東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖救主福祉会
事業所名称 まこと保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成28年度に続き、6回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもは自分で育つ「力」を神様から授かっており、その力に寄り添って子どもの育ちを援助していく。 2)保護者に、子どもたちの「自分で育つ力」を伝える。 3)保護者自身も共に育つ。 4)保育者も共に育つ。 5)地域と共に歩む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもとの関係、保護者との関係、職場の仲間との関係において ・自分で考え、納得して行動する。 ・自分で責任を持って行動する。 ・コミュニケーションをとり、相手を理解する。 ・自己を受け入れ、自己開示し、自分を理解してもらう。 ・お互いに尊重しあえる関係の中で、生き生きと過ごす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちが、いきいきと人生を歩んでいける力があふれるような「育ち」を援助していくこと。 ・より良いかかわり、自分の成長をつねに求め、そこに喜びを感じること。 ・他者の役に立つことを喜べること。 ・ひとりひとりを(自分も他者も)大切にすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育を基に、子ども自身が選択し体験しながら学ぶ環境を整えている

「子どもは体験を通して自分で育つ力を授かっている」というキリスト教の教えに基づき、モンテッソーリ教育をベースに、子どもの個性を尊重した保育をしている。やりたい時期にやりたいことに思う存分取り組むことが、学びと自立に繋がると考えている。遊びのコーナー設置だけでなく、乳児期から子どもに意見を尋ねたり、選択を委ねる場面を意図して設けて、自分で考えて行動する経験を積んでいる。遊び方も自由で、職員は見守りながら一緒に遊ぶが、主導権は常に子どもに持たせている。幼児は異年齢混合クラスで、自由保育を中心として過ごしている。
2 全クラスが複数担任体制で、様々な子どもの特性に対応し保護者との連携にも努めている

様々な子どもが一緒に過ごしながら互いに成長することを大切にしている。異年齢交流が多く、幼児は異年齢混合クラスで自由保育を中心に過ごしている。全クラスに常勤職員を基準以上に配置し、外国籍や特別な支援が必要な子どもが在籍するクラスでは特性に応じた配慮をしている。発達心理の専門家が月2~3回クラスを巡回して子どもの様子を観察し、職員・保護者の相談を受けている。複数担任体制なので、登園・降園時ともに必ずクラス担任のいずれかが保護者に対応し、コミュニケーションを持つように努めている。
3 保育の専門性を生かし、地域の子育て支援に取り組んでいる

週3日火・水・木曜日の午前中、子育てひろば「ころころ」を実施している。講師を呼んでの育児講座、食育・栄養セミナー、育児相談などを実施している。体験保育を実施しており、同じ年齢のクラスに入ってもらい、園児と交流している。その他、園行事にお誘いして一緒に関わっている。担当の職員も配置している。専用の保育室を整備して、一時保育「どんぐり組」を実施している。専任の職員も配置している。プレママを対象としたひろば「ボンジュールべべ」なども実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員同士のコミュニケーションを深めるとともに、若手職員の育成を図る

新しい職員も増えてきて、ベテラン職員との間で、理念・方針・価値観の理解、勤務に対する意識、力量の差が大きいと認識している。今回の職員自己評価でも、職員間の意識の統一や、若い職員にまこと保育園の保育方針を理解してもらえるような場面を増やしたい、などが要改善点として挙げられていた。職員同士のコミュニケーションを深めるとともに、職員の育成に力を入れていきたいと考えている。
2 職員の業務負担の軽減に継続的に取り組んでいく

職員の就業環境の改善として、時間外勤務の削減に取り組んでいる。会議においてもアジェンダを作成してタイムマネジメントを行うようにした。休暇の取得も促している。ただ、まだ十分であるとは考えていないため、今後も職員の業務負担の軽減に継続的に取り組んでいきたいと考えている。
3 外部や地域に対して広報活動を続け、正しく理解してもらいたいと考えている

今回の保護者アンケートでは、総合的な園の感想として、回答者の全員が満足感を示され、なかでも「大変満足」とされた方が8割近くとなっている。卒園後も保護者・子どもともに行事やボランティアでつながっている方が多い。また、園のホームページで様々な情報を開示している。ただ、地域においても保育内容を誤解されていたり、知られていないことがあると経営層は認識している。対外的な広報活動にさらに力を入れていきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 食材に触れる機会を増やし、食への興味・関心を高める取り組みを工夫している

芋畑への遠足が年3回あり、苗植え・草取り・収穫等の一連の畑仕事を体験している。収穫した芋は芋煮会で調理する。栄養士の協力でその日の食材を使ったお手伝い体験を増やし、キノコを割いたり、トウモロコシの皮むき等で乳児から食材に直に触れている。幼児クッキングはサンドイッチ・のり巻き・お好み焼き等に挑戦する。行事に合わせてイースターの卵・クッキー作り、クリスマスのケーキ作り、餅つき等も行っている。保護者には食事見本の展示、保育参観の試食、毎月の「ごはん通信」、季刊の食育だより等で食に関する情報を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 子どもが危険を回避する力を養うように見守り、必要な知識や注意を伝えている

「自分を守る意識・知恵・行動力を育てる」「環境に対する適応性、抵抗力を養う」「危険を察知する能力・対応力を養う」ように、危険を伝えるが過保護は避けて、子どもが経験から危険を回避する力が身に付くように支援している。職員が見守り、必要な時は「ゆっくりやろう」等の注意を促す。包丁・はさみ等を使う時も子どもの自主性を尊重し、一声かけて様子を見守る。感染予防の手洗い・うがい・歯磨きは習慣化している。毎月、看護師がテーマを決めて、体・健康・感染予防・栄養等のお話や紙芝居を行い子どもたちに伝えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 「まことファミリー」として、様々な行事を地域の方や卒園児等と協働して実施している

関連施設や地域の住民、卒園児など、園に関わる人々が一体となった「まことファミリー」として、様々な行事を協働して実施している。夏祭り・運動会・バザー・クリスマス会・新年もちつき会などは、卒園児、地域住民や親子、高齢者などが多数参加する。新年もちつき会には力士が来園して交流している。敬老会・お食事会は高齢者と交流し、収穫感謝祭は地域の高齢者世帯を園児が訪問している。園内に事務所を置き、園が運営する「わいわい同窓会」があり、キャンプやスキーを同窓会が主体となって実施している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は107名、世帯数は90世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 58.9%

総括
53名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が40名、「満足」が11名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「子どもの発達に合わせたおもちゃの工夫・設置、イベントの開催など、先生方にはいつも感謝しています。子どものやりたい事、やりたいタイミングを大事にしていただいていると思います。日頃の子どもの様子も都度教えていただけて楽しみにしています」、「子どもの発達や興味に合わせて定期的に遊具をかえてくださり、子ども1人ひとりに対する細やかな配慮にとても感謝しています。保育士の皆さんが園の方針を理解・共有されていると感じます。毎年先生が変わっても子どもに対する接し方や考え方が一貫している」、「子どもを見守りながら育ちの気づきを親子に与えてくれる園だと思います」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「園の行事に父兄の手伝いが少し多いように感じる。イベントは子どもにとっても楽しいものなので有難いですが、もう少し負担が減るともっと良い」、「学年によってお散歩の頻度に差がありすぎる」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「行事を通して成長を感じています」、「活動を通して子どもが活発になったと実感しています」、「家庭では難しい同年齢の子との交わりや細かい手先の活動、丁寧な排泄ケアが特に素晴らしいと感じています」、「縫い物やぬり絵などとても上手くなりました。運動会も最高に楽しんでいます」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「月齢と成長に合わせて変化・工夫をして下さっている」、「季節ごとのイベントや部屋で行う活動も子どもたちの成長に合わせて変化があり、子どもも関心を持ち行えていると思います」、「おいも掘りなど掘るまでの過程も楽しめています。運動会でのリハーサル、リレー選手決めなど、本気なのでとても良いです」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「食事もバランスがよく、おやつも工夫されており大変満足しています」、「『○○をおかわりをしたよ』『今日は□□なんだ』と興味を持っています」、「体調を崩していると、先生方が臨機応変に軟飯を食べさせて下さったり(するので)、安心して預けています」などのコメントがあった。意見・要望として「幼児組のおやつは、食べるか食べないか子どもたちの意思に任せているとのことですが、食べることを原則に誘うようにしてほしい」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「泥んこ遊びなどを大胆にやってくれるのが嬉しいです」、「たくさん走ったり、ドッジボールなど冬なのに汗をかくほど楽しんでいます」、「バスに乗っておいも掘りや公園へのお散歩などの機会を作って下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「親子遠足が無くなった。しかも突然に。親子でふれあう機会がただでさえ少ない」、「散歩の機会がもう少し増えるといいなと思う」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
8割強の方が「はい」と回答している。「柔軟に対応して下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「延長料金が1時間単位で1分でも過ぎると1000円の支払いとなるのですが、他園のように30分単位(500円)で対応してほしいです」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「安全対策が十分にされており、子どもたちにも指導がされています」、「大通りに出る門の前に飛び出し防止のためのネットが設置されてよかったです」などのコメントがあった。意見・要望として「外部階段の段先の滑り止めが劣化していて、雨天や積雪時に滑りやすい」、「園の方針とは存じていますが、園の玄関ドアが常時開放であることは、たまに不安に思います。せめて防犯カメラがあれば少し安心です」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「年間で予定が決まっているので無理なく参加できています」などのコメントがあった。意見・要望として「自由参加だが行事の回数が多い」、「運動会の日程が急に変更になりびっくりしました。東京都も譲ってくれたらいいのにと思いました。親子遠足でなくなったのは残念です。ファミリーデイとは別にやはり行きたかった」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「保育者の方には、不安に思うことを相談すると丁寧に答えて下さいます。こちらも相談しやすく信頼しています」、「都度相談にのってもらえます。どんなに忙しそうでも話を聞いてくれます」、「子育てで悩んでいる時も『もしよかったらお話聞かせて下さい。時間は作れますので』と先生に言っていただき、長時間、時間を割いて下さいました。本当にありがたかったです」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「整理整頓がされ清潔に保たれていると思います」、「いつもきれいです」などのコメントがあった。意見・要望として「ベビーカー置場とゴミ箱の位置が干渉しているのが気になる。下駄箱の上が物置きになっている」、「園内は清潔ですが、時々臭いが気になるので換気をもう少ししたほうが良いかも」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「問題なし。とてもいいです」、「先生方の服装は自由、髪型も自由です。エプロンや揃いの制服はありません。でも、それが『いろんな人がいていい』と多様性を認めるきっかけになっていると考えています」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「とても信頼できます」、「看護師の先生が常駐していて、本当に安心できます」などのコメントがあった。意見・要望として「けがをしても、小さい子だと仕方ないのですが、どうやってけがしたか知りたい」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「(子どもが)話せる場合、双方から話を聞き、互いの気持ちを理解させるように関わって下さっていて信頼しています」、「とても信頼できます」、「とても勉強になります」、「何かあった場合は報告をしてくれ、質問にもきちんと答えて下さいます」などのコメントがあった。意見・要望として「幼児クラスに上がってから、友だちからの噛みつきやひっかきなど先生からお知らせがなく、帰宅後子どもから聞かされることが増えて不安です」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「とても大切にして下さっていると思います」、「子どもたちの成長や気持ちに合わせ接してくれていると感じます」、「じっくり子ども同士で話し合うなどすごく大切にしてもらってます」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「オープンな保育園なのであまり感じないが、気になる方はいるかも」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「わかやすくとてもシンプル」などのコメントがあった。意見・要望として「幼児組になると、連絡帳のシステムがなくなるので、様子や保育内容がわかりづらい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割強の方が「はい」と回答している。「要望に対応してくれたことは感謝です」などのコメントがあった。意見・要望として「保護者参加の行事も多いので、その都度アンケートのようなもので感謝や要望が伝えられると尚良いです」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
6割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「今のところ不満が発生してない」、「先生方以外には相談しようと思う機会はありませんでした」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針は、「いろいろな人の中で育つ保育」である

隣接する日本聖公会「聖救主教会」が母体の社会福祉法人が経営する保育所である。キリスト教の価値観に基づく保育を実践している。園の基本方針は、「いろいろな人の中で育つ保育」であり、併設する教会や高齢者施設、幼稚園、支援センターなどに集う人々のほか地域住民等との子どもたちの関わりを大切にしている。そのため、セキュリティ対策による安全性を確保した上で様々な人々の往来が可能な造りとなっている。入園進級式には保護者全員に参加してもらい、また年1回の父母総会においても園長から理念・方針を伝えている。

毎週開かれる職員会議のうち、月1回は聖書研究を行っている

年度当初には、法人全体の職員を集め、総合スタッフミーティングを開催している。法人の沿革から基本理念、本年度のテーマ、各施設の事業計画の確認、新人職員紹介などを1日をかけて行っている。毎週開かれる職員会議のうち、月1回は聖書研究を行っている。聖書を学ぶことを通じて、キリスト教の価値観を日常の保育のなかでどう生かしていくかを確認している。このほか、研修報告などを行う月1回の水曜会議、リーダー層が集まる月1回のリーダー会議を行っている。

職員それぞれが納得できる経緯を持つことを大切にしている

事業運営に関する重要事項は定款の定めにより理事会・評議員会にて審議・決定される。その他の案件に関しては、職員会議にて討議したうえで決定し、決して経営層による独断で物事を進めないようにしている。職員の自主性とやりがいを尊重し、一人ひとりの成長を願って皆で話し合う機会を設けている。職員それぞれが納得できる経緯を持つことを大切にしている。決定事項を保護者に伝達する手段として、玄関に設置している父母専用の掲示板や、季刊で発行している「まことだより」を用いる場合もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育者との対話を大切にしながら共に育ちあっていくことを園方針としている

保護者も園行事に参加してもらい、様々な体験を共有し、保育者との対話を大切にしながら共に育ちあっていくことを園方針としている。保護者の全ての要望を叶えることを「サービス」であるとは考えていないが、対話の中で保護者が何を望んでいるかを把握することは重要であると認識している。職員の意向は、年に2回、園長との個別面談を行い、把握している。地域の福祉ニーズは、子育てひろばの保護者などから幅広く収集している。

地域の子育てニーズは強く、弾力運用にて定員を上回る子どもを受け入れている

地域にマンションなどの建設が続いており、子育てニーズは強く、弾力運用にて定員を上回る子どもを受け入れている。8階建て建物のワンフロアにある保育所である。特別養護老人ホームなどと併設している。現在、建物の修繕が行われており、外壁、防水、内部と進めていく計画である。園舎内の改修では、こども園への移行、定員の見直し、セキュリティの強化なども検討していく。事業計画は、まことファミリー内の各施設が持ち寄り、合同で実施するもの、個別で実施するものの調整を行っている。

今年度の事業計画では、働き方改革に真剣に取り組むことを明記している

年度単位の事業計画を策定しているほか、行事など短期の活動についても専門委員会を設けるなど計画的に取り組んでいる。今年度の事業計画では、働き方改革に真剣に取り組むことを明記し、勤務時間と保育の質・内容について職員間で考え方や意識をすり合わせていくこととしている。卒園生や地域の子どもを対象にしたプログラムに実施など、保育所内での保育にとどまらず、集う人々の輪を広げている。支えあう中にある真の人間教育の実現を目指して、まことファミリーが協働して開催する行事も多い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園独自のホームページでは、多くの写真を用いて園の様子を紹介している

職員が守るべき規範や倫理については、就業規則において服務の章を設け、入職時に園長より説明するとともに配布している。地域の方々への情報発信は、公道に面した外向けの掲示板を用いるほか、行事の案内はその都度数百通のハガキを送付している。園独自のホームページでは、多くの写真を用いて園の様子を紹介している。園長が情報の更新を担当している。園事務所において、事業報告書、決算書、利用者調査結果などを公開している。ボランティアは、中学生の職場体験や、地域活動として行うキャンプの補助などで受け入れている。

苦情解決のための第三者委員として民生委員など3名に委嘱している

苦情解決の仕組みは、玄関の父母専用掲示板に掲示している。苦情解決のための第三者委員として民生委員など3名に委嘱している。利用者の意見・要望は、父母総会やクラスごとの父母懇談会などからも収集している。玄関には父母会ポストが設置され、「まことだより」にてポストの活用を呼びかけている。また、園のご意見BOXも設置している。個人面談や家庭訪問などを通じても保護者との意見交換を行う。保護者からの苦情には、主にクラスリーダー、主任、園長が対応し解決に取り組んでいる。

保育の専門性を生かし、一時保育、子育てひろば、子育て講座などに取り組んでいる

保育の専門性を生かし、一時保育、子育てひろば、子育て講座、世代間交流などに取り組んでいる。子育て支援部門には専任の職員を配置している。地域での需要は非常に大きく、当園のみでは応えきれていないと認識している。関連施設である聖救主教会、教会付属の幼稚園、父母会自主運営の学童保育クラブ、同法人が運営する特別養護老人ホームに関わる人々が一体となった「まことファミリー」として、夏祭り、運動会、バザーなどさまざまな行事・活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもが危険を察知する能力や対応力を養うことも大切であると考えている

安全管理に関しては、子どもが危険を察知する能力や対応力を養うことも大切であると考え、あまり細かい点まで過保護にならないような教育的配慮をしている。園舎や遊具などの不備により事故が発生しないよう、定期的な点検を行っている。ヒヤリハット報告書、事故簿を活用し、発生した事故やケガについての再発防止につなげている。園が入っている建物の正面が幹線道路であり、年に1回、交通安全指導の日を設けるなど交通ルールの指導は徹底している。AEDを設置して、職員は使用方法について訓練を行っている。

職員や保護者の間でのあいさつや声かけを徹底し、防犯カメラも複数台設置している

火災や地震を想定した避難訓練を毎月実施している。安全管理・予防対策マニュアルを策定している。利用者調査のコメントには、外部からの侵入者に対する対応策を求める声が出ている。園の方針として、人の成長は他者とのかかわりの中で育まれるものとし、いろいろな人と触れ合う機会を設けることから、あえて門の閉鎖などは行っていない。そのかわり、職員や保護者の間でのあいさつや声かけを徹底させるなどの方策をとっている。また、警視庁への非常通報装置が設置され、防犯カメラも複数台設置している。

情報が漏洩することを防ぐため、パソコンはネットワークにつなげていない

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、個人情報保護に関する園の方針を玄関の保護者用掲示板に掲示している。園で扱う個人情報の利用目的を限定するほか、機密性の高い資料の保管場所の施錠、コンピューターのパスワード設定などを行っている。ネットワークを通じて情報が漏洩することを防ぐため、パソコンはネットワークにつなげていない。毎週職員会議を開催している。職員会議のなかでは、全体会議・聖書研究・カリキュラム検討・クラス会議・研修報告などを行っている。会議の欠席者には議事録を回覧して内容を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
翌年のクラス担任は、事前の面談で希望を把握したうえで決定している

職員に対しては、事業所の理念・方針を深く学び、自分の思いとして意識をする者になることを求めている。職員の採用は、求人誌や求人サイトなどを通じて行っている。応募者には園長が面接を行っている。キリスト教の教育とは、子どもを完成された一人の人間としてみることであり、子どもをどこまで信頼できるか、そして子育ちを見守ることができるかを重視していることを伝えている。翌年のクラス担任は、事前の面談で希望を把握し、園長、主任が話し合って決定している。

キャリアアップ研修に参加したリーダーを中心にして、分野別委員会を立ち上げた

各職員は、園長と年に2回個人面談の機会がある。その際、仕事を通じて得られた喜びやクラス編成、能力向上に関する希望などについて話し合っている。外部研修への参加は基本的には職員個々の自発的な取り組みに委ねているが、区内の園長会が主催する研修などに指名して参加させることもある。水曜会議では、研修の成果を職員間で共有するようにしている。キャリアアップ研修に参加したリーダーを中心にして、分野別委員会を立ち上げた。正規職員は興味のある分野の委員会に参加することで、学びを深めている。

習熟チェックシートを職員が参加して作り上げ、職員の育成に活用している

習熟チェックシートを職員が参加して作り上げた。内容を職員が理解しているため、使用しやすいものとなっている。報酬には連動させず、職員の育成に活用している。給与表を見直し、グレードとその要件を細かく設定し、職員が目標を持って業務ができるようにしている。今年度の事業計画では、働き方改革に真剣に取り組むことを明記し、業務負担の軽減に取り組んでいる。福利厚生として、まことファミリーにおいて職員親睦会、新年会を開催し、法人内相互の関係向上と親睦を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ここ数年、新入職員の定着が悪いため、対応を見直すこととした。また、在職職員の勤務環境や勤務意欲を改善することに取り組んだ。新入職員に対しては、入職時の丁寧なオリエンテーション、クラス内での丁寧なコミュニケーション、園長面談を年2回に増やすなどを行った。職員会議では、時間外勤務や休暇の取得などについて問題提起し、話し合いをした。子育て・通院・介護など個人的な事情のある職員も働き続けられるよう、限定社員についての仕組み作りに取り掛かった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今期は退職する職員が一人もいない状況であった。新入職員の育成は、今後も丁寧に行っていく意向である。職員のなかに、時間内に業務を終えようという意識が生まれてきている。引き続き人材の育成に力を入れ、個々の職員の保育力の向上を図っていきたいと考えている。休暇取得やライフワークバランスへの意識付け、休暇の取りやすい勤務体制、保育体制の工夫を進めていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 8階建て建物のワンフロアにある保育所である。特別養護老人ホームなどと併設している。3年前の第三者評価の訪問調査時には、委員会を設置して大規模修繕の計画を策定中であった。その後、計画の見直しがあり、建物の修繕がようやく進み出すこととなった。外壁、防水、内部と3期に分けて工事を進めていく計画となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訪問調査時には外壁の改修中であった。園舎内の改修では、子ども園への移行、定員の見直し、セキュリティの強化なども検討していく予定となっている。工事中は仮園舎への引っ越しも有り得るため、子どもへの影響を最小限に抑え、安全・円滑に計画を進めていきたいと考えている。そのためにも職員の定着を図り、人材の育成に力を入れていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットなど、複数の媒体を活用して情報を提供している

園独自のホームページを開設している。ホームページには、方針、特徴、園の概要、デイリープログラム、行事などの情報を掲載している。写真を多く活用することで、園の様子が分かるように工夫している。またパンフレットを作成しており、基本的な情報などを開示している。地域の子育て情報を載せた「ころころ通信」を不定期で作成して配布している。

区や関係機関、地域などと日頃から関わり、連携を図っている

区や関係機関の求めに応じて情報の提供を行っている。関連施設である聖救主教会、教会付属の幼稚園、父母会自主運営の学童保育クラブ、同法人が運営する特別養護老人ホームと合同で、夏祭り、運動会、バザーなどさまざまな行事・活動を行っている。これらの活動は、町内にポスターやお知らせを掲示して情報を提供し、広く参加を呼びかけている。地域の方に向けたホームページも別に作成して、情報を提供できるようにしている。

見学や問い合わせは随時受け付け、見学は子どもの様子を見てもらえるようにしている

保護者からの問い合わせや見学の希望があった場合は随時対応している。主に園長が対応し、不在の場合は主任保育士が担当する。子どもの活動状況などを見ながら、パンフレットなどを用いて、詳しい説明を行っている。子どもの様子を見学できる時間帯を勧めているが、見学者の希望の時間になるべく合わせるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後個別の面接を実施し、重要事項や基本的なルールなどの説明を行う

入園前に個別の面接を実施している。その際に入園のしおり(重要事項説明書)に沿って、各クラスの担任の職員から重要事項や基本的なルールなどの説明を行っている。説明は一定以上の経験を積んだ職員が担当している。キリスト教の価値観に基づいた保育を行っているという点について保護者に理解してもらえるよう重点的に説明を行っている。サービス内容については、保護者には必ず同意を得るようにしている。

入園後は慣らし保育の期間を設けており、保護者と相談しながら進めている

入園後は、子どもの状況に合わせて、慣らし保育の期間を設けている。段階的に時間を延ばして、子どもが園に慣れるように配慮している。子どもの状態と保護者の就労状況に配慮して、期間設定には柔軟に対応するようにしている。また、サービス利用前の生活を踏まえ、登園時間は家庭のリズムに合わせての受け入れを行うなど、保護者や子どもが無理のない範囲で、環境変化に対応していくことができるように支援している。

卒・退園後もいつでも来園できることを伝えたり、行事への参加案内をしている

卒園児やその保護者などとのつながりを大切に考えている。卒・退園後もそこで関係が終わってしまうのではなく、その後も保育園との繋がりを持ち続けてもらえるように、いつでも来園できることを伝えたり、行事への参加案内をしている。そのため、保護者同士の交流が継続することが多い。運動会やバザーなどの行事に多くの方が参加し、協力も得られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票の心身の発育記録に、子どもの発達状況を定期的に記録して把握している

子どもの状態の推移は、児童票の心身の発育記録に記録している。0歳児は毎月、1歳児から期間を決めて定期的にまとめて記録するようにしている。心身の発達記録は、発達の目安を項目にし、各事項で子どもの姿が見られるものを丸印で表すなど、わかりやすい表記にしている。このほか、2歳児までは個人記録として食事・排泄・睡眠・体温などを毎日記録している。

全体的な計画を基に、年間・月案・週案などの計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を基に、クラス会議の中で年間・月案・週案などの計画を作成している。計画は、子どもたちの状況を把握・確認したうえで作成している。0~2歳児においては、個別の月案を作成している。3歳児以上はクラス毎の月案を作成し、必要に応じて個別の課題や留意点を検討している。保護者には、期ごとに発行する「まことだより」で、子どもの様子や計画の内容を伝えている。

計画の見直しの時期や手順については、クラス会議の場において話し合いを行っている

計画の見直しの時期や手順についてはクラスごとに任されており、カリキュラムなどクラス会議の場において話し合いを行っている。支援内容がモンテッソーリ教育を基にした個別教育のため、記録の書き方に関して着眼点や捉え方など観察が難しいと認識しており、職員に対して日常的に指導を行っている。職員は毎日、午睡中に打合せを行い、情報交換をしている。また、メモやホワイトボードなどを活用して周知に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
モンテッソーリ教育を基に、子どもが自分で選び体験しながら学べる環境を整えている

「子どもは教えられて育つのではなく、体験を通して自分で育つ力を授かっている。ひとりとして同じ子どもはいない」というキリスト教の教えに基づき、敢えて発達課題を設定せず、個性を尊重して柔軟に対応している。モンテッソーリ教育をベースに個別教育を行い、やりたい時期に思う存分取り組むことが、様々な学びになり自立に繋がると考えている。子どもが自由に玩具を選べる遊びのコーナーがあり、また、職員が活動に応じた作業材料を用意して、そこから個々に自分でやることを決めている。

子どもたちが互いを尊重し成長できるよう、発達心理の専門家の助言を得て援助している

遊び・行事・食事などで異年齢の関わりが多く、外国籍や支援が必要な子どもも一緒に過ごし、幼児は異年齢混合クラスになっている。全クラスに常勤職員を基準以上に配置し、クラス担任は経験を積んだ職員で構成している。特別な配慮が必要な子どもが在籍するクラスでも専任職員を置かず、クラス内で特性に応じた配慮をしている。子どもの状況に応じては専任職員の配置を検討する。発達心理の専門家が月2~3回クラスを巡回して様子を観察し、職員・保護者の相談を受けている。職員同士が子ども1人ひとりへの配慮を毎月確認して対応している。

年長児の就学に向けた年間計画を作成し、小学校と交流・連携を図りながら支援している

年長児の小学校教育への円滑な接続に向けて、年間計画「小学校接続カリキュラム」を作成し、1年を4期に分けて各時期のねらい・取り組み・配慮等を定めて取り組んでいる。保育所児童保育要録を作成して小学校へ引き継ぐほか、小学校の一年生の担任教諭が来園して、クラス担任などと直接話し合うこともある。また、年長児は小学校を訪問して校内を見学したり、学芸会・学校祭り等の小学校行事に招待されて交流している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時にクラス担任が保護者と直接会話し、子どもの様子を伝えるように努めている

全クラスが複数担任体制で、登園・降園時ともに必ずクラス担任のいずれかが保護者に対応し、コミュニケーションを持つように努めている。保護者に家庭での様子を聞き、園での様子を伝えている。必要な場合は電話連絡をする。日々の生活の様子は、0~3歳児クラスは連絡帳を活用して保護者と情報交換をしている。4歳児以上でも希望者は連絡帳を使う。保育室の入口にあるホワイトボードや、季刊発行の園だよりでクラス活動の様子を伝えている。健康診断結果・身体測定値は、連絡帳の中の健康カードに記録してお知らせする。

子どもが興味・意欲を持ち、自ら行動して基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

食事・排泄などの基本的な生活習慣は子どもの興味・意欲を尊重して、やってみようと思った時にチャレンジできる環境がある。月齢や発達段階で判断してトレーニングをすることはない。子どもが周囲の人を真似たり、新しいことに取り組みながら学習し、習得するのを見守っている。保護者と職員が子どもの様子について情報交換をしながら、援助が必要な時は職員が手伝い丁寧に関わる。子どもたちは自分の物は自分で管理し、お茶コーナーで自由に水分をとり、鏡・ブラシ・ティッシュを設置したコーナーで自分で身だしなみを整えている。

午睡(休息)は個々の生活リズム・体調に合わせて、時間帯や長さに配慮している

「活動」・「栄養」・「睡眠」をバランス良く保つことを目指している。午睡は1人ひとりの生活リズム・体調に合わせたタイミングや長さで実施しており、眠れない子を無理に寝かしつけることはない。年齢が大きい子どもが長時間寝ている時は、その子の体力や体調を考慮しながら時間をみて起こすこともある。疲れた様子があれば、午前中でも横になって休む。5歳児は1月から午睡をしない生活に切り替えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもに意見を尋ねたり選択を委ねて、自分で考えて行動する経験を積んでいる

子どもが自由に選択し、遊びこめる時間と環境を設けている。遊びのコーナー設置だけでなく、乳児期から子どもに意見を尋ねたり、選択を委ねる場面を意図して設けて、自分で考えて行動する経験を積んでいる。遊び方も自由で、職員は見守りながら一緒に遊ぶが、主導権は常に子どもに持たせている。遊ぶ場所も室内に限らず、廊下・玄関ホール等も使い自由に遊んでいる。職員はクラス別保育過程・年間カリキュラムに基づく月案・週案を作成し、活動に応じた玩具・道具・材料を数種類用意して、子どもが自分で選び取り組むようにしている。

子どもの言葉の感覚を養い、様々な表現に楽しく取り組めるように職員が配慮している

遊び・活動への参加は子どもの意思を尊重して強制はしない。消極的な子どもには様子を観察して見守りながら、タイミングを見て職員が声をかける配慮がある。言葉に対する感覚を養えるように、子どもとの会話は丁寧を心がけて、絵本等の玩具・教材を手に取れる場所に置いている。お集まりでの発表など、人前で話す体験も設けている。音楽、廃材を使った工作、縫物、ぬり絵、描画等の表現活動に自由に取り組み、乳児はリズム体操、幼児はリトミックの時間がある。製作途中や完成した子どもの作品は所定の場所に置いて、暫くはそのまま保管している。

戸外・園外活動を通して、季節を感じ自然に触れる体験を増やすように取り組んでいる

戸外活動は乳児用テラスに砂場を設置し、園庭ではボール遊びができる。季節のテーマに沿って公園・神社等へ散歩することが多く、子どもが興味を持って自然の動植物に触れることを尊重している。袋を持参して木の実・花・落ち葉などを拾ったり、子どもが掴まえた虫・蛙・ザリガニ等を園内で職員と園児が一緒に世話をしている。月1回弁当を持参して外出する園外保育を実施している。乳児クラスは近隣の公園へ、幼児クラスは子どもの希望を取り入れて、時にはバス・電車を使い動物園等に遠出している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して多彩な行事を実施して、子ども・保護者・地域の方が共に楽しんでいる

イースター・収穫感謝礼拝・クリスマス礼拝などキリスト教にまつわる行事を実施している。毎月お誕生会も開催する。夏祭り・大運動会・バザー・新年もちつき会は、地域の人が参加して異世代・異年齢交流を活発に行っている。運動会・クリスマス礼拝などは日頃の活動を発表する場でもあり、保護者と共に子どもの成長を確認する機会になっている。クリスマス礼拝は、5歳児を中心にイエス生誕劇を毎年披露している。配役も子どもたちの中で話し合って決めており、園生活の集大成になる大切な行事になっている。

行事には保護者の協力があり、子どもの体験を共有してもらうように配慮している

保護者が参加する行事は、園のしおりに掲載する年間行事予定に印を付けて明示している。入園進級式・ファミリーデー・夏祭り・大運動会・バザー・クリスマス礼拝・新年もちつき会などがあり、土曜日や日曜日に開催している。行事には父母会の協力があり、企画・運営にも保護者が主体的に関わって、子ども・保護者・職員が体験を共有し対話しながら共に育つことを目指している。保育参観は2月を保育参観月間にしているが、希望があれば年間を通して応じている。行事の準備の様子は、園だよりに写真を掲載して保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた環境で過ごせるように、部屋の移動や職員の交替を必要最小限にしている

園舎は上階に高齢者施設が入る鉄筋8階建ての2階部分にある。冷暖房完備で採光・通気が良く、保育室の床は弾力性に優れる木材フローリングを使用している。机・椅子・玩具等に木製の物を取り入れている。0~2歳児の保育室は一部が畳敷きで寝食分離している。基本的に延長保育も部屋の移動はなく、1日を通してクラス担任と共に同じ保育室で過ごす。複数担任体制でクラス担任が時間をずらして早朝・延長時間も勤務しており、子どもの遊びが途切れずに遊び込める環境を維持している。

年齢が異なる子どもの交流を通した成長を大切にして、日常的に機会を設けている

様々な年齢の子どもが一緒に過ごしながら互いに成長することを大切に、積極的に異年齢交流を行っている。3~5歳児は異年齢混合クラスで自由保育を中心に過ごしている。1日を通して異年齢児が一緒に遊び、個々にやりたい時にやりたいことを選び、遊びのグループができている。2歳児クラスは異年齢混合クラスに進級する前に、幼児クラスで過ごす時間を設けて徐々に慣れる配慮をしている。また、年長児は5日間ほど乳児クラスで過ごす「訪問会食」があり、乳児と一緒に食事やお世話をすることで、思いやりや年長児の自覚を育んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の素材や味付けに配慮し、食物アレルギーには除去食・代替食で対応している

給食は旬の食材と無添加調味料を使った和食中心の献立で、味覚を育てるために素材の味を生かした薄味にしている。米食でビタミン豊富な胚芽米や麦飯を取り入れている。おやつも手作りを心がけている。食物アレルギーは医師の指示のもと、除去食・代替食で対応する。保育室の献立表に除去が必要なメニューをマーカーでチェックし、配膳は名前とアレルゲンを表示した専用トレイを使い誤食を防いでいる。食事席はアレルギー等の注意が必要な子どもに配慮したうえで、子どもが自由に選択している。

子どもたちが楽しく食事ができるように、食事環境や献立の工夫を行っている

給食は各クラスで食べるが、寝食の場所を分けるために2歳児クラスは陽光の差し込む明るい廊下に食卓を設置している。食器は陶器を使用している。給食当番の取り組みがあり、配膳などを子どもが交替で手伝っている。食事の前は全員揃って歌・お祈りをする。地域や施設の高齢者を招いて一緒に食べるお食事会、年長児が乳児クラスを訪れる訪問会食などがあり、普段と異なる雰囲気で食事をする機会もある。3月は子どもたちのリクエストに応えるリクエストメニューを企画し、希望の多いメニューのいくつかを金曜日に取り入れて提供している。

畑仕事・お手伝い体験・調理保育等を通して、食に対する興味が持てるようにしている

芋畑への遠足が年3回あり、苗植え・草取り・収穫等の一連の畑仕事を体験している。収穫した芋は芋煮会で調理する。栄養士・調理員の協力でその日の食材を使ったお手伝い体験を増やし、キノコを割いたり、トウモロコシの皮むき等で乳児から食材に直に触れている。幼児クッキングはサンドイッチ・のり巻き・お好み焼き等に挑戦する。行事に合わせてイースターの卵・クッキー作り、クリスマスのケーキ作り、餅つき等も行っている。保護者には食事見本の展示、保育参観の試食、毎月の「ごはん通信」、季刊の食育だより等で食に関する情報を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが経験から危険を回避する力を養うように見守り、必要な時に注意を伝えている

「自分を守る意識・知恵・行動力を育てる」「環境に対する適応性、抵抗力を養う」「危険を察知する能力・対応力を養う」ように、危険を伝えるが過保護は避けて、子どもが経験から危険を回避する力が身につくように支援している。職員が見守り、必要な時は「ゆっくりやろう」等の注意を促す。包丁・はさみ等を使う時も子どもの自主性を尊重し、一声かけて様子を見守る。感染予防の手洗い・うがい・歯磨きは習慣化している。毎月、看護師がテーマを決めて、体・健康・感染予防・栄養等のお話や紙芝居を行い子どもたちに伝えている。

医療的なケア・配慮が必要な場合は、看護師が加わり保護者・主治医と連携して対応する

薬は原則として預からず、主治医の指示がある場合に限り、処方薬のみ1回分を預かることがある。喘息・アレルギー等の子どもには、看護師が加わり保護者・主治医と連携して対応している。健康に関する相談はクラス担任が受けて、内容に応じて看護師・嘱託医が保護者に説明している。乳幼児突然死症候群の予防は、午睡中の子どもの呼吸・顔色・姿勢等を0歳児は5分、1歳児は10分ごとに確認して睡眠チェック表に記録している。

入園のしおり、園だより、園内掲示等で、保護者に健康管理に関する情報を提供している

子どもの健診結果・身体測定値は健康カードでお知らせする。入園のしおりに乳幼児に多い感染症の一覧表を掲載し保護者に伝えている。しおりでは「小さなけがの体験から大きなけがを防ぐ力をつけ成長していきます」と呼びかけ、生活リズムを整えること、丈夫な身体をつくること、清潔に心がけることの具体的な取り組みを示している。園内で感染症が発生した時は、発生状況の最新情報と「お知らせ」を掲示して注意を呼びかけている。年4回発行する園だよりに保健だより・保健ニュースを掲載して、季節毎に健康管理に関する情報を保護者に提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
必要な方が利用できるように、19時15分までの延長保育を実施している

延長保育を18時15分~19時15分として実施している。満1歳になった翌月から利用できるようにしている。土曜保育も19時15分までとして実施している。登降園時間も保護者の事情に応じて決めている。保護者からの相談にはいつでも応じる体制がある。必要があれば保護者の都合に合わせて、夕方や土曜日でも時間を取って応じている。帽子は園で用意して、保護者の負担を軽減している。

「両親や保育者も共に育つ保育」を方針に掲げ、保護者との関わりを重視している

親子で一緒に楽しむファミリーデイ、1日自由に過ごしてもらう保育参観などを実施している。また、希望があれば常時参観を可能としている。日々の生活の様子は、連絡帳を活用して保護者と情報交換するほか、クラス入口に掲示されたホワイトボードや、園だよりにクラス毎の様子を書いて知らせている。保育方針に「両親や保育者も共に育つ保育」を掲げて、保護者との関わりを重視している。父母懇談会を各学期ごとに開催している。また、春季に新入園児と希望者を対象にした家庭訪問、冬季に個人面談を行い、保護者と職員が話し合う場を持っている。

父母会が組織されており、行事の企画・運営などに協力が得られている

保護者参加の行事には、入園進級式、ファミリーデイ、夏祭り、大運動会、バザー、クリスマス礼拝、新年もちつき会などがある。父母会が組織されている。運動会やバザーなどの行事では、委員となり保護者が企画・運営に関わるなど、協力が得られている。委員を経験したり行事に参加することで、子ども・保護者・職員が体験を共有し、対話を大切にしながら共に育つことを目指している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との関わりが深く、様々な機会を通じて交流がある

卒園児や地域の様々な方と交流する行事が多数ある。夏祭り・運動会・バザー・クリスマス会・新年もちつき会などは、卒園児、地域住民や親子、高齢者などが多数参加する。町内にお知らせを掲示して、誰でも参加できるように行事内容を工夫している。新年もちつき会には力士が来園して交流している。敬老会・お食事会は高齢者と交流し、収穫感謝祭は地域の高齢者世帯を園児が訪問している。

卒園児や保護者、ボランティアなどが多数関わり、キャンプやスキーなどを行っている

園内に事務所を置き、園が運営する「わいわい同窓会」がある。卒園児とその保護者、地域の人々が参加して、年長児から小学6年生までを対象に、2泊3日のわいわいキャンプやスキーキャンプを同窓会が主体となって実施している。また、夏祭りや運動会など外部参加がある行事では、小学生や中学生が声をかけてお誘いする役割を担っている。中学生、高校生、大学生がボランティアスタッフとして協力し、様々な年齢間の交流が実現している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明して理解を得ている

個人情報保護に関する園の方針を掲示している。入園時にも説明している。子どもや保護者のプライバシーに関わる情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、その都度保護者に確認を行い、了解を得た上で対応している。子どもの羞恥心に関しては一律に配慮するのではなく、羞恥心が芽生えている子どもに対して個別に対応している。幼児用のトイレは区切り、他児から見えないように配慮している。排泄を失敗してしまった子どもには他児に見えないところで対応するなど、その時の状況に応じた対応を行うようにしている。

国籍、宗教、食習慣の違いなどに配慮して、日々の保育を行っている

外国籍の幼児を受け入れたり、キリスト教以外の宗教を信仰する保護者と子どもにも配慮している。イースターやクリスマスなどのキリスト教行事への声かけは注意して行うほか、食習慣の違いにも個別に対応している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、外部の研修会に参加したり、職員会議で情報を共有するなどして、理解を深めている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携できるように体制を整えている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることのないように、職員の意識向上に努めている。午睡や着替えの際に、傷やあざなどがないか確認し、虐待の早期発見に努めている。日々の子どもの様子で気になることがあれば、クラス毎の職員の話し合いや職員会議などに検討課題として提起する。また、虐待の事実を把握した場合は、園長を通して関係機関と連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要だと思われる部分について、手順書やマニュアルを作成している

提供するサービスの内容や方向性については、全体的な計画の中で細かく提示しており、職員会議などで周知している。アレルギーや感染症予防、危機管理など、必要だと思われる部分について、手順書やマニュアルを作成して整備している。マニュアルは園長室に置いたり、各クラスに掲示するなどして、確認できるようにしている。

新年度を迎える前に業務内容の見直しを図り、保護者の意見も反映させている

毎年新年度を迎える前に、業務内容の見直しを図るようにしている。職員それぞれが納得できる経緯を持つことを大切にしている。保護者も園行事に参加してもらい、様々な体験を共有し、保育者との対話を大切にしながら共に育ちあっていくことを園方針としている。意見・要望は、父母総会やクラスごとの父母懇談会などからも収集している。園のご意見BOXも設置している。個人面談や家庭訪問などを通じても保護者との意見交換を行い、次年度の計画に反映するようにしている。