東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人はとぽっぽ
事業所名称 ぽっぽの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本年度の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、前回の評価を担当した評価者1名と新たに担当する評価者2名で評価にあたり、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間らしく主体的に生きるための土台作り 2)どの子も認められて育ち、自分の力を十分発揮できる力を培う 3)安心・安全な食事を提供 4)生き生きと働き続けられる職場 5)子育てしやすい環境作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・温かく・受動的・応対的に対応 未来の社会をつくる人を育てるという意識や役割を担っているという自覚

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・温かく ・受動的 ・応答的に対応

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職場活性化、事務作業効率化等のために実施可能な改善を前向きに実施している

園長は着任1年経っていないが、職員と一緒になって職場活性化のために実施可能な諸施策を実施してきている。職員の事務作業効率化のために各クラスにパソコン各1台、iPAD各1台導入し、極力ペーパレスを実現するほか、園児の登降園管理の省力化を実現したり、議事録等の回覧漏れの回避のために職員が帰る際に必ず通る事務室のウォールポケットに確認必要な資料を見るような仕組みを作ったりするなどの業務効率化実施してきている。また、一方では、組織力強化のために職員会議は全員出席とすべく、敢えて夜間に実施するなどしている。
2 卒園後の子どもたちとの交流を継続的に行い支援している

卒園を迎える子ども達に対して,卒園式の時に、子ども一人ひとりの入園から卒園までの成長の過程を写真やコメントで綴ったアルバム「おもいで」を記念に渡している。最初のページに卒園証書を綴り、アルバムの表紙は、卒園する子どもたちが協力して作成した絵を採用しており、子ども達の思い出となるアルバムになっている。また、、卒園後も園で開催する行事の都度、案内し参加を呼び掛けており、行事に参加した卒園生との交流を図りながら成長の過程を見守っているなど、継続的に支援している。
3 園では自由遊びの時間を十分に確保しており、子どもたちはそれぞれ自分のやってみたいことにチャレンジする機会がある。

園では子どもの年齢や個性に応じて自分で選ぶことができるように遊びのコーナーを設けたり、設置するおもちゃに工夫をしている。おもちゃは手作りのものが多く、また家庭と同じ日用品などを工夫して設置して、子どもの想像力が育つように工夫している。コーナー遊びでは人形やキッチン用品、お店屋さんごっこができる衣類コーナーなど、独自性が高い楽しいもので子どものやってみたい気持ちを促している。また、わらべうたあそびなども積極的に取り入れ、子どもの表現力を育て、自分のことばで気持ちを伝えることができるように配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントについて設備面、手続き面とも見直し検討が望まれる

園としても認識していることであるが、リスクマネジメントについては、ハード面、ソフト面の両面から課題洗い出しの上、対応策の個別検討を期待したい。ハード面については、園庭の出入り口・玄関出入口の施錠関係、警備に検討が必要であり、散歩マップの安全点検や遊具の定期的な安全チェックなど見直し検討が望まれる。ソフト面については、ヒヤリハット報告の職員周知に不十分や事業継続計画(BCP)などの整備が望まれる。
2 園で提供している情報量を増やし、更なる媒体での情報提供の取り組みに期待したい

園の情報は主にホームページを活用して利用希望者等に発信しており、保育方針や保育に対する園の考え方、園児の受け入れ定員などの情報を提供している。ホームページは法人全体の情報が掲載されており、その一部に園の情報を掲載している。園での活動内容や毎日の給食などの利用希望者等が必要とする情報の掲載がなく、情報量が少ないと感じる。今後、情報量を増やしていく予定とのことである。また、ホームページ以外での園の情報提供の手段があれば、利用希望者等が入手しやすくなると思われるため、さらなる、取り組みに期待したい。
3 降園時、保護者は生活表でその日の子どもの活動を知ることができるが、生活表の欄はスペースも小さいので大きく掲示する工夫がまたれる

登園時と降園時に、「生活表」にて保護者と職員は子どもの様子を共有している。その日のクラスごとの活動は、生活表の下部に設けられた欄に記載している。記載内容は詳細であるが、生活表の欄は小さいため、読みにくかったり、急いでいる場合などでは見過ごしやすいと思われる。2階の4、5歳児では合同で活動した時に「たぬくま」というお知らせを発行していて、写真などが取り入れられて見やすいものとなっているが毎日ではないため、保護者が見やすいようにボードなどを使って1日の報告を伝えることも考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 明るい職場づくりと率直に意見を言える雰囲気づくりに注力している

園長はじめ管理職層はフランクで、なんでも言える雰囲気があり、職員も保育に対する細かい取り組みに対しても丁寧に対応している姿勢が見られる。両者が合致し、保護者ともコミュニケーションをとりながらより良い保育実現に努めている。経営層は職員が働きやすいように有給休暇が取得しやすくするなどいろいろ配慮している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園全体で効率的に情報の共有が図れるように工夫している

朝礼は9時半から事務室で園長、副園長、看護師、栄養士、各クラスの主任、事務職員が参加し開催している。朝礼では、毎日の園全体や各クラスの予定、職員の突発的な休み、子どもの休みや体調などを報告している。併せて、重要事項の周知や話し合いが必要な事柄などを検討している。朝礼の内容は、園内のグループウェアの掲示板を活用し発信しており、職員がいつでも閲覧できるようにしている。また、各種会議の会議録についても、全職員がいつでも閲覧できるようにしているなど、効率的に情報の共有が図れるように工夫している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 安全で安心に食べることができる給食の提供であり、食育も積極的に行っている

給食は安全で安心、加えておいしいを心がけている。献立は和食が中心であり、だしには鰹、椎茸、昆布、煮干しなどを使い、旬の食材を使うことはもとより、地産地消や国産にこだわったている。また、地域の農家が作った野菜を取り入れたり、「おひつ」を使ってご飯を提供するなどして、食への関心を深めている。また、年間の食育計画を策定して各年齢に応じた食育を実施している。幼児クラスが中心で行う園庭での野菜栽培をはじめ、乳児でもできるそら豆の皮むき、他に食材の下ごしらえの手伝いやクッキングなどを通じて、体験型の食育を実践している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は77名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は66世帯である。この66世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施している。当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい、回収した。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 53.0%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」15名(43%)、「満足」15名(43%)と合わせて30名(86%)の保護者が満足と答えており、比較的高い満足度が得られている。「どちらともいえない」は2名(5%)、「不満」は1名(3%)、「大変不満」は1名(1%)、「無回答」は1名(3%)であった。さらに設問を「サービスの提供」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。「利用者個人の尊重」が全体的に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。評価の高かった設問は問3の「園の食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫しているか」に関する設問であった。逆に他の園と比較して評価が低かったのは問6の「安全対策が十分取られている」であり、「はい」の回答が17件と少なく、「どちらともいえない」の回答13件、「いいえ」の回答も5件と多かった。保護者の多くが園の安全対策について不安を感じていることが伺えた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「両親以外の沢山の大人の先生、またお友達と沢山の色々な世代の人に触れ合えて、良い影響があると思います。」「家だけでは教えられないことも覚えてきて、毎日の成長が楽しいです。」「得意・不得意が分かる。日々成長している姿が、手に取るようにわかる。」「どう身体を使って遊んだらよいか、発達も促すことも大切に活動を入れてくれている。」「園での経験が大きく役立っていると思います。」「保育園に通いだしてから、運動能力の向上や言葉の増加を感じています。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「色々な遊びをしてくれているのは知っていますが、子どもが何が好きなのか、子どもが話さないので分かりません。」「迎えに行っても気づくことがなく集中している姿がよく見られる。」「園でお手伝いしたり、ごっこ遊びをしているので、私が家でしていること等に関心を持っています。」「年配の職員が多いので、昔遊びの唄を沢山教えて下さる。歌が大好きになった。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園のごはんは美味しい~!とよく言います。」「アレルギー対応していただき、大変助かっています。」「献立を見ているし、試食会でも美味しいものだと感じています。」「朝おやつが無いのが気になります。」「園で食べたものが美味しかった時は、『家でも作って』と言われます。ここずっと給食は完食です。」「出汁からこだわり、手作りで安全なものを出してくれる。」「美味しくて、家での献立の参考になる。」「試食会で野菜も沢山使っており、美味しかったです。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びは十分だと思うが、季節の行事(クリスマス・七夕など)、園ごとの行事が少ないのが残念。」「外遊びはよく聞くが、社会と関わると聞くと何とも言えない。」「色々な人と接することで、遊ぶことで、良い刺激になっています。」「毎日外に出ていて、自然に多くかかわる機会を作ってくれている。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「事前に伝えておけば何ら問題なく対応してくれる。」「仕事が忙しく、保育の時間が変わる時は助かっています。」「自分は対応してもらい大変助かっているが、人によっては対応してもらえないと聞いている。」「残業に関わらず、常に早いお迎えを要求してくる。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「保育園の前の道路の車の量が多いので、危ないと思いつつ歩道が広がれば良いですね。」「入り口の門の鍵が、外からでも簡単に開けられてしまうところが不安です。」「門の前の駐車スペースについて、何度も危ないと言っているのに改善されない。」「先生が見ていない・見えていない所で子ども達が遊んでいる。子どもが上のクラスの子とぶつかりそうになり、怖い・不安な思いをしました。」「門の所に、送迎の車が出入りしていたり、鍵が誰でも開くようになっているので、不安はあります。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「土曜勤務の仕事の場合、土曜に行事があると休みを取らなくてはいけないので、日曜にしてくれると助かります。」「土曜日に保護者会があるので、全く参加できない。平日の夕方とかにしてもらえると参加しやすい。」「仕事の都合上、出来るだけ早めに日程が決まると調整がききやすいです。」「土日祝日休みの家庭には配慮されていて、土曜が仕事の家庭には配慮されていなく不満です。」「先生方も、土日でも対応してもらえているので、大変ありがたい。」「案内が遅い。手紙に詳細が書かれていない時もある。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「十分過ぎる程相談にのってもらっているので、信頼している。」「全体的にアットホームで相談しやすい。ただ、忙しいのか人によっては、あまり話さない人もいる。」「担当の先生は、よく話をしてくれます。」「朝・夜と早くて遅いので、あまり話せる機会はない。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「靴脱ぎ場の靴が、揃えて脱いでいないのが気になります。」「いつもきれいにされている印象がある。」「子どもにとって過ごしやすいように考えられていると思う。」「補助の先生方が、お掃除してくれているのをいつも見ています。」「床が汚い。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「ポケットにスマホを入れている。」「丁度よい言葉遣いだと思う。丁寧すぎずフランクすぎない。」「親しみやすいが、たまに度を越しているのでは?と思うことがある。」「人によってはタメ口な時がある。」「「これはいいけど、あれはダメ」といったことが以前は多く、靴や食べ物や服のことには苦労しましたが、今はあまりないかなと。髪を結んでいるので、『切って下さい』と言われたのは嫌でした。」「人によって、子どもに良い影響を与えないのではと心配になる先生もいます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「ギリギリまで様子を見てくれているのが分かる。土日の時に担任がいないと、早めに帰される印象がある。」「もう少し様子を見てくれてもいいのでは、と思う時がありました。」「擦り傷などは、何の説明もない事がある。」「特別具合が悪くなくても、すぐにお迎えの連絡が来る。(鼻水等)」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「両成敗されていると思うので、信頼している。」「子どもの意見をきちんと聞き、必要な時に介入してくれている。」「目には見えないですが、話を聞く限り対応してもらっているかなと思っています。」「先生の目が行き届いていないのか、ケガ(小さな)に気づいていないことも多い。」「ケガをして帰ってきても、いつできた傷かはっきりしない。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「それを第一に考えてくれていると思っている。」「正直、目に見えるものではないので分かりません。ですが、大切にして対応してもらっていると信じて「はい」にしました。」「子どもが先生を大好きな様子から、大切に保育していただいている様子が分かります」「先生によると思う。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「そう信じています。」「今のところ、プライバシーは大丈夫です。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「聞けば答えてくれるので、分かりやすい。」「担任の先生によるが、多くは分かりやすい。」「第一子なので、今の説明が普通なのかな?と思っています。」「よく考えて行っているのが分かるが、わらべ歌が以前より減っていて残念です。」「担当者が不在の時、引継ぎがちゃんとされていなかったり、連絡ノートに記入していない時も多い。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「駐車場(門の前のスペース)について、何度も危ないと要望しているのに、何も変わらない。園児だけでなく、通行人としても危ないと思う。」「不満ではないが、写真・動画は行事ごと以外でも見られる機会がほしい。」「人によって多少対応や言っていることが変わることがある。一貫して欲しい。」「不満や不安になって要望を伝えても、その後どうしたのか報告がないので、きちんと対応しているか分かりません。親を見て対応していると感じます。」「人による。相談にのってくれる先生も多いと思います。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
「第三者委員などを知らなかった。」「役所の人から説明があった。」「今のところ困った時がない。」「分かりやすく説明はなかったと思います。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針等の内容はスローガン的に正面玄関に掲示すると訴求力が増すと思われる

職員及び保護者が出入りする正面玄関には、運営規程、入園のしおり、重要事項説明書、職員紹介(写真付)、第三者委員会紹介といった資料が掲示されているが、園の基本的な考え方である保育方針等は、ホームページや多くの印刷物にもこの方針等に記載されているとはいえ、職員及び保護者がその思いを共有するためにも玄関先に保育方針をスローガン的に掲示した方がよいと思われる。保育方針を刷新し、冊子も作成されたが、常に職員及び保護者の目に触れるようにすることで、保育方針等の理解及び浸透はより早まると思われる。

経営層は責任と役割を自覚しているが、職員とはフラットな協議を基本姿勢としている

管理職層以上の職名は「園長、副園長・施設長、主任保育士、副主任、事務局長」とし、毎年の事業計画の中にその担当する業務内容が明らかにされており、日々の業務の中で各人が実践している。園の組織の意思決定の構造は、ピラミッド型のトップダウンではなく、フラットな民主的構造の雰囲気になっている。現場実務的には、管理職層は職員と一緒になって現場に入り込んで活動している。特徴的なのは最高議決機関の理事会であるが、月1回、開催され、主任以上も出席するという民主的な扱いになって運営されている。

決定事項や周知事項はパソコン内の「共通連絡」バナー等で漏れを防止している

事案によっては運営企画会議(副主任以上出席)や運営委員会(保護者代表、第三者委員も出席)、さらには理事会で検討決定されることもあるが、通常は日常各種会議で検討されたものが最終的に月一度の職員会議の場で同意を得るようになっている。各会議の議事録を園長発案のウォールポケットを設けることにより会議出席者以外の職員も閲覧できるようにして徹底がされている。また、朝礼で確認をし必要な場合はパソコン内の保育システムの「共通連絡」バナーで共有している。保護者には毎月発行の「園だより」にて変更事項等について知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
地域福祉状況や保護者・職員のニーズ等を積極的に収集するようにしている

今回の第三者評価における保護者アンケートは大いに参考にするとしている。ほかには特に定期的な保護者アンケートは実施していないが、各種行事の後には必ず簡単なアンケートを行って参考にしている。職員の意向把握であるが、常勤職員で構成されている「職員会」という組織があり、そこで園運営や保育内容について議論され、必要であれば要望として経営側に提出する仕組みがある。地域の福祉については地区の社会福祉協議会や市の園長会に積極的に参加し情報収集している。

職員に一体感を増すなど好影響を与える効果もあり、中・長期計画の策定を期待したい

中・長期計画は作られていない。そのため場当たり的な年間計画になりがちと経営層は認識している。「理念→ビジョン→中・長期計画→単年度計画」と示されるように、中・長期計画は理念と単年度計画の間を結ぶものであり、数年後の目標が明確になり、経営層への信頼感が増し、職員の運営に対する参画意識・一体感が増し職員をやる気にさせると言われる。まずは、簡単な内容なものでよいから策定されることを望みたい。

子育て支援をはじめ、園の方針は着実に実現してきている。

園では子育て支援のために、家族会などで個別の相談に応じたり、保育の専門性を活かした地域の子育て支援事業に取り組んだ。育児講座として地域の子育て中の親を対象にした子育て学習会なども開催した。法人としては「デイサービスかのん」と障がい児の放課後デイサービスの2つの取り組みを行っている。今後もノーマライゼーションをめざして健常者と障がい者が共に生きることができる地域、街づくりに取り組んでいこうとしている。「子どもは社会が育てるもの」という方針の下、地域社会への社会的責任を果たすことに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育業務に従事する職員として法・倫理の遵守について一歩踏み込んだ認識を深めたい

職員にとって、子どもの成長に関わることは、即ち全ての人間への理解を深めることに通じるのであり、そのためには個人の尊厳などは自明という前提と考え、法・規範・倫理の遵守については、その明示や取り組みに関する外形的対応や体系的書式整備などについては、さほど重視していないように思われ、あえて明文化し掲示はしていない。しかし、それで職員が心の中に刻み実践しているかは、該当する研修や勉強会により、周知徹底することがより明白になると期待される。

苦情解決制度が設けられ、職員はもちろん、保護者にも周知している

苦情解決制度があることは、「入園のしおり」及び「重要事項説明書」に記載されているとともに、これらを玄関に掲示し周知している。また、苦情があった場合は、副園長を担当者とし、園長を解決責任者とし、「苦情処理簿」を事務所に備え、運営企画会議にて共有し、スピーディに解決するようにしている。また、虐待に関しては、職員からの声を拾い、把握したことについては役員の間で共有し、複数で判断、対応するようにしている。虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は速やかに市や児童相談所に通告する体制を取っている。

園の活動を広く公開するため、ホームページ公開や地域社会への活動を行っている

園の透明性を高めるためにホームページで各行事への外部参加の呼びかけを行っている。また、市のホームページともリンクしており、園児の様子や暮らしぶりを公開している。なお、ホームページは斬新なデザインにリニューアルを予定している。ボランティアや実習生受け入れにも積極的で、園長が担当となり、受け入れに際して、個人情報やプライバシーに関する注意事項などを伝えている。自主事業として地域の予子育て支援のため「かのんカフェ」を週3日運営、子育て中の親子が気軽に立ち寄る場所を経営し、地域のつながりを持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
園庭の出入り口門及び玄関周りの防犯対策に検討が望まれる

園の立地は幹線道路に面したオープンな場所となっており、外塀も園庭が道路側から丸見えとなっている骨組み塀となっている。幹線道路から園庭の出入りは自動ロックでなく正面玄関も自動ロックになっていない。賃借の建物なので事情により改善がしにくいのがネックとなっているが、不審者侵入防止のために何らかの対策検討が望まれる。毎月の避難訓練計画が立てられ、計画通り訓練実施後は「消防訓練結果記録簿」に避難訓練、消火訓練などの項目別に記録記入が行われている。感染症などの対策も行政や保健所と連携して十分注意している。

実行可能な事業継続計画(BCP)を策定し、万が一の災害に備えることが望まれる

ヒヤリハット報告体制は適正に行われている。当該事例が発生した場合は、口頭で上司に報告するとともに、報告書が関係者を通じて園長に回覧される。副主任以上で構成される運営企画委員会で対策される。いずれ、パソコンを使って分析資料を作成したいとしている。事故報告は毎年数件であったが、ここ2年は年10数件になっているが、起票基準を下げたためとしている。万が一の災害のために危機管理マニュアルが策定されているが、避難訓練の内容のみであり、事業継続計画(BCP)を策定し、早期復旧の手順等も含め万全を期したい。

業務のICT化に伴い、情報管理の厳格化を強めている

園では個人情報保護方針を遵守しており、個人情報の保護に関する規定がある。個人情報の収集・利用・提供及び管理等について園が守らなければならない守秘義務については常に留意している。個人情報保護方針など玄関等に掲示して周知を一層徹底する必要が望まれる。ボランティアや実習生などに対しても個人情報保護方針の考え方は伝えられており、都度、個人情報保護誓約書を園と取り交わすことになっている。また、園ではICT化の導入に積極的で、それとともにウィルスチェックやパスワード設定、USB持ち出し禁止等、厳格管理をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材募集及び人材定着について、いろいろ手を尽くしている

保育業界全般に求人難であるが、園もその例外ではない。いろいろ採用ルートに手を尽くしているが、必要とする人材確保は簡単でなく、なかんずく、新規学校卒の採用は実習生として園に来た学生とその後も連絡を取るようにしているが、採用は難しい状況である。また一方、園としては、職員の離職を防ぎ、人材の定着のために、今後も、当園の理念・保育方針を職員が十分理解し、園が働きがいのある職場であるように業務効率化、処遇改善、職場雰囲気等々、いろいろ改善をしている。

各種研修を通じて職員の育成に努めているが、さらなる充実を期待したい

職員研修は、園ではキャリアアップ研修に昨年度10数人受講させ、本年度も全常勤職員が必ず年間で最低1科目受講し、4年間かけて全員が最低4科目取得し、誰でもが処遇改善第2の対象者となれる状況を作るとしている。その他、外部研修も計画されているが、参加した職員には受講結果をレポートにより報告し、内容によっては研修成果を職員に発表させている。園内研修は昨年度も今年度も現時点実施されていないが、実施を期待したい。

園長は職員の働く意欲向上を高めるためにも働きやすい環境づくりに取り組んでいる

前年度は園長はじめ管理層は温厚な人柄であり、リーダーシップ能力を有している。職員一人ひとりとの個別面談を通じ、職員の意向把握や課出に努めているとともに、園長席のある事務室には誰もがいつでも相談や報告に来られるようにしている。常勤職員全員参加の職員会議を夜間に月一度実施している。時間外勤務となるため、経営的にも職員の負担感も多く厳しいところではあるが、組織力を維持していく上で欠かせないものとなっている。また職員との懇親の場である食事会を予算措置を講じて年1~2回開き、職員間の意思疎通の一助としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念・基本方針の実現を図るための重要課題として第一に掲げたことは保育方針の作り直しを掲げた。その理由としては、数年前から保育理念や保育目標について分かりにくさが指摘されていた。皆ももっとわかりやすく実践しやすいものに変更したいと考えたからである。さらに認可園として保育園の規模尾が大きくなってきたことによる保育の変化や保育方針の改定もあり、理念や目標についての文書の変更が改めて必要だと認識したからである。そのための具体的な行動としては、保育方針を新しくするという意味からも中核以上職員(園長、主任、副主任2名、その他職員3名)からなる会議を3回行った。そこでは、改定された新保育方針についての理解を深め、自園の大切にしていることを改めて出し合い、文言化及びカテゴリー分けなどを実施した。その上でまとまった保育理念と保育目標を園の役職者が引き取り、写真を選び直し冊子に仕上げた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の活働の結果、無事に新しい冊子が出来上がったので、新しい方針が保護者にも配布できるようになった。しかし、職員間で内容の共有が必ずしも十分になされておらず、今年度中に新たな方針について職員に説明し、理解を深めているところである。さらに新年度に向けた方針会議や総括会議でも時間を割いて徹底していきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 第二の重点課題として、業務効率化をテーマとした。取り上げた理由としては、現状の職員の活動状況を見てみると、全員頑張っているが、「残業が多い、有給休暇の取得率が悪い、各クラス担任の事務作業が多い、日常の保育にかける時間が足りない」という点が見られた。その原因は、すべてが手書きによる記入で、紙ベースによる提出、保管が一因であると帰結したためであり、保育のICT化を実施し改善してみようということになった。具体的には、次の3点を実施導入した「①各クラスに1台ずつパソコン計8台を購入、日誌の記入、睡眠チェック、カリキュラム作成、各行事の提案書作成等、原則として書類をパソコンで作成するようにした。②iPADも同様に各クラスに導入同様の処理対応?保育ICTシステムアプリケーションを導入し、職員の勤怠管理、園児の登降園管理、午睡チェック表の活用、パソコン内の共通連絡ボードによる全職員への情報共有」。こういったことにより、事務作業における効率化が進んでいる。また、登園時の出欠簿のマニュアル処理もなくなった等の効果もあった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の実施をした結果、残業の減少や有給休暇の取得率アップ等かなりの事務効率化が行われていると認識される。現在は移行期であるため、まだ未熟さはあるが、今後着実に効率化は進んでいくものと思われる。さらにICT化以外の例えば会議のあり方(事前資料配布、終了時刻事前設定)等業務改善を検討するとのことであり、今後より一層の事務効率化が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を利用希望者等にわかりやすく提供できるような取り組みに期待したい

園の情報は主にホームページを活用して利用希望者等に発信しており、保育方針や保育に対する園の考え方、園児の受け入れ定員などの情報を提供している。また、市で運営する子育てサイトでも、園の基本情報や定員、特徴、園内の写真やアクセスマップなどの情報を提供している。しかし、ホームページの情報提供内容については、まだまだ不十分と考えており、今後、情報量を増やしていく予定である。ホームページ以外での園の情報提供の手段があれば、利用希望者等が入手しやすくなると思われるため、さらなる、取り組みに期待したい。

保護者への情報提供を積極的にしている

園入り口の掲示板には、子どもたちに関係する各種申請の案内や園からのお知らせ、感染症についての注意喚起などを掲示し保護者に伝えている。また、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりは毎月発行し保護者に配布している。他、園の2大行事の夕涼み会や餅つき大会を開催する際は行事だよりを発行し配布している。さらに、作品展示会、運動会、試食会、引き取り訓練、卒園式を開催する際も案内を配布するなど、保護者への情報提供を積極的に行っている。

積極的に地域との交流を図り、園の機能を提供している

見学希望者へは電話で受付し日程調整して受け入れしている。担当は副園長が行い、受付時に子どもの年齢、連絡先、見学の目的を確認している。見学の受け入れは、基本的には時間を指定しているが、見学者の都合を配慮し柔軟に対応している。先に園の説明を行ってから園内の案内をしている。また、保育実習生の受け入れや職場体験の受け入れもしている。実習生は保育実習Ⅰ・Ⅱの生徒を年間5名程度受け入れている。職場体験は市内の3校の中学2年生を15名程度受け入れしているなど、地域に対して園の機能を積極的に提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談などで入園にあたっての重要事項について説明し理解を得ている

毎年2月の初め頃、市から新規に入園する子どものリストが送られてくるので、リスト家庭に対して入園説明会の日程をお知らせし開催している。入園説明会では、入園にあたっての基本事項や重要事項について保護者に説明し理解を得ている。同日に健診も実施している。また、入園時に必要な書類は説明会の時に配布しており、入園前の個別面談時に提出を依頼している。個別面談は、保護者の都合に合わせて日程を調整し実施し、保育を行う上での留意点等を確認している。さらに必要に応じて看護師や栄養士が立ち会っている。

慣らし保育を実施して保護者と子どもの不安やストレスを軽減している

園では、保護者と子どもの不安やストレスの軽減を図れるように短時間からの慣らし保育から始め、3日程度を目安に行っている。少しずつ時間を延長して実施し、4日目から通常の保育時間で対応することを基本としているが、保護者の就労状況により短縮する場合もある。慣らし保育の期間は、保護者とのコミュニケーションを密に取りながら、お互いに情報を共有し様々な状況に対応できるようにしており、必要に応じて看護師や栄養士などの専門家からアドバイスするなど、保護者が安心して園を利用できるように努めている。

卒園生に対して継続性に配慮した支援をしている

卒園を迎える子ども達に対しては、小学校に入学してからも安全に通学できるように、散歩中の歩き方や信号の渡り方など練習している。また、近隣の小学校を訪問しランドセルを背負ったり、教室で椅子に座ったりして学校の雰囲気を知る機会を設けている。さらに、卒園後の7月下旬に園で開催する夕涼み会の案内を卒園生に送り招待している。その会では、個別に子ども達に対して、小学校での様子を聞いたり、困っている事がないか確認したりして、子ども達が小学校で安心して過ごせるように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
様々な機会を通して保育に必要な情報を把握し個別対応できるようにしている

保育に必要な子どもの個別の情報は、個別面談や日々のコミュニケーションを通して子どもや保護者から収集している。個別面談は定期的に年一回開催しているが、必要と判断した場合は都度実施している。収集した情報は、児童票、個人健康調査票に記録し、常に最新の情報に更新すると共に、関係職員に周知し情報を共有して保育を行っている。また、職員一人ひとりが常に、子どもや保護者の個々の状況の把握に努めており、状況が変化し、支援内容が変わる場合など、職員間で検討し個別に対応できるようにしている。

子ども達の状況に応じた保育指導が計画的に行われている

園では毎年4月に保護者懇談会を開催し、年度の保育方針を保護者に配布し発達年令に応じた保育指導内容を説明し理解を得ている。また、毎月のカリキュラム(月案)は各クラス単位で、養護、遊び、健康・食育の項目に分けて作成しており、それに加えて、個別の子どもの前月末の様子、保育のねらいと内容、環境と援助・配慮について記載した個別計画を作成している。月案、個別計画は毎月見直しており、年2回総括会議を実施、月のカリキュラムや年のカリキュラムを見直すため議論をしているなど、子ども達の状況に応じた保育指導が行われている。

グループウェアーの掲示板を活用し情報発信し全体で共有している

毎朝9時から副園長と看護師が各クラスを巡回し、情報を収集し各クラスの状況を把握している。朝礼は9時半から事務室で開催し、園長、副園長、看護師、栄養士、各クラスの主任、事務職員が参加し開催している。朝礼では、毎日の園全体や各クラスの予定、職員の突発的な休み、子どもの休みや体調などを報告している。併せて、重要事項の周知や話し合いが必要な事柄などを検討している。朝礼の内容は、園内のグループウェアーの掲示板を活用し発信しており、職員がいつでも閲覧できるようにし情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園の保育方針に基づき、子どもの発達状況を把握した保育内容としている

園の保育理念「子どもの幸せのために」と保育目標「①考えて行動できる子ども②頭も体も使って遊ぶ子ども③人と関わりながら育つ子ども」を基にした保育方針に従って、年齢別のねらいを明確にした年間指導計画を立て、月案、週・日案に落とし込んでいる。園では冊子化された「保育方針」があり、これは昨年度約9ケ月をかけて見直し・刷新したものである。保護者や新人職員が読んでも分かりやすい内容になるようにしており、年齢別の食事、排泄、睡眠、遊びなどにおける子どもの姿が把握でき、同時に大人の働きかけも示されて保育の根幹となっている。

子ども同士のトラブルについては保護者に伝える方法を工夫している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルとしては、乳児にはかみつきが多く、幼児ではけんかなどの行為が生じることがある。こうしたトラブルが生じた際には、双方の保護者に伝える際に心がけていることがある。それは、どのような状況の中で子どもたちがトラブルに至ったかについて詳しく説明をすることである。「○○で楽しんで遊んでいたのですが、貸してもらえなかったことで手が出てしまったようです」などである。また、時に年長児には集団に対して「みんなはどうする?」などと投げかけ他者との関係を考える機会にすることもある。

保育園から小学校教育につながる子どもの情報などを伝え継続的に援助している

5歳児(くま組)は小学校教育へとすすむことを前提にした幼保小連携会議に出席しており、子どもの保育要録で申し送りを行い、子どもへの援助が継続的に行われるように配慮している。また、実際に子どもが小学校を実感できるように見学を行っており、今後は1年先輩の子どもたちとの交流を希望しているので働きかけていく方針である。学童保育も今後は見学を実施したい考えである。就学に不安を持つ保護者も少なくないので、面談を実施する年もあり、またクラス懇談会で説明することもあるが、個別の相談にも真摯に対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「生活表」「連絡ノート」、さらに保護者と顔を合わせて子どもの様子を把握している

午前7時からの受け入れは、0~5歳を1階の1歳児クラスで行っており、7時45分からはそれぞれのクラスでの受け入れとしている。保護者は受け入れコーナーのカウンターに設置された「生活表」に昨夜の睡眠時間、子どもの様子、家で計った体温、お迎え時間と迎えの保護者名を記入する。保護者は「連絡ノート」にも睡眠時間などの生活の様子などを記していて把握ができるが、職員は受け入れの際には子どもと親の顔を見ながら挨拶をし、保護者とは必ずことばをかわして昨夜から今朝にかけての子どもの様子を聞き取るようにしている。

排泄習慣は布おむつで快・不快を体感することで身につくように配慮している

園では入園に際して保護者に布オムツを使用するか紙オムツにするかを選択してもらっている。その際に、園では布オムツをすすめていることを伝えており、その理由として布オムツは濡れたことで気持ちが悪く、取り換えてもらうと気持ちが良くなるという感覚を体感してほしいからだと説明している。保護者のほとんどが布オムツを選択している。専門業者から届く清潔な布オムツであり、帰宅時には未使用のものを1組持ち帰ってもらい、翌朝そのオムツをして登園してもらう仕組みとなっている。使用枚数に応じた請求が1ケ月単位で行われている。

降園時には生活表で一日の過ごし方が分かるようにしているがさらなる工夫も考えられる

降園時には、保護者は受け入れコーナーで「生活表」に記された園での子どもの午睡時間を確認し、連絡ノートに転記する。また、連絡ノートには、園での子どもの様子が記されており、保護者は1日を把握することができる。その日のクラスごとの活動は、生活表の下部に記載する欄が設けられていて、職員が詳細に記している。ただ、生活表の欄は小さいため、読みにくかったり、急いでいる場合などでは見過ごしやすいので、保護者が見やすいようにボードなど使って1日の報告を伝えることも考えられる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた玩具は職員の手作りのものや日常で使う用品などを工夫して設置している

各クラスともに年齢に応じた玩具が設置されており、手作りのものや日常の生活で使う用品などを工夫して設置している。例えば、0歳のクラスでは、色合いや手触りを大切にしたり、誤飲防止のために小さなものは使わないなどである。また、年長児では、コーナー遊びができるようにコーナーごとに設置する玩具なども配慮している。人形やキッチン用品、お店屋さんごっこができる衣類コーナーなど楽しくてわくわくする室内配置である。園では自由遊びの時間を十分に確保しており、子どもたちはそれぞれ自分のやってみたいことに挑戦する機会がある。

わらべうたあそびなどで子どもの表現力を育て、気持ちを伝えられるように配慮している

子どもがことばを身につけられるように、園では開設当初からわらべうた遊びやことば遊びを積極的に取り入れている。乳児では、わらべうたを歌いながら子どもとのスキンシップを深めたり時には運動的な要素を取り入れた遊びを行うなどして心身ともに安定した成育をめざしている。また、年長児になると、わらべうたあそびを友達とすることを通じて、反対ことばや早口ことばなどを楽しみながら、ことばには意味があることや遊びにはルールがあることなど、ことばを使って友達とやり取りすることが身につくようにしている。

子どもの自発性を尊重しており、年長児が乳児のお世話をすることもある

自由遊びの時間では、子どもは自分のやりたいことが尊重されているが、年長児では遊びのルールなどをみんなで話し合って決めることもある。特に散歩は話し合いで行き先を決めている。また、園の保育理念にもある「子どもの主体性を大切にする」では、集団で活動したくない子どもの気持ちを尊重して、無理強いはしないが声掛けを行うなどして興味が持てるように背中を押している。5歳児では、卒園前に乳児クラスのお手伝いをしており、おやつの配膳や一緒に食べたり、遊んだりすることで異年齢とのかかわり方を身につけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて行事が組み立てられており、年度はじめには保護者に説明している

園では年間を通じて行事を行っており、保護者に配布している「保育方針」の中でも行事のねらいや時期を説明している。園全体で取り組む、夕涼み会、親子運動会、作品展示会、もちつき会などの他に、四季を感じられる伝統的な催しとして子どもの日、七夕、お月見会、芋ほり、節分、ひな祭りなどがある。また、年長児のお別れ遠足や幼児クラスの遠足などがある。毎月実施する誕生日会は幼児クラスで行い、みんなの前に誕生月の子どもが並び保護者からのメッセージカードや写真のプレゼントを受けたり、職員が演じる出し物などを楽しでいる。

行事は子どもの成長が感じられるプログラムとしているが保護者からの要望もある

各種行事では、園で大切にしている保育方針に基づき、子どもが日ごろ楽しんでいるそのままの姿を保護者に見てもらい成長を実感できるプログラム内容としている。そのため、行事のための演目や練習などを子どもに課していない。ただ、行事に取り組む際には、子どもたちが保護者に何を見て欲しいかなどを聞き取り、プログラムに取り入れるようにしている。親子運動会は親子で体を十分に使って楽しさを共感するなどである。一方で、保護者からは劇や歌などを披露する発表会に対する根強い要望もあり、園としての説明が必要な時期に来ている。

各行事は職員が意見を出し合って企画しており、保護者が関わる大きな行事もある

各行事はそれぞれ職員が意見とアイデアを出し合って工夫しており、同時に子どもの興味を引き出せるように、例えば節分では鬼のお面づくりをしたり、行事に合わせた絵本の読み聞かせなども行っている。夕涼み会ではお店を出す年長児が、はっぴを着て自分たちで作った梅ジュースの販売を担当するなど、達成感が感じられるように配慮している。また、保護者(父母会)が園児にプレゼントする観劇会があり、0~5歳までが専門家による劇を楽しむなど、保育方針である保護者と子ども、職員の「とも育てとも育ち」の実践ともいえる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝の受け入れ時及び延長保育では、子どもが安心して過ごせるように配慮している

朝の受け入れは7時から行っており、1歳児のクラスで0~5歳を受け入れている。7時45分からは各クラスに移動し、それ以降の受け入れはクラスにて行っている。保育標準時間終了後の18時~18時30分までは、2歳児クラスで合同で延長保育を実施しており、その後の18時30分以降は1歳児クラスに移動して補食を食べお迎えを待つ。ただ、乳児は幼児とは遊びが違うので人数によっては乳児のみ0歳児クラスで行うことがある。各クラスとも子どもが楽しみながら安心に遊ぶことができる絵本やおもちゃなどが揃っている。

延長保育時には補食の提供を行っており、必要であれば夕食の提供を行っている

延長保育の申し込みは申請書で行っており、保護者の勤務時間と通勤時間などを記入して申し込んでいる。延長保育時間や延長保育料と集金方法などは「入園時のしおり」と入園説明会で詳細を伝えている。18時30分以降のお迎えの場合には補食の提供を行っており、無料での提供である。また、19時以降のお迎えの場合には、希望に応じて有料で夕食の提供を行っている。現在は事前に保護者が仕事で19時には間に合わず多少の遅れが生じるといった場合には補食を多め提供するなど臨機応変に対応している。

土曜日保育は合同保育としているが、0、1歳は別室での保育である

土曜日保育は1階で合同で実施しており、2~5歳児は2歳児のクラスで行い、0・1歳児は1歳児のクラスで実施している。職員の配置は2名で、遅番の職員1名が加わり3名となる。10~20名の子どもの保育を行っており、登園した子どもの状況や申し送り事項などは1歳児クラスにあるホワイトボードに記している。ボードには主に注意や見守りが必要な0・1歳児の様子を中心に書いている。また、土曜日保育生活表にて保護者と園との情報交換を行い、土曜日保育用の0・1歳対象の紙ベースの午睡チェック表で安全を確認している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心にした献立であり、だしにこだわり、また旬の食材を使った食事である

給食は安全で安心に食べられ、加えておいしいを心がけており、献立検討会議を毎月開催し、次月の献立を検討している。会議では各クラスの子どもの喫食状態などを報告しており、「ご飯をおひつに入れて出している。おいしそうという子どもの反応があり、食べっぷりも良い」などと記録されている。和食が中心であり、だしには鰹、椎茸、昆布、煮干しなどを使っており、こうしただしで作る各種献立は子どもたちにも好評である。また、旬の食材を使うことはもとより、地産地消や国産にこだわっており、地域の農家が作った野菜を取り入れるなどしている。

アレルギーのある子どもへの配慮を行っており、専用の対応献立表を配布している

食物アレルギー児では医師によるアレルギーの診断書に基づいて、代替給食や除去食の提供を行っており毎月「アレルギン対応献立表」を対象児の保護者に渡している。園では乳児・幼児に多い卵と牛乳のアレルギーに配慮して、献立に取り入れていない。牛乳の代替として全員に豆乳を提供しているが、カルシウム不足にならないように、積極的にイリコなどカルシウムを多く含む食材を使うように工夫している。アレルギー児は専用のお盆に乗せて提供しているが、職員が隣りに座って見守っており他の子どもたちと一緒のテーブルでの食事である。

食育を通じて子どもたちが食べる楽しさや調理への関心が持てるように工夫している

栄養士が配置されており、毎月「ぱくぱくだより」を発行して、保護者に食情報を提供している。たよりは手書きであり、食だよりの他におすすめ献立や旬食材のメニュー紹介がされている。また、年間の食育計画を策定しており、計画にそった各年齢に応じた食育の実施である。幼児クラスが中心になって行う園庭での野菜栽培では、夏野菜をメインにプランターで苗植から水やり、収穫して食べるという一連の行動と食がつながるように工夫している。年齢に応じたクッキング保育の実施などで調理への関心と食べる楽しさが理解できるように働きかけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
内科健診や日ごろの健康指導で子どもが自分の体を自覚できるように配慮している

子どもの健康管理としては、定期的な内科健診を行っており、0歳児は年に5回、1~5歳児は年に2回の実施である。今年度、市の方針で0歳児は3回が基本となったが園独自に小児科医と調整を行い、5回実施を実現するなど尽力した。子どもの身長・体重は月に1回の測定を行い看護師が保管する健康カードに記載している。歯科健診は年に1回であり、その際には歯科衛生士による歯みがき指導なども行われている。園では食後は歯ブラシではなくお茶によるうがいを徹底しており、同時に糖分を控えた給食・おやつの提供で虫歯予防に務めている。

看護師による「健康だより」で保護者に働きかけており、SIDSについても伝えている

保護者に対して毎月「健康だより」を発行しており、絵やイラストなどを取り入れて見やすいものとしている。たよりでは、インフルエンザやノロウィルス、手足口病といった季節に応じた疾病に関する注意事項が説明されている。同時にインフルエンザなどの予防注射のすすめなども行い、集団感染防止につとめている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)についてもポスター掲示やクラス懇談会で伝えている。午睡時には室内は子どもの表情が見える明るさにし0歳児では5分間隔、1歳は10分間隔、2歳以上は適宜に呼吸と顔の向きを記録している。

与薬は「与薬申込書」に従って対応しており、抗てんかん薬の預かりも行っている

保育中に子どもの体調が悪くなった際には、直ちに看護師の判断を得て、症状に応じて2階の職員室や1階の事務室にて静養及び様子観察を行っている。園では昼食時の与薬支援は行っていないが、疾病によって日中の服薬が必要になる場合には「与薬申込書」の提出に基づいて対応している。薬は保護者から担任職員が直接受けとり、看護師が保管し与薬支援も看護師が行う。発作が伴う熱性けいれんなどを有する子どももおり、抗てんかん薬の預かりをしていて、発作時には看護師が対応するが看護師が不在になる16時以降は副園長が対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園と同時に保護者は父母会に属し、行事では園に積極的に協力してかかわっている

保護者は入園と同時に任意で活動する父母会に所属しており、父母会では役員決めをはじめ年度末の総会開催など自主的な運営を行っている。園では保育方針の中で「とも育てとも育ち」を明示しているように、保育室としてスタートした45年前から保護者と連携した保育を行ってきた経緯があり、年間を通じて開催する各行事でも保護者と職員による共催で運営されている。観劇会は父母会からのプレゼントであり、夕涼み会、もちつき会での父母会の協力がある。夕涼み会ではおやじの会が花火で締めくくるなど、保護者同士及び職員との親睦を深めている。

今年度、懇談会を見直し年3回から2回とし、新たに個人面談を取り入れた

子どもを中心にした保護者と園との日常的な連携は、連絡ノートで行っており、他に電話などによる相談にも対応している。子どもの園での様子を伝えるのはクラス懇談会であり、これまで年に3回の実施を2回に変更し、新たに個人面談を組み入れ保護者との話し合いの場を作った。クラス単位で行うクラス懇談会では、クラス担任が事前にクラス便りで出欠の確認を行い、クラスによっては事前に子育てに関するアンケートを取るなど工夫している。また、クラス懇談会には園長か副園長が参加して子どもの様子や園の保育方針などを話している。

作品展示会と同時に試食会を設けているが、保育参観を望む声もあるなど検討がまたれる

12月に実施する作品展示会では、日ごろ子どもたちが園でどのような表現活動に取り組んでいるかを保護者に知らせる大きな行事であり、制作、描画、構造遊びなどの作品を展示している。また、作品展示会後には全保護者を対象にした給食試食会を行い、実際に食べてもらうことで食の取り組みへの理解をすすめている。一方、保護者アンケートでは保育参観を望む声も少なくなく、劇などの発表会という特別な場ではなく、日ごろの保育場面における子どもの成長を直接見たいという保護者の意向に対して園としての検討がまたれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の保育の中で積極的に地域に出ていき子どもたちの体験の場として活用している

園庭が十分に広いとは言い難い環境であるが、各クラスでは積極的に戸外活動を取り入れている。園ではお散歩マップで地域にある各公園やいちょう並木、かえるがいる土手などを把握しており、子どもの年齢や季節に合った散歩コースを選んでいる。年長児では、みんなで話し合って目的地を決めることもしており、目的地が決まると「園外保育届け」にて行き先とルートを提出している。公園では四季折々の自然と親しみ、時にはドングリや木の枝などを持ち帰り工作に使うこともある。年長児はカブトムシの幼虫を育てているなど自然との共生を身につけている。

園行事では限定的なものであるが地域にお誘いの知らせをして呼びかけている

運動会は近隣の小学校の校庭を借りて実施しており、親子で楽しむことを重視していることから広く地域に呼び掛けることはしていないが、いくつかの行事開催では掲示物などで地域にお知らせをしている。夕涼み会は、園前に設けた掲示板にて地域に呼び掛けており、子どもの祖父母など多数の参加がある。もちつき会では、ついた餅を日ごろ駐車場の使用を許可していただいている店舗を中心に10件ほどのご近所に配っている。園は幹線道路に面した立地であり、車と人の行き来が多いが、これまで培ってきた近所の見守りの目があるといえる。

地域の子育て広場として「かのんカフェ」が定着し子育て中の家族の居場所となっている

園では地域の子育て中の家庭を支援する様々な取り組みを実施している。一時預かり保育、保育所体験受け入れなどの他に子育て広場の取り組みとして「かのんカフェ」を実施している。かのんカフェは地域の子育て中の家庭が出会う場として、あるいはくつろぎの場として役立って欲しいとして、地域の商店街で週3日(月・火・木)無料で開放している。かのんカフェにはもと利用者だった保護者が専従者として1名配置されており、加えて本園から保育士が出向いていくこともあって、イベント開催で楽しむこともでき常連の母子の居場所になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
今後、個人情報の取り扱いを文書で示す取り組みを期待する

園では、個人情報保護規程を基本として個人情報の取り扱いを行っており、保護者への説明は、入園説明会の時にA4サイズの文書にまとめて配布し説明している。また、発達支援センターなどへの個別の相談や巡回指導の際の書類提出する場合は、個別に保護者に説明し同意を得ているなど、子どもや保護者の個人情報に配慮した取り組みをしている。しかし、園内の掲示や重要事項説明書などに園での個人情報の取り組みについての記載が見受けられない。このことについては、文書で示す必要があると思われることから、今後の取り組みに期待したい。

子ども達の主体性を活かせるように自由な発想を大切にしている

園では、子ども達一人ひとりが自由な発想で遊ぶ気持ちを大切にしたいと考えており、危険が伴わない範囲で出来るだけ自由に遊ばせている。そのことで、衣類が汚れることも多いため、下洗いして保護者に返している。また、遊びが固定しないように友達や職員から新たな遊びを学べるように工夫しているが、できないところを他の子どもに見られると恥ずかしいという子どもに対しては、見られないところで練習する機会を作るなどの配慮もしているなど、子ども達の主体性を活かせる保育を実践している。

園全体で虐待防止の取り組みをしている

虐待防止の取り組みについては、園のしおり及び重要事項説明書に記載し入園説明会の時に保護者に対して、子どもに対する職員の虐待等の行為の禁止や虐待の防止、人権に関する啓発のための研修を実施する旨を説明している。併せて、養育者等による虐待が疑われる場合については、市や児童相談所等に通報することを説明し理解を得ている。また、日々の保育の中では、子ども達の様子を観察し虐待等が疑われ場合には、園長が担任や子どもから直接聞き取りを行い、速やかに対応しているなど、虐待防止の取り組みをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルデータを整理し必要なマニュアルを探し易くする必要があると思われる

各種業務マニュアルは、業務の流れや基本的な業務手順を定め文書化している。マニュアルの定期的な見直しの時期は決めていないが、変更が必要の都度、改変し更新している。また、マニュアルはPCデータとして保存しており、各クラスに設置しているPCから職員がいつでも確認できるようになっている。しかし、マニュアルデータが整理できていない部分もあり、目的のマニュアルを閲覧するために時間を要している。今後の取り組みとしては、マニュアルデータを整理し、必要なマニュアルを容易に見つけ出せるようにする必要があると思われる。

職員が研修に積極的に参加できるように取り組んでいる

園では、全職員に対してキャリアアップ研修を受講する機会を与えている。研修は年間の事業計画で予定を立てて計画的に実施しており、1年間で1科目受講し、4年間かけて全科目の受講が終了できるようにしている。それ以外にも、職員が希望する研修会への参加を積極的に促しており、そのことで、職員のモチベーションが向上している。職員アンケートの事業所の特に良いと思う点で「研修の機会が十分ある」「様々な研修を受ける機会がある」などの意見が聞かれる。

各種会議を開催して職員の意見を吸い上げている

園では、全職員が参加する職員会議を毎月開催している。また、毎週開催している運営企画会議は、園長、副園長、各クラスの主任が参加し、事故やヒヤリハットの報告を検討し再発防止に努めたり、保育運営全般について話し合ったりしている。さらに、各行事の前に開催し行事について話し合う行事担当者会議やクラス会議・乳児会議・幼児会議の少人数の会議を多く持つことにより、職員間の情報共有、保育内容の確認ができてるなど、各種会議を開催し意見交換を行い、職員の意見を吸い上げる取り組みをしている。