東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人マーガレット学園
事業所名称 マーガレット保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、5回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園目標、つよくやさしくあかるい子 2)一人ひとりを大切に思い保育する(子どもが大切にされている) 3)保護者が信頼して子どもを預けられる 4)保育者の資質向上 5)地域との良好な関係

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

どのような子どもに育ってほしいかと言う保育観をしっかり持ち、その手本となるような関わりをもってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者から信頼され、安心して子どもを預けてもらえるような資質をもってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標である「つよく、やさしく、あかるい子」の育成を目指し、日々の保育に取り組んでいる

「つよく、やさしく、あかるいこ」を保育目標に掲げ、一人ひとりが大切にされていると感じられる保育を目指している。子どもの自主性・自発性を尊重して、自ら遊びを選び、遊び込めるよう玩具の選定や環境設定の工夫をしている。また、戸外活動を積極的に取り入れ、様々な自然に触れ、季節の移り変わりを感じられるようにしている。表現活動として、専門講師によるリトミック(本園2歳児から、分園1・2歳児)、体育・絵画指導(幼児クラス)なども取り入れている。
2 「食べることは生きること」を基本方針に、バラエティに富んだ給食を提供している

「食べることは生きること」を給食の基本方針として、素材の味を活かした手作りの食事を提供している。旬の食材を使い季節感のあるバラエティに富んだ献立を作成し、子どもたちが楽しめるよう、誕生会や行事食は彩りや盛り付けなどの見た目も工夫している。また、咀嚼機能の発達、咀嚼による脳の活性化、食欲の向上を目指し、メニュー以外にも毎日いりこ・するめ・昆布などを提供している。アレルギーがある場合には、個別に対応する。年齢に応じて野菜の栽培や食材の下処理などの食育活動を取り入れ、子どもの食への興味・関心を深めている。
3 子どもたちが楽しみにできるよう、年間を通して様々な行事に取り組んでいる

年間を通して様々な行事に取り組んでいる。子どもの日・七夕・月見・七五三・クリスマス会・豆まき・雛祭りなど季節の行事では、その由来を子どもに分かりやすく説明している。遠足・林間保育・運動会・お店屋さんごっこ・作品展などの行事は皆で協力し取り組む。お店屋さんごっこは全園児が参加して売り手と買い手の異年齢児で交流する。作品展は毎年テーマを決めてクラスごとに作品製作に取り組む。このほか5歳児は陶芸体験で自分で作った茶碗を使い、野点・初釜の茶会で茶道の体験をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 優先順位を付けながら、業務のマニュアル化を進めていく

今回の職員自己評価では、マニュアルの整備を要改善点として挙げる声が複数あった。当園の職員の平均在職年数は18年とベテランが多い。しかし、これまで口頭で伝えてきたことが、職員によって理解が異なっていたり、新人職員に伝えるのに困難だったりしてきた。昨年くらいから徐々にマニュアル化を進めているが、優先順位を付けながら、さらに進めていきたいと考えている。
2 玄関の施錠の強化など、セキュリティのさらなる向上に取り組む

今回の保護者アンケートでは、玄関の施錠の強化など、セキュリティの向上を求める声が複数あった。園としてもセキュリティの向上に取り組んでおり、不審者対応の訓練などを行っている。さらに、玄関の改修や、園舎に入る際に保護者証をつけてもらうなど、検討を進めていきたいと考えている。
3 リーダー層の役割と責任を明確にし、組織的に課題の抽出と検討を進めていく

今回の職員自己評価では、業務負担の軽減や、行事の見直し、リーダーシップの発揮などが要改善点として挙げられていた。現園長は平成29年度から就任し、今年が3年目である。職員の意見を十分に聞いて判断する方針であるため、会議で検討をしても結論が出ないことも多い。園長、主任、リーダー層の役割と責任を明確にし、組織的に課題の抽出と検討を進めていく流れも必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リトミック・体育指導・絵画指導など、様々な表現活動を保育に取り入れている

表現活動として、リトミック・体育指導・絵画指導などがある。リトミックは本園は2歳児以上、分園は1・2歳児を対象に月2回実施し、マラカス・鍵盤ハーモニカなどに取り組み、行事で練習の成果を発表する。体育指導は幼児を対象に月2回実施し、鉄棒・のぼり棒・跳び箱に挑戦し、運動会では組体操を披露する。運動会後には全職員が子どもの運動機能の発達について講師より指導を受けている。絵画指導も幼児を対象に行い、1月の作品展ではクラスごとに共同製作に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが楽しみながら様々な体験ができるよう、多彩な行事を実施している

年間を通して多彩な行事を企画し楽しんでいる。季節の行事では、その由来を子どもに分かりやすく説明している。遠足・林間保育・運動会・お店屋さんごっこ・作品展などの行事は、子どもたちが皆で協力し取り組んでいる。お店屋さんごっこは全園児が参加して売り手と買い手の異年齢児での交流がある。作品展は毎年テーマを決めてクラスごとに作品製作に取り組む。5歳児は陶芸体験があり、自分で作った茶碗を使い、野点・初釜の茶会で茶道を体験している。本園・分園の特性を活かし、運動会以外の行事は別々に実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 安全・安心な保育を行うため、環境整備や人的配置などの工夫に努めている

子どもが安全・快適に生活できるよう、人的・物的環境の整備に努めている。園内は職員がチェックリストを使って環境・衛生・清掃などの状態を毎週確認している。保育室内は牛乳パックで作った間仕切りを使用したり、玩具棚にクッション素材のカバーをつけるなど、安全に配慮している。また、子どもが安心して好きな遊びをじっくり楽しめるようコーナーを設けるなど環境設定を工夫している。分園から本園の3歳児クラスへ進級する子どもは環境の変化が大きいため、できる限り分園を担当した職員が3歳児クラスの担任に持ち上がる体制をとっている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は141名、世帯数は120世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 141人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 47.5%

総括
57名の回答があり、回答者割合は5割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が40名、「満足」が13名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「とてもよい保育園です。周囲の人にもおすすめしています」、「イベントや発表会の内容がとてもよく、子どもも楽しく取り組んでいると思います。給食は季節感のあるメニューばかりで、ディスプレイもされており、何を食べているのかわかりやすいです。先生たちも親しみやすく、お迎えの時には子どものその日の様子をきちんと伝えてくれます」「ベテランの職員が多いので安心して預けられます。いつもありがとうございます」「子どもを自分の子のようにかわいがってくれていて本当にうれしいです」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「希望者にではなく個人面談を作ってほしいです。懇談会の試食会では食べるだけで調理室の方のお話しがなかったのであってもいいなと思います。園庭では毎日遊んでいる様ですが、お散歩がもう少しあってほしいです」「行事ごとの手土産にお金をかけるのではなく、玩具をもっと充実させてほしい。全体的にやってることが古い」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「さまざまなイベントや活動・あそびをやっていて充実している」、「体育指導・リトミック・絵画造形教室は特に役立っていて、登園の楽しみになっています」、「毎朝・夕、先生に挨拶をしているのと、友だちを大事にする子に育っています」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「毎日園庭をみんなで走ることによって友だちができたから、自分もがんばって走り、体を動かすことが好きになってます」、「家でも園でやってきた事などのまねごとや挑戦をしています」などのコメントがあった。意見・要望として「外遊びの工夫がもっとあると嬉しい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「園で毎日果物が出るので、いろいな果物が食べれるようになりました」、「アレルギー対応もしているし、野菜・くだもの、肉・魚などバランスがよい」、「家での食事はあまり進まないこともよくありますが、園での食事はいつも完食しているのでとてもおいしく感じているようです」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「小さなアスレチックがある公園や季節を感じられる公園に行っている」、「家庭では砂遊びをさせる機会が少ないので保育園でできていいと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「園庭があるせいか、公園などのお散歩にあまり行っていないようなのでもっと行ってほしい」、「散歩や地域との関わりが少ない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「かなり助かっております」などのコメントがあった。意見・要望として「前もって話をしないと、ダメと言われてます」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。「近所で火事が起きた時、日頃より避難訓練をしているおかげで子どもが落ち着いていた」、「先日、近所で火事がありましたが、しっかりと避難して下さって安心できました」などのコメントがあった。意見・要望として「朝・夕の送迎時、玄関のドアは施錠されておらず、誰もが自由に出入りできる状態。防犯上少し心配」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「だいたい土曜日で困らない」、「土日に都合がつかない場合や、具体的に人混みが難しい場合は、予行練習に参観されてくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「主に土曜日設定で大変助かっているが、行事の席取り・場所取りのルールなどはもっと改善してほしい」、「春の遠足が親子遠足で平日にあるので参加が難しい。子どもたちだけで遠足してほしい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いろいろお話させていただいております」、「毎日、園での様子を日誌だけでなく直接話してくれます」、「人にもよるが、多くの先生は相談しやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの人数が多く、なかなか担任の先生とゆっくり話す機会と時間がない」、「保護者会・面談・連絡帳など不十分」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「古いがキレイにされている」などのコメントがあった。意見・要望として「決して不潔ではないのですが、比較的古い園のためかカビのような独特の臭いが気になることがあります」、「カーペットは清潔か心配」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「朝、送ってるときなど先生同士の私語が気になることがあります」、「全員ではないけど、なかには言葉遣いが気になる先生もいる」、「お休みの時に急遽保育を頼んだ時、あからさまに顔に(嫌な)出している。子どもが行っても同じ対応」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「結果的にはたいしたことない場合でも、きちんと報告してくれるのでよく見てくれていると思う」、「体調不良になってしまった際、保健室で待たせていただいたり、その日の体調について詳しく説明してくれて安心できます」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
7割強の方が「はい」と回答している。「以前、気になったことを話したら改善された」、「年齢によって見守ったり、自分たちで解決させたり考えてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「そもそもその報告はない。他児童からひっかかれたと本人が話していたが、傷に関しても話がない」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「安心してお任せしています」、「子どもとのおもちゃ利用に対しての約束など、きちんと守ってくれている(昨日、『明日は使っていいよ』と約束していたなど)」などのコメントがあった。意見・要望として「いつもではないけど、たまに子どもと先生のやりとりを見ていて『その言葉がけはどうかな』と思う時がある」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「希望制ではなく年1回1人ひとり個人面談があってもよいような気がする」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「説明をきちんとされている気がしない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
7割強の方が「はい」と回答している。「対応してくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「適当に対応(された)」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 20人 
4割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「全く言われません」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標は保育園のしおりの冒頭に記載し、入園説明会時に説明している

当園の目標は、「つよく、やさしく、あかるいこ」である。善悪の判断ができ、行動におこせるつよい子、小さいもの弱いものを守れるやさしい子、困難なことも逆境の時もあかるく前進できる子を掲げ、一人ひとりが大切にされていると感じる保育を目指している。この園目標は保育園のしおりの冒頭に記載し、入園説明会時に説明している。また、ホームページにおいても明示している。職員に対しては、「保育の基本」にまとめ、職員に配布している。朝礼時に読み合わせを行い、理解を深めている。

職員会議は毎月1回、本園と分園別に開催し、園長は両会議に出席している

定員100名の本園と、小学校の敷地内に設置された定員29名の分園により構成されている。経営層の役割と責任として、「最終責任は園長がとる」ことを常々職員に伝えている。問題が起こったらすぐに対応できるよう、園長は開所時間から閉所時間近くまで長時間在園しているようにしている。職員会議は毎月1回、本園と分園別に開催している。園長は両会議に出席して話をしている。現園長は平成29年度から就任し、今年が3年目である。職員の意見を十分に聞いて判断する方針としており、決定に時間がかかってしまうことが課題となっている。

重要な決定事項は、懇談会、「お知らせ」の文書、掲示などで伝えている

組織として、園長の下に主任、分園長、分園主任、リーダーを置いている。リーダー会議などは設けていない。重要な案件は、理事会にて検討され承認を受けた後、職員に伝える手順が決まっている。決定したことを職員会議にて説明し、急を要するものは回覧して全職員に対して周知している。重要な決定事項に関して、保護者に対しては、懇談会やその都度「お知らせ」として文書にて配布したり、掲示をして伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後には、連絡帳などから保護者の感想を把握し、翌年の企画に活かしている

行事後には、連絡帳のコメントなどから保護者の感想を把握し、翌年の企画に活かしている。行事後のアンケートの実施を検討している。また、保護者の個別の意向は、懇談会や個人面談などで聞き取り把握している。利用者の希望にはできる限り応えるようにしている。分園と距離があるため分園の利用者が進級に際して本園へ移動することに対して、不安に思っていることを理解している。会計事務所の指導を受け、毎月の予算の執行状況を把握して、必要に応じて補正予算を組むなど計画の着実な実行に取り組んでいる。

保護者が参加する行事は、参加しやすいよう土曜日に開催することとしている

年度単位の事業計画は前年度の2月から3月にかけて策定している。行事後には職員内で反省会を開催し、時期や内容などについての議論を行っている。これらの反省点や、利用者からの要望を踏まえて次年度の行事日程を決定している。保護者が参加する行事に関しては、保護者が参加しやすいよう土曜日に開催することとしている。事業計画書は理事会にて審議・決定後に、職員に対して明示している。事業計画と合わせて、3月には年間保育計画を見直している。前年度の計画をもとに、園長、主任、担任が関わって取り組んでいる。

行事など活動においては、いろいろな経験ができるよう、担当者を園が指名している

行事など短期の活動においては、担当者を明確にして取り組んでいる。担当は、色々な経験ができるよう、毎年度、園が指名している。月に1度の誕生会や、季節ごとの行事では、あらかじめ司会を担当する職員を決めている。担当者が出し物を考えたり話術やパネルシアターなどの技術の向上に努めるなど、自己研究の場ともなっている。計画の推進にあたっては、早めの準備に取り掛かり業務の負担を減らすこと、使えるものは使い回して再利用すること、子どもや保護者には負担をかけないことなどに留意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の言葉遣いなど、週ごとに各クラスで振り返りを行うチェックリストを活用している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示している。入職時には、園長より説明を行っている。また、保育者の姿勢や守秘事項、保護者との接し方など多くの項目の保育の基本をまとめたマニュアル(保育士の心得)を作成し、職員に配布している。朝礼でマニュアルの読み合わせを行い、理解を深めている。また、職員の言葉遣いなどについて、週ごとに各クラスで振り返りを行うチェックリストを用意して活用している。透明性の確保として、園独自のホームページによる情報開示や、会計事務所による会計指導を導入している。

保護者からも気軽に声を掛けていただけるよう、職員紹介の掲示は一年中行っている

苦情解決の仕組みは、入園説明会にて説明するとともに、玄関に掲示をしている。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱しており、氏名と電話番号も明示している。本園・分園ともに玄関に意見箱を設置している。保護者からの苦情や要望に対しては、苦情相談記録ノートに記入し、問題があればすぐに解決できるよう回覧で周知したり、臨時の職員会議を開いている。大きな問題となる前に、小さいうちに直ちに全員で取り組むことを徹底している。保護者からも気軽に声を掛けていただけるよう、職員紹介の掲示は一年中行っている。

次世代を担う中学生や高校生のボランティア、実習生などを積極的に受け入れている

地域の保育ママの支援を行っている。運動会に参加を呼び掛けている。また、人形劇などに兄弟や家族を招待するためにポスターを掲示している。保育園の専門性の地域への還元に関しては、まだ十分ではないと認識している。次世代を担う中学生や高校生のボランティア、実習生などを積極的に受け入れている。地域の一員として、区内私立保育園の園長会や、地域支援センター主催のネットワーク会議に出席し、情報を収集している。区内の私立保育園が合同で研修会も開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は救命訓練を受講し、修了証のコピーを職員紹介の掲示に貼って公開している

組織的に事故の再発防止・予防対策に取り組んでいる。危機管理、感染症予防、保健業務などの各種マニュアルの作成や、遊具・保育環境・衛生などのチェックリストの活用により安全性の向上に取り組んでいる。警察署員を招いた交通安全・誘拐防止指導、消防署員による火災予防・通報・消火の指導、毎月1回の避難訓練などを行っている。自動通報システム(110番)を園内2ヶ所に設置し、緊急時に外部に知らせる体制がある。園内にAEDを設置し、職員は救命訓練を受講し、修了証の縮小コピーを職員紹介の掲示に貼って公開している。

プライバシーに係わる情報は、他人の目に触れることのないよう一括保管している

法人として個人情報保護規程を策定している。情報の重要性に配慮し、児童票など保護者や子どものプライバシーに係わる情報は、他人の目に触れることのないよう事務所にて一括保管している。複数台あるパソコンは、それぞれ使用目的を明確にしている。機密性の高い情報を取り扱うパソコンにはパスワードを設定して、アクセスできる職員を限定している。

年1回は規程を回覧し、職員が理解し対応できるよう意識を高めている

個人情報の取扱いは規程に沿って行っている。「情報公開・開示規程」、「実習生受け入れ規程」、「ボランティア受け入れ規程」を定めている。入園時には保護者から利用同意書を提出してもらっている。守秘義務などは、就業規則や職員が持つ「しおり」にも明示している。判断に迷う時には、行政や関係機関に問い合わせて、法の趣旨に沿った対応ができるよう配慮している。年1回は規程を回覧し、職員が理解し対応できるよう意識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の平均在職年数が18年と長く、安心して利用してもらっている

常勤職員の平均在職年数が18年とベテランの保育士が揃っているため、保護者や子どもたちには安心して利用してもらっている。新規職員の採用に際しては、職員全体の年齢構成を考慮して、新卒者の採用をすることを明示している。採用前の観察ができることから、実習生からの採用に努めている。毎年9月には、来年度の勤務の希望について職員にアンケートをとっている。定期的に本園・分園間の人事異動も行っている。職員の希望を尊重しながら経営層にて職員配置を決定している。

感染症や食物アレルギーなどをテーマに、年に数回、園内研修を行っている

職員には、自己チェックリスト・自己評価表を年2回提出させている。保護者対応や職員間の連携など項目に沿って、自己評価を行っている。その後、必要に応じて園長・主任との面談を行っている。外部の研修の案内はほぼ全て職員に回覧し、それぞれの職員が希望する研修に参加している。研修参加希望者には勤務を調整し、年に最低1回は参加させている。研修参加後には、職員会議での発表や回覧により、他の職員へも知識の共有を図っている。また、感染症や食物アレルギーなどをテーマに、年に数回、園内研修を行っている。

職員の自己評価から、働きやすい職場であることが伺われる

人事考課や、評価と報酬が連動するような制度は導入していない。決められた時間内で業務が終わるよう努力している。休暇の取得は100%を目指して奨励している。今回の職員の自己評価では、休暇が取りやすくリフレッシュができる、職員同士の仲が良い、などが良い点として挙げられていた。職員の意識は、普段の会話やコミュニケーションにより把握している。また、気になる職員には個別に面談の機会を持っている。結婚・出産・育児・病気などを理由に離職することがないよう、全体でサポートすることが定着率の高い理由であると認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地球温暖化による猛暑や、超大型台風の上陸など、自然災害が多くなっている。また、住宅建設など近隣の環境が大きく変わっている。そのなかで、子どもたちが安全に過ごし、保護者の方が安心して預けられるよう、防災・防犯の対策のマニュアル作成と訓練を行うことを課題として掲げた。防災と防犯の年間予定表を作り、安全性の向上に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訓練を行う中で、多くの課題が見えてきた。また、さらなるマニュアル化の必要性も感じている。今後は、警察署や消防署とも連携し、実際に指導を受けながら、マニュアルの見直し、訓練予定の策定を行っていく意向である。さらに効果が上がっていくよう、取り組んでいきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「つよく、やさしく、あかるいこ」を園の方針に掲げ、子ども一人ひとりが大切にされていると感じる保育を目指している。遊びや活動、友達や保育士との日々の関わりにより心身ともに成長する。歌、興味ある遊び、絵本、紙芝居も時々新しいものを取り入れ、興味や知識を広げることに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
専門講師による活動も充実して楽しむことができたが、期中に講師の転勤があり、英語が半年中止となってしまった。また、農園の都合で芋掘りを行うことができなかった。ただ、関係者の協力もあり、来年度には再開できる予定である。遊びや活動を通し、子どもたちが自信を持ち、自主性を尊重しながら見守り、さらに健やかに成長していけるよう、今後も取り組んでいく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや保育園のしおりなどを作成し、園の情報を提供できるようにしている

保育園の情報を提供する媒体として、保育園のしおりとホームページを作成している。保育園のしおりには、園の方針、概要、活動、食事、健康管理、1日のスケジュールなどを、イラスト入りで解りやすく要点をまとめて書いている。保育園のしおりは、行政の関係機関の窓口でも配布している。園のホームページを開設している。ホームページでは、園の概要、方針、年間の行事予定、給食などを掲載して紹介している。

区に入園状況などの情報を定期的に伝えることなどで、連携を取っている

園の情報を、毎年区が作成している区内の保育園のガイドブックに提供している。ガイドブックには、園の保育時間、定員などの基本的なサービス情報を掲載している。また、区内の保育園を紹介するページに園の特色を紹介した記事を掲載したり、入園状況などの情報を定期的に伝えることなどで行政と連携を取っている。本園と分園に分かれており、本園は0~5歳児が、分園は0~2歳児が在園している。分園を卒園するとそれぞれ希望の保育園などに分かれるが、大部分はそのまま本園に進級している。

見学は個別に対応しており、子どもの様子を見てもらえるよう配慮している

見学を希望する保護者には、保護者の都合に合わせ随時対応している。個別に実施しており、園長や事務職員が保育園のしおりに沿って園内の案内と説明をしている。電話での見学申し込みが多く、事前の電話で保護者の見学の目的を把握し、できる限り希望に沿うよう、見学の時間などを決めている。子どもの活動の様子を見てもらえるよう午前中(10時くらい)を勧めており、午後の午睡時間は園児への影響を考えて避けることが多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を行い、入園準備や重要事項・ルールなどを説明している

入園説明会は入園までの準備期間中に開催している。全体での説明、クラス別説明、健康診断、個別面談を行っている。園長、担任職員、栄養士が担当している。保育園のしおりを使い、入園準備や重要事項・ルールなどを説明している。個別面談では児童票に基づいて、生活全般にわたる家での様子をうかがい、授乳・慣らし保育などを保護者と話し合っている。栄養に関するミルク、哺乳瓶、乳首、授乳状況、食事状況などは、栄養士が保護者から話を聞いている。

個別の面談で保護者の意向を聞き取り、入園後の支援に活かしている

子どもの個別情報などは児童票などに記録している。記録書式は入園説明会以前に各家庭に郵送され、保護者が自宅で記入し説明会当日に提出してもらっている。個別面談ではこれらに基づき、健康状態、アレルギーや疾患の有無、生活状況、遊びの好み、くせ、保護者の意向などを聞き取り、未記入の補足とともに書式にまとめている。職員用の記入の手引があり、これに基づき不足なく記入するよう努めている。

入園後の慣らし保育は、保護者と相談の上で実施している

利用直後には慣らし保育を行っているが、一斉ではなく保護者の希望や状況に応じている。子どもの不安を軽減する為に、愛着がある品を持参してもらうこともある。授乳は自宅のミルク・乳首などに合わせる配慮をしている。分園から本園への進級には、基本的には担任職員1名も同時に担任を持ち上がる。退園・卒園児・その保護者からの問い合わせには、電話や面談で応えている。運動会などの参加を卒園生に呼びかけたり、卒園アルバムを作成して卒園生に手渡しする際に、卒園後の子ども達の様子を把握している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、保健票、保育指導概要記録などに、子どもの成長の経過を記録している

子どもの個別の状況として、児童票、保健票、保育指導概要記録などに、入園から卒園までの成長の変化を記録している。乳児は、毎日の様子を日誌に個別に記録している。入園前の状況については、食事・食材・生活などに分け詳細に聞き取りしている。朝夕の送迎時の会話や連絡帳、年2回の懇談会などで保護者との対話の中から保護者の要望を把握するように努めている。幼児クラスでは、1日のクラスの様子を人数分コピーし、バインダーに綴じて保護者に渡して伝えている。

乳児は毎月個別に指導案を立てて、保育にあたっている

全体的な計画を基に、各クラスの年間計画、月案、週案などを作成している。乳児は毎月個別に指導案を立てている。各計画には反省を記入する欄を設け、見直しを行っている。クラスごとに1日の目標設定と反省を保育日誌に記録している。個別計画の見直しは、クラス毎に担当職員が午睡時間などを利用して話し合いを持ち、職員会議では全体での話し合いが必要な事を取り上げて検討している。計画を緊急に変更する必要が生じた時には、関係する職員でまず話し合い、全体討議が必要な場合は臨時職員会議を開き、全職員で話し合っている。

朝礼や職員会議、各種引き継ぎノートなどを活用して、職員間で情報を共有している

職員が情報共有をする場として、毎日の朝礼と毎月1回の職員会議を開催している。職員会議は全員参加を原則としているが、保育担当などで参加できないこともあるため、会議録は非常勤職員を含めて全員に回覧している。早番・遅番との引継ぎはノートに記入し、口頭でも伝えている。クラス毎に午睡時間に保育士の間で話し合いの場をもち、情報の共有と認識の統一を図っている。話し合いの時間を多く持つよう意識している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や連絡帳等で子どもの様子を把握し、発達状況に応じた保育につなげている

子ども一人ひとりの発達過程や家庭環境は児童票で把握している。家庭における睡眠・食事・排泄・体調などの子どもの様子は連絡帳や登降園時に保護者に直接確認して、状況の把握に努めている。乳児は月案を個別に作成し、月末に評価・反省して児童票に1ヶ月の様子を記録する。幼児は3ヶ月ごとに年4回、児童票に記録して子どもの姿を把握している。発達状況に合わせて玩具の選択や環境設定の工夫を行い、子どもが主体的に活動できるようにしている。

特別な配慮が必要な子どもの支援は、専門機関や保護者と連携し園全体で取り組んでいる

障がいなどで特別な配慮が必要な子どもには、専任の職員を1名配置して同年齢のクラスで保育を行っている。専任職員は外部研修で障がいや病気について学び、職員会議で研修報告をして職員全員が同じ認識で保育に取り組めるようにしている。個々の発達に合わせ、特にけがや事故に留意して支援に入っている。また、必要に応じて保護者の了解のもと、病院や通所施設などの専門機関と連携を図り、書面で状況を報告したり保育上のアドバイスを受けている。

子ども同士が様々な関わり合いの中で成長できるよう援助している

朝・夕の合同保育や行事時に縦割り保育を取り入れ、異年齢の交流を通して互いを尊重する心が育つようにしている。発達過程で生じるかみつき・ひっかき・けんかなどの子ども同士のトラブルは、それぞれの気持ちを受け止めながら年齢に応じた対応をしている。年長児は自分たちで解決する力が付くように経緯を見守り、必要に応じて仲介する。5歳児は就学に向けて、年1回近隣の小学校を見学する機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に口頭や連絡帳等で子どもの様子を保護者と共有し、継続的な支援につなげている

家庭と園での子どもの様子は、連絡帳の記録や登・降園時に保護者と直接話をして確認している。連絡帳は0~2歳児クラスで毎日個別に記録する。3~5歳児クラスはバインダーに毎日クラス全体の様子を記した用紙を挿み配布している。3歳児以上でも連絡帳を希望する場合は、ノートを用意してもらい必要に応じて使用している。降園時に担任が会えない場合にも職員間で引き継ぎを行い、子どもの様子を保護者に伝えている。特に連絡が必要なことは口頭だけでなくメモや手紙にして渡すなど、伝え忘れのないよう努めている。

家庭と協力しながら、個々の発達状況に応じて生活習慣が身に付くよう支援している

トイレトレーニングや衣服の着脱、食事動作などは、連絡帳や送迎時のやり取りで家庭での様子を確認しながら、個々の発達状況に合わせて支援している。児童票の保育指導概要記録で、子どもの発達段階や生活習慣の自立状況を定期的に確認している。歯磨きは4歳児から行い、年1回歯科医による保健指導を実施している。栄養士・看護師からも基本的生活習慣の大切さを家族に伝え、保健だより・献立表などでも家族に協力を呼びかけている。

年齢や体調・生活リズムに配慮して、休息する時間を設定している

乳児の睡眠時間は一人ひとりのリズムに合わせ、幼児は年齢に応じて午睡時間を設定している。午睡の前には紙芝居や絵本を読んだり、午睡中は遮光するなど静かに眠れるよう配慮している。眠れない子どもには午睡を強要せず、絵本を読むなどして静かに過ごすようにしている。登園時に寝不足気味や体調が思わしくない様子が見受けられた場合は、保護者に家での様子を聴きながら対応を話し合い、保育室の一角や医務室で横になって体を休めるようにしている。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を短くしていき、3月下旬には午睡をしない生活に移行する。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選び遊びこめるよう、玩具や絵本の選定・環境設定を工夫している

子どもの自主性・自発性を尊重して、遊びや活動に子どもの希望や発言を取り入れ、遊び込めるように対応している。絵本や玩具は子どもの月齢・年齢に応じたものを随時入れ替えている。2歳児以上のクラスは子どもが自分で玩具を選択できるよう配置している。0・1歳児は職員が子どもの興味や様子を見て、玩具を選び用意している。絵本は毎月2冊新しいものを取り入れ、読み聞かせをしている。午前中の園庭での活動は、10時半を境に年齢によって使用時間を分けて、どの年齢の子どもも安全に思いきり遊べるよう配慮している。

様々な表現を楽しめるようリトミック・体育指導・絵画指導を取り入れている

専門講師によるリトミック・体育指導・絵画指導がある。リトミックは本園は2歳児以上、分園は1・2歳児を対象に月2回実施し、マラカス・鍵盤ハーモニカなどに取り組み、行事で練習の成果を発表する。体育指導は幼児を対象に月2回実施し、鉄棒・のぼり棒・跳び箱に挑戦し、運動会では組体操を披露する。運動会後には全職員が子どもの運動機能の発達について講師より指導を受けている。絵画指導も幼児を対象に行い、1月の作品展ではクラスごとに共同製作に取り組む。

園庭や近隣の公園を活かした戸外活動を日常的に取り入れ、自然と触れ合っている

本園の広い園庭には梅・銀杏・桜の木があり、季節による木々の変化を間近で見ることができる。また、5歳児を中心に花壇やプランターでトマトなどを育てている。戸外活動を積極的に取り入れ、、散歩の際は雲の流れや草花・昆虫などに興味を持つよう職員が意識して声をかける。分園は園庭がないが、複数の散歩コースを設定して写真入りの散歩マップを作っている。天気の良い日は公園・緑地・区営野球場などに積極的に出かけている。行事として5歳児の林間保育、全園児対象の芋掘りなどを企画し、自然に触れられるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して様々な行事を実施し、伝承文化への理解や子ども同士の交流を深めている

本園・分園の特性を活かし運動会以外の行事は別々に行う。誕生会は全園児が集まりお祝いする。子どもの日・七夕・月見・七五三・クリスマス会・豆まき・雛祭りなど季節の行事では、その由来を子どもに分かりやすく説明している。遠足・林間保育・運動会・お店屋さんごっこ・作品展などの行事は皆で協力し取り組む。お店屋さんごっこは全園児が参加して売り手と買い手の異年齢児交流がある。作品展は毎年テーマを決めてクラスごとに作品製作に取り組む。このほか5歳児は陶芸体験で自分で作った茶碗を使い、野点・初釜の茶会で茶道の体験をしている。

行事を通して子どもの成長を感じてもらえるよう、保護者に働きかけている

保護者参加の行事は、なるべく多くの保護者が参加できるように土曜日に設定し、予定表を3月に配布している。保護者が参加しない行事を含めた年間行事予定表は改めて4月に配布する。毎月の園だよりには、行事予定表と各クラスの月間保育目標を掲載している。入園説明会・懇談会での説明や、各種おたよりを通して保護者に行事への理解を求めている。作品展は4日間開催(午前中)し、うち1日は日曜日としている。リトミックや体育指導は日頃の活動の成果を保護者にも見てもらえるよう参観日を設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安全に楽しく過ごせるよう、保育室内の環境整備に努めている

各保育室は採光が良く室内は明るい。保育室ごとに職員がチェックリストを使って環境・衛生・清掃などの状態を毎週確認している。保育室内は牛乳パックで作った間仕切りを使用したり、玩具棚にクッション素材のカバーをつけるなど、安全に配慮している。子どもの様子や状況に応じてコーナーを設定したりホールを使用するなど、子どもが安心して好きな遊びをじっくり楽しめるよう環境設定の工夫を行っている。

合同保育時は年齢や状態に配慮しながら、異年齢での交流を楽しめるようにしている

通常の保育は同年齢児がクラス単位で活動する。朝・夕の合同保育や土曜日保育、行事などで異年齢が一緒に過ごしている。芋掘り・お店屋さんごっこ・お別れ昼食会は、5歳児がリードして年下の子の面倒を見ながら一緒に遊ぶ。乳児は人見知りや場所見知りに配慮し、興味のあるものや安心できるものを用意し、慣れるまで保育士が寄り添うことを心がけている。分園から本園の3歳児クラスへ進級する子どもは環境の変化が大きいため、できる限り分園を担当した職員が3歳児クラスの担任に持ち上がる体制をとっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立に旬の食材や行事食を取り入れ、バラエティに富んだ給食の提供に努めている

「食べることは生きること」を方針として掲げている。旬の食材を使い季節感のあるバラエティに富んだ献立を提供している。味は薄味を心がけ、無添加麦味噌を使い、野菜を多く摂るように工夫している。咀嚼機能の発達、咀嚼による脳の活性化、食欲の向上を目指し、幼児クラスではメニュー以外にも毎日いりこ・するめ・昆布などを提供している。誕生会や行事食は彩りや盛り付けなど見た目も工夫している。給食時の様子は担任から栄養士に伝え、月1回給食会議で献立や調理について検討している。

食物アレルギーや体調に配慮し、個別の状況に応じた食事を提供できるようにしている

食物アレルギーを持つ子どもには、医師の指示書に従いアレルギー食材を除去または代替している。給食室前には対象児童が登園していることを知らせるホワイトボードを設置している。対象児童の皿とプレートは色を替え、配膳時にはプレートに乗せ名前と顔写真を付けてラップをしている。職員は二重チェックを徹底し、誤食のないよう細心の注意を払っている。また、体調に応じて栄養士と相談して食事を消化のよいものに換えるなど、個々の状態に配慮した食事提供に努めている。

野菜の栽培や皮むきなど、食材に触れる機会を設け食への興味・関心を深めている

年間目標を設定した食育計画を年齢別に作成している。給食室の前にはその日の給食で使われる食材が展示されており、子どもが見たり触ったりすることができる。日頃から野菜の皮むき(とうもろこしやグリーンピース)などの下処理の手伝いを保育に取り入れ、食への興味・関心を深めている。5歳児は園庭でキュウリやジャガイモなどの野菜の栽培にも取り組んでいる。毎月の献立表に一部のレシピや調理のヒントを掲載し、希望があればその都度レシピを公開するなど、家庭でも活用できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通ルールや手洗いの大切さなどについて、日頃から子どもに伝え習慣付けている

ケガの防止のため、担任の職員や看護師が月齢に応じた言葉がけと手本で危険について伝えている。交通ルールは年1回警察署の交通安全指導を受け、散歩の時には白線の内側を歩くことなどを子どもに教えている。感染症予防のための手洗いは、泡状石鹸を使い0歳児から習慣付けている。4・5歳児には手洗いの大切さを話したり、体の構造、消化の仕組みなどを絵を使って説明している。また、年齢に応じて歌、紙芝居、歯垢の染め出しなどで歯の健康を意識づけている。

医療的なケアが必要な場合は、医師の指示の下で看護師が中心となり対応している

医療的なケアが必要な場合は看護師が園医に相談し、必要に応じて保健所や専門機関と連絡をとり、適切な支援に繋げている。薬の預かりは必要な場合に対応する。3日分まとめて記入できる書式の「投薬依頼書」に投薬時間・薬の名前・効用・疾病名など必要事項を記入して提出してもらい、昼1回分の薬を預かる。アレルギーの薬や熱性けいれんの座薬などの頓服薬は園で預かり冷蔵庫で保管している。使用時には保護者に連絡し、保護者の了承の下で与薬している。

掲示や保健だより、保護者会などで健康に関する情報を保護者に提供している

園の玄関や保育室入口に感染症の最新情報を掲示するとともに、園内で感染症が発症した時は速やかに保護者に状況を伝えている。保護者から健康に関する相談を受けた場合は看護師が適宜アドバイスをしている。また入園時説明会、保護者会などで感染症や病気の予防を話したり、保健だよりに健康情報を掲載して保護者に啓蒙している。乳幼児突然死症候群の予防として、入眠の際は職員が必ず付き添い0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに呼吸などを確認している。事務所にAEDを設置し、使用については職員が講習を受けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
昨年度まで延長保育は月極のみだったが、スポットでの利用もできるようにした

登・降園の時間や、体調による給食の変更など、保護者の事情に応じて柔軟な対応を心がけている。延長保育は基本的に0歳児は行っておらず、1歳児以上となっている。18:30~19:30の時間帯で対応している。延長保育は昨年度までは月極のみだったが、スポットでの利用もできるようにした。保護者からの相談が寄せられた時には、速やかに対応するよう心がけており、内容に応じて、園長、担任職員、看護師、栄養士などが担当している。

連絡帳や各種お便り、懇談会などを通じて、生活の様子などを保護者に伝えている

園と保護者との連絡は、連絡帳や登・降園時などに直接話をして子どもに関する情報をやり取りしている。園からの連絡は連絡帳で直接行うほかに、毎月の園だより・献立表、年4回程度のクラスだより、保健だよりなどを通じて子どもたちの生活の様子や月間予定、健康に関することなど、情報を伝えている。また、活動の様子は写真で掲示も行っている。0~2歳児は年1回、3~5歳児は年2回の懇談会を実施している。

保護者と子育てについての共通認識を得るため、個人面談や参観を受け入れ対応している

保護者の希望により、行事の時だけではなく随時個人面談や参観を受け入れている。行事予定は、あらかじめ年間行事予定表を配布してあり、保護者参加の行事はなるべく多くの方が参加できるよう、運動会やクリスマス会、卒園式など土曜日に開催している。親も参加できる行事は月間予定表でもお知らせし、積極的な参加を促している。予定された行事のほか、体育指導やリトミックも見学は自由としているのが、見学日も設定している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
卒園生をはじめ、地域の様々な方と交流を図っている

歴史のある園のため、近隣の方とは良好な関係を構築している。近隣の病院からじゃがいもの苗木をもらって育てている。本園で開催する運動会は卒園児の参加種目を設けるなど、卒園児や地域の方との交流の場となっている。園で行うお店屋さんごっこなどには、地域の保育ママにも参加を呼びかけて交流している。今後も継続して地域との交流を大切にしていきたいと考えている。

小学生や中・高校生、実習生、高齢者などと交流する機会がある

就学に向けて小学校へ5歳児が見学に行き、交流する機会を設けている。中学生や高校生のボランティア、実習生などを積極的に受け入れている。分園では、ハロウィンの行事の際に、高齢者と交流する機会がある。交通安全教室は警察署の指導の下で実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者の同意を得てから行っている

主治医やその他関係機関と子どもの情報をやりとりする時には、事前に保護者の同意を得てから行っている。園内に掲示するもので写真と名前と生年月日を一緒に表示しないことにしている。名前はフルネームで表示せず、下の名前だけに統一している。また、園児の名前が入った記録用紙・チェック表は人目につく所に開いて置かないよう配慮している。子どもの羞恥心への配慮として、排泄の失敗や嘔吐の時には、子どもの気持ちを傷つけないよう、職員の言葉使い・対処方法に注意を払っている。

職員による不適切な対応がないよう、普段から職員間で注意を払うよう努めている

職員が、園児の名前の呼び捨てや乱暴な言葉使いをしないよう、職員同士が気配りして、気付いたときにはその都度、注意するようにしている。また、職員はチェックリストで振り返りを行っている。キリスト教系の保育園であり、食事前の挨拶や行事の中で祈りの言葉を使うこともあるが、強制はしていない。他宗教や文化の違いにも配慮した対応を行っている。近隣に配慮し、大きな声を出さないよう注意している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に報告して連携を図っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、園長が市内のこども家庭支援センターの会合に参加している。学校や専門家などの参加があり、情報交換を行っている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや虐待の事実を把握した際には、必ず園長・看護師に伝達するよう日頃から周知している。保健所に連絡して保健師に間に入ってもらうなど、関係機関との連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の倫理や日常の注意点をまとめたマニュアルを朝礼で読み上げ、意識付けをしている

健康管理に関する保健業務マニュアル、医療機関名簿、感染症防止マニュアルなどを整備している。また、都や区が作成した乳幼児事故防止や虐待などのマニュアルも備えている。現在災害と不審者対応のマニュアルなどの整備を進めており、少しずつ増やし予定である。職員の倫理や日常の注意点をまとめた職員のマニュアルを朝礼で読み上げ、意識付けをしている。4月に全職員が集まり、保育の中で全体で統一しているもの(散歩など)の読み合わせを行い、手順を確認している。

基本事項や手順は職員会議で話し合いと確認を行い、重要なことは回覧して周知している

保育の基本事項や手順は職員会議で話し合いと確認を行い、重要なことはパート職員も含めて全員に回覧して周知を図っている。職員の勤続年数が長く、職員間で気軽に助言したり、わからないことを相談しやすい関係ができている。口頭や連絡帳、第三者評価の利用者アンケート等で保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。