東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園大崎広小路
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。  


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園。 2) 職員が自分の子どもを入れたい保育園。 3) 子どもたちがやりたいと思った時にやってあげるではなく、一人でできるように手助けをする保育。 4) 基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う。 5) 職員育成。(笑顔・明るさ・素直・謙虚)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でどんなときにも笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする。 ・子どもたちが楽しめる保育に取り組む向上心を持ち続ける。 ・保護者や職員間とのコミュニケーションをしっかりとり、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。 ・常に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事なお子様をお預かりしているということを常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚、責任感を持つ。 ・すべては子どものためという姿勢で、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めていき、してほしくない事はきちんとなぜなのかを伝える事ができる。 ・指示された仕事を最後まで責任もって行い、どんな小さなことでも報告、連絡、相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのコミュニケーションを大切にして、いつでも意見や相談など話しやすい関係性を構築しています

保護者とのコミュニケーションを大切にして、いつでも話しやすい関係づくりに務めるとともに、保護者からの意見や相談等は、随時応じて個人面談するなど園長は速やかに対応して解決できるように努めています。相談の内容は、昼ミーティングや職員会議で報告をして職員全員が周知しています。園だけで解決が難しい場合には、法人本部や区と連携して対応しています。子どもと保護者が安心して預けられる保育園を目指して、また保護者が安心して子育てができるように、保護者からの意見や相談事等をしっかりと聞く姿勢を持って支援しています。
2 全体的な計画を着実に推進するために、年度初めに保育園自己評価を行い、園運営規程(プライマリー)を全職員で見直しスタートしています

園では職員の育成と保育の質向上を最重点課題とする中で、年度初めには保育の「全体的な計画」を着実に推進し目標を達成するために、保育園としての自己評価を行い、保育プログラムや園内の整理・整頓、職員としてのマナーなど自らを振り返り。さらに園が自主的に定めている園運営規程(プライマリー)を見直し、詳細な職員分担表と職務分掌、年間運営予定表などを明確にし、職員として遵守すべき保育指導基準、NG用語集、会議・運営規定等々を再点検したうえで、園内研修を行い職員間の認識を新たにして新年度をスタートしています。
3 子どもが考えられるような言葉かけや「一人でできるように手助けをする」保育を行い、子どもは自主性が育っています

職員は「一人でできるように手助けをする」保育の実践や子どもが考えられるような言葉かけをし、自ら気づけるような保育を目指しています。子どもに寄り添い思いを受け止めることも大切にしています。年長児は食事の時、食事の材料を考えながら三大栄養素にわけることや、絵日記のテーマを考えながら書いています。2、3歳児クラスの子どもは脱いだ衣類をきれいにたたむことに夢中になっている姿が見られました。4歳児クラスは会話が盛んで次々に発想豊かに言葉を綴っています。職員の願いが日々の保育に活かされ、子どもの自信に繋がっています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援に対する働きかけの強化と地域とのさらなる関係性を深める取り組みが期待されます

全体的な計画の中で、地域の実態に対応した保育事業と行事への参加を明示し、地域乳幼児の園内行事への招待と共に、デイサービスを訪問してお年寄りと触れ合う機会を持つ事をうたっています。その実現に向けて、年2回デイサービスを訪問し、お年寄りの方達と折り紙を作成したり歌を披露する機会を設けています。また、地域の子育て支援事業の一環として、育児相談や出産を迎える方への体験学習等、ポスターを掲示し呼びかけていますが、園ではまだ働きかけが弱いとの認識があり、更なる地域との関係性を深め強化していく取り組みが期待されます。
2 災害時事業継続計画(BCP)を備えていますが、災害は何処にでも起こり得る身近な問題、さらなる園内の危機意識向上が期待されます。

園では法人が策定し姉妹園共通の「災害時事業継続計画(BCP)」と「安全対策委員会」発行の保育園における危機管理対策を明記した文書を備え、さらに区行政が制定している防災資料も備えています。そして年間計画に基づく防災避難訓練の中で、1回は地域のハザードマップに基づいて近隣河川からの出水を想定した避難訓練を行っています。園内には緊急時の職員分担表、非常事態発生時の対応や一時(広域)避難場所も掲示しています。一方、災害は何処にでも起こり得る身近な問題、さらなる園内の危機意識向上が期待されます。
3 食育活動や美味しい食事づくりに努めていますが、適温での食事提供は課題であり改善が期待されます

食育活動の取り入れやこだわりのある食材や味付け、盛り付けを工夫し、美味しい食事づくりに努めています。食事時の子どもの様子も落ち着いて食欲も旺盛です。しかし、適温が保たれている食事提供に関しては、工夫の余地があります。心を込めてつくった食事が冷め気味になっているクラスもあります。保育の流れと調理室の手順との連携をとることや食事提供の待ち時間を短くし、子どもに適温での食事提供ができるようにする検討が必要と考えられます。各園ごとに食事時の流れを考慮するよう、系列園の統一テーマとして改善への道筋が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大事なお子様を預かり成長のお手伝いをする自覚と責任感を持つ職員を育成しています

大事なお子様をお預かりし成長のお手伝いをしているという自覚と責任感を持つ職員を育成しています。職員の教育と育成は法人本部が企画する「階層別研修」を中心に年間計画の中で1年目研修からリーダー・主任など上級まで展望した教育と研修を行っています。また日々の保育実務に伴う身近な課題などを研究し学び合う園内研修も行っています。年度初めには保育園自己評価を行い、さらに園が自主的に定めている園運営規程(プライマリー)を見直し、園内研修で振り返りを行い、チームワークの大切さなど職員は認識を新たにして保育に従事しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 専門講師によるキッズダンスや英語を通して、子どもの生活を豊かにしています

専門講師によるキッズダンスや英語を取り入れ、子どもにリズム感を養うことや異文化に触れる体験をさせています。キッズダンスは月1回、2歳児クラスから取り入れ、子どもはステップを覚えてリズミカルな動きができています。運動会ではキッズダンスを披露しています。英語は月2回、ネイティブの先生が来て、1歳児~5歳児クラスまで時間差をつけ実施しています。歌ったり、絵本を見たり、動物、野菜、色のほか、簡単な会話を楽しんでいます。英語の様子は毎月、園だよりに写真と内容が記載され、保護者にもわかりやすく活動の様子を伝えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ キッズリーを導入して、日々の子どもの様子が保護者に常時わかるようにしています

園では保護者への連絡等に関しては新たにキッズリーを導入して、園の専用タブレットと保護者のキッズリーアプリによって登降園を管理し、子どもの一日の様子を写真と文章で残せるシステムを取り入れています。大切な連絡帳の機能とともに、その日の子どもの様子は保護者がお迎えに来る一時間前には保護者にアプリで通知するようにしています。キッズリーを導入したことで、職員からは今までの一日の様子等手書きのぬくもりも良かったが、楽になったとの声も多く挙がり、ラインを日常使用している保護者も勤務の隙間に常時確認でき大変好評です。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は65名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は56世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な感想は、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という満足度を得ています。特に設問17を除き「積極的にトイレや箸にチャレンジする」「リサイクルグッズを使った工作遊び」「常に親側の立場に配慮した対応」「一人一人をよく見ていてくれて」「けが・体調変化への対応」など極めて高い支持を得ています。総合的な感想の自由意見欄では、「先生の話を聞いたり、日常生活でも社会のルールを子どもに教えていただいていることが行事での子どもの様子からよくわかる」「急な残業にも対応してもらって大変助かっています。園庭はありませんが、お散歩や室内あそびでの工夫がなされ、身体を動かすことができていると思います」など園に対する感謝の言葉が多数寄せられています。一方で、「動植物とのふれあいがもっと増えるといいなと思います」「職員の異動や退職が非常に多く、後任が常に新卒のため、保育の質が毎年一時的に落ちる」「ほとんどの方が勤務歴3年以内であり、もう少しベテランの職員がいるといいなと感じます」などの要望も挙がっていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「保育園で言葉や歌を覚えてきてくれるので、成長にびっくりさせられます」「一人一人に寄り添った活動で、成長を助けてくださっていると思います」「公園あそび、制作、英語やリズムなど、多くの遊びを日々行ってくれていると思います」「毎日楽しそうに通い、先生や友達の影響で、積極的にトイレや箸にチャレンジするなど、とても役に立っていると思う」などの意見が5件寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「以前はおもちゃが少ないと感じていましたが、今年からリサイクルグッズを使った工作遊びが始まり、解消されたと思います」「季節の工作など親も家で楽しめるものが多い」「いろんなところへ行ったり、いろんな活動を取り入れてくださり、子どもの関心を増大させて下さっている」「保育園での活動を通じて、集中力が養われていると感じます」の意見・感想が4件寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」「非該当・無回答」は2.1%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「離乳食から幼児食への切り替え期に、刻み対応など個別にして下さいました」「自宅でも薄味の物、だしのうまみを活かした食事を好むようになった」「手作り、うす味、いつもお代わりしている」「家ではあまり食べないのですが、保育所ではおかわりもしており、助かります」。一方、「18:30以降の補食があともう一品つけば、さらにうれしいです」などの意見・感想が7件ありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「他の地域との比較はできませんが、最大限の工夫をして頂いている印象です」「天気が良い日はほぼ毎日お散歩に行ってくれて助かります」など。一方、「園の環境では機会がある方だとは思いますが、『十分』かと言われるとどちらとも言えないと思いました」「保育園はよく対応して下さっていますが、都内で園庭がないのでどちらとも言えないにしました」など、8件の意見・感想がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」「いいえ」は無し、「非該当・無回答」は2.1%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「ほとんど制約に感じることはなく、常に親側の立場を配慮した対応をしてくれます」「急な残業でお迎えが変更になってもイヤな顔せず柔軟に対応してくれる」「直前に電話連絡しても困ったり嫌な対応ひとつこちらに感じさせることなく、快い対応をしてくれる」「こちら側に親身になって対応いただき、非常にありがたく思っています」、感謝を伝える感想が4件寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%、「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「細かい配慮がされていて自宅での工夫の参考にしている」「棚やオルガンは倒れないようになっているのか聞いたところ、ちゃんと対策していることを丁寧に説明してくれました」。一方、「出入り口の施錠、暗証番号をこまめに変えてほしいです。女性だけなので少し心配です」など、園の安全対策に対する保護者の思いが6件寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%、「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「年初にはほとんど予定が発表されるため参加しやすいです」「事前に年間スケジュールが配られ、直前にも詳細を教えてくれる」「基本的土日休みの我々にとっては参加しやすいです」「4~5月の予定がややタイトですと伝えたら改善されたように思います」「土曜日がメインなので参加しやすいです」など、園の配慮に前向きな意見・感想が5件寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「送迎の際にその日の様子を丁寧に教えてくださり相談しやすいです」などに対して、「先生方はお若く、ベテランの意見は貰いにくいですが、その面は園長先生が一手に担って下さっている印象です」「信頼関係には問題ないと思いますが、職員の方が皆さんとても若いため、なかなか相談事は難しいように感じています」など、保護者の意見・感想が10件寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「いつも先生が掃除していて、きれい」「いつ行ってもきれいです」「去年一年間感染症の流行がほぼありませんでした」「私はきれいだと感じていますが、夫はゴミが落ちている時があると言っています」との意見・感想が4件寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「優しくて丁寧で安心できます」「ほとんどの先生方はとても良いのですが、一部で大きな声で子どもの名前を呼ぶだけで叱っているような方も見受けられました」との意見・感想が2件寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「すごく信頼している。37.5度C超えたらすぐ連絡をくれる」「子どもの体調や怪我の状況もしっかり見てくださり、処置して下さっています」と安心の意見が2件寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は12.5%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「対応は、その保育士さん毎で違ってよいと思いますが、ベテランと若い新しい方で信頼度は少し幅があると思います」「子どものキャラクターによっては、若干、先入観の入った指導の場合がある」「あまり報告を受けることがない。それは叱ってないのか?報告されていないのか?わからない」などの意見・感想が4件寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「子どもが泣いて言うことを聞いてくれなかったりする時も嫌な顔一つせず、粘り強く対応してくれる。本当に優しい先生だと思っています」「担任以外の先生で自分の担任クラスではないのからなのか、毎回何も報告なし」と言った2件の意見が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」は0%、「非該当・無回答」は4.2%の回答結果となり、高い評価を得ています。この設問に対する保護者の意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。特に自由意見では、「連絡帳で細かく伝えてくれる」「今年度は予定されていた個別面談がなかった(無いまま11月になった)」の2件が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」は0%、「非該当・無回答」は4.2%の回答結果となり、高い評価を得ています。特に自由意見では、「不満に思ったことがない」「伝えると対応を素早くしてもらえ信頼できる」「すべてではないが対応してくれていることもある」の3件が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」は4.2%、「非該当・無回答」は31.3%の回答結果となっています。13名の保護者が「非該当」と回答しており外部の苦情窓口には関心がない事が推察されますが「いいえ」の回答では、「説明は充分とは言えない」等2件の意見が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
6つの保育理念を掲げ、4つの保育目標を目指して地域の子育てに貢献しています

保育理念は「身近な自然や社会との関わりから豊かな心情や考える力の基礎を培う」など6つを掲げ、保育目標に「自ら考え、判断し、行動できる人間への成長を目指して4つの取り組み」を表明して地域の子育てに貢献しています。そして法人の理念・方針は「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、昼ミーティングで3年目以上の職員がリードして教育経営計画書を読み合せ、理念の理解体得に努めています。保護者には入園のしおりに保育理念と保育目標を明記、年2回の運営委員会などで園の取り組みを伝えています。

法人代表は園長会で法人の運営方針を伝え、園長は職員会議で園の方向性を示しています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、定例の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向け園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。園長は職員会議で法人の方針と代表の思いや講話の内容を職員に伝えるとともに、法人理念と園の理念を深く理解するために、会議やミーティングで中堅以上の職員が理念の実践に繋がる自らの保育事例を持ち回りで話し、若い職員に伝えています。また、園長は職員との個人面談やクラスミーティング、食事会の中でも職員の思いを聴き一体感を醸成しています。

法人の方針に沿い職員会議で園の方針や運営を話し合い合議決定しています

園の運営方針や課題の検討は、本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項をもとに園内で職員会議を開催し、園長会の内容や決定経緯から、その方向性をふまえて園内の運営や検討すべき課題について話し合っています。職員会議は毎月1回19時からおよそ2時間、常勤職員によって忌憚のない話し合いを心がけ、全員に発言する機会をつくっています。園の運営や方針の決定に際しては職員一人ひとりの意向や意見を聴き、理解と納得ができるまで話し合っています。保護者に関わることは毎月発行する「ふらわーめーる」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りと課題の抽出は次年度を視野に入れて明記していくことが期待されます

開園から8年目、保護者とのコミュニケーションを大切に行い、登降園時の会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから要望などへの対応に努め、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの把握も行っています。職員には園長が個人面談を行って意向や要望を聴くとともに、法人本部も職員にアンケートをとり意向調査を行っています。地域福祉や福祉事業全体の状況は地域保育園の園長会や行政、法人本部などから把握しています。年度末の振り返りから整理抽出した課題は、次年度の取り組みを視野に入れて明記していくことが期待されます。

把握した課題は事業報告書に明記し、次年度の改善プランとして取り組みが期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画に加えて、事業報告書と次年度の事業計画書を策定しています。報告書は各行事の実績を記入、避難消火訓練、職員研修等の実施結果を記述、事業計画書には保育定員や保育目標はじめ基本的な実施項目のみを明記しています。今後は報告書には振り返りから把握した保育の質向上や環境整備などの課題を明記し、新年度の事業計画書には保育・行事の実施計画と共に、改善プランとして前年度課題の取り組みを表明するなど、活動の公表と組織的な展開が期待されます。

職員職務分担表を基に計画と運営の進捗は職員会議で確認し着実に推進しています

年度初めに職員職務分担を職員会議で決定して職員室に掲示し、「えんだより」の発行、リーダーの役割、クラス担当の役割など、園長、主任、保育士、栄養士、看護師それぞれ責任を持ち職務を推進しています。保育は全体的な計画に沿って年間指導計画を基に月案・週案を進め、行事計画は企画から実施まで担当職員が計画に沿って進捗を報告。毎月の避難訓練は実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。食育計画、保健計画など全体状況は職員会議で把握し、遅れ対策や計画の見直しなど園一体になって着実に推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守などの規程や資料を毎年度見直し、保育者として基本を振り返り研鑽しています

保育者として備えるべき社会倫理と規範の職員教育は、年度初めに園内における職員の職務と役割、その内容など園内規程やルールを総点検し、新年度職員会議で保育に従事する職員のあるべき姿、児童虐待など様々な社会問題を事例に話し合い振り返りを行っています。さらに法人本部は新任職員から園長職まで全職員を対象にした階層別研修を年間計画を基に行っています。また法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の声を真摯に受け留め対応し、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。日常では降園時に担任が子どもの1日の様子を報告、主任、園長も対話を心がけています。児童虐待防止(対応)マニュアルは行政発行など複数備え、NG用語や態度を相互に注意、朝の視診で痣、傷などは保護者に問いかけ看護師と園長も確認、疑わしい時は本部と行政に連携しています。

園の情報開示に努め、育児相談や保育所体験など地域の子育て支援に貢献しています

園運営の透明性と情報の開示は区のホームページに園の取り組みを掲載し、法人作成のホームページでも園の取り組みを公開しています。大学生等の実習生やボランティアは随時受け入れています。育児相談には充分に時間をかけて聴き、保育所体験も行いその後も保護者の状況を把握し支援しています。運動会は地域の親子に参加を呼び掛け、在園児の祖父母など多数参加し、高齢者施設には5歳児が年に2回訪問して笑顔を届けています。区の私立園長会で地域の子育て問題や環境を把握、要保護児童対策地域協議会と常に連携し、共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地域のハザードマップに基づいた避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」と「安全対策委員会」文書、区発行の防災ハンドブックを備え、年間1回地域のハザードマップに基づき近隣河川からの出水を想定した避難訓練を行っています。地震・火災・不審者などリスクの優先度は同一に位置付け、園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害が起きた際の重要事項を明記して保護者に伝えています。年間計画に基づいた防災避難訓練と不審者対応訓練を毎月実施。何処にも起こり得る災害に対する危機意識には課題が感じられます。

事故・怪我の再発防止に努め、感染症は保護者と情報を共有し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけて保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・ケガが発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策まで徹底するとともに、法人姉妹園の事故等の事例情報も園長会で把握しています。事故・ケガを未然に防ぐヒヤリハット対策は、都度ミーティングで報告し共有していますが、戸外活動や移動中には常に事故を予知・感知する目と意識の徹底が期待されます。感染症は地域の発生情報を把握して保護者と情報を共有し、子どもの健康状態に気をつけて園内の蔓延を防止しています。

文書と情報及び個人情報の保護と管理は法人規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどで安易に園内の情報を外部に流さないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用の活動は法人と園で連携、長期展望を持つ階層別研修で職員を育成しています

人材の採用活動は法人と園が連携し、実習生の受け入れを積極的に行い、職員全員で親身な指導を行っています。新任の保育士が元気に活躍している様子を出身校とご家族にお礼状で報告するなども行っています。応募者面接は園でも行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修など年間計画で育成しています。

法人は職員の未来ビジョンを明示し、経験と能力に沿って資質向上研修を行っています

法人は職員が将来経営者になるのか保育のスペシャリストになるのか未来ビジョンを明示して、「最上の誉め方研修」など職員の能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や経験に沿って希望する研修、園長が受講を進める研修などを話し合い、個人別に年間育成計画を話し合っています。新卒の研修には園長も同席する機会を設け、公開保育研修では他園での保育実習が新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任リーダー研修で指導力アップを図っています。

やってみよう、チャレンジしよう、保育は楽しく、力強いチームワークが育っています

考えよう、やってみよう、チャレンジしよう、保育は楽しくをモットーに職員の創意工夫を大切にしています。職員の公私に関わらず不安や心の悩みなど、気軽に相談、失敗したらまた一緒に考えよう、仕事を楽しむ職場風土を大切にしています。スタッフシートを基に園長評価・本部評価による育成と処遇、勤続表彰や特別功労賞も備え、有給休暇は全員が計画的に取得しています。研修受講の報告は3日以内に提出し職員会議で全員が共有、個人的に希望する保育体験や海外研修を積極的に奨励、力強く明るい職員のチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・毎年度新卒職員の配置に伴い、経験の浅い職員の育成が優先課題になっています。
課題と目標
・新卒職員の保育力の向上。課題の背景:職員構成で新卒が占める割合は40%。子どもへの声掛け、接する態度、子どもの性格を見抜くなど、保育力の基本を習得してスキルアップし、子どもと保護者が安心できる保育を実践する。
取り組み
・年間を通じて歳児別研修、行事研修、公開保育研修、園内研修などに積極的に参加して学び、研究することによって経験を積み、知識を深め、経験豊かな職員との交流から保育力を向上する。
取り組みの結果
・年間を通して常に自らの保育を振り返り、子どもに寄り添った言葉がけ、子どもを焦らせないなど、子どもが落ち着いて伸び伸びと成長していく姿など、職員が意欲を持って学んだことを実践し、保護者も行事アンケートなどに安心と信頼の声が寄せられています。
振り返りと今後の方向性
・次年度も新卒職員の配置が予定され、今年度の実績を反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新任職員の保育力の向上という基本的な課題に取り組み、具体的な目標の設定は困難な中で、子どもたちへの声掛け、子どもたちの伸び伸びとする様子など、園長は保育する職員の態度や遊びの提案、子どもたちの様子など、定性的な面を観察し評価しながら職員のスキルアップ、子どもたちの成長、保護者の評価から新任職員の成長を見守り、園の方針に沿った結果を検証しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・経験の浅い職員は自らの職務に捉われ、園内の環境に目を向けることが足りず、園全体の環境にも目を向ける活動を取り入れて職員の成長を支援しています。
課題と目標
・園内の環境整備と徹底。課題の背景:園内の廊下や保育室、玩具・絵本など、保育室周辺の整理・整頓・清掃を「環境整備活動」として全職員が役割を決めて計画的に実践し、成果を点検評価して子どもの安全安心な環境をつくる。
取り組み
・年間を半期毎に分け、各クラスの環境整備担当を決め、掃除する箇所を設定し職員の分担表を作成。チェックシートに基づいて毎月点検して0~5点合計100点満点の評価を行う。できていない場合は互いに声掛けして意識を高め習慣化する。さらに園長が講師となって毎月新任職員を中心に環境の維持向上の勉強会を行う。
取り組みの結果
・職員によって意識レベルに違いもあり、決めたことを守り習慣化していくことに課題が残るものの、園内の環境整備は各月高得点を獲得、一応の成果を確認し検証しています。
振り返りと今後の方向性
・年度末の振り返りからさらなる改善活動を次年度に継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園内の環境整備という面から経験の浅い職員の教育と育成に取り組み、基本的でシンプルな5Sを徹底し習慣化する組織活動ですが、社会人としての基礎的な資質向上と保育力向上の前提として真摯に取り組んでおり、子どもの安心安全な環境づくりと保護者が園を見守る目にも応え、数値評価による成果の検証も行っており、一連の活動を評価し標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報媒体はパンフレットや入園のしおり、ホームページ等で情報提供しています

園の情報はパンフレットや入園のしおり、ホームぺージ等でわかるようになっています。園の三つ折りパンフレットには、園の方針をわかりやすく記載して、専門用語を使わずに理念や方針が伝わる様な表記の工夫をしています。さらに、保育目標、園での生活について利用者が求めていると思われる情報をまとめて記載しており、開園時間・延長料金、持ち物、主な年間行事等親しみやすいイラスト入りで分かりやすく伝えています。区のホームページからも園の情報が提供されており、パンフレットは保育課窓口に置いています。

見学は一組ずつ行い、丁寧な説明とともに園で大切にしている事等伝えています

利用希望者による問い合わせや見学は随時受け付けています。見学希望者には名前・子どもの年齢・連絡先を聞き取りして、見学は一組ずつ行い、園内の案内とともにクラスごとの特徴等説明しています。その後は事務所でパンフレットに沿って園での一日の様子や行事、持ち物等について丁寧に説明しつつ、園で大切にしている事など伝えています。また、その際には、質問や育児相談にも対応しており、給食等も見ていただくようにしています。あわせて、行事や日常生活の写真等を通して伝えることで、より園生活を具体的にイメージできるようにしています。

キッズリーの導入やホームページのリニューアル等新たな情報提供を行なっています

今年度からキッズリーを導入して、毎日の登降園管理と子どもの一日の様子を、写真とコメントを添えて保護者の専用アプリから常時見られるようにしています。保護者がお迎えにくる一時間前には通知して大きな行事には前日に発信し、不審者情報など園からの緊急情報等にも使えるようにしています。さらに、法人本部のホームページがリニューアルされており、園のホームページも開設されて詳しく園の情報が得られるようになりました。園の取り組み・保育内容・入園案内等、保護者の声は原文のまま掲載、写真を多用して園の雰囲気が良く伝わってきます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の事前面接では、健康診断とともに子どもの発育状況等詳しく聞き取りしています

入園が決まったら必要書類を取りに来ていただき、入園面接日と健康診断の日を伝えています。都合がつかない場合や兄弟がいる場合には別日に設定できるよう配慮しています。入園前の事前面接では、健康診断を同時に受けられるように配慮し、個別に面接を行っています。面接の際には、食事・排泄・睡眠等の子どもの発育状況等細かく聞き取りするとともに、看護師や栄養士と話す時間を設けて既往症等の健康面や、アレルギー等食事提供に関しても聞き取りしています。入園式の日程や提出書類についてもわかるように丁寧に説明しています。

慣れ保育の期間中は、担任だけでなく園長や他の職員からも伝えるよう配慮しています

慣れ保育については、1週間を目途に設定し徐々に園生活に慣れるようにしていますが、保護者の事情等要望に応じて柔軟に対応しています。1日目は1時間、2日目は給食まで、3日目午睡までとし、子どもの様子を考慮しながら少しずつ時間を延ばし、無理のないように進めています。また、慣れ保育中は、特に日中の子どもの様子が分かるように担任だけでなく、園長や他の職員からも伝えられるように配慮しています。さらに、子どもが安心して過ごせるように玩具の充実や環境整備の徹底に努めています。

卒園等退園後も行事へのお誘い等、いつでも相談に来やすい環境づくりを行っています

卒園や転居等で退園した後も、可能な限り行事にお誘いしたり、必要に応じて相談やアドバイス等行っています。また、退園児、卒園児には園よりアルバムを渡しています。園での生活の様子をまとめた写真アルバムを、その時々のエピソードを盛り込み、一人ひとりにプレゼントしています。年長児は、近隣5園の保育園と合同で小学校見学を実施し、各学年の様子を見学して就学に興味が持てるように図っており、就学先の小学校には保育要録等提出しています。卒園や退園する保護者が環境が変わり不安になっても、相談に来やすい環境作りを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達チェックと『子どもの姿』から職員の関わり方を明確にしています

子どもの心身や生活状況は生活表、電子連絡帳、児童票、発達記録他で把握しています。保護者のニーズを入園時や個人面談、アンケート等からも聞き取り、保育に活かしています。子どもの成長課題は発達記録で示し、0歳児クラスは毎月、1、2歳児クラスは3ヶ月毎、幼児クラスは4半期毎に担任が発達をチェックし、園長が確認しています。園長の作成による『子どもの姿』の欄もあり、チェックをした際に記入して います。『子どもの姿』は、子どもの様子と職員が課題に対してどのように関わったかを記載し、援助の取り組みがわかるものです。

全体的な計画から年・月の指導計画への繋がりがあり、文書整理もできています

全体的な計画の作成は園長が法人本部の基本を手直しをし作成した年間指導計画に繋いでいます。月間指導計画はクラスリーダーが立案しています。個別の指導計画は2歳児クラスまではクラス担任が全員分を立て、幼児クラスはその月に、気になる子どもは個別に計画を立てています。指導計画は年間から月間指導計画と連動し、月間指導計画や個別指導計画の評価・反省も次月に繋がっています。これらの計画書はクラス毎にファイルに綴じてあり、計画の経緯がわかりやすく整理されています。しかし、指導計画立案の過程への認識が乏しい職員もいるようです。

クラスの話し合いや職員会議、昼ミーティングで子どもの情報を共有しています

月間指導計画はクラスの中で話し合い伝え合う仕組みとなっています。全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画、週案はファイルに綴じ、事務所の鍵のかかるキャビネットに保管してあり、いつでも見るようにと園長は伝えています。指導計画会議的な会議はなく、職員会議の中で、各クラスより個々の子どものケース発表があり、関わり方も話しています。園長からのアドバイスもあり、職員間では各クラスの子どもの様子を共有し保育に役立てています。また、毎日、昼ミーティングがあり、子どもの情報や保護者からの連絡・伝達の周知徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安全を第一に子どもに寄り添い、子どもに考えさせる保育を目指しています

子どもの発達過程や生活環境は児童票や発達記録、健康カード、電子連絡帳などから把握しています。子どもの全体的な姿を把握した上、保育実践で配慮している点は、安全を第一に、子どもを受け止めながら寄り添うよう努めています。子どもがやりたいことを見守り、「手伝ってほしい」といったときは手助けをし職員が先回りして答えを出さないようにしています。子どもに考えさせ、答えるのを待つ姿勢を保持するよう職員間で意識を統一することを目指しています。子どもが発する言葉を待つようにし、出てきた言葉や行動を受け止めています。

異年齢保育で子ども同士の触れ合いの場をさらに増やす計画を立案しています

朝夕の合同保育のほかに異年齢保育を取り入れています。散歩は週案の中に計画的に入れ異年齢でも出かけています。運動会では、0歳、1歳児クラスと2、3歳児クラス、4、5歳児クラスの親子競技をしています。幼児クラスでは、朝の会にて歌をうたうことやダンスを合同で行っています。1月からは計画的に異年齢保育を行う予定を立てており、3つの活動(制作・テラス遊び・散歩など)の場所を設け、好きな箇所で異年齢児が交流し合うことをねらっています。大きな子と小さな子が触れ合い、思いやりの気持ちや憧れの気持ちを持つよう意図しています。

小学校との連携他、園内でも就学に向けた学びへの取り組みを実施しています

小学校との連携は、近隣5園の私立保育園の年長児と一緒に小学校訪問をし、授業の様子を見学する機会がありますが、頻度は少ない状況です。一方、「保育所児童保育要録」を散歩時に子どもと一緒に持参して自分の通う学校への期待感に繋げています。園内での年長児の就学に向けた取り組みとして、”学校に行っても困らないように”を目標に、他のクラスが昼寝をしている時間帯に個別に綴ってあるひらがなや数字、間違い探しのワーク、マイ絵日記ほかを楽しく学んでいます。子どもは集中して熱心に取り組んでいる姿が訪問時に見受けられました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
元気の良い挨拶と視診の徹底や、子どもの日中活動の様子を伝えています

朝の受け入れ時は『元気の良い挨拶』を心がけると共に視診・触診を実施しており、視診のチェックポイントである体調の変化や異常を素早く察知し対処するよう配慮しています。また、顔色・表情・ケガの有無や機嫌なども観察しています。保護者からその日の様子を直接聞くことや電子連絡帳を確認し、個別の状態を把握しています。園生活の様子は電子連絡帳に記入し、保護者が閲覧していますがお迎え時にも様子を伝えています。園長は玄関に立ち保護者と会話をしており、職員にも些細な事でも話すよう、話しやすい雰囲気をつくるよう指導しています。

挨拶の習慣づけや排せつや、着脱等を発達に合わせ細やかに関わっています

生活習慣で大切にしている事は挨拶の習慣づけであり、職員が見本を示す中で子どもも挨拶が身についています。排せつや着脱、食事は、個々の発達に合わせながら保護者と相談しながら進めています。排せつでは、個々の子どもの排尿間隔を把握しながらタイミングを見てトイレに誘っており、家庭と連携しながら共通認識を持ち進めています。着脱は1歳児クラスはできることを増やしていく、2歳児クラスは自分のリュックに1回分の着替えを持参し、脱いだ衣類をたたんで入れ職員が確認する、3歳児クラスからは自立を目指すなど、丁寧に関わっています。

昼寝時の安全性を保つことや心地よい入眠や目覚めになるよう努めています

昼寝とは体を休める時間としており、快適な環境の中で眠れるようにしています。室温は夏季は28℃、冬季は26℃、湿度は60%、明るさもキープしています。SIDS予防では睡眠中の呼吸・顔色・姿勢の確認を行っており、0歳、1歳児クラスは5分毎にチェックし、SIDS予防チェック表に記入しています。0、1歳児クラスの簡易ベッドには体動センサーをつけ安全を確保しています。2歳児クラスは簡易ベッドの位置を決めてあり子どもは自分でベッドに行き寝ています。3、4歳児クラスで早く目覚めた子どもは絵本コーナーで過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな玩具を選び遊びができるように環境設定を工夫しています

室内はいつでも好きな遊びができるように環境設定を工夫し、ブロックや電車、ままごと、絵本、指先の遊びなどができるコーナーをつくっています。そのような環境の中で、子どもは自ら遊びを選び遊びこんでいます。環境設定に関しては、系列園の見学や地方のモデルとなる他園の見学に出かけ、見識を深めています。また、新しい玩具を導入する際は、職員が一緒に遊ぶ中で遊び方を伝えています。環境構成を変える場合は、クラスの職員と園長が検討し合い、子どもにとってどのような環境が望ましいかを考え、玩具類や棚、その他の設定を考慮しています。

静と動のバランスを取りながら集団遊びやリズム遊びを継続的に行っています

一日の活動は静と動のバランスをとる事を大切にしており、机上遊びや運動遊びを入れ、室内でもマットや鉄棒、走れる場所用意しています。集団活動や表現活動では、室内外でのルールのあるゲーム類の実施ほか、ネイティブ英語を1歳児クラスから月2回設け、10分から25分と年齢により時間差をつけ実施しています。また、月1回キッズダンスを2歳児クラスから行い、子どもはリズムが取れるようになっています。制作活動も季節毎に作品をつくり、作品展として各クラスのクリスマス作品を飾っています。共同制作ではお神輿づくりもしています。

日常の散歩や園バスを使用して遠くに出かけ、様々な体験を楽しんでいます

都心にある園で園庭がないため雨の日以外は散歩に出かけています。午後でもテラスや外通路に出て、外気浴をしています。散歩に出かける際は、持ち物用意や人数確認の徹底、固定遊具の点検ほか、諸準備を整え、交通マナーを守り、安全に留意して出かけています。公園では広い場所で走り回る、固定遊具で遊ぶ、草花や虫と触れ合い季節を感じています。また、幼児クラスは法人本部にある園バスを利用して芋堀りや木々の多い公園に行き、自然に触れ合う体験をしています。当園ならではの貴重な園外活動があり、子どもは様々な体験を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は早い段階から取り組み、練習の成果を披露し、達成感を得ています

行事とはみんなで一つの目標に向かって活動するものとして、運動会や発表会は早い段階から保育の中に取り入れ、その成果を発表しています。運動会は雨の日に備えて小学校の体育館を借り行っています。5歳児クラスは組体操を、4歳児クラスはパラバルーンなどを取り入れ、クラス全員で力を合わせ頑張り、達成感を得ています。発表会は各クラス毎に絵本などから演目を決めて劇遊びに繋げています。手づくりの衣装をまとい、役になりきった子どもの姿が見られます。季節行事は由来を伝え、制作活動も一緒に行い、行事を通して一段と成長しています。

お泊り保育やお店やさんごっこを通して年長児としての自覚が芽生えています

年長児が体験するお泊り保育は、夏の思い出として子どもの印象に残っています。7月の金曜日から土曜日にかけて行っており、午前中にカレーライスづくりの買い物に出かけ、露天風呂(大型ビニールプール)に入り、夜はお楽しみイベントがあります。子どもはお泊り保育を楽しみにし、終わった後も余韻にひたっています。この行事体験は、子どもの自信にも繋がっています。また、年長児が主体となるお店屋さんごっこもあり、品物をつくり、お店で売る役割をしています。4歳児クラス以下の子どもが買いに来るなど、双方での交流を楽しんでいます。

行事日程のお知らせや見所を伝えた冊子をつくり雰囲気を高めています

行事への保護者理解を得る取り組みとして、年度初めに年間行事予定を配布し、行事に参加できやすいよう配慮しています。毎月発行する園だよりやクラスだよりでも日程を知らせるとともに、運動会は保護者に成長の足あとを見てもらうため、『まなびンピック事前号』として、注意事項や保護者競技について、各クラスの競技出し物、子どものお誘いの言葉を載せた冊子をつくり、保護者に配布しています。号外も発行、運動会の雰囲気を保護者と一緒に盛り上げています。保護者参加の行事の後はアンケートを実施し、次年度の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子ども、保護者に対する細やかな配慮点を大切にしています

延長保育時間は18時30分から20時30分までとし、多い時で10人程の子どもが長時間保育をしています。職員は正規職員2人体制で延長保育に携わっています。1歳児クラスで行い、子どもは1歳児クラスの玩具で遊んだり、好きな絵本をもってきたりしています。月間指導計画に長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設け、計画に沿いながら子どもに関わっています。職員が寄り添い、安心して過ごせるように環境を整えています。保護者のお迎え時には「生活表」に基づき、日中の様子や連絡事項を漏れなく伝えるよう日々努めています。

異年齢での子ども同士の交流があり、ゆったりとした雰囲気の中で過ごしています

延長保育時は、5歳児クラスの子どもと1歳児クラスの子どもが交流し合い、一緒に遊んでいます。大きな子どもは小さな子どもに優しく接し、小さな子どもは大きな子どもの真似をする場面も見られます。保護者が次々にお迎えにくる中、子どもが安心して過ごせるよう、マンツーマンで職員が関わり、絵本を読んだり、玩具で一緒に遊んだりと、楽しく遊ぶ雰囲気づくりをしています。幼児クラスの子どもに職員のお手伝いをお願いすることもあり、子どもが喜んで手伝う姿も見られます。ゆったりと落ち着いた『第二のお家』で、保護者のお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で落ち着いて食事ができるよう配慮しています

子どもたちが楽しい雰囲気の中で食事ができるよう工夫し、苦手な物は無理強いせず少量でも食べられるように配慮しています。乳児クラスは、食事用エプロンと口拭きタオルを用意して、衣服の汚れを気にせず食事ができるようにしています。また、幼児クラスでは決められた時間内で食べられるようにして、自分で食べられる量や時間を意識できるようにしています。旬の野菜や行事にちなんだ献立を提供し、味・大きさ・硬さ等年齢に合わせて提供するとともに、食材や盛り付けにも工夫を凝らしています。

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供しています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては、入園時に保護者から確認を取って食事提供を行なっています。食物アレルギーに対しては、医師の診断書や指示書を提出していただき、除去食の対応を行っています。食物アレルギーの子どもには、個別に対応し、専用トレイには名前と除去食品名のシールが貼られ、間違いがないよう配慮しています。保護者には子どものお誕生日の時など保育参加の機会を捉え、子どもと一緒に食事を摂っていただき、給食への理解を得ています。

多様な食育活動を取り入れて、食の大切さを子どもたちに伝えています

幼児クラスでは、クッキングを取り入れ包丁の正しい使い方を教え、実際に野菜の皮をむいたり野菜を切ったりする体験等、自分達で作って食べる取り組みを行っています。お泊り保育では、子どもが食材の買い出しやちらし寿司、ポテトサラダを作る体験を通して食に対する関心を育てています。さらに、食育推進の一環として野菜の栽培や芋掘り遠足等実施するとともに、栄養士が食品分類表を使い、子どもたちに体と食の関係性についての指導も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康指導や安全指導をわかりやすく伝え、身につけさせています

子どもへの健康教育として、手洗い指導や歯磨き指導、風邪の流行時期には幼児クラスに咳の仕方やマスクの使用など、看護師が中心となり指導しています。手洗い指導は、水道の近くに手洗いの絵図の載ったミニポスターを貼ることや、子どもが手洗いしている現場で個々の子どもの様子を見ながら丁寧な洗い方を指導しています。歯磨き指導では歯の染め出しをして汚れ方を知らせています。安全教育では公園の固定遊具の使用の仕方を職員が伝えたり、危険個所を知らせたり、また子ども自身で危険回避の仕方を身につけられるよう援助をしています。

薬の管理や子どもの身体上の管理等、丈夫な体を保持するよう努めています

薬は原則的に預かっていませんが、やむを得ず投薬する場合は、医師が記入した与薬依頼書と薬局からの薬の証明書を添付してもらい1回分を預かっています。例えば塗り薬や1日に3回投薬しなければならない痰を出しやすくする薬などです。預かった薬は事務所の冷蔵庫に保管しています。誤薬がないようにチェックは厳重にしています。嘱託医との関係性もよく、毎月1回の来園時に0歳児の歩行の相談ほか、0歳児クラス以外の子どもの身体状態に関しても話しています。子どもの健康管理に力を注ぐため、看護師を始め職員は一丸となっています。

感染症発生時は保護者に向けて『感染症ニュース』を掲示し情報を共有しています

感染症発生時は保護者に向けて『感染症ニュース』を掲示しています。内容は病名・クラス名・潜伏期間・主な症状・登園の目安・かかってしまったらをわかりやすく明記しています。インフルエンザについては、インフルエンザの出席停止期間の数え方はイラスト入りのプリントを用意しています。区の感染症情報が都度入り、パソコンによりダウンロードした資料を玄関に張りだして保護者に伝えており、気にして見ている保護者もいます。健康面に関するタイムリーな情報や保護者が必要と思える情報を載せた「ほけんだより」も毎月発行しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な仕事の都合でお迎え時間の変更等に対して出来る限り柔軟に対応しています

保護者の仕事の都合で予定時間に迎えに来られない場合は、園に連絡を入れていただくようにしており、その際には子どもが元気に遊んでいる様子を伝えるなど、安心していただけるように配慮しています。また、保護者からの申し出があれば延長保育や土曜日保育など、可能な限り柔軟に対応しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。利用者アンケートにも柔軟に対応していることへの感謝のコメントが寄せられています。

子どもの発達や育児相談等、同じ悩みを持つ保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者が親子遠足や運動会、夏祭り、お誕生会等の行事や懇談会を通して一緒に遊んだり、食事を一緒に食べたりして保護者同士がコミュニケーションを取れるように取り組んでいます。運動会では保護者競技を取り入れたり、懇談会の他に年2回クラスお話会を開催して、子どもの発達やクラスの様子等、話し合いして共通認識するとともに、育児についての相談や情報交換等、同じ悩みを持つ保護者同士で情報共有ができるように図っています。さらに、子どもの誕生会の参加や保育参観を通して、保護者の養育力の向上に務めています。

保護者との信頼関係が深まる様に、コミュニケーションを大切にして取り組んでいます

保護者と職員との信頼関係が深まるように、職員はいつでも明るく、元気よく、笑顔で挨拶を忘れずに保護者とのコミュニケーションを大切にし、いつでも話しやすい雰囲気づくりに務めています。保護者からの相談には、園長が速やかに対応して個人面談を行うなど解決に努めています。職員にも周知が必要な相談内容は、園長が昼ミーティングや職員会議で報告しています。園のみで解決が難しい場合は、法人本部や区と連携して対応しています。内容・原因・対策・結果を記録して再発防止に役立てています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用して子どもが多様な体験ができるように取り組んでいます

地域資源を活用して子どもが多様な体験ができるよう取り組んでいます。地域の図書館を利用して紙芝居や絵本の読み聞かせを行ったり、月に1回の頻度で絵本を30冊借り、園内で絵本の読み聞かせを行っています。さらに近隣の区文化センターでのプラネタリウム見学や、3歳児が消防署で消防服に着替えて消防車の体験等も行っています。4歳児は警察署でピーポーくんと対面したり、5歳児は勤労感謝の日によせて郵便局で働く局員の姿を見学するなど学習しています。また、年2回デイサービスを訪問し、お年寄りと一緒に折り紙作成や歌を披露しています。

地域における子育ての拠点として、より機能を果たす支援の取り組みが望まれます

私立園長会に出席して保育に関する動向や情報の共有を図っています。園見学の際には地域の情報を収集したり、子育て相談にも応じており、保育所体験や出産を迎える方への体験学習等、園外にポスターを掲示して地域に呼びかけています。また、近くの大学文化祭への参加案内のポスターも園内に掲示して、子どもと保護者に参加の呼びかけを行っています。一方、園では地域の未就園児子育て家庭への支援や働きかけが課題と認識し、待機児童、家庭保育の保護者を対象に、地域の子育て拠点としての機能を果たす取り組み強化が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護については、入園時に重要事項説明書と個人情報取扱同意書で丁寧に説明して保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、幼児トイレには扉を設けたり、オムツ交換は決められた場所で行っています。また、排泄で失敗した場合には、速やかに着替える等さりげなく対応し、他の園児に気づかれないように配慮しています。着替えの際には、裸にならないような着替え方の指導を行なうとともに、外から園内が見えない様にテラスにグリーンカーテンをしたり、着替え時はカーテンを閉める等配慮しています。

教育経営計画書の方針に沿って一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

日常保育をする上で一斉保育に偏らない活動も取り入れ、子ども一人ひとりを尊重して個性を認め、個別の指導計画を立て安心して過ごせるような環境づくり等心がけています。職員は教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切にして大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけており、スキンシップを大切にしています。また、保護者の思想・宗教には触れない事や食習慣等の違いにも配慮しています。入園前の事前面接時に家庭状況を把握して、支援が行えるように職員会議等で検討し、できる範囲で対応しています。

虐待の早期発見や防止に向けて職員への周知と意識の強化に取り組んでいます

園長は区の要保護児童対策地域協議会の委員として年1回会議に出席して情報収集を行っています。園では、虐待防止マニュアルを設置して全職員が確認できるようにしており、虐待の早期発見や防止に向けて朝の登園受け入れ時には、子どもや保護者の様子を観察し、子どもの表情に不自然さはないかなど見極めて、異常を感じた時は直ちに園長に報告し、職員間で情報共有するようにしています。現状においては虐待の疑いのある子どもはなく、今後も虐待のサインとなるような事例等を職員全員に周知し、虐待防止に役立てて行きたいとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」は、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられており、職員がいつでも閲覧できるようになっています。また、この統一マニュアルは職員の業務評価システムにも連動していて、スタッフシートとして其々の内容項目ごとに年2回自己評価して、園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育の取り組みにつなげています。基本保育マニュアルには、一日の流れから保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理など多岐に渡って詳細に明記して標準化を図っています。

園独自のマニュアル「プライマリー」は、全職員が業務点検の手段として活用しています

職員は、分からない事が起きた際や業務点検の手段として、園独自のマニュアル「プライマリー」を日常的に活用しています。教育経営計画書とともにプライマリーは職員全員に配布しており、園独自のマニュアルとして工夫された内容満載の手引書となっています。組織図、職員職務分担表、年間運営予定表や保育・給食・保健・運営に関する事や言葉遣いやNG用語集、さらにクラス担当の役割から早番・遅番の仕事、合同保育や土曜日保育等、また散歩や公園での注意事項や視診チェックのポイント等詳しく明記して、職員誰でもが良くわかるようにしています。

年間指導計画や月案・週日案等は園長はじめ職員全体で進捗を管理しています

年間指導計画は半年に1回各クラスの担任と園長とで見直し、その後の計画につなげています。また、年度末には各クラスごとに反省を行い、次年度の保育計画に反映させています。月案・週日案及び日誌については、前回の評価を行い園長に確認をとった上で、次回の計画を立てて実行しています。児童票は期毎に園長が確認し、内容についてアドバイスを行っています。運営委員会で保護者代表等からの意見や要望等聞き取りすると共に、保護者との登降園時や個人面談等の意見要望、さらに職員の意見提案等も職員会議で随時検討して保育に反映させています。