解説し、随所にマニュアルの根拠がコラムとして掲載されている。「安全衛生基準」は必要な時に確認ができるよう、各クラスと事務室に常置している。また「保育の考え方」は職員が所持しており、園業務の職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されている。その他、食事や排せつに関する手引きも用意している。

マニュアルの確認や園内研修の実施など、保育の基本を確認する取組が行われている

各種マニュアルの確認は、マニュアルを主に活用する時期を踏まえ、必要となる優先順位を考慮しながら行っており、職員から挙げられる実態に即していないものや、改定を要するものについては、法人共通のマニュアルである「保育の考え方」「安全衛生基準」を参考に適宜改定・更新することとなっている。また他園への研修で得られた気づきの中から自園で実践できることについて検討しており、「優しく保育してみよう」「大人の振る舞いを見直そう」など、保育の基本を職員間で確認する話し合いが行われている。

保育観察などを通じた職員の自発的な標準化や質の向上への取組が行われている

業務の標準化に向け、全体・クラスの各会議やリーダー会議などの場で、業務改善への提案や意見が職員から挙げられ、話し合いが行われている。今年度は、情報を活用するための共有方法について見直すほか、ヒヤリハット事例を収集・活用するための記録用紙の変更などが行われている。またビデオ研修では、各クラスが課題と感じていることを事前に伝えた上で、日常の保育の様子を撮影し、改善への話し合いや同僚からの助言が行われるなど、職員の自発的な業務の標準化・質の向上への取組がさまざまに行われている。