東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ大泉学園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、子どもと保護者の立場に立った保育園運営を目指している ・あそびの夢中になれる環境を常に考え、「あそびが学びにつながる」保育を実践している ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」となり「共育て」を行う ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーであること。 ・各職種の職員同士が保育の考え方を共有し、連携をとりながら同じ思いで関わっていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命を預かっている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを認識し、一人一人が専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、どんな援助が出来るのか。環境構成、やあそび、子どもへの関わり方を職員皆で考え実践を行って行く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな要素の遊びを準備し、子どもたちが自分の好きなものを選び、発想を広げながら取り組めるよう環境構成を工夫している

保育室は、子どもたちがそれぞれの遊びに関して発想を広げながら取り組み、過ごすことができるよう環境構成がなされている。玩具は積み木やままごと、構成立体パズルのほか、見立て遊びができるよう素材を揃えており、必要に応じて手作りのものも用意している。3歳以上児の部屋には自由制作のコーナーがあり、紙類・廃材や散歩で持ち帰った自然物などが自由に使えるようになっている。その他にも「郵便屋さんごっこ」用の葉書・ポスト、郵便局員になりきるための帽子・鞄など、子どもたちが好きなものに集中して取り組める環境の工夫に努めている。
2 子どもを取り巻く人たちの協力や家庭との連携のもとで、子どもを真ん中に置いて一緒に育ち合う「共育て」に努めている

保護者・祖父母の有志の方と行事の準備をしたり、ともに楽しめる内容を提供するほか、保護者会では職員と保護者、保護者同士の意見交換や懇談が行われている。また玄関フロアの空間ではお迎え時の保護者のリフレッシュと親子の時間となるよう配慮するほか、子どもの写真の掲示や行事のプロセスの可視化、新聞による発信や子どもの作品等の展示など、子どもの興味の推移や園での姿を保護者と共有するとともに、保育参観や面談を通じて相互の理解を深めるなど、子どもを中心として家庭と手と手を取り合いながら、一緒に育ち合う「共育て」に努めている。
3 さまざまな人との出会いと交流を通じて子どもの生活の幅が広がり、豊かな心情や感性の育ちへとつながっている

ボランティアや地域の高齢者団体の方による素話や絵本の読み聞かせのほか、祖父母の有志が行事に参加し、手伝いをするなどの関わりが持たれている。併設の老人ホームとも定期的な交流があり、高齢者の方と一緒に過ごし、ふれ合い遊びをするほか、行事等での相互の関わりも持たれ、関係性が深められている。またアート講師との自由な表現活動やプロ歌手による本物を聴く体験のほか、卒園した小学生や職場体験で訪れる中学生、地域交流に参加する親子との交流など、さまざまな人との出会いが子どもの生活の幅を広げ、豊かな心情や感性を養っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の共通認識をさらに深め、今後のより丁寧な大人の関わりと、子どもの主体性を尊重した見守りを融合させた保育実践に期待したい

一人ひとりの発達や特性をとらえた援助に向け、発達の経過確認や個別の指導計画の策定に複数職員が関わるほか、生活援助について担当職員を固定し、丁寧な援助を心がけている。環境設定についても子どもの興味を踏まえるとともに、配置や低年齢児の身体的な成長の促進なども考慮している。今後の展望として、丁寧な大人の関わりと子どもの主体性を尊重した見守り、そして大人ならではの仕掛けのバランスに関し、職員間の共通認識をさらに深めたいと考えている。これらの実現に向けた検証や話し合いが始まっており、今後に期待したい。
2 現状の仕組みをさらに良くするための検討を進めており、業務の効率化と質の維持・向上の両立の実現に向けた継続・進展を期待したい

保育所保育指針の改定や「働き方改革」などの社会情勢の変化を踏まえ、経営層は園が開園からこれまでの歴史の中で築いてきた取組やその仕組みを今一度見直す時期にあると考えている。そのための取組として、子どもの主体性を尊重する観点からの行事の意味づけ、職員の負担軽減やその一環としての複数の書式への重複記入の解消など、さまざまな視点を交えて質の維持・向上との両立を図るための検討を進めている。その成果の一部は実務に試行的に採り入れられ、検証もなされつつあり、さらなる進展に向けた種々の見直しの継続を期待したい。
3 年度の重点テーマと実行項目の検討をはじめ、園運営における中堅・リーダー層とのより密な協働を図ることも一考されたい

園の重点テーマと実行項目を定める「運営計画」では、昨年度から継続して組織の中核を担う中堅・リーダー層の主体性の促進を課題の一つとし、リーダー会議での自発的な議題の提案を促すなど、取組を続けている。経営層はそれらの先に、職員一人ひとりが当事者意識を高め、役割・権限や階層に応じ、より能動的に園運営に関わる組織風土づくりを見すえている。組織の活性化に向けた取組の継続と進展が期待されるとともに、その一環として、現在は園長が担当する運営計画の作成や振り返りに、中堅・リーダー層のより積極的な関与を促すことも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全衛生面の向上に向け、担当の委員会・会議を中心とした活発な取組がなされている

系列全園で設ける「リスクマネジメント委員会」と園独自の「安全リスク会議」による活発な活動がなされている。複数のチェックリストによる毎月の安全点検、園内の種々のケガ・ヒヤリハット等に関する共有と人的・物的両面の複数の観点で分析を行う「SHELLモデル」による原因・対策検討のほか、与薬対応や感染症の情報・対策の確認、個人情報保護や今年度行った園庭拡張後のヒヤリハット共有と事故防止策の検討など、多様な取組がなされている。活動は全体会議で報告されるともに、安全衛生に関するソフト・ハード両面の改善につなげられている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を尊重して「待つ」姿勢の徹底に向け、組織内で研鑽を深めている

近年注力する「アート」の活動での子どもたちの様子などから、子ども間のトラブル等を含め、大人が先回りをしての危険の予測や心情・欲求の忖度に偏ることなく、子どもたち自身による行動の収束や欲求の達成、問題解決を「待つ」姿勢も大切にしたいとの意識が組織全体で高まりつつある。年度開始時の全員参加の「キックオフミーティング」でそれを確認し、園内研修では2回にわたり、保育の一場面を動画で見ながら、子どもたちの心情やその時々の望ましい関わりを話し合うなど、子どもの主体性をより尊重した支援に向けた認識の共有を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 行事に子どもたちが主体的に取り組むことで、協調性や責任感が育まれている

各種行事では子どもたちが主体的に活動し、充実感を得る機会となるようにしている。象徴的な一例として、5歳児の「大きくなったね会」での劇への取組では、前年度の経験から子どもたちが発した「今年はもっとうまくできるからもう一度劇をやりたい」との希望に応え、ストーリー・配役・せりふのすべてに子どもたちの発想を活かし、衣装・小道具製作にも関われるようにしている。自分たちで進める中で意見が折り合わず、うまくいかないことなども経験し、受け入れたり、譲り合いながら一つのものを作り上げる過程で、協調性や責任感が育まれている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯60(在籍児童数68)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。


調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」69.6%・「満足」26.1%の計95.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「常に子どもに寄り添ってくれ、園での子どもの様子やできるようになったこと、その他些細な変化も対面や連絡ノートなどで詳細に伝えてくれる」「職員が一人ひとりの気持ちや成長を見守ってくれ、子どももどの職員にも笑顔で接しているので安心した生活が送れており、子育てで不安なことがある時も相談に乗ってくれる」「園長を中心に園がまとまっているところが気に入っており、子どもの成長を一番に考え、その子らしさを大切にしているところが特色だと思う」「絵の具や泥遊びなど身体全身を使って思い切り遊べる機会や、食べものを育てたり作ったりする機会、季節の行事の由来がきちんと学べる機会などを設けてくれ、子どもにとってよき学びの場だと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動の充実など保育に関すること、保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「子どもがその日・その時にやりたいことを、思う存分にさせてくれているように感じる」「毎年同じ取組ではなく、常に、子どもにとって何がベストかを考えてやってくれている」「子どもができるようになったことを実感することが多い」のほか、日々の保育内容に関する声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は3件で、「園でしか遊べない玩具があり、子どもが興味を持っている」「いろいろな遊具を用意してくれるので、興味が増えてよかったと感じている」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りに関する声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には「子どもの成長に合わせて、離乳食の段階を考えてくれている」「季節のおやつなどがかわいく、子どもが『おいしい』と言っている」の2件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっている。 自由意見は5件で、「保育園に通っていなかったら、ここまでの経験ができないので、非常にありがたい」「高齢者施設が隣接しており、交流を持つことができてありがたい」「お年寄りとの関わりがあることは、とてもよいと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者44人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いつも申し訳ないと思っているが、嫌な顔一つせず対応してくれてありがたい」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は6件で、「番号でのドアの開け閉めをしている」「ケガなどは予想できないことが多いが、先生方の目線では意識が高いと思っている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面について、気になる点などが挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は6件で、「保護者会が日中や4時台スタートの園もある中、5時スタートでとても助かっている」「アンケートにより、保護者の意見を聞いている」「親の負担がほぼなく、配慮されている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっており、「はい」の値は前回(28年度・80%)からさらに上昇している。 自由意見は5件で、「子どものことで連絡帳に書くと、お迎えの時、担任保育士だけでなく園長も把握しており、情報共有してもらっているため安心だ」「自分のクラスではない先生も、ノート等を使って共有している」「担任だけでなく、園長はもちろん他のクラスの担任の方も皆、子どもや親の顔と名前を覚えてくれ安心感がある」などのほか、保護者からの相談への対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっており、前回(28年度・「はい」85%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見には「看護師がいるので安心だ」「病院にかかるような病気やケガの時は、保護者が迎えに行くまで担当者が待っていてくれて、きちんと説明してもらえる」「嘔吐した際には別室で保健師の方が付きっきりで対処してくれ、いろいろと気遣いもしてくれてとても助かった」「必ず紙面で報告があり、検温の履歴や処置内容が明確に記録されている」「よくアドバイスをしてくれてありがたい」など7件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「まだ低年齢のため経験がない」のほか、子ども間のトラブル発生時の対応や、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見は「絵本を読みたいなどの子どもの意思を汲んでくれている」の1件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%となっている。 自由意見は2件で、「毎日、迎えに行くと今日一日の様子を伝えてくれて助かっている」「先生方は精一杯伝えてくれている」のほか、保育内容について、さらなる検討を望む声も見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっており、前回(28年度・「はい」79.5%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちに寄せる思いを種々の言葉に集約し、職員や保護者に発信している

系列全園で保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」とこれに連なる保育の目標・方針、これらの保育事業者としての思いを象徴的に表すブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を掲げている。これらを見学・入園時の説明や保護者会・主要行事での園長の挨拶などから保護者に発信し、玄関には同メッセージとパッチワークでつづった保育目標を掲示している。職員には入職時の研修や新年度開始前の会議、子どもの育ちの一場面をもとに職員が語り合う園内研修「保育の考え方プラス」などを通じ、理解と実践を促している。

「子ども中心」の判断・行動や、子どもたちの主体性を尊重した関わりを大切にしている

今年度は本社の保育や子どもの発達等に関する実践知が「保育のパターン・ランゲージ」に言語化・体系化され、当園でも会議で話題とし、園・本社の目指す保育の再認識につなげている。経営層が現場の統括や運営管理などの職責遂行にあたり、常に子どもを中心に置いた判断・行動や園が子どもにとっての「Day home(昼間の家庭)」となることなど、園の目指すものを現場に発信している。また近年注力する子どもの「アート」の活動をもとに、子どもたち自身による問題解決や欲求の達成の大切さについて、組織全体で認識の共有に取り組んでいる。

会議を多様に整備し、重要な情報や認識を組織全体で共有できるようにしている

月初に行う各クラスリーダーと園長・主任によるリーダー会議で園全体の方針や課題の検討を行い、常勤者が出席する全体会議を月末に行って決定事項等を共有する流れを意思決定の主な手順とするほか、クラス単位でも毎月会議を設けて直近の保育の課題を話し合っている。また新人から3年目までの職員向けの新任者会議を設けるほか、毎月の各クラスの会議には非常勤者も出席し、これらに園長・主任も加わるなど、多様な会議の整備による組織全体での情報や認識の共有を図っている。保護者には主に書面の配付・掲示によって各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の声を集め、保育・行事や園運営などの参考としている

保護者の意向は日々の送迎時等の交流や個別の面談のほか、行事後の感想収集や本社による毎年度のCS(保護者満足度)調査、第三者評価受審時の利用者調査などから把握している。また保護者代表を交えた運営委員会、年度の前後半に行う保護者会での傾聴と意見交換も意向収集の機会としており、保護者会では事前に保護者から話題としたいことなどを募っている。職員の意向は前述の各会議や毎年度本社が実施するES(従業員満足度)調査、園長との個別の面談などから把握し、保護者の声とともに保育・行事や園運営などの参考としている。

保育・子育て等に関する地域や行政・業界の動向、園の経営状況の把握を行っている

見学や後述の地域子育て支援イベント等で来園する区内の未就園世帯から、保育や子育て等に関する要望・悩みなどを把握し、支援の参考とするほか、区の保育所園長会や地域別の「子ども家庭支援ネットワーク会議」、保育所・幼稚園・小学校の連携会議などから、区内・地域内の保育・子育てや福祉の状況を把握している。関連の行政の制度・政策や業界の動向は、区・本社の各園長会や各種通達、自治体や関連団体の研修会や発信物、各種報道などから把握し、園の予算の策定・執行、稼働率などの経営状況は主に本社が管理し、園と随時情報を共有している。

園の目標と「目指す姿」を踏まえ、年度の重点課題や各種実務に関する計画を定めている

園目標と子ども・家庭・地域への支援など6分野に関する3か年の「目指す姿」をもとに、園長が年度の「運営計画」を策定しており、左記の6分野の現状認識・課題と今年度の重点テーマ・実行項目を定め、取組を行って中間・期末に振り返りを実施している。また保育をはじめとするサービス提供面や安全衛生・防災などについて、各分野の年間計画と具体的な実行計画を作成しており、活動内容や役割分担、達成の指標としての目標・ねらいなどを定め、保育の年間計画の期ごとの振り返りや行事の準備の進捗管理など、実行状況の確認を適宜行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの心情や人権に配慮した支援など、保育者としての規範・倫理の共有に努めている

本社全職員の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」について、入職時の研修と毎年度全職員必修の園内研修により、利用者への虐待の禁止や法令遵守・個人情報保護について、事例を交え啓発を行っている。園内研修では日常の一場面をとらえた動画をもとに話し合い、いたずらに大人が規制や指示を行うのではなく、子どものその時の心情を慮り、「待つ」ことの大切さを確認する取組も行っている。手引書「ベネッセの保育の考え方」にも子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての倫理・規範が示され、入職時に関連の教育がなされている。

保護者の要望・苦情や子どもの虐待に適切に対応するための仕組みが整えられている

意見・要望や苦情の受付窓口を設け、玄関への掲示や入園時の説明などから保護者に周知を図るとともに、日々の会話・連絡帳や個別の面談、玄関に設置の意見箱などから保護者の意向の把握に努め、案件に応じ申し出者と面談したり、本社と協議を行うなど、生前の対応に努めている。虐待の疑いや事案を把握した際の通報先を定めるとともに、対応の流れなどが示される本社策定の「安全衛生基準」を常備し、必要の際の適切な支援に備えている。対象の子ども・家庭の在籍時には園内または担当クラス内で情報を共有し、関係機関とも適宜連携して対応している。

保育・子育ての専門施設として、地域の未就園世帯等にその機能を積極的に還元している

「さくらんぼくらぶ」「ベビーさくらんぼくらぶ」では満1歳半未満・以上に対象年齢を分け、季節の制作体験や親子クッキング、絵本の読み聞かせ、各種行事や水遊び・表現遊び、乳児世帯向けの保健・離乳食講座など、年間を通じて園の専門性を地域に提供している。また地域向けの情報紙「さくらんぼ新聞ではこれらの案内のほか遊びやレシピの紹介、靴選びなど育児に役立つ情報を掲載し、紙面の充実が図られている。また同新聞やホームページ等を通じた情報発信、実習生・職場体験生の受け入れや、前述の地域内の各種関係者会議への参加もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や熱中症への対策、それらを含む各種重要リスクの特定がなされている

複数の点検表により、園のソフト・ハード両面の安全衛生や散歩実施時の各プロセスの危険防止の確認を行うほか、多様な発生状況を想定した毎月の防災訓練、警察署の指導も交えた年2回の防犯訓練を実施している。本社策定のガイドラインに災害後の閉園や保育再開に関する判断基準、事業継続に必要な平時の準備等が示されており、これを園固有の計画に具体化させることを課題としている。熱中症予防のための環境省の「暑さ指数」に基づく夏季の散歩・水遊び等の制限のほか、上長・本社への即時報告を行うべき各種リスク・事態の一覧化もなされている。

事故・ケガの防止や散歩時の安全確保、SIDS対策など、さまざまな取組を行っている

保育中のケガは受診治療の有無を基準に所定の各様式に詳細や原因・防止対策等を記録し、その確認や会議での報告と事例検討により、予防や再発防止につなげている。ヒヤリハットの収集と共有にも努め、ケガや誤飲・誤嚥の要因となる事象や落下物、備品・設備等の破損の記録と供覧を行っている。また他県の事故を受けて周辺の散歩圏内の安全点検を行い、写真・地図を併記した公園別の安全手引きの更新や区による「保育園あり」看板の設置にもつなげている。子どもの睡眠時の状態確認や全職員の毎年度の心肺蘇生訓練など、SIDS対策にも努めている。

情報の適切な管理・活用と漏洩の防止に向け、環境と仕組みがさまざまに整備されている

各種情報は所定の認証規格に基づく管理の厳格化が図られており、職員への入職以降の継続的な教育や書類の機密性等に応じた管理場所の設定と収納庫の施錠、PC等の職員固有のID・パスワードによるログイン管理やウェブ接続の制限、メール送受信時のセキュリティ処理など、情報の適正な利用と漏洩防止の徹底が促されている。また今年度は系列全園で事務室内に録画カメラを設置し、これらの運用の履歴管理も行っている。実習生等には受け入れ時に守秘義務の厳守を求め、保護者には入園時に個人情報の利用目的や開示請求対応等の説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用のための仕組みや、労働環境面の諸制度が整備されている

本社が常勤・非常勤職員の採用活動を行い、養成機関との連携や各種就職フェア・関連業者の活用、在職者による紹介や専用サイトでの年間を通じた募集など、多様な方法で人材確保に努めるほか、当園でも状況に応じ掲示板での広報を行っている。また応募者最寄りの系列園等での選考・見学実施や早期の採否決定により、応募者の負担軽減や内定辞退防止にも配慮している。本社と園が連携した残業抑制や常勤者へのストレスチェック実施、今年度の社宅制度の適用範囲拡大や法改正を踏まえた有休取得奨励など、労働環境向上にも努めている。

人材育成・処遇の諸制度と、その軸となる職種・等級別の能力・研鑽の指標を設けている

常勤者には所定の各様式と定期的な園長との面談による個別の自己・他者評価と目標管理を行い、昇給・昇格への反映や「運営計画」を踏まえた目標設定により、各人の意欲の向上や組織の課題解決とも連動させている。また上位等級者の後輩育成に関する目標管理の仕組みや新人育成用の「ウェルカムシート」が別途整備されるほか、職位・職種や在職年数に応じた多様な各種社内研修が設けられている。これらの人材育成・処遇の諸制度や職員の成長・キャリア形成の軸として、保育・給食・看護の各職種で等級別の能力・研鑽の指標も定められている。

研修の成果の共有や活発な内部研鑽など、組織としての学びの充実が図られている

社内研修や自治体・各種団体等主催の社外の各種研修で職員が得た学びは、報告書・資料の供覧のほか、手遊びについて会議で共有するなど、組織への還元を図っている。また毎月の全体会議では養護・教育の視点で子どもをとらえた写真を各クラスから持ち寄り、話し合いを行って視覚から子どもの発達を洞察する取組を行ったり、園内研修では付箋集約を用いて各クラスの現状や課題を共有したり、動画をもとに子どもの心情や保育者の関わりを考えるなど、活発な内部研鑽がなされている。保育の各書式の見直しなど、現場の負担軽減にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 比較的組織体制が安定し、職員の流動がほぼない中で新年度を迎えた昨年度は、「運営計画」の「園組織」の分野では、残業縮減と各リーダー・中堅層を中心に権限・階層に応じて主体的な課題発見・解決を行える組織づくりを重点テーマとした。系列他園と比較して残業時間が多い傾向にあった点と、各人の成長によってリーダー・中堅層の能力向上が図られつつあったことを踏まえたもので、各リーダーの役職に応じた自覚と能力発揮を促すことも目標の一つとした。
取組として、残業の抑制については各クラスの打ち合わせを夜から昼の時間帯の実施としたほか、一部クラスの月・週案の様式を見直したり、フリー職員がクラス対応に入り、各担任の事務作業時間の確保につなげるなど、現場の業務負担の軽減を図った。また毎回のリーダー会議では出席の各リーダーからの自発的な討議内容の提案を促し、クラス・園の諸課題を自らとらえ、組織に発信する力と意識の伸長を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営計画の中間・期末の振り返りなどを機会として、取組の検証を行った。クラス会議の実施時間帯の変更については、乳児各クラスでは対応がなされていたが、幼児クラスでは話し合いが所定の時間内に終わらなかった際に夜に続きを行うこともあったことから、課題が残ったととらえている。またリーダー・中堅層の自覚と主体性の促進については、より積極的な議題・課題の発信が課題となり、各人が日々の実務や新人・後輩の育成などにおいて、より意識的に課題の発見に努めることや、そうした心がけを経営層が強制・指示に偏ることなく促すことが必要であると考えている。
今年度も引き続きこれらを重点テーマに挙げ、残業抑制については本社の「働き方改革」の本格的な推進も踏まえ、各職員が毎月末に次月の残業時間見込みを提出し、実績との比較から計画的な業務実施を促したり、月・週案様式の簡素化や園内研修の回数減も図るなど、取組をさらに進めている。またリーダー・中堅層の主体性向上においても、園内研修で各クラスの現状と課題・目標の明確化と共有に取り組むなど、チームとしての各クラスの同僚性を高める中で、それぞれの中核を担う職員の自覚の促進にもつなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度から看護師を中心として園内の「安全リスク会議」を設置し、各クラスからのケガ・ヒヤリハット等の報告とそれらの事例の検討のほか、月ごとにテーマを設けて安全衛生に関する話し合いを行っている。これを活かし、運営計画の「安全衛生」の分野では同会議を通じた職員各人の意識の向上や、感染症対策としての嘔吐処理方法の職員全員での理解などを重点テーマとした。
同会議のメンバーに各クラス代表を加え、毎月それぞれのクラスで生じたケガやヒヤリハットを報告し、リスクの重要性に応じて原因や防止対策の検討を行った。また季節ごとに流行する各種感染症の情報を随時共有するとともに、散歩や水遊びなどの時季ごとのテーマに関する話し合いを実施し、種々の改善につなげるなどして安全向上に結びつけた。またそれらの話し合いや取組について、毎回の全体会議で共有することで、組織全体での安全衛生に関する啓発にもつなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も取組を継続しており、安全リスク会議では昨年度同様にケガ・ヒヤリハット等の事例検討や感染症対策に加え、プール時の安全確保や与薬対応方法の確認、他園の事例を踏まえた個人情報保護の徹底などのほか、他県で発生した保育所関連の交通事故を受け、上記カテゴリー4にて既述の散歩時の危険防止に向けた諸活動にも取り組んでいる。経営層の印象として、昨年度新任であった看護師も着任2年度目の今年度はファシリテーション技術が向上し、また参加各メンバーの積極性も高まっていると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、本社・園で大切にする保育への思いをさまざまに発信している

本社のホームページでは保育への思いや大切にすること等を動画や写真を用いて紹介するほか、7つのカテゴリーで保育のこだわりや具体的な取組を説明している。また新たに「保育のパターン・ランゲージ」のページを設け、保育や子どもの発達に関するさまざまな知見を40のパターンに体系化し、子育てのノウハウとして社会と共有している。各園のページも設けられ、当園の住所・定員等の基本情報のほか、「第2のお家」「一緒に育ち合う『共育て』の保育を」といった端的な表現とともに、園長からのメッセージを添えて園の願いや目指す姿を伝えている。

地域の子育て世帯向けの園の専門性の還元と関連する各種の情報提供が行われている

園の概要を示した「入園案内」と地域交流のパンフレットを準備し、見学者に配付している。地域交流の「さくらんぼくらぶ」という新聞を園周辺のフェンスに設置し、近隣を訪れた方が自由に持ち帰れるようにするとともに、園前の掲示板にもチラシを掲示し、道行く人の目に触れるよう工夫するほか、嘱託内科・歯科医のクリニックや地域の掲示板にチラシを掲示してもらうなど、多様な方法で近隣の未就園世帯の方の参加を募っている。また市との協働事業として近隣の民間カフェにて園の専門性を還元するとともに、希望者に園のパンフレットを渡している。

見学で園の雰囲気や子どもの姿を見て感じてもらい、保育の方針等の説明をしている

見学は電話予約を基本とし、子どもの様子や室内の雰囲気などを見てもらえるよう、10時・10時半・11時の午前を中心としつつ、利用希望者の都合に応じて調整のうえで受け入れており、時期や状況に応じて複数名での案内も行っている。当日は主に園長が応対し、パンフレットを渡して保育の方針や大切にしていること等を伝えるほか、園舎内を回りながら子どもの様子や環境・玩具の設定などを見てもらっている。また育児等の相談があれば応じるとともに、希望者の求める内容や質問に答えるなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり、「園のしおり」に沿って重要事項を説明し、同意の確認も行っている

入園内定者には説明会・個人面談・入園前健診を行っている。説明会では「園のしおり」に沿って、園の概要やクラス編成、理念・目標・方針、年間行事や園での生活、登降園の約束ごとや持ち物、延長保育等の仕組みや利用料金、非常時の危機管理や日々の子どもの健康及び園内の衛生管理、苦情解決や個人情報保護などの説明を行っており、内容に応じて園長・主任保育士・看護師・栄養士がそれぞれの項目を説明している。質疑応答の時間を設け、不明点がないようにし、その後に書面によるチェック式での項目の確認と説明内容の同意を得ている。

入園前の子どもの状況等の把握と組織内での共有、利用終了後の関係継続を図っている

入園前には保護者に記入を依頼する書類を事前に配付しており、面談の際にはそれをもとに子どもの家庭での成育歴や健康状態などを把握するとともに、保護者から詳細な聴き取りと内容の確認を行っている。アレルギー等があれば看護師や栄養士が同席し、詳細なやり取りを交わし、個別の配慮事項を把握している。これらの把握した情報を会議で報告し、その後の支援に役立てている。利用終了後の支援としては、卒園した小学1年生を夏祭りや「お泊まり保育」に招待するなどして、旧交を温めながら関係継続を図っている。

子ども・保護者がともに安心できるよう、環境変化に伴う不安や負担の軽減に努めている

子どもが園生活にスムーズに順応できるよう、「慣れ保育」に関しては1週間程度を目安として徐々に保育時間を延ばしてゆけるようにしており、保護者の就労や子どもの状況等を考慮のうえで面談にて日程を決めている。また開始後にも保護者に子どもの状況等を伝え、柔軟に時間・日程などを変更しながら、子ども・保護者ともに安心して園での生活をスタートできるようにしている。期間中、乳児は担当制のもとで早期の愛着関係を図れるようにするほか、幼児においては集団の中でも困った時に大人が声をかけるなどして配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭に関する情報を定期的に更新し、職員間での共有に努めている

入園時に把握する子どもや家庭の状況に関する情報は定期的に更新している。身体的な成長については毎月の身体計測により把握・記録し、心身の発達状況の確認については園が定める独自の発達指標を用い、養護と教育の発達の姿が見られる場合に「○」の印、到達時に「◎」の印をつけて記録を残している。また保護者の意向や要望は日々の会話や個人面談等を通じて聴き取っており、職員が把握した情報は、クラス会議や職員間の日常会話の中で共有するほか、全体への周知が必要な場合には、リーダー会議や全体会議にて伝えるようにしている。

全体的な計画をもとに年間の保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画は、保育理念や各クラスの養護と教育の目標、食育の考え方や保育環境のとらえ方、長時間保育のねらいや異年齢保育の視点といった保育実践に直接関わる内容のほか、保護者支援や行事、職員間の連携、資質向上、苦情解決など園の運営を支える活動についての視点や考え方についても記されている。この計画をもとに、年間目標と4期ごとのねらい、教育・養護・食育・延長保育・家庭地域について目標を立て、実施後の期ごとに振り返りを行い、月齢差がある場合などには高月齢児と低月齢児用に計画を作り分けるなどの配慮にも努めている。

月・週単位の保育の計画や個別の指導計画を策定し、その意図を保護者に伝えている

上記の長期の保育の計画を、より実践的な月・週といった短期の計画へと展開させている。月の計画は子どもたちの様子や成長を把握して、養護と教育の各項目について、ねらいと実践に向けての環境構成や援助、配慮を定め、実施後の振り返りを行い、次の計画に反映させている。2歳児まで策定する個別の指導計画は、子どもの成長や特性の多様性に対応できるように、複数職員が話し合いながら内容を決めるようにしている。保育の計画に関する保護者への説明として、年間指導計画を開示するほか、個別指導計画は「成長の記録(連絡帳)」に添付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、主体的に物事に取り組めるよう環境を整えている

子ども一人ひとりの様子は、日々の生活や遊びの中の姿を把握し、日誌に記録するほか、発達の状況については0歳児は毎月、1歳児以降は年間4期ごとに、養護と教育に対する子どもの発達の姿を確認するほか、気になる様子や情緒面など全体的な姿についても記述することとしている。子どもの発達や興味を把握したうえで、主体的に過ごすために必要な環境を整えており、玩具の内容や量のほか、掲示や配置の位置などへの工夫・配慮に努めている。身体機能の発達が目覚ましい0歳児等は、それに即した保育室の環境となるよう、毎月の見直しを行っている。

子どもとの応答的なやり取りを通じ、人との関わり方を身につけられるよう援助している

食事・排せつ・着替え・入眠時の援助で関わる大人を固定することで、子どもが安心感を持ち、人との関わりの心地よさを感じられるようにしている。子どもの思いを受容することを大切にしており、言葉やそれ以外のメッセージに応答し、やり取りを交わしながら他人との関わりに対する興味につなげられるよう工夫している。子ども同士のトラブルへの対応では、双方の言い分や背景をしっかりとらえた上で気持ちを受けとめ、大人の価値観で善悪の判断をつけないよう心がけるとともに、子どもがコミュニケーションの方法を身につけられるように支援している。

異年齢交流を積極的に採り入れ、個別の配慮や就学に向けた取組なども行っている

3~5歳児は同じ保育室で過ごし、日常的に関わり合いの機会が持たれており、園庭遊びの時には楽しくふれ合う異年齢児の姿が見られるほか、さまざまな年齢の組み合わせで戸外に出かけている。特に配慮の必要な子どもに関しては職員会議にてその子の姿を共有し、対応を話し合い、それぞれの特性に応じられるようにするほか、言語については年2回、心理については年3回、専門家を招いて助言を受け、それらを参考に個別の計画を策定し、丁寧な援助につなげている。就学に向けて、小学校の見学会に出かけるなど、学校の雰囲気を知る機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と保育士間で子どもの状況を共有し合っている

朝の受け入れ時の職員による視診では、目視できる範囲の傷の有無などを確認するほか、保護者から健康面や情緒面の様子を口頭で聴き取っている。確認した情報や保護者から伝え受けた内容は記録簿に記入し、職員間で共有することとなっている。またクラスごとに引き継ぎ用のノートを用意し、子どもの様子や保護者への伝達事項を伝え漏れのないように共有している。降園時には、健康面やケガの情報など伝達必須の事項だけでなく、「成長の記録(連絡帳)」へ記載している情報のほかにも、その日の出来ごとをできる限り伝えるように心がけている。

子ども一人ひとりの状況に応じた関わりや環境づくりに努めている

マニュアル「保育の考え方」には基本的な援助方法や考え方が示され、現場ではこれに基づきながら、個々の発達状況や意欲に応じて関わりを変え、子どもが自発的に自分の身の回りのことを習得できるようにしている。援助の基本として、必ずこれから行うことを子どもに伝えるようにしており、子どもが今どんな時間を過ごしているのかを知ることで、自立心を育めるよう配慮している。また子どもの現状に合わせて環境構成にも工夫をしており、訪問調査当日は、2歳児の保育室で、自分で着替えを行いやすいよう着替え用のスペースが広目に取られていた。

基本的生活習慣の定着に向け、自身で思い出し、休憩できるよう環境を整えている

手洗いやトイレの使い方、服の脱ぎ着などの手順の定着に向けて、トイレや外出から戻ったとき、食事の前など、日々の活動の中で声かけや問いかけを行いながら、自身で思い起こせるように促している。保育室には天蓋を設置したり、ソファーの設置や絨毯を敷くなど、子どもが落ち着けるようスペースを設けるようにしている。子どもが眠くなれば、そのリズムにできるだけ応じられるよう、職員体制の許す限り柔軟な対応に努めている。睡眠時にはSIDS対策として、顔色や呼吸・体位についての確認を定期的に行い、記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込める環境を整え、異年齢児の育ち合いが生まれるよう工夫している

保育室は子どもが自分の好きなものに集中して取り組めるよう、積木・ままごと・絵本や、机上の活動など、さまざまな要素のものを用意し、遊びごとにコーナー分けするほか、継続して遊びに取り組むことができるよう、作り途中のものを保管する場所も確保している。年齢や発達に応じた内容を保育で扱う際には、それぞれの年齢で活動するが、日頃3歳以上児は一つの保育室で過ごし、異年齢での活動の中で年上児の刺激を受け意欲を高める年下児の姿や、年下児の面倒を見たり教えたりする年上児の姿が見られるなど、相互の育ち合いの日々が営まれている。

子どもの世界の広がりに向けた援助に努め、決まりを守る大切さを伝えている

子どもが小集団を作って遊ぶ姿が見られた時には、遊びを広げられるよう、さまざまに見立てられるものを設置し、調べものができるように図鑑を揃えるなど、環境面での工夫に努めている。また大人が子どもの興味や遊びの広がりのために仕掛けを施す際には、大人がいいと思うものを押し付けてしまわないよう、また大人が関わりすぎることで子どもの発想や経験を奪わないように留意している。決まりを守ることの大切さを伝える時には、言葉だけではなく、子どもたちが自ら気づき考えられるよう、大人としての手本の振る舞いを心がけている。

さまざまな表現活動を楽しみ、戸外活動で季節に触れ、四季の移ろいを感じている

表現活動は子どもの発達の状況を踏まえてさまざまに活動を展開している。小麦粉粘土や泥遊びなどの感触を楽しむ遊び、画材の使い方を身につけながら行われる季節の事象をモチーフにした描画や造形のほか、行事への取組では劇遊びなどを楽しんでいる。散歩ではねらいに応じて出かける場所を変え、ボール遊び・かけっこ・小動物の探索などを楽しんでいる。草木や花の様子から四季の移ろいを感じ、においなどから自然の不思議に触れるとともに、これらの五感を使った体験は、子どもたちの興味や関心を広げる機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取組に子どもたちが当事者意識を持って関わることができるよう努めている

行事に向けた取組に、自ら当事者意識を持って関わることができるよう、子どもたちの発想を採り入れたり、自分たちで作り上げてゆく要素を含んだりなど工夫をしている。「大きくなったね会」で披露する4歳児の劇では、子どもたちの好きな絵本を題材に、役やナレーターを話し合いで決めるほか、台詞もアイディアを出し合いながら考えるなど、背景や衣装作りにも子どもが加わっている。5歳児でも話し合いながらの取組を行い、納得がいかず、うまくいかないことがありつつも、相手を尊重し、譲り合いながら、一つのものを作り上げる経験となっている。

子どもたちの自発性を尊重し、保護者も行事に参加できるようにしている

「大きくなったね会」の5歳児の劇は、前年度の経験から子どもたちが再度劇をやってみたいとの思いを抱いたため、ストーリー・配役・せりふのすべてを子どもの発想から作り上げている。運動会「スポーツデイ」で3歳以上児が取り組んだバルーンは、子どもたちの意欲を受けて取り組むことを決めているほか、年長児は昨年から憧れていた「ロックソーラン節」にも挑戦している。保護者が子どもの成長を感じながら行事に参加できる機会も設け、スポーツデイでは頑張り楽しんだ証として子どもたちに渡すキーホルダー作りを保護者と協力して行っている。

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、さまざまな行事に取り組んでいる

上記のように、皆で一つのものを作り上げる中で、協調性や主体性が促されたり達成感を味わったりすることのできる行事のほか、年間を通じて子どもたちの日常の保育に変化と潤いを持たせるような、さまざまな行事に取り組んでいる。季節を感じられる祭事や伝承行事は、由来・食文化など文化的な背景を伝えつつ実施し、また弁当を持って公園に出かける「お弁当遠足」、芋掘り遠足とその後の芋煮会、年長児が登山体験をする「思い出遠足」のほか、「お泊まり保育」では年長児と小学1年生が一緒に園に泊まってバターやカレー作りを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが気分を変えたり、落ち着いて過ごしたりと活動内容を工夫している

保育時間が長くなる子どもたちの心身の負担を考慮し、日中の活動の強度に配慮をしており、夕刻以降の保育では、基本的に落ち着いて過ごせるような活動としているが、日没前暗くなるまでは園庭で遊ぶなど身体を動かして気分転換を図ることもある。延長保育で用意する玩具は、井形ブロックや塗り絵、あやとりなど、保護者のお迎えに合わせて遊びを終えられるような内容のものを選んでいる。保育室にはソファーや絨毯を敷いたスペースがあり、ゆっくりしたい子どもがくつろぐことができるようになっている。

子どもたちが、安全かつ安心して過ごすことができるよう配慮している

子どもたちが安全に過ごせるように、体調面や情緒面への援助や配慮を行い、日中の子どもたちの様子を職員間で共有するため、クラスごとの引き継ぎ用のノートを活用している。体格や遊びの異なる子どもたちが合同で過ごす中で、保育提供時に発生することが予測される危険を見越し、遊び始める前には子どもたちに注意を促すほか、提供する玩具の大きさを考慮したり、部屋のレイアウトを変えたりしている。また疲れたり寂しくなったりする場合は、気持ちに寄り添いながら甘えられるように、スキンシップを図り過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが安心して食事ができる環境を整え、無理せず食べられるようにしている

子どもたちが安心して食べることができるよう、食事の際、座席はいつも同じ場所としている。また0~2歳児の保育室では、遊びや睡眠と食事の空間を分けることで、個々のリズムに対応できるようにするほか、援助は決まった大人が行うようにしている。体格に合った机や椅子を用意し、必要に応じて足台を使うなど、しっかりした姿勢で食べられるように配慮している。苦手なものは無理に食べるよう促さず、食具の進め方についても無理をすることなく、子どもの意欲や発達のほか、今の食具の使い方などを踏まえて次の食具への移行に取り組んでいる。

旬の食材を用いた献立を作成し、アレルギー対策を講じて誤食防止に努めている

献立は和食を中心としたメニューを基本に旬の食材を用い、だしを効かせた薄味として味覚を養っている。「ご当地メニュー」として郷土食を提供するほか、クリスマス会ではビュッフェ方式での会食を楽しんでいる。食物アレルギーへの対策として、次月の献立を保護者と確認し、調理から提供まで、すべての場面で複数名での確認を行い、着座の位置に配慮するなど、誤配・誤食防止に努めている。また「ご当地メニュー」には子どもが食べたことのない食材も含まれるため、確認の徹底に努めており、離乳食も子どもや家庭の状況を踏まえながら進めている。

子どもたちが食材への興味を持ち、意欲を高められるよう、食育に取り組んでいる

「栄養ボード」を用意して、年長児の当番のほか、その日の食材を三色栄養群に分け掲示することで、食事が身体を作っていること、食材により働きが異なることを知ることができるよう工夫している。調理活動では、野菜の下処理を手伝うことで食材に触れ、「カレーパーティー」では3歳児が野菜を洗い、4歳児が皮をむき、5歳児が包丁で切る体験をしている。栽培活動では2歳児が小松菜を育てており、水やりや虫取りを行って、収穫して食べている。この経験から実際に野菜への苦手意識が薄れた子どもの姿も見られるなど、食への意欲が高められている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・歯磨きなどの衛生的な生活習慣を身につけられるよう支援している

手洗いは2歳頃の手を洗う意味がわかる年齢から取り組み始め、看護師から紙人形劇等を活用し、わかりやすいように伝えるほか、幼児では手洗い・うがい、着替え等の意味などを時間を設けて看護師から伝えている。5歳児は「歯科探検」として嘱託歯科医のクリニックに出かけ、虫歯になる仕組みや歯磨きの大切さなどについて、スライドを見ながら医師から話を聴く機会があり、その後に園で看護師が歯磨きの仕方を伝え、子どもたちが日常的に取り組むこととしている。また避難訓練を通じ、安全な避難方法や身の守り方等を体験から学べるようにしている。

子どもたちが自ら身を守ることができるよう、さまざまな経験を重ねている

散歩の際には交通マナーやルールなどをそのつど伝えるほか、園内及び園庭など遊びや生活の中では大きなケガや事故につながらないよう見守り、子どもたちが経験を重ねる中で少しずつ身の回りの危険に気が付いたり、回避しようとする力が育まれるよう支援している。警察の方が来園し、「いかのおすし」といった標語や、知らない人についていかない、危険があったら「子ども110番」の家に入ることなど、防犯面での大切なことを教えてもらうほか、避難訓練の際には消防署員の方から安全な避難の方法を学ぶなど、さまざまに取り組んでいる。

医師や保護者との連携のもと、子どもの健康管理や感染症予防に取り組んでいる

熱性けいれんや食物アレルギーなどがある場合、医師の指示書のもとに詳細を確認し、事前に緊急時の対応も含めて協議・決定するなどして個別の配慮に努めている。身長・体重の計測や嘱託医による健診・検診の結果は「健康の記録」で保護者に報告するほか、標準的身長・体重曲線にもその推移を記録したり、予防接種や既往症などの変化があれば知らせてもらったりするなど、子どもの発達状況の共有化を図っている。また日常的に入室時の手洗い等の励行やこまめな清掃によて感染症の予防に努め、発生時には速やかな情報提供を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添った支援に努め、ともに楽しめる行事等を行っている

入園時に保護者の就労時間等を面談で把握したうえで保育時間の決定を行っており、その後の変更があれば随時変更を行うほか、急な残業等による延長保育のスポット利用にも柔軟な対応に努めている。また行事の年間予定や開催前のお知らせなど、保護者が参加しやすいよう配慮しつつ、夏祭りや「スポーツデイ」、鏡開き会では保護者参加型の内容とし、子ども・保護者・職員も一緒に皆で楽しめる機会となっている。また保護者会ではテーマをもとに保護者から話を聴くほか、職員と保護者・保護者同士の意見交換をしたりと、懇談の場ともなるようにしている。

子どもたちの日々の姿や関わり、それぞれの育ちの推移などを共有できるようにしている

「なかよしひろば」として玄関フロアのスペースに絵本やソファを準備し、親子でのゆったりとした時間・空間を提供するとともに、利用する時間が重なった親子同士の自然な交流も行われている。廊下には子どもたちの作品を飾ったり、クラスの活動の様子を可視化した写真を掲示したりして、子どもたちが大切にしていることや日頃の様子がわかるようにし、わが子だけでなく他の子どもの状況を見て、今後の成長の道筋を知ってもらうことにもつなげている。また保護者会を学年ごとで開催し、保育の内容や大切にする方針、日頃の子どもの姿を伝えている。

園の取組や保育などを保護者が知る機会を設け、相互の理解を深めている

アート講師を招いて「子どもがその子らしく育つために何が大切か」ということを語り合いながら一緒に絵を描いたりして作品を作り上げるほか、スポーツデイの記念品作りの手仕事をしながら会話を楽しむなど、職員と保護者との交流機会を設けている。誕生日の保育参観(申し出があれば誕生日以外も可能)で子どもたちの園での様子を見てもらうとともに、同日に個人面談を実施しており、園の子どもの状況や家庭で協力してもらいたいことを伝えたり、保護者から子どもの家庭での状況や保護者の願いなどを聴き取り、個別の配慮・支援に活かしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが身近な場所や環境に触れ、多様な体験ができるようにしている

5歳児の歯科探検では嘱託歯科医のクリニックに出かけ、歯に関する話を聴くだけでなく、実際の現場で模型をつかって詰め物をする様子を見るなど、身近な社会や仕事を知る機会ともなっている。3歳以上児は芋掘り遠足に出かけ、土に触れながらサツマイモを収穫する体験をしているほか、芋煮会では穫り入れた芋を一部使用し、幼児がクッキングに取り組み、地域の方々に提供することにもつながっている。また「お弁当遠足」として近隣の公園に出かけ、3歳以上児が季節を感じながら、いつもと違う場所で弁当を食べる経験ができている。

職員以外の人との関わりが子どもたちの生活の幅を広げ、感性を豊かにしている

ボランティアや地域の高齢者団体の方が来園し、素話や絵本の読み聞かせを行ってもらえる機会があるほか、雛祭りにちなんで行われるお茶会では、着物を着た園長がお茶を点てて子どもに振る舞うなど、伝統文化を体験できる場となっている。また年4回程度講師が来園し、子どもたちが自由に表現をすることを楽しむ「アート」の活動を行うほか、3歳以上児はオペラ歌手による子ども向け及びクラシックの歌を聴く機会があるなど、本物に触れる体験から子どもたちの生活の幅を広げ、感性を豊かにしている。

高齢者や小学生・中学生との交流を通じ、子どもの心の育ちへとつながっている

併設の老人ホームとの交流が定期的に行われており、高齢者の方と一緒に過ごしたり、ふれ合い遊びをするほか、行事等での相互の関わりも持たれ、関係性を深めている。「敬老の集い」には祖父母を招き、調理の方が行う鮭の解体ショーを見たり、子どもたちと一緒に食事をするほか、祖父母が参加する「よつばくらぶ」が行事で絵本の読み聞かせをしてくれたり、例年、餅つきの際の手伝いをしてくれたりする機会が設けられている。さらに卒園した小学生との夏の思い出づくりや職場体験で訪れる中学生との関わりなど、少し年上の人との交流も持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適正な利用やプライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

個人情報の利用に関する同意や、プライバシーの保護の観点については、入園時に確認することとなっているほか、入園後に外部との情報提供の必要が生じた場合には、改めて保護者の同意を得る手順を整えている。子どもの羞恥心への配慮として、排せつや着替えの援助の際にはカーテンを閉めたり、パーティション等で目隠しを施したりしている。また看護師がプライベートゾーンの大切さに関する話を子どもたちに伝えるほか、着替えの際には全裸にしないよう援助し、自身での着替えが可能になった時にも上下それぞれ順に着替えるよう声かけをしている。

子どもを一人の人間として尊重することを目指し、保育の実践を定期的に振り返っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」や保育方針に基づき、子どもを一人の人間として尊重し、保育の中で子どもへの適切な関わりに努めている。「キックオフミーティング」にて、大人の子どもとの関わりや保育の中で大切にすることを話し合い、その内容を休憩室に掲示し、意識継続を図っている。その後の園内研修ではファシリテーターの講師を招き、子どもの尊重を意識して保育したことの振り返りとクラス内で意見交換をする中でその達成度を確認し、今後の大切にすることや課題などを共有したうえで、保育実践へとつなげている。

虐待に関する職員の研鑚と対応等の仕組みを整え、発生予防や早期発見に努めている

虐待の防止に向けて、「安全衛生基準」に虐待の早期発見のポイントなどを示し、朝の受け入れ等での健康観察で外傷の有無や清潔さ・表情など子どもの様子から早期発見に努めている。万が一、疑いや気になることが生じた際には上長への報告や見守りを行うとともに、状況によっては本社や行政等の関係機関との連携を図る仕組みを整えている。なお、「安全衛生基準」は入職時での研鑚・周知が図られており、毎年、全職員対象として実施される「ベネッセスタイルケア宣言」の研修において、虐待等への理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や運営に関する手順や考え方が示され、必要時に確認ができる仕組みを整えている

系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」に基本理念・保育理念・保護者支援の方針・保育に関わる姿勢などが具体的に記載されており、非常勤を含めて全職員に配付し、気になったことがあれば随時確認できるようにするほか、「安全衛生基準」や「給食の考え方」などの手引きも整備され、園内で閲覧に供している。また園独自に保育の方針や大切にしていること、保育者・職員として求める事項や服務上の心得、シフト勤務上の業務内容や事故・ケガ・緊急時等の対応をまとめた「職員の手引き」を作成し、全職員に配付のうえ年度開始前に確認を行っている。

各種マニュアルや保育の仕組みなどの見直しを図り、最適化に努めている

系列園共通のマニュアルの見直しは毎年度末に行い、期中の変更点については各自に更新版を配付する形式で行うこととなっており、「職員の手引き」は毎年度更新し、各自への配付と読み合わせを行っている。日々の保育や気づきは各会議で共有・検討がなされるほか、毎年の「ES調査」「CS調査」にて職員・保護者に対する満足度調査を実施し、把握した情報から見直し・改善に役立てている。また子ども主体の保育展開に向け、アートの講師を招き、子どもたちが自由に表現することを楽しむとともに、職員もその手法や関わり方などの学びを深めている。

子どもが安心でき、安全な生活が過ごせるよう、さまざまな取組・対策を行っている

緊急時の対応に向け、さまざまな想定をした心肺蘇生訓練を毎年実施しており、警察の協力のもとで不審者侵入訓練にも取り組んでいる。園内の担当委員会・会議を中心として事故事例の検証と振り返りが行われるほか、散歩のルートや安全配慮などの見直しに着手するとともに、各クラスの実際の運用状況を聴くなどして、相互の目線合わせをしている。定期的なまた看護師が研修での学びを踏まえ、睡眠時のチェック様式を変更し、確認担当者の氏名の記載と覚醒の状況、呼吸・体位の方向などがよりわかりやすいような記載ができるようにしている。