東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園西大井
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自分で考えて行動できる子 2) 健康で丈夫な子 3) 挨拶のできる子 4) やさしいきもちの子 5) 豊かな表現の出来る子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どんな時でも子どもの手本となる先生。 ・常に笑顔を絶やさない先生。 ・一社会人としての責任をきちんと理解し、それを果たす先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来を担う子ども達を育てているという自覚と責任、そして誇りを持って働いてほしい。 ・常に子どもの手本となり、自分の言動や行動に責任を持つ大人でいてほしい。 ・どんな時でも向上心を持ち、勉強する姿勢を持ち続けてほしい。 ・どんな時でも謙虚で素直な姿勢で仕事をし続けてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念の実現を目指したコーナー保育の取り入れで自主性・自発性が育まれ、子どもの成長の兆しが表れています

保育理念である”自ら考え、判断し、行動できる人間への成長をめざす”ため、豊かな遊びの体験を通して理念の実現を考え、その一環としてコーナー保育を取り入れています。乳児、幼児と年齢に合わせてコーナー設定をしており、幼児クラスでは、積み木、ままごと、机上遊び(地図を調べる・パズル他)、絵本コーナーなどを検証しながら設定しています。朝・夕のひと時、食事前など、子どもは好きなコーナーを自ら選び、コーナーでの遊びを工夫し、充実させています。コーナーでの活動は活発であり、集中して遊んでいる姿に成長の兆しが感じ取れます。
2 保育はチームで取り組む仕事、経験の浅い職員が仕事を一人で抱え込む傾向を解消していくために、職員の連携と一体化に力を入れています

園では毎年度新卒の保育士を配置、ベテラン職員の法人内異動も行われます。新年度がスタートすると保育現場では新任の職員は自らの保育実践に捉われ、周囲の職員との協力や連携が希薄となり、保護者はこの状況を感じ取って不安感を持つようになります。園はこの問題を解消しチームで保育する重要性を認識するための意識改革に力を入れています。職員会議や園内外の研修を行い、園長は私たちの一挙手一投足を子どもや保護者が常に見ていること、保育士の役割と職務を常に認識し、チームで保育にあたることを意識付け一体化に取り組んでいます。
3 子どもの成長をともに喜び合えるよう、保護者と連携・協力して作り上げていく行事に取り組んでいます

園では一年を通して様々な活動や行事に取り組んでいます。行事では保護者が持つ専門性を活かして、年長児が豆腐づくりに挑戦したり、大豆等に関する知識を保護者から学習しています。ハロウイン行事では、保護者が仮装をして公園で子ども達にお菓子を配ったり、保育参観では保護者の保育士体験等、楽しいひと時を持っています。夏祭りや運動会では会場の設営も協力し合うなど、園への理解を深め積極的に参加して頂いています。子どもの成長をともに喜び合えるよう、保護者と協力して作り上げていく行事に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 極めて高い保護者満足度を頂いている半面、保護者の思いをどれだけ受け留めることができているのか、聴く力のさらなる研鑽が期待されます

今年度東京都の第三者評価の保護者アンケートでは、保護者の皆さんから極めて高い満足度が表明されました。アンケートの自由記述には保育内容に対する高い評価や感謝の言葉が沢山寄せられています。一方、「親より若い先生が多い」「子どもの様子をあまり見てもらえてないと感じる」など、保育士や保育内容に対する認識不足と思われる意見もあります。園では保護者とのコミュニケーションの円滑化に向けて「伝える力」に取り組んでいますが、その前提となる保護者の思いをくみ取る「聴く力」もロールプレイングなどの活用で研鑽が期待されます。
2 指導計画を保護者にわかりやすく説明し、保護者と共に子育てをしている姿勢をさらに伝えることが望まれます

全体的な計画から年間・月間指導計画、個別指導計画も毎月立案しています。経験年数の少ない職員も計画立案に真摯に向き合っている様子が伺われます。しかし、保護者に向けて園だよりで、各クラスごとに月の計画の目標やねらいを伝えていますが、保育方針の記載を加筆することや、週案の掲示も、保育の意図を知らせる内容にするなど、指導計画のさらなる見える化をしていくことが必要と考えられます。保護者と共に、子育てを共有し、子どもの成長を一緒に見守るために、一層工夫して、保護者に指導計画を分かりやすく伝えていくことが望まれます。
3 子どもの順調な成長・発達に欠かす事の出来ない食育活動に、保護者のさらなる理解に向けたアピール化が期待されます

食べる力が生きる力を育む乳幼児期の食事は生涯の健康にも関係し、子どもの順調な成長・発達に欠かす事の出来ない大切な事と考えています。そのため、園の給食は、安全で安心な旬の食材を取り入れ素材を大切にした薄味で季節感を持たせています。食育活動では、年齢に応じた食事のマナーや給食のお手伝い、クッキング保育での楽しい調理や野菜の栽培等、食べ物を大切にする心を養っています。実際に子どもが食べている食事のサンプル掲示や毎月の園だよりでは、食に関する情報を保護者に伝えており、更なる食育理解に対するアピール化が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 常に保育力の向上に向けて職員の研鑽を行い、協力と連携による保育に取り組んでいます

子どもは未来に向けて無限の可能性を秘めています。一人一人の子どもにその可能性を見つけ育てるのは大人たちの使命です。園ではその重要な時期を担う保育士の資質を常に高める事に力を注ぐとともに、子どもを見る、知る、応える、様々な可能性を見つけ育てるためには保育士個々の力とともにチームワークによって子どもに対応していくことが必要と考えています。園では新任職員から管理者層まで継続的に階層別研修を行い、保育知識や技術力の研鑽に加えて、保育士に必要なもう一つの資質、周囲の職員との協力と連携による保育に取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 発達に応じた良質な玩具や絵本を通して、子どもの成長を促しています

個々の子どもの発達を促すためにコーナー保育を取り入れており、コーナーにはいろいろな玩具類が用意されています。想像力を伸ばす玩具や指先の微細運動を促す玩具、模倣遊びを楽しむ玩具、構成遊びを発展させる玩具など、興味を引き付ける玩具類を数多く、整然と設置しています。玩具や絵本の選定は園長の思いもあり、園だよりの冒頭にも”おもちゃとえほん”と称し、玩具や絵本の事をわかりやすく保護者に伝えています。園長より専門的なアドバイスを受けた職員は玩具や絵本への学びを深め、年齢に応じた玩具類・絵本の提供を工夫しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが多様な体験や交流ができるように、地域との関係性の強化に取り組んでいます

図書館・郵便局・近隣公園等に積極的に足を運び多様な体験を行っています。郵便局に年賀ハガキを買いに行き、図書館では絵本の読み聞かせ等、消防訓練では、近くの会社の敷地で社員や家族向けの防災訓練に参加し、消火器消火訓練に参加するなど、地域との関わりを深めています。さらに、電車に乗って系列の保育園と交流したり、隣接する公園では、地域のお年寄りたちとの交流や夏祭り等行事への参加をお誘いしたり、子どもの生活や遊びが豊かになるよう、多彩な活動を取り入れて地域との関係性の強化に取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は99名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は79世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 64.6%

総括
総合的な感想は「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて96%、「どちらともいえない」が2%、「不満」が2%という高い結果を得ています。特に設問では「先生が娘のことをしっかり見てくれていて、発達に役立っています」「色々な公園に連れて行ってもらっています」「とてもよく話などを聞いてもらえるし、園での様子を話してくれます」に対して「もう少し保育園以外の大人との交流があると、より良いと思う」などの感想がありました。総合的な感想の自由意見欄では「先生たちはお若い方が多いにもかかわらず、とても熱心で感じの良い方が多く、非常に感謝しております」「それぞれ子どもに合わせた細やかな対応に心より感謝しています」など沢山の前向きな評価に対して、「もっとカリキュラムの質、量(多様性)を高めていただければと思います」「ハード面は満足、ソフト面は大変不満」といった意見・要望も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「先生が娘のことをしっかり見てくれていて、発達に役立っています」に対し、「遊び方が単調、今年持ち帰ってきたものは、こいのぼり、うちわのみ、もっと子どもの興味を引き出してくれると嬉しいが」といった要望や感想が3件寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が2.0%、「非該当・無回答」は2.0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「製作活動など興味津々です」に対して、「毎月製作をしているようなので、作ったものを展示してほしい。その時の子どもの様子がわかるので」「年齢、月齢に応じた遊びが少ないように思います」など、意見・要望が4件寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%、「非該当・無回答」は2.0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「親も参加できる遠足があるとより楽しいと思いました」「家では食べないものも、保育園だと食べてます」「イベント時は喜びそうなメニューである」「果物が出る回数が他の園に比べて少ない」「既製品が多めなように思います。捕食が少ない」など、8件の意見・感想が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「虫や動物なども恐がらなくなりました」「色々な公園に連れて行ってもらっています」「工夫して下さっているとは思いますが、十分とは思いません。遠出の機会が増えると有難いです」「もう少し保育園以外の大人との交流があると、より良いと思う」なと、7件の意見・感想が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は7.8%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「いつも本当に助かっています」「土曜も含め柔軟に対応してくれてとても助かっています」「時間などはとても柔軟に対応していただき、大変感謝しています。ですが、それによって職員の皆様の負担が増え、結果的に別のところでミスにつながっているのであれば、無理をしないでほしいと思う」など、4件の意見・感想が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.9%、「非該当・無回答」は3.9%の回答結果を得ています。自由意見では「玄関の防犯カメラは未設置のまま」「施錠が甘い。夏まつりの時などドアも門もすべて開けて入口に誰もいないこともあった」「プールや水遊びをする園庭が道路からのぞける」など、子どもの安全には特に気を配っている保護者の思いや意見が4件寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.0%、「非該当・無回答」は2.0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「延期にはなったが運動会が日曜開催だったのは良いことだと思った」「先生方の休みも考えると納得できる範囲です」2件の意見・感想が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「担任の先生だけでなく、先生全体で見てくれているのが伝わってきます」「親身になって答えてくれますし、日々の成長を細かく教えてくれます」「相談したら期待以上に応えてくれて安心してます」「とても良く話などを聞いてくれるし、園での様子を話してくれます」「先生により、違う時もあると感じる」など、9件の意見・感想が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が7.8%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「室内は清潔で整理されていますが、一番広いホールに空調がなく、暑いと子どもがよく言っています」「床のホコリがけっこう多く見受けられる」「いつも箒で掃く姿しか見ないので、掃除機とか使うべきと思う」など、園内の清潔と清掃には保護者も注意して見ていることが感じられる意見や感想が7件寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「お若い先生方がとても丁寧で優しいです」「しっかりしている人と、そうでない人がいる」「表情が乏しい職員がおり、子どもとの関りが少し不安になります」など、4件の意見・感想が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.0%、「非該当・無回答」は5.9%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「子どもが転んだ時、しっかり冷やして頂けたり、きちんと状態を親がわかるよう説明頂いております」「小さなことでもすぐ報告してくださいます」「ちょっとした怪我でも謝ってくださいますが、そんなに大丈夫ですよ!といつも思います」など、4件の意見・感想が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は13.7%の回答結果を得ています。自由意見では「実際その場に立ち会ったことはないので分かりません」「この点がよく分からないので、何はなくとも定期的に教えてもらえると嬉しいです」「自宅で子どもに言われて園に確認するので、普段気付いてもらえていない」など、5件の意見・感想が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が2.0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「目線を合わせてじっくり話してくれます」「気性が荒い娘をしっかり見守ってくれてると思います」「子どもを注意する際も一方的に叱るようなことはなく、話を聞いてくれています」「とてもそう感じています」など、5件の意見・感想が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が3.9%、「非該当・無回答」は7.9%の回答結果を得ています。特に自由意見は寄せられていますん。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では「1週間の保育内容がクラスの前に発表されています」「1か月の予定を月初に出してくれるのが良い」「連絡帳での説明もしっかりしてくれています」など、5件の意見・感想が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は9.8%の回答結果を得ています。自由意見では「0歳児で一番目が離せなく大変かと思うのですが、細かいところも先生たちから改善できるよう声をかけていただき、有難かったです」「職員にもよる、園長先生はやってくれそう」など、3件の意見・感想が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 21人 
「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.9%、「非該当・無回答」は41.2%の回答結果を得ています。自由意見では「職員で十分対応してくれているため、外部のことは聞いたことはなかったです」「保護者に対してお客様意識が強すぎるのではないかと思う。言うべきことはもう少し言ってもいいのではないかと思います。(先生たちが遠慮しすぎ、気を使い過ぎと思うことがある)」2件の意見・感想が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
家族的な雰囲気の中で、自ら考え、判断し、行動できる人間への成長を目指す保育園

平成28年4月開園から4年目、園が目指す保育理念は「自ら考え、判断し、行動できる人間への成長を目指して」、子どもがやりたいと思うことを、一人でできるよう手助けする保育を実践しています。保育目標は ・健康で丈夫な子 ・やさしい気持ちの子 ・あいさつのできる子 ・豊かな表現のできる子 を入園のしおりに明記しています。法人の理念・方針を表明した「教育経営計画書」を全職員に手渡し、入社時の合宿研修、毎日の昼礼で読み合せています。保護者には年度初めの保護者会、年2回の運営委員会などで園の理念や取り組みを伝えています。

園長は法人代表の経営方針を職員に伝え、保育士の役割と誇りについて話し合っています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、毎月の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向けて園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。園長は法人代表の講話や事業方針を職員に伝えるとともに、私たちの一挙手一投足を子どもや保護者が見ている、その影響力を認識し、保育士としての役割を常に意識して、自らの仕事に誇りを持って保育にあたるなど、機会ある毎に職員に問いかけ話し合っています。また個人面談や食事会で園長は職員の思いを聴き価値観の共有に努めています。

園の環境整備など課題を職員会議で話し合い、全員の合議で方針を決定しています

園長は本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項を基に園内で職員会議を開催、園長会の内容や決定経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の環境問題や保育課題を話し合っています。職員会議は毎月末、又は行事前の18時30分からおよそ2時間開催、事前に議題のレジュメを配布し、司会と書記は職員が努め、全員が主体性を持って発言する機会を持ち、理解と納得による合議を大切にしています。昼礼も毎日およそ20分行い、申し送りや活動の狙いなどを確認しています。保護者に関わることは「園だより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りは次年度の課題としてまとめ、明文化していくことが期待されます

保護者の意向や要望には常に耳を傾け、登降園時の保護者との会話、保護者会、個人面談、行事アンケートから反省と改善を行い、保護者が意見や要望を法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」も設置しています。職員には園長がスタッフシートを基に個人面談を行い、個人的な意向や目標などを聴くとともに、法人本部も職員に意向調査アンケートを行っています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の状況は区園長会や行政窓口、法人本部から把握しています。年度末卒園式後の振り返りは、次年度の課題としてまとめ、明文化していくことが期待されます。

事業報告書には振り返りの課題を明記し、事業計画書に改善プランの表明が期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画に加えて各年間行事の着実な実施に取り組み、年度末の職員会議で振り返りを行い、事業報告書・事業計画書を作成しています。今後は報告書には各種実施行事の結果報告に加えて、園に対する保護者の期待や評価、地域ニーズなど年度末に抽出した園の課題を明記し、事業計画書には理念・方針の表明はじめ、これまでの基本的な計画の記述に加えて、前年度抽出した課題を改善プランとして表明するなど、質の向上を組織的に展開していくことが期待されます。

計画の進捗は年間行事予定に沿って報告・検討・対策を行い着実に推進しています

年度初めに年間行事予定を立て、園内の役割分担と係担当を職員会議で決定して一覧表を作成、担当職員は毎月の実行計画を基に主体的に推進しています。保育については全体的な計画に沿って年齢別年間カリキュラム、食育計画、保健計画をつくり取り組むとともに、夏まつりや運動会など年間の主要な行事は複数の担当職員が進捗状況を職員会議で報告しています。毎月の避難訓練も実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。全体状況は職員会議で把握、制作物の準備や日程確認、計画の着実な推進に全員が協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や法令順守など社会人教育は階層別研修、教育経営計画書を中心に行っています

職員の法令遵守、倫理・規範の教育は、法人本部が新任から管理者層まで毎年度行う階層別研修で実施しています。園内では職員会議や昼礼で教育経営計画書を読み合せ理解を深めるとともに、毎月保育知識や保育に従事する職員のあるべき姿などの小テストを実施、児童虐待など様々な社会問題も事例に加えて話し合い研鑽しています。また法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーションの大切さ、保育士の基本などを学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の声には園と本部が速やかに対応、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者に向けた相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。降園時には担任が子どもの1日の様子を保護者に報告、園長も保護者とのコミュニケーションを大切にしています。児童虐待の防止では、職員を複数配置して言葉遣い、態度などを相互に注意、朝の視診で痣、傷などは保護者に問いかけ、園長も確認、疑わしい時は本部と行政に連携しています。

夏まつりなどに地域の親子を招待、育児相談・保育体験など子育てを支援しています

園の活動の様子を区や法人作成のホームページ、保護者会でも写真やビデオで公開しています。保育実習、保育体験は大学生から中学生まで毎年受け入れています。育児相談のポスターを地域に掲示し、育児相談には充分に時間をかけ、保育体験や行事参加も行いその後もフォローしています。夏まつりや運動会にも行事開催のポスターを地域の小学校や商店に掲示し、卒園児や地域の親子にも声をかけ参加しています。区施設長会、要保護児童対策地域協議会と常に連携、今後に向けて高齢者施設との交流、一時保育の受け入れも検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地域ハザードマップを把握して防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、区作成のハザードマップを把握して毎年度地域の出水災害を想定した避難訓練を行っています。火災・地震・不審者対策も優先度は同一に位置付け、園内には緊急時の職員分担表を貼付、一時避難先、広域避難場所など非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害発生時の重要事項を明記して保護者に伝えています。地震や火災、不審者侵入などに備えて毎月防災避難訓練を着実に行っており、職員の災害や危機に備える防災意識は高いと評価されます。

子どもの安全・安心は最優先に取り組み、事故・怪我や感染症の未然防止に努めています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけて保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策まで徹底しています。ヒヤリハット対策は重点課題に位置付け、未然の防止に取り組み、毎日の昼礼で内容や状況を報告・共有しており、今後も戸外活動や移動中の事故を予知・感知する目と意識の徹底が期待されます。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して保護者と情報を共有し、子どもの健康状態に気をつけて園内の蔓延を防止しています。

文書と情報及び個人情報の保護と管理は法人の規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどで安易に園内の情報を外部に流さないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と連携して採用活動を行い、入社後は長期展望の階層別研修で育成しています

法人本部と園が連携して採用活動を行い、沖縄県や宮崎県、石川県、富山県などから見学者を受け入れ、未来の職員として親身な指導を行っています。入社後は新任職員が元気に活躍している様子を出身校とご家族にお礼状で報告するなども行っています。応募者の面接は園でも行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など年間計画で育成しています。

法人は職員の未来像を明示、海外研修などの機会を提供して資質向上に力を入れています

法人は職員が将来経営者になるのか、保育のスペシャリストになるのか未来像を明示、保育士1UP研修、海外研修など多彩に研修の場を提供しています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や実務経験に沿って希望する研修、園長が推薦する研修など、個人別に年間の育成計画を話し合っています。今年度、園の職員が参加した海外研修では、外国での保育実習やお土産に持ち帰った教材や玩具が、園内職員の新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

職員の得意分野を見つけ保育に活かし、学びを共有して意欲の向上に取り組んでいます

園長は職員の学ぶ姿勢を育て、得意分野を見つけて保育に反映していくことに努めています。研修後は3日以内に報告書を提出、職員会議で研修内容を共有するとともに、保育や行事など職員の新たな気付きには速やかにミーティングを行い、保育スキルや業務の改善、残業解消などに反映しています。職員の急な休みや外部研修参加には相互に協力してバックアップする職場環境もつくられており、職員の処遇はスタッフシートを基に園長評価・本部評価によって行い、ペップトーク研修、体育指導研修など自主研修には関心が高く、職員は積極的に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園3年目の保育園、若く経験の浅い保育士の育成が何よりも優先課題として取り組んでいます。
課題と目標
・保育士一人一人の保育知識を高めるために、研修に積極的に参加し、園全体の保育の質向上に努める。課題の背景:経験年数の浅い保育士が多く、各々が知識やスキルの不足する分野、さらに子どもの発達について知識を深め、積極的に学ぶ姿勢や環境を育て、保護者の安心感に繋げる必要があったため。
取り組み
・①職員一人当たり年間2回以上自主研修に参加する。②各々が学んだ知識やスキルを職員会議や昼礼で全職員で共有する。③研修参加の内容や結果を保護者に掲示等で伝える。
取り組みの結果
・保育士1UP研修、ペップトーク研修など自ら選択して学ぶ研修に各職員が参加し、積極的に学ぼうとする環境も育まれ、子どもの発達については一人一人を見る、知る能力が向上した。一方、保護者へのアピールは十分とはいえなかったことを反省しています。
振り返りと今後の方向性
・次年度も新卒の配属があり、保護者課題とともに取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・毎年度新卒の保育士が配属され、実務経験の不足を補うために積極的な研修参加と全職員がその内容を共有して園全体の保育力の向上を図っています。そして学び合う環境を園内に醸成して継続力も育てています。園長は保育力の評価のひとつに子ども一人一人を見る、知る、それぞれに対応する保育ができているのかに置いて検証しています。また、園の若い職員に対する保護者の不安感の払しょくにも努めていますが、十分とは言えず次年度の継続課題としています。次年度以降も職員の配置換えや人事異動などが行われるため、今後も継続性が求められる喫緊の課題取り組みとして評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・経験の浅い保育士に生じるコミュニケーション不足が保護者の不安につながる課題に取り組んでいます。
課題と目標
・保護者とのコミュニケーションを円滑に行い、信頼関係を築く。課題の背景:保護者アンケートに度々見られた「自分の子どもが園でどのように生活しているのかを知りたい」という保護者の要望に、園として十分に応えていないという現状と課題がありました。
取り組み
・①登降園時に担任職員は保護者とコミュニケーションに努め、家庭での様子を保護者から聞き、帰りには子どもの園での一日の様子を報告する。②保護者面談を年2回実施するとともに、運営委員会、保護者アンケート、行事アンケートから保護者の意向や要望に丁寧に対応していく。
取り組みの結果
・担任職員による保護者への報告や保護者面談を中心に、コミュニケーションの不足が少しずつ解消されるに伴い、園に対する保護者の不安や認識不足がアンケート結果から解消する方向にあることは検証されました。
振り返りと今後の方向性
・結果としてコミュニケーションが良くとれる家庭とうまく取れない家庭があることが分かった。次年度も経験の浅い職員の育成に努め、取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者とのコミュニケーションを円滑にするという課題は、若く経験の浅い職員に生じる場合と、人事異動で新たな担任に入れ替わった場合の2方面があります。園では開園以来両方面の課題に同時に取り組まねばならない状況に置かれていました。一方で保育力向上の課題に取り組みながら、並行して保護者とのコミュニケーションの円滑化という、避けて通れない両課題に積極的に取り組み、その成果を保護者の意見要望の内容改善と満足度向上に置き、一つずつ、一歩ずつ検証しており評価しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園だよりやパンフレット、入園のしおり等で利用希望者に情報発信しています

園情報は区発行の保育園入園案内に園の情報を掲載している他に、パンフレットや園だよりで利用希望者等に伝えています。園のパンフレットには、園の保育方針をわかりやすく記載しており、専門用語を使わずに理念や方針が伝わる様に表記の工夫をしています。さらに、保育目標、園での生活について利用者が求めていると思われる情報を簡潔にまとめて記載し、開園時間・延長保育料、持ち物、年間の主な行事等、親しみやすいイラストで分かりやすく伝えています。区のホームページからも園の情報を提供し、パンフレットは行政窓口にも置いています。

「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことを謳ったホームページを開設しています

法人本部でリニューアルしたホームページからは、法人の保育に対する熱い想いを明らかにするとともに、利用希望者等が知りたい情報が内容満載で情報発信されています。同様に園独自のホームページも今年度新たに開設しており、「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことを謳っています。保育・教育、安心・安全、給食・食育等についての考えを明らかにして、「一日の流れ」や「年間行事」の保育内容やその他の取り組み等について知りたい情報を子どもたちの活き活きとした日常の姿とともに、詳しく掲載してよく分かるよう工夫されています。

利用希望者にはより園の様子がわかるよう工夫しながら丁寧に説明しています

利用希望者の問い合わせや見学については、随時受け付けしています。より園の様子を知っていただくため、パンフレットで口頭説明した後、園内を案内し様子がわかるようにしています。さらに、見学者に対しては一対一での説明を心がけており、見学者が気になること等丁寧に対応し説明しています。子どもたちが、戸外から帰ったタイミングで園内の案内を行い、0歳児の食事の様子なども見てもらうようにしています。また、見学者が帰ってからも、疑問や質問等があった場合には電話での問い合わせにも丁寧に応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して子どもの状況等に関する情報は全職員が把握できるように努めています

入園に際しては個別に事前面談を実施し、入園面接確認事項に沿って家族構成・発育歴やアレルギー、既往症の把握をするとともに、児童票に記載するため現在の子どもの様子を聞き取り、保護者の意向も確認しています。その後入園手続きの際には、入園のしおりに沿って保育方針・保育内容・サービス内容、ルール等コミュニケーションを図りながら詳しく説明をして、契約書・重要事項説明書にて同意を得ています。入園にあたって子どもの状況等に関する情報は、職員全員が周知できるように、職員会議で情報の共有化を行っています。

慣れ保育は子どもや保護者の事情に配慮し、柔軟に対応しています

慣れ保育は1日目は朝おやつまで、2日目からは徐々に時間を延ばすように設定し、保護者と相談しながら1週間を目途に進めていますが、無理のないよう保護者の事情にも配慮して柔軟に対応しています。入園当初は子どもと保護者が不安を抱えて登園してくる気持ちに配慮して、子どもの園生活の様子など担任以外の職員からも口頭で伝える等、情報提供して安心していただけるように努めています。慣らし保育中には、個人面談を実施して子どもの特性等詳しく聞き取り、子どものストレス・不安の軽減や保護者の不安が解消されるように取り組んでいます。

就学に向け他園の子ども達と交流する機会等子どもや保護者の不安感払拭に務めています

退園する場合には、お別れ会を実施して退園後も行事への案内状を送付しています。年長児は就学に向け、他の保育園の子どもたちと交流する機会があり、合同で小学校見学を行っています。また、就学前から午睡調整やひらがな勉強等学習活動に取り組み、入学に向けて少しでも不安を取り除くことができるよう配慮しています。また、年長児のクラス懇談会では、すでに小学校生活を送っている兄弟がいる保護者からお話しを聞く場を設けて、小学校生活で困っている事、こんなことは出来ていた方が良い事など、話しをしていただき不安感の払拭に務めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達状況は『発達記録』や『子どもの姿』に記入し、定期的にアセスメントしています

子どもの心身状況や生活状況は、児童票や個別指導計画、個人記録などに記録し把握しています。状況を把握した上で、個々の子どもの成長発達のアセスメントは『発達記録』や『子どもの姿』に記入しています。記入をする時期は、0歳児、1歳児クラスは毎月、2歳児クラスは3か月毎、幼児クラスは入園・1期・2期・3期となっており、担任が記入し園長が確認しています。このほか、子どもの姿を記入する欄もあり、各クラスでは子どもの様子を記載しています。記入方法を分かりやすくするため、発達記録・子どもの姿の記入手引書があるとよいでしょう。

全体的な計画を基に年間・月間指導計画を作成し、計画の繋がりを意識しています

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画、週案へと各クラスでは計画を立案しています。全体的な計画は法人本部のものを園長が園に適応するよう作成し、各クラスに配布しています。年間・月間・個別指導計画、週案一式は、各クラスで作成し、園長が確認する仕組みとなっています。これらの計画書はわかりやすくファイリングをし、いつでも活用できるようにしています。一方、2歳児クラスまでは個別指導計画を作成しており、月の終わりに評価・反省をしていますが、記載の仕方や文言にバラツキが見られ、さらなる検討が望まれます。

計画の見直し・反省など、子どもの姿を共有する会議を設け、周知を図っています

年間指導計画は3か月ごとに、月間指導計画や個別指導計画は毎月反省・見直しを行い、変化に即した対応をしています。また、毎月実施している職員会議では、各クラスの子どもの姿を話し合い、職員間に周知しています。今後において年度末の振り返りと総括を文書化していくことで、次年度に向けて有意義な指標となることでしょう。また、日々の子どもや保護者の状況に変化があった際は、申し送り表に記録すると共に子ども用ノートも活用し、情報の共有をしています。昼礼も毎日開き、園全体の事や子どもや保護者の事などを確認し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達を捉えた保育や枠にはめない保育を実践するよう努めています

発達過程や生活環境は、発達記録や個別指導計画、日々の様子は連絡帳で、また、児童票や健康カードなどから全体的な姿を把握しています。把握したうえで、保育実践で大切にしている点として、子どもと関わるにあたって、個々を捉え発達に合わせた保育をすることや、子どもを枠にはめない保育を目指しています。そのためには充実して遊べる環境を整え、安心・安全な中で、好きな玩具や遊びを選び集中して遊べるよう、子どもの活動を見守ることの大切さや、寄り添うことなどを折に触れ園長は職員に話しています。

異年齢保育を通して個々の育ちを促すため、コーナー設定を考慮しています

少子化が進む中で園生活において、小さな子は大きな子に憧れの気持ち持つことや、大きな子は小さな子にしてあげる喜びを感じ取らせることを意図して、幼児クラスを中心に異年齢保育を実施しています。コーナー保育が行える環境をつくり、異年齢の子どもは好きなコーナーで遊びを楽しんでいます。園庭では、0歳児、1歳児、2歳児が互いに関わりながら遊んでいます。異年齢保育の実施に際して、玩具の設定を変える時や日課を決める時、異年齢での過ごし方などを職員間で話し合っています。今後、異年齢保育の計画・実践をまとめてみるとよいでしょう。

特別な配慮が必要な子どもや気になる子への丁寧な対応を心がけています

特別な配慮が必要な子どもや、気になる子どもに対して、個別対応を心がけています。歩行が完成してない子は無理のないよう個々のペースに合わせた保育の実施や、職員がマンツーマンで関わる時を設けています。言語理解が困難な子どもやコミュニケーションが不得手な子どもなど、個々の子どもの特性に合わせた保育を目指しています。区の巡回指導の心理職の先生のアドバイスを受け、目を見ながら話す事や分かりやすく単語で区切って話しかける事、物と名称が一致するよう実物を見せる事を実践しています。ケースに応じ個別の記録も取っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
降園時の保護者対応で子どものエピソードを楽しく話し伝えるよう努めています

朝の受け入れ時には保護者に子どもの体調を必ず聞き、特記事項があれば申し送り表に記入し、職員間で共有しています。また、受け入れ時の視診で注意している点は、見えない部分や顔の傷で、朝、目についたときにはその場で保護者に声をかけ確認しています。降園時の保護者対応では、一日の子どもの様子を口頭で一人ひとりの保護者に伝えていますが、子どものエピソードを楽しく話す事は職員により個人差が生じています。他のクラスの子どものエピソードを話す事が苦手な職員については、法人研修や外部研修、園内研修で対応の仕方を学んでいます。

年齢別の指導計画に基づき、生活習慣の確立に取り組みをしています

生活習慣の確立は、指導計画に年齢別の取り組みを記載しています。3歳児クラスから取り組んでいることは歯ブラシ指導です。園で用意し消毒を徹底した歯ブラシを使い、食後に歯磨きをしています。年齢に応じた磨き方をし、年長児は自発的に丁寧な磨き方が習慣づいています。3歳児クラスは仕上げ磨きを職員がしています。2歳児クラスはパンツで過ごす子どもが8割ほどいて、無理のない排せつ指導が行われています。食育の一環として箸の持ち方の指導も行い、5歳児クラスでは正しい箸の持ち方ができている子どもが多い状況です。

昼寝は仮眠として無理強いをさせず、ゆったりと寝るようにしています

昼寝は仮眠としており、保護者と連携を取りながら、子どもによって昼寝の時間を調節したり、その日の体調に合わせて配慮したりと、細やかな対応をしています。昼寝時の雰囲気づくりでは、明るさをキープするとともに、子どもの寝る場所を固定し、同じ場所で安心して眠れるようにしています。5歳児クラスには、子どもの状態を鑑みながら昼寝を無くす時期を考えています。昼寝がなくなった時は、就学に向けた学習活動の時間として、ひらがなや数字のワーク記入の活動や園庭での遊びや図書館に出かけるなど、年長児ならではの取り組みをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育の時間を設け、細切れにならない遊びの工夫をしています

子どもが自主的に遊びこめるよう、0、1、2歳児のクラス毎と幼児クラスは、合同で遊べるコーナー保育の導入をしています。コーナーは積み木、ままごと、机上遊びなどと分け、子どもは好きなコーナーで遊びを楽しんでいます。玩具の主体的な遊びの取り組みを園長のリードのもとに行い、職員が玩具に関心を持つ事から始め、玩具のあり場所の確認や玩具の説明も行い認識を深めています。食事前のひと時は玩具での遊びを日課の流れとし、子ども自身が夢中になって遊んでいる時間に見切りをつけた子は食事へと進み、細切れにならない保育をしています。

子どもが興味を持って関われる集団活動や表現活動を取り入れています

集団活動や表現活動の実施では、みんなが楽しみながらできる遊びを行っており、ルールのある昔ながらの集団ゲーム遊びに取り組んでいます。一人縄跳びは検定を導入し、大縄跳びをみんなで行うことも視野に入れています。リズム活動は、毎週リズムの日を決め、クラスによって選曲し、踊ったり、リズム体操的な動きをしたりと、変化をつけています。季節の歌のほか、職員が作詞、作曲をした園歌もあり、行事の際や朝の会で歌うこともあります。制作活動はクラス毎に月の制作づくりをし、張りだした後、個別に綴じ、年度終わりに各自に渡しています。

園庭やネット遊具の遊び、散歩と活動の場があり、運動能力が育っています

園庭や魅力的な大型のネット遊具での室内遊びのほか、天候の良い日は基本的に散歩や隣接している公園での遊びを充実させています。散歩先は活動目的に応じて広い場所や自然のある公園、鉄棒遊具のある公園などに出かけています。園の周辺は庭続きの公園や区の広場があり大変恵まれた環境です。各公園紹介の冊子が玄関に置いてあり、誰でも見られるようになっています。公園マップは作成中で早期の完成が望まれます。散歩に出かける際は散歩チェック表にクラス人数・行き先・出発時間・帰園予定・引率などを記入し、安全性を確保して出かけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいのもと、年齢に合わせた行事や季節行事にも取り組んでいます

行事のねらいとして日常生活のスパイスであること、発達を見てもらう場であること、行事を通して保護者の交流の場であることとしています。運動会では、年長児は組体操、年中児は創作ソーラン節を踊り、年少児は椅子体操、幼児クラスは年齢に応じた競技を取り入れています。発表会はテーマを『物語』として、絵本から導入し、幼児クラスはオペレッタを中心に演じています。ハロウィンは魔法使いのテーマで仮装し、お菓子をもらいゲームを楽しんでいます。その他、日本古来の行事も積極的に取り組み、子どもの興味関心が高まるようにしています。

年長児は運動会で役割を果たすことや、お泊り保育で貴重な体験をしています

子どもが達成感を得る行事は運動会であり、特に5歳児クラスは運動会でさまざまな役割を担っています。司会や進行役、親子競技などで注意事項を伝えること、やり方の見本を見せることなど、一生懸命取り組み自信に繋がっています。また、年長児独自の行事としてお泊り保育を実施し、夕飯のカレーづくりの買物に行ったり、日中は遠足に出かけたりしています。お泊り保育は印象に残るらしく、その後の園生活においても食事中の会話の中で「泣かなかったよ」「カレー美味しかった」「眠れなかった」などと、思い出に浸る様子が伺われました。

行事の見所を知らせると共に、保護者自らの行事への協力体制が築かれています

保護者に行事内容の理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布したり、園だよりやクラスだよりでも日程を載せたりしています。行事の見どころや子どもの立ち位置については、小冊子の見所集を運動会や発表会時に配布しています。取り組みのプロセスに関しては、運動会は園長が競技への関わり方などを保護者に話しています。保護者の行事への協力は積極的で、運動会の手伝いの申し出や、豆から豆腐づくりの工程を年長児を対象に実演したいとの申し出などもあり、保護者の行事参加への協力的な姿勢が感じ取れます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて過ごせる環境の中で、延長保育を行っています

延長保育時間は20時30分まで、多い時は3名ほどの子どもが最終時間まで残っています。延長時の保育室は1歳児クラスで過ごしており、幼児も2階の幼児室から1歳児室まで降りています。延長保育の子どもは18時30分から19時30分までのお迎えが多い現状です。子どもが落ち着いて過ごすことができるよう、玩具類の工夫をしています。家庭的な雰囲気の室内で、幼児は1歳児クラスの玩具類にも興味を示し遊ぶことや、好きな絵本、玩具で遊びを楽しみ、お迎えを待ち、月間指導計画の長時間保育項目のねらいに沿った保育を実践しています。

異年齢の子ども同士や職員ともゆったり関わり、お迎えを待っています

延長保育時間はさまざまな異年齢クラスの子ども同士が関わりを持ち、遊びを共有しています。大きな子は小さな子に優しく接し、クラス保育のなかで見られなかった側面を表しています。小さな子は大きな子を慕う場面も見られています。また、少人数の子どもに、いろいろな職員がじっくりと関わることで、子どもの気持ちを満たしています。マンツーマンで大人との繋がりを得る場面もあり、子どもはゆったりと過ごしています。食事は補食となっており、お迎えが20時過ぎる子どもは量を調整して多めに提供するなど配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食べられる安全な食材を使い素材の味を引き出す薄味を心がけています

法人本部で作成した毎月の献立は、季節や行事に合わせて工夫し、行事食、郷土料理、世界の料理等給食を通してさまざまな文化を伝え、食に対する興味を引き出しています。食材については法人本部の系列園全園が添加物のない自然で安全な食材を使用しており、お米も産地から直接取り寄せて安心安全な給食を提供しています。できる限り食材本来の味を引き出すために薄味を心がけ、和食中心の食事提供を行なっています。玄関には当日の給食とおやつを見本展示して保護者が確認できるようにしています。

行事食には力を入れ、子どもたちが視覚でも楽しめるように工夫をしています

七夕には星の形をしたゼリーを作り、節分には鬼のかたちをした「鬼カレー」を作り、おやつは恵方巻きにし、バレンタインにはクッキー作りに挑戦、女の子がラッピングして男の子に渡すなど、行事食には力を入れて子ども達が視覚でも楽しめるよう工夫をしています。食育計画では、0歳児から目標を立てて手づかみ食べを中心に、大切に食べ物を口に運べるようにする等、こぼしながらも一人で最後まで食事できるよう見守っています。また、栄養士も直接配膳をして子どもとコミュニケーションを取り、子どもたちが給食に関心を持てる様にしています。

異年齢の子どもたち同士、会話を楽しみながら食事ができるように環境設定をしています

保護者には園だよりや誕生日会等を通して給食の取り組み等伝えています。玄関横のボードには給食材料の産地等を紹介したり、給食に関するパンフレットや子どもに人気メニューの献立レシピをその都度作成して配布、家庭でも調理ができるようにしています。食育活動の一環として野菜の栽培・収穫・調理、各クラスに応じた毎月のクッキングや給食当番、お手伝いなど食に対する活動を推進しています。給食の際は、異年齢の子どもたち6人で構成したテーブルセッテイングで、子どもたち同士会話を楽しみながら食事ができるように環境設定しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康に関心を持たせることや、安全性に気を配る取り組みをしています

子どもが自分の健康に関心を持ち予防・防止ができるような取り組みとして、歯磨き指導を3歳児クラスに実施しています。絵本や手づくりのペープサート、歯の模型を使って、看護師が健康教育を行っています。手洗いは、ミニポスターを手洗い場に貼り、洗い方を確認させています。安全指導については、散歩時には歩き方や横断歩道の渡り方の注意ほか、公園で固定遊具を使って遊ぶ時も注意事項を話しています。室内遊びでネット遊具で遊ぶ際、職員が付き約束事を守って遊んでいます。また、子ども自身が危険を予知できるような取り組みも考慮しています。

既往歴のある子どもへは個別の対応をきめ細やかに行っています

既往歴のある子どもの対応では、個別の状態に応じ安全性を確保しています。熱性けいれんのある子は薬を預かる、個別の配慮が必要な子どもで発熱しやすい子は、朝、昼寝明けの検温ほか、看護師や担任が視診や触診を度々行い体調を管理しています。湿疹が出やすい子は掻かないよう看護師が包帯を巻いています。与薬に関しては原則的には預からないとし、やむを得ず預かる時は与薬依頼書に記入をしてもらい看護師が投薬しています。看護師は今後に向けて、職員にケガの対応の仕方など園内研修をしたいと考えておりその実現が期待されます。

感染症対策やSIDS予防の取り組みを、丁寧に保護者に発信しています

感染症発生時は、10人で区に報告する取り決めとなっています。園内では感染症発生時にボードに人数を記入し、知らせています。そのほか、別紙に症状・潜伏期間・登園の目安・登園許可書についてなど記載し、保護者に伝えています。「ほけんだより」にもその時期に発生している感染症に関して記事を載せています。SIDS予防対策に関しては、園長が園だよりで5分毎に職員の手による呼吸確認や体動センサーの導入、うつぶせ寝をさせないことなど、睡眠時の安全管理に努めていることを、保護者に向けて発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業や就労の変更に対しても柔軟に対応するなど、保護者を支援しています

保護者の個々の就労状況に配慮して急な変更には柔軟に対応し、保護者を支援しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮しています。子どもの家庭での様子や園での日々の様子などは、登降園時に報告をして密なコミュニケーションに努めており、育児相談にも応じています。さらに保護者の負担を少なくするために、口拭きタオルや歯ブラシ、オムツなど毎日使用する子どもの身の回り品を園で用意し、保護者の負担を極力減らしています。

子どもを中心に保護者との密なコミュニケーションに努め信頼関係を深めています

保護者会を年2回実施して保護者同士が交流し、悩みや情報を共有できる機会を設けており、其々の家庭の子どもの様子等互いに話し合い、子どもの成長を確かめ合って共通認識が持てるようにしています。また、どの職員にもコミュニケーションできるきっかけとして、職員自己紹介パネルを掲示して、密なコミュニケーションに務め信頼関係を深めています。さらに、日々の登降園時に園での子どもの姿や様子を伝え、家庭での様子を聞き取るなど情報共有に努め、個人面談を行い子どもの成長と発達について、家庭と園で様子を共有できるようにしています。

保護者が持つ専門性を活かしたり、保護者とともに作り上げる行事に取り組んでいます

園では一年を通じて様々な活動や行事に取り組んでいます。園活動では、保護者の職業に関連して専門性を活かし、ワークショップとして豆腐作りに挑戦し、保護者から大豆等に関する知識を子どもたちが学習しながら豆腐作りを体験しています。ハロウィン行事では、仮装した保護者からお菓子を貰うなど、協働して取り組んでいます。さらに、年5回保護者の保育士体験があり、子どもの生活の様子や園の活動への理解等、保護者の養育力向上を図っています。日々の子どもの様子は連絡帳と玄関掲示で知らせ、成長を共に喜び合えるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの遊びや生活が豊かになるように地域との関係性の強化に取り組んでいます

園の周辺には、子ども達がアスレチック等遊具で遊び込める小さな公園、地域の高齢者がゲートボールを楽しむ広いグランドがあり、園から見渡すことができます。また、一方に民間会社が所有する広い敷地もあり、会社の社員や家族が参加する消防訓練では園に声をかけて頂き、一緒に参加して消防体験を行っています。また、電車に乗って系列保育園と交流したり、公園で地域の人達と交流する機会を持ったり、図書館や郵便局、公共の施設等に積極的に足を運び、子どもの遊びや生活が豊かになるよう地域との関わりを深めています。

季節の変化など身近な自然や社会との関わりから豊かな心情を育んでいます

戸外活動を多く取り入れ、季節の変化や自然と関わる機会を多く持てるように、積極的に近隣公園へ散歩に出かけ、身近な自然や社会との関わりから豊かな感性や想像力を育んでいます。隣接する広場公園では、ゲートボールを楽しむお年寄りたちと交流し、夏祭りや運動会等園の行事にも参加を呼びかけています。夏祭りには、広場公園で子どもたちがお神輿を担ぐなど地域資源を有効に活用しています。一方、近隣の保育園との交流が希薄なため、今後は積極的に交流・連携していくことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
排泄や着替えなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針については、入園時に保護者に対して具体的な例をあげながら説明し同意を得ています。子どもの羞恥心への配慮では、幼児トイレにはトイレ扉の設置や、排泄で失敗した場合には他の園児に気づかれない配慮と、失敗を受け留めて速やかに交換等の対応を行っています。子どもたちの着替えの際には、下着姿で歩き回らないように声かけし、上半身、下半身と分けて全て脱いだりすることが無いように指導しています。仕切りやカーテン等で外から見えないよう工夫したり、外から見える位置に写真と名前を一緒に掲示しないよう配慮しています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の基、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないように心がけ、スキンシップを大切にして日々の保育に取り組んでいます。名前をきちんと呼ぶ、目を合わせて話し、子どもを傷つける受け応えや態度をとらないなど注意を払っており、子ども一人ひとりを尊重して家庭での生活習慣等に合わせた保育に配慮しながら指導計画を立て、安心できる環境づくりを心がけています。教育経営計画書の共通方針に沿って、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待防止の意識を深めるための勉強会等定期的に振り返る機会を設けることが必要です

児童虐待防止への職員の理解を深めるために虐待に関する資料を用意していつでも確認できるようにしています。また、職員会議等で実際に世間で起きている虐待の報道等の情報を共有し、現状の把握と意識強化に努めています。虐待の早期発見や防止に向けて、朝の登園受け入れ時の子どもの様子、給食時の様子、生活場面での様子、保護者の様子等常に注意を払い、異常を感じた時は直ちに主任、園長に連絡・相談する体制を整えています。なお、虐待防止の資料に目を通すとともに、職員の意識を深める勉強会等、定期的な振り返りが望まれます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して職員が確認できるようにしています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは職員に配布するとともに事務室に保管して、園内の取り決めや基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。職員は年2回スタッフシートとして所定の項目ごとに自己評価し、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。一方、業務の点検手段として「勤務の業務マニュアル」も作成して職員全員に配布し、いつでも確認できるようにしています。

保育の内容に関する年間指導計画や月案等は園長はじめ職員全体で進捗を管理しています

年間指導計画は、期ごとに見直しをするようにしています。月案や週案についても必要があればその都度見直しを行っています。児童票は期ごとに園長が確認をし、内容についてアドバイスを行っています。月案・週案及び日誌は常時掲示しており、保護者から気づいたことや要望等があれば、すぐに検討をして反映させるようにしています。直接伝えにくい場合は、ご意見箱等を設置しており、誰でも意見を出せるようにしています。年2回開催の運営委員会では、保護者代表からの意見・要望等把握して可能な限り反映させています。

職員、保護者からの意見や提案は職員会議等で検討し速やかに反映させています

日々の保育を行う中で、サービスの基本事項や手順を見直す際は、保護者の意見や子どもの様子等を反映させており、職員会議で話し合いをして、具体的な内容や時期等決めています。また、職員の意見や提案は、毎月の職員会議で取り上げて検討し保育に反映させています。園長は、職員が自由に発言しやすい環境を整えて、常に職員全員に声かけをするよう心がけており、保育に必要な知識や技術、保護者への対応等を確認しています。さらに、全クラスの保育や行事の様子、行事に必要な準備等が保護者にもわかるように公開日誌を掲示しています。