東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ東大前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生命保持 2)人権を大切にする心 3)想像力・思考力の芽生え 4)仲良く・楽しく・元気よく 5)自分の子どもを入園させたい保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人一人の成長に合わせ、気持ちに寄り添える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な時期、様々な経験を通して成長する子ども達に何が出来るかを常に向上心をもって取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2歳児が卒園後スムーズに他園に移行できるよう、日ごろから他園との交流を図りスムーズに移行できるよう配慮しています 

当園は0・1・2歳児の保育を行っていることから3歳になると他園に移ることになります。また、園児も少人数の保育を行っていますが、日ごろから近くの公立の保育園との交流を図っており、毎週遊びに行ったり、人形劇やお店やさんごっこなどにも参加させてもらうなど、多くの子どもと接する機会を確保しています。日ごろ交流している園には3歳から入園をする子どもも多いため、日常的に交流をしていることで大勢の中でも物おじせずスムーズに転園していくことができるようにしています。
2 子どもの生活や遊びが豊かに展開されるようにコーナー遊びや混合保育、外部講師によるリトミックや英語を取り入れています

日常の保育を通し子どもたちが自主性、自発性を尊重して子どもが主体となって活動に取り組めるように配慮しています。混合保育やクラス別活動も心掛け子どもがじっくり遊びこめるコーナーを設けています。集団遊び等全員で無理に行うことはせず、子ども一人ひとりが主体となって遊びが展開できるようにしています。リトミックや英語は外部講師を配置し、保育士以外のかかわりの中で子どもたちは興味をもって参加し、リトミックでは音楽を通し表現力を磨き、英語では外国の講師により生の英語を楽しく学んでいます。
3 ヒヤリハット記録のデータ収集に力を入れて危険予知能力を養い、起こりうる事故を未然に防いでいます

園は毎週の職員会議でヒヤリハットへの問題意識を高めるよう取り組んでいます。見過ごしてしまう危険因子を発掘することは、事故の防止につながる事が狙いです。職員全員が危険予知の観点からそれぞれの意見を出し合い、異なった視点からの「気づき」を発表し合うことによる共有化に役立っています。記録及び報告は膨大なデータとして残り、散歩マップに危険要素を取り入れたり、保育室内ででも起こりうる事故への対策を講じたりが可能になりました。

さらなる改善が望まれる点
1 行事立案書を基に準備の作業を行う時間を十分に確保し取り組んでいますが、制作物に時間をかけ過ぎ凝りすぎる傾向があります

行事に対し職員も子どもたちも興味をもって行えるよう行事立案書を基に職員会議等で話し合い積極的に行っています。準備の作業を行う時間を十分確保し取り組んでいますが、職員によっては「いいものを作りたい」との思いで、制作物に時間をかけてしまうことがあります。出来上がった作品の完成度は上がりますが、凝りすぎる傾向があります。クラスによって制作物の作品にばらつきができることもあり職員間で共通認識を持ち、今後のことを考え制作物の簡素化を図りどのクラスも統一して行っていけるようにしていくことが望まれます。
2 担当職員が変わっても安心して過ごせるようシフトを工夫していますが延長保育の時間の内容も記録に残していくことが望まれます

保育時間が長くなることで担当職員が変わっても子どもが安心して過ごせるように職員のシフトを工夫しています。1週間同じシフトを組むことで遅番の職員が同じになり遊びが偏りすぎないようにうまく調整をしています。担任以外でも子どもの情報を共有し子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。しかし、遅番担当の職員は延長保育の時間の内容について記録として残していないため、職員によっては内容がばらついてしまうことがあります。今後は延長保育時の内容を記録として残し引き継いでいけるようにしていくことが望まれます。
3 大規模災害時に事業継続を想定した、BCPの周知のため訓練方法の検討を期待します

法人は事業継続計画(BCP)を制定し、災害時に緊急事態が長引いた場合の臨み方を各園に通知しています。本計画は法人で制定して間もないため、周知には時間がかかりますが、園がどのような機能をもって運営を継続することの指針を与えています。しかしながら、定められた備蓄品が不足した時の対応方法や急速に進んでいるICT化により電気・通信の基盤が失われた場合など、想定すべき項目は年々増えています。実際に起こりうる問題を訓練などによって全職員に周知し、共有されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが安全に過ごせることを第一に日常の保育の中で細心の注意を促しています

子どもが安全に病気や怪我がないように過ごせることを第一に日常の保育の中で細心の注意を促しています。園内の危険個所は安全点検表を用いて毎週点検をし、棚の角をスポンジで保護し怪我をしないよう配慮するとともに園内では走らないよう注意を促しています。戸外活動では交通ルールや遊具の遊び方について指導し、公園の危険個所については職員間で共有し怪我を未然に防ぐ対策をしています。感染症などに関する情報や資料などは速やかに掲示し、保護者から感染症の報告を受けた時には園全体で情報を共有し拡大防止に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ 介護施設や地域の保育園との交流を図り子どもたちが多様な体験や交流がでいています

子どもが地域とのかかわりが持てるように地域資源を活用し、子どもが多様体験や交流ができるように取り組んでいます。日々の散歩や公園の行き帰りには地域の方に声をかけてもらい子どもたちは元気に挨拶をし地域の方に見守られながら様々な活動を行っています。同じ建物内にある介護施設では歌やダンスを披露し交流を図っています。近くの消防署の見学をしたり、公立の保育園には2歳児が毎週遊びに行ったり人形劇やごっこ遊びにも参加させてもらい交流を図っています。地域の資源を活用することで子どもの生活の幅が広がっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者26名(23世帯)の保護者を対象としてアンケート調査を行いました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 91.3%

総括
全利用者26名(23世帯)を対象とする利用者アンケート調査を実施し、21名の利用者から回答が得られました。 ・総合評価として満足度は「大変満足」が71.4%、「満足」が4%と概ね満足との評価になっています。 ・総合的な自由意見として「先生方はとても忙しいにも関わらず、いつも笑顔で親切に接してくれます。子どもはもちろん、親である私たちも元気をもらえる場所です。」「まぁむに通ったことのある子の保護者は、みんなまぁむが本当に良い保育園だったと言っておりますし、子どもも先生方が大好きすぎて、毎日楽しく過ごせております。感謝しかありません。」「自営業で不安定なスケジュールですが、とても柔軟に快く対応して頂いているおかげでとてもいい毎日を過ごさせていただいています。」「どの先生も本当に子どもたちをかわいがってくれているのか見てて分かります。保護者に対しても誠実に接して頂いて大変ありがたいです。」「子どもの意思や気持ちを受け止めながら、集団保育を成立させていることが素晴らしいと感じます。保育士さん一人ひとりの質とスキルの高さ、園としてマネジメントが行き届いていると感じます。」等の好意的な意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「言葉がよく出ており、先生やお友達とのかかわりのお陰だと感謝しております。子どもが先生を信頼して懐いているのが有難いです。」「先生と手をつないでお外にお散歩に行くことで交通のルールを覚える。先生の適切な声掛けで集団生活を学び、協調性が育った。」「遊びやイベントの中で月齢や個性に合わせて対応下さり、心身の発達にとても役立っていると思います。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「外で遊べない時の室内遊び道具も充実しているのも有難いですし、外遊びもいろんなところに連れて行ってくれたり、植物を育てるのも野菜がどうやって育つのか関心を持ってくれるように工夫されていて、とても充実しています。」「トウモロコシの皮むきや大好きなリトミック、毎日楽しんでいると思います。」「色々な経験をさせていただけることが、子どもが興味や関心をもって行えるものに繋がっていると感じています。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が81%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「とてもおいしそうなメニューでバランスも良く、毎日お代わりしてたくさん食べてくれているようです。食育も充実していて、家でも大興奮で報告してくれ、有難いです。」「アレルギー対策にも丁寧に対応いただいている。」「他の園では手作りのお菓子を提供していると聞いたので、市販のお菓子だというところが気になります。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が85.7%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「季節の良い時は、午後もお散歩があると良いと思います。」「季節ごとの行事を、まめに開催してくれるので、季節感が身に付いてとても良いです。(すいか割りや節分など)」「色々なところへお散歩に連れて行って下さり、自然や動物、近隣の方々との触れ合いの機会を与えていただいています。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・満足度としては「はい」が90.5%と高い評価となっております。 ・自由意見として「いつも感謝しております。」「今のところ、時間外がないので非該当です。」「急な土曜出勤にも、快く対応してくれ、大変助かりました。」「とても快く対応下さり、「大丈夫ですよ、慌てないでいらしてください」など、温かな声掛けをくださりとてもありがたいです。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が81%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「他の園よりも園児に対して先生の数が多いので、特に外遊びでの目が届きやすく安心です。防災訓練や防犯訓練も充実していると思います。」「避難訓練等、していただいているが見学したことがないため何とも言えません。」「転んで小さな怪我をしても、しっかり帰りに説明してくれていて安心です。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が100%と全ての回答者から高い評価となっております。 ・自由意見として「土曜に設定してくれるので参加しやすいです。実際の参加率も高いと思います。」「遠足やお祭り等、午前だけで(子どもの体力がないため)、充実した内容で土曜にやっていただけて参加しやすい。」「主要なイベントは土曜日で保育参観は複数日から自由選択でとてもありがたいです。」「運動会も今年から近くで開催していただくので助かります。」「候補日から選べるような機会もあると嬉しいです。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「とても相談しやすいです。先生方は若いですがとても一生懸命だし、親切だし、親身になってくださるのでとても信頼できます。」「いつも先生には細かく見ていただき、アドバイスいただけて大変助かっています。」「いつでも聞いてくださり、子どものことをとても良く見て下さっているので、安心して相談できます。」「どの先生も優しくて大好きだといつも子どもから聞いています。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・満足度としては「はい」が85.7%と概ね高い評価となっております。 ・自由意見として「いつもきれいにお掃除されています。」「とても清潔です。」「とてもきれいです。全体的にもきれいだし、食事スペースも汚れやすいと思いますが、それを感じさせないくらい、きれいに保たれています。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「先生皆さん明るく、優しくしてくださってありがたいです。」「何も不満はありません。とても清潔で言葉遣いや態度も丁寧で模範的だと思います。」「電話連絡や送り迎え時など、いつもとても良く対応いただいて有難いです。」「皆さん好青年というイメージがあります。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「細かく対処して頂けている。」「突発的な怪我に対しても適切に対処いただきありがたかったです。」「必要時は即時報告をくださり、場合によって受診に連れて行って下さるご提案を頂いたこともあり、一人ひとりを大切に思ってくださっていることを感じ、信頼しています。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・満足度としては「はい」が61.9%となっております。 ・自由意見として「子ども同士のいさかいはよくあることだと思いますが、その都度子どもに悪いことは悪いと教えて下さり、相手に謝ることを出来るようにしてくれています。親にも説明して下さり信頼できます。」「何度か噛みつきのトラブルがあり、子ども同士のことだし、どうしようもないのは理解していますが、1ヶ月以内にその様なトラブルがあったことは心配になります。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「普段からとても大切にしてくれています。イヤイヤ期で嫌だということも多いと思いますが、強制ではなくうまく誘導してくれたり、気持ちをそらしてくれたり、上手に対処して頂いていると思います。」「とてもそう思います。また、そのことで子どもも先生方を心から信頼し、安心して園生活を送らせていただいていることが良く分かります。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
・満足度としては「はい」が71.4%となっております。 ・自由意見として「特にプライバシーを気にする場面はありませんが、十分守っていただけていると思います。」「今のところ、特にありませんが、これまでの応対を見ていて大丈夫そうかなと思います。」「送迎時には話すが、迎えの人が多いと待つ、引き渡す場所が一緒なので、次の人に聞かれる、聞かれているようだと思いながら話している。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「いつも分かりやすく、丁寧に教えてくれます。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・満足度としては「はい」が95.2%と高い評価となっております。 ・自由意見として「不満はほとんどありません。」「いつもとても丁寧に対応してくれます。」「そもそも不満に感じることはないが、仮に不満や要望があった場合、適切に受け止め、対応可能なことはしてくれるだろうという信頼感がある。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・満足度としては「はい」が61.9%となっております。 ・自由意見として「玄関にお知らせを提示してくれています。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針および目標の理解に向けて、さまざまな取り組みをしています

当保育園は保育方針・目標として子ども達に「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲を養う」を掲げています。これら方針・目標などは法人への入社希望者には会社案内、職員には「保育の内容に関する全体的な計画」に明示し、更に事務室内に掲示して、基本に立ちかえる事を目指しています。また園を訪れた見学者や地域の方々にはホームページやリーフレットなどで、入園児の保護者には、入園のしおりを配布し、説明して理解されるよう努めています。

園長は法人(株式会社)と連携して園の運営をリードしています

園長(施設長)は管理層として、職員配置及び、園の職務分担を決定し、常に保育所運営の課題を自覚し、保育の理念、方針の原則を頭にいれて、園のリーダーとして職員の先頭に立って役割を発揮しています。さらに、年度計画と安全の確保等を推進しています。法人はエリア園長を通じて園長を支援して、業務の標準化のための文書類・マニュアル類を整備しています。さらに法人代表は職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。

園と法人との役割・権限は明確にされており、案件の検討はそのルールに従っています

園の運営に関する、重要な案件は職員会議で検討し決定します。また法人として決めるべき案件は、エリア園長会議を経て決定し、園長会議を通じて各園長に通知されます。決定事項は職員会議にて園長より全職員に説明しています。また、欠席者には回覧を通じて周知しています。保護者(利用者)にかかわる事項は、年度初めの保護者会及び運営委員会で説明し、さらに、文書・毎月発行する園だよりに掲載して利用者に伝えると共に、決定経緯の透明性の確保を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人・園は保護者や職員の意向を把握・分析し、運営に活かしています

園は保護者の意向・要望を把握するために、保護者参加のイベントでの感想レポートや保護者会、運営委員会などでの意見を参考にする他、第三者評価の利用者調査などを通じて把握に努めています。さらに、登降園時の会話、連絡帳の内容なども大切にしています。これらからニーズを把握して、運営の参考にしています。法人は職員の意向を把握するため、会議での意見、園長、エリア園長による個人面談、全社的なアンケートなどを通じて情報を集約し、全社的な保育環境の充実に活かしています。

園の年度事業計画は、法人が策定する中期経営計画に沿って作成しています

法人は中期経営計画において、「利用者から選ばれる保育園を目指す」を掲げています。教育プログラム、WEB研修、人事評価制度、子どもの安全などの項目をあげています。法人主導で実施する項目は当園においては、全体のプロジェクトを完成させるための役割を発揮しました。さらに、当園ではこれらを実現する上で、独自の取り組みも行い、「新卒職員のスキルアップ」を昨年度から今年度にかけての重要課題として選択しました。

年間の指導計画は、「全体的な計画」の方針を基本にして作成しています

子ども達への保育目標の達成を目指し、法人が作成する「保育の内容に関する全体的な計画」に従って具体的な指導計画を作成しています。園長とリーダー層が中心となり、子どもたちの実態の把握と発達に即した内容を盛り込んで案を作成し、職員会議にて十分に検討して決定しています。さらに、行事・避難訓練等の計画は前年の反省を踏まえて担当者が実行案を起案して、必要予算や職員の負荷を検討のうえ決定しています。計画類の進捗管理は、都度職員会議の議題に上げて認識を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する上での規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

園は、保育園の職員として、守るべき規範・倫理等を「保育士基本マナーマニュアル」「個人情報保護規定」を中心に示し、職員の行動指針としています。これらは「マニュアル」として事務室内に保管し常に原点に立ち返ることができるようにしています。新しく入職した職員は、社内研修及びWEB研修を通じて学んでいます。さらに、「コンピテンシー」による自己評価を行い、基本的なマナーに対しての理解度を測定しています。

保護者等からの苦情を受けた場合、その解決までの手順を定めています

保護者から苦情を受けた場合、自らの保育と保護者への対応を振り返る機会と捉えて体制を整えています。入園時の重要事項説明で、その体制を説明し、園での窓口、法人の担当、区の窓口を明示しています。また第三者委員を含んだ体制表を園の玄関に掲示し、苦情箱を設置し意見を受ける事ができます。苦情の受付から解決までの手順を苦情解決規程で定めています。同時に職員会議での共通理解を図り、必要に応じて園長会議を通じて、法人全体で共有化を図っています。

園が地域に根差した施設であることを目指して、さまざまな取り組みをしています

当園は近隣との融和のため、職員は園の周辺の掃除やごみ置き場の整理整頓に気を付け、散歩時は声掛けに努め、プール開始時は子ども達のお手紙を添えて挨拶をしています。また第三者評価を受審し、園の運営内容を広く伝えようとしています。さらにインターンシップを受け入れて次世代の保育従事者を育てると共に、就職後のミスマッチを防ぐ役割も担っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は危機管理の視点から問題点を洗い出し、それらの対応手順を定めています

園は目指していることを阻害する要因を体系的に洗い出して、危機管理の視点からその防止対策と拡大を防ぐ連絡網の整備をしています。感染症における保護者への連絡体制、食中毒の防止対策、アレルギー食の提供手順の確立、避難訓練年間計画と引き渡し訓練、不審者対策などは関係機関及び保護者の協力を得ています。さらに、緊急搬送訓練と応急処置法などは重大事象が発生した時に、職員全員が平常心でその場面に対応できるように、訓練を積み重ねています。

大規模災害に遭遇した場合、対応すべき行動を想定した訓練の実施が期待されます

園は法人と自治体の指導の下、災害時の物資の欠乏を見越した適切な備蓄品を備えています。これらを含めて引き渡しの混乱等が生じた際の職員の勤務体制や職員の出勤が維持できない場合などを考慮した体制について職員会議で話し合い、柔軟に運営できるようにしています。予想外に長期にわたる混乱が生じた際に事業をどのように継続、維持するかの具体的な手順(BCP)は定められて会議で説明していますが、さらに、それらの場面を想定した体系的な訓練の実施が期待されます。

個人情報の保護について職員に周知し、保護者に説明しています

個人情報保護に関して、規程を定め職員会議等で継続的にフォローアップしています。また個人情報を含む電子データは職位によるアクセス権限を設けています。これら園の取り組みを、入園契約の際に保護者へ重要事項の説明を行っています。また契約書の中で、園が保育を提供するために知り得た守秘義務を定め、それらの情報を外部の公共機関に提供する際のルールを述べています。パンフレットやホームページなどに掲載する児童の写真等を使用したりする場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人は全国の教育機関から新卒職員を募集し、人材確保をすすめています

法人は必要な人材の確保を目指し、全国の教育機関の新卒者に向けて会社案内などを送り、就職説明会等に積極的に参加したり、ツアーによる見学会への参加を募集したりして成果を上げています。入社後のミスマッチを防ぐために、インターンシップを受け入れ、当園も協力しています。採用に当たっては書類選考、面接などを経て、人事担当・エリア園長が相談の上決定し、配属先は本人の意向を確認し決定しています。就業後は園長を中心にオリエンテーションプログラムに沿って指導をしています。

職員の能力評価に向けて新しい人事制度をスタートさせました

法人は新しい人事評価制度をスタートさせ今年度から、実施しています。中期経営計画を達成するため、職員の貢献度・成長度、持っている才能を活かし、一人ひとりの能力を高める事を目的としています。今ある制度との齟齬が発生しないよう移行期間を設けて、慎重に計画しています。これら実施に当たって教育にも力を入れて、特に評価する側の正確さを重んじて実施を目指しています。実際の園運営においても、人員配置(特にリーダー層)を明確にし、管理層の負荷を分散するようにしています。

職員の働く意欲が増すよう、組織として取り組んでいます

園長は、会議や研修報告会で、日頃の気づきや工夫を導き出すよう全員に働きかけています。また。エリア園長も交えて園内の状況を的確に把握して、風通しの良い職場づくりを目指しています。法人は職員向けに相談窓口を設けて、個人的な悩みなどを受けています。また、職員への福利厚生に力を入れて、様々な特典を用意し、小冊子にまとめて使いやすいように工夫をしています。職員同士の交流の場を設けて、同郷の集まりや、バス旅行を企画・実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標として保護者が、より一層安心して働けるよう細やかな気配りを欠かさず、子どもたちが楽しく過ごしている状況が保護者に伝わるような取り組みをしました。これらは、施設長が園の事業目標・保育目標に立ちかえることによって、当園に対する保護者の信頼をさらに確固たるものとすることを狙いました。
具体的な取り組みとして、受け入れやお迎えの時に子どもの様子を積極的に話し、丁寧に対応することを心掛けました。
結果としては以上の取り組みによって少しづつ効果が上がってきました。
これらの取り組みは継続的に行い、さらに保護者の意見、苦情等に誠実に対応し、信頼関係を築いていくよう努力します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長がすべき取り組みとしては適切であるものと考えられます。具体的な数値目標を設定することは困難ですが園の運営において、保護者に子どもたちの様子を伝える努力をした結果、当初計画した取り組みによってある程度の達成はできました。多くの職員が関わることによって職員相互のチームワークも生まれたなど思わぬ波及効果がありました。今後は連絡ノートを充実させ、保護者との情報共有とより深い信頼関係の構築を目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当法人で幼児期の保育内容について検討した結果、小学校接続に向けた教育的な内容も取り入れる事と職員一人ひとりの質を上げる事を目指しました。これらを抽出した理由は、「保育所保育指針の改訂」と「少子化と保育料無償化に向け、利用者にとって選ばれる保育園となること」が背景となっており、この取り組みによって、組織力が上がり会社理念に沿った保育園事業を目指しました。
具体的な取り組みとして、
・教育プログラムの導入:英語レッスンの見直し、国語・算数ドリルの導入(5歳児)、子ども会議の導入(5歳児)、絵本を通して五感を育てる(乳児)
・WITHアカデミー創設:WEB研修による効果的な研修
・人事評価制度の導入:等級毎の役割分担の明確化によって目標設定をしやすく
・その他:緊急搬送訓練・応急手当復旧員・オリジナル食材の採用
等を実施しました。
前年度から今年度にかけて、導入のトライアル期間を設け、職員・子ども達の反応で効果の把握に努めています。また、人事評価制度は説明会を実施し職員全員に周知しました。今年度も引き続きトライアルを実施し、より良いものにしていく体制をとっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が事業所である各園を巻き込んで、大規模な改革に取り組むためにこれらのテーマを選定したことは妥当であるものと考えられます。教育的側面の取り込みについては幼児のあるべき姿を十分に議論した結果で試行され、職員の質の向上は、研修をいかに充実させるかと、マニュアル類を更に身近にそして人事評価制度や子どもの命を守る対応力など数多くの取り組みをしました。これらの取り組みは試行段階のものや既に効果を上げている取り組みもあり、検証は多岐にわたっていますが、今後とも継続していく事が期待されます。
とりわけ、Web研修の取り組みは、準備段階で膨大な情報通信網の構築した事によって、その基盤(インフラ)を利用できるという効果も含まれています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやリーフレットで分かりやすく提供しています

園の情報は主にホームページやリーフレット、区の保育施設ガイドを媒体として発信しています。法人が運営するホームページでは法人の概要、運営理念・保育方針を掲載しています。園の紹介ページでは空き情報、習い事(英語・リトミック教室)、子どもの活動の様子の写真、年齢別の定員、地図、入園申し込み方法や問合せ窓口などを掲載しています。リーフレットは一日の流れや年間行事予定、園内平面図、園の特徴的な取り組みのほかに保育目標、年齢別の定員などを掲載し、園での生活のイメージにつながる内容を掲載しています。

行政や関係機関には保育園選びに必要な情報をわかりやすく提供しています

行政や関係機関に運営状況や空き情報、保育の内容などが十分伝わるよう情報を提供しています。利用希望者が区のホームページから情報が入手できるようにし、保育園選びに必要な情報が得られるようにしています。園長は私立保育園園長会に参加し、情報交換や園の情報を発信しています。区の子育てフェスティバルに参加し区の特設ステージに園の紹介のポスターを作成し掲示しています。区のホームページには空き情報を提供し随時更新されています。また、区のホームページから法人のホームページにアクセスできるようになっています。

利用希望者の問い合わせや見学は随時受け付け、個別に対応しています

利用希望者からの問い合わせや見学については主に園長が対応しています。見学希望者の受け付けは随時受けており、個別に対応をしています。見学は平日の10時30分又は13時30分に各クラスを回り、具体的な保育風景を見てもらい園の雰囲気を感じてもらえるようにしています。見学マニュアルに沿って園の内容を伝え、園で力を入れて取り組んでいること(英語・リトミック教室)など分かりやすく伝えています。質問や不安なことには丁寧に対応して園についてわかりやすく理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりや重要事項説明書で基本的事項の説明を行い同意を得ています

入園が内定した園児の保護者に健康診断や提出書類の案内を行い、入園前面談時に園のしおりや重要事項説明書を基に園の運営方針、概要、保育の内容、保育時間、休園日、慣らし保育、利用にあたっての注意事項を項目ごとに詳細に説明をしています。その他、緊急時の対応や非常災害時の対応、虐待防止のための措置、個人情報保護、薬の取り扱いなどについても説明し内容を確認してもらい署名・捺印を得ています。面談時には質疑応答の時間を設け保護者の意向を確認し面談記録に記入しています。

家庭調査票や入園前生活状況、個人面談などで支援に必要な個別の情報を確認しています

子どもの支援に必要な個別事情は家庭調査票、緊急連絡票、入園前の生活状況、健康記録、予防接種の記録、離乳食調査票、アレルギー指示書などを入園前に保護者に記入してもらい、個人面談時に確認しています。家庭調査票は家族構成、保護者の就労状態や登園・降園時の送迎者の指名、緊急連絡先など個々の状況が把握できるようになっています。保護者の要望や相談については面談記録に記入し、必要な支援につなげています。子どもの食事や活動で配慮を要する場合は栄養士や看護師が同席し、具体的な対応について確認し、保護者の安心につなげています。

慣らし保育は子どもの状態に応じて設定しスムーズに園の生活に慣れるようにしています

園の利用開始直後には環境の変化による子どもの不安やストレスを緩和し、負担の軽減を図るように努めています。慣れない環境や生活リズム、子どもや大人に無理なく慣れていけるように「慣らし保育」を設定しています。慣らし保育は子どもの状態に応じて保護者と相談の上、保育時間や日にちを設定し、短時間から始め、子どもの不安な気持ちに寄り添い、家庭との連携を図りながらスムーズに園の生活に慣れるようにしています。引っ越しなどでの理由で転園する子どもには不安定さを理解して気持ちに配慮しながら接しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種記録を基にアセスメントで目標やねらいを明確にし個別指導計画に反映させています

子どもの心身状況や生活環境情報は入園時に保護者から提出を受けた家庭状況調べ、児童の健康記録、入園前の生活状況、健康記録などに加え、園で作成する児童票、発達記録、保育経過記録、保育日誌を通し子どもの成長を把握しています。記録を基に子どもの発達状況を勘案し、クラスごとにアセスメントで目標やねらいを明確にし指導計画や個別指導計画に反映させています。アセスメントは計画の見直しに合わせて行い、子どもや保護者のニーズや課題を明確にする仕組みを整えています。

個別指導計画を作成し個々の発達に合わせ進め週ごと月ごとに評価・反省を行っています

全体的な計画を踏まえ、擁護と教育の各領域を考慮し年間指導計画を作成しています。計画は年齢別に目標を定め四半期ごとに分け子どもの姿・ねらいに沿って擁護、教育の領域と環境構成・保護者支援など詳細に作成されています。年間計画を基に月間指導計画や個別指導計画が作成され、週案、日案につなげています。個別指導計画は個々の発達に合わせて進め、計画は週ごと、月ごとに評価、反省を行い次計画に反映しています。保護者にはクラスだよりで目標を伝え共有できるようにしています。

子ども一人ひとりの様子を記録し全職員で情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は日々の様子を保育日誌、月毎の個別指導計画・発達の記録に記入し、その様子について担任や職員で共有しています。毎週職員ミーティングを行い全職員が子どもの様子や保護者の要望を把握できるようにしています。毎日の連絡帳で保護者が記入した家庭での様子を確認し、子どもの状態を職員間で共有しています。子どもや保護者に変化があった場合や申し送り事項は漏れがないように申し送りノートや連絡ボードに記入し、全職員が把握できるようにして情報の共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの成長の様子を的確に捉え全体的な姿を把握し支援をしています

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を全体的に捉えるため、保護者から入園前の家庭での様子や発育の情報などの書類の提出を得て個人面談で確認しています。さらに、園で作成される児童票や発達記録、保育日誌から一人ひとりの成長の様子を的確に捉え、それぞれの状態に応じて継続した支援が行われるようにしています。家庭環境や身体の成長から生じる子ども一人ひとりの違いを理解し、全体的な姿を把握し、個別指導計画に盛り込み、それぞれの発達過程に合わせて保育を行っています。

発達段階に合わせ意欲的に遊びこめるコーナーや玩具・教材の保育環境を整えています

年齢や月例、発達段階に合わせ意欲的に遊びこめるコーナー遊びを取り入れ、主体的に自分で選んで好きな遊びが継続できるようにしています。発達段階に応じた玩具や教材を用意し、定期的に玩具を入れ替えるなど保育環境の充実に努め、好きな遊具類を自分で選び、遊び終わったら自分で片付けできるように棚に写真を貼るなどの工夫をしています。混合保育を通し異年齢の子どもたちと家族のように生活し、互いを尊重し相手の気持ちを思いやり豊かで優しい心を育てています。配慮が必要な子どもにはわかりやすい説明やジェスチャーで伝えています。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重し対応しています

発達の過程で生じる子どものトラブルはそれぞれの子どもの気持ちを尊重することを重視し、保育士が仲介に入っています。子ども同士のトラブルは園の責任であると捉えており、状況を的確に把握するとともに、その原因が何かを職員全員が話し合いの場を持ち、共通認識を持って支援にあたるようにしています。けんかや噛みつきなどの行動を予測し未然に防ぐことができるように保育環境を見直し、保育士の見守りなどの配慮をしています。被害を受けた子どもの保護者には小さなことでも状況の説明と謝罪をし、理解が得られるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には保護者に家庭での様子を聞き取るとともに園での様子を伝えています

家庭と保育園での生活リズムの繋がりを大切に考え、朝の受け入れ時や帰りのお迎え時に保護者とのコミュニケーションを大切にしています。受け入れ時には一人ひとり視診を行い子どもの様子を観察し、連絡帳や保護者から家庭での子どもの健康状態や生活の様子を聞き取っています。保護者からの連絡や必要事項は連絡ボードに書き込み朝のミーティングで報告し全職員で共有できるようにしています。お迎え時には一人ひとりの保護者に連絡帳を渡し、その日の様子や連絡事項は担任や担任以外でも口頭でも丁寧に伝えています。

家庭と連携を図りながら基本的な生活習慣が身に付くように計画的に取り組んでいます

子ども一人ひとりの基本的習慣が身に付けられるように、保護者と一緒に家庭での様子を確認しながら支援の方向性を決めて保育を行っています。年間計画を立て個別目標で具体的な援助内容を明示し、家庭と連携を図りながら支援しています。それぞれの子どものペースを守りながらトイレトレーニングなどを行い、日常生活の中で無理なく生活習慣が身に付くことを目指しています。成長とともに保育士に見守られながら自分からやろうとする気持ちを育て、できた時には褒めて達成感や喜びを味わい自立の芽生えを養えるようにしています。

子ども一人ひとりの状態に配慮し休息の長さや午睡の時間を調整しています

長い時間を園で過ごす子どもたちが生活リズムを整えるためにも休息は大切と捉え、午後の設定保育に午睡の時間を取り入れています。0歳児から2歳児の保育を行っていることから子どもの年齢に応じて午睡時間や休息時間を一定に決めるのではなく、午睡表や連絡帳を確認し疲労具合や睡眠不足等に合わせて柔軟に対応できるようにしています。無理に午睡させるのではなく横になっているだけや途中で起きてしまう子どもには個別に対応し子ども一人ひとりの状態に配慮して休息の長さや時間帯を調整するようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりの興味、発達に合わせた遊びが展開できるようにしています

子どもが自ら好む遊びを楽しめるように、コーナー保育を設定し、子ども主体となって活動に取り組めるように配慮しています。保育目標である「自主性と意欲」を持ち子どもが自然に遊びを展開し発達していけるように集団遊びなど全員で無理に行わず個々を大切に見守りをしています。トンネルや平均台、ボールなどの遊具を使って体を動かしたり、コーナー分けをして指先などでじっくり遊びこめる環境を作りそれぞれの遊びにじっくりと取り組めるように個々のペースをしっかりと確保し一人ひとりの興味、発達に合わせた遊びが展開できるようにしています。

年齢に合わせ様々な方法で言葉に対する感覚を養えるようにしています

子どもの発達状況に応じた絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアターを使い言葉に対する感覚を養えるようにしています。月間指導計や週案にそれぞれの年齢に合わせ、自分の気持ちを表現できるよう目標やねらいを定めています。子ども同士の伝えあいを見守り、戸惑ったときに援助できるようにしています。リトミックの時間には音楽に合わせ体を動かし感じたものを様々な表現で自由に表せるようにしています。1・2歳児の英語の時間には外部講師が来て色や数字・音楽など様々な生の英語に触れることができ自然な形で英語を習得していきます。

戸外活動で健康な体力つくりや情操豊かな子どもに育つよう取り組んでいます

子どもが日常生活の中で思い切り体を動かすことや四季の移り変わりや自然の美しさに気づき自然を大切にする心を育てています。天気が良い日は、戸外活動を基本とし保育目標である「健康な体つくり」を目指しています。外でたくさん体を動かし、自然の中で花や木の実など様々なものに興味が持てるように声がけをして季節の移り変わりなどを、肌で感じる体験を多く取り入れることにより情操豊かな子供に育ってほしいと考えています。散歩の行き帰りには交通ルールや公共の場所でのマナーを学ぶ機会としています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事立案書を基に職員会議で話し合い子どもが興味を持てるよう積極的に進めています

行事に対して、職員も子どもたちも興味を持って行えるよう職員は行事立案書を基に職員会議で話し合い積極的に進めています。季節ごとの行事(七夕・夏祭り・運動会・ハロウィン・クリスマス・節分・ひな祭り)では行事の由来など前もって知らせ年齢や月齢によってわかりやすく説明し無理なく参加できるようにしています。保護者が参加できる行事は子どもたちが大人に発表を見てもらえる事に期待を持ち練習を行うなど、個々の目標に取り組めるように配慮しています。練習の過程を保護者にクラスだよりなどで知らせ共通の話題ができるようにしています。

各行事は子どもたちが協力しやり遂げることができる喜びを味わえるようにしています

子どもが主体的にかかわりを持ち、みんなで協力して達成感が味わえる取り組みを行っています。夏祭りでは2歳児はお神輿を子どもたちで制作できるように援助し、子ども同士で協力して完成させる喜びを感じられるようにしています。節分では新聞紙を丸めた豆でみんなで協力して鬼を退治したり、手作りの七夕飾りをみんなで飾り付け完成させる喜びや達成感が味わえるようにしています。年齢や月齢に応じて各行事が行えるよう企画し職員が見守りながら子どもたちが協力しやり遂げることができることの喜びを味わえるよう配慮しています。

保護者に行事参加の案内を事前に配布し練習の様子など伝え協力を仰いでいます

年間行事計画を作成し、保護者にも協力が得られるように年度初めに年間行事予定表を配布し参加を呼び掛けています。親子遠足、夏祭り、運動会、発表会など保護者が参加できる大きな行事は土曜日に行い、無理なく参加できるよう配慮しています。行事が近づくと参加確認の案内を事前に配布し、練習の様子を連絡帳やボードで知らせて家でも保護者が子どもと話題にできるようにし、子どもが行事に意欲的に取り組めるように心がけています。行事のたびにアンケートを実施し、その結果を次年度の計画の参考にし、取り入れるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員のシフトを考慮し延長時間の遊びが偏りすぎないよう調整をしています

保育時間の長い子どもがくつろいでゆったりと過ごせるように月案作成時に長時間保育についても考察しています。子どもが安心して過ごせるよう、職員のシフトを1週間同じにすることにより、遅番の職員が共通のため、遊びが偏りすぎないようにしたり、調整がうまくできるようにしています。子どもの状況に合わせたコーナーを作りで子どもたちが好きな遊びをしながら安心して過ごせるよう配慮しています。また、不安解消のため抱っこやおんぶをするなど一人ひとりの気持ちに寄り添い必要に応じて安静に過ごせるスペースも確保しています。

全職員で子どもの情報を共有し担任以外でも楽しく安心して過ごせるようにしています

子どもが楽しく安心して過ごせるよう全職員が情報を共有し、担任以外でも安心して過ごせるようにしています。5時15分以降は合同保育となりますが、日常的に異年齢同士の繋がりを持っており子どもたちは楽しく安心して過ごしています。年上の子は年下の子の面倒を見る、年下の子は年上の子を目標にする。そうして相手の気持ちを思いやり豊かで優しい心を育てています。職員は延長時間について話し合いはしますが記録を行っていないので、今後は記録をとることで、職員によって内容のばらつきがないようにしていきたいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなと一緒に食べることの楽しさを味わい食への関心が持てるようにしています

給食は子どもの成長や発達において大切な時間と捉え、子どもたちが落ち着いて食事ができる環境を整えています。子どもの成長に合わせ食事の時間、テーブルやいすの高さに配慮し正しい姿勢で食事ができるようにし、食事の介助はゆとりをもって安全に介助できるようにしています。家庭とは違う環境でみんなと一緒に食べることの楽しさを味わい、食への関心を持てるようにしています。苦手な食べ物に対する提供の仕方、声掛けの仕方をさらに工夫して行けるよう配慮するとともに簡単なマナーも学べるようにしています。

行事食や季節感のある献立、様々な国の特徴を生かした食事の提供をしています

子どもたちが食べることの楽しさを感じられるように、行事食や季節感のある献立を作成し食事を提供しています。今年度はオリンピック・パラリンピックを意識し、様々な国や地域の特徴を生かした食事を提供しています。給食だよりでその国について紹介し興味を持てるようにしています。アレルギーのある子どもに対しては医師のアレルギー指示書を基に完全除去食や代替え食を提供してチェック表ですべての職員が分かるようにしています。誤食防止に向けて座席の配置や専用のトレーの使用など二重三重の確認をし間違いのないように対応しています。

野菜を育て食材に触れたり簡単な調理を行うことで食への関心を持てるようにしています

生活の基本として食を育む力の育成を目指し、年齢別の年間食育計画を作成し毎月実施しています。日常の保育の中で絵本やカードを使って食材の名前を覚えたり、野菜を育て、調理前の食材に触れることで興味や関心を引き出すようにしています。簡単な調理ではポテトサラダを作りゆでたジャガイモがポテトサラダになる過程を体験し、給食時に出てきたときは食材に興味を持ちながら食べたり、会話を楽しみながら食べることができています。保護者には毎月献立表や給食だよりを発行して簡単なレシピや食材を紹介し食育への理解が深まるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険個所の点検を行い感染症の予防については、うがいや手洗いの大切さを伝えています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気や怪我を予防・防止できるように日常の保育の中で分かりやすく伝えています。園内の危険個所は安全点検表を用いて毎週点検をし、棚の角をスポンジで保護し怪我をしないよう配慮するとともに園内では走らないよう注意を促しています。戸外活動では交通ルールや遊具の遊び方について指導し、公園の危険個所については公園マップに記載し職員間で共有し怪我を未然に防ぐ対策をしています。感染症の予防についてはうがいや手洗いの大切さを伝えるとともに絵本などを用いわかりやすく教えています。

看護師を配置し嘱託医と連携し子どもの健康維持に努めています

年間指導計画を基に保健計画を策定して子どもの健康維持に努めています。嘱託医による定期健康診断の実施や毎月の身体測定などから全園児の健康状態を把握しています。健康診断は0歳児は毎月行い、1・2歳児は年に2回、歯科検診は年に1回実施し、嘱託医と連携を図っています。医療的ケアが必要な子どもに対しては、必要な書類の提出を依頼し個別の相談に応じるとともに、専門機関の指示に従い対応できるように全職員が周知し対応の手順を明示しています。看護師と嘱託医が連携し子どもたちの健康維持に努めています。

毎月保健だよりで季節の病気や感染症の予防を呼び掛け健康維持に取り組んでいます

朝の受け入れ時の保護者からの聞き取りや連絡帳で子ども一人ひとりの健康状態を全職員で把握し対応しています。毎月保健だよりを発行し、季節の病気の予防や感染症の知識や予防、発生しやすい怪我の注意や対処方法など分かりやすく伝えています。行政からの感染症などに関する情報や資料などは速やかに掲示し、保護者から感染症の報告を受けた時には園全体で情報を共有し拡大防止に努めています。午睡時の乳幼児突然死症候群の予防のためSIDチェック表を基に0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに顔の向きや呼吸を触診で確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労や子育てができるよう柔軟な対応ができるようにしています

保護者の子育てや就労の状況に考慮し保育時間の変更や相談に応じています。急な残業などによる延長の要望に柔軟に対応できるようにしています。朝の受け入れやお迎え時には日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切に、気軽に話せる姿勢を示し、育児に不安があった場合は相談に応じ一緒に取り組めるようにして一人で問題を抱え込んだり、追い詰めたりしないよう配慮しています。保護者の不安や思いをいつでも受け入れ相談に応じることで信頼関係の構築に努めています。常に保護者の状態に配慮し声掛けやコミュニケーションを心掛けています。

保護者懇談会・各行事を通し保護者同士の交流や職員との信頼関係の構築に努めています

保護者懇談会や、保育参観、保護者が参加できる行事などを通し保護者同士の交流や保護者と職員の信頼関係を図る機会としています。懇談会では園での子どもの様子や保育内容を知る機会とし、子育ての共通の悩みや心配事など話し合い情報交換や保護者同士の交流を図るとともに職員との信頼関係が深まるようにしています。各行事を通し子どもの成長を実感し、保護者同士で喜び合ったり、普段なかなか親しく接することのできない保護者との交流や子どもがいつも話している友だちを知る機会ともなっています。

子どもの発達や育児について保育参観を通し共通認識が得られるようにしています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みとして、保護者が保育の場面に参加できる保育参観を年に2回設けています。保護者に子どもの様子や保育の実践を間近に見てもらい、実際の保育に参加し成長の様子や保育士や他の園児とのかかわりを通し自分の子どもの新たな発見にもつながっています。年間の行事予定を年度初めに配布するとともに園だより・保健だよりなどで園の取り組みを伝え、連絡帳やその日の活動をクラスごとに掲示し保護者と共通認識を持ちながら保育に取り組めるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公立の園との交流や地域の施設を利用し子どもたちが多様な体験や交流を図っています

近くの公立の保育園に2歳児は毎週水曜日に遊びに行き多くの子どもたちと交流をする機会を得ています。人形劇やお店やさんごっこなどにも参加させてもらい子どもたちの楽しみとなっています。また、同じ建物内に介護施設があり、子どもたちが訪問し世代間交流を行っています。地域の公園で出会う他園の子どもたちとの交流や消防署の見学、地域のホールの利用、運動会には小学校の体育館を利用するなど多くの地域資源を活用し、子どもが多様な経験や交流ができる機会を確保しています。

地域との連携ができており地域に見守られ様々な活動を行っています

地域との連携はできており、子どもたちは散歩の行き帰りに声をかけてもらい挨拶を交わすなど日常的に交流ができています。地域の方に見守られ様々な活動が行われています。ハロウィンではみんなで仮装してたくさんの人に見てもらえるよう行進し、近所のお店の協力でお菓子(園のおやつをお店の方にお願いしている)をもらい近くの大学の広場まで仮装してみんなでおやつを楽しんでいます。親子遠足や夏祭りには卒業生が毎年遊びに来てくれるようになっていますが、園外活動ばかりのため園内にも呼べるような取り組みを行いたいと園では考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に努め羞恥心についても十分配慮しています

子どもや保護者の個人情報保護に関する規程を定め、全ての保育者に守秘義務を課し子どもや保護者のプライバシー保護の徹底を遵守し、その責務の周知を図っています。個人情報の取り扱いにあたっては利用目的を特定した文書を予め入園時に保護者に説明し理解を得た上で署名・捺印を得ています。他に、写真の取り扱いについても事前に同意を得ることとしています。発達過程で芽生える子どもの羞恥心に十分配慮し、おむつ替えの場所を定め、衝立で目隠しをしたり着替えの順番を決め全裸にならないよう配慮しています。

子ども一人ひとりの人権を理解し接する意識を持つように心がけています

子どもの権利を擁護し意思を尊重し個々に合わせた保育活動に努めています。子ども一人ひとりの人権を理解し接する意識を持つように心がけています。日常の保育の中で不適切な対応や子どもを傷つける言動については職員会議で振り返り、予防・再発防止に努めています。注意の仕方や声掛けが、リーダーと若い職員とで差が出ることがあり統一できるようにしていきたいと考えています。保護者との面談を通して子どもや保護者の価値観、生活習慣を把握し、園での生活が無理のないように配慮するとともに、各家庭を尊重した保育を行っています。

定期的に研修に参加し虐待防止や早期発見に努めています

虐待防止マニュアルを整備し、虐待における保育園の役割を明示し発生防止に取り組んでいます。定期的にマニュアルを読み直し、早期発見のため職員は受け入れ時などの身体チェックをしっかり行い、虐待の兆候を見逃さないようにしています。虐待が疑われた子どもの情報や事実を把握した際の報告と関係機関への連絡体制を明確にし、児童相談所や警察などと連携を図る仕組みができています。定期的に研修に参加し、職員全員で子どもの状態や家庭の状況の把握に努め虐待防止や早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの定期的なチェックや各自でWeb研修を行い業務の標準化を図っています

保育業務の標準化やサービスの一定水準の確保に向け法人共通の保育施設運営マニュアルを整備し、保育理念に沿って保育事業が行われるように努めています。危機管理・園外保育・感染症対策・虐待対応・調理・衛生・事故防止・SIDS対応などのマニュアルを備え、基本事項や手順を明確にしています。職員はマニュアルに基づいて業務を遂行することを周知徹底し、保育業務の標準化を図っています。職員は半年に一度マニュアルチェックを行い確認をしています。また、いつでも確認できるWeb研修が作成されたことで保育への意識が高まっています。

保育水準を定期的に検証するためにマニュアルの見直しを年度ごとに行っています

保育水準を定期的に検証するためにマニュアルの見直しを年度ごとに行い、改定に取り組んでいます。法人ではサービスを利用する子どもたちの状況や保護者の要望、社会情勢、保育水準の変化、制度の改定などを勘案して改定を行っています。見直しに当たり職員や保護者からの意見や提案など現場の意見を吸い上げて職員会議で検討した後にグループ園長会議、エリア延長会議を経て本部で検討し見直す仕組みになっています。マニュアルは園により地域性や子どもの年齢、人数などにより異なることから、園独自の手順書などの作成も期待されます。