東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園千住大橋
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする。 2) サービスが保護者の意向を尊重し、提供できるようにするとともに、個人情報を適切に取り扱い、苦情解決に努める。 3) 子どもたちそれぞれの発達時期にふさわしい経験の構築に努め、心身ともに健やかな育成となるよう支援する。 4) 子ども一人ひとりの人格を尊重した保育教育を行い、最善の利益を考慮する。 5) 専門知識、技術を持って子どもの育成支援、保護者支援及び、地域の子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 常に子ども第一で、子どもを守る先生。 ・ 仕事に対して責任感ある先生。 ・ 子どもの模範となるようなきちんとした身だしなみや姿勢、きれいな言葉で子ども(保護者にも)に接する。 ・ 他職員と協調し、チームワークがとれ、保護者ともしっかりコミュニケーションがとれる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ 「 先生」と呼ばれる仕事には責務がある。先生とは立派な人。尊敬される人。保育知識・技術の向上を図り、人としてのあり方も指導  できる人であること。 ・ 自分の子どもを入れたい園にするという気持ちを持って仕事に臨むこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は年度末に一年間を振り返り、クラス担任として保育総括を行い活動の経過と結果を事業報告書に明記しています

園では社会的使命を持つ保育事業所として、年度末に一年間の事業報告書と次年度の事業計画書を作成しています。報告書は冒頭に受け入れ定員や開所時間休園日といった事業内容を明記。さらに業務分掌、職員体制、防災分担表など、一年間の実施結果を記載しています。法人内の姉妹園でも同様な内容で作成しています。しかし、園では全職員が自ら実践した保育の活動内容を振り返り、0歳児クラスから5歳児クラスまで各担任職員が総括した内容を報告書に明記しています。事業報告書という本来の目的に大きく前進しており、次年度への反映が期待されます。
2 小学校との円滑な接続に向けて関係機関で連携すると共に、園でも就学に臨む取り組みを丁寧に行っています。

小学校との円滑な接続に向けて幼保小連携会議に園長と年長担任が参加し、子どもに関する事など情報交換をしています。年長児においても、学校公開週間で授業参観の機会や、体験交流で昔遊びを楽しんだり、給食体験もあり、幼保小との繋がりを深め、小学校への理解を得る貴重な体験の場となっています。一方、園でも就学に向けた保育を行い、一定時間机に座って手づくりワークや絵日記などを書くなど、学習の時間を設けています。基本的生活習慣の自主的な確立や、言葉による伝え合いの実践的な取り組みをし、挑戦力やくじけない気持ちを培っています。
3 経験が浅い職員の保護者対応についてのロールプレイングを毎月実施して、コミュニケーション力向上を図っています

経験が浅く若い職員が多い園では、保護者との関わりを深めるため園長の指導の下、毎月1回園内研修を実施しています。保護者対応について様々な場面を想定したシミュレーションを基にロールプレイングを行い、適切な対応ができるように学習しています。同じ言葉使いでも話す職員の表情や声のトーン、話すスピードなど、自分では気づきにくい言動、保護者に与える印象等、どうしたら相手にもっと良く理解いただけるか、保護者とのより良い関係づくりのために対話とコミュニケーション力の強化に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が「自分の子どもを入れたい園」、子どもたちを愛し保育に取り組むその過程を保護者に分かるように伝える対話力の研鑽が期待されます

今年度受審した東京都第三者評価保護者アンケートでは、保護者から寄せられた総合的な意見・感想に「子育ての経験がないので相談しずらい」といった意見が散見されています。職員が子どもたちを愛し保育に専念している姿勢や実績に反して、保護者にこのような思いがあるという現実。その大きな要因は「相手の思いをくみ取る・自分の思いを相手に伝える」という対話力にあると思われます。保育のプロとして保護者の子育て相談に応えるもう一つの必要な資質「対話力」、園内でロールプレイング研究を行うなど、さらなる研鑽と強化が期待されます。
2 子どもの生活の幅を広げ、社会と関わる機会を多くして世代間交流等さらなる地域の社会資源活用が期待されます

園庭には樹木、土、水などに触れる環境があり、砂場や大型遊具も設置して子どもたちが身近に遊べる場になっています。さらに園の隣には公園もあり、元気いっぱいに全身を使って体を動かしています。また、公園は数か所に点在していて、季節ごとの変化を感じることができるよう日々の散歩に利用し、さまざまな自然体験ができるように取り組んでいます。一方、今後は児童館以外にも利用できる地域資源を積極的に探索し、活動に取り入れていく方向で検討しており、世代間交流などさらなる地域資源の活用が期待されます。
3 子どもを見る目を確かにするため、様々な取り組みを行っていますが、日々の実践面でさらなる保育力の向上が望まれます

子どもの姿を理解するためクラス毎に年間の保育総括をし、事業報告書に記載したり、個別に子どもの姿のねらいを立てたりと、子どもを見る目を確かにするような取り組みを実践しています。経験年数の少ない職員の頑張りが十分伝わってきます。しかしながら、保育のつなぎ目における職員のあり方や生活習慣の自立に向けた大切な時期の取り組みにおいて、細やかさに欠ける点が見られました。職員間で一日の流れで職員の関り方を振り返る事や、意識をしていても実践できてない面の振り返りを丁寧にし、さらなる保育力の向上に努めていく事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に向けて保育内容の可視化を行い、保護者理解に繋げています

クラス毎に年間指導計画や月間指導計画、週・日案を目につく所に掲示するほか、クラスの新聞を毎月発行し玄関に貼っています。新聞は大型の用紙に子どもの姿の写真やコメントを入れ、活動内容をわかりやすくしています。年長児の取り組みは読んでほしい作品集も設置し、保護者に読んでもらう事を意図しています。行事や公園での遊び等を一冊のファイルに綴じ、閲覧できるようにしています。子どもの年齢別の制作品も展示してあり成長の様子がわかります。保育内容の取り組みの保護者への可視化を意識的に行い、保護者の保育への理解に繋げています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 子どもたちが主体的に遊びや活動に専念できるよう園内の環境整備を徹底しています

子どもが主体的に遊びや活動に専念出来る環境の整備を徹底しています。室内は家庭的な雰囲気を大切にし、布や植物など自然を感じさせる装飾を行い、いつでも好きな遊びに集中できるようにコーナーを設定、玩具の入れ替えも毎月行っています。その環境づくりの取り組みを「環境整備活動」として、年間を通して園内の整理・整頓・清潔の維持に置き、子どもの成長と発達の観点から必要のないものは室内から除き、必要なものは何時でも使えるように置き場・置き方を決めるなど、年齢クラス毎に毎日点検し、毎月達成状況を評価・維持しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育参観等を通して園の保育活動に保護者と共通認識を持つように取り組んでいます

各クラスごとに期間を設けて保育参観を案内し、参観日には子どもと一緒に遊んだり、制作したり、給食を食べたり、保育室で一緒に過ごして子どもの園生活の様子を理解していただき、保護者が安心してもらえるように取り組んでいます。また、懇談会を兼ねた茶話会では和気あいあいとした雰囲気の中で、クラスの子どもの様子や園の活動への理解など、さらに年齢に応じた発達や成長の度合いなどへのアドバイスも行っています。さらに、各クラスには年間指導計画、月案、週日案や日誌を掲示し、園の保育活動に保護者と共通認識を持てるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は83名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は69世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 58.0%

総括
総合的な感想は「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて93%、「どちらともいえない」が3%、「不満」が4%という結果を得ています。特に設問では12・16・17を除き「字を書いたり歯磨きしたりと、家で出来ないこともできるようになっていて感心します」と感心する一方「階段の下に柵がないのが気になります」「職員間の話し方が気になります」など、高い評価に対して助言する意見がありました。総合的な感想の自由意見欄では「担任の先生はそのまま卒園するまで担当して欲しい」「保護者が働いていることを大変考慮してプログラムや持ち物など準備していただき、安心して子どもを預けています。ありがとうございます」我が家の子どもたちも保育園がとても楽しく、保育園での話をよく聞かせてくれています。先生たちからも日中の様子を教えていただき、感謝しています」など、今後への期待や課題、感謝の意見・感想が多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「もう少し運動遊びを取り入れてもらえると嬉しいです」「上の子と下の子では、指導内容が違うので、柔軟だなと思う」「字を書いたり歯磨きしたりと、家で出来ないこともできるようになって感心します」3件の意見・感想が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。特に自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。特に自由意見はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「戸外は公園か園庭に限られている」1件意見が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は17.5%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「他の園より柔軟だと思う」1件の感想が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が7.5%、「非該当・無回答」は5.0%の回答結果を得ています。自由意見では、「怪我などをして帰ってきた際、説明がなかったり、状況を知らなかったりすることが多い」「階段の下の柵がないのが気になります」「門のロックなど、対策はしているが守らない保護者に対し、注意しておらず、安全対策より保護者ファーストになっている」3件の意見・感想が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「個人面談が1年に1回のみなので、もう1回あるといいと思う。先生によってお迎えの時、何も話してくれないことがある」「運動会が日曜日立ったので、土曜日にして欲しいと思いました」2件意見・感想が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が2.5%、「非該当・無回答」は2.5%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「先生によるが、全員信頼できるとは言えない」「若い子育て経験のない職員が多いので相談にならない」2件の意見がが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果を得ています。自由意見では、「子どもの棚のホコリが気になる」「2歳クラスの部屋の隅などホコリが溜まっている」「玄関が砂だらけなので、お迎え時間の前に一度きれいにしてもらいたいです」「お漏らしをした場合、どのように消毒しているかを伝えてほしい」など、6件の意見・要望が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果を得ています。自由意見では、「朝の送り時、先生方の活気がない(挨拶もない人がいる)」「時々、子どもを呼び捨てにしている点が気になります」「事務所を入ってすぐのところですが、職員間での話し方が気になります」など、4件の意見・感想が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%、「非該当・無回答」は0%の回答結果を得ています。自由意見では、「帰宅して怪我を見つけた際、聞いても分からないことがある。先生によってはしっかり報告してくれる」「手足口病など少しでも疑いがある時は、熱がなくても呼び出されてしまうので、登園可の時はもう少し柔軟に対応してもらえるとありがたいです」「発熱などで電話があると早く来て欲しいというニュアンスでお話しされるが、仕事ですぐに出られないこともある」など、4件が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%、「非該当・無回答」は15.0%の回答結果を得ています。自由意見では、「子どもからちゃんと聞いてもらえなかったと言われてことがあった」「子どもの呼び捨てが気になります。夕方迎えに行くと発熱している時があります。(親が気付く)」「年少以降は自分たちで話し合って、と言う対応もあるようだが、言葉の発達次第で難しい子もいる」「子どものいさかいがあった報告はない」など、8件の意見・感想が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%、「非該当・無回答」は0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「担任によるかもしれませんが、若い先生が多く、子ども対応経験が少ない先生が中心で、子どもの気持ちを理解していない時がある」「職員によって差があるが、総じて若い方が多いためか子どもに寄り添うよりも、余裕がなく感じる」2件の意見・感想が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%、「非該当・無回答」は7.5%の回答結果を得ています。自由意見では、「個室もないので、迎えのタイミングで周りに人がいても話される」1件の意見が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%、「非該当・無回答」は0%の回答結果を得ています。自由意見では、「お迎えの時に担任の先生が、今日どうだったのか様子を伝えてくれるので、親も安心しています」「先生によるところがあると思う」「掲示されたりしていますが、文字数が多く見にくいです。分かりやすく整理してもらえるといいです」3件の意見・感想が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%、「非該当・無回答」は15.0%の回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「内容によっては園児より保護者ファーストになる時がある」「不満に思っても伝えていない」「以前、子どものクセについて共有した際に、共感していただけなかった。クセを否定された」3件の意見・感想が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が25.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%、「非該当・無回答」は37.5%の回答結果を得ています。自由意見では、「特にそういった説明はない」「特にそのようなことを聞いたことはない」「相談しようと思ったことがないので、気にしたことがない」「こういうケースに会ったことがありません」4件の意見・感想が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
人間性の根幹をたくましく育み、知性・感性・体・心のバランスした成長を目指す保育園

平成28年4月開園から4年目、保育理念は「一人一人を大切に、生きる力を育てる輪・和の保育を創造します。『自立』と『自律』を目指して」。保育目標は 「人間の根幹をたくましく育む、~自ら考え、判断し、行動できる人間への成長を目指して~」を表明しています。法人の理念・方針を「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、朝礼で教育経営計画書を読み合せ、保育の質向上に取り組んでいます。保護者には入園のしおりに理念・目標を明記、年2回の運営委員会などで園の理念や取り組みを伝えています。

園長会で法人代表が経営方針を表明し、園長は職員会議で園の方向性を示しています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、毎月の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向けて園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。園長は職員会議で法人の方針と代表の思いや講話の内容を職員に伝えるとともに、法人理念と園の理念を深く理解するために、あなたは人間の根幹をたくましく育むとはとどのような保育を実践していくことなのか、機会ある毎に問いかけ話し合っています。また個人面談や食事会で園長は職員の思いを聴き価値観の共有に努めています。

職員会議で園の課題・方針を話し合い主体性を持った合議決定を大切にしています

園長は本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項を基に園内で職員会議を開催、園長会の内容や決定経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の運営や検討すべき課題を話し合っています。職員会議は事前にレジュメを配布し、各職員は報告内容や議案を準備したうえで、毎月第4金曜日18時30分からおよそ2時間開催、司会と書記は職員が努め、全員が主体性を持って発言する機会を持ち、理解と納得による合議を大切にしています。毎朝朝礼も5分間行い、活動の狙いを確認しています。保護者に関わることは「園だより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りで全クラスの担任が保育総括を行い事業報告書に明記しています

保護者の意向や要望には常に耳を傾け、登降園時の保護者との会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから反省と改善を行い、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの把握と改善も行っています。職員については面談を行い、1年目~3年目の職員は3か月毎に振り返りシートを園長に提出、法人本部も職員意向アンケートから把握しています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の状況は区園長会や行政窓口、法人本部から把握しています。年度末には全てのクラス担任が保育総括を行い、取り組み内容や成果・課題を事業報告書に明記しています。

事業報告書には総括の課題を明記、事業計画書には改善プランの表明が期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画を基に各年間行事の着実な実施に取り組み、年度末の職員会議で保育総括を行い事業報告書・事業計画書を作成しています。今後はさらなる保育と運営の質向上に向けて、事業報告書には年度末総括から抽出された保育力や保護者対応、地域貢献など次年度に向けた課題を明記し、事業計画書には前年度総括の課題を改善施策の重点プランとして表明、その取り組みを環境改善活動に置き、保育と運営の質向上を組織的に展開していくことが期待されます。

年間行事予定表に沿って進捗は職員会議で報告・対策を行い着実に推進しています

年度初めに園内の役割分担と係担当を職員会議で決定し各係分担表を作成、担当職員は毎月の行事進行表を基に主体的に推進しています。クラス担任は年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って進度を確認、運動会など主要な行事は企画から実施・反省まで担当職員が年間行事予定表に沿って進捗を報告しています。毎月の防災避難訓練も実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。全体状況は職員会議で把握し、制作物の準備や日程確認、計画の着実な推進に全員が協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
階層別研修、教育経営計画書を中心に法令順守、倫理・規範の職員教育を行っています

職員の法令遵守、倫理・規範の教育は、法人本部が新任から管理者層まで毎年度行う階層別研修で実施しています。園内でも職員会議やミーティングで繰り返し教育経営計画書を読み合せ理解を深めるとともに、人権や安全に関する規程やマニュアルを総点検し、保育に従事する職員のあるべき姿、児童虐待など様々な社会問題を事例に話し合い、互いに振り返り研鑽しています。また法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーションの大切さ、保育士の基本などを学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者とのコミュニケーションを大切に、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者に向けた相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。降園時には担任が子どもの1日の様子を報告、園長も保護者とのコミュニケーションを大切にしています。児童虐待防止マニュアルを備え、職員の言葉遣い・表情・態度などを相互に注意、朝の視診で痣、傷などは保護者に問いかけ、看護師と園長も確認、疑わしい時は本部と行政に連携しています。

夏まつりは地域の方々に公開、育児相談や保育体験など地域の子育てを支援しています

園の運営内容は区のホームページ、法人作成のホームページから公開しています。実習生は保育・栄養・看護の学生、運動会には中学生以上のボランティアを毎年受け入れています。園見学時の育児相談には充分に時間をかけ、要望があれば保育体験・給食体験も行い、その後もフォローしています。園の夏まつりには地域の方々にも毎年声をかけ参加しています。地域学区内の小学校と定期交流を行い、区の園長会、幼保小連携会議に参画、要保護児童対策地域協議会と常に連携し、高齢者施設との世代間交流は今後行う予定になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地域ハザードマップに基づいた水害避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、年間1回3月頃地域のハザードマップに基づく近隣河川の水害を想定、防災用品と非常食を用意し、園舎の2階に全員が避難する訓練を行っています。地震・火災・不審者などリスクの優先度は同一に位置付け、園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害発生時の重要事項を明記して保護者に伝えています。一方、職員は地震や火災、不審者侵入に備えて毎月速やかに行動する訓練を行っていますが、危機意識には課題が感じられます。

子どもの安全・安心は最優先に取り組み、事故・怪我や感染症の未然防止に努めています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけて保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策まで徹底するとともに、園長会で法人姉妹園の事故・怪我等の事例も把握しています。事故・ケガを未然に防ぐヒヤリハット対策は、都度ミーティングで報告し共有していますが、さらに戸外活動や移動中の事故を予知・感知する目と意識の徹底が期待されます。感染症は地域の発生情報を把握して保護者と情報を共有し、子どもの健康状態に気をつけて園内の蔓延を防止しています。

文書と情報及び個人情報の保護と管理は法人の規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどで安易に園内の情報を外部に流さないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が連携して採用活動を行い、長期展望の階層別研修で職員を育成しています

人材の採用活動は法人本部と園が連携、保育士を養成する専門学校、大学から実習生を受け入れ、未来の職員として親身な指導を行っています。入社後は新任職員が元気に活躍している様子を出身校とご家族にお礼状で報告するなども行っています。応募者の面接は園でも行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など年間計画で育成しています。

職員に期待する未来像に向け、多彩な研修の機会を提供して資質向上に力を入れています

法人は職員が将来経営者になるのか、保育のスペシャリストになるのか未来像を明示、「海外研修」など多彩に研修の場を提供して職員の能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や実務経験に沿って希望する研修、園長が推薦する研修など、個人別に年間の育成計画を話し合っています。新卒の研修には園長も同席し、公開保育研修では他園での保育実習が新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

業務負担の軽減や見直しに取り組み、ストレスにも配慮し意欲向上に取り組んでいます

園長は職員の過剰な業務負担の軽減に取り組み、シフト計画は保育に付随する事務作業、過剰な行事準備などの簡素化と見直しを行いながら作成、所定就労時間内に帰宅できるように配慮しています。また、職員のストレスにも気を配り、面談の機会をつくって悩みの原因や解決策を相談、良いところを褒め勇気づけています。職員の処遇はスタッフシートを基に園長評価・本部評価によって行っています。研修報告は3日以内に提出して職員会議で共有、海外研修も奨励していますが、自ら選択し自己研鑽する研修への参加奨励が園の課題になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもが健康で安全に園生活が送れる環境づくりに取り組んでいます。
課題と目標
・保育現場の整理・整頓・清潔を徹底する。課題の背景:保育目標の一つに「健康で丈夫な子ども」を掲げているが、保育経験の少ない職員が多く、保育に専念する半面、保育室の環境整備に気配りができず、保護者から「子どもの棚のホコリが気になる」など、園の環境整備が課題になっていました。
取り組み
・園内及び保育室内の整理・整頓・清掃箇所を決め、クラス毎に職員の担当箇所と範囲を決め、シフト計画に組み込み、毎日夕方の合同保育に入る前に清掃と点検を行い、毎月末に園として0~5点まで点数評価を行い、法人本部にも報告する。
取り組みの結果
・チームリーダー統括の基で、年間実行計画表を作成、4月から行動を開始、不要なものは捨て、いるものは何時でも使えるように置き場所を決め、誰が見ても分かるように整え、撮影画像で清掃・清潔を実践する前と後を確認した。その結果行事等で不十分な日もあったが各月の達成率は高得点を維持することが出来ました。
振り返りと今後の方向性
・環境整備のやり方が身についてきたが、引き続き継続することに決定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育室の清掃・清潔を保つという集団生活の基本ですが、職員は若く社会経験が浅いとはいえ、子どもたちの先生であり、理想の大人でなければならない。あえて整理・整頓、保育環境の維持に取り組み、組織的に計画して具体的な数値評価によって検証を行っています。次年度の2019年度では環境整備の結果と判断できると思われますが、子どもの事故報告の記録はゼロになっています。今年度の第三者評価保護者アンケートには、保育室のホコリを指摘する意見もまだ散見されていますが、引き続き取り組みを継続しており、一連の取り組みを評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員の業務負担の軽減に力を入れ就労環境の改善に取り組んでいます。
課題と目標
・職員の残業をなくし、余暇をつくり有給休暇を消化する。課題の背景:職員の経験年数に比例する面もあるが、所定の就労時間内で仕事が終わらず、特に新任の職員は恒常的なサービス残業が負担になっていました。また仕事を終えても帰りづらいという雰囲気もあり、これがストレスの基にもなっていた面もあり課題にしています。
取り組み
・職員のシフト計画を決める時、保育に付帯的に生じる事務作業や過剰な行事準備の簡素化を図り、クラスのリーダーはすべての業務が所定時間内に終わるように職員を配置する。残業は子どもの急な延長保育、職員の急な早退や欠員のみとする。職員の誕生日月は必ず有給休暇を取得し、年間でも消化する。
取り組みの結果
・職員の時間の使い方を見直し、計画性を習慣づけ、行事の過剰な制作物などを止めて簡素化し、忙しい時は相互に助け合って仕事を片付ける。そして率先して帰宅する。これらを徹底した結果、年度後半から園の月当たりの合計残業時間は3~5時間に削減することに成功しました。
振り返りと今後の方向性
・全員の納得で結果を得て今後も継続を決定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員の業務負担の軽減、サービス残業は多くの保育現場で重い課題になっています。しかし、本園ではその解決に果敢に取り組み、見本とすべき成果を得ています。この成果を良き実践例として法人内姉妹園でも見習い、改善可能という自信に繋げることを期待するとともに、働き方改革の着眼点は身近なところに潜んでいることを率直に示した取り組みとして評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園に際して「園のしおり」、見学者向けの「ご案内パンフレット」を作成しています

入園に際して「園のしおり」や見学者向けの「ご案内パンフレット」を作成しています。園のしおりには、保育理念・保育目標や特色について、また、乳児クラスと幼児クラスの一日の流れや年間のおもな行事等簡潔にまとめられています。さらに見学者向けに、限られた時間内で理解していただくため、なるべく専門用語を使わない、ご案内パンフレットを渡して説明しています。その他、区発行の冊子やホームページから園の紹介も行っています。園玄関には職員の顔写真、子どもの行事写真など、園の取り組み内容がわかるようにアルバムが置かれています。

「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことを謳ったホームページを開設しています

法人本部でリニューアルしたホームページは、法人の保育に対する想いを明らかにするとともに、利用希望者等が知りたい情報を内容満載して発信されています。同様に園独自のホームページも今年度新たに開設しており、「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたっています。保育・教育、安心・安全、給食・食育等についての考えを明らかにし、「一日の流れ」や「年間行事」の保育内容やその他の取り組み等について、知りたい情報を子どもたちの活き活きとした日常の姿とともに、詳しく掲載してよく分かるように工夫されています。

子どもの生活が見られる時間帯を説明した上で、希望を伺い見学日時を設定をしています

利用希望者の問い合わせについては、随時受け付けできる限り個別の状況に応じて柔軟に対応しています。見学希望者には子どもの生活が見られる時間帯を説明した上で、希望の日時を伺い見学日の設定をしています。園の見学では、見学者向けのパンフレットを渡し、その内容に沿って説明と案内を心がけています。子どもと一緒の見学の場合は、オムツの交換場所を提供したり、子どもの水分補給、ミルクのお湯の提供等必要に応じて行っています。その際には子育ての悩み等子育て相談にも応じており、保護者の不安解消につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前面接と健康診断を同日に実施し保護者の都合が悪い場合は臨機応変に対応しています

入園に際しては個別に事前面接を実施し、入園面接確認事項に沿って家族構成、発育歴やアレルギー、既往症等の把握を行い、現在の子どもの様子を聞き取るとともに保護者の意向を確認し、児童票に記録して全職員が必ず目を通しています。また、園のしおりに沿って生活の流れや持ち物、アレルギー有無の確認、延長保育利用等の説明、0歳児は離乳食の説明をするとともに、保護者からの質問にも応じながら伝え忘れのないようにしています。面接日と同日に健康診断も実施し、保護者が都合が悪い場合には臨機応変に対応しています。

登降園時には子どもの様子を聴き伝え対話するなど、保護者の不安軽減に配慮しています

利用開始開始時の慣れ保育は、1週間の慣れ保育期間を設けていますが、子ども一人ひとりの状況に応じて保護者とも連絡を密にしながら調整を行っています。給食終了まで、昼寝・おやつ終了までと少しずつ時間を延ばすように設定し、子どもの様子を見ながら段階的に進めており、保護者の事情にも配慮しながら柔軟に進めています。初めて保育園に子どもを預ける保護者には、登降園時に家庭での様子を伺い、園での子どもの様子等話し合いしながら園生活を進めていくことを伝え不安の軽減に務めています。

他園の子ども達と交流するなど、幼保小が連携して子どもの就学準備を行っています

退園・卒園する子どもには、お別れ会や卒園式を実施して卒園・退園後も行事への案内状を送付しています。小学校入学前には子どもたちが就学予定の小学校で、他の保育園の子どもたちと合同で楽しく交流する機会があり、合同学校見学会や給食体験会などを行い、入学に向けて少しでも不安を取り除き、子どもたちは期待に胸を膨らませています。また、区独自の取り組みで幼保小連携による年2回連携会議を開催し、小学校の先生方と交流する場を設け、就学に向けた準備や子どもの現状把握等話し合い、送り出す側、受け入れる側相互の理解を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の見直しは、発達チェック表や子どもの姿の個人記録で行っています

子どもの心身状態や生活状況は、健康カードや連絡帳、児童票、個別指導計画、発達記録、子どもの姿の個人記録などに記録し把握しています。保護者ニーズは子どもの誕生月に保護者に個人面談を行い聞き取っています。子どもの発達の見直しは発達記録に沿って0歳児クラスは毎月、1、2歳児クラスは2ヶ月毎、幼児は4半期毎にチェックをクラス担任が行い、園長が確認しています。また、園独自で全園児に1期~4期のねらいや子どもの姿、生活・遊びの次年度に向けての項目を立てた個人記録を作成し、発達の見直し、時期、手順を決めています。

全体的な計画から年間・月間指導計画・週・日案へ繋がる計画を作成しています

指導計画は全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、週・日案へと繋がっています。全体的な計画は園長が作成し、年間指導計画他は各クラスで作成して園長が確認しています。『指導案その他書類の記入手順』のマニュアルがあり、職員はマニュアルを活用しています。年間指導計画を年度末に作成し、園長に提出し承認印をもらう事や、月間指導計画は前月の評価・反省とともに次月の内容を、毎月月末に記入して翌月3日までに園長に提出する事になっています。また、年間・月間・週の指導計画を室内に掲示し、保護者にも知らせています。

指導計画の保護者に向けた掲示や保育の総括も行い、共通認識を高めています

年間・月間・週の指導計画を全クラスに貼りだし、一連の保育に関する指導計画の可視化を図っており、保護者と子育てを共有する姿勢を構築しています。一方、年間のクラス毎の保育の総括も行い、事業報告書に載せています。月1回の職員会議では、クラス毎の子どもへの個別配慮も話し合い、職員間で子どもの姿の情報を共有しています。経験年数の少ない職員には子どもへの視点の置き方の参考になることでしょう。また、毎朝の朝礼で当日のクラス毎の保育予定や除去食の有無、看護状況などを確認、各種連絡ノートを閲覧し情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握すると共に、個々を大切にする保育を心がけています

子どもの発達過程や生活環境は、個人記録(子どもの姿)や発達記録、児童票、日々の様子は連絡帳などで把握しています。子どもの全体的な姿を捉えたうえで、子ども一人ひとりを尊重することや子どもに対する方針を、個々に立てながら保育を進めています。保育のあり方に関しては、職員会議の中で園長が話しており、職員も周知しています。また、子どもを見る目を確かにするため、職員は観察眼を身につけるよう努めており、子どもを見ることで成長がわかり、成長度合いを知ることができています。経験年数の少ない職員も徐々に観察眼が高まっています。

異年齢保育と年齢別保育のバランスを取りながら、楽しく過ごしています

年齢別保育は生活の基盤となっており、午前中は週のねらいに基づいたクラス毎の活動を主にした生活となっていますが、3歳児~5歳児クラスの子どもはクラスを越えて異年齢で遊びや食事、そのほかの活動を共に行う時間をもっています。朝・夕の会は、3歳児~5歳児クラスの子どもは一緒に集い、歌をうたったり、話を聞いています。日中活動では一緒に椅子取りゲームなどをすることもあり、日常的に自然な関りを持っています。年度末には、1歳児クラスと5歳児クラスが散歩に出かける機会もつくっており、子ども同士の繋がりが深まっています。

小学校との円滑な接続に向けて相互の体制づくりや受け入れ準備も整えています

小学校教育への円滑な接続に向けて、園の体制を整えており、園長と年長クラス担任は幼保小連携会議に参加し、情報交換をしています。区作成の『幼保小接続期カリキュラム』の冊子もあり、幼児教育から小学校教育への滑らかな移行を掲げ、園でもカリキュラムをもとに取り組んでいます。子どもの交流活動もあり、年長児は体験交流で昔遊びをすることや給食交流では給食を食べています。学校公開週間には小学校で授業体験もしています。年長児は保育室に一人ひとりの机を置き、同じ方向を向いて座り話を聞くことに驚き、緊張と期待が膨らんでいます

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診の仕方や日中活動の伝達の徹底を図ることに配慮しています

登園時には視診を行い、その日の子どもの様子を直接保護者に聞き、体調に変わりはないかを確認しています。視診についてはチェックポイント(目的・内容・方法)が決めてあり、痣や傷の有無をしっかり見る点に留意しています。降園時は子どもの一日の様子を保護者に直接担任が伝えるよう努め、クラス毎に連絡ノートや個別の連絡帳にも記述して伝えています。長時間保育の子どもは担任より遅番職員に引継ぎ、漏れのないよう注意しながら伝えています。日中の子どものエピソードなどの話し方は、職員によってバラツキも生じています。

生活習慣の確立に向けて、年齢と発達に応じた習慣づけに努めています

基本的生活習慣が身につくよう、年間指導計画、月間指導計画などを計画的に立案し実践しています。実践に際しては個人差を大切に把握しながら進めています。なかでも、衣服の着脱は子どもの自信や意欲、達成感に繋がるとして、年齢と発達の段階を踏んで取り組んでいます。援助の仕方は子どもが自分でするという気持ちをくみ取りながら習慣づけをしています。手洗いの指導も0歳児クラスから徐々に行い、徹底を図るため朝礼で職員にも意識づけをしています。2、3歳児は自分でできる時期でもあり、職員は確認を見逃さない配慮が必要と思われます。

昼寝は休息の場とし、安心・安全な環境のなかで睡眠をとっています

昼寝は体力、心身の緊張緩和のための休息の場としています。昼寝時はBGMを流したりカーテンをしめたりして入眠しやすいよう配慮しています。安心して眠りにつくことを第一にすると共に、寝付かれない子どもや早く目覚めた子どもは無理強いをしないで部屋で絵本を読んだりと臨機応変な対応をしています。年長児は個別配慮をしながらプール活動が終わってからの昼寝を無くし、早寝・早起きの習慣をつけるよう家庭にも協力依頼しています。また、昼寝中のSIDS予防に向けて0歳児と1歳児は5分毎、2歳児は15分毎に呼吸状態を確認しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に即した玩具類を用意し、遊びを楽しめる雰囲気づくりをしています

子どもが遊びこめる空間づくりとして、室内は家庭的な雰囲気を大切にし、布や植物など自然を感じさせる装飾をしています。また、いつでも好きな遊びが集中してできるようコーナーを設定し、内容も子どもの興味・関心に合わせて見直し、玩具の入れ替えも行うよう努めています。環境設定に関してはクラス毎に実施し、やりたい、遊びたい、と子どもが関心を示し、盛り上がって遊べるような環境づくりを工夫しています。玩具類は年齢に合わせた物を用意するよう、クラス内で話し合い選んでいます。玩具だけでなく絵本類も揃え、情操教育に役立てています。

集団活動や表現活動を年齢別や幼児クラス全体でも取り入れています

年齢別保育を生活の基盤としたなかで、集団活動を実施しています。集団活動の一環として体操指導では、研修を受講した年長児担任が幼児クラスに鉄棒やマット運動の指導を行っています。リトミックも取り入れ、リズムに合わせて身体全体を動かしています。鬼ごっこやルールのあるゲームも取りれ、集団遊びの充実を図っています。表現活動では、年間で計画している月の歌を朝の会や帰りの会で歌っています。制作活動は年齢ごとに月毎や随時、作品をつくり、階段の壁面やクラス内に貼りだし、保護者にも年齢毎の成長と発達が見えるようにしています。

年齢・発達に応じた言葉の習得や気持ちを言葉で伝える体験をさせています

言語の発達は言葉の習得から言葉による伝え合いまでを計画に入れ込み、日々の活動に取り入れています。乳児クラスでは年齢に応じた絵本の提供や、日常生活で触れ合ったことを言語化したり、言葉のやり取りの楽しさ、言葉の理解を促したりするよう援助しています。その結果、3、4歳児クラスでは自分の気持ちを伝えることや主張もでています。また、4、5歳児クラスでは、「お口のお手紙」と称して、保護者への『その日のできごと』の伝達が自分でできるようにしています。年長児は話す事だけでなく、連絡帳に自分で文章を書く機会も設けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年中行事や運動会、発表会ほかを催し、子どもは意欲的に関わっています

行事は保護者に子どもの成長を見てもらい、実感してもらう事を一つのねらいとしています。大きな行事として運動会や発表会、卒園式等があるほか、季節の年中行事にも取り組んでいます。年中行事は行事の由来を事前に子どもに伝え、期待を込めて制作物をつくったり、集会に楽しみながら参加したりできるように企画をしています。運動会は年長児のオープニングアクションや年中児のソーラン節、年少児のパラバルーンなどの演技を見せる事や、発表会では絵本から演目を決め、衣装をつけ、役になりきり、劇遊びを披露するクラスもあり盛り上がっています。

子ども同士やクラス間で協力意識を持ち、達成感を得る行事を実施しています

クラス全員でつくる夏祭りのお神輿づくりや運動会の組体操、パラバルーンは子ども同士が協力し合いやり遂げ、達成感を得ています。お店屋さんごっこも年長児が売り物をつくり、お店屋さんになっています。また、年長児はお泊り保育を園内で行い、何よりも夜のレクリエーションを楽しみにしています。園内を独占し、宝さがしなどお泊り保育を通して自信がつき、その後、子どもの雰囲気が変わるなど一回り成長した姿が見られています。また、園では行事に向けて各クラス内の子ども同士の協力意識が高められる活動も組んでいます。

行事日程を早めに知らせることや企画の都度も知らせ、保護者に期待感を持たせています

行事に対して保護者の理解や協力を得るため、行事日程は年度初めに年間行事予定を配布し、園だよりやクラスだよりで伝えたりしています。行事の見どころは各クラスで演目内容の説明をすることや、プロセスは写真に撮りクラス新聞に掲示するなど、お知らせを早くして保護者が参加しやすいよう配慮しています。また、保護者参加の行事は実施後にアンケートをとり、保護者から意見や要望を取りまとめた後、アンケートに対応した改善内容を保護者に報告し、次年度の行事に改善を反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間はゆったりと、好きな遊びを楽しみながら過ごしています

延長保育時間は18時30分~20時30分までの2時間とし、月決めのほかスポット保育の受け入れも目的・内容・手順を踏んで行っています。職員は正規職員2人体制で実施しています。延長保育を実施している部屋は、1歳児クラスであり、玩具類は延長保育用として特別なものは用意せず1歳児クラスのものを使用し、楽しそうに遊んでいます。補食を終えた子どもは次々にお迎えがあり、お迎えが遅い子どもは職員と一緒にゆったりと過ごしています。延長保育計画は各クラスの月間指導計画の中に立案し、クラス毎に月のねらいを記載しています。

延長保育時は異年齢の子どもたちが落ち着いて楽しく過ごせるよう、配慮しています

延長保育時間は異年齢で過ごしており、現況では1歳児と2歳児クラスの子どもが主になっています。1歳児クラスの子どもは、馴染みのあるクラスの玩具で遊び、2歳児クラスの子どもはパズルやブロックなどで遊んでいます。大きな子は小さな子に優しく接し、小さな子は大きな子の模倣をする場面も見られています。延長保育は落ち着いて過ごすことや、安全性に留意しながら楽しく過ごすことを大切にしており、その成果が発揮され、事故やケガがない状態です。遅番職員による保護者に子どもの様子などを伝えることもスムーズに機能しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食べられる安全な食材を使い素材の味を引き出し薄味を心がけています

法人本部で作成した毎月の献立は、季節や行事に合わせて工夫し、行事食、郷土料理、世界の料理等給食を通してさまざまな文化を伝え、食に対する興味を引き出しています。食材は法人本部の食育方針に基づいて、系列園全園が添加物のない安全な食材を使用しており、お米も産地から直接取り寄せて安心安全な給食を提供できるようにしています。できる限り食材本来の味を活かし薄味を心がけ、和食を中心にした食事提供を行なっています。事務室前には当日の給食のサンプルとおやつが展示されて保護者が確認できるようにしています。

食物アレルギーなど特別な配慮を必要とする子どもに応じた食事を提供しています

食物アレルギーや文化の違いなど、特別な配慮を必要とする子どもに対しては、入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの指示書を提出していただき、除去食・代替食の対応をするなど、家庭との連絡を密にして進めています。食器は別に準備して専用トレイにはネームプレートが貼られ、調理職員からの受け渡し確認も行っています。半年から年に一回はアレルギーの状態を保護者に確認し、アレルギー解除に際しても、医師の指導の下に解除申請書を提出してもらっています。

野菜の栽培など食についての関心を深める食育の取り組みを行っています

保護者には園だよりや保育参観等を通して食育の取り組みを伝えています。給食に関するパンフレットや子どもに人気メニューの献立レシピをその都度作成し、家庭でも調理ができるように配布しています。食育の一環として5歳児クラスは職員と一緒に子どもが配膳を行い、セミバイキング形式の配膳では、一人ひとりの適量を意識して盛り付け、完食出来る様にしています。配膳する際は子ども用のエプロンと三角巾を用意し、衛生面に配慮しながら食に楽しみが持てるよう配慮しています。区から小松菜の種の支給があり、野菜の栽培も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育や安全教育を実施し、自ら行えるよう援助しています

子どもの健康教育では、誕生日会の折に看護師がペープサートを使ってウンチの話や歯磨きの仕方、手洗いの仕方を指導しています。手洗いのミニポスターを水道のある個所に貼り、保護者にも「ほけんだより」で伝えています。安全教育に関しては、園庭や散歩の前には、必ず職員が約束事を子どもと確認しており、子ども自ら危険を避けて遊ぶようにしています。室内では、4月に園内を点検して危険な個所を対策し保護者に知らせています。特に2歳児クラスは3歳児クラスに移行する前に丁寧な安全指導を行い、安心した気持ちで移行するよう支援しています。

健康管理や衛生管理を徹底、感染症発生を未然に防ぐよう努めています

健康管理については、安心・安全を第一にしています。特に感染症に関しては、子どもも職員も予防に配慮し、手洗いや消毒の徹底を行い、蔓延の可能性を少なくしています。感染させないことを保育サービスにとって大切な取り組みとして、『子どもと保育士の衛生管理について』のマニュアルを作成し、手洗いの効果や必要性を掲げています。健康面では、医療的なケアが特に必要な子はいない状況であり、熱性けいれんのある子は予備のため薬を預かる例や、肘内障の子は問題の腕を引かないなどを決め、ケガも素早く対処しています。

保護者と共に子どもの健康維持に向けて取り組むよう啓発しています

保護者と連携した子どもの健康維持に向けた取り組みとして、感染症に関しては一人でも発生した時点で、園の入口や各クラスにお知らせを掲示して注意喚起し、保健所からのお知らせなども掲示しています。掲示内容は所定の「緊急ミニおたより」と称して病名・潜伏期間・出席停止期間・お家でのケア・発症人数のほか、予防チェックリストまで作成しています。SIDS予防の周知は、0歳児クラスにSIDS防止を啓発する貼り紙を掲示しています。園は保護者と共に感染症などの病気予防を心がけ実践しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業や就労変更への柔軟な対応、保護者負担の軽減にも配慮しています

仕事の都合や急な就労の変更等、予定の時間に迎えに来られない保護者には、延長保育の利用に柔軟に対応しています。保護者から事前の申し出があれば延長保育や補食、土曜保育の受け入れ等随時受け付けて対応しています。お迎え時間の遅い子どもには、不安が生じないよう職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。一方、保護者の就労を支援するために、口拭きタオルや歯ブラシ、オムツ等毎日使用する持ち物の負担を極力減らして保護者の負担を軽減しています。

園で実施する行事や保育活動への参加を促し、保護者との共通認識を深めています

春の親子遠足や夏祭り、運動会では保護者が参加できるプログラムを取り入れ、子どもと楽しめるようにしています。保育参観の際には、子どものクラスで一緒に過ごすなど保育体験をしていただき、園生活の様子等安心してもらえるように配慮しています。また、その際には給食を提供し、実際に子どもが食べている給食を試食してもらい、食育への理解を深めています。保護者茶話会では、園運営の説明、子どもの様子や子育てについてのアドバイス等話していますが、お茶を飲みながら保護者同士の自己紹介やゲーム等で和気あいあいと進めています。

保護者の考えや意見を聞く機会を設け、保護者と信頼関係が深まるよう取り組んでいます

年2回、園の代表と有識者が保護者代表の方と意見交換を行う運営委員会を実施し、保護者から園に対する意見、要望等ニーズを把握して園運営の参考にしています。また、保護者から個別に相談を受けた担任職員は別室で話を聴き対応していますが、内容によっては園長が相談を引き継ぎ、解決できるよう努めています。また、時間を要する検討が必要な場合は即決せず、職員会議等で検討して結果を保護者に伝えています。苦情には園長が責任を持って速やかな対応を心がけており、園内で解決が難しい場合には、法人本部や区と連携して対応しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を利用して園外活動等行っていますが、さらなる取り組みが期待されます

地域には子どもが遊べる公園が点在しており、季節の移り変わりや様々な自然環境に触れるよう計画を立て、園外散歩に出かけています。また、地域の社会資源を利用して児童館での絵本の読み聞かせ、消防署で消防車体験等も行っています。夏祭りや運動会では卒園児の小学生にも参加の呼びかけを行い、園外にポスターを掲示して地域の人にも参加を呼びかけ交流できるように努めています。一方、園では地域との関わりにまだ課題があると認識しており、今後はより積極的に地域と関わる機会を持てるよう、さらなる取り組みが期待されます。

地域における子育ての拠点として、さらに機能を果たす取り組みの充実が期待されます

区や関係自治体からの配布物は事務所前の情報ボックスに入れて保護者に知らせるとともに、配布物等を自由にお持ち帰りいただいています。保育園利用希望者の園見学の際には、子育て支援の一環として子育て相談や保育所体験、出産を迎える親の体験学習を行っていますが、園では地域の家庭保育への支援に対する働きかけがまだ弱いと認識しており、さらに積極的な取り組みの強化が期待されます。法人本部の教育経営計画書の中で謳っている、地域の子育て支援の方針の基に、保育所の機能を果たす取り組みの工夫と充実が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
排泄や着替えなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

プライバシー保護のため職員には、入社時に個人情報の管理についての周知徹底を図っています。保護者には入園時に個人情報保護の取り扱いについて丁寧に説明し、同意書をいただいています。子どもの羞恥心に配慮して、排泄は個室のトイレで済ますよう指導するとともに、プール時の着替えの際には男女に分けて着替えたり、外フェンスにシェードを取り付けて目隠しして外から見えないように配慮しています。また、子どもたちには下着で歩き回らないように指導し、女児のスカート着用時にはブルマーやスパッツを履いてもらうように保護者に伝えています。

大人の都合や一斉保育に偏らない、子ども一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の下、職員は個々の子どもを尊重しながら保育にあたっています。保育日誌には個人名を出さないようにしており、個人的に伝えたい内容は個別のノートに記入して必要なことだけを伝える様にしています。名前を呼び捨てにしないことや、外国籍の子どもの呼び名の希望も聞いてそれに応じています。また、一斉保育に偏らない、大人の都合で子どもを動かさない等、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています。さらに、家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待防止のガイドブックを全職員がいつでも読めるよう事務所に備えています

虐待防止のためのガイドブックを全職員がいつでも読めるように事務所に備えています。さらに、虐待の早期発見・防止に向けて虐待に関するマニュアルを作成しています。朝の登園受け入れ時の子どもの様子、給食時の様子、生活場面での様子、保護者の様子等常に注意を払い、疑問を感じた時は直ちにリーダー、園長に連絡・相談することを義務付けています。一方、職員には子どもへの言葉遣いに対して注意喚起しており、NG用語集を基準にして大声を出さず、子どもの側に立って話しをするなど気をつけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本保育マニュアルを職員全員に配布し、いつでも見直し確認できるようにしています

基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」と園独自に作成した「まなびの森保育園千住大橋ベーシック」は、全職員に配布していつでも見直し確認できるようにし、ベーシックは保育業務の手順を実情に即してわかりやすく作成しています。一方、職員は人事評価システムに連動したスタッフシートに基づいて、其々項目ごとに自己評価し、園長と面談してアドバイス等を受け、保育力向上に繋げています。基本マニュアルやベーシックは、職員会議等で随時見直し、常により適切な保育と保護者対応ができるように努めています。

若い職員を中心に毎月園内研修を行い適切な保護者対応について学んでいます

園では若い職員が多く、保護者対応とコミュニケーション力の向上に努めています。毎月1回園内研修を実施して保護者対応について様々な場面を想定し、実際に職員同士でロールプレイングし、適切な対応ができるように学習しており、保護者とのより良い関係づくりのためにコミュニケーション力の強化に取り組んでいます。同じ言葉使いでも話す職員の表情や声のトーン、話すスピードなど、自分では気づきにくい言動が、保護者にどのように受け留められているのか、どうしたらもっと良い印象を相手に与えられるか、対話力を研鑽しています。

保護者、職員の意見や提案は真摯に受け留め、速やかに検討し保育に反映させています

年間指導計画、月案、週日案及び日誌は常時各クラスに掲示して、保護者との共通認識を得られるようにしています。日々の保護者からの意見、要望等は随時検討し次回の保育計画に反映させています。園に直接伝えにくい案件については、ご意見箱を設置していつでも誰でも投函できるようにしています。行事後の保護者アンケートや法人本部の利用者アンケートも内容を把握し、検討結果を文書によって保護者に伝えています。年2回の運営会議による保護者代表からの意見・要望も職員会議等で随時取り上げて検討し、保育に反映させています。