東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 Nicot拝島
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、担当評価者が一貫して評価にあたり、事前に経営層と評価手法と流れ、留意点について説明と打合せを行いました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。訪問時には子どもの活動状況と職員とのかかわり等場面観察も行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析したうえで訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等現状把握して、客観性のある評価に努めました。  


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一                                                                              2)なんでも自分でしようとする子                                                             3)心も体も明るく元気な子                                                              4)友達と仲良く思いやりのある子                                                              5)利用者の立場に立って物事を考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人としての在り方を大切に考えることができる                                                    ・利用者(子ども・保護者)一人ひとりに寄り添うことができる                                           ・子ども第一で子どもを守る先生                                                            ・チームワーク、コミュニケーションをとれる先生                                                       ・思いやりを持って行動できる                                                                ・常に先生としての自覚を持ち、もっと良い保育をしたいと思い、勉強する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全を第一に考え、行動をする                                                                          ・職員自身も心身ともに健康であること                                                       ・仕事に対して責任感を持つこと                                                                 ・日々の保育にあたる中で、子どもに対して愛情を持ち関わりを持つ                                      ・保育知識、技術と同時に人としてのあり方も指導できる人間になる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育力とコミュニケーション力を研鑽する園内研修を行い、公開研修など園外研修への積極的な参加によって職員の資質向上が現れています

法人の新設園開園に伴い、新卒や中途採用の職員が配置され、その育成が重要な課題になっていました。園では職員の育成に力を注ぎ、特に保育の実践力を養成するために、園内研修の充実に努めました。職員会議で保育検討会を行い、保育の問題点・課題について話し合い、その資質向上対策として月に2回程度職員が講師を持ちまわって学習会を実施しています。園外研修にも公開保育などに積極的に参加して園内でその成果を共有し保育への実践に努め、今年度都第三者評価保護者アンケートでは、保護者から極めて高い満足度が示されています。
2 子どもや保護者に寄り添う気持ちを大切にし、子どもと保護者、職員が一体となり、園づくりに勤しんでいます

「第二のおうち」のような園づくりの中で、子どもや保護者の気持ちに寄り添うことを大切にしています。子ども一人ひとりに合わせた保育として、発達状態を鑑み、きめ細やかな対応を心がけ、一人ひとりの子どもの思いを受け止めながら丁寧に関わっています。保護者とはコミュニケーションを密にとり、意見・要望が言いやすい関係づくりをし、即、対応しています。また、保護者と職員が一体となり子どもを見守る姿勢を構築するため、保育の見える化を進め、日々、子どもの活動を写真に撮り、コメントを載せ、口頭でも伝え、保育内容を共有しています。
3 園の立地を活かして地域資源を活用できるように、多様な体験の機会を確保するなど、社会体験に取り組んでいます

園は、西武鉄道とJR東日本鉄道等が接続している拝島駅前にあり、園庭や園舎内からも鉄道車両の往来が良く見えるほど便利な場所に位置しています。西武鉄道とは毎年連携して電車のマナー教室や車両基地見学等開催して子どもたちの知識・教養・興味を拡げています。幼児クラスでは、バスや電車に乗っての遠足や近隣駅まで乗車して防災館での防災体験等を実施し、お泊り保育では夕食のカレー材料等電車に乗り大型スーパーへ買い物に行きます。立地を活かして交通ルールを学ぶとともに、さまざまな地域資源を活用して社会体験に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 超過勤務の解消に向け、文書作成業務や行事準備など、保育の実践に付帯的に行われる業務の簡素合理化への取り組みが期待されます

園では主に経験の浅い職員の教育と育成に力を注いでいます。そして保育理念の実践に努めて子どもたちを保育していますが、行事前の準備など職員の負担になっていることが職員アンケートにも現れています。文書作成や行事準備など経験の浅い職員ほど不慣れが原因で定時間内で終われないという傾向があると思われます。現在の業務の流れや手順などを見直し、無駄なことを止め、合理的な手順を見つけ出し、新旧職員が相互に時間を調整し合うなどして超過勤務の解消に取り組むことが期待されます。
2 地域のハザードマップを考慮した災害時事業継続計画を備え、現実感を持った防災避難訓練による職員の意識向上が期待されます

保育園緊急対応マニュアルを備え地震編・火災編・不審者編など災害を区分して防災避難訓練を毎月実施しています。しかし、園には法人が策定している「災害時業務継続計画」を第三者評価の時点で備えていない状況が見られました。園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害が起きた際の重要事項も明記して保護者に伝えています。自然災害に備えた地域のハザードマップに基づく事業継続計画の具体的な取り組みと、職員の現実感を持った災害発生時対応への意識向上が期待されます。
3 職員誰でもが業務点検手段として活用しやすい実践に即した園独自のマニュアルの作成が望まれます

法人統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」は、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられていて、園内の取り決めや手順の基本となっています。マニュアルは、いつでも内容の確認ができるように決められた場所に常備して、全職員が確認できるようにしています。一方で、配布・保管だけでは認識に差が出るため共通認識が持てるように定期的に読み合わせをする機会が必要との認識があり、さらにマニュアルの活用頻度が低いことを踏まえれば、業務点検手段としていつでも活用できるよう園独自の実践に即したマニュアルの作成が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもに小さな作法を身につけさせるため職員自ら作法の徹底を図っています

乳幼児期における生活習慣の確立は必須のこととして日々、生活習慣づけに取り組んでいます。年齢に即して、自分のことは自分ですることを実践させています。また、子どもに良い生活習慣を身につけさせるにはまずは職員が明るい声での挨拶(おはようございます他)の励行や、履物を揃えるなど小さな作法を徹底して行うよう努めています。子どもは職員を見習い、元気な声で挨拶をしたり、段階を踏みながらトイレのスリッパをきちんとそろえて脱いだりと、小さな作法を心得ています。保護者への挨拶の声も明るく、園内は明るい雰囲気がみなぎっています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 生と性に関する絵本の提供により命を大切にする学習に繋げています

生と性に関する絵本を看護師が主になり年長児に提供しています。絵本は3冊あり、きれいなイラストで生と性のことがわかりやすく描かれ命を大切にする学習に役立っています。また、生を捉えたつながりとして、年長児の卒園式の折に保護者から各年長児に『生まれてくれてありがとう』の気持ちの手紙が渡され、子どもは保護者からの手紙を読んでいます。字が読めるようになった年長児は保護者の気持ちを受け止めています。命を大切にする学習の取り組みが子どもや保護者に感動を与えており、自己肯定感が高まる要因ともなる有意義な試みとなっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 公開日誌や上映ビデオ鑑賞会等園生活の様子を共有して信頼関係を深めています

園では、連絡帳等の他に毎日の公開日誌で子どもの日常の様子がわかるように、その日のクラスごとの活動の様子を写真に収め、コメントも添えて保護者に伝えています。さらに、職員全員が子どもの状況を把握して情報共有しており、登降園時には子どもの一日の様子や成長について、また子育ての相談の場となるようコミュニケーションを密に取っています。春にはビデオ上映会を開催して、子どもたちの一年間の成長の様子を記録したビデオを鑑賞していただいています。保護者にとって思い出深い一コマとして園との絆をより一層深めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者である子どもの総数は67名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は52世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 67.3%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて97%、「どちらともいえない」が3%という非常に高い満足度結果となっています。中でも「食事提供の工夫・配慮」の項目では100%という圧倒的な支持を得た他に、「心身の発達に配慮した活動」「子どもの興味・関心の伸長」「行事への配慮」「職員との信頼関係」「職員の言葉遣いや態度等」「けが・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」「不満や要望への対応」など設問17項目中9項目が90%以上の回答を得ています。また、その他6項目で85%前後の高い回答となっています。自由記述では「不満を感じたことがありません。いつも心のこもった保育をしていただいて感謝しています」「正直ここまで色々と配慮して頂いたり、協力して頂けるとは思っていなかったので毎日感謝しています」など感謝のコメントが多く挙がっています。一方で、「日常保育の中にもう少し読み書きやひらがな、数字等の教育や英語を取り入れて欲しい」「園庭活動で遊べる遊具があるともっと良いと思います」など園に対する要望のコメントもありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「集団行動のルールはもちろん、年長になるとひらがなの読み書きも時間をとってくれます」「異年齢との関わりも多く、小さい子の面倒を見ようとしたり刺激を受けているのを感じられます」「家でも急に自分で服を着替えると言って、一人で着替え始めたり脱いだ服をたたんだり保育園で教わったことを実践しています」「私が教えていないことも、ちゃんとできていたりする」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「子どもの意思をできるかぎり尊重してもらえてるのが良いなと感じています」「私の知らない手遊びなども歌っているので、保育園で習ってきたのだなと感心します」「自分じゃ子どもに提供できないこと(歌や絵本など)をしてもらっていて楽しそう」「子どもに毎日楽しかったと笑顔で教えてもらいます」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」100%と回答しています。自由意見では、「試食も何度かさせていただきましたが、優しく安心できる味でした。食器の使い方なども年齢に合わせて教えていただいています」「体調を崩した時など、離乳食の配慮もしてくれて助かりました」「手作りで、素材の皮むき等にも園児が参加したり、食への興味が深まると思います。また郷土料理や食物の勉強も楽しんでいました」「家よりたくさん食べている印象です」「メニューも毎日違い肉魚とバランスのよいメニューに、家ではなかなか作れないので感謝しています」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%「どちらともいえない」が14.3%「いいえ」が2.9%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「西武関連のイベントがありがたいです」「近くに公園があり、そこまで歩いて行き交通ルールも学びながら行ってるそうです」「園庭は狭いですが、公園へよく連れて行って下さって有難いです。外での自由遊びも子どもたちが拾ったどんぐり等を持ち帰ったり、満足していると思います」「ハロウィンの時は、ご近所の人達とふれあう機会を作っていただきました」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.6%「非該当」が11.4%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「冠婚葬祭等の急な登園や遅れる際にも丁寧に対応して下さっています」「柔軟な対応に助かっています」「子どもだけでなく私たち親にも優しく柔軟に接してくれてとても助かっています」「そういったケースになった事が無い為、分かりません」「本来はちゃんと電話して、お迎えが遅れることを伝えなければならないが、どうしてもできなかった日があった。でもしっかりおやつを用意してくれたり、対応してくれた」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.9%「どちらともいえない」が11.4%「いいえ」が2.9%「非該当」が2.9%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「ケガをした時は、現場を見せてしっかりと説明してくださいます」「幼児クラスでは、一つの鍵では子どもたちが開け閉め出来てしまうので、もう一つ増やしたりしてます」「保護者からの意見にもすぐに対応して下さっていると思います」「年齢にあった園で必要な安全対策が自分達でも解らないので何とも言えない。半年預けても一度もケガ等はありません」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.1%「どちらともいえない」2.9%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では「土曜が多いが、保育参観などは長期にわたっているので保護者が日程を組みやすくしてると感じます」「時間等にも配慮して下さっていると思います」「行事もあまり多くなく、休日に設定されていることが多く参加しやすいです。平日でも前もってわかっているし候補日もたくさんあるので調整しやすいです」「土曜の午前中等その後の家族の時間も考えてくれてると思う。保育士さんにも配慮していると感心する」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%「どちらともいえない」が8.6%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「看護師先生にいつも相談に乗っていただいています」「送迎時、担任以外の先生方にも話かけると皆さん笑顔で聞いてくれます」「面談や送迎時等でもこまめに話ができるので助かっています」「送迎時はバタバタとして先生とゆっくり話す時間もない事が多いのですが、こちらが少し時間がある時などは、先生の方から声をかけて下さり『最近どうですか?』等話したり相談できます」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」が14.3%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「室内では裸足なので仕方ないですが、たまに足の裏が汚れていることがあります」「夕方に行くと、おもちゃが洗って干してある。ちゃんとやってて大変だろうなと思う」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が2.9%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「ある程度服装に関してはルールがあるようで、私服を身につけているので0・1歳児の担任の先生には、子どもが服を汚さないかの方が気になります」「若い職員さんが多いが、皆さん丁寧でしっかりされていると思う」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.1%「どちらともいえない」2.9%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では「通勤が2時間のため電話をいただいてもすぐに迎えに行けないのですが、いつも快く看て下さり様子も細かく教えていただいています」「すぐに連絡をして下さるので助かります(お迎えでなくても状況報告だけでも先に連絡を下さいます)」「看護師の先生がすぐに報告して下さり必要に応じて病院に連れて行って下さったり信頼できます」「体温をしっかり記録して下さったり病院を教えてくれたり安心できます」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が62.9%「どちらともいえない」が14.2%「非該当」が22.9%の回答結果となっています。自由意見では、「年長くらいになると喧嘩ぐらいなら子ども同士で解決させるのが良いと思います」「保護者にも説明して下さりますし、子ども同士でも話し合わせたりして下さって納得させているようなので良いと思います」「目を見てゴメンナサイを言えるよう、またある程度自分達で話し合えるよう見守る所も自立を教えてもらっています」「ケンカやいじめの話は聞いたことがないのでわかりません」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%「どちらともいえない」が5.7%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「子どもの意見も聞きつつ、ちゃんと向き合って話してくれています」「機嫌等に合わせ、臨機応変に対応して下さっていると思います」「環境の変化に弱く進級のたびに情緒不安定になるのですが、園長先生に懐いていて対応していただいたりもしているようで有り難いです」「嫌がることはしないし、その子の成長に合わせてゆったり対応していると思う」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.8%「どちらともいえない」が8.6%「非該当」が8.6%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%「どちらともいえない」が17.1%の回答結果となっており、良好な評価を得ています。自由意見では、「屋外活動の説明等を良くしてくれますが、担任の先生から話を聞ける時は、連絡帳の内容とかぶっても良いので子どもの様子はどうだったのか等知りたい」の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9%の回答結果となっており、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「門の周りに路上喫煙者が多いことを相談したら、すぐに禁煙の張り紙をたくさん貼ってくださいました」「職員間でも情報共有しているように思います」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が65.7%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が8.6%「非該当」が22.9%の回答結果となっています。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
自分で考え、判断し、意欲的に行動できる力を育くむ保育を実践し地域に貢献しています

園の保育理念は「自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指して」、保育方針に「様々な経験を通して、豊かな感性や想像力を養い素直な心を育む」を表明、職員一丸となり地域の子育てに貢献しています。法人の理念・方針は「教育経営計画書」に明記して全職員に手渡し、入社時の合宿研修で理解を深め、職員会議や昼ミーティングなどで教育経営計画書を読み合せ、理解度テストも行っています。保護者には入園のしおりに保育理念・方針、4つの保育目標を記載、年2回の運営委員会などで園の取り組みとその内容を伝えています。

園長会で法人代表の経営方針を伝え、園長は職員会議で法人と園の方向性を伝えています

法人は教育経営計画書に理念・方針を表明、定例の園長会では法人代表が保育情勢の現状を踏まえて、子育てし易い社会の実現に向け、園はどのような保育を実践してほしいのかなど代表の思いを伝えています。園長は職員会議で代表の講話と園長会の内容を職員に伝えています。そして園長は法人理念と園の理念を深く理解するために、日々の保育の中で子どもにどのような指導や声掛けが理念の実践になるのかを機会ある毎に話し合っています。園長は職員との個人面談や食事会の中でも個々の思いを受け留め一体感を醸成しています。

職員会議で法人方針を理解し園の方針・運営について話し合い合議決定しています

園長は本部園長会で法人本部の方針表明と決定事項をもとに園内で職員会議を開催、園長会の内容や決定の経緯を伝え、その方向性をふまえて園内の運営や検討すべき課題について話し合っています。職員会議は毎月1回18時30分からおよそ2時間行い、司会と書記は職員が持ち回りで務め、忌憚のない話し合いを心がけ、全員が発言する機会をつくっています。会議に参加できなかった常勤・非常勤職員は必ず議事録を閲覧し、重要な決定事項は園長が口頭で補足説明しています。保護者に関わることは「園だより」や玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りと課題の抽出は次年度を視野に入れてまとめていくことが期待されます

新規開園から3年目に入り、保護者の意向や要望には常に耳を傾け、登降園時の会話、懇談会、個人面談、行事アンケートから把握して反省と改善を行い、保護者が法人本部に直接郵送する「ご意見はがき」からの対応も行っています。職員には園長が個人面談を行って保育への悩みや課題などを聴くとともに、法人本部も職員アンケートによる意向調査を行っています。地域福祉と福祉事業全体の状況は市行政、法人本部などから把握しています。年度末の振り返りと課題の抽出は次年度を視野に入れてまとめていくことが期待されます

事業報告書には振り返りの課題を、事業計画書には課題取り組みの表明が期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、事業報告書と事業計画書を策定しています。報告書には年度内で実施した行事名称を記入、その後に職員組織や避難消火訓練、職員研修等の実施結果を明記、そして事業計画書には保育目標の表明など基本的な事業実施計画を明記しています。保育事業所として課題の認識とその取り組みを組織的に展開していくために、報告書には振り返りによる保育の質向上や環境整備などの課題を明記し、年度計画書には基本的な行事計画に加えて、前年度課題への取り組み計画を表明していくことが期待されます。

役割分担と係担当を年度初めに決め、計画運営の進捗は職員会議で確認し推進しています

年度初めの職員会議で園内の役割分担と係担当を決定して行事カレンダーを作成、職員はカレンダーに従って役割を推進しています。クラス担任は年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って進度を確認。季節行事は全体の流れを明示し、企画から実施まで担当職員が計画に沿って進捗を報告。保護者行事アンケートの結果も反省と併せて報告しています。毎月の避難訓練は実施の後、全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。全体状況は職員会議で確認、遅れ対策や計画の見直しなど全員が協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の階層別研修、園内研修によって法令順守、社会倫理と規範の職員教育行っています

保育者として備えるべき社会倫理と規範の職員教育は、法人本部が新任職員から園長職まで全職員を対象にした階層別研修を年間計画を基に行い、園内でも職員会議や園内研修の中で児童虐待など様々な社会問題を事例に話し合い、社会人としての資質向上を図っています。法人作成の教育経営計画書を職員の基本教育書に位置付け、子どもや保護者、職員、組織それぞれに示された方針を理解、同じく法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学び、職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者との会話を日々大切に行い、児童虐待の防止と早期発見に取り組んでいます

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示し、入園の時にも窓口の利用方法を説明しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。日常では降園時に担任や園長が保護者の思いを忌憚なく聴いています。児童虐待防止マニュアルを備え、職員は相互に子どもへの言葉遣いや態度に気をつけ、朝の受け入れや着替え時の視診で痣、着衣の汚れや不自然さなど疑わしい事例は、通告フローチャートに基づき本部と行政に連携しています。

保育内容の情報開示に努め、育児相談・保育体験会など地域の子育てを支援しています

園運営の透明性と情報の開示は市のホームページに園の取り組みを掲載し、法人作成のホームページでも園の取り組みを公開しています。大学生等の保育実習、保育体験を毎年受け入れ、家庭保育や入園希望の親子に園内で育児相談を受け、相談の後も継続フォローしています。園の夏まつりには地域の有志が写真撮影などでボランティア参加、毎月2回行う保育体験会にも地域の親子が参加、10月のハロウィンでは高齢者のデイサービスに訪問して子どもたちが笑顔を届けています。市の子育て支援課と常に連携し地域の子育て課題にも連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域の自然災害発生に備えた事業継続計画の具体的な取り組みが期待されます

保育園緊急対応マニュアルを備え地震編・火災編・不審者編など、リスクには優先順位を付けています。園では法人が策定した「新型インフルエンザ等発生時における業務継続計画」を備えていますが、自然災害に備えた地域のハザードマップに基づく事業継続計画の具体的な取り組みが期待されます。園内には緊急時の職員分担表を貼付、非常事態発生時の対応を玄関に掲示し、入園のしおりに災害が起きた際の重要事項を明記して保護者に伝えています。防災避難訓練を毎月実施していますが、職員の災害発生時対応への意識向上も課題に感じられます。

事故防止チェックリストを備え、感染症は保護者と情報を共有し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけ、子どもの年齢に沿った事故防止チェックリストを備えて対応しています。事故・ケガが発生した場合は応急処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し、再発防止策まで実施しています。法人系列園の事故等の情報も園長会で把握し、事故・ケガを未然に防止するヒヤリハット対策は、日々のミーティングで報告し発生の経緯を共有していますが、常に子どもの周囲に目を向け未然防止の徹底が必要に感じられます。感染症は地域の発生情報を把握し、保護者の協力を得て園内の蔓延を防止しています。

文書と情報及び個人情報の保護と管理は法人規程と園のルールを厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務は、入社時の研修で教育し職員は誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。個人情報に関する外部からの問い合わせに職員は答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外への持ち出しは禁止、PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針で規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生は未来の職員として親身に指導、長期展望を持つ階層別職員研修を行っています

保育士を目指す実習生の受け入れを積極的に行い、園で働く未来の保育士になっていただくことを期待し、職員全員で親身な指導を行っています。新卒入社の職員には出身校とご家族に向けて、保育士として元気に活躍している様子を添えてお礼状を送るなど行っています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属されます。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員の育成は長期展望を持つ階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修など年間計画によって育成しています。

法人経営者や園長など未来ビジョンを表明、様々な研修テーマで職員を育成しています

法人は職員の未来像に法人の経営に参画する人、地域に期待される園を担う園長を目指す人、保育や管理のスペシャリストになる人、などの未来ビジョンを示し、その資質と可能性を高める様々なテーマによる研修を企画、職員の能力向上とスキルアップに取り組んでいます。研修計画は個人別作成のスタッフシートに基づいて園長と面談し、職位階層や経験に沿って研修受講の計画を話し合い、個人別に年間育成計画をまとめています。公開保育研修では他園での保育実習が新たな啓発の機会になり、主任・リーダー研修では指導力のアップも図っています。

やりたいこと、新しいことを取り入れ、協力連携で力強いチームワークが育っています

スタッフシートを基に園長評価・本部評価による育成と処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞など福利厚生制度が充実しています。園長は保護者はじめ職員間のコミュニケーションの質を重視、保育経験の浅い職員の不安や心の悩みなど、気になる時はそっと声をかけ、職員がやりたいと思うこと、新たな提案は積極的に取り入れています。園長は行事の制作物準備など必要業務への超過勤務申請を承認していますが、事前の計画や手順の見直しなど、互いに協力し合って業務の合理化にも目を向けており、協力と連携による力強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・若手職員の育成が重要な課題になっています。
課題と目標
・保育経験の浅い職員の保育力とコミュニケーション力を向上する。新卒入社の保育士が今年度も配置され、経験の浅い職員に向けて幼児教育の充実を目指しました。
取り組み
・塗り絵やかるた、鉄棒やブロック遊びなど幼児教育の充実を目標に、年間を通して関連する研修に積極的に参加し、公開保育・歳児別研修・系列園での保育実習で経験や知識を学ぶ。また報告・連絡・相談の円滑化によってコミュニケーション力も強化します。
取り組みの結果
・職員がやってみたいこと、新らたなアイデアを保育に取り入れるなど、職員の提案力、創造力を実践できる環境を育てました。年度の後半にはその成果が子どもたちが色々なことに挑戦する姿に現れるようになった、と園長は評価しています。また会議やミーティングでも忌憚のない意見交換が活発行われるようになり、コミュニケーションも円滑になっています。
振り返りと今後の方向性
・一応の成果を検証して次年度も若い職員の育成に実績の反映を決めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・現状、若手の職員が多いため保育力やコミュニケーション力の向上に腐心しています。資格を持っていることと、実務に精通しているかは全く別物。経験を重ねることによってはじめて保育士として実務を任せることができる。現実は避けて通れない必須課題として職員の育成に真摯に取り組んでいます。また達成目標も明確な数値や形で検証することは困難ですが、園長は具体的な課題に向けて若い保育士たちが新たな提案や創造を考え、保育に反映し実践することによって、子どもたちの活動や成長の姿で検証していくことに努めています。そしてこの園が蓄積した職員育成プロセスを次年度にも適用しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園から3年目の保育園として地域への知名度を高め、さらなる子育てに貢献していくことに取り組んでいます。
課題と目標
・地域との交流や子育て支援の活動を強化する。駅近の保育園として地域の方に園の保育や活動内容を知っていただくこと。また在園児家庭の兄弟等も含めて、地域の保育ニーズに応え、在園中はじめ卒園後も気軽に園に遊びに来られる暖かな園にする。
取り組み
・年間を通して園内で行う夏まつりやハロウィン、クリスマス会に地域の人々にも参加を呼び掛け、卒園児にも声をかけ園に遊びに来た時はいつでも温かく迎えるようにしました。
取り組みの結果
・夏祭りに地域から3家族が参加、ハロウィンでは3~5歳児が地域をパレードして美容院や写真屋さんなどに訪問。高齢者デイサービスでは子ども全員にケーキをプレゼントされ、園内でのクリスマス会にも多数の参加があり、当初の目標が一応達成されました。
振り返りと今後の方向性
・少しずつ園を知ってもらう地域の人々の輪が広がり、入園希望に繋がったり園に興味を持ってもらえるようになった。駅近と住宅街という地域特性に沿って次年度も保育内容の充実に繋げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・開園から一貫して地域の子育て支援として育児相談、保育体験を実施、近隣の遊歩道では地域の人々との暖かな交流を行うなど、若い職員の保育力の向上という課題に取り組みながら、地域との交流も園の使命として実践に努め、前年度では本格的に地域との交流を拡大に努め、地域の人々と子どもたちの関わりを通じて人間関係性や社会性の育みに繋げています。そして地域に園の取り組みを知ってもらうことも大切な成果として検証しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットは必要な情報をまとめて専門用語を使わず分かりやすく表記しています

園の情報は、園だよりやパンフレット等で利用希望者に伝えています。パンフレットは必要な情報をまとめて、専門用語を使わずに園の取り組みがよくわかるように表記の工夫をしています。市のホームページからも園の情報を提供し、パンフレットは行政窓口に置いています。入園のしおりでは園の理念・保育目標、園での生活について利用者が求めていると思われる情報をまとめ、一日の保育の流れ、園の年間行事等親しみやすいイラスト入りで分かりやすく掲載しています。災害に備えて非常時の連絡先のアドレスも表記して安心できるよう工夫しています。

「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたったホームページを開設しています

法人本部でリニューアルしたホームページからは、法人の保育に対する想いを明らかにするとともに、利用希望者等の知りたい情報が内容満載で情報発信されています。同様に園独自のホームページも今年度新たに開設しており、「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたっています。保育・教育、安心・安全、給食・食育等についての考えを明らかにして、「一日の流れ」や「年間行事」の保育内容やその他の取り組み等について知りたい情報を子どもたちのいきいきとした日常の姿とともに、詳しく掲載してよく分かるように工夫されています。

見学の場合、0歳児から見ることで成長の変化が見られるような案内に努めています

利用希望者等の問い合わせについては、随時受け付けしています。特に見学希望の場合は、来園する時間帯での見どころを選べるように説明をした上で希望の日時を設定しています。0歳児から見ることで成長の変化を期待してもらえるような案内の工夫に努めています。見学は主に園長が担当し、園のパンフレットなど見ていただきながら保育の具体的な場面を通して説明しています。また、その際には子育ての悩み等子育て相談にも応じており、保護者の不安解消につなげています。電話での問い合わせにも丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には子どもの状況等を職員全員が把握して情報共有に努めています

入園決定通知後個別に事前面談を実施し、入園面接表に記入して発育歴やアレルギー、既往病の把握をするとともに保護者の意向を確認しています。その後入園説明会を開催し、入園のしおりに沿って保育方針・保育内容・サービス内容等丁寧に説明を行い、重要事項説明書にて同意を得ています。入園にあたっては、市より事前に入園児名簿が届き、その後入園に必要な児童票等書類一式を送付しています。入園時には児童票に特記事項を記入して、必ず職員全員が目を通して把握するようにしています。

慣れ保育中は子どもや保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

サービス開始時の慣れ保育は、通常1週間ほどで通常保育になるように慣れ保育スケジュール表で配慮しながら進めています。朝おやつまで、給食終了まで、昼寝・おやつ終了までと少しずつ時間を延ばすよう設定して、子どもの様子を見ながら進めており、保護者の事情にも配慮して柔軟に進めています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、降園時には、子どもの園生活の様子など担任以外の職員からも口頭で伝えられるよう全職員が把握するなど、安心していただけるように努めています。

小学校への就学に向け、他園の子どもたちと交流や読み書き等に取り組んでいます

退園する場合には、お別れ会を実施し、退園後も年賀状や行事への招待状を送っています。小学校入学に向けての心構えとして6つの約束があります。①自分から挨拶をする②「ありがとう」、「ごめんね」をいう③順番を守る④かっこよく並ぶ⑤元気よく「はい」という⑥お友達が喜ぶことをする等です。また、イスの正しい座り方やひらがなの読み書き、鉛筆の正しい持ち方指導等就学に向けて取り組んでいます。さらに他園の子どもたちと交流する機会を持って顔見知りとなれるように等、入学の不安が軽減されるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達は発達記録や個人記録を中心に把握し、見直しをしています

子どもの心身や生活状況は児童票や個別の発達記録、個人記録、個別指導計画に記載されているほか、日々の様子は連絡帳に記入してあり、保護者のニーズも児童票や連絡帳、個人面談で把握しています。発達記録は生活習慣・運動・対人関係・言語認識の項目があり、0歳児クラスは毎月、1、2歳児クラスは月齢に応じて、幼児児クラスは3ヶ月毎に担任がチェックをしています。また、子どもの様子を記入する個人記録もあり、気になることや配慮が必要なことを月毎に記入しています。乳児クラスは個別指導計画を立案し、評価・反省を毎月、実施しています。

全体的な計画を基に各指導計画への繋がりを検証する事を課題としています

全体的な計画は養護と教育の項目にわけ、園長が作成しています。全体的な計画を基に、年間指導計画や月間指導計画、週案がつくられています。全体的な計画は各クラスに配布してあり、年間指導計画に当ています。年間指導計画は月間指導計画につなげる仕組となっていますが、連動しているかの確認への意識は薄い状態です。さらに、月間指導計画の前月の評価・反省を踏まえ、次月の保育実践のねらいに繋がっているか否かの検証は課題となっています。保護者にはクラスだよりで月のねらい、別紙で1年間のねらいや、クラスの取り組み他を伝えています。

月間指導計画は見直しや評価・反省をし、ケース検討も会議で実施しています

月間指導計画の作成については、立案し、クラスごとに見直しや評価・反省をクラスでした後、乳児会議や幼児会議でも振り返りをしています。気になる子どもについては、職員会議でケース報告が行われ職員間で共有しています。月間指導計画や週案は事務所に置かれ、いつでも閲覧できる状況です。子どもの情報や保護者の情報共有は、朝礼や昼礼でも実施しています。朝礼では、朝の子どもと保護者の様子やクラスの活動の連絡を、昼礼では子どもの日中活動でけがを含めて保護者に伝えることを確認し合っており、報・連・相の仕組みは機能しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を踏まえた上で自信をつけることや丁寧な関わりを大切にしています

子どもの発達過程や生活環境は、児童票や発達記録で、日々の様子は連絡帳や保育日誌ほかで把握しています。保育を進める上で大切にしていることは、一人ひとりの子どもと丁寧に関わることや、担任以外の職員と子どもを見る目を共有することを重視しています。また、子どもに無理強いをさせず、できることに挑戦させ、一層自信をつけることを心がけています。また、『第二のおうち』として子どもが安心して過ごせるような雰囲気を大切にしています。子どもを受け入れることや見守る姿勢を持って、接していくことを目指しています。

ねらいをもった異年齢児保育の実施で、子ども同士の繋がりが深まっています

子ども同士の刺激や互いの違いを認識し、思いやりを持って接するというねらいの基、異年齢保育を実施しています。朝の会や帰りの会は幼児クラス合同で行い、散歩先の公園までは異年齢で行く、随時、体操やマラソン、行事、園庭遊び等を一緒にして過ごしています。食事時も2グループに分けた幼児クラスの子どもが食卓に着き、年齢差をこえて楽しそうに話し合っている姿が見られ、子ども同士で関わり合いながら活動することができています。異年齢保育の活動の様子は都度、写真に撮り、保護者にも異年齢児同士が仲良く遊ぶ姿を見せています。

就学に向けて字を書く、読むことを年長児は楽しみながら行なっています

小学校との連携では毎年、学校訪問をし、小学生と交流する機会を設けたり、園内においても就学前の活動の場をつくり、45分間は座れるようなカリキュラムを立てています。活動内容は、ひらがなワークや数字に興味を持たせる、絵日記を書くことを継続して行い、卒園までに自分の名前が書ける、字が読めることを目指しています。年長児は日々の活動実践を通して、卒園式には、保護者に自分の気持ちを書いたお手紙を渡すくらい文字や自分の思いを表現するようになっています。園長や職員は『楽しみながら字をおぼえる』研修を受講し、活かしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の受け入れや保護者対応に力を注ぎ、日中の様子を伝達しています

朝の受け入れ時は、明るく元気に声を出して挨拶をする、子どもや保護者の目を見て挨拶を行う、立ち止まって挨拶をする、子どもの視診を行うよう決めています。視診の仕方は傷や鼻水、体調、機嫌ほかのチェックをしています。特に傷に関しては家からの傷か園での傷かを注意して事前に確認しています。お迎え時は職員全員が子どもの状況を共通確認しているため、同じように保護者に伝え対応しています。日中活動のエピソードについては極力、話すように努めています。職員は法人本部のコミュニケーション研修を受け、保護者対応に活かしています。

昼寝時は安心・安全を第一に、安らいだ気持ちで入眠できるよう努めています

昼寝時の約束事として、子どもの眠りやすい環境や寝ている様子、呼吸状態を確認するSIDSチェック表を用いてチェックをすることを定めています。また、子どもが安らいだ気持ちで寝付けるよう、0、1歳児クラスはオルゴール曲をかけています。幼児クラスは絵本の読みきかせをし、静かなひと時を経た後、入眠させています。現況では2歳児クラスは寝つきがよくすぐに眠りに入っています。5歳児クラスは早めに起き、就学に向けた活動をしていますが年明けからは昼寝をなくすよう計画しています。安心・安全で適切な昼寝時の環境づくりをしています。

挨拶の徹底や履物を揃えることを生活習慣づけへの取り組みとしています

基本的な生活習慣は、指導計画の中におりこみ年齢発達に応じた取り組みを心がけています。特に力を入れている点は”挨拶の徹底”であり、まずは職員が見本を示し、子どももその姿を習得しています。自分でできることは自分ですることも習慣づけており、、2歳児クラスから自分の荷物を持つようにさせています。トイレトレーニングは個々の状態に応じながらも1歳児クラスは後半からトイレに座ってみることから始め、2歳児クラスは半数位パンツ使用となっています。小さな作法として”履物を揃える”を実践し、保護者にも園の取り組みを伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に玩具類を選んで遊べる環境設定を通して自主性を育んでいます

子どもの自主性、自発性を促進するため、玩具類の選定に関しても好きな玩具を選び遊べるように子どもの手に取れる高さに玩具類を設置し、遊びこめるようにしています。また、コーナー保育を実施しており、ままごとコーナーや電車コーナー、ブロックコーナー、絵本コーナー机上遊びコーナーほかを設定しています。子どもは職員が見守る中で遊びを充実させています。手づくり玩具も園長や職員がつくり、クラスに用意しています。環境構成を考慮するに際して、環境設定が優れているといわれている系列園ほかの他園に見学に行き、研鑽を重ねてもいます。

子ども同士が関わり合って、集団活動や表現活動を楽しんでいます

子ども同士で関わって遊ぶ体験を重んじた取り組みとして、集団活動や表現活動を取り入れています。集団活動に際して、”子ども一人ひとりが輝けるように”との思いを職員は持っています。集団活動の内容としては、鬼ごっこを始めとし、近隣の芝生の山のある公園で芝生滑りをみんなで楽しんでいます。表現活動では、四季折々の年齢ごとの制作品づくりや絵画、年長児は鍵盤ハーモニカ、タンバリンや鈴での合奏のほか、2歳児クラスでは職員の得意分野を活かし、リトミックを行っています。園として年齢に応じたリトミックを計画するのもよいでしょう。

戸外活動の目的に応じて散歩先や園庭での遊びを充実させています

戸外活動のねらいとして、様々な体験をすることとしています。3、4、5歳児クラスは電車に乗り大型公園への遠足や年長児はプラネタリウムなどに出かけています。日常的には毎日、戸外にでることにしていて、散歩先での公園での遊びや園庭での遊びを満喫しています。散歩先はドングリや落ち葉一杯の自然のある公園、芝生の山のある公園、固定遊具のある公園と趣が異なり、散歩の目的に応じて公園を選んでいます。安全面は手引書に沿って実施していると共に、特に横断報道の渡り方の注意や、園長もできる限り散歩先に同行し、安全確保に努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが輝ける行事を目指し、やりたいことを重視して取り組んでいます

行事とは、いろいろな体験を通して子ども一人ひとりが輝くように、との職員の思いで実施しています。行事内容は、作品展、運動会、夏祭り、発表会のほか、季節行事や車両基地見学、科学館見学の園外保育を行っています。夏祭りは保護者や近隣の方も招き、模擬店や盆踊りで賑わっています。発表会は日頃の保育の延長線上で好きな絵本から劇遊びに発展させています。図鑑を見たり、絵本を再確認しながら、子どもの好きな演目に取り組み、協力し合いやり遂げる喜びを味わう体験となっています。季節行事は由来を話すことや、作品づくりをしています。

達成感や喜びを感じ取れる行事を実施し、子どもの体験を豊かにしています

子どもが達成感や喜びを得る行事として、年長児のお泊り保育や誕生日会があります。お泊り保育は、スケジュール確認、プラネタリウムづくり、スーパーマーケットへの買い物、カレーづくり、スイカわりと流れを決めています。最後に2日間で楽しかったことを子どもに聞くと、宝探しが楽しかったやお買い物、プラネタリウム、スイカわりが楽しかったと答えています。全てのことに満足し、達成感を得た様子が伺われます。また、毎月のお誕生日会は集会形式で保護者も参加でき、職員からの出し物やプレゼントもあり、子どもは楽しみにしています。

保護者に行事日程のお知らせや行事内容の取り組み、見所を伝えています

行事に関して保護者の理解を得るために、年度初めに年間行事予定を配布しています。月々の園だより、クラスだよりにも掲示するほか、作品展ではご案内状を出し、テーマに沿った個人製作やクラスごとの共同制作等、月毎の制作品をまとめて展示し保護者に制作活動を伝えています。また、保護者が子どもと一緒に参加する運動会での親子競技や親子で遊ぼう会を設け、親子で触れ合うことを楽しんだり親子が他の家庭と一緒に遊ぶことを楽しんだりしています。運動会の事前準備を10人ほどの父親が手伝うなど、保護者の温かな応援体制もあります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時間はゆったりとくつろいで過ごせるよう物的・人的環境を整えています

延長保育時間は18時~20時までとし、0歳児~5歳児クラスの子どもが6~7人利用しています。部屋は1歳児クラスで過ごし、クラス内の玩具類や普段使わない玩具を持ち出し遊んでいます。一方、園では提供する玩具に偏りがあるため玩具の入れ替えを行うことを課題にしています。延長保育時の室内環境のあり方では、部屋がシーンと静かになりすぎないようオルゴールの曲をかけるなど配慮しています。子どもがリラックスできる環境や安心してして過ごせる場づくりをして保護者のお迎えを待ったり、1対1でも関わったりと職員配置も考慮しています。

延長保育時間は異年齢児が交流し合い、双方の子どもが影響し合っています

延長保育の時間帯は小さい子どもと大きな子どもとの合同保育であり、双方の子どもにとって交流があります。5歳児クラスの子どもが0歳児クラスの子どもに玩具を渡したり、1、2歳児クラスの子どもが幼児クラスの子どもの後について歩いたりする風景が見られます。大きな子、小さな子双方にとって良い影響が生じています。延長保育の計画は各クラスの月案のなかに掲げてあり、活動内容や関わり方を決めています。延長日誌は作成しておらず、特記事項は当番職員が全員の子ども分がある申し送り表に記入し、翌日の早番職員や各クラスに伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる意欲と食べる楽しさを味わいながら食への興味を広げています

園では食育の推進を図り、栄養バランスを考えた給食提供や試食会を実施しています。今回の調査時に子どもたちと一緒に食事をする機会があり、子どもたちはたくさん食べて元気におかわりする場面が見られました。さらに、食育活動を実施して年齢に応じた食育計画を作成し、幼児クラスでは野菜を栽培して収穫したり、お月見団子のおやつづくりなどクッキングを保育の時間で行い、食に対する興味を広げています。給食だよりでは、季節に応じた野菜や果物、調味料等提供する素材を3色の栄養素に分類して体への効果など説明し食への興味を深めています。

添加物のない安全な食材を使い、素材の味を味わうために薄味を心がけています

法人本部で作成した毎月の献立は、季節や行事に合わせて工夫し、旬の食材を使用して季節感を出しています。食材については法人本部の系列園全体が添加物のない自然で安全な食材を使用しています。お米も産地から直接取り寄せて安心した昼食とおやつを提供できるようにしています。できる限り食材の本来の味を味わうために薄味を心がけています。玄関横には当日の給食とおやつの実物が展示されているため、お迎え時に親子で食事について話すことができています。

アレルギーや体調に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある場合は入園時にアレルギー申請書の提出を依頼しており、医師の証明書と共に申請書提出してもらい除去食で対応しています。調理室では除去する物が記入してある除去食献立表を見て調理し、専用トレーに配膳してネームプレートをのせています。誤食を防ぐために、提供時、配膳時、下膳時にそれぞれチェックをしています。病後などで体調不良の場合は、食事の形態を変更するなど無理のない食事を提供しています。月に1回の給食会議を開催して献立やアレルギーなどの対応を検討しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育は看護師が中心となり、わかりやすく指導しています

子どもへの健康教育は、手洗いやうがいの仕方、咳エチケット、体の部位を知らせる、生と性の教育ほかを行っています。手洗い指導は、乳児クラスは看護師や職員と一緒に手を丁寧に洗うことを知らせる、幼児クラスは春の時期や感染症流行時期に手洗いの写真を見せたり、口頭でも一人ずつ洗い方を確認したりし、きれいな洗い方を意識づけています。咳エチケットは腕を口元に持っていき咳をするよう話しています。体の部位や働きは絵本を見せながら説明しています。このような取り組みは幼児クラスの朝の会等、随時行い、看護師による指導をしています。

健康管理の仕方に力を注ぐと共に看護師による園内研修も実施しています

健康管理に関しては、毎日の昼食時、幼児クラスに来る看護師に、散歩先ほかで擦り傷をした子ども自らが名乗り出て、傷の状態を診てもらっています。古い傷跡のように思える傷でも「ここ」と看護師に診てもらう子どもの姿が訪問時に散見できました。看護師とのコミュニケーションツールになっているのかもしれません。医療的なケアが必要な子ども、熱性けいれんを持つ子どもは医師の指示書をもらい、薬を預かっています。職員に向けて看護師はAEDの使い方や鼻血の止め方、けいれん観察の仕方、心肺蘇生法、けがの一時対応他の園内研修をしています。

感染症に関する情報を丁寧にわかりやすく伝え、健康維持に努めています

保護者への子どもの健康維持に関する伝達として、感染症発生時は早期発見に繋げるため、1人でも病名・何人と書いた用紙を貼り知らせています。併せて病状を書いたミニおたよりを置いています。ミニおたよりは溶連菌感染症やRSウイルス、インフルエンザほか多岐に渡るものを20~30枚用意し、保護者は持ち帰っています。ミニおたよりは子どもの絵が描いてあるイラスト入りで症状や潜伏期間、予防チェックリスト、出席停止期間、家でのケアほかが簡潔にポイントをおさえて記入してあります。保護者反応として感染症発生時に助かると好評です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な就労の変更に対して柔軟に対応し、保護者の就労支援に務めています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食などできる限り柔軟に対応しています。契約した保育時間の変更などにも速やかに対応し、保護者の就労を支援しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮しています。今回の利用者アンケートでは優しく丁寧な対応について、多くの保護者から感謝のコメントがありました。

保護者に子どもの様子が確実に伝わるように、掲示物や口頭での伝達等工夫しています

登降園時に子どもの様子を報告する中で育児についての相談を受けた場合には速やかに対応することを心がけています。また、保護者参加の行事ごとにアンケートを行い検討・改善しています。年に一回行う法人本部の利用者アンケートでも保護者の素直な考えや意見・要望を出来る限り保育に反映するように努めています。日々勤務で忙しい保護者と子どもたちが安心して過ごせるよう家庭的な雰囲気づくりをして、各保育室には子どもの一日の様子が良く分かるように写真やコメントを工夫して「公開日誌」として掲示しています。

保護者と密に連携して、子どもの発達や育児について共通認識が持てるようにしています

保護者が親子遠足や運動会、お誕生日会等の行事や保育参加を通して一緒に遊んだり、食事を一緒に食べる等、保護者同士がコミュニケーションできるように取り組んでいます。また、日々保護者とのやり取り等を密にコミュニケーションして、育児について少しでも悩んでいるようであればこちらから声かけし、園長はじめ職員と相談して早期解決に努めています。子どもの発達や育児方法については個別面談時に家庭や園での子どもの様子を共有するとともに、日々の子どもの様子等密に情報交換して共通認識が持てるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の立地を活かし地域資源を活用した多様な体験機会を多く持ち社会性が育っています

地域の資源を活用して多様な体験や交流できる機会を確保しています。図書館利用やハロウインでは仮装して街を歩き高齢者施設を訪問しています。また、バスや電車を利用して「スタードーム」、「科学館」への遠足や防災館では消防士になりきり訓練したり、スーパーへの買い物等地域資源を活用する機会を多く得ています。園行事にはポスターを園外に掲示して地域の人に参加を呼びかけふれあう機会があります。近隣には公園が多く、活動に応じて行先を変えています。園の立地を活かして社会体験の機会を多く持つなど、子どもの社会性が育っています。

鉄道会社と連携して交通マナー教室を開催し、交通ルール等学んでいます

毎年鉄道会社と連携して西武鉄道の運転手さんや車掌さん等が来訪して交通マナー教室を開催しています。紙芝居や写真を使って交通マナーを覚えたり、模型を使って電車とホームの間に落ちる体験もしています。実際に乗車カード「パスモ」をかざして改札を通過する体験やパスモを使っての券売機体験等実践に即した交通教室で多くの交通ルール等学び、知識・興味・関心を広げています。園庭は西武ドームの人工芝を敷設しています。また、園では子育て支援の一環として、働く親が仕事と育児を両立できるように時短離乳の話等育児講座を開催しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底と羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時、保護者に重要事項説明書を提示して個人情報保護方針を説明した上で、同意を得ています。職員の子どものプライバシー保護等については、就職時に守秘義務の誓約書とともに研修等で周知徹底しています。子どもの羞恥心の配慮については、上半身・下半身と分けて全て脱いだりしないように注意しています。排泄が失敗した時にはさりげなく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮しています。プールに入る際の着替え時にはカーテンを閉めたり、外から見えない様よしずを柵沿いに張り周りの視界を遮れるよう工夫しています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の基、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを重んじて日々の保育に取り組んでいます。名前をきちんと呼ぶ、目を合わせて話す、子どもを傷つける受け応えや態度をとらないなど注意を払っており、子ども一人ひとりを尊重して家庭での生活習慣等に合わせた保育に配慮しながら指導計画を立て、安心できるような環境づくりを心がけています。教育経営計画書の共通方針に沿って、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待防止や子どもに関する権利条約の理解と意識向上への取り組みが期待されます

虐待防止対策については、案件がないことから、職員の中で意識が薄いと園長は捉えています。今後は定期的に職員間でマニュアルを確認し合い、認識が深まるよう勉強会を実施していくことを検討しています。虐待の早期発見・防止に向けて朝の登園受け入れ時の子どもの視診や保護者の様子の観察等顔や体に痣が無いか、子どもの表情の変化など視診を強化して、異常がある時はすぐさま園長に報告し、職員間で情報共有を徹底することともに、子どもに関する権利条約についての理解と意識向上への取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して標準化を図っています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは職員に配布するとともに事務室に保管して、園内の取り決めや基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとしてそれぞれの項目ごとに自己評価し、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受けて、その後の保育実践に活かしています。なお、園全体の取り決めや保育手順等業務点検手段として、職員全員が活用しやすい園独自のマニュアル作成に期待します。

多様な方法で意見・要望等を把握して、保育の質の向上に取り組んでいます

年2回開催する運営委員会において保護者代表等からの意見や要望等を聞き取り検討・改善しています。また、日々の登降園時の際にも保護者からの意見・要望等聞き取るとともに、毎年定期的に行なっている保護者アンケートや行事後のアンケート等からの意見・提案を反映して日々の保育に活かすように努めています。直接伝えにくい要望等は、玄関に設置してあるハガキ(ご意見カード)を使い誰でも意見を出すことができるようにしています。日々の保育を実践する中で改善等必要が生じた場合には、職員会議で検討して決定しています。

法人本部主催の多岐にわたる研修の機会が多く、職員の保育力向上につなげられています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には各クラスの反省を行い、次年度の計画に反映させています。月案・週案は前回の反省をもとに、翌月・翌週の計画を立て実施しています。経過記録は期ごとに園長が確認をして、内容についてのアドバイス等行っています。本部主催の研修が定期的にあり、多岐にわたる内容の研修があることから、職員の知識や技術を深めて保育力向上につなげられています。