東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ国分寺保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長をともに考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高め合える関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味や発達を踏まえて環境を構成し、子どもの発想で自由に遊びこめる空間を整えている

保育室は子どもの興味や発達に応じて玩具や教材が整えられている。玩具や教材の中には素材そのものを置き、子どもの発想が広げられている。環境は適宜変化がつけられ、子どもがより深く遊びこめるような空間や玩具を構成している。幼児は異年齢での生活が行われ、年齢相互の育ち合いの姿が見られているほか、活動の中に年齢別に制作や戸外・室内遊び、生活習慣の学び等を行う時間が設けられており、同学年の子どもたちが同じ目的をもって活動に取り組んだり、自由に部屋で遊ぶことができるなど、子どもの主体性が促され、満足感が高められている。
2 一人ひとりの丁寧な支援と、食に対する子どもの意欲・興味が深められる活動を行っている

乳児は担当制を取り、一人ひとりの特性や嗜好などを把握して、担当保育者に見守られながら個々のペースに寄り添った支援が行われている。幼児は調理体験や野菜の栽培・収穫など子どもの関心が高められるような活動を行い、5歳児は3色食品群の勉強会と称して、食品と身体の仕組みを学び、子どもが考えながらバランスのよい弁当を作り上げる取組が行われ、食に対する興味を深めている。調理の職員は各クラスの喫食状況や子どもの様子を把握し、子どもの意欲や食がさらに増すような食育活動へとつなげている。
3 懇談会や保育参観・個人面談などの機会を通じ、保護者との共通理解を図るとともに、保護者の意向を踏まえた個々に応じた援助に努めている

懇談会ではスライドを用いて子どもの成長の様子や今後の見通しのほか、保育実践の意図を伝える機会になっている。保育参加も子どもの遊びや生活の様子を知ってもらうだけでなく、保育士の仕事に触れてもらう機会にもなっているほか、保育参加の後には個人面談を行うよう勧めるなど、保護者と保育士が子どもの育ちや保育実践の意図などに関する共通理解を図る機会がさまざまに設けられている。また子育てのパートナーとして、保護者が安心して子育てできるよう、保護者の事情や意向を踏まえた個々に応じた援助に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの遊びが膨らませられる園庭等の環境を整え、より充実するような工夫とその結実に期待したい

天気のよい日は近隣の公園や広場に出かけ、四季のうつろいを感じたり、身体を動かして健康増進にもつなげられている。昨年度はごっこ遊びを深められる環境作りに取り組み、子どもが遊びを発展させている姿が見られていた。今後は園庭遊びについて限られた園庭のスペースの中で子どもの遊びを膨らませるための環境整備の検討と、散歩の場所や経路をより保護者に伝えられるマップを子どもたちと作ることに取り組みたいと考えている。この検討とその後の実現により、子どもたちの遊びの環境のさらなる充実につながることに期待したい。
2 園の専門性を地域に還元し、園情報を発信するための地域子育て支援事業の内容や広報の見直しが始まっており、今後に期待が寄せられる

地域子育て世帯の方が参加できるイベント(「親子デイ」・園庭開放)を実施しており、育児相談なども行っている。これらは、園の専門性を地域に還元するだけでなく、園の保育方針や保育環境を子育て世帯に発信する機会となるよう取り組んでいるものの、参加者数に関してはさらなる向上の余地がある。検討中の身体測定の実施をはじめ、提供するコンテンツの見直しや新たな企画のほか、集客に向けた広報方法など参加者数の増加、活動の充実を図るための検討が始まっており、今後に期待が寄せられる。
3 現状の課題解決を図りつつ、次年度以降の「運営計画」の指標の明示と職員への周知など計画の着実な実行に向けた工夫に期待したい

今年度は3年目であり、職員の安定も含め保育の質や内容の充実として、一人ひとりが習得したという実感が持てるような組織づくりに努めているが、業務負担の軽減等は課題となっている。次年度に向けて今年度の行事と活動を振り返り、園・職員が大切にしたいこと、またどんな保育を目指してゆくのか、職員・保護者の負担等をどう配慮するかなど、さまざまな視点で意見を募り、その検討を進め始めている。この課題の段階的な解決を図りつつ、「運営計画」の指標の明示と職員への周知など、計画を組織的かつ着実に実行するための工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常的な生活の中でのリスクに対し、さまざまな対策と訓練を行っている

園内の担当委員会が毎月の各クラスの子どものケガ等を集約・分析し、その結果や一部事例を会議で共有し、再発防止や職員の危険予測力の向上を図っている。またプール・水遊びの際に想定される事故等を踏まえて討議を行ったり、嘔吐処理については具体的な発生状況を想定し、実際にその環境の中での大人の動きや連携・対応の検討と共有を行うなど、時季ごとに潜むリスクへの対策とその有用性を高める工夫を行っている。今年度は散歩時のルートや安全配慮事項の再点検、呼吸・心拍感知センサー導入によるSIDS対策の強化も図られている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園独自の最適化・標準化に向けた取組がさまざまに行われている

会社が作成するマニュアル「安全衛生基準」や「保育の考え方」の活用のほか、毎年度行われている「ベネッセスタイルケア宣言」の振り返りなど、会社が掲げる業務の標準化への取組が行われており、園独自の標準化に向けた取組も進められている。ヒヤリハットや事故の事例から、子どもの動線や人の立ち位置を確認して最適化を図るほか、入園前の個人面談実施に関するマニュアルを作成したり、子どもの気持ちを考える園内研修を行うなど、園が大切にしている安全の考え方や、保育の基本的な方針が職員間の話し合いを通じて確かめられている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 職員の意見等を踏まえた多様な検討と仕組みの効率化、業務軽減などに取り組んでいる

各会議の在り方を職員の意見や業務負担などを踏まえて見直しており、情報共有や行事・保育の検討、保育の振り返りなど、内容の明確化と整理を進めている。また夕方の時間帯での終礼をなくし、保育の安定的な体制作りと、日々の連絡で非常勤も含めた即時の周知と情報共有を図るとともに、毎日の園内での活動や行事などをカレンダーで一覧に示したりして、全体での情報共有の仕組みの強化と効率的な運営管理に努めている。また乳児の行事を増やす目的で「親子デイ」を実施し、計画等で週案・日誌の新様式を試すなど、種々の改善と工夫に努めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯49(在籍児童数54)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.4%・「満足」48.6%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「食事」「保護者との信頼関係」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「比較的小規模の園であり、一人ひとりへの対応も細やかにしてくれており、異年齢の交流が日常的にあるので思いやりを養える環境だと思う」「園内は明るく清潔で、季節ごとにディスプレイが変わったり、季節の花が飾られていたりするところも気に入っており、少人数でクラスが編成されているので幼い子どもがゆったりと保育者と関われており、玩具もさまざまなものを用意してくれている」「毎日の子どもの様子をしっかり伝えてくれるので信頼しており、子どもを安心して任せられる」「とてもアットホームで、どのクラスの先生も名前を覚えてくれていて声をかけてくれ、日々の持ち物がとても少ないので助かっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、安全管理や保健衛生、保護者への対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「とてもそう思う」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は2件で、「工夫してくれている」のほか、活動内容について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「食育を取り入れて、子どもたちが興味を持つように食事やおやつを提供してくれている」「イベント時のごはんがよく、工夫されている」「子どもが保育園で食べるごはんが一番好きだと言っている」のほか、食事の彩りに関して、さらなる配慮を望む内容が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は3件で、「自然と関わる機会は公園や外出等で確保されている」「よく散歩してくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実に関する声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
有効回答者26人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、虫刺され対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は、行事日程における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が1件あった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は、日頃のコミュニケーション機会の設定などに関する内容が1件あった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は、「園自体が新しいというのもあるが、いつもきれいにしてくれている」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は3件で、「皆さんとても温かい」「子どもにも決してどなることはなく、静かに言い聞かせている態度には感心している」のほか、職員の接遇面に関して、さらなる向上を望む内容も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「すぐに連絡をもらえる」「少し擦りむいただけでも報告書を丁寧に書いてもらえる」のほか、ケガの把握や対応の柔軟性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「子どもから困った感じで話されることもなく、子ども同士で解決するよう促してくれているのだと思っている」「あまりそういう対応に直面していない」のほか、トラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は1件で、「大部分の職員の方は子どもの気持ちを大切にしてくれていると思う」のほか、職員による子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は、「職員間の伝達が素晴らしい」の1件であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が22.2%となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や方針、大切な思いをさまざまに示し、職員・保護者への周知を図っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と、保育理念・目標・方針を系列全園で掲げ、ホームページや今年度本社が保育の実践知を言語化・体系化した「保育のパターンランゲージ」に示されるほか、当園の玄関での掲示や「園のしおり」の掲載なども行っている。保護者には見学・入園時の説明等を通じ、これらの周知を図っている。職員には本社での入職時の研修や保育の各計画への記載に加え、本社職員の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」が定められ、入職時の研修と毎年度全員必修の園内研修による啓発がなされている。

子ども主体の保育と保護者支援に努め、安定した組織づくりに向けた取組を進めている

各職位・職種の業務内容や職責が本社策定の権限規程や園の運営規程・「業務分担」に定められており、これらを踏まえた組織運営がなされている。園長はまず職員が安心して仕事に向かい、それによって子どもの安定的な保育や取組などを高めていきたいと考え、本部と連携を図りつつ、組織内での理解を深める取組を進めるほか、遊びたい時に遊びたいもので遊ぶ、過ごしたい時に過ごしたいことで過ごすといった子どもの主体性を尊重した人的・物的な環境づくりに注力している。また子育てのパートナーとして保護者に寄り添った対応と配慮にも努めている。

各種案件の検討・決定と組織内での情報共有を行い、内容に応じて保護者にも伝えている

各種案件の検討は、内容により園長・主任及び各リーダーでの話し合い、クラス・幼児の打ち合わせ等で行われており、職員の意見をアンケート等で収集するなどして現場の意見の吸い上げとその反映ができるようにしている。決定事項は全体会議での情報共有を図るほか、事務所での会議録や「スタッフノート」の閲覧によって非常勤を含む園全体での周知を図っている。保護者には主に書面の配付・掲示、毎月配付される園便りへの掲載により、各種決定・変更等を伝えており、今年度は保育・教育の無償化に関する副食費の徴収の書面の配付と説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、園運営や保育の課題解決の参考としている

保護者の意向は、クラスごとの懇談会や保護者代表が出席する運営委員会の機会で聴き取るほか、毎年度の本社によるCS(顧客満足度)調査、個別の面談や行事後のアンケートなどからも、保育・行事や園運営に対する保護者の声を収集しており、行事後のアンケートは結果を保護者にフィードバックしている。職員の意向は前述の各会議や園で行うアンケートのほか、毎年度の本社のES(従業員満足度)調査や園長との個別の面談などから把握し、現場のさまざまな実務、園運営等における課題把握の参考として、必要な改善や対処に努めている。

保育・福祉に関する動向や地域の状況等の情報収集と経営状況の確認を行っている

見学や地域開放活動などで来園する市内の未就園世帯の声などから、地域の子育てや保育・福祉の状況を把握するほか、市・本社の各園長会、行政や本社の各種通達・資料や関連の研修会、各種メディアなどから、自治体や国の保育・福祉に関する政策・制度、業界内の動向などを把握している。経営状況については本社との連携のもとで予算管理を行うこととしており、随時の執行状況の確認も行われている。これらの事業環境に関する種々の情報を踏まえ、園長が3か年計画と年度の「運営計画」を策定することとなっている。

目指す姿や課題解決に向けた各計画や、現場の保育・行事等の計画も作成している

3か年の目指す姿を踏まえ、子ども・保護者・地域への支援など6分野の重点課題を定めており、これをもとに現状認識・課題を踏まえた重点テーマや実行項目を示した単年度の「運営計画」が策定され、中間・期末の振り返りから次年度に反映させる仕組みとなっている。また保育・行事や防災訓練など、現場の各分野で目標・ねらいや活動内容・役割分担などを定めた実務的な計画が作成されている。短期の計画として行事はカレンダー形式で日程や準備等の内容を示し、担当を中心として会議等での検討や確認を行いながら着実な実行へとつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての各種規範・倫理が定められ、折々の機会での啓発と振り返りが行われている

毎年度実施される「ベネッセスタイルケア宣言研修」は、介護・福祉の各観点で事例をもとに利用者への虐待の禁止を伝えるほか、法令遵守や個人情報保護の徹底についても事例を交えて全職員の自戒を求めている。また本社策定の「ベネッセの保育の考え方」にも、子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての倫理・規範が示され、入職時の研修及び園内研修で関連する啓発や保育の振り返りに活用するほか、「当たり前を見直そう」として日頃から行っていることや保育の内容などを職員間で確認し合うことで子どもへの丁寧な関わりにつなげている。

虐待や保護者の要望等への対応など、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度について、玄関での掲示や入園時の説明などにより、保護者に周知を図るとともに、事務室前に「ご意見BOX」を設置し、直接以外の方法でも意見等を受け付けている。また日々の会話・連絡帳や個別の面談などからも保護者の意向の把握と対話による改善に努め、必要に応じて本社との連携のもとで誠実な対応を図ることとしている。また前述の職員間での子どもの人権尊重の話し合いを行うほか、園内で察知された虐待等の兆候や事案には本社の「安全衛生基準」に定める手順に基づいて対応し、関係機関との連携体制も整えている。

地域への情報提供や専門性の還元、ネットワークとの連携に取り組んでいる

ホームページや市の各種媒体、町内会や近隣の児童館等で園の情報を発信するほか、地域の子育て家庭に園庭開放や「親子デイ」への招待、栄養士による離乳食講習会や「出産を迎える親の体験学習」での育児相談など、園の専門機能を地域に還元している。市の園長会での意見交換や市内の園が合同で行う「保育所等展示会」のほか、地区の基幹となる公立園と市内各園の連携が図られており、小学校訪問や近隣園との交流、各園の保育や行事の見学、専門職による研鑚機会の設定、災害時の緊急連絡や連携など、さまざまに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害・防犯やSIDSへの対策など、さまざまな取組がなされている

昨今の事例を踏まえ散歩の安全性の見直しを図ったり、防犯(不審者)訓練を実施するほか、SIDS対策の呼吸・心拍感知センサーを導入するなど、各種リスクへの対策を講じている。また上長・本社に即時報告すべき各種リスクが一覧化されるほか、安全衛生面全般の基本事項等を定めた本社の「安全衛生基準」を常備している。毎月の防災訓練では発生の状況や時間帯・曜日を複数設け、災害時の保護者との連携も確認するほか、本社のガイドラインに災害後の事業再開に向けた対応の概要が示されており、系列各園でそのBCPへの具体化を課題としている。

事故事例やケガ分析などを組織内で共有し、職員の安全意識の向上に取り組んでいる

保育中の子どものケガは発生のつど担当者が詳細の確認と防止対策を検討するほか、受傷の度合に応じ、記録の供覧と会議での報告による注意喚起や、人的・物的環境など複数観点から原因・対策検討を行う「SHELL分析」を行っている。園内の「リスクマネジメント委員会」が毎月のケガ等の集約・分析を行い、集計結果の報告や一部事例を取り上げて紹介するなど会議で情報共有を図るほか、水遊びの事故事例の資料をもとに想定されるリスクを確認したり、他園の事故等を自園に置き換えて振り返ったりするなど、職員のリスク察知能力の向上に努めている。

適切な情報の管理と漏洩防止に努め、保護者・職員への啓発と説明を行っている

各種書類は機密性などに応じた管理場所の設定と施錠保管を行っており、カテゴリごとに分類・整理した保管によって検索しやすく配慮している。またPC等のネット接続制限やメール送受信時のセキュリティ処理、各職員固有のID・パスワード付与によるログイン権限設定、職員への各種啓発と毎年度の研修・テスト実施による継続教育など、情報の適正な管理と漏洩防止の徹底を図っており、事務所内にこれらの履歴管理を目的として録画カメラを設置している。保護者には情報の利用目的や開示請求対応等について、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が包括的に人材の確保にあたり、配置・配属や定着への配慮も行われている

職員の採用は常勤・非常勤とも本社が包括的に行っており、専用サイトによる広報を行うほか、応募者最寄りの系列園等での選考・見学実施、早期の採否決定、在職者による人材の紹介など、人材確保に向けてさまざまに取り組んでいる。配属・異動や園内での配置は、各人の意向や経験・適性、望まれる成長などのほか、各園及び園内の状況を踏まえて決定し、適材適所の人材活用に努めている。また法改正に準じた有休取得奨励、働き方改革に向けた業務の効率化と残業の軽減など、労働環境の最適化と人材の定着に向けた取組もさまざまに行っている。

職員一人ひとりの能力向上と組織的な知見の共有に努めている

職位・職種や在職年数に応じた本社の各種社内研修や、自治体・各種団体等の社外の研修に職員を派遣し、各人に望まれる役割や専門性に応じた能力向上を促しており、研修報告書の閲覧と職員間の共有によって各自の学びを確認している。また常勤者には所定の各様式と定期的な園長との面談による個別の自己・他者評価と目標管理を実施し、各自の成長・挑戦の後押しをするとともに、昇給・昇格への一部反映によって意欲の向上にもつなげている。また園内研修では保育・安全衛生などの毎月テーマを設け、知見の共有やグループ討議を行っている。

業務の効率化や課題解決に向けた検討、園内及び系列園間での相互研鑚が図られている

保育の各計画様式や行事のあり方の見直しを図るなど、園内での業務効率化にも取り組むほか、会議体系を再編して組織内の効果的な情報共有と保育体制の安定化を図っている。また現場の悩みや課題などを職員アンケートで募り、それをもとに解決に向けて会議で話し合うほか、職員の提案を受けて写真やエピソードを用いて子どもの気持ちを考察する機会を設けるなど、各自の悩み・疑問の解決や組織内での認識共有の促進へとつなげている。さらに系列各園を相互に見学し合い、良い点を自園に反映するというスケールメリットを活かした取組も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の組織であり、新人を含めてさまざまな経験年数の職員が安定的な保育運営と丁寧な保育を行うために、「ベネッセの保育」に関する理解を深める取組や、職員の育成が課題となった。
園内研修を毎月実施し、職員個人の育成及び園全体での資質の向上を図るとともに、本部及び自治体主催の研修にも参加し、さまざまな研鑚を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修を毎月実施し、全体での育成を行うとともに、本部及び自治体主催の研修にも参加し、さまざまな研鑚を図ることができた。それによって職員の知識や技術を身につけ、組織内での等級の昇格試験にも合格するなど、一定の成果があった。
一方でその知識や技術を保育実践に十分に活かしていくことが課題となっており、クラス内でのエピソードや事例などの共有を通じ、保育者個人及び全体での理解を深めていくことを次年度の課題として計画に反映した。今年度は3年目であり、職員の安定も含めて保育の質や内容の充実として、一人ひとりが習得したという実感が持てるような組織づくりに努めているが、業務負担の軽減等は課題となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前述の組織体制であり、季節によってだけでなく、目の前の子どもからの発信を見たり、そこから活動を考えて実践していってもらいたいという願いのもと、子ども主体の保育の実践をさらに高めること、それを支える職員の子どもたちの年齢発達の理解を深めることが課題となった。また個別の面談をする中で職員自身も発達への理解を求める声もあり、これを行うために園内研修を重ねてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの一人ひとりの欲求に応じられるよう努めるとともに、目の前の子どもをしっかりととらえ、丁寧な関わり方ができるよう、「当たり前を見直そう」という本をもとに、他園の事例を踏まえ、そこから自園の振り返りをマイナスにとらえずに、プラスにとらえて自園及び職員個人での保育の振り返りや人的・物的な環境構成の見直しなどにつながるよう、園内研修で取り組んできた。一定の意識づけや向上などにつながっていたが、子どもの成長や姿の変化などに合わせて、大人の関わりや配慮、環境面の工夫など、後追いでの対応及び手をかけすぎるなどの適度な関わりについては継続的な研鑚と意識共有が必要という認識が生じた。
今年度はこれを踏まえ、引き続き、一人ひとりの子どもの思いを大切にしたり、関わること、職員の連携のあり方など、チームとしての保育や個々の配慮などの向上に向けた研鑚を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学では保育の方針を伝えるほか、よく聞かれる質問についても説明している

見学者の対応は園長が行っており、園側の体制が整えば、希望に応じて対応することとしており、子どもの遊び・生活・食事の各場面が見られるように、午前中ならば10時30分から、午後なら15時30分からの時間帯を勧めるようにしている。見学では、クラスごとの環境の特徴や工夫を説明しながら、保育の方針や目標についても伝えるようにしている。また、受け入れ時に要する時間の目安や延長料金のほか、駐車場が使えないこと等、よく聞かれる質問について、あらかじめ丁寧に伝えるようにしている。

園や市のホームページによって、在宅においても園情報を入手できるようになっている

会社ホームページには、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が写真を用いながら説明されており、園のページには、定員や連絡先のほか、園長からメッセージが掲載されており、園の特徴だけでなく、子ども・保護者・職員の笑顔が溢れる保育園を目指す思いがつづられている。また国分寺市のホームページには園の紹介が行われており、所在地・定員・保育の開始年齢・開所時間・延長保育時間について記載されているほか、園ホームページへのリンクが設定されているなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。

地域子育て世帯向けの取組を通じて、園の情報を発信している

地域子育て世帯の方が参加できるイベント(「親子デイ」・園庭開放)を実施しており、看護師と直接話をする機会を設けたり、離乳食の食べさせ方を伝えたりするほか、育児相談も受け付けている。実施の際には園見学も行うなど、園の専門性を還元するだけでなく、保育の方針や環境を知ってもらう機会にもなっている。イベントの告知は、町内会の掲示板や図書館・児童館にポスターを掲示するなどして行っている。さらなる地域への情報発信の機会を広げることを今後の課題としており、そのための方策に向けた話し合いが始まっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園の保育の特徴や方針、約束ごとを伝えている

入園決定者を対象に説明会を実施している。「園のしおり」とスライド資料を用いながら、0~2歳児までは生活面の援助を決まった担当が行う担当制を採用していること、3歳以上児では異年齢が同じ保育室で過ごす異年齢保育を実施していることなどの、園が大切にしている保育の方針のほか、園の概要や年間行事、園利用に関する約束ごと、「成長の記録」(連絡帳)の書き方などについて園長が説明している。感染症に罹患した場合の対処や登園の基準などの保健面については看護師が説明している。「園のしおり」の内容への同意も保護者から得ている。

個別の面談を行って、子どもと家庭の情報を把握・記録し、職員間で共有している

入園時には個人面談を行い、住所・家族構成・就労形態・保育時間などの基本的な家庭の状況のほか、生活リズム、離乳食や食事の状況、排せつなどの子どもの発達や生活に関する情報、予防接種・既往症歴・かかりつけ医などの健康に関する情報、食物アレルギーに関する情報などを保護者記入の書類で確認しているほか、口頭でさらに詳細な情報を聞き取り、記録することとなっている。また聞き漏れや書き漏れがないよう、面談は基本的に保育士2名で聞き手と書き手に分かれて行うようにしている。面談後は職員間で共有して保育開始に備えている。

入園直後の子どもと保護者の負担・不安の軽減に努めている

子どもの状況や保護者の事情に応じて1・2週間を目安に「慣れ保育」を行っており、入園直後の負担軽減に配慮している。徐々に時間を延ばして経験を増やしたり、勤務シフトを調整してなるべく同じ人が受け入れをできるようにしているほか、0歳児のみ親子で過ごす時間を設けており、食事や着替えの様子を見せてもらうなど、無理を少なく保育士や保育室に慣れられるようにしている。保護者には、昼間の様子を詳しく伝えるようにしており、可能な場合には、子どもに気づかれぬように遊んでいる様子を見てもらう機会を設けたりもしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園と家庭での子どもの様子や発達状況等を把握・記録している

入園前の心身両面での生活・健康状況は保護者から提出された書類で把握し、これらをもとに面談が行われて一人ひとりの生活リズムや特性を把握するように努めている。定期的な身体計測や医師による健康診断の結果、予防接種等の記録は「健康の記録」にまとめ、記載後は保護者に確認をしてもらうような仕組みを整えている。個人面談は年2回行われ、園と家庭での様子を共有しており、園への要望や子育てについての不安点等を聞き取った際には、職員間で共有をし、対応を図っている。

全体的な計画をもとに年・月・週日の計画を策定している

系列園共通の全体的な計画をもとに、地域性を活かした園独自の内容を加え、年・月・週の計画が策定されている。年間計画は各年齢や異年齢での目標に基づいて養護・教育の各分野で保育・教育内容を設定しており、期ごとに実際の子どもの姿と照らし合わせたうえで、見直しや保育者の関わりも含めて評価反省が行われ、職員間で共通理解を図る機会が設けられている。月の計画を具体化して、週案日誌などの各年齢の書式に子どもの様子と保育者の考察が記載され、子どもの行動についてより深められる取組が行われている。

日々の子どもの姿を、職員間や園と保護者とで共有する仕組みが整えられている

0~2歳児は養護と教育に沿った個別計画が策定され、3歳以上児は月の子どもの姿として毎月記録されている。計画の内容は年度当初の懇談会で一年の見通しや子どもの姿を伝え、毎月の園便りやクラス便りでは現状の子どもの姿やエピソードなどが伝えられている。職員間では月初にクラスリーダー会が行われ、共有すべき事項や子どもの姿、クラス目標に関する内容等を伝えるほか、日々の伝達事項や子どもの様子は、事務所内に置いてある「スタッフノート」等を活用して情報共有を図る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は担当制のもとで、一人ひとりの丁寧な支援が行われている

子どもの状況は日々の「成長の記録(連絡帳)」や保護者とのコミュニケーション、個人面談などにより把握しており、定期的な発達状況の確認などを通して子どもの状況を把握している。乳児は担当制をとり、子どもと担当の職員が愛着関係をしっかりと結ぶことができるようにしている。担当職員が休みの時でも子どもが不安を感じないように、日頃から同じ空間で過ごす職員との関係性の構築もされている。2歳児から進級する準備段階として年度後半から部屋の行き来を行い、部屋の広さや環境等に徐々に慣れるような工夫が行われている。

子どもが主体的に活動を選択し、好奇心が広げられる環境を整えている

3歳以上児は異年齢で過ごしており、年齢の違う子ども同士が主体的に活動を選択し、遊びを通して子どもの意欲や好奇心が広げられるような環境を整えている。散歩先では異年齢でルールのある遊びを行ったり、生活の場面でお世話をしたり、自分の気持ちを助けてもらうなどの経験を繰り返して、年齢相互で育ち合えるような関わりを促している。職員は子ども同士のやり取りをできるだけ見守りながら、思いやる年上の子どもを尊重したり、戸惑う年下の子どもに声をかけて子ども同士をつないでゆく役割に努めている。

さまざまな特性の子どもの得意・不得意を認め合い、ともに育ち合える援助に努めている

発達に支援が必要な子どもも一緒に生活を行うことで、得意・不得意や個性を認め合い、ともに育ち合えるような援助に努めている。集団に馴染めない時は職員がそばに寄り添い、子どもの思いを尊重できるような支援が行われている。子ども同士のトラブルについては、まずは子ども同士で解決できるよう見守り、仲立ちが必要な場合は双方の気持ちを受け止めたうえで子どもの気持ちを代弁するなど、年齢等に応じた対応に努めている。5歳児は近隣園の子どもたちと合同で公園で遊んだり、行事に参加するなどの機会があり、交流が深められている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園での子どもの様子を登降園時に双方で伝え合っている

登園時には体調や機嫌についての声をかけ、職員による視診によって子どもの状況を確認して、変化が見られた場合には「健康観察リスト」に記録をしている。お迎え時には保護者との対話を通じて子どもの様子を報告するほか、2歳児までは「成長の記録」(連絡帳)を個別に記入し、掲示板には絵や写真と文章で子どもの様子を記載した「今日のできごと」をボードでも伝えている。「成長の記録」は、乳児で食事・排せつ・睡眠などの状況や子どもの様子が記載され、幼児ではノート形式で子どもの様子を記載して園と保護者で共有している。

基本的生活習慣の自立に向けて、さまざまな取組が行われている

基本的生活習慣の自立に向け、園での支援方法やおおよその目安を懇談会等で伝え、一人ひとりの発達を見通し、家庭と連携を図りながら進めている。関わり方については年度当初に「保育の考え方」を手引きとして、職員の共通理解を図る機会を設けて一人ひとりの支援につなげている。トイレトレーニングは個々の排せつの間隔を把握し、トイレに興味を持つなどのサインをとらえつつ段階的に進め、着脱や整理整頓も自立に向け発達に応じて徐々に行い、乳児は衣類一式を個別に揃え、各保育者がゆったりと関わるようにしている。

子どもがゆったりと身体を休められる、安全かつ安心な環境や仕組みが整えられている

一人ひとりの睡眠時には子どもが安心して眠りやすいように眠る場所が固定されている。室内の明るさは顔色がわかる程度に調整し、落ち着いた雰囲気づくりに努めるとともに、SIDS対策として0・1歳児は5分、2歳以上児は15分ごとに呼吸・状態の確認を行い記録をしている。また0・1歳児は呼吸・心拍感知センサーを導入して、さらに安全に午睡が行われるよう努めている。年長児は就学に向けて徐々に午睡時間を減らして、「チャレンジタイム」として室内でさまざまな活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの思いや感じたことを伝え合い活動を広げられる「子ども会議」が行われている

年齢別や異年齢での子ども同士の関わりを積極的に設け、遊びや保育の中で興味・意欲を引き出して探究心や好奇心が深められるような経験を積み重ねている。子どもが自分で考えたり、気づいたりできるような職員の声かけや関わりにも配慮し、子どものつぶやきから遊びに発展させたり、一人ひとりの思いを伝え合えるような雰囲気作りにも努めている。毎日の「サークルタイム」や遊びの前の「子ども会議」では感じたことや友だちに知らせたい思いを共有する中で言葉で意思を伝え、他者の思いを理解する力が培われている。

集団で遊ぶ楽しさを感じ、仲間意識が芽生えている

3歳以上児は異年齢での生活を基本としながら、活動に応じて各年齢別で遊んだり、生活習慣を養ったりするを時間を設け、歌・リズムなどの表現遊びや戸外・室内でのルールのある集団遊びなどの活動を行い、同年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ楽しさを感じられる取組となっている。地域のお祭りに参加をした子どものつぶやきから、「お店屋さんごっこ」に遊びを発展させ、廃材や教材を活用して工夫を凝らして取り組むなど、個々の遊びから仲間と協力し合い、徐々に広がることで、集団で遊ぶ楽しさや仲間意識の芽生えが引き出されている。

四季を感じ、身体を存分に動かせるような戸外活動が行われている

園周辺は安全に遊べる広場や四季を感じられる公園があり、目的に応じて行き先が選択できるようにしている。広場では凧揚げ、ボール遊び、かけっこなど、のびのびと身体を動かして遊ぶほか、脚力がつき遠くまで歩ける姿が見られた子どもたちは自然散策が存分にできる場所まで出かけ、虫や自然物を探索し、子ども同士で興味を深めている。5歳児は公共交通機関を利用して登山に出かけ、登り道の険しい箇所でも仲間同士が声をかけ合い、励まし合い、頂上まで登り切り、達成感が味わえた取組となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取組を通して、子どもの自信や満足感が得られている

年間を通して成長を確認できる行事が行われ、日頃の活動や子どもの興味などから劇や運動遊びなどへと連動させ、保護者の前でそれぞれの自信や満足感を得る機会となっている。「プレイデイ(運動会)」では幼児は年齢ごとに表現遊びに取り組み、リズムに合わせてパラバルーンやソーラン節に取り組み、年長児は少人数ながらも堂々と表現する姿を披露し、仲間とともに喜びや達成感を味わっている。乳児は活動の中で取り組んだり、生活の中でできるようになったことを親子競技に採り入れるなど、楽しく意欲的に取り組める内容となっている。

行事の過程から当日まで、子どもが主体となって作り上げている

子どもたちとの対話を通して意見を採り入れ、時間をかけて一つのものを作り上げていけるような取組をしている。「キンダー子ども会」に向けて、初めて参加する3歳児には昨年度の様子を伝えてイメージを共有することから始め、4歳児は日頃から親しんでいる絵本の世界を表現したいとの声を反映させ、役決めや内容を決めている。5歳児は子どもたちがストーリーを創作した劇に取り組むなど、仲間と相談し合い少しずつ形作られる過程で自分の意見を受け入れられる喜びや相手を尊重する気持ちが養われ、人に対する信頼感が築かれている。

行事に対する主旨や日程を保護者に知らせ、理解や協力を仰いでいる

保護者には年度当初に行事計画表を配付し、就労調整への理解や協力を仰いでいる。行事の趣旨や内容は園・クラスの便り、「成長の記録」などでも子ども一人ひとりが取り組んでいる姿や園・クラスでの取組、行事に対する園の考え方をわかりやすく説明し、結果ではなくそこに至るまでのプロセスを大事にしていることを発信している。行事後にアンケートで保護者の意見を収集し、翌年のプログラムや内容などへと活かすことができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的に温かみが感じられる環境となるよう配慮している

子どもたちが一日を園で過ごすことに配慮し、園全体が家庭的で温かみが感じられる環境となるよう配慮している。子ども一人ひとりの思いを受け止められるように発信する声や表情に耳を傾け、甘えの要求を優しく受け入れることで低年齢児の子どもが安定した気持ちで過ごせるようにしている。日常的に異年齢での関わりが行われていることから、延長時間帯でも子どもが戸惑うことなく過ごせる環境を整えている。18時におやつを提供し、子どもが不安を感じないように保育者や子ども同士での会話を楽しみながら過ごせる雰囲気づくりに努めている。

子どもの様子を伝達する仕組みを整えている

「成長の記録」には個別の様子を記入するほか、体調面とともに個別に必要な事項は口頭で伝えられるように努めている。渡し間違えのないように個人マークをつけ、保護者へ確実で丁寧な対応ができるようにしている。延長保育時間においても保護者への伝達漏れがないように「健康観察リスト」に各クラスの様子や健康状態・申し送り事項を記載し、これらの確認と担任からの延長保育担当への引き継ぎによって保護者に伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりの子どもが落ち着いて食事を摂ることができる環境や支援が行われている

子どもたちが毎日同じ環境で食事を摂ることができるよう、場所を固定するなどの工夫を行い、落ち着いて食事をすることができる環境を設定している。乳児は子どもの体格等に合わせ、床に足がつくように高さの異なる椅子を用意したり、背中にクッションを当てて安定感を持たせ、ゆったりと食べられるように配慮している。乳児は担当制とし、個別の様子を把握するとともに、担当者に見守られながら個々のペースで食事を進め、子どもが意欲的に食べられるような支援を行っている。

毎日の食事をおいしく食べられる献立や調理の工夫が行われている

献立は2週サイクルで提供しており、食事の喫食状況の把握をして、切り方や味つけに変化をつけ、子どもがおいしく食べられるよう工夫している。担当調理員が各クラスを回り、子どもの声や職員からの助言を仰いで、食べ具合等を把握している。食事は昆布や鰹節などのだしをとり、薄味を基本として、旬の食材をはじめとするさまざまな種類の食材を使用している。子どもが季節を感じたり、楽しい気持ちで食べることのできるメニューも設けており、節分や七夕・クリスマスなどの行事にちなんだ見た目も楽しいメニューの提供を行っている。

アレルギーのある子どもが安全に食べられる仕組みと保護者への食の啓発を行っている

アレルギー対応は入園時に個別に状態と必要な配慮を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替食を提供しており、日常の提供時には担当保育士と栄養士が提供内容を確認し、テーブルを別にしたり、提供の順番にも配慮を行うなどの安全に提供できる仕組みを整えている。年間食育計画のもと、旬の食材を使った調理体験や野菜に触れ、食のマナーや身体の仕組みなどを伝えている。活動の様子は写真とコメントを記入して掲示するほか、給食便りでは食にまつわる事項や子どもの人気の献立レシピを掲載するなど、保護者にも食の啓発を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨きなどの保健指導では、視覚的にわかりやすい工夫に努めている

手洗い指導は保育士が一緒に洗うところから始め、2歳児からは視覚的にわかりやすい工夫とともに手順や大切さを伝えている。ばい菌のイラストを作成し、ドアノブなど手が触れるところにはたくさんの雑菌が付着していることを伝えるほか、3歳以上児には紙芝居を用いて手洗いの方法やタイミングを振り返ったり、ブラックライトを使って洗い残しを目で見て分かるようにしている。さらにうがいの仕方や鼻血の止血についても話をするなど、看護師を中心にさまざまな保健指導を行っている。歯磨きも毎日行い、6月の歯科検診時には歯磨き指導を受けている。

ケガ防止に向けて注意を促し、職員が連携を図り、子どもの健康管理に努めている

ケガの予防に向けて、園庭で遊ぶ際には走らない場所の確認をするほか、保育室内のケガのリスクの高い場所では遊ばないことや狭いところでは走り回らないことへの注意喚起を行うようにしている。避難訓練でも火災や地震、災害時に自分の身を守るために必要な姿勢や行動について伝えている。また看護師は園内を巡回して子どもの表情を確認するほか、保育士から朝の視診の状況を聞き取り、保護者から不安を伝えられている子や前日体調が悪かった子どもなどへの配慮に努め、保育士と連携を図りながら頻回して体調の急変に備えている。

衛生管理・睡眠時の見守りに注力し、保護者に保健情報を発信している

トイレや水回りだけでなく手が触れるところを消毒するほか、換気・温度湿度の管理も行っている。2歳児のコップ置きに仕切りを設け、コップ同士が触れないようにするなど、職員の意見を参考にした衛生環境の改善に取り組んでいる。嘱託医による定期健診・歯科検診が行われており、情報提供や助言に応じてもらうなど、協力が得られている。SIDS対策として、0・1歳児の子どもには目視による確認に追加して呼吸・心拍感知センサーを導入するなど、見守りを強化している。感染症が発症した時には掲示板などを活用して保護者へ状況を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向等を把握し、個別の事情に配慮した援助に取り組んでいる

家庭や保護者の状況・意向の確認は、年度末・年度当初に行っており、保護者との日々のやり取りの中で気になったことは、会議や「スタッフノート」を活用し、情報共有をするようにしている。子ども家庭支援センター等の行政との連携体制も整っており、個々の事情に応じた援助ができるように取り組んでいる。また利用者調査における急な保育時間の変更に対する対応や行事への参加しやすさに関する項目について一定の満足度が得られており、保護者の事情に配慮した取組への保護者の理解がなされていることがうかがわれる。

「親子デイ」や懇談会など保護者同士が交流する機会が設けられている

保護者同士が交流できる機会として、わらべうたやお手玉、絵本などさまざまなブースを作り、親子で自由に遊べる「親子デイ」のほか、「プレイデイ」は今年度は台風の影響で行うことができなかったが、近隣小学校を借りて短時間のうちに幼児の演目だけに限って発表する場を設け、保護者の協力を得ながら行っており、保護者が交流しながら協力し合う姿が見られている。また懇談会では、保護者同士が懇談する時間を設けており、人前で話すことが苦手な人も参加しやすいように、あらかじめ話し合うテーマを保護者に伝えたうえで行うようにしている。

懇談会や個人面談を通じて、子どもの育ちを伝え合っている

懇談会は年に2回、スライドを使って保育の目標や子どもたちの成長の姿、今後の見通しなどを伝えている。保育参加は、半日子どもと一緒に過ごし、子ども・子どもたちの様子を見てもらうだけでなく、保育士の体験をしてもらう機会にもなっている。個人面談は保育参加の後に行っており、年1回は行うよう勧めている。面談では、できるようになったことなどの成長に加え、援助が必要な点については、援助の方針も伝えるようにしている。日々の様子は写真にコメントを付す形で毎日保護者に届けているほか、クラス便りでも保育の意図を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣住民や実習生との交流など、職員以外の人とふれ合う機会が設けられている

児童館や図書館を利用しており、公共施設内におけるマナーについても学ぶ機会になっているほか、散歩では近隣住民との挨拶などを通じた交流が図られている。また中学生の職業体験や看護養成校の学生の実習を受け入れるほか、保育参加では自分の保護者以外の大人とのふれ合いが持たれるなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会となっている。5歳児はお月見の行事の際に、お供え物を近隣の商店に買いに行ったり、端午の節句では菖蒲の花を買い求め、事前に店を訪ねて花の注文も行うなど、発達に応じた社会体験も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての取り決めと子どもの羞恥心への配慮がなされている

個人情報の利用目的や第三者への情報の提供、写真撮影等について、入園説明会での説明と保護者の意思確認をしており、これ以外の事項は別途確認することとしている。羞恥心への配慮として保育室のおむつ交換台は他人の眼に触れないように配置したり、乳児から着替えの際には全裸にならないような着替えの手順を知らせ、年齢相応の羞恥心の芽生えなどに配慮している。水遊び等で着替える際には外部から見えないよう環境面で配慮するほか、排せつの失敗に対してもさりげない援助を心がけるなど、子どもの羞恥心や自尊心に配慮した支援に努めている。

子ども一人ひとりの気持ちの尊重や保護者の意向の把握に努めている

子ども一人ひとりの人格を尊重し、呼び捨てをしないことや一斉行動を強いないことの徹底に努めている。保育室で過ごすことが難しい場合にも、職員間で連携を図るほか、園長や主任保育士なども対応するなど、子どもの気持ちを尊重できるようにしている。子育てのパートナーとして保護者に寄り添うことを大切に考えており、会話や「成長の記録」に現れる小さな変化、メッセージに気づけるよう心がけ、個人面談を必要と希望に応じて行い、意向や希望を把握し援助できるようにしている。また年度当初には保護者対応に関する職員研修も行われている。

言動や所作に関する学びを職員間で共有するほか、虐待防止の仕組みが整っている

職員による無意識・無自覚の虐待の防止に向けて、日常よりリーダー層による指導が行われ、もし現場で好ましくない言動や振る舞いがある場合には適宜指導することとしている。ミーティングでは、子どもとの関わり方が周りからどう見えるのかを話し合っているほか、不用意な言動や所作は、保育士が一人になる時に起きやすいことなどを職員間で確認している。会社共通のサービス提供における行動基準等に関する学び直しが毎年行われており、虐待防止と早期発見に向けてのマニュアルや、行政機関との連絡・連携の体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社共通の「安全衛生基準」「保育の考え方」などに業務の標準が示されている

会社共通のマニュアル「安全衛生基準」では、子どもの健康支援・安全管理・環境管理・衛生管理などに関する基準を明らかにするほか、職員が行う手順などについて、表やフロー図を用いながら解説するとともに、随所にマニュアルの根拠がコラムとして掲載されている。「安全衛生基準」は必要な時に確認ができるように、事務所に常置している。また「保育の考え方」は職員が所持しており、園業務の職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されている。その他、食事や排せつに関する手引きも用意している。

業務の見直しや検討が職員の現場からの提案などを通じて行われている

マニュアルの運用においては、起こってしまった事故や間違いが、マニュアルの変更や物の配置など、システムや環境の見直しが必要なものなのか、人為的なミスによる業務標準の徹底が必要なものなのかを分けて検討し、対策を講じることを大切にしている。「スタッフミーティング」や「リスク会議」など各種会議の場では、職員が気づいた不具合や提案について話し合って改善につなげており、今年度は水遊びの時の安全確保のための子どもの動線について検討したり、保育室内の大人の居場所についての確認が行われたりしている。

職員が園のことや保育の方針を再確認したり、認識共有を図る取組が行われている

入園前の保護者との個人面談では、伝え手である職員が、園の決まりごとや保育の方針について理解しておく必要を認識しており、面談用のマニュアルも用意するなど、面談は保護者に園のことを伝えるだけではなく、職員が園のことを理解しているのかを確認できる機会にもなっている。また写真を見て子どもの気持ちを考えることをテーマにした園内研修が行われており、職員が感じたことを伝え合って、それぞれの考え方や視点を知る機会となっていると同時に、園が大切にしていることを再確認する機会にもなっている。