東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 ぶんじっこ保育園
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。  


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園。 2) 職員が自分の子どもを入れたい保育園。 3) 子どもたちがやりたいと思った時にやってあげるではなく、一人でできるように手助けをする保育。 4) 基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う。 5) 職員育成。(笑顔・明るさ・素直・謙虚)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でどんなときにも笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする。 ・子どもたちが楽しめる保育に取り組む向上心を持ち続ける。 ・保護者や職員間とのコミュニケーションをしっかり取り、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。 ・常に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様をお預かりしているという事を常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚、責任感を持つ。 ・すべては子どものためという姿勢で、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めていき、してほしくない事はきちんとなぜなのかを  伝える事ができる。 ・指示された仕事を最後まできちんと行い、どんな小さなことでも報告・連絡・相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員が意識して全ての保護者との対話を実践するなど、保護者の気持ちに立って考え保護者対応に務めており、信頼関係を深めています

園では、保護者との信頼関係が深まるコミュニケーションが第一と捉え、クラスの枠を超えて全ての保護者と対話する事を職員全員が意識して実践しています。見学等では、園紹介アルバムを用意して一日の生活の様子や、給食等写真を用いてより詳細な説明を行い、安心感を持てる様図っています。さらに年長児のお泊り保育では、其々の子どもの様子を写真に収めたスナップ写真を4枚ずつ保護者に渡して写真を見ながら丁寧に説明し、不安感の払拭に務めています。保護者の気持ちに立って考えて取り組む等、保護者対応に務めており信頼関係を深めています。
2 第二のお家の中で、子どもが自主的に生活や遊びを楽しむよう、人的環境や物的環境を整えています

『第二のお家』になるような環境をめざし、コーナー保育の取り入れや玩具類の設定を考慮しています。玩具類は年齢に即したものを用意し、子どもが自ら選び遊びに集中するようにしたり、各コーナーでの活動をさせたりし、遊びの充実を図り子どもは伸び伸びと遊んでいます。物的な環境だけでなく人的な環境では、子どもの自主性、主体性を尊重するため、職員は子どもに寄り添い、やってあげるのではなく、自分でできるような保育を心がけています。子どものやりたい意欲を大切にし、過干渉にならないよう見守り適宜言葉かけをするよう配慮しています。
3 子どもたちがどのような大人になってほしいのか未来像を話し合い、高い意欲と一体感のあるチームワークで保育を実践しています

子どもたちが将来どのような大人になってほしいのか、日々成長を支援する職員は園長を中心に機会ある毎に未来像を話し合っています。その取り組みを通じて職員一人ひとりも保育士としてどんな結果を出していくのか、自ら考えるように職員を方向づけています。新任職員も2年目に入ると後輩の指導も行うよう、努力している姿を認め評価し動機付けています。園では子どもたちも職員も、良いことは率直に褒めることを大切にしており、職員間も互いに意欲が湧く言葉がけがあり、一体感のあるチームワークの中で保育を実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 本園から離れた地域に分園を置き、園長と主任がそれぞれ専従していますが、本園、分園の職員配置の工夫が望まれます。

園では園長の補佐を担う主任が1名配置されていますが、主任は本園から距離のある分園の保育と運営に専従しています。本園は110名を超える子どもを預かり、職員は20名以上が配置されています。本部や市の会議等で園長不在時の本園の運営は、主任が務められるように分園にリーダー職員を配置するなど、職員配置の工夫が望まれます。
2 子どもへの接し方等、肯定的な関わりを振り返る機会を設けたり、児童虐待防止に対する職員意識のさらなる理解と徹底が望まれます

子どもへの前向きな言葉かけや伝え方、接し方など肯定的に関わる様に園全体で共通認識を持って保育を行っていますが、ペップトーク手法を基に振り返る機会を定期的に設けることも必要に感じられます。さらに、虐待防止に関しては、虐待防止マニュアルに沿って職員会議等で理解を深め共有し、実際に世間で起きている虐待報道なども注視しながら、意識の浸透に努めています。一方、一般社会には児童虐待にも大小様々な事例があるため、園内研修等で定期的に事例研究などを行い、職員意識の徹底等、理解を深めていくことが望まれます。
3 全体的な計画を基本に各種指導計画が立案されていますが、計画のつながりや関わりの明確さが望まれます

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画、乳児クラスは個別指導計画の作成、週案も立案し保護者に開示をしています。指導計画は細かく立案されていますが、月間指導計画における前月から次月への計画のつながりや個別指導計画の内容が一律であること、年齢別の年間指導計画のクラス毎の関連性の薄さなどが散見されました。簡潔な文章でもよいので計画の繋がりや関わり方の明確さ、個別計画の目標を子どもの状態に応じて立案するなど、指導計画案の視点の見直しが必要と考えられます。ポイントをおさえた指導計画になるような改善が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目の前の大切な人を勇気づけ、励まし、応援する一押しの言葉がけに力をいれています

子どもたちに豊かで人間的成長に必要な励ましと勇気づけに大切な言葉がけ。職員の育成に力を入れる中でも、保育者として、リーダーの立場で人を育てる時に大切な勇気づけの一押しとなる言葉がけを実践しています。法人本部では職員の経験や能力にそって階層別研修を計画的に実施していますが、園では特に「最上の誉め方研修」「ペップトーク研修」など否定言葉を使わず、やる気を引き出す言葉がけの研修に積極的に参加し学んでいます。この取り組みは職員の連帯感やチームワークにも良好で、意欲と創造性にあふれた園づくりに繋がっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 『命の授業』健康教育の取り組みにより、生命への認識が培われています

子どもへの健康教育は手洗いや熱中症の話、虫歯について他、様々な指導が看護師により実施されています。中でも『命の授業』は力が込められています。対象は年長児で、命の誕生時から10ヶ月までの胎児の絵を手づくりで描き、子どもにお腹の中で大きくなる過程を知らせています。子どもは興味津々で絵図や重さに関心を示しています。その後保護者に出生時の我が子の様子や親の気持ちを手紙に書いてもらい、子どもの前で読み上げたり、手渡ししたりと創意工夫のある取り組みをし、子どもは命の認識をする事や保護者の思いを感じる機会となっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園アルバム入園のご案内等、保護者の気持ちに立って丁寧な内容で情報を提供しています

見学時にはパンフレットの内容に沿って説明すると共に、写真付き園紹介アルバムで園の一日の様子や給食等、写真を用いてより詳細に説明して安心感をもてるよう図っています。さらに入園のご案内の冊子には、保護者が知りたい内容を満載して丁寧に作成しています。園行事では各行事ごとの写真とコメントを掲載、病院リストも掲載して緊急時に保護者が慌てないように配慮しています。感染症一覧や近隣パーキングのご案内等の他に、登園許可証明書等の様式の添付等、保護者の気持ちに立って丁寧な内容で情報を提供しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は132名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は110世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な感想は、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて95%、「どちらともいえない」が4%、「不満」が1%で高い満足度を得ています。とくに「家ではできない経験ができる」「毎日保育園に行くのが楽しみです」「いつも豊富な食事メニューでありがたく思っています」「運動会も3か月前から練習し、行事も素晴らしいです」など多くの設問で高い支持率を得ています。総合的な感想の自由意見欄では、「毎日の散歩や室内遊び、創作などいろいろな遊びをしてくれて、保育士の方々には感謝でいっぱいです」「子・親・先生にとって良い環境であるように日々工夫していただいていると感じます」などに対して、「保育園としては粗末な建物、設備を開園以来マンパワーで補ってくれています。感謝の言葉しかありません」「保育士さんの時間外労働が多いのでは?運動会のプログラムや衣装など、先生の負担が増える過剰なサービスは不要です」「職員の入れ替わりや若い先生が多いので、子育て経験のある先生だと安心します」など職員への感謝や気遣いの意見もたくさん挙がっていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「家ではできない経験ができる」「友達との交流、イベント、季節行事、お散歩などたくさん刺激を受けていると思う」「食育で教えていただいた内容を夕食のお手伝い時に説明してくれます」「しっかり外遊びを行ってくれ、また集団での生活、決まりを朝の会、帰りの会をしてくれ、教えてくれたりしており、心身の発達にとても役立っています」など、6件の意見・感想が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「本を読むのが好きですが、置いてある冊数が少なめなのか、子どもは面白いのがないと言っています。できたら種類を増やすなどしてほしいです。また破れている本をよく見かけるので修理や子どもに指導してほしいです」などの意見が3件寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「とてもバランスが良い子どももよく食べる」「飲み込むのが苦手ですが、根気良く付き合っていただいている」「栄養がしっかり取れていると思います」「野菜嫌いですが、全部食べているようで安心です」「食物アレルギーがありますが、とても丁寧に対応してくれて非常に感謝しています」など、9件の意見・感想が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「大きな公園までお散歩で連れていっていただき、助かります」「晴れている時は必ずお散歩に連れて行ってくださり、季節を感じたり、外で思いっきり遊ばせてくれています。運動会も3か月前から練習し行事も素晴らしいです」「上の学年になると親も驚くくらい遠くの公園に出かけており、とても体力が付きました」など、8件の意見・感想が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は9.1%の回答結果を得ています。自由意見では、「電話ひとつで対応して下さるので助かっています」「電話を入れると快く応じてくださいます」「当日急な残業で夕方の連絡にも拘らず、延長保育にもすぐに対応してもらうことができました」「以前から感じていましたが、非常に柔軟で本当にありがたいです」「日程変更がたまにあると少し困る」など、8件の感謝や感想が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が10.4%、「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「園に入るには暗証番号がいるけれど、もう少し強化してもいいのかなと思うときもあります」「人材不足を感じる」「友達とのトラブルですが、怪我をして帰ってくることが多いです」「市の設備で修理や購入が必要なものについて配備されていない、運営の先生方が工夫していただいているが、安全が充分とは言えない」など、安全対策を気遣う保護者から11件の意見が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「ほぼ休日にして頂いて嬉しい」「イベントがたくさんあり楽しい」「土・日に行ってくれており問題ないと思っています」に対して、「異なる内容、時間に突然変更になったりした」「今年度に入ってから急にスケジュールや予定が変わることが多く、それが正しい予定かすでに不明だったりする。楽しみにしていた行事も変わり、子どもがガックリ」など、6件の意見・感想が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「個人面談、クラス懇談会、普段の送迎時など共有しやすいです」「どの先生も話しやすく、園長先生をはじめ親身になってくれています」などに対して、「子育ての相談は保育士がまだ子育ての経験(出産・育児)を経験していないほど若く、相談しづらい。またゆっくりそういう話ができる時間はないように思う」など、8件の意見・感想が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.6%、「非該当・無回答」は1.3%の回答結果を得ています。自由意見では、「築年数が古いこともありますが、梅雨時はトイレが臭います」「朝の登園の際に配管の臭いがきつく感じる日が夏にありました。今は減ったと感じますが」など、6件の意見が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」「非該当・無回答」は無しの回答結果となり、高い評価を得ています。自由意見では、「新任の方が慣れない期間のみ不十分さを感じます」「保育士の先生方はとても頑張って下さっている印象です」「若い先生は時々子どもに感情を出し過ぎているように思う時もありますが、まだ経験が浅いからだなぁと割り切っています。ベテランの先生の対応は丁寧です」「やや人によって違いがあります」などの意見・感想が6件寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.3%、「非該当・無回答」は1.3%の回答結果を得ています。自由意見では、「子どもの対応で分からないときでも (吐いてしまった時に) 電話いただけました」「すぐに病院へ連れてっていただきました」「しっかり見てくださるからだと思うのですが、怪我をしたことがありません」に対して、「家に帰ってから子どもから転んで傷ができたと言われることも何度かあるので、少し不安です」など、子どもの安全に対する保護者の思いが5件寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」が59.7%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.9%、「非該当・無回答」は19.5%の回答結果を得ています。自由意見では、「他の子ですが、きちっと叱っていました。子どもの方もちゃんと聞いていたので、子どもと職員さんの信頼感も感じました」「いさかいやいじめなど、まだ経験ありませんが、もしあったとしても、しっかり対応してくれる先生方です」「現場を見ていませんが、詳細を教えてもらいました」など、9件の意見・感想が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は2.6%の回答結果を得ています。自由意見では、「連絡帳にたくさん書いて下さり、うれしいです」「担任の先生に絶大な信頼を置いています」「わかりません。まだ1歳5か月なので、自己主張がはじまったばかりです」など、4件の意見・感想が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が0%、「非該当・無回答」は11.7%の回答結果を得ています。この設問のみ保護者の意見は寄せられていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.9%、「非該当・無回答」は無しの回答結果を得ています。自由意見では、「毎日の連絡帳が親はとても楽しみにしています。子どもの様子が目に浮かびます」「連絡帳などを活用してしっかり教えてくれます」「良いところだけではなく、気になる点も教えてもらえるとありがたいです」など、6件の意見・感想が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.3%、「非該当・無回答」は14.3%の回答結果を得ています。自由意見では、「園長先生がしっかりしており、きちんと対応してくれます」「意見等はきちんと聞いていただいていると思いますが、そのあとも引き続いて注意したり、変えたりしてもらえているのかは、あまり実感できていないです」「要望を言って『わかりました』とは言いますが、心に響いてない気がする」など、7件の意見・感想が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 28人 
「はい」が36.3%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が10.4%、「非該当・無回答」は36.4%の回答結果を得ています。自由意見では、「そのようなケースがないのでわかりかねます」「特に困ったことがない」など、5件の意見・感想が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
心身ともに健やかに育成されるよう乳幼児期の保育と教育を実践する保育園

平成21年7月開園から11年目、地域に根差し大切な保育園として期待されています。保育理念は「家庭的な雰囲気を目指し、人との関わりの中で豊かな人間性を育む」。そして4つの保育目標と豊かな人間性を育むことを保育方針に表明しています。法人の理念・方針を「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、朝礼や昼ミーティングで教育経営計画書を読み合せ、保育の質向上に取り組んでいます。保護者には入園のしおりに理念・方針を明記し、年2回の運営委員会などで園の理念や取り組みを伝えています。

法人は園長会で経営方針を表明し、園長は職員会議で園の方向性を示しています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、定例の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向けて園はどのように取り組んでほしいのか、代表の思いを伝えています。園長は職員会議で法人の方針と代表の思いや講話の内容を職員に伝えるとともに、法人理念と園の理念を深く理解するために、子どもたちにどのような声掛けを行い、どのような関わりを持つことが理念の実践になるのか、機会ある毎に話し合っています。また個人面談や食事会の中で園長は職員の思いを聴き一体感を大切にしています。

法人の方針、園の方針・運営は職員会議で話し合い全職員の合議で決定しています

園長は本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項を基に園内で職員会議を開催し、園長会の内容や決定経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の運営や検討すべき課題を話し合っています。職員会議は前もってレジュメをつくり月初の金曜日18時30分からおよそ2時間開催、司会と書記は職員が努め、忌憚のない話し合いを心がけ、全員に発言する機会をつくっています。園の運営や方針の決定に際しては職員一人ひとりの意向や意見を聴き、理解と納得による合議を大切にしています。保護者に関わることは「園だより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りから抽出した課題は次年度の取り組みに向けたまとめが期待されます

保護者の意向や要望には常に耳を傾け、登降園時の保護者との会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから反省と改善を行い、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの把握と改善も行っています。職員には園長が個人面談を行って保育への戸惑いや悩みなどを聴くとともに、法人本部も職員に意向調査アンケートを行っています。地域の福祉ニーズや福祉事業全体の状況は私立園長会や行政窓口、法人本部から把握しています。年度末に行う振り返りから分析抽出された課題は、次年度の取り組みに向けたまとめと明記が期待されます。

抽出した課題は事業報告書に明記し、次年度の改善プランとして取り組みが期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、保育内容に関する全体的な計画に加えて各年間行事の着実な実施に取り組み、年度末の職員会議で年度の振り返りを行い事業報告書・事業計画書を作成しています。今後は報告書には各種実施行事の結果報告に加えて、園に対する保護者の期待や評価、地域ニーズなど年度末に抽出した課題を明記し、事業計画書には理念・方針の表明はじめ、これまでの基本的な計画の記述に加えて、前年度抽出した課題を改善プランとして取り組みを表明するなど、質の向上を組織的に展開していくことが期待されます。

季節行事など計画の進捗は職員会議で報告・検討・対策を行い着実に推進しています

年度初めに園内の役割分担と係担当を職員会議で決定して一覧表を作成、担当職員は毎月の実行計画を基に主体的に推進しています。クラス担任は年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って進度を確認、運動会など主要な行事は企画から実施まで担当職員がイベントタイム・スケジュールに沿って進捗を報告しています。毎月の避難訓練も実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。全体状況は職員会議で把握し、制作物の準備や日程確認、計画の着実な推進に全員が協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の法令順守、倫理・規範の社会人教育を計画的に行い研鑽しています

職員の法令遵守、倫理・規範の社会人教育は、会議やミーティングで繰り返し教育経営計画書を読み合せ理解を深めるとともに、年度初めに職員の職務と役割分担や内容の見直し、人権や安全に関する規程やマニュアルを総点検し、新年度職員会議で保育に従事する職員のあるべき姿、児童虐待など様々な社会問題を事例に話し合い、自らを振り返り研鑽しています。また法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーションの大切さ、保育士の基本などを学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の声は真摯に受け留め、応え、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口利用を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。降園時には必ず担任が1日の様子を報告、主任、園長も対話を心がけています。児童虐待防止(対応)マニュアルは行政発行版など複数備え、NG用語・態度などを相互に注意、朝の視診で痣、傷などは保護者に問いかけ、看護師と園長も確認、疑わしい時は本部と行政に連携しています。

園の情報開示に努め、育児相談や市保育展示会など地域の子育てを支援し貢献しています

園運営の透明性と情報の開示は市のホームページに園の取り組みを掲載、法人作成のホームページでも園の取り組みを公開しています。大学生等の実習生や中学生の1日保育体験も毎年受け入れています。育児相談には充分に時間をかけて聴き、市主催の保育展示会にも園として出展し、待機児童解消に貢献しています。季節行事の夏まつりはポスターを掲示して地域の親子に参加を呼びかけ、市高齢者地域イベントには子どもたちの作品を出展しています。市私立園長会、要保護児童対策地域協議会と常に連携し、子育ての課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時事業継続計画を備え、地域のハザードマップに基づいた避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」と「安全対策委員会」文書、経済産業省発行の防災ハンドブックを備え、年間1回地域のハザードマップに基づき水害を想定した避難訓練を行っています。地震・火災・不審者などリスクの優先度は同一に位置付け、園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示、入園のしおりに災害が起きた際の重要事項を明記して保護者に伝えています。年間計画に基づいた防災避難訓練と不審者対応訓練を実施。一方、何処にも起こり得る災害に対する職員の危機意識には課題が感じられます。

事故・怪我の再発防止に努め、感染症は保護者と情報を共有し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけて保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・ケガが発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策まで徹底するとともに、園長会で法人姉妹園の事故・怪我等の事例も把握しています。事故・ケガを未然に防ぐヒヤリハット対策は、都度ミーティングで報告し共有していますが、戸外活動や移動中には常に事故を予知・感知する目と意識の徹底が期待されます。感染症は地域の発生情報を把握して保護者と情報を共有し、子どもの健康状態に気をつけて園内の蔓延を防止しています。

文書と情報及び個人情報の保護と管理は法人の規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどで安易に園内の情報を外部に流さないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育実習生は園の先輩職員が親身に指導、長期展望の階層別研修で職員を育成しています

人材の採用活動は法人と園が連携し、保育士を養成する専門学校4校から通年で実習生の受け入れを行い、職員全員で親身な指導を行っています。また新任保育士が元気に活躍している様子を出身校とご家族にお礼状で報告するなども行っています。応募者面接は園でも行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や実技スキルアップ研修など年間計画で育成しています。

法人は職員に向けた未来像を明示、実務経験と能力に沿って資質向上研修を行っています

法人は職員が将来経営者になるのか保育のスペシャリストになるのか未来像を明示し、「ペップトーク研修」など研修の場を提供して職員の能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や実務経験に沿って希望する研修、園長が推薦する研修など、個人別に年間の育成計画を話し合っています。新卒の研修には園長も同席して意向を聴き、公開保育研修では他園での保育実習が新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任リーダー研修で指導力アップを図っています。

子どもたちが大人になる未来像を話し合い、職員を動機付け意欲向上に取り組んでいます

園長は子どもたちが将来どんな大人になってほしいのか、職員は保育を通じて自らの人生にどんな結果を出していくのか、未来像を機会ある毎に話し合い、先輩は後輩の指導を行ことも意識付けています。スタッフシートを基に園長評価・本部評価による育成と処遇を行い、福利厚生制度も充実しています。研修受講報告は3日以内に提出、職員会議で全員が共有、海外研修も積極的に奨励しています。現在、主任は本園から離れた分園の保育に専従しており、本園では園長を補佐する後継者の育成が喫緊の課題になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもを保育園に預ける際の準備品にかかる保護者の負担軽減に取り組んでいます。
課題と目標
・保護者の準備品の負担を減らし、利用しやすい保育園を目指す。課題選択の背景:共働きをしながら子どもを保育園に預けるだけでも保護者の負担は大きく、預ける際の持ち物や準備品を極力減らせれば、さらに利用しやすい保育園になり、もう一人子どもを持つことも可能と考えるようになれば、と園長は考えて取り組んでいます。
取り組み
・①幼児クラスの歯ブラシを園で購入。殺菌保管庫で消毒。さらに幼児クラスのひも付きタオルの持ち込みをなくす。②今後に向けて乳児クラスの紙おむつの持ち込みを無くし、集金形式で園で購入することを法人として検討する。
取り組みの結果
・①を職員会議で検討し年度半ばに実施した。多くの家庭から「翌日の準備が楽になった」「保護者に寄り添ってくれて嬉しい」という評価をいただいています。②は次年度に法人として実施の検討を行っています。
振り返りと今後の方向性
・次年度も取り組みを継続して保護者負担の軽減を目指し進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者が子どもを預ける保育園に事前に準備する物品を無くしていけば、もっと保育園が利用しやすくなると園では考え、負担の軽減を課題にすぐにできることを目標に取り組み、職員の協力の基に可能なことから実施しています。そしてその結果の検証を保護者の意見やアンケートなどから確認しており、次年度も法人本部と連携し、さらなる保護者負担の軽減を推進しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育室の環境を見直して園生活のさらなる質の向上に取り組んでいます。
課題と目標
・子どもが自主的に生活し、遊び込めるよう人的環境・物的環境を整える。課題選択の背景:園長は子どもたちが園で見通しを持って生活する環境づくりが不十分と感じ、年齢、発達に応じた室内のコーナーづくりなど、室内環境の改善でさらに子どものより良い発達の手助けになると考え課題にしています。
取り組み
・①1週間の予定、今日1日の予定、明日の予定など、朝の会や帰りの会で写真など視覚でわかるものを活用して子どもたちに伝え、見通しを持って生活できるように配慮する。②コーナーに出す玩具や絵本などは定期的に入れ替え、またコーナーで遊び込めるように椅子と机、マットを敷いて環境をつくる。
取り組みの結果
・①子どもたちは1日の流れを理解し、見通しを持って生活する習慣が身に付いてきたと検証される。②コーナーの充実を図っているが、玩具などは数が限定されるので、クラス間でやり取りするよう工夫しているが、十分というレベルに至ってはいない。
振り返りと今後の方向性
・職員の保育力や気づきの向上は引き続く課題、今後も継続を園長は判断しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園長は保育室の環境づくりは基本的に職員の保育力や保育スキルによって決まると考えており、職員の保育に対する気付きや考え方が、子どもの成長・発達に大きく影響すると判断しています。そして子どもたちが見通しを持った生活習慣、園内外の保育環境の向上に真摯に取り組み、目標の達成状況や取り組みの結果を辛抱強く検証しており、保育の質向上に向けた職員の努力と成果を評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやアルバム、入園案内、ホームページ等多様な媒体で情報提供しています

園の情報はパンフレットや写真付き園紹介アルバム、入園のご案内、ホームぺージ等多様な媒体で情報提供しています。園のパンフレットは、分かりやすくコンパクトにまとめられています。写真付き園紹介アルバムには子どもの一日の様子や給食等、写真を用いてより雰囲気が伝わる様に工夫されています。入園のご案内冊子も情報提供の媒体に位置付けるとともに、新たな園のホームページでも、内容の工夫等を行い保護者の感想やコメントも添えて理解が深まる様に情報を提供しています。

入園のご案内の冊子は保護者の気持ちに立ち、知りたい内容を満載して作成しています

入園のご案内冊子は、保護者の気持ちに立ち、保護者が知りたいと思う内容を満載して作成しています。園生活についての説明の他に、年間行事では各行事毎の写真とコメントを添えて良く分かるようにしています。感染症に対する知識や対応方法等、良く分かる様に明記して「登園許可証明書」等の様式も添付しています。子どもの怪我等、緊急時に利用する医療機関も掲載し、更には近隣の病院リストを症状別に掲載して保護者が困らないように配慮しています。その他、近隣パーキングやお散歩マップ、苦情解決体制等知りたい情報を満載しています。

利用希望者による問い合わせや見学は、随時受け付けて柔軟に対応しています

利用希望者による問い合わせや見学は、随時受け付けており、できる限り見学者の都合に合わせるなど柔軟に対応しています。見学の場合には、園長や主任が対応し、なるべく個々に対応できるようにしています。見学者一人ひとりに向き合い、状況に応じて丁寧に説明するとともに、子育て相談等の質問にも応じて不安感の払拭に務めています。見学する場合には見学予約表と見学者様カードに記載して、その後も園行事の夏祭りや運動会への参加のご案内も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して児童票に記入して発育歴や既往症等把握し意向・要望の確認を行っています

入園前の事前面接時に「入園のご案内」に沿ってルール等説明するとともに、重要事項説明書を確認していただき同意を得ています。また、入園に際して児童票等に記入していただき発育歴や既往症、アレルギー等把握して、意向・要望の確認を行っています。面接の際には、食事・排泄・睡眠等の子どもの発育状況等細かく聞き取りするとともに、必要な場合には看護師や栄養士と話す時間を設け、既往症等の健康面やアレルギー等給食提供に関しても聞き取りしています。把握した内容は職員会議等で情報共有して周知し、記録に残しています。

慣れ保育中は、個々の子どもの状況に応じて保護者と連絡を密に取っています

慣れ保育については、「慣れ保育スケジュール表」で調整しています。1週間を目途に設定し徐々に園生活に慣れるようにしていますが、保護者の事情等要望に応じて柔軟に対応しています。1日目は1時間、2日目は給食まで、3日目午睡までとし、子どもの様子を考慮しながら少しずつ時間を延ばし、無理のないように進めています。また、慣れ保育中は、個々の子どもの状況に応じて保護者とも連絡を密に行うなど、特に日中の子どもの様子が分かるように担任だけでなく、園長や他の職員からも伝えられるように配慮しています。

就学先の小学校の担任と必要に応じて連携し、子どもの環境の変化等に対応しています

卒園や退園した後も可能な限り行事に参加してもらえるよう案内状を送付しています。また、必要に応じて相談やアドバイス等も行っています。退園児、卒園児には園よりアルバムを渡しています。年長児は、就学に向けて他園の子どもたちと合同で入学先の小学校で交流する機会があります。小学校の各学年の様子等を見学し、他園の子どもたちと交流する等楽しいひと時を持ち、就学への期待に胸を膨らませています。就学先の小学校には保育要録を提出して環境の変化に対応できるよう連携し、必要に応じて小学校担任と電話でやり取りを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの発達の課題は記録されていますが関わり方が求められます

子どもの心身状況や生活状況は児童票や連絡帳で把握するほか、個々の子どもの発達のプロセスは「発達記録」でチェックしています。発達記録の項目は、言葉・表現・健康生活・運動・対人関係・環境があり、発達の主なあらわれ、見られる(期)となっており、0歳児クラスは1ヶ月毎に、1歳児クラス以上は3ヶ月毎に担当職員がチェックをし、園長が確認しています。別紙に「心身の発育記録」もあり、クラス毎に子どもの様子を記入しています。一方、チェックが付かなかった状態を、どのように関り発達を促したか、についての明記も必要でしょう。

全体的な計画を始めとし、年・月・週・個別の指導計画を立案しています

全体的な計画は園長が作成し、各クラスで年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。0歳児~2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成しています。クラス会議で立案し、見直しは園長が行う仕組みとなっています。計画は立てていますが、前月から次月への繋がりを持たせる立案は課題があるクラスもありました。また、個別指導計画も立案されていますが、「今月望まれる子どもの姿」の欄が同じねらいになっており、個別性が明確になってない箇所がありました。、簡潔でもよいので個別性を持った望まれる子どもの姿や援助・配慮が望まれます。

職員会議やクラス会議、朝礼で子どもの様子が話され、職員間で共有しています

各種指導計画は職員がいつでも閲覧できるようになっています。職員会議で各クラスから気になる子どもの報告があり、職員間で情報の共有をし、日々の保育に役立てています。3月には年間の総括として振り返りを予定しています。クラス会議では都度、子どもの状態が話されてもいます。子どもの状況や伝達事項ほかは、朝礼で行っており、園長、看護師、各クラス代表が一堂に会し、申し送り表を基に情報交換や伝達し、認識の共有をしています。また、乳児用連絡帳が複写式になっており、複写部分を園で保管してあり、個々の記録の振り返りができています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を見つめ、意欲や気持ちを受容する保育を目指しています

子どもの発達過程や生活環境は、児童票や発達記録、日々の様子は連絡帳などから把握しています。子どもの全体的な姿を把握した上で大切にしていることとして、一人ひとりの子どもが興味や関心をもっている事柄を、職員は観察眼を高めながら保育に携わることや、子どもの意欲や気持ちを受け止めながら過干渉にならないよう配慮することに努めています。0歳児、1歳児、2歳児クラスにおいてはスキンシップを大切にし、子どもと触れ合うようにしています。また、個々の子どもを理解し、援助ができるよう、日々の保育スキルを磨くようにしています。

特別な配慮の必要な子どもに個々に応じた細かな対応をし成長を育んでいます

特別な配慮の必要な子どもへの関わり方として、集団行動ができづらい時は、ランチルームで過ごすなど個の空間を提供しています。個別性を大切にしており、クラスの子どもに伝えた後、個別にも話しています。時には事務室でクールダウンさせています。散歩や集会の時など、他の子どもと一緒に行動できるときは、共に関わって活動しています。細やかな個別対応を日々行い、子どもに表情が出てきたり、表現力やサインがわかるようになってきたりと、変化が見られています。また、様々な専門機関や専門職の巡回指導もあり、アドバイスを活かしています。

年齢に合わせた子どものさまざまなトラブル対応に丁寧に対応しています

子ども同士のトラブル対応について乳児クラスの噛みつきやひっかきは、職員がしっかり見守るようにしています。トラブルを起こしそうな要因を排除することや危険な時は職員が制止し、他の遊びに誘うこともしています。個々の子どもの気持ちを汲み取りながら、子どもが納得するように順序だてて話しをしています。幼児のトラブル対応は、子どもに問題提起をし、自ら考え答えをだす機会を設けています。保護者にはトラブルの状況説明をすると共に、両方の保護者に具体的な様子を伝える場合もあり、保護者同士の理解も得るように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時の子どもの視診や触診と保護者対応に配慮しています

登園時に視診や触診を行い保護者に家庭での様子を直接口頭で伺っています。特に体調や家庭でのケガの跡などを確認しています。子どもは家庭で検温していますが、乳児は首の箇所を触り熱の有無を確認しています。何かある場合は申し送り表に記入し、朝礼時職員間に伝達し、日中の保育へと繋いでいます。降園時は連絡帳に記入した以外のエピソードを話すよう園長は指導をしていますが、新人職員は話す事に慣れていない現況もあります。一方、全クラス共、子どもが活動している姿の写真、コメント入りの『今日の様子』を貼りだし、保護者に伝えています。

個々の発達に合わせながら生活習慣の確立に向けて働きかけています

基本的な生活習慣の確立に向けては、個々の発達に合わせることを第一にし、習慣づけを実施しています。着脱は脱ぐ、履くことから始め、自分の脱いだものをたたんでしまう、や衣類を自分で出すことを躾けています。トイレトレーニングに関しては、園側の考え方を保護者に伝え、相談しながら進めており、1歳児後半より始め、2歳児クラスの子どもが後半にはパンツで過ごせるよう目標を立てています。大便の後始末も3歳児クラスから段階を踏んで身につけさせています。年度初めに、保護者に生活面を含み子どもがどう育ってほしいかを伝えています。

安心・安全な環境の中で昼寝を行うと共に、個別の配慮もしています

安心して心地よい眠りにつけるよう昼寝に取り組んでいます。オルゴールの曲をかけたり、絵本を読んだりし、眠りの体制にスムーズに入れるよう配慮しています。早く目覚めた子どもはトイレ後別室で絵本を読んでいます。保護者の要望により、乳児クラスでも昼寝の時間を短めにするなど個別対応をしています。睡眠中の安全性確保のため、SIDS予防の睡眠チェックを実施、0歳児クラスはコットの下に体動センサーを使用しています。5歳児クラスの昼寝は9月から寝ない日を段階的に設け、1月からは全員寝ないで就学に向けた学習の時間としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがワクワクして自ら遊びたくなるような環境設定を目指しています

子どもの自主性や自発性を尊重する環境設定の取り組みに関しては、各クラスは基本的には担任が工夫し、園長がアドバイスをしています。室内はいつでも好きな遊びができるようにコーナーを設定し、子ども自ら遊びを選ぶことができるようにしています。玩具類も年齢発達に即したものを用意し、コーナーの見直しも年間2~3回行い、動線を考慮することや、変えた状況を写真に撮っています。今後、遊具リストの作成をするとよいでしょう。環境設定のねらいは、子どもの目線に立ち、危険のない設定や子どもがワクワクする環境づくりを目指しています。

リトミックや感覚遊び、制作活動など、子どもは持てる力を出し切っています。

表現活動の一環として園長が指導しているリトミックがあります。リトミックの動きは様々な運動機能やリズム感が培われるものであり、都度の実施状況の中、子どもは意欲的に活動しています。感触遊びも取り入れ、寒天や氷に触れ、異なる感触を体験しています。ボディペイントや泥んこ遊びも視野に入れています。制作活動は全クラス毎月実施し、季節行事にちなんだものや、年齢発達に即した制作活動に取り組んでいます。3月に1年間の作品をまとめ制作帳に綴じると共に、各自2枚ずつ写真を貼って思い出の制作帳にし、保護者に渡し喜ばれています。

目的に沿った公園を選び、集団活動の充実や自然にも十分に触れています

戸外活動の取り組みとして、天気の良い日はできるだけ戸外に行き、子どもが集団で関われるような活動や援助ができるよう配慮しています。公園を選ぶ際は、どんな遊びをするかを考え目的地を決めています。自然に触れる公園や固定遊具のある公園、芝生で設定遊びができる公園などがあり、様々な公園での活動を楽しんでいます。乳児も計画は週案に入れ園庭でのあそびや散歩にも出かけています。また、年度途中から幼児クラスは園庭でマラソンを行い、個々にイラスト入りのマラソンカードを作成し、参加印をつけ、達成感を味わっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を楽しみながら行い、子どもは実施後も思い出を膨らませています

行事は子どもが楽しんで参加するようにし、一人ひとりの子どもにスポットをあてることを大切にしています。大きな行事として夏まつりや運動会、発表会ほかを実施しています。運動会ではパラバルーンや組体操、リレーなどを行い盛り上がっています。発表会は演目を子どもと話し合って決め、日々の保育の中で練習をし、本番では自信をもって子どもが臨めるようにしています。季節行事は由来などを職員が寸劇や紙芝居などを用いて伝え、子どもが理解できるよう工夫して提供しています。子どもは行事を十分楽しみ、実施後も折に触れ思い出を語っています。

年長児のみの体験をすることで、著しく成長した姿が見られています

年長児は運動会で組体操をし、無事やり終えた喜びを実感しています。年長児だけは本物のメダルをもらい、二重の喜びを体験しています。また、お泊り保育もあり、遠足後カレーづくりやスイカ割り花火を楽しんでいます。お泊り保育中の個々の子どもの4シーンを写真に撮り、担任がコメントを書き終了後に記念として渡しています。昨年度まではキャンプの実施を園内でのお泊り保育に変更しましたが、子どもはお泊り保育時の他の子の様子や自分の気持ちを話しており、印象深い体験であったことが垣間見えました。行事を通して、一回り成長しています。

保護者と一緒に楽しむため、行事日程や出し物の見所を事前に知らせています

行事に対する保護者理解を得るため、年度当初に年間行事予定を配布すると共に、園だよりに行事日程を載せる事や、1ヶ月前にはお知らせを配布し、内容ほかを知らせています。運動会や発表会時には、クラス毎に競技や演目の見所や子どもの立ち位置などを保護者に伝えています。今年度、撮影席を設け、一家庭一名のみカメラ撮影ができるよう配慮しています。運動会ではリレーの保護者競技があり、盛り上がっています。また、保護者にテントを組み立て片付ける手伝いも依頼しています。行事終了後はアンケートを取り結果をまとめ改善策を掲示しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
月間指導計画に長時間保育のあり様を立案し、落ち着いて過ごしています

長時間保育の計画はクラス毎の月間指導計画に立案しており、計画に沿った実施を目指しています。現況では18時から18時30分は0、1、2歳児クラスを合同にし、1歳児室で過ごし、3歳児クラスは同室内に、4、5歳児は5歳児室で合同保育をしています。それ以降は子どもの人数が減り、少人数の異年齢合同保育を行っています。玩具類はカードゲームやカルタ他を用意し、その時ならではの遊びを取り入れています。職員と密に関わって遊んだり、最後は事務所で遊んだりする時もあります。落ち着いた状況で過ごしています。

異年齢の合同保育の中でお互いに影響し合い、ゆったりと遊んでいます

子どもの人数が少なくなった延長保育の時間帯は異年齢で過ごしています。異年齢の関りは大きな子どもは小さな子どもに優しく接し、小さな子どもは大きな子どもにあこがれの気持ちや真似をし、両方の子どもが影響し合ってつながりを持っています。幼児クラスの子どもが遊びのルールを説明する姿も見られています。子ども同士のトラブルも少なく、ゆったりと過ごし、保護者のお迎えを待っています。遅番職員は子どもの日中活動の様子や連絡事項の引継ぎ、連絡に漏れがないよう配慮しながら、保護者への対応に気を配るよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事ができるよう環境に配慮しています

子どもたちが楽しい雰囲気の中で食事ができるよう環境に配慮しています。法人本部で作成した献立表は、子どもたちに人気のあるメニューや和・洋・中華等バラエティーに富んだ内容になっています。肉・魚をバランス良く組み合わせ旬の物や行事食等取り入れ、味・大きさ・硬さなど年齢に合った食事を提供しています。乳児クラスは食事用エプロンと口拭きタオルを用意し、衣服の汚れを気にせず食事ができるようにしています。また、幼児クラスでは決められた時間内で食べられるようにして、自分で食べられる量や時間を意識できるようにしています。

食物アレルギー等子どもの体質や体調に応じた食事を提供しています

食物アレルギーなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては、入園時に保護者から確認を取って食事提供を行っています。食物アレルギーについては、医師の診断書や指示書を提出していただくなど、除去食の対応をして保護者との連携を密にして進めています。除去解除に際しても医師の指導の下に解除届を提出していただいてます。食事提供時には個別に対応し、専用の食器と名前と除去食品名のシールが貼られた専用トレイで配膳し、調理職員からの受け渡しの際には、保護ラップにメモを記載し、さらに口頭で確認する等、間違いがないよう配慮しています。

多様な食育活動を取り入れて、食の大切さを子どもたちに伝えています

年間食育計画を独自に作成しており、栄養士と担当保育士が話合い、3歳児以上は2ヶ月に一回クッキングを行うとともに、旬の野菜の話も2ヶ月に一回、幼児クラスに向けて栄養士が集会形式で話をしています。野菜の栽培にも取り組み、夏にはナスやピーマン、トマトなどの夏野菜を育てて収穫し、クッキングで美味しくいただいています。また、地域の畑でじゃがいも堀りやさつまいも堀り等、農家の人と交流してどんな野菜が畑で作られているかを学び、食に対する興味が育っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
多岐に渡る健康教育をわかりやすく行い、子どもは興味を示しています

子どもへの健康教育は看護師が主になり、毎月の身体測定後と随時幼児クラスに実施しています。内容として、目の愛護デーにはまゆげやまつげ、瞼、涙の話を看護師が手づくりの絵を描きわかりやすく説明しています。手洗いに関しても手づくりの絵カードを使い知らせています。イソジンを手に塗り汚れ具合を見せたことに子どもは興味を示し、丁寧な手洗いの大切さを自覚しています。その他、うがいの仕方や熱中症の話、歯ブラシ指導や虫歯についてなど取り入れ、子どもへの健康指導を実施しています。子どもは集中して話を聞く姿勢が培われています。

医療的なケアの必要な子どもの対応や与薬への配慮をしています

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は嘱託医に相談したり、医療機関と連携を図りできる限りの支援をしています。熱性けいれんのある子どもは医師の指示のもと薬を預かり冷蔵庫に保管しています。食物アレルギーを持つ子どもはエピペンを預かっているケースもあります。また、当園では医師の指示で与薬が一日3回必要な子どもの場合は保護者に「薬済情報提供書」を提供してもらった上、薬を預かっています。花粉症の目薬や皮膚の塗り薬なども預かり、事務室に保管し、投薬は看護師が行い、誤薬のないよう細やかな配慮をしています。

感染症発生時の保護者への情報提供や健康管理に配慮しています

看護師は感染症発生時には「感染症ニュース」を掲示し、保護者に伝えています。ニュースの内容として、感染症名、注意事項、登園時の必要書類、症状、家庭で気をつけることを詳しく記入し、注意喚起しています。保護者に向けてSIDS予防について入園のしおりで説明し理解を促しています。医療面に関する保護者からの質問で「受診した方が良いか」などの相談事にも対応しています。また、看護師は朝、各部屋の子どもの様子を視診することや、職員に対しては園内研修で小児の歯や虫歯菌について詳しく話しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な仕事の都合でお迎え時間の変更等に対しても体制を整えて対応しています

保護者の仕事の都合や用事で予定時間に迎えに来られない場合等、保護者からの申し出があれば延長保育や捕食の提供等体制を整えています。急なお迎え時間の変更で、子どもが不安にならないよう職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮するとともに、保護者の気持ちに立って考え、保護者の安心にも配慮し努めています。利用者アンケートには「電話を入れると快く応じて下さいます」「捕食など急な時間変更にもかかわらず対応いただいています」等、柔軟に対応していることへの感謝のコメントが多く寄せられています。

懇談会等を通じて保護者同士が交流し、子育ての悩みや情報交換等行っています

保護者同士がクラス懇談会を通して自由に話せる時間を設けて、子育ての悩みや情報交換等行っています。また、各家庭での様子等も互いに話し合い、子どもの育ちなど共通認識を図る場としており、園生活が長い幼児クラスになると、保護者同士のつながりも自然と深くなり、懇談会は話しやすい雰囲気になっています。親子遠足では、一緒に遊んだり、食事を一緒に食べたりして保護者同士が交流できるように取り組み、親子プレイデーの運動会では保護者競技を取り入れています。子どもの誕生会の参加や保育参観を通し、保護者の養育力の向上に務めています。

クラスの枠を超え全職員が意識して全ての保護者とのコミュニケーションに努めています

保護者と職員との信頼関係が深まるよう登降園時には、職員は笑顔で挨拶を忘れずに保護者とのコミュニケーションが第一と捉え、クラスの枠を超えて全ての保護者と対話することを、全職員が意識して実践しています。天気の話題等どんな話題でも話しかける事が大切であると園長は職員に伝えています。忙しい保護者へ気遣う言葉かけや、安心できる言葉かけ等心がけており、保護者も子どもの発達や育ちについて、相談にくることが多くなっています。個人面談では、子どもの姿や様子を伝え、困っている事や家庭での様子等を聴き取りアドバイスしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用して子どもが多様な体験ができるように取り組んでいます

地域の社会資源を活用して子どもたちが多様な体験ができるように取り組んでいます。地域の図書館を利用して絵本の読み聞かせや、シルバー人材センターのイベントに参加して製作品を飾らせてもらったり、地域の庭園での七夕飾り、近隣神社への初詣と夏祭りへの参加、消防署で消火訓練や近隣の技術研究所敷地内でのどんぐりや松ぼっくり拾い等、自然に触れ合う機会を多く持っています。更に地域の畑を利用してじゃがいも堀りやさつまいも堀りを体験し、その際には農家の人から農作物についての話を聞き、質問する場を設ける等交流を図っています。

地域における子育ての拠点としての機能を果たすさらなる取り組みが期待されます

地域の行事に参加する等子どもが地域の人と交流する機会を持っています。一方、園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、夏祭りポスターを近隣に掲示したり、近所にお声かけを行っていますが、参加者が少ない現状です。年長児がお神輿を担き、保護者と一緒にゲームを楽しみ、楽しいひと時を地域の方と一緒に行うことは、園を知ってもらう良い機会と捉えており、さらなる工夫の必要性を感じています。地域における子育ての拠点として、保育所としての機能を果たす、さらなる取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報保護方針については、入園時に個人情報取扱同意書にて丁寧に説明した上で同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、排泄は個室のトイレで済ますよう指導するとともに、きちんとトイレ内で着脱して身だしなみを整えてから出てくるように伝えています。オムツ交換は、仕切り等を用いて決められた場所で行っています。子どもに落ち度のない失敗は、周りから離れた場所で話を聞いて援助するなど、子どもの気持ちに配慮しながら行っています。着替え等する際には必ず部屋のカーテンを閉めています。

教育経営計画書の方針に沿って子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいます

日常保育をする上で一斉保育に偏らない活動も取り入れ、職員は子ども一人ひとりを大切にして、名前を呼び捨てにしない、子どもの前でその子の保護者の話をしない、子どもの人格・家庭・身体的な特徴に関して否定的な事を言わない等、子どもを尊重して保育にあたっています。さらに、保護者の思想・宗教に触れない事等、各家庭の価値観・生活習慣・食習慣の違いにも配慮しています。入園前の事前面接時に各家庭の状況を把握して、園の方針や考え方等と照らし合わせながら関わり方等、職員会議で検討しできる範囲で対応しています。

ペップトーク手法を活用して子どもの心に寄り添って肯定的な言葉がけを心がけています

園では、ペップトーク手法を活用して子どもの不安や緊張を取り除き、持てる力が発揮できるように肯定的な言葉がけを心がけています。子どもへの言葉かけや伝え方、話し方など、子どもがわかるような短い言葉で伝え、さらに、子どもが言って欲しい言葉等、寄り添った言葉がけを心がけています。前向きな言葉を投げかけながら子どものやる気を引出す関わり方を、職員全体で共通認識を持ち取り組んでいます。一方、虐待防止に関しては職員会議等で虐待防止マニュアルに沿って理解を深めたり、虐待報道等にも注視しながら早期発見と防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

系列園統一の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」は、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられており、職員がいつでも閲覧できるようになっています。また、この統一マニュアルは職員の業務評価システムにも連動しており、スタッフシートとして其々の内容項目ごとに年2回自己評価して、園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育の取り組みにつなげています。基本保育マニュアルには、一日の流れから保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ、安全管理など多岐に渡って詳細に明記して標準化を図っています。

保護者や職員からの意見・提案等は職員会議で検討して保育に反映させています

年2回開催する運営委員会の他に、懇談会、個人面談、行事アンケート、日々の登降園時において、保護者から園に対する意見・要望等聞き取りを行っています。また、日々の保育や行事等業務を行う中で、職員からの提案や改善の必要が生じた場合には、職員会議で話し合い、夏祭りや運動会、発表会等行事の進め方など、具体的な内容や時期を検討して決定しています。職員会議では、保護者からの意見や職員の意見・提案を基に検討を行い、決定した事項については文書を園内に掲示するなどで報告し、保育に反映しています。

年間指導計画や月案・週案等は園長はじめ職員全体で共有して保護者に伝えています

年間指導計画を作成する際には、全体的な計画を踏まえて指導計画を作成しています。年間指導計画は半年に1回各クラスの担任と園長とで見直し、その後の計画につなげています。また、年度末には、各クラスごとに反省を行い次年度の保育計画に反映させています。月案・週案及び日誌については、前回の評価を行い園長に確認をとった上で、次回の計画を立てて実行しています。児童票は期毎に園長が確認し、内容について職員にアドバイスを行っています。