東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園高井戸
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。  


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの十全なる発達                                                                        2)保護者への支援とコミュニケーション                                                   3)職員育成                                                                         4)地域の子育て支援                                                                          5)他機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりが主体性を持って判断し行動できる力、実行力がある。                                    他の職員と協調し、チームワークがとれる。                                                 相手を認められるような柔軟性を持ち、保護者、職員としっかりとコミニュケーションがとれる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大事な乳幼児期に目の前にいる子どもに「今」何が出来るのかを考え、愛情を持って接して欲しい。                  聖職者である事を忘れずに、大事な命をお預かりしている責任を持って欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基礎的な保育力向上とスキルアップの取り組みを継続、地域の子育て支援など、職員の協力と連携で力強いチームワークが育っています

新規開園から3年目に入り、職員は保育の基本充実に努め、声掛けや言葉遣いなど保育力の向上とスキルアップに取り組み、地域の子育て支援も大切な貢献として子育て相談、園開放行事、高齢者交流など積極的に行い成果を創出しています。一方、日報報告など文書作成や制作物準備などに時間を要すなど、就労のあり方にも課題を抱え少しづつ仕事の準備や手順の無駄など、互いに協力し合って付帯業務の合理化にも取り組みが始まっています。園長と職員が一体となり、協力と連携の中で主体性を持った力強いチームワークが育っています。
2 保育内容の充実を目指し、子どもの年齢発達に応じた保育、個々を大切にした保育を日々実践しています

「昼間のお家」の中で、子どもの成長発達に応じて好奇心や想像力を豊かに発揮できるよう、保育内容を考慮しています。室内の環境を整え自主的な遊びを盛んにする事や、リトミックで表現力やリズム感を養う、就学に向けた年長児の活動、体操教室では運動能力向上を目指しています。計画性を持った異年齢での縦割り保育を実施することでグループ活動を通して大き子どもと小さな子ども同士の触れ合いがあり、思いやりの心育てをしています。保護者に保育を理解してもらうよう、お便りや一日の活動の様子で丁寧に伝え、保育の見える化にも努めています。
3 園独自の手引書「高井戸のおやくそく」を作成して実践に即した業務の標準化に取り組んでいます

法人統一の基本マニュアル「こどもの森のおやくそく」は保育現場における子どもへの対応や保護者への対応等想定される行動基準を定めて系列園共通の取り組みや考え方がまとめられており、園内の取り決めや手順の基本となっています。それを基にして園独自にまとめた手引書「高井戸のおやくそく」を作成して、園のサービスの基本事項や手順等を明確にしています。連絡帳の書き方、保護者対応について、言葉遣い・言葉かけ、散歩へ行く時、遊具の使い方ルール、電話対応の仕方、クラスごとのマニュアルや全クラス共通のマニュアル等まとめられています。

さらなる改善が望まれる点
1 年度末事業報告書には抽出課題を明記、事業計画書には課題の取り組み計画を園の総意として表明、保育の質向上活動の組織化が期待されます

園では法人理念と運営方針を明記した教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、年度単位の運営業績として事業報告書と次年度の事業計画書を策定しています。報告書は季節行事や避難消火訓練、職員研修等の実施結果を明記、年度事業計画書には保育目標の表明などほぼ前年と同一内容を明記しています。今後は職員一体の園総意として、年度末の反省と振り返りから抽出した保育の質向上や環境整備などの課題を報告書に明記し、年度計画書には前年度の抽出課題への取り組み計画を表明し、園と職員が組織的に展開していくことが期待されます。
2 職員の接遇の態度は優れていますが、子どもへの接し方において、さらに細やかな対応の仕方が望まれます

職員は明るい笑顔での挨拶や立ち居振る舞いにも気を配っています。子どもへの言葉かけも優しく園内は穏やかな雰囲気が醸し出されています。子どもへの接し方も配慮している点が見られますが、あと一歩、工夫の余地があります。整理・整頓・清掃・清潔・躾けの5Sにおいて、鼻汁への配慮、子どもへの言葉かけのタイミングほかの面で細かな援助の仕方を検討し合い、子どもへの優しい接し方を保持しつつ、より深く言動の振り返りを職員同士でし合い、さらなるきめ細やかな子どもへの対応の仕方を身につけることが期待されます。
3 子どもの生活の幅を広げるために地域資源を活用して多様な体験や交流ができる機会の確保が望まれます

近隣の高齢者福祉施設と連携して毎月1回交流する機会を設けて、お年寄りの方々と楽しいひと時を過ごしています。ハロウインでは、子どもたち其々が衣装を身にまとい訪れています。地域の小学校とは年3回連携して、学校内で小学生と一緒に製作活動に取り組んだりして交流を図っています。運動会には地域の方を呼んだり、未就学児の子どもを持つ保護者に向けて保育園体験会を実施しています。一方で、職員以外の人と積極的に交流する機会が必要との認識があり、子どもの生活の幅を広げるために地域資源を活用したさらなる取り組みが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人理念「子育てしやすい社会に変えていく」に共感する人材の確保に力を入れています

園では法人の理念である「子育てし易い社会に変えていく」の実現を目指し、法人は待機児童の解消を目指す保育所の新規開設を進め、園では法人とともに保育士の人材確保と育成に力を入れています。その主要な取り組みとして保育士を養成する専門学校や大学などから毎年保育実習生を受け入れ、保育の実務体験をしながら園の取り組みを見ていただき、先輩保育士が元気に活躍する姿や法人理念に賛同いただける方々を卒業後法人の保育士として採用、保育を通して子育てし易い社会と地域の子育てに貢献する保育士を育成しています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 健康教育や健康管理、保護者相談を実施し、看護師の専門性を発揮しています

子どもへの健康教育として鼻のかみ方や手洗いうがい、咳エチケット、排せつの仕方を小物やミニポスター、歌を使って子どもに分かりやすく伝えています。看護師の子どもへの健康管理も行き届き、全園児に半年毎にカウプ指数をとり身長や体重の増加を調べています。保護者から子どもの健康面や感染症に関する相談や質問があった際は、即時対応し、病気一覧や対処方法の仕方についてイラストとコメントを入れた小冊子をつくり保護者に開示しています。看護師の専門性を発揮する職場風土もあり、保育園の看護師としての役割を十分、果たしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者に向けて様々な情報発信を行い、子どもの育ちや園の考え方の理解に繋げています

園だより「すくすく」には、月の予定やクラス毎の子どものねらいや保育者としてのねらい、さらに日ごとの活動内容等を詳しく掲載して園活動への理解につなげています。また、各クラスの一日の活動の様子を写真に収めて降園1時間前までに掲示することで、保護者に子ども達の様子をより分かりやすく伝えることができるようになり安心していただくことができています。保育参観や懇談会を通して、子どもたちの健やかな育ちについて話をして子どもの育ちをイメージしやすくなるなど、育児相談も個別に随時行っており、園の理解につなげられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は110名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は94世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 75.5%

総括
総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて96%「どちらともいえない」1%「不満」3%と非常に高い満足度結果となっています。特に「心身の発達に配慮した活動」「子どもの興味・関心の伸長」「職員との信頼関係」「職員の言葉遣いや態度等」「けが・体調変化への対応」など設問17項目中5項目が90%以上の高い支持を得ています。また、その他8項目で85%前後の高い支持を得ています。総合的な感想の自由意見欄では、「子どもを通わせている毎日の中で感じる事は、特に先生方がとっても一人ひとりの子どもとちゃんと向き合っていると思います。違うクラスの子どもでも名前で呼んでコミュニケーションしている姿は感心します。園全体の雰囲気も良く先生方も明るく安心して預けられる環境です」「働くお母さんお父さんの立場をとても考えて下さり、かつ子どもたちの成長を大切にいつも丁寧に接して下さっていると感じます」等園に対する感謝の言葉が多数寄せられています。一方で、「夏の蚊対策」「感染症に対する詳細な状況の情報提供と周知」「外遊びの充実」「教育の充実」等に対する要望も挙がっていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が2.8%「いいえ」が1.4%「無回答」が1.4%の回答結果となり、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「知らない内にできる事も増えているので、園でしっかり学んでいるんだなと感じます」「一緒に育てている実感があります。ただ、他の子はできている事ができないと焦りを感じます」「保育園に行ってからできる事が増えました。言葉が出てくるのも早かったです」「0歳児は成長が目まぐるしく、保育園に通い始めてから毎日毎日成長してくれていると感じます」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%「どちらともいえない」が4.2%「いいえ」が1.4%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「毎日楽しそうで、親としてもうれしいです」「家では経験させられない遊びをしてくれるので助かっています」「先生方が色々と工夫されていたり、毎日の出来事を楽しそうに話をしてくれます」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%「どちらともいえない」が12.7%「いいえ」が2.8%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「園での給食やおやつには感心します。手作りで家で食べなかった魚や野菜を園で食べるようになりました」「少々足りないようで、毎回おかわりさせて頂けるので助かります。とても美味しいようです」等の意見がありました。一方「見本の展示が年長児の物なので、小さい子たちが食べている物が想像しにくい。量や形状など月1回でも良いので見本として置いてもらえたら良い」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.3%「どちらともいえない」が14.1%「いいえ」が5.6%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「沢山自然と触れ合える環境にあると良いですが、場所柄難しいのでしょうがなく感じています」「高齢者施設に行ったり交流があり良いと思います」「散歩を出来るだけして下さり、季節を感じることができてよいと思います」等の意見がありました。一方「戸外活動の更なる充実」を望む意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.7%「どちらともいえない」が4.2%「非該当」が7%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「急な対応でも電話1本で快く対応してくれました」「つわり等で体調がすぐれない時など利用時間を柔軟に対応していただき助かった」「電車の遅延の際も快く大丈夫ですと仰っていただき本当に感謝しております」「今まで認可、認可外、認証と6園通いましたが一番柔軟に対応してくれて有難いです」「園長先生はじめ、皆さまとても気を使って下さっていると感じています」等好意的な意見が多くありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.5%「どちらともいえない」が19.7%「いいえ」が2.8%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「公園の隣で蚊が多く虫除け対策等頑張っていると思いますが、より良い改善対策ができると有難い」「保育時間内の施錠が不十分」「安全を考えた整理、整頓についての対策を講じて欲しい」等の声が挙がっていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.1%「どちらともいえない」が23.9%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「とても助かっています」「平日の行事も一週間程で希望に添えてもらっている」等好意的な意見の他に、「基本的には、土曜なので参加しやすい。保育参観等平日のものは、早めに日程を教えて欲しい」「保育参観は平日の昼間ではなく、土曜かお迎え直前の時間が望ましい」「午前で終わる行事が多いので、日曜日でも良いかもしれません」等、それぞれの要望の声が挙がっていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.1%「どちらともいえない」が5.6%「いいえ」が4.2%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では「園長先生が特に子どもの様子を気にかけて下さるのとよく見て頂いているので相談についても的確にアドバイスをもらう事が出来ています」「毎日その日の様子を話して下さり相談しやすい環境です」「いつでも話を聞いてくれ、アドバイスをして頂けてます。呼ばれているのに気付かず帰ろうとした所追いかけてきて下さり子どもがお手伝いができた事等報告してくれ凄く嬉しかった」等好意的な意見が多くありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.3%「どちらともいえない」が18.3%「いいえ」が1.4%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「子どもの足の裏にほこりが付いていることがあった」「もちろん掃除等は行っていると思いますが裸足を推奨している割には床の汚れが気になり、足の裏が毎度汚い」等、園内清掃が十分ではない。との意見の他、おむつ処理についての声が挙がっていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%「どちらともいえない」が8.5%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「挨拶も丁寧にしていただいています。子どもに挨拶はきちんとしなさいと言っているので見本になっています」「スタッフの皆様とてもきちっとされています。ただ、行事の日時を確認した時、曖昧な返事をされて不安になった事が一度ありました」「どの先生も挨拶してくれるし、笑顔で接してくれるので素晴らしいと思います」等好意的な意見がある一方、「気になる事、気になる職員もいる。」との声も挙がっていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.1%「どちらともいえない」が8.5%「いいえ」が1.4%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「頼もしい看護師さんがいてとても心強いです」「アドバイス等いただけて安心しております」「きちんとした説明をしてくださるので安心して預けられます」「こまめに様子を記入してくれていて、連絡もお迎えでなくても現状報告をしてくれるので安心」等の意見がある一方、擦り傷、切り傷チェックについて気になるという声が挙がっていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が63.4%「どちらともいえない」が23.9%「非該当」が11.3%「無回答」が1.4%の回答結果となっています。自由意見では、「ちょっとしたケンカなども経緯や仲直りしましたと報告して下さいます」「男の子同士でよくけんかがあるが、先生がきちんと子どもたちの話を聞いてくれ対応して下さって有り難い」「今のところいさかい等はありませんが、先生方の様子を見させていただいて安心して預けることができると思っております」「今までそのようなことがないのですが、安心しております」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.7%「どちらともいえない」が11.3%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「親からするとこうじゃないか?と思うことはありますが、プロの視点から教えていただけて感謝しております」「子どもの成長に合わせて保育してくれるので低月齢でも安心です」「子どもの気持ちを大切にしてくれている職員が多いと思います」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.7%「どちらともいえない」が11.3%「非該当」が7%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「特にそのような事がない」「あまりそういうことがないのでわかりませんが、今まで嫌な気持ちになったことはありません」「各家庭の事情を考慮していただけると良いと思う」「プライバシーを守ってくれていると思います」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%「どちらともいえない」が9.9%「いいえ」が2.8%の回答で高い評価を得ています。自由意見では「先生方とお話しできる時はその日の内容等説明して下さいます」「最近は一日の様子がホワイトボードに貼ってあるので分かりやすくなりました」「毎日の保育内容が掲示してあり忙しいのに有り難いなと思います」の意見がある一方で「お便りや毎日の写真、園だよりだけではどのような対応をしているのか見えてこない。アレルギー対応等少数派の園児はどうしているのか等不明瞭不親切な部分が多々ある」との声も挙がっていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.1%「どちらともいえない」が12.7%「いいえ」が1.4%「非該当」が2.8%の回答結果で、良好な評価を得ています。自由意見では、「すぐに対応して下さり、不安が無いようにして下さいました」「疑問点を聞くと園長先生はすぐに応えてくれるし、他の先生も応えてくれたりわからない時はきちんと確認してから教えてくれる」「その時対応した職員の方によっては、臨機応変に対応できないのかと不満に思う事があったが、必ず園長まで報告がされており、その後改善されていたりと声かけもしてくれる」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 26人 
「はい」38%「どちらともいえない」18.3%「いいえ」7%「非該当」36.7%の回答結果となっています。非該当26名については、『特に困ったことがないので職員以外の人に相談することもない』ことが推察されます。自由意見では、「そこまで困ったことがなかったので第三者委員の存在が知りませんでした」「特に今までそこまで困ったことがないので職員の方に相談して事足りていたので非該当にしました」「そういう事が今までないのでわかりませんがいつもきちんと説明して下さいます」「チラシをいただいています」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりを大切に、生きる力を育てる輪(和)の保育を目指し地域に貢献しています

保育理念は「自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指して」、保育方針に「一人ひとりを大切に、生きる力を育てる輪(和)の保育を創造します」を表明して職員一丸となり地域の子育てに貢献しています。そして法人の理念・方針は「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、日々の実務では朝礼や昼ミーティングなどの中で教育経営計画書を唱和して保育の質向上に取り組んでいます。保護者には入園のしおりに保育理念と保育目標を記載、年2回の運営委員会などで園の取り組みやその内容を伝えています。

法人代表は園長会で園運営の方針を伝え、園長は職員会議で園の方向性を示しています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、定例の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向け園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。園長は職員会議で法人の方針と代表の思いや講話の内容を職員に伝えるとともに、法人理念と園の理念を深く理解するために、日々の保育の中でどのような保育や子どもへの声掛けなどが理念実践になるのかを機会ある毎に話し合っています。また、園長は職員との個人面談やクラスミーティング、食事会の中でも職員の思いを聴き一体感を醸成しています。

園長会と職員会議を中心に園の方針や運営を園内で話し合い合議決定しています

園の運営方針や課題の検討は、本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項をもとに園内で職員会議を開催し、園長会の内容や決定経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の運営や検討すべき課題について話し合っています。職員会議は毎月1回18時30分から2時間、全職員が参画して忌憚のない話し合いを心がけ、全員が発言する機会をつくっています。園の運営や方針の決定に際しては職員一人ひとりの意向や意見を聴き、トップダウンで決めることがないように気配りしています。保護者に関わることは「えんだより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りと課題の抽出は次年度を視野に入れてまとめていくことが期待されます

新規開園から3年目、引き続き保護者の意向や要望には常に耳を傾け、朝夕の会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから反省と改善を行い、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの把握も行っています。職員には園長が個人面談を行って保育への戸惑いや悩みなどを聴くとともに、法人本部も職員にアンケートをとり意向調査を行っています。地域福祉や福祉事業全体の状況は地域保育園の園長会や行政、法人本部から把握しています。年度末の振り返りと課題の抽出は次年度を視野に入れてまとめていくことが期待されます

園総意として事業報告書に抽出課題を、事業計画書に課題取り組み表明が期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画に加えて、事業報告書と次年度の事業計画を策定しています。報告書は実施行事にコメントを記入、避難消火訓練、職員研修等の実施結果も明記、年度事業計画書には保育目標の表明など基本的な事業テーマを明記しています。今後は園の総意として報告書には抽出した保育の質向上や環境整備などの課題を明記し、新年度計画書には基本的な実施テーマと共に、前年度の抽出課題への取り組み計画を表明するなど、組織的に展開していくことが期待されます。

役割分担と係担当を明確にし計画運営の進捗は職員会議で確認し着実に推進しています

年度初めに園内の役割分担と係担当を職員会議で決定して一覧表を作成、担当職員は責任を持って主体的に推進しています。クラス担任は年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って進度を確認。行事計画は全体の流れを明示し、企画から実施まで担当職員が計画に沿って進捗を報告。保護者行事アンケートの結果も反省と併せて報告しています。毎月の避難訓練は実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。全体状況は職員会議で把握し、準備の遅れ対策や計画の見直しなど全員が協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会倫理と規範の職員教育は法人の階層別研修、園内研修を中心に行っています

保育者として備えるべき社会倫理と規範の職員教育は、法人本部が新任職員から園長職まで全職員を対象にした階層別研修を年間計画を基に行い、園内でも職員会議や園内研修の中で児童虐待など様々な社会問題を事例に話し合い、社会人としての資質向上を図っています。法人作成の教育経営計画書を法人内の基本教育書に位置付け、子どもや保護者、職員、組織に対する方針を理解、同じく法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の声には注意深く耳を傾けて応え、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。日常では降園時に担任や園長が保護者から忌憚なく話を聴いています。児童虐待防止マニュアルを備え、職員は相互に子どもへの言葉遣いや態度に気をつけ、朝の受け入れや着替え時の視診で痣、着衣の汚れや不自然さなど疑わしい時は園長・看護師が確認、本部と行政に連携しています。

園運営の情報開示に努め、保育体験会など地域の子育て支援に貢献しています

園運営の透明性と情報の開示は区のホームページに園の取り組みを掲載し、法人作成のホームページでも園の取り組みを公開しています。大学生等の実習生は要請があれば随時受け入れる体制を持っています。入園希望の親子に育児相談を行いその後もフォローしています。夏まつり、運動会などに地域の親子に参加を呼び掛け、今年度の保育体験会には18家族が参加しています。近隣の高齢者施設には5歳児が毎月訪問して笑顔を届け、区の園長会で地域の子育て問題や環境を把握、区子育て支援課と常に連携し地域の子育て課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急対応マニュアルを備え、災害時の事業継続計画のさらなる策定が期待されます

保育園緊急対応マニュアルを備え地震編・火災編・不審者編など、リスクの優先度はすべて同一に位置付けています。園では法人が策定した「新型インフルエンザ等発生時における業務継続計画」を備えていますが、さらなる災害リスク分野に備えたBCPの整備が期待されます。園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害が起きた際の重要事項を明記して保護者に伝えています。防災避難訓練を毎月実施。一方、災害発生時の対応を園内研修で意識付けていますが、さらなる意識の向上が課題になっています。

事故防止マニュアルを備え、感染症は保護者と情報を共有、園内の蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけ、事故防止マニュアルを備えて対応しています。事故・ケガが発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。法人系列園の事故等の情報も園長会で把握しています。事故・ケガを未然に防ぐヒヤリハット対策は、都度ミーティングで報告し共有していますが、「額をぶつけた・友達を叩いた」など発生報告があり、未然防止を徹底していく必要が感じられます。感染症は地域の発生情報を把握し、保護者の協力を得て園内の蔓延を防止しています。

文書と情報及び個人情報の保護と管理は法人規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。個人情報に関する外部の問い合わせには答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用活動は法人と園で連携、長期展望による階層別研修は法人本部が行っています

人材の採用活動は法人と園が連携し、入社後新任職員の出身校とご家族にお礼状を送るなどを行っています。卒業後の入社を期待して実習生の受け入れを積極的に行い、職員全員で親身な指導を行っています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修など年間計画によって育成しています。

職位階層や経験に沿って学ぶ機会を提供、様々なテーマを企画し職員を育成しています

開園から3年目の園では引き続き職員の資質向上を重視、様々なテーマによる研修を企画して職員の能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や経験に沿って希望する研修、園長が受講を進める研修などを話し合い、個人別に年間育成計画を話し合っています。新卒の研修には園長も同席する機会を設けて保育の未来像などを話し合い、公開保育研修では他園での保育実習が新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任リーダー研修で指導力アップを図っています。

声掛けや言葉遣いなど保育の基本を重視、協力連携で力強いチームワークが育っています

スタッフシートを基に園長評価・本部評価による育成と処遇、勤続表彰や特別功労賞も備え、有給休暇は全員が計画的に取得しています。声掛けや言葉遣いなど保育の基本を重視、園長は新任職員の不安や心の悩みなど、気になる時はそっと声をかけ、良いことは率直に褒め認める職場風土を大切にしています。現在文書作成や制作物準備などに時間を要し、勤務が長時間化していますが、少しづつ仕事の準備や手順の無駄など、互いに協力し合って付帯業務の合理化にも目を向けるようになってきました。協力連携と主体性のある力強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園から3年目の園では保育経験の浅い職員が多く、保育力と基礎的なスキルの向上に取り組んできました。
【課題と目標】
・保育力とコミュニケーション力を向上する。経験のある保育士が少ないため、様々な研修や経験を積み上げて研鑽し、子どもへの声掛けや言葉遣いなど保育の基本を習得する必要が不可欠となっていました。
【取り組み】
・本部や行政などが開催する外部研修に積極的に参加して知識や経験を積み上げる。また園内研修も行って日常の保育に伴う身近な課題を学び合い保育に実践し保育方針と保育目標を達成していく。
【取り組みの結果】
・4月から本部等の外部研修に全職員を対象に計画的に参加。マナー研修、2年目研修、保育力1UP研修など30テーマを受講。園内研修もコミュニケーションなど毎月学び合ってきました。その結果、子どもとの接し方、気配り、片付けなどに成長と信頼感が感じられるようになってきました。
【振り返りと今後の方向性】
・まだ初期的なレベルにあり、次年度も引き続き取り組みの継続を課題にしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育経験の少ない職員で構成された新規開設3年目の園。子どもたちとの接し方や言葉遣いなど保育者として初歩的なマナーやスキルの不足を知った園長は、保育力とコミュニケーション力の向上をテーマに取り組みました。具体的な目標値や達成値の設定は難しいが保育の実践には不可欠な資質としてあえて挑戦しています。様々な研修を受け、園内では保育に伴う身近な課題をテーマにして勉強会を行い、保育者としての成長を子どもたちの成長と対比しながら職員を見守っており、真の成果はまだ途上ですが、保護者の信頼と子どもたちの安全と健やかな成長を育む園として一連の取り組みを評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園では地域の子育て専門機関として知名度を上げ、家庭保育や待機児童の子育て支援に取り組みを開始しています。
【課題と目標】
・地域活動の強化。地域の子育て家庭に園の保育や活動の内容を知っていただく。そして園に対する期待やニーズを把握する。さらに在園児の兄弟はじめ卒園後も保護者や子どもたちが気軽に遊びに来られる暖かな園にしていく。
【取り組み】
・①待機児童や未就園児の家庭に向けた保育体験会を行う。②園の季節行事の夏まつり、運動会を開放行事にして地域の子育て家庭に参加を呼び掛ける。③隣接する高齢者施設に子どもたちが訪問するなど交流を行う。
【取り組みの結果】
・①園の前に保育体験会のポスターを掲示、地域の未就園児親子の参加、育児相談会も実施、その結果入園希望など園の知名度が向上した。②卒園児家庭、見学や育児相談の家庭に行事案内のはがきを送付、気軽に園に訪れ園のユニークな取り組みや特色を知っていただいた。③隣接する高齢者施設に5歳児の定期交流が実現し、ハロウィンなどでお年寄りに元気を届けることができた。
【振り返りと今後の方向性】
地域貢献は一歩前進し、さらに保育内容の充実に向けて次年度も継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新規開園後の保育士の保育力や保育体制に余裕がない中に、3年目にして園の使命の一つとして地域子育て貢献の取り組みにチャレンジしています。
・園は近隣に大規模な高齢者施設と閑静な一般住宅地に囲まれた環境の中にあり、子どもたちの地域社会との関りや人間関係性の育みを今後どう広げていくか課題のある中で、園長はじめ職員の積極的な取り組みが行われています。その内容や成果も具体的に把握され、今年度の都第三者評価保護者アンケートでは在園児保護者が極めて高い満足度を表明しています。今後、園のさらなる保育の質の向上と発展に繋がる取り組みとして検証し評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園だよりやパンフレット、入園のしおりで利用希望者等に情報発信しています

園情報は区発行の保育園入園案内に園の情報を掲載している他に、パンフレットや園だより等で利用希望者等に伝えています。園の三つ折りパンフレットには、園の方針をわかりやすく記載しており、専門用語を使わずに理念や方針が伝わる様な表記の工夫をしています。さらに、保育目標、園での生活について利用者が求めていると思われる情報をまとめて記載しており、開所時間・延長料金、持ち物、園の年間行事等親しみやすいイラスト入りで分かりやすく伝えています。市のホームページからも園の情報を提供し、パンフレットは行政窓口に置いています。

見学は個別の状況に応じて柔軟に対応し、行事が近い場合は参加の呼びかけもしています

利用希望者による問い合わせや見学は随時受け付けしています。見学希望者には、子どものたちの生活等活動状況が見られる時間帯を説明した上で、希望の日時を設定しており、予約なしの急な見学にも柔軟に対応しています。見学希望日が行事等に近い場合は、開催日を伝え参加を呼びかけたり案内しています。また、見学の保護者に対しては、園生活だけではなく個別に食事面等の相談にものるようにしたり、離乳食も見ていただくようにしています。あわせて、写真などを通して伝えることでより園生活を具体的にイメージできるようにしています。

園だよりやホームページ等で園の活動状況等保育内容が詳細にわかるようにしています

園だより「すくすく」には、園全体の月の予定表の他に、各クラスごとに当月の日々の活動やグループ活動の予定を具体的に掲載して週案としての要素も含み保護者にも保育内容がわかるようにしています。あわせて、今月のねらいを各クラスごとに一覧掲載して月間指導計画としてコンパクトにまとめています。さらに、法人本部のホームページがリニューアルされており、ホームページからも詳しく園の情報が得られるようになりました。園の取り組み・保育内容・入園案内等保護者の声などは原文のまま掲載し、写真を多用して園の雰囲気が良く伝わってきます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、入園のしおりに沿って伝え漏れの無いよう丁寧に説明しています

新入園の際には事前に面接と入園説明会を行い、園の基本的なルールや重要事項を丁寧に説明しています。事前面接時には健康診断も併せて行い、面接設定日に都合がつかない場合は別日を設定して保護者の負担軽減を図っています。入園説明会では、入園のしおりに沿って保育理念・方針・保育目標、重要事項、保育園生活の流れや持ち物、感染症や薬の取り扱い、延長保育利用、登降園時のお願いや質疑応答等丁寧に説明をして伝え漏れの無いようにしています。年度途中の入園児にも入園式を行い園全体で新入園児を把握しています。

慣れ保育の受け入れ期間中は、職員を増員して手厚く保育を行っています

入園に際しては、面接を行う職員が事前に保育時間・アレルギーの有無・離乳食・土曜保育利用等について打ち合わせをしています。予め保護者に記入を頂いている家庭調査書、健康の記録、緊急連絡カードの確認をしながら子どもの家庭での様子、アレルギーに関する事等、子どもの発達状況について細かく聞き取り、其々の様式に詳しく記入しています。慣れ保育については、1週間を目途に設定し徐々に園生活に慣れるようにしていますが保護者の事情等柔軟に対応しています。また、受け入れ期間中は職員を増員して、手厚く保育を行っています。

退園後も行事へのお誘いをするなど定期的なやりとりをしてつながりを深めています

転居等で転園した後も行事にお誘いするなど定期的なお便り等やりとりをして、園が第二のおうちであるような繋がりを深めています。また、おもいでアルバムとして卒園児には、園生活の様子をまとめた写真アルバムをその時々のエピソードを盛り込んで一人ひとりにプレゼントしています。年長児は、小学校との連携を定期的に行い、学校体験や行事に参加して就学に興味が持てるよう図っており、就学先の小学校には保育要録、就学支援ノートを提出しています。年長クラスの保護者懇談会では就学に向けて先輩保護者からの説明により安心感へ繋げています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別状況は児童票をもとにして、分析や課題設定をしています

子どもの心身や生活状況は、連絡帳や保育日誌、健康カードや児童票からも把握しています。子どもの情報収集や分析、課題設定は主に児童票をもとにしており、個々の子どもの発達チェックを、0歳児クラスは毎月、1歳児クラスは1歳7ヶ月までは毎月、それ以降は3ヶ月毎に2歳児クラスも3ヶ月毎に、幼児は期毎行っており、特記欄も活用しています。チェックに際しては、月案の子どもの様子、評価、反省を基に成長の姿を捉え課題設定をしています。子どもの成長度合いを話し合い、リーダーによる確認や最終の発達確認は主任、園長が行っています。

全体的な計画から年間指導計画、月案、週案に繋がるような立案にしています

全体的な計画は園長が作成し、全職員に配布しています。全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案(指導計画および日誌)へと繋がっています。また、個別指導計画は2歳児まで作成し、前月の子どもの姿・今月の保育上の配慮・評価反省の項目に沿って子どもの育ちの計画を立案しています。指導計画作成に際しては0歳児クラス~5歳児クラスまで,年齢発達が一貫して流れるように、各クラスでは前月と今月のねらいが定まるように作成することを園長は指導しています。年間指導計画は各クラスに配布し、月案は必ず目を通すようにしています。

職員会議で計画の評価や見直しをすると共に、日々の情報伝達を手厚くしています

指導計画の内容や個別の情報共有として、年間指導計画は4期にわけ期毎に評価反省を職員会議で行い、検討結果、見直しが必要な場合は次の月案に反映させています。月案、個別計画も振り返りと見直しをするほか、職員の援助と子どもの様子も記入し、継続した援助に繋げています。保護者に指導計画を伝えることは、月の園だよりに全クラス『今月のねらい』として子どもの目標や職員の関り方を載せています。職員間の子どもや保護者に関する情報共有は、朝礼や昼礼を設け、情報伝達に漏れがないよう努めています。引き継ぎや申し送りも丁寧にしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
『子どもを第一』に、年齢発達に応じた援助や自主性を大切に育んでいます

子どもの発達過程で健康面については毎月の健康診断や身体測定で把握しています。生活面は児童票や日々の保育日誌、連絡帳で家庭の様子をくみ取っています。全体的な姿を把握したうえで保育の実践において留意している点として、子どもを見る目を確かなものにすることや子どものためになっているかどうかを基準に保育を進めています。また、年齢に応じた子どもへの援助の仕方を考慮するとともに、子どもに考えさせるような助言の仕方を工夫しています。「第二のお家」の中で心身ともに健康・安全で情緒の安定と自主性を重んじた保育を目指しています。

質の良いあそびをさせることを視野に入れた環境設定がなされています

子どもが主体的に遊びを見つけられるコーナーを設定し、自ら遊びを選べるような環境設定にしています。環境設定に関しては園長と職員が一緒に考えており、子どもが落ち着ける場所を第一にしています。そのため動線を考慮する、良質な玩具や手づくり玩具の設置、目に優しい装飾等を工夫しています。年齢に即した玩具類も用意してあり、子どもは職員に見守られて、安全で清潔な環境の中で遊びを充実させています。法人本部の掲げる「子どもの十全なる発達」なかで、質の良い遊びを子どもにさせる事への方針に合致した取り組みがなされています。

異年齢活動の機会を計画的に設け、子どもの健やかな育ちを増進させています

思いやりの気持ちや憧れの気持ちが双方の子に育つよう、幼児クラスでは異年齢縦割り保育として、グループ活動を週1回、実施しています。内容は3歳児~5歳児クラスから異年齢の縦割りで3人組の疑似兄弟をつくり、3人組を3グループにわけています。一緒に協力して遊ぶことをねらいとしグループ毎に園庭でのゲーム遊びや散歩、リトミック、室内遊び、制作、3分マラソン等の計画を立て実施しており、子どもの成長した姿が見られています。職員は話合いながら進めると共に、保護者には園だよりで月の予定の欄にグループ活動の内容を知らせています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
丁寧な視診と保護者への言葉かけの配慮、降園時はエピソードを伝えています

受け入れ時は視診を行い、家庭での様子を保護者から直接聞き体調確認もしています。視診をする際の観察のポイントは、体温・傷の有無・元気さ・機嫌・顔色・皮膚の状態等をみるようにしています。特に体調不良が見られた場合は、看護師と連携し、日中の様子を観察しています。また、保護者への言葉かけでは、保護者の目を見ながら明るく元気な挨拶を心がけています。相談された事柄の対応も丁寧にしています。降園時は一日の姿やその子のエピソードを伝えています。また、全クラス、一日の様子を写真とコメントで記入し保護者に掲示しています。

年齢発達を踏まえた生活習慣確立を、家庭と連携しながら実施しています

基本的な生活習慣確立に向けては、年間指導計画、月案、週案に組み込み年齢別の発達を促すよう努めています。生活習慣で大切にしていることの一つに清潔感を身につけさせる。としており、年齢に即してねらいを持って取り組んでいます。トイレトレーニングは個人差があることを保護者に理解して頂きながら1歳児クラスの後半~2歳児クラスにかけては嫌がらずにトイレに行くことに取り組み、トイレ後の手洗いの徹底も図っています。生活習慣づけは保護者との連携の下で進めるとの思いがあり家庭での取り組みを伺いながら協力依頼もしています。

昼寝中の安心・安全の確保や年齢に合わせて昼寝の時間を活用しています

昼寝は安心した環境の中で眠れるよう配慮しています。0歳児クラスは個々の生活リズムに合わせて睡眠をとらせたり、連絡帳から睡眠時間を見て子どもの状況に合わせたりと細やかな配慮をしています。睡眠中は安全確保のため顔が見える明るさにする他、睡眠チェックを0、1歳児クラスは5分毎に、2歳児クラスは10分毎、3、4歳児クラスは目視をしています。さらに0、1歳児クラスは簡易ベッド(コット)の下に体動センサーをつけ、体位がわかるようにしています。5歳児クラスは昼寝をなくし、年長だけの時間として就学に向けた活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性の尊重や子どもへの関わり方に配慮した保育を実践しています

子どもの自主性や自発性を尊重する環境設定として自分でやりたいことを選んで活動できるよう、コーナー保育を行なっています。制作や絵画においても想像力を大切にする保育実践を目指しています。職員が指示をして子どもが動くのではなく、活動を選ぶまでは援助し、そのあとは子どもの姿を見守るよう努めています。また、職員の指示する声だけが聞こえることのないよう、子どもの声が聞こえる雰囲気づくりをしています。『大人の都合だけで子どもを動かさない』子どもに対する方針に則ることを常日頃より唱えており近年、子どもに変化が生じています。

子どもが興味や関心を示す様々な集団活動を計画し、保護者にも伝えています

集団活動の捉え方として一斉に活動をさせるのではなく、子ども自ら集団の輪に入っていけるような声かけや魅力的な活動内容を提供しています。ルールのある遊びや体を一杯動かす遊びを取り入れ、集団遊びを通じての子どもの育ちを大切にしています。表現活動ではリトミックに精通している職員もおり、得意分野を発揮して日常的に実施しています。制作活動では、少人数での折り紙や年長児は、テーマを持った合同制作に取り組んでいます。子どもの活動予定については園だより(すくすく)に計画を記載し、保護者に伝え、活動の共有化をしています。

戸外活動はねらいを持つと共に、安全性を確保し、計画的に実施しています

戸外活動はねらいをもって出かけています。公園や遊歩道での散策では、自然に触れる体験を楽しむよう、ドングリひろいや落ち葉ひろいをし、園に持ち帰り制作活動につなげています。広場ではボール遊び、固定遊具での遊びと目的地によって、活動内容を変えています。園では安全性に配慮しながら雨の日以外は散歩を実施しています。散歩に際して散歩マップの作成や持ち物の確認をしています。園長が作成した外遊びや園庭における配慮点の手引書を基に、安全で楽しい戸外遊びをしています。今後、警察署による交通安全指導を予定おり、実現が望まれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を楽しむよう、子どものやりたい演目を取り入れ充実させています

行事は子どもの興味があることを取り入れて実施しています。クリスマス発表会は絵本からの導入でやりたい演目を子どもが考え、劇遊びに発展させています。練習に追われることなく、戸外活動とのバランスをとることも大切にし、本番で力を発揮できるようにしています。運動会はパラバルーンや組体操に挑戦し、体操教室で培われた運動能力の集大成を発表しています。発表会、運動会とも、近隣のホールや小学校の体育館を借り、実施しています。また、四季折々の季節行事も取り入れ、行事の由来を聞く事や歌をうたい、伝承行事に触れる体験をしています。

年長児が主人公のお泊り保育を通じて、成長の足あとが感じられます

年長児が達成感や自信につながる行事としてお泊り保育があります。8月に園内で実施しており、いろいろな体験を楽しんでいます。水着を着たままの温水プールや園長がお店屋さんになり、本物のトマトやキュウリ、タマネギを売り、子どもが手づくりのお金を持って買いにきて冷蔵庫にしまう体験をし、その材料を使ってカレーづくりをしています。他のクラスの子どもや保護者はその様子を見ています。特に4歳児クラスは来年度に期待を膨らませています。年長児は泣く子もおらず、お泊り保育を楽しみにし、終了後はやり終えた達成感や自信を得ています。

保護者に行事日程の細かな表示をすると共に、行事の見所を知らせています

行事に対する保護者理解を得るために、年度初めに行事予定を知らせることや、毎月の園だより(すくすく)のなかにカレンダー式に細かい行事まで記載しています。保護者参加の行事は、プロセスや行事の見どころをお手紙を出して伝えています。運動会では保護者参加の競技を用意し、盛り上がっています。保護者へ行事に関して依頼することは、遠足の際の持ち物持参のお願いがあります。設立3年目の当園であるため、将来的には行事のなかの登場人物(サンタクロースほか)への依頼を視野にいれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時の過ごし方を配慮し、玩具類での遊びを楽しむ工夫をしています

当園の延長保育時間は18時30分から20時30分までとし、月決めの子どもは5人程度、スポットでのケースが入っています。18時30分以降の子どもが落ち着ける雰囲気づくりとして、畳のコーナーでの遊びや0歳児クラスからクッションを持ってくることをし、子どもが安らぐよう配慮しています。延長保育用の特別な玩具類で、木製の玩具や汽車遊び、机上遊び、カードゲーム、トランプ、あやとりほかを提供しています。当番職員がじっくり関わり、室内で落ち着いて楽しく遊び、保護者のお迎えを待つよう、さまざまな取り組みをしています。

クラスごとの長時間保育計画を立案し、延長保育の過ごし方を考慮しています

延長保育時間は異年齢の合同保育であり、大きな子どもと小さな子どもの関わりを大切にしています。職員体制も考慮し、子どもが安心して過ごせるよう、時にはマンツーマンで過ごせるようにしています。クラスごとの月間指導計画のなかに、長時間保育の欄を設け、毎月のねらいを立案し、年齢ごとの実施内容や玩具の種類まで明記すると共に、子どもに対する配慮を記入しています。長時間保育計画をもとに延長保育児が安心して過ごせるよう、手厚い環境づくりをしています。また、保護者には引き継ぎボードに沿って連絡漏れがないよう注意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが給食に関わることで楽しい食事風景を作り出すとともに食育を行っています

給食時は、子ども同士が会話を楽しみながら食事ができるよう環境づくりに配慮しています。3歳児以上は、お当番を決め食事前の挨拶や配膳のお手伝いをしています。園では、法人本部が作成した献立で食事提供をしており、旬の材料を中心としたメニュー構成にし、行事食や郷土料理等季節や行事に合わせた献立を考え、子どもたちが楽しめるメニューにしています。5歳児のクラスは小学校に向けての準備として、前もって食事の終了時間を決め、自分で意識して時間内に食事が終わるようにしています。

栄養士の作成した食育計画に基づき、計画的な食事提供を行っています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの証明書を提示していただき、除去食の対応をしています。食物アレルギーの子どもに対応して食器を別に準備し、トレーにはシールが貼られ、間違いがないように配慮しています。栄養士が食育計画書を作成しており、計画的に食事を提供しています。保護者には子どものお誕生日の時など保育参加の機会を捉え、子どもと一緒に食事を摂っていただき、給食への理解を得ています。

多様な食育活動により、食の大切さを子どもたちに伝えています

5歳児クラスは就学に向けてお箸を使って食べることができるように声かけを行っています。お泊り保育では、子どもが食材の買い出しやカレーライスやサラダを作る体験を通して食に対する関心を育てています。その他、幼児クラスでは食育計画に基き食についての興味を持てるように、野菜の皮をむいたり野菜を切ったり、月見団子つくりなど様々な調理体験をしています。さらに、食育の推進の一環として野菜の栽培や芋掘り遠足等を実施するとともに、栄養士が食品分類表を使い、子どもたちに体と食の関係性についての指導も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの安全教育や健康教育を看護師が主にわかりやすく伝えています

子どもへの健康教育では、鼻のかみ方や手洗い・うがい、咳エチケット、排せつの仕方ほかを看護師が実施しています。鼻のかみ方や咳エチケットは小道具を使ってわかりやすい説明を、手洗い・うがいはミニポスターを手洗い場の前に貼ったり、手洗いの歌に合わせて歌ったり、石鹸を使った洗い方を幼児クラスを中心に指導しています。排せつの仕方は、実際に看護師がなかに入って都度、教えています。安全教育は、棚にのったらどうなるかや、なぜしてはいけないかを子どもに問いながら、子ども自身が安全への注意喚起を促すような言葉かけをしています。

医療的なケアが必要な子の対応の仕方を看護師は職員に知らせています

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は、嘱託医や専門機関と連携を取り対応しています。看護師は熱性けいれんや肘内障傾向のある子どもの一覧表を個人情報を加味しながら作成し、各クラスに配布して緊急時の対応に活かせるようにしています。全員の子どもに健康カードも作成しています。嘱託医は毎月、0歳児健診で訪れる他、今、流行している病気情報の提供をしています。歯科検診もあり、歯科衛生士による歯磨き指導もあります。看護師による研修ではAEDの操作をプール前に実施したり、エピペンを預かり使い方を職員に知らせたりしています。

保護者には子どもの健康管理や感染症への丁寧な対応をしています

子どもへの健康管理では、看護師が朝・夕、各クラスを巡回し、職員から様子を聞くことや子どもを視診しています。保護者の医療面の相談も応じ、保護者から信頼を得ています。また、全員の子どもに半年に一回、身体測定後、カウプ指数をとっています。感染症発生時は、一人でも発生したらお知らせを掲示し、蔓延することの予防をしています。感染症に関して保護者から質問を踏まえ、感染症ほかの病気に関する手づくりの小冊子を作成しています。小冊子は病気一覧や対処方法がイラストとコメント入りでわかりやすいもので、掲示物の側に置いてあります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な就労の変更に対して、出来る限り柔軟に対応しています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食などできる限り柔軟に対応しています。契約した保育時間の変更などにも速やかに対応し、保護者の就労を支援しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。今回の利用者アンケートからも柔軟に対応していただいていることへの感謝のコメントがうかがえています。

保護者からの意見・苦情等は直接園長が対応して、早期解決に努めています

保護者が親子遠足や運動会、お誕生会などの行事や懇談会を通して一緒に遊んだり、食事を一緒に食べたりして保護者同士がコミュニケーションできるように取り組んでいます。さらに、日々の保護者とのやり取りの中で少しでも悩んでいるようであればこちらから声かけし、園長・リーダー・担任等と相談して早期解決に努めています。意見や苦情の場合には、必ず園長に報告して、その後は園長が直接対応して苦情簿に記入し本部に連絡しています。職員会議で起きたことの原因・対応・対策・結果について話し合いをして再発防止に努めています。

保護者に子どもの様子が確実に伝わるように、掲示物や口頭での伝達等工夫しています

登降園時に子どもの様子を報告する中で育児についての相談を受けた場合には速やかに対応することを心がけています。また、保護者参加の行事ごとにアンケートを取り検討・改善しています。年に一回行う法人本部の利用者アンケートでも保護者の素直な考えや意見・要望を出来る限り保育に反映するように努めています。日々勤務で忙しい保護者と子どもたちが安心して過ごせるように家庭的な雰囲気づくりをして、各クラスの子どもの一日の様子が良く分かるように、写真やコメントを工夫して掲示しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や近隣小学校と連携して交流できる機会を確保しています

園は園庭が屋上にあり狭いため、主に隣接する公園に戸外遊びに出かけたり他の公園にお散歩に行くなど、季節を感じ自然にふれられるように努めています。一方、近隣の高齢者施設とは、毎月1回交流する機会を持ち折り紙や歌など披露したり、ハロウィンの時には仮装して訪問し、お年寄りに喜ばれています。また、近隣小学校とは、年3回連携して小学生と交流する機会を持ち発泡スチロールで作った製作活動等行うなど集団で遊ぶ楽しさを味わっています。

地域における子育ての拠点としての機能を果たす取り組みが望まれます

園の見学者等に対しては、園の案内としてパンフレット等を渡し、園の行事への参加等働きかけるとともに、運動会にはポスターを外に掲示して地域の人に参加を呼びかけたりしています。一方で、在宅子育て家庭への支援においては、保育園選びをしている保護者を対象に保育園体験会を実施していますが、法人本部の教育経営計画書の中でうたっている地域の子育て支援の方針の基、地域における子育ての拠点としての機能を果たす取り組み等、さらに積極的に行なっていくことが望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針については契約時に保護者に対して具体的に例をあげながら説明して同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児トイレには扉を設けて、トイレの際には中に入っている子どもが出てくるまで外で順番を待つよう指導しています。排泄で失敗した場合には、責めることなく速やかに着替え等さりげなく対応するなど他の園児に気づかれないように配慮しています。他の生活面でも失敗した際には責めずに見守り、できたことを一緒に喜ぶことができるようにする保育を心がけています。

教育経営計画書の方針に沿って一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。職員は子どもたちを尊重して保育にあたり、名前を呼び捨てにしない、保育中の子どもを傷つける受け応えや態度をとらないなど注意を払っています。さらに教育経営計画書に基づき、「保護者の思想や宗教にはあえて触れない」という法人全体の共通方針に沿って、外国籍の保護者の家庭には、職員は家庭の価値観、生活習慣、食習慣等の違いにも配慮し、支援しています。

虐待の早期発見や防止に向けて職員への周知と意識の強化に取り組んでいます

虐待の早期発見や防止に向けて園では朝の登園受け入れ時等に子どもや保護者の様子を観察し、子どもの表情に不自然さはないかなど見極めて、異常を感じた時は直ちに園長に報告し、職員間で情報共有するようにしています。幸い現状においては虐待の疑いのある家庭は確認できておらず、今後は虐待のサインとなるような事例を職員全員に周知して虐待防止に取り組んで行きたいとしています。さらには、全職員に子どもに関する権利条約についての理解を再度徹底して意識向上につなげていきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」を職員に配布して、職員は系列園共通の取り組みや考え方などいつでも確認できるようになっています。また、この統一マニュアルは職員の業務評価システムにも連動していて、スタッフシートとしてそれぞれの内容項目ごとに自己評価して、園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。統一マニュアルには、一日の流れから保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理など多岐に渡って詳細に明記して標準化を図っています。

保護者等からの意見や提案を大切にして、計画に反映させています

保護者からの気づいた事や要望等があった場合には、直ぐに検討し、改善できることは次回の保育に反映させています。保護者の意見等直接伝えにくい案件については、ご意見カードを設置していつでも意見をだせるようにしています。年2回の運営委員会において、保護者代表から意見要望等があった場合には、有識者等からのアドバイスも受けて、その後園で検討し保育計画に反映させています。また、職員からの意見や提案等がある場合にはその都度職員会議で話し合い検討して反映させています。

保育の内容に関する全体的な計画等は園長はじめ職員全体で進捗管理しています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスの反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案及び日誌については、前回の評価・反省を園長に確認をとった上で、次回の計画を立てて実行しています。年間指導計画は期ごとに園長が確認をし、内容についてもアドバイス等行っています。法人本部主催の研修が定期的にあり、様々な内容の研修を通して職員のレベルアップ、スキルアップが図られるとともに、系列他園の職員との情報交換も活発に行われています。