東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ勝どき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長をともに考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、四つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの成長・発達に合わせた環境整備に努め、子どもの主体性や自発性を育む経験が積み重ねられている

各クラスには子どもが集中して遊べるように成長・発達に合わせた絵本や玩具、また制作ができるように教材や廃材等が置かれている。乳児は遊びのイメージを広げることにつながる道具や素材を準備し、見立て遊びやなりきり遊びなどに展開させており、幼児では子どもたちが自ら遊びの中でさまざまな発見をし、気づきとやる気を感じられる環境構成と援助に努めている。制作した作品は棚の上や壁に掲示され、お迎え時の保護者も楽しめる工夫も行うなど、個々の意欲や行動に寄り添い、表現する楽しさを積み重ねられる経験が子どもの自己肯定感を育んでいる。
2 一人ひとりの成長発達を見守り、丁寧な支援を行うことで、子どもの豊かな育ちの基盤づくりがなされている

乳児は緩やかな担当制の保育とし、特定の保育者が食事・排せつ・着替えなどの生活面に関わることで子どもとの信頼関係を構築し、一人ひとりの心の安定とそれぞれのペースに合わせた発達援助を行っている。また入園後の育ちを継続的に記録する仕組みや、乳児一人ひとりの保育日誌への記録と毎月の個別計画作成など、子どもの成長発達を多面的に把握するとともに、誕生日を迎えた子どもは手作りのバッジをつけ、職員や友達からお祝いの拍手をもらい、布製のケーキを前に歌や手作りカードを贈られるなど、愛されている実感を育む取組も行われている。
3 援助や保育環境が子ども主体となっているかという視点で振り返りを行うなど、子ども一人ひとりを尊重した支援に努めている

子ども一人ひとりの人格を尊重し、保育実践の現場での保育士の声かけや関わりにおいて、呼び捨てにしないことや大人の都合で子どもを動かさないことなどの徹底に努めている。また子どもへの援助や室内の環境設定が子どものためになっているか、子どもがやらされていると感じていないか・自ら行おうと感じられているかなど、「子ども主体」が実践されているかを振り返りの基本的な視点に置くとともに、この考え方に関する理解を深めるためのマニュアルを作成するなど、具体的な場面での保育者の視点や留意点を明らかにする工夫にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 食育活動を子どもの発達や目的に応じ、より計画性を持って実践し、さらに充実を図ってゆくための検討を期待したい

子どもが毎日の食事を心待ちにし、おいしく楽しく食べられる食への取組の実践に向け、環境や安全確保の仕組みの整備がなされている。また食育活動として子どもたちが食材に触れ、プランターで夏野菜を育てたり、調理活動を行ったりする機会を設けているが、食育計画のもとで、園全体で連続性を持った取組として進めてゆくうえでは課題も見られる。発達や目的に応じ、より計画性を持って食育活動に取り組むことで、保育や子どもの発達の連続性との関連を深めるとともに、子どもたちの活動への期待感や食への興味を高めてゆくことが期待される。
2 子どもの育ちの姿を具体的に言語化・可視化して伝える「ポートフォリオ」のさらなる展開と可能性に期待したい

今年度取り組み始めた「ポートフォリオ」の作成と保護者への発信は、職員間で子どもの育ちに関する認識共有や保育実践の振り返りの機会となるとともに、子どもが保育によって成長していることや保育者が感じたことを保護者に伝えることによって、より深い共感を育む機会ともなっている。現在行う行事の取組単位のポートフォリオを発展させ、行事後の活動が別の活動に展開してゆく様子についても言語化・可視化し、子どもの育ちの推移を継続して伝えるものとするなど、さらなる充実を図ることが想定されており、今後の展開と可能性に期待が寄せられる。
3 子育てを支えるコミュニティが希薄な地域性を踏まえ、未就園世帯等への具体的な支援の展開に向けた準備を進めている

地域子育て支援の具体的な企画と実践を課題とし、見学者や在園世帯の声から、ニーズ収集や園周辺の地域の子育て等の状況の把握を行っている。育児の悩みや不安などを共有できるコミュニティが希薄な地域性から、それらの相談や子育て家庭同士の親密な交流などの場が求められているほか、子どもたちが存分に身体を動かして遊ぶ機会や場所などへのニーズも高い。それらに応えるための交流・体験などの機会の提供や、それを通じて園が地域の家庭が集い交われる拠点となり、子育てを継続的に支えてゆくことを目指している。今後の検討と取組を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の子どもの育ちへの洞察を深めつつ、組織の同僚性を高めるための研鑽を続けている

園内研修では、年度後半から「ポートフォリオ」作成による子どもの育ちへの洞察と言語化・可視化について学びを深めており、職員が持ち寄った写真をもとに、子どもの心情や保育者の関わりなどについて語り合う中で、それぞれの職員が子どもの育ちの現況をとらえ、その先の姿を見すえながら最適の関わりや環境・活動の提供を行えるようになることを目指している。また同時に、話し合いから多様な保育観・子ども観を共有しつつ、各人が自身を振り返り、気づきを得ることや、子どもについて語り合う喜びを通じた能動的な学びを促すことも目的としている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 組織全体で保育実践等に関する共通認識を獲得し、深めてゆくための取組に注力している

新入職者を含む成長途上の職員が在籍する組織の現状を踏まえ、本社が実践を重ねて紡いだ保育の基本を踏まえつつ、職員が保育観を確かめ合いながら、共通認識を形成してゆくための取組を行っている。系列園共通のマニュアルの理解がより深まるよう、園独自の「勝どき保育園での過ごし方」を作成し、子どもに育てたい力やそのために必要な保育者の関わりを文書化するとともに、園内研修でもそれらに関する話し合いや玩具の提供、環境設定や担当制の保育、熱中症・感染症の予防など、当園の保育の基盤となる種々の基本の組織的な研鑽に取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保護者との子どもの育ちに関する共感を深めるための発信物の充実に注力している

子育てのパートナーとして子どもの育ちへの保護者との共感を深められるよう、発信物の充実に注力している。日々の遊びや生活の様子を伝える活動報告について、保護者が興味を持って読める内容や見やすい掲示場所の工夫などを継続的に検討するとともに、今年度開始の「ポートフォリオ」では行事に向けた取組の様子を写真に収め、その場面を観察した保育者が感じた成長を記し、壁新聞のような形態で掲示している。子どもたちの興味の広がりや気づき、そこから展開する活動の様子など、取組の経緯を具体的に可視化し、保護者にわかりやすく伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯42(在籍児童数44)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40%・「満足」50%の計90%と高い値を得ているほか、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持があり、「戸外活動」のみ50%を下回っている。 自由意見では「子ども一人ひとりに個人として接し、保育士全員が子どもの名前をきちんと呼び、声をかけてくれ、子どもとしっかり向き合い、対応している」「自由で子どもたちのやりたいことや発想を活かしてくれており、急な延長保育などの対応が柔軟で優しい点が気に入っている」「子どもの自主性を重んじて保育の内容を工夫している点、給食を丁寧においしく作ってくれるところがよい」「子どもへの扱い方がとても丁寧で優しく、親からの質問や不安を伝えると、きちんと対応してくれる」「少人数で、先生がとても細かく子どもを見てくれる」「保育環境や日頃の様子の開示など、改善を行っていこうとし、実践している点がよい」「職員がフレンドリーで感じがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては就学に向けた諸活動などの保育に関すること、行事の充実に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見には身体を動かす活動のさらなる充実を望む声が1件寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には「もっとさまざまなことを経験させてほしい」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は4件で、「もともと小食だが、完食の達成感を味わわせるために、最初の盛りつけ時から他の子よりも少し少なめに盛りつけてくれている」「手作りおやつ、季節や行事に合った食事がとてもよい」のほか、食事の提供量やおやつの内容について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が17.2%となっている。 自由意見は6件で、戸外活動や社会と関わる機会等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見にはお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は4件で、「わが子は今のところ、先生方のおかげで大きなケガはしておらず、努力してもらっていると思う」のほか、保育中の安全管理や設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は6件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見にはコミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見には各室内の空調・乾燥対策や家具等の配置について、さらなる配慮を望む声が2件見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は5件で、「いさかいやいじめはあまりなさそうだ」「まだ起こったことがないのでわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は3件で、「日々あったことは伝えてくれていると思う」「日々の保育内容は十分伝わっていて安心している」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する傾聴姿勢や対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が25.0%となっている。 自由意見は2件で、「困ったことがない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちに寄せる思いを保護者や職員に発信し、周知と浸透を図っている

「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」を保育理念とし、その実践方針や目指す子ども像を示す保育方針・目標と、これらの事業者としての思いを象徴するブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を系列全園で掲げている。園の玄関にこれらを掲示し、保護者には見学・入園時の説明や、クラス別懇談会で園長から伝えた、園の目指す保育や子どもの育ちなどに関する話題を通じ、理解獲得を図っている。職員にはこれらが入職時の研修で伝えられ、保育の各計画や日々参照される手引書「ベネッセの保育の考え方」にも記されている。

園の運営や保育の実践において目指すものについて、組織内での共有を図っている

上記のほか、子どもの育ちの一場面をとらえた事例をもとに職員が話し合い、ブランドメッセージへの理解を深める園内研修「保育の考え方プラス」が設けられている。また子どもの育ちを可視化・言語化する「ポートフォリオ」作成に関する内部研鑽を続け、目指す子どもの育ちに関する共通理解を深めるとともに、後述の3か年の「目指す姿」や年度の「運営計画」の配付・説明により、園の課題や目指す方向性を現場に示している。今年度は本社の実践知が「保育のパターン・ランゲージ」に言語化・体系化され、園内でも今後内部研鑽等に活かす予定である。

案件に応じた意思決定とその伝達手順を整え、活力ある職員集団づくりにも注力している

園長・主任・副主任及び各リーダーが経営層として運営や保育を統括し、上記の「ポートフォリオ」作成に関する内部研鑽をはじめ、現場が楽しく意欲的に保育に関わり、各職員が提案や疑問を忌憚なく発信し、伝え合える組織づくりに注力している。各種重要案件の検討は主に常勤者出席の職員会議、または経営層による代表者会議で行い、出席者以外の職員には個別の伝達や記録の供覧によって決定事項等を伝えている。保護者には主に書面や園便り等によって重要な決定・変更事項等を伝達し、案件により個別に決定経緯等を丁寧に説明するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園目標と3か年の「目指す姿」を踏まえ、年度の重点テーマと取組を計画に定めている

園が子どもにも大人にも安心できる居場所となり、大人と子どもがともに生活を作り出せる保育を実現することなどを園目標とし、これを踏まえた今後3か年の「目指す姿」と、年度の「運営計画」を策定している。各計画はともに保育や安全衛生、保護者・地域への支援など6分野からなり、運営計画には園長が主任と協力し、現状分析をもとに年度の重点テーマ・実行項目を定め、半期ごとに振り返りを行っている。園の予算の作成や収支・定員充足率等の経営状況の管理は本社を主体として行われ、月次収支の確認や一部経費の園による支出管理もなされている。

保護者や職員の声、地域や行政の制度・政策等の状況などに関する情報収集を行っている

保護者の声は日々の送迎時等の個別の交流のほか、毎年度本社が行う「CS(顧客満足度)調査」または第三者評価受審年度の利用者調査、行事後の感想募集、クラス別の懇談会や保護者代表が出席する運営委員会などから、また職員の意向は前述の各会議や園長との面談、毎年度の本社の「ES(従業員満足度)調査」などを通じて把握している。地域の未就園世帯等の保育や子育て等に関する要望・意向は主に見学者の声から、自治体や国の各種政策・制度の情報は、区及び本社の各園長会や通達・資料、関連の研修や各種報道などから収集している。

園の重点テーマと人材育成の連動や、現場の各種実務の計画的な実行が図られている

今年度の運営計画では、保育環境や子どもの一日の生活の流れの見直し、保育の可視化などによる保護者への発信の充実、地域内の子育ての状況・ニーズ把握などを重点テーマとしている。計画は後述の個別の目標管理にも反映され、各人が計画中の各分野から自身の職域をもとに成長目標を設定し、達成に取り組むことで、組織の課題解決と人材育成がともに図られる仕組みとしている。また保育の各指導計画、行事や各種訓練の実施計画などの実務に関する各計画では、具体的な活動内容や目標・ねらいの設定、計画の期間に応じた実行状況の確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守や人権の尊重など、保育所職員としての倫理・規範の啓発がなされている

全社共通の職員の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」について、確認と再理解のための全員必修の園内研修が毎年度行われ、利用者への虐待の禁止及び法令遵守・個人情報保護について、事例を交えた啓発がなされている。また前述の「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての規範や倫理が示されており、入職時にその理解と実践が促されている。園長作成の「勝どき保育園での過ごし方」にも、子どもを人格を持った存在として尊重することや、年齢別・場面別の子どもへの具体的な関わり方が示されている。

苦情解決や虐待への対応体制の整備など、利用者保護の仕組みを整えている

苦情解決制度について、玄関での掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図っている。また日々の会話や連絡帳の交換、個別の面談や玄関に設けた意見箱など、多様な方法で要望・苦情等の把握に努めるとともに、案件に応じ本社とも連携して対応・解決にあたり、利用者調査の関連する質問では有効回答の9割以上の支持を得ている。虐待に関する通報・連携先の行政窓口と関係機関を定めるとともに、事務室に常備される「安全衛生基準」に対応手順等が示されるほか、組織内の共有が課題ながら、「園内分掌」にも早期発見のチェックリストが記されている。

地域の一員として、透明性の確保や保育・教育施設との連携などに取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体から園の情報が提供されるほか、本社共通の規定等に基づいて保育・看護の実習生を受け入れるなど、地域に開かれた園としての取組を行っている。また区の私立園長会や保育所・幼稚園・小学校の連絡会に参画し、情報の交換・共有や共通課題の検討などに加わっている。地域への施設機能の還元は、現状では見学者の求めに応じた育児相談対応などにとどまっており、ニーズの把握とともに課題となっている。在園世帯や見学者の声などから子育て等に関する悩み・要望等の収集に努めており、今後企画の検討を進めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガや感染症・SIDSなど、子どもの安全を脅かす各種リスクへの対策を行っている

子どものケガは発生のつど詳細や原因・対策を検討し、受傷の度合に応じ、直後の会議での共有や記録様式の確認によって予防・再発防止を図っている。ヒヤリハットについては把握のつど保育日誌に記録される仕組みとされ、現場の事務負担抑制にも配慮しつつ、より積極的な顕在化と共有を図り、危険予測・防止の意識向上につなげることが期待される。各所の消毒・清掃や来園者を含む手洗い・うがいの励行等による感染症予防、呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状況確認、毎年度の全職員の心肺蘇生訓練など、SIDS対策にも努めている。

災害・侵入への各種対策や、散歩時の安全確保に向けた取組もなされている

毎月の防災訓練では多様な発生状況・時間帯を設定して実施し、災害後の事業継続については本社のガイドラインに示される概要をもとに、園固有のBCPに具体化させることを課題としている。今年度は他県の事故を受け、散歩時の安全確保に注力しており、所定の項目による出発前から帰園後までの各プロセスの点検、周辺の公園・移動経路上の各種リスクの把握と写真やイラストを活用した可視化、その組織内での共有や保護者向けのマップへの反映などに取り組んでいる。防犯訓練も毎年実施し、警察署を招いての園の環境上の侵入リスクの確認も行っている。

環境整備や職員教育による情報管理の徹底を図り、保護者には利用目的等を説明している

系列全園で、所定の認証規格に基づく情報管理の厳格化が図られている。環境面では各種書類の機密性等に応じた収納場所の設定と施錠保管、PC等のウェブ接続制限やメール送受信時のセキュリティ処理、個別のID・パスワードによるログイン管理や、今年度の事務室への録画カメラ設置によるこれらの履歴管理などを行い、職員にも前述の各種啓発や毎年度の研修・テスト実施がなされるなど、人的・物的両面で情報の利用・管理の最適化と漏洩防止の徹底に努めている。保護者には入園時に、利用目的や開示請求対応等について、説明と承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
各職種のキャリアパスを定め、必要な人材の確保や労働環境の最適化にも取り組んでいる

本社が年間を通じ、専用サイトの開設や各種就職フェア出展、養成機関との連携や在職者からの人材紹介など、多様な方法で職員の採用活動を行い、応募者最寄りの系列園等での選考・見学実施と早期の採否決定など、人材確保のための配慮に努めている。また保育・給食・看護の各職種で等級別の能力・研鑽の指標を定め、後述の社内研修や個別の育成の基軸とするほか、園・本社による各職員の残業・休暇管理と今年度の法改正を踏まえた有休取得の奨励など、労働環境の最適化を図っている。今回の職員自己評価の結果も踏まえ、さらに対応に努める意向である。

個別の評価・育成制度や等級に応じた能力向上支援、各種研修への派遣がなされている

常勤者には「チャレンジシート」その他の所定の各様式と園長との定期的な面談による自己・他者評価と個別の目標管理を実施し、各人の等級や職種に応じた能力向上を促すとともに、「運営計画」を踏まえた目標設定や昇給・昇格への反映により、組織の方向性とも合致した人材育成と各職員の意欲向上にもつなげている。上位等級者向けの後輩指導に関する目標管理の仕組みや、新人の基本業務の習得のための教材も整備され、本社の職位・職種や在職年数等に応じた各種社内研修、他園の見学や社外の各種研修など、内外の研鑽への職員の派遣もなされている。

園内でのさまざまな学びと職員同士の対話が、知見の獲得と同僚性の向上を促している

上記の園外での職員の各種研鑽は、会議での報告や報告書・資料の供覧によって組織内で共有を図っている。園内研修では子どもへの関わり・援助などの方法・目的などの確認、外部講師を招いての玩具の提供・活用法の研鑽、嘔吐処理と感染症予防など、実務に即した学びのほか、「ポートフォリオ」作成による子どもの姿の可視化・言語化などについて見識を深めるとともに、これらの中で随時グループ討議の場を設け、組織内の共通理解の形成や同僚性の向上にも取り組んでいる。毎月の会議でも子どもの状況の共有や直近の諸課題の検討などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」中の「園組織」の分野では、保育理念・方針の共通理解と園としての風土・文化の形成や、そのための各人の役割の自覚と実践、適切な手順を踏まえた丁寧な保育の実践などを重点テーマとした。異動や新入職者の加入などで組織の体制が改まり、それに伴って種々の組織内のルールの共有化や職員間の意思疎通に課題が生じたことから、各職員が自身の役割を自覚するとともに、組織としての共通理解を踏まえながら主体的に判断・行動できるようになることを目指し、取組を行った。
新任者への「ウェルカムシート」も活用した基本業務習得に関する教育のほか、園内研修では「ベネッセの保育の考え方」の確認による保育理念・方針などの再理解、区内及び系列の他園の事例をもとにしたグループワークなどを行った。事例として散歩中の子どもの見失いやプール活動中の溺水、室内での閉じ込めなど、安全面の各種事故・ヒヤリハットを中心に、自園の組織や環境に置き換えて話し合うとともに、それらのリスクや課題に対してどう取り組むかなどについて検討を行った。また経営層から職員間・クラス間の「報・連・相」の徹底を促し、組織内の確実な連携と伝達漏れ等の防止の徹底を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営計画の中間・期末の振り返りなどを主な機会として、取組の進捗と成果の検証を行った。経営層は各人の保育理念・方針等への理解についてはそれぞれに認識が深められ、年度後半には報告漏れがほぼなくなるなど、組織内の連携についても一定の成果に結びついたととらえている。一方でルールの認識と徹底や組織内のコミュニケーションには課題が残った。
今年度は園長の交代もあり、引き続き保育における種々の基本の再認識や組織の同僚性の向上を課題とし、取組を行っている。抱っこをする意味・目的など、子どもへの関わり・援助の基本的な方法や考え方の確認、塗り絵やモザイクステッキなど種々の玩具の効能やそれらの子どもへの提供の仕方、外部講師を招いての育児担当制に関する研鑽、室内環境の設定についての検討や他園への視察見学など、保育に関する見識の向上のほか、熱中症や感染症の予防、年度後半から継続的に取り組む「ポートフォリオ」による子どもの育ちへの洞察と言語化・可視化など、多様なテーマを設けて毎月学びを深めている。またその過程で話し合いの場やグループ討議を意識的に設け、職員同士の保育観・子ども観の共有や各人の新たな気づきの獲得を促すことにも努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営計画の「子ども支援」の分野では、一人ひとりの子どもに寄り添った受容的な関わりと子どもの遊びの展開への援助、発達に応じた基本的な生活習慣の獲得や、それらの指針となる子どもへの理解に根差した保育計画の作成を重点テーマとした。そのための取組として、上記「その1」にて既述の職員構成の変動も踏まえ、各クラスでの安定的な保育の提供や、その基盤となる子どもの発達等への理解を深めることに努めた。
園内研修や日々のクラス・全体の各会議等を通じ、保育理念・方針の確認やその時々の子ども・クラスの育ちの状況の共有に取り組むとともに、各職員が子どもを深く洞察し、行動や発想を肯定的に受けとめながら関わり、その時々の興味や関心をとらえて遊びや環境を提供することや、子どもたちが日々の安定した生活の流れを繰り返し経験する中で、行動や生活に見通しを持てるようにすることを意識した。またそうした営みを通じ、発達に応じた生活習慣の獲得も促されるよう、それぞれの育ちの状況や家庭での様子なども踏まえ、必要な援助を行うための計画作成にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の会議での評価・反省や運営計画の中間・期末の振り返りが、取組の検証の機会となった。各年齢で生活の安定や遊び・環境の充実が図られ、一人ひとりの心身の成長が促された。運営計画期末の振り返りでは、乳児の生活習慣獲得や幼児の自発的な遊びの選択と意欲的な取組などが課題として記されている。
今年度は昨年度の成果と反省を踏まえ、一人ひとりの子どもが「生活の手順、日課、過ごし方などを身につけ、生活の主体者となる」ことを「子ども支援」分野の重点テーマとしている。取組として環境設定の見直しと再構成、外部講師による指導や各種研修会への参加などを通じたそれらに関する職員の見識の向上や、子どもたちの姿を踏まえた園の一日の日課(流れ)の継続的な見直しを挙げ、「その1」に記載の各種研鑽をはじめ、保育や子どもの育ちに関する組織としての学びを深め、実践や環境等の質的向上につなげる取組を継続的に行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにより、入園希望者に園の特色や思いが紹介されている

本社のホームページでは系列園共通の保育の基本や環境の特徴を写真を用いながら紹介するほか、園のページに定員・連絡先や園長のメッセージを掲載しており、メッセージには園の特徴に加え、誰にとっても安心できる場所でありたいとの園の願いがつづられている。また来園者用のパンフレットには保育の理念・目標・方針や定員構成などの基本的な情報のほか、乳児・幼児それぞれの日々の生活と一日の流れ、環境設定や遊び・食事の特色、年間の主な行事、睡眠・与薬の対応や入園直後の「慣れ保育」など、施設選択にあたって重要な各種情報を掲載している。

区の媒体を通じた情報提供も行われ、地域へのさらなる発信を課題と考えている

中央区のホームページでは園の概要・持ち物リスト・給食の内容・年間行事予定などが記された園紹介のパンフレットが参照できるほか、本社ホームページへのリンクが設定されるなど、入園希望者が在宅においても園情報を入手できるようになっている。園周辺の身近な地域への情報の発信を今後の課題としており、未就園世帯が園を知り、魅力の一端に触れる機会ともなる地域子育て支援事業についても、見学者や在園の保護者などから聴かれるさまざまな要望・悩みごとなどを参考に、ニーズの収集と企画の検討に今後取り組みたいと考えている。

見学の受け入れはニーズに応じて計画・実施し、園の方針や工夫を来園者に伝えている

見学会は4月から夏までは月2回のペースで行っており、夏以降は希望者多数のために回数を増やして実施している。見学対応は園長・主任保育士が担当している。見学者にはパンフレットを渡し、園舎見学前に相談室で園が大切にしていることを説明している。園舎内の見学では、保育室の環境を見ながら、子どもたちの発達や生活・遊びの様子を伝え、その発達を促し、遊びの充実を図るために取り組んでいる工夫などについて丁寧に説明するようにしており、適宜質問に答えながら進めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、スライド資料も用いながら園の方針や留意事項の説明を行っている

入園説明会を行っており、「園のしおり」をもとに、映像を使ったスライド資料も用いながら、園の方針や保護者に留意してもらう確認事項などについて園長が説明し、保健面の内容は看護師から、食事に関しては栄養士が詳細の説明を行い、説明後には質疑応答の時間を設けている。個々に必要な援助などの詳細な確認は、個別の面談で行うこととしており、面談後には園のしおりの説明に関する同意も確認している。登降園時の動線や身支度等の流れなど、園生活に関する具体的な内容は、入園式後のオリエンテーション時に伝えるようにしている。

入園時には個人面談を行って子どもと家庭の情報を確認している

入園時の個人面談では、保護者記入の書類によって就労形態などの家庭の状況のほか、生活リズム・離乳食や食事の状況・排せつなどの子どもの発達や生活に関する情報、予防接種・既往症歴などの健康に関する情報を、面談用のシートを用いながら確認している。特別な配慮が必要な場合には、専門職も同席して内容や援助の方針を確認するほか、面談時には子どもの情報だけでなく、保護者の意向や様子も把握できるように努めている。面談後は職員間で情報共有して保育開始に備えており、面談資料は個人別のファイルに綴り、必要な時に利用しやすくしている。

入園直後の負担と不安の軽減に努め、卒園後の関係の継続にも努めている

入園直後の負担軽減を目的に、1週間を目安に「慣れ保育」を行い、徐々に時間を延ばして経験を増やし、新入園児が無理なく職員や園の環境に慣れられるようにしている。また保護者の不安軽減に向け、遊べるようになったことなど、子どもの様子を会話や連絡帳で詳しく伝えている。利用終了後の関係の継続に取り組み、卒園前には希望に応じて保護者と面談を行ったり、いつでも再訪できることを伝えるほか、夏祭りや「プレイデイ(運動会)」は小学生も参加できるプログラムとし、主任保育士が卒園児の出場する小学校の運動会に出かけるなどしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との連携に努め、入園以降の子どもの情報を相互に把握している

入園までの子どもの成育歴や健康・家庭状況等の情報は、児童票として個別に綴られている。各家庭から把握した子どもの情報は面談後の会議等で周知され、一人ひとりの心身両面での発達状況を把握して、入園後の丁寧な支援につなげている。年度当初の懇談会では目指す保育や年間目標、一日の流れ等を説明するほか、保護者の要望や不安などを受けとめ、共有することで相互の信頼関係を深めている。個人面談は年1回の保育参加後及び年間を通じて要望があれば随時行われており、子どもの様子を園と家庭の相互で把握している。

全体的な計画のもとで各年齢の保育の各計画を作成し、子どもの成長を支援している

系列園共通の全体的計画をもとに年・月・週の各指導計画が策定されている。また1・2歳児には毎月個別計画が策定され、個々の課題や発達が把握・確認されており、個別の毎日の保育日誌への記録もなされている。3歳以上児は日常的に異年齢で過ごしており、学年ごとのねらいや配慮とともに異年齢での内容も記され、子どもの姿をとらえた計画及び適宜の振り返りを行い、発達や行動などにおいて気になる姿が見られた場合は特記事項として記録がなされるなど、より子どもの実態に即した援助と環境を策定して、一人ひとりの育ちを支えている。

子ども一人ひとりの状況を職員間で共有し、保護者に計画内容等を発信している

保育日誌には週案を反映させた計画と実際の日々の活動内容が記録され、体調の変化や集団活動に関われない子どもの様子など、個別に必要な配慮なども記録されている。また毎月1回の職員会議と週1回のクラス会議・連絡会議を行い、各クラスの様子や個々の子どもの状況、行事の計画等を伝え合っている。各年齢の指導計画は玄関ホールに掲示をして、保護者が閲覧できるようにしているほか、毎月のクラス便りには各クラスのねらいを記載して、日々の保育が発達や活動のねらいや意図を持って実践されていることを保護者に知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を定期的に記録し、一人ひとりに寄り添った支援を行っている

1・2歳児は毎月、3歳以上児は3か月に一度、それぞれ個人別に児童票に成長過程を記録するとともに、養護・教育に基づいた発達項目を定期的に確認するなど、子ども一人ひとりの全体的な姿の把握・記録がなされている。各保育室内は子どもが自ら遊びやすい環境を整えるとともに、環境構成については定期的な話し合いが持たれ、月案の内容としても図で示し変化を記録している。乳児の部屋は随所に自然素材の飾り物や観葉植物、天蓋がかけられ、子どもの背丈と天井の高さ・空間の広さなどについて、年齢や発達に応じた配慮がなされている。

保護者と子どもの姿を共有し、幼児の異年齢保育では年齢相互の成長が促されている

懇談会や保育参加・個人面談で、園での子どもの姿や家庭での様子を保護者と共有しているほか、乳児は個人動画を作成して園で過ごす子どもの日常を伝え、保育の理解につなげたり、保護者とのコミュニケーションを深めるなどの取組を行っている。また幼児は日常的に異年齢で過ごし、子どもの興味や発達をもとに構成された環境の中で、主体的な遊びを通して子ども同士での模倣や年下の子どもへの援助などが促され、それぞれの違いを認め合いながら親しく関われる関係性が培われている。

子どもたちのさまざまな特性や場面に応じた支援・援助が行われている

特別な配慮が必要な子どもについては家庭と連携を図り、専門機関からの助言も参考にしながら、他の子どもと分け隔てることなく、一人ひとりが安心して過ごせる環境の中で、子ども同士が助け合いながら過ごせる見守りを行っている。また子ども間のトラブルにはすぐに大人が関わるのではなく、子ども同士のやり取りや経緯を把握しつつ見守る姿勢に努め、必要であれば子どもの言葉を代弁したり、助言を行い、子ども同士で折り合いがつけられるようにしている。トラブルが続く場合は環境の見直しについても検討を行い、安心して過ごせる環境を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調の変化を確認する仕組みを整え、子どもの健康管理の習慣を促している

登園時は担当保育士が口頭で子どもの様子を保護者から聴き取り「健康観察リスト」に記載するほか、「成長の記録(連絡帳)」に記載された家庭での様子を確認し、検温や子どもの顔色・状態・機嫌などの視診をし、健康状態が良好かどうかを確認している。前日までの健康状態に不安な面が見られた場合には、一日を通してこまめに体調管理の把握に努め、安全に過ごせるようにしている。外遊び後は手洗いやうがいを行う習慣を身につけられるよう個別に促し、保育者の姿を模倣したり友達と会話をしながら、積極的に行う姿が見られている。

発達の状況に合わせながら、生活習慣が身につくように援助をしている

基本的生活習慣の自立へ向けた取組として、発達の目安や意欲に基づき、個人差を考慮しながら支援を行っている。トイレトレーニングの時期や食具の使用開始など、懇談会やクラス便りで保護者に周知をする機会を設けるほかに、登降園時での口頭での会話や成長の記録を通して個別に保護者に伝え、相互の連携を図りながら、一人ひとりのペースで進めるようにしている。トイレトレーニングは歩行立位が安定した頃より便座に慣れることから始め、保育者が排尿間隔を把握して、徐々に成功体験を重ねられるような支援を行っている。

個々の生活リズムに合わせた睡眠・休息の保障に努めている

午睡は子どもの心の安定とともに健康的に過ごす時間として位置づけ、入園前の昼寝の有無や寝つき、時間・癖などを把握し、個々の特性や生活リズムに合わせて対応している。またSIDS対策として、年度当初の懇談会にてうつぶせ寝防止や呼吸確認についての内容を保護者に説明するとともに、1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上児は15分ごとに呼吸・状態の確認を行い、満1歳半まで呼吸・心拍感知センサーも併用している。年長児は就学を見すえ、春から昼寝をせずに「チャレンジタイム」として継続性や集中力を身につける活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な活動を尊重して、遊びの満足感を得られるようにしている

各保育室は子どもが自由に玩具や教材を出し入れして遊べるような環境設定を行っており、制作物やブロック遊びなど、継続して遊びが保障されるよう、途中経過の作品を棚の上に保管したり、積み木専用の場所を設けて徐々に作品を広げてゆけるような配慮を行い、継続的な遊びの達成感が子どもの満足感につなげられるような関わりを行っている。また子ども一人ひとりの自発的な活動を尊重し、大人が活動を与えるのではなく、子ども自身が選択をして遊びの満足感を味わい、次への意欲へとつなげられるような支援を行っている。

子どもたちが遊びや生活の中での対話を通して言葉に触れ、学びを深めている

幼児が集まって話し合う「サークルタイム」では行事や活動の取組を相談したり、家庭で過ごしたことを発表するなど、子どもとの対話の機会を設けている。異年齢の子ども同士の会話を通じて、言葉を理解しようとする力や他者の話を聴いたり、自分のことを人に伝えようとする意欲の向上が見られている。また表現活動につながるように、保育者は子ども同士がイメージを共有できるような働きかけをしたり、イメージに合ったものを自分たちで作り出せるような素材を準備し、子どもの想像力や創造性を引き出している。

周辺の環境を活かし、子どもたちが季節を感じながら興味や活動を発展させている

戸外・園外活動には季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を採り入れている。テラスではかけっこをしたり、巧技台やトランポリンなど全身を活用した遊びに取り組み、運河沿いの歩道に咲いた桜の花びらを集めてごっこ遊びや色水遊びにつなげるなど、日常的に触れている自然環境を生活の中に活かし、子どもの興味や関心を豊かに養っている。また近隣への散歩では異年齢が手をつなぎ合い、交通ルールを学べる機会となり、道行く人々と挨拶を交わすなど、社会性も育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びの中から生じた気づきを共有し、子ども主体で作り上げる喜びを感じている

行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち自ら進んで取り組めるように、子どもとの対話を積み重ねるよう心がけている。子どもからの発案で「お店屋さんごっこ」を行い、子どもがお店に出す品物を考案したり、カウンターやレジなど廃材や素材を工夫して作り上げ、店員役やお客さん役などそれぞれ楽しみながら、なりきり遊びを成立させている。また運動会「プレイデイ」では5歳児が手作り衣装を着てソーラン節に取り組むなど、年齢に応じて子どもたちが皆で協力したり、やり遂げることの喜びを感じたりできる機会となっている。

伝承行事に慣れ親しめる体験と子どもの豊かな発想を活かした活動が行われている

雛祭りや端午の節句・七夕など、日本の伝統文化や海外の文化にちなんだ行事を行い、子どもの生活を豊かにしている。子どもの日・節分・雛祭りなどは絵本や紙芝居などで由来を伝え、飾りや制作活動を通して行事当日を楽しみにできるよう工夫している。またクリスマス会では本物を感じてもらいたいという保育者の思いから、職員が楽器を用いて子どもたちの好きな曲を演奏して披露している。その後、楽器に興味を示した子どもたちが、手作りギターやマラカス・ウクレレなどを用いて演奏会を開くなど、さらなる遊びの展開にもつながっている。

さまざまな情報の発信などにより、保護者の行事への理解と参加を得るようにしている

年度当初に年間行事計画表を保護者に配付し、就労の調整を図れるよう配慮しているほか、毎月の園便りやクラス便りでも月の予定を知らせ、参加や協力を仰ぐとともに、親子で行事への期待感が持てるような工夫が行われている。また親子参加の行事については、行事後にアンケートを依頼し、次年度の計画作成に活かしている。子どもたちの行事での取組や楽しんでいる様子等を、写真やコメントで「ポートフォリオ」として作成し、園内に掲示をすることで、日々の保育の積み重ねた姿が行事で表現されるまでの過程を保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育を考慮し、子どもがゆったりとくつろげる環境設定と援助に努めている

長時間保育の子どもが一日を通して安定した気持ちで過ごせるような環境や時間の工夫、配慮を行っている。登園時に一人ひとりの生活リズムを把握し、乳児はより丁寧な個々の支援へとつなげるために、担当制の保育を行っている。幼児は遊びに集中して取り組むことができるように、コーナーごとの玩具を充実させ、異年齢の子ども同士が遊びを通じて関わり合いが持てるようにしている。テラスでは子どもたちが身体を動かしたり、外の景色を見てゆったりとした時間を過ごし、雨天時には廊下のスペースで運動器具などで遊ぶ機会も設けている。

延長時間帯での環境設定や、保護者に子どもの様子の伝達に配慮をしている

夕方以降のスポット利用において、子どもが不安にならないように、担任もしくは関係性がつくられている保育者が付き添うような体制を整え、子どもが安心してお迎えが待てるような配慮を行っている。また一日の子どもの様子は、「成長の記録(連絡帳)」やエントランスに掲示をしている各クラスのボードで保護者に伝え、口頭でも一言添えられるような配慮を心がけている。延長保育時間帯の遊びや玩具の提供については今後も課題としてとらえ、異年齢で過ごす子どもたちのそれぞれに合った環境を提供してゆきたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが毎日の食事を楽しく意欲的に摂れるような工夫が行われている

乳児は担当保育者が個別の関わりから徐々に複数児を見守れるよう意欲を促す声をかけつつ、ゆったりと食事を行えるよう支援している。また遊びと食事の場所を分けるなど、落ち着いて食事を摂れる環境の工夫も行い、幼児は子ども同士で楽しく語らいながら、自分の食べられる量を味わっている。系列園共通の献立は2週間サイクルメニューを採り入れ、1週目の喫食状況で食べ具合を確認し、味付けや調理形態について把握を行い、次の提供に活かしている。行事ではその行事にちなんだ内容の献立を考案し、味覚とともに視覚でも楽しめるメニューとしている。

食物アレルギー児が安全な環境の中で食を進められる仕組みを整えている

食物アレルギーへの対応は、医師の診断をもとに面談を行い、除去内容や対応方法、症状等を双方で確認した後に除去の対応を行っている。提供時は調理・担任で除去内容についての確認を行うとともに、専用トレイ・専用食器を使用して、アレルギー対応であることを瞬時に確認できるような工夫が行われている。またアレルギー児が集団の中で喫食をする際の安全の確保を考慮し、喫食の順序や喫食場所について、子どもの状態に応じた個別の対応に努めている。

子どもたちに食に対する興味を促せるような食育活動を行っている

年間食育計画が策定され、食に対するねらいや意欲・興味を促す取組などが計画されている。毎月献立表を作成するとともに給食便りを発行し、旬の食材や食事のマナー・人気レシピ等、食にまつわるさまざまな事柄を掲載し、食への興味を促す内容を伝えている。園庭ではプランターで野菜を育てており、夏野菜や冬野菜の苗付けから水やりを行い、収穫を心待ちにする子どもの姿が見られている。収穫した野菜は調理体験に活かし、日頃苦手とする野菜も、自分たちで育てることで口にできるようになるなど、苦手意識の克服にもつなげられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い・鼻かみ・咳エチケット・歯磨きなど、さまざまな保健指導が行われている

手洗い指導は基本的生活習慣を身につける援助の一環として行っており、一緒に手洗いをする中で、歌に合わせたり、イラストを見たりしながら洗い方を伝えている。言葉の理解が進むと、紙芝居などを使いながら、手洗いが必要な場面や重要性についても伝えるようにしている。また手順を身につけた後の定着については、保育士と看護師が連携を図りながら、問いかけを行って思い起こせるように援助している。年齢に応じて歯磨きの指導も行うほか、感染症が流行する時期には、鼻かみや咳エチケットについても所作や意味を伝えている。

子どもたちに生活習慣や健康の大切さを伝え、毎日の体調管理にも取り組んでいる

上記の手洗いなどの生活の中で身につける所作を伝える保健指導だけでなく、生活習慣や健康な身体の大切さを絵本を使って楽しく伝えている。ケガの予防に向けて、3歳以上児クラスの子どもたちには、公園では遊ぶ前に周りを確認して、危なそうな場所や危ない行為などについて伝えている。また毎日の体調管理は看護師が各クラスと連携し、毎朝の保護者との情報交換や子どもへの健康観察などをもとに、各室を定期的に巡回して必要な対応を行っており、保健面で個別配慮が必要な場合には適宜保護者とも連携し、与薬などの対応を行っている。

看護師は体調の急変に備え、職員にレクチャーし、保護者に保健情報を発信している

看護師は顔色・目に見える範囲の傷や発疹の有無を確認し、「成長の記録(連絡帳)」にも目を通すほか、保育士が保護者から伝え受けた体調の様子を聴き取るなど、保育士と連携を図りながら、体調の急変に備えている。また嘔吐処理・体温管理・熱中症予防に向けた知識、ケガをした時や頭を強く打った時の対応、薬を服用している子どもを受け入れる時の保護者への確認や受け入れの方法など、保健関連のレクチャーを保育士に対して毎月行っている。毎月配付される保健便りでも、感染症や健康などに関する情報を保護者に提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労の状況に応じた援助に努めている

保育園で預かる子どもへの援助や配慮だけでなく、保護者の子育ての状況や就労事情にも配慮しており、日々の対話などから保護者の様子の変化に気づけるよう心がけている。希望や必要があれば個別の面談を行い、保護者にとって最適な援助を話し合って、できる限りの対応に努めている。保護者の就労や健康上の事情による急な延長保育の利用など、保育時間の変更には柔軟に対応しているほか、保護者参加の行事日程についても、4月の園便りに掲載し、土曜日に設定するなど、参加利便の向上に努めている。

懇談会や「プレイデイ」を通じて、保護者同士が交流し親交を深めている

保護者同士が交流し親交を深められる機会をさまざまに設けている。懇談会では、保護者同士の顔と名前が一致できるように自己紹介を行うだけでなく、リラックスして会話を楽しめる時間を設けている。日頃の子育てで困っていることや、気になっていることなどについて、保護者同士が言葉を交わすことで交流が生まれるよう、雰囲気に配慮しながら行っている。また「プレイデイ(運動会)」では親子で取り組む競技だけでなく、保護者競技も採り入れており、今年度は綱引きを楽しみ、保護者同士の交流の機会となっている。

懇談会・保育参加・個人面談などを通じて、保護者に子どもたちの園の様子を伝えている

懇談会では、スライド資料も用いながら子どもの成長の姿や今後の見通しなどを伝えているほか、保育参加も行っており、子どもたちの生活や遊びの様子のほか、保育士と子どもの関わり方についても知ってもらう機会としている。また保育参加後に行う個別面談ではより深い話し合いができるよう、事前にそれぞれの保護者から希望を聴き取り録画した保育のさまざまな場面の映像を共有している。園便りやクラス便りでも園の活動や子どもの様子を伝えており、園長からは不定期で保育や子どもの成長に対する思いをつづったレターが発信されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの活動を豊かにする地域資源を活用した取組が行われている

地域の方と挨拶を通じた交流があり、庭木に実った果実をもらうなどの関わりが持たれている。年長児は、近所のスーパーに遠足のおやつを買いに出かけて店員とのやり取りを経験するほか、プラネタリウムに徒歩で出かけている。園には看護や保育の実習生が来園しており、保育士以外とのふれ合いの機会となっている。地域資源の活用については地域への園情報の発信の面からも、また園の専門性の還元の面からも今後の園の課題と考えており、方策に向けた検討が始まっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護の仕組みを整え、子どもの羞恥心等への配慮にも努めている

入園時には個人情報の取り扱いについて、第三者提供の制限を含め保護者への説明を行い、外部と情報をやり取りする場合は原則として保護者の同意を得ることとしている。子どもの羞恥心に配慮した保育としてマニュアル等を活用し、職員間で共通のルールを認識して援助や環境設定を行うよう努めている。乳児のおむつ交換場所は特定の場所を使用し、子どもが多数の人の目にさらされることなく援助できるようにしており、その他の学年でも活動の節目の着替えの際に裸で歩き回らないような声かけをしたり、裸にならないような着替えの手順を知らせている。

子どもの一人ひとりの人格を尊重し、自分の意思で行動できるように取り組んでいる

子どもを呼び捨てにしないなど、一人ひとりの人格の尊重を保育における基本方針としている。また集団で行う活動を含め、保育のそれぞれの場面において、子どもたちが「やらされている」という意識を持つのか、自発的に行おうとしているのか、その違いを意識することが大切であり、組織内でいつでも活動の主語を「子どもが」とし、援助に取り組む意識の共有に努めている。また子どもができる限り自分の意思で行動できるように、一日の生活の流れを乱さないようにするほか、動線や環境をわかりやすく設定することにも取り組んでいる。

子どもへの関わり方を学び、不適切な所作を防ぐほか、虐待防止の仕組みを整えている

子どもとの関わり方については、園作成のマニュアル「勝どき保育園での過ごし方」の読み合わせを行うなどして、子どもの身体に触れる時、声の大きさや話し方、手のつなぎ方、移動の仕方、排せつや食事への援助のあり方などを確認している。一見すると虐待と誤解されかねない、職員の所作や言動が見られた場合には適宜指導することとしているほか、本社共通のサービス提供における行動基準等に関する学び直しが毎年行われている。また虐待防止と早期発見に向けたマニュアルが整備され、行政機関との連絡・連携体制も整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「安全衛生基準」や「ベネッセの保育の考え方」等に、各種業務の標準が示されている

系列園共通の「安全衛生基準」には、子どもの健康支援・安全管理・環境管理・衛生管理・シーン別の安全衛生基準などについて基準を明らかにするほか、職員が行う手順などについて、表や流れ図を用いながら解説し、随所にそれらの記載の根拠がコラムとして掲載されている。同マニュアルは必要な時に確認ができるよう、事務室に常置されているほか、園業務の職務内容や具体的な手順、保育実践における発達別の関わり方などを定めた「ベネッセの保育の考え方」は職員が所持しており、その他に食事や排せつに関する手引書類も整備されている。

園独自のマニュアルを用いて園の標準を明らかにするほか、業務の見直しが図られている

「園内分掌」に朝夕の合同保育・ケガや病気の時の対応・機器の取り扱いなど、園の業務全般について記載されているほか、園独自のマニュアル「勝どき保育園での過ごし方」には当園が保育の実践によって育てたい子どもの力、その力を育むために大切にしたいこと、場面ごとの接遇のあり方などが記されている。業務の見直しにも取り組んでおり、今年度は行事計画書の書き方を統一するとともに、進捗管理や振り返りの利便性を高めるために書式を変更するほか、散歩時の事故報道を受け、道中や公園での注意点を再確認し、散歩用の地図を作り変えている。

子どもの活動の様子の考察と話し合いを通じた、職員間の保育観の共有に取り組んでいる

子どもが主体となる保育実践のさらなる充実を図るための職員間の認識共有への取組が始まっている。保育の一場面を写真で切り取り、そこにコメントを付して記録する「ポートフォリオ」作成を進め、子どもが興味を持って取り組む姿やできるようになった様子から、どのようなことが読み取れるのかを考察して表現しており、子どもたちの活動の様子から、興味の広がりや成長をより深くとらえることで、計画書や振り返りの内容に変化・充実が及ぶ効果も期待されている。また園内研修でも、グループワークで互いの保育観を話し合い、確かめ合っている。