東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人バオバブ保育の会
事業所名称 若葉台バオバブ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもが毎日を安心して過ごせて、心身ともに健やかに育っていける場となるように努める。 ・保護者が安心して子どもを預けられる場となるように努める。 ・保護者とともに、子どもへの理解を共有し、ともに育てる関係となれるよう努める。 ・職員同士が思いやりを持ちながら、お互いの持ち場を理解し、支え合える関係になるように努める。 ・保育所が地域の子育て世帯(妊婦から)を支える拠点になれるよう努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人としての寛容さを持ち、子どもや保護者に寄り添える人。自分の保育をふり返り、同僚とともに保育を高め合い、職員集団の一人として園全体の向上を目指そうとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園が子どもの幸せ、子どもの健やかな育ちを守る砦であること、一人ひとりがその砦を守る一員であることの意識を明確に持ち、その役割を果たしてほしい。その役割を果たすための組織的な努力、個人的な努力はどうあるべきかを常に考えた積極的な行動を取ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 四季が感じられる園庭で子どもたちが全身を使って遊んだり、探究心を深め学びを得るなど、豊かな心身の育ちへとつなげられている

園庭は四季が感じられる緑豊かな環境となっており、幼児・乳児の成長に合わせて大小の山が作られ、全身を使って登ったり斜面を滑り降りたり、水を流して遊び、泥んこ遊びに展開するなど、五感と身体を存分に使って遊べる資源が整えられている。けもの道や垣根の散策では探究心を深めたり、高低差のあるでこぼこ道を体感することで身体バランスや脚力がつくなど、身体能力も高められている。鉄棒や雲梯、タイヤなども置かれ、ネットを活用してボール遊びも行われたり、ルールのある遊びに取り組むなど、存分に遊び込める環境となっている。
2 子どもたちが食への関心を深めるさまざまな活動や、安全においしく味わえる食事の提供に取り組んでいる

日々の食事は旬の食材を中心に、生産者の顔が見える米や野菜などを活用して、安全性にも配慮されたおいしく味わえる食事の提供に努めている。食は食べることだけではなく、育てることで変化を知り、食材に触れ・見て・嗅ぐなどの五感を刺激し、さらに食への興味が増すなどのさまざまな取組を行い、食への関心や意欲が促されている。また園庭の実の育ち具合から季節を知り、木に登り収穫をするなどの姿も見られている。玄関エントランスには野菜や収穫した米等が飾られており、送迎時の保護者にも食への関心を促せるような配慮が行われている。
3 「バオバブひろば」は地域の子育て家庭が集い、さまざまな出会いや子育ての学びを得たり、交流を深めたりしてゆく場となっている

子育て広場「バオバブひろば」を通じた地域貢献を活発に行っており、室内や園庭での遊びと交流、産前産後の保護者の語らいや学びなどのほか、フリーマーケットや外国人世帯が日本文化に触れる場など、多彩な取組を行っている。双子の育児の大変さや子どもの発達への不安など、訪れる人々の声に応えて交流と悩み・疑問の解決の場を設けたり、有志の同ひろば利用者たちが自ら企画を立ち上げて市内の子育て支援マップを制作し、園がそれを支援するなど、ひろばに集う地域の子育て家庭と園とが支え合い、営みをより深め広げてゆく好循環が展開されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育の考え方が記されたマニュアル「BBハンドブック」の現状や新しい保育指針を踏まえた内容の更新が課題となっている

マニュアル「BBハンドブック」には、遊びと活動、保護者との関わり、食事作りと食育、地域への子育て支援などに関する考え方や留意点について記されており、すべての常勤職員に配付され、いつでも確認できるようになっている。また新人職員はオリエンテーションにて、このハンドブックの主要な部分に関するレクチャーを受けている。一方で同ハンドブックは作成当時と遊びや活動の内容が変化していたり、現在では行っていないものも掲載されていることから、園の現状や新しい保育指針を踏まえた更新が課題となっており、検討が始まっている。
2 園の状況を踏まえ、災害後の事業の継続・復旧への道筋や必要な取組などをより具体的に定めた計画の作成を期待したい

各種災害に備え、発生の状況をさまざまに想定して毎月の防災訓練訓練を行っている。また災害・事故などへの備えや発生時の対応を定めた「危機管理マニュアル」が策定されており、この中に「震災発生から時間別対応表」として、災害発生1時間から3日後までの各係の取組事項を時系列で挙げ、運営再開に向けた流れを示している。これも踏まえつつ、当園の立地や設備・組織の状況等を踏まえ、事業の継続・復旧への道筋や必要な取組などをより具体的に定めた計画の作成を期待したい。

3 園としての今後の中・長期的な諸課題について、法人の事業方針も念頭に置きつつ計画的に取り組んでゆく体制づくりが期待される

今後の中・長期的な課題として、会議の充実や職位の創設など、准職員を含むすべての人材のさらなる活用に向けた仕組みづくりと園舎・設備全般のメンテナンスのほか、継続的な利用ニーズの確保とその基盤づくりとしての地域内での園の価値向上、行政の子育て支援関連事業の着実な実施に向けた、地域コミュニティとの連携強化や行政への働きかけなどを念頭に置いている。法人が新たに策定した「改訂中長期計画大綱」も踏まえながら、これらの課題を園としての計画に定め、組織全体で共有と推進に取り組んでゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアルや職員間の話し合いによって、園としての保育のあり方が確認されている

業務の標準を示したマニュアルが用意されており、「BBハンドブック」は全常勤職員に配付され、准職員には貸し出しを行っており、いつでも参照することができるようになっている。即時に対応することが必要なものや、継続的に確認が必要なものは、現場近くに掲示している。また保育内容や子どもたちの成長の様子をさまざまな会議や日々の対話の中で伝え合うことで、職員間の認識と情報の共有が図られており、子どもたちにとって最適な援助とはどんなことなのかという視点で行われる営みが、園としての保育のあり方の醸成と再確認につなげられている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 日常の暮らしの中で子どもが主体となって遊びや活動が組み立てられている

園での暮らしの中で子どもが主体となり、とことん遊べる環境や時間の工夫に努めている。異年齢のきょうだいグループでは発達の違いをお互い認め合い、活動を通じて尊重し合える心を育み、活動や行事の組立には子どもからの声が聴けるような雰囲気を大切にしている。日々の朝の集まりで散歩先や遊び方などの話し合いを日常的に行い、生活を組み立てるほか、劇遊びでは仲間と相談してせりふや内容を決め、自発的に子ども同士で練習を重ねている。今年度は台風で中止となったが、「プレイデー」の種目にも子どもがルールを決めた遊びを採り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と保育士が信頼関係を深めるきっかけとなる取組がさまざまに行われている

「バオバザール」は、3歳以上児の保護者が企画した店が作られ、園と協力して作り上げる行事となっている。また年1回行われる「ワークショップ」と呼ばれる、園庭の遊具や木製テーブルなどをメンテナンスする催しは、保護者と保育士が子どものために作業する時間となっている。保育参加は、実際の子どもたちの遊びや食事の様子、保育士の子どもの関わり方を知ってもらえるように取り組むほか、個人面談やクラス懇談会、園便りやクラス便りの発行など、保護者と保育士が信頼関係を深めるきっかけとなる取組がさまざまに行われている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯101(在籍児童数123)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 64.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」69.2%・「満足」21.5%の計90.8%と高い値を得ており、設問別では「食事」「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子ども一人ひとりの特性を活かし、型にはまったカリキュラムではなく本当にのびのびと保育をしてくれ、園庭でも四季折々の体験ができ、季節を肌で感じられる」「子どもも同じ一人の人間として思いを尊重してくれ、普通に考えれば効率的ではない子どもの『やりたい』に丁寧に対応してくれており、食事もとてもこだわりがあるおいしい・優しい味で、子どもたちも野菜や魚が大好きである」「園庭にはたくさんの土・虫、泥遊びなど、乳幼児期に喜んで過ごし体験できる環境があり、子どもにも保護者にも否定的な言葉を発しない保育士の方々に日々学ばせられる」「困ったことがあるととても親身に対応してくれ、精神面のフォローも本当にありがたく、一緒に子どもの成長を支えてもらっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては安全衛生面や保護者への情報発信、就労・負担等への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。 自由意見には「とてもそう思う」「とても役立っていると思う。家で過ごすだけでは得られない、貴重な体験をさせてもらっている」「“縦割り”が下の子への思いやりで役に立っている」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には「子どもの自主性を尊重してくれている。一人ひとりのペースに合わせてくれている」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者65人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は9件で、「子どもが下痢の時などは、おかゆや具なし汁にしてくれる」「安全な材料、手作りおやつが助かっている」「試食もあるのでとても信頼しており、いつもおいしそうだ」などのほか、給食費の負担や食材の個別配慮について工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「テラスもあったり、近くの公園に行ったり、子どもも楽しそうだ」「年齢に見合った遊びや行事がよく考えられていて、子どもの考える力や自由な発想をつぶさない、のびのびとした経験をさせていただいている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%となっている。 自由意見には「遅れる電話をする時、いつも優しく「いいですよー」の声に助かる」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は15件で、「外部侵入(セキュリティ面)は大丈夫ではある」「先生方は細心の注意を払ってくださっている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、衛生管理や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は8件で、「土・日でやってくれることが多いので助かっている」「夕方や日曜日など、仕事に配慮してくれていると思う。保育参加が自由に日程を選べるのも助かる」「日曜日や祝日に行事を行ってくれることが多い」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「担任の先生は親身になって相談に乗ってくれる」「職員の方々一人ひとりが、丁寧に声をかけてくれるといつも感じている」「お迎えで担任の先生にお会いすると、ちょっとしたエピソードを教えてくれ、気になっていることも尋ねればとても親身になって話してくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が4.6%となっており、昨年度(「はい」85.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には「夕方毎日掃除をしてくれ、とても気持ちよく過ごせていると思う。部屋の配置もいろいろと工夫して、過ごしやすいようにしてくれていると感じる」「毎朝とてもきれいに掃除をしてくれている」「当然古さはあるが、手入れがされ、清潔な園だと感じる」「とても片付いていて、不要なもの・危険なものは一切ない」の4件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は3件で、「友達口調の先生がいると、注意してすぐ直してくれている」「適度な距離感で、子どもも信頼して毎日を過ごせている」のほか、職員の言葉遣いについてさらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は7件で、「熱を出して迎えに行った際、子どもが寂しくないように布団を皆の側に敷いてくれてうれしかったのを覚えている」「子どもへの対応は信頼できる」「アフターケアはしっかりしてくれる」のほか、ケガの把握・対応や体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は8件で、「安全第一で、かつ関わりすぎず、『○○君が悪いよ』などと言わずに子どもに任せるところは信頼している」「お互いを否定することなく、公平に接してくれていると感じる」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は4件で、「とてもかわいがってくれていると感じている」「子どもの目線に立ち、子どもの気持ちを尊重した対応で見守ってくれている」「子どもの特性を活かしながら、スムーズに日常を送れるようにとても丁寧に対応してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は2件で、「プリントに名前を出さない・写真を出さない等、希望を伝えれば確認し、配慮してくれる」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は3件で、「掲示はとても素晴らしい」のほか、子どもの日頃の生活に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は5件で、「いつも細かい気配りに感謝している」「職員によってはきちんと対応してくれ、保護者にも寄り添う保育士に感謝している」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見には園の運営方法や保護者への発言に関する内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの育ちや園運営等において目指すものを、職員や保護者に対して表明している

園は子どもたちの生活の場・育ちの場、かつ保護者との協同の場であるとの考え方のもとで、家庭との相互理解と連携のもとで子どもたちの育ちを支えることを保育の理念に定めている。また子どもたちが「自分を大切に思える人」「柔らかに開かれた心をもち、様々な人と共に生きていける人」へと育ってゆくことを法人共通の願いとし、当園における保育目標に掲げている。これらについて、保護者には見学・入園時の説明や懇談会・園便り等での言及により、職員には法人の新人オリエンテーションや年度当初の全職員参加の会議などの場で、周知を図っている。

園に集うすべての人々がそれぞれに尊重され、支え合える場であり続けたいと考えている

法人の人材育成制度と連動した共通の職階区分に、初任者層から管理者層までの各段階で求める能力・資質や研鑽が定められるほか、全職員が所持する「BBハンドブック」に経営層の具体的な役割・責任が示されている。子ども同様に職員も一人ひとりの主体性が尊重され、それぞれの特性を発揮でき、また得意不得意を補い合える組織であることを重視している。また在園・地域を問わず、子育てをしている保護者が気兼ねなく集い、思いを語り合える場であることを開園以来の方針として大切にし、園全体での日々の丁寧な傾聴と支援にも努めている。

案件に応じた検討・決定の手順と、職員・保護者への決定事項等の周知方法を定めている

クラス・ブロックの各単位で設けられる会議で種々の実務的な検討・共有を行い、それらから上げられる園全体に関する運営・保育等に関する諸案件について、毎月の運営委員会や随時の連絡会議、全職員参加の年3回の会議などで話し合う流れを、意思決定の基本としている。各会議の欠席者や准職員への決定事項等の伝達は、記録の供覧や各クラスでの出席者からの伝達等によって行っている。また保護者には主に書面の配付・掲示、園便りへの掲載等によって主な決定・変更事項等を伝えており、緊急性の高いものはメールの一斉配信も活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、園運営や保育・行事等の参考としている

第三者評価機関による周期的な利用者調査実施のほか、保育参加時に保育・調理でそれぞれ書面で感想や要望を募っている。また懇談の場「懇談会(おしゃべり会)」でも保護者の声に耳を傾け、「バオバザール」や保護者とともに園内・園庭のメンテナンスを行う「ワークショップ」をはじめ、各種の保護者参加行事での会話も、意向把握の機会となっている。職員の声は上記の各会議のほか、年2回行う勤務や異動・配置などに関する意向調査、経営層との個別の面談などから把握し、保護者の意向とともに園の運営や保育・行事等の課題把握の参考としている。

保育・教育や福祉に関する地域や行政・業界の動向、園の経営状況等を把握している

市の私立保育所園長会のほか、市内の中学校の学区単位で設置される「地域教育懇談会(地教懇)」での関係者との情報交換などから、市内・地域内の保育や子育て・福祉の状況等を把握している。また在園世帯や後述の「バオバブひろば」、見学等で来園する地域の子育て家庭の声などから、身近な保育・子育てニーズを収集している。関連の自治体や国の制度・政策の情報などは、市の園長会での行政説明や園長同士の情報交換、自治体や関係団体の各種発信・研修会等から情報を収集し、収支などの園の経営状況は会計事務所の助力を得て経営層が管理している。

法人の中・長期的な展望のもとで、年度の園運営や実務の各計画が作成・実行されている

平成24年度策定の法人の15年計画が昨年度見直され、今年度を基点とする8か年の「改訂中長期計画大綱」に改定している。保育・組織運営・施設整備・地域福祉など計8分野で法人の現況と課題・目標を定め、職員会議での説明によって組織全体での共有を図っている。また園の年度事業計画はそうした法人の方針も念頭に、前年度の振り返りと年度の目標、保育・運営その他の各分野の方針や取組を定め、保育については中間・期末の振り返りを行っている。また保育・行事などの具体的な実務に関する各計画も別途作成され、実行と進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が保育者・社会人として守るべき倫理・規範について、継続的な啓発がなされている

例年、新年度開始時に「新年度を迎えるにあたって」が全員に配付され、これをもとに子どもの受容と肯定的な働きかけ、保護者との関わりや個人情報・プライバシー保護、安全管理など、職員が執務にあたって心がけるべきことが確認されている。また保育課程や前述の「BBハンドブック」中の「職員綱領」に、保育所・保育者の使命と責任として、保護者との協同、子ども一人ひとりの受容とさまざまな権利の尊重、不断の自己研鑽や守秘義務など、職員に求める規範・倫理が定められ、入職時にパワハラ防止の規程などとともに職員への啓発がなされている。

苦情解決や虐待対応の仕組みを整え、利用者の権利擁護に取り組んでいる

苦情解決制度について、入園時と毎年度開始時の説明によって継続的に保護者に周知を図るほか、同制度や1階廊下に設置の「何でもご意見箱」、個別の面談や毎日の会話と連絡帳の交換など、多様な方法で保護者の個別の意向の把握に努めている。法人策定の虐待対応マニュアルを事務室に常備し、この中に虐待の定義・種類、早期発見のポイントや通報先一覧などが明示されているほか、必要に応じ関係機関と連携し、継続的なケース会議等を通じて支援する体制を整えている。また29年度には臨床心理士を招き、虐待をテーマとした園内研修を実施している。

地域に開かれた子育ての拠点として、園の専門資源を積極的に還元している

「ひとりにしない子育て」を方針として地域にさまざまな園の専門資源を提供し、子育て家庭を支援する「バオバブひろば」では、専任の担当者を中心に室内・園庭での自由な遊び・交流、産前産後の保護者への子育てや子どもの発達等に関する学びや語らいの場などを提供している。また同ひろばの広報を門扉横の掲示板や周辺の鉄道駅・病院その他各所で行うほか、ホームページでの情報発信も行い、保育実習生や中高生の職場体験等の受け入れも積極的に実施している。前述の市の園長会や「地教懇」など、地域内の関係者会議にも複数加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガ・ヒヤリハット等の共有・検討や安全点検など、各種リスクへの対策を行っている

保育中の事故・ケガは、発生のつど詳細の確認と原因・対策の検討を行うとともに、受診治療の有無を基準に所定の各様式に記録し、その供覧や会議等での報告によって職員への注意喚起を行っている。ヒヤリハットについても同様に共有を図り、記録を行っているほか、看護師による発熱・ケガ等の月次・年度の集計もなされている。また各クラスで室内・室外、食事・睡眠などの各分野で安全・事故防止の取組状況の点検を行うほか、各種ケースを想定した毎月の防災訓練、毎年度の防犯訓練や消防署による救急救命講習なども実施されている。

各種訓練等による災害・侵入対策や、園外活動時に安全確保にも取り組んでいる

「危機管理マニュアル」に災害発生3日後までの各係の行う取組を時系列で挙げ、運営再開に向けた流れを示している。また「安全防災委員会」が毎月会議を行い、防災・防犯訓練の振り返りを実施しており、訓練後の職員の声をもとに、不審者の侵入場所・経路の想定など災害・侵入リスクの検討を行うほか、乳児のおんぶ紐の扱いやプール活動前の安全確認など、保育の実践的な視点での課題検討もなされている。今年度は散歩時の安全確保に関する検討にも取り組み、周辺の各ルートや利用する各公園の危険箇所・必要な配慮を確認している。

情報管理や機密保持について、環境と各種規定の整備や関係者への啓発がなされている

PCへのパスワードや職位などに応じたアクセス権限設定、重要書類を管理する事務室の空室時の施錠など、情報の漏洩防止に努めるほか、法人策定の個人情報関連の各種規程やホームページにも掲載される個人情報保護方針に、個人情報の取り扱いや開示請求への対応方針が示されている。利用目的は保護者が提出する各書式に記載するほか、子どもの肖像の利用などについては保護者に書面で承諾確認を行っている。職員には入職時の啓発と誓約書提出によって適正な情報管理と機密保持の徹底を促し、実習生等には受け入れ時に留意事項を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用や労働環境面の諸整備など、園・法人による各種取組がなされている

正職員は法人、准職員が各園が主体となって採用し、正職員の採用については毎月の法人内の「企画調整会議」で報告・承認がなされる仕組みとなっており、法人サイト上での園内の状況に応じた求人状況掲載もなされている。配属・異動は法人が各園の状況と各人の意向をもとに決定し、園内での配置は各職員の意向や子ども・保護者の状況などをもとに、職員間で検討して決定している。職員の勤怠・休暇管理やストレスチェック実施、産業医・カウンセラーによる支援の仕組みや行政の諸制度を活用した賃金改善など、働く場としての環境整備にも努めている。

職員としての成長・能力向上の指標や、個別の緩やかな目標管理の仕組みを整備している

法人共通の初任者層から管理者層までの各職階区分と、それぞれの職階で望まれる能力・資質や研鑽の指標が定められるほか、「処遇改善Ⅱ」制度に対応する職位の区分と求める役割・能力が別途設定されている。また全職員に緩やかな目標管理を実施しており、毎年度末に各人が「個人の振返りと学び」に職務に対する姿勢についての自己評価や自身の実務から得た学び、研修受講の実績と次年度の希望を記入し、翌年度の面談によって園長が確認するとともに、当人と課題・目標を共有し、研修派遣やOJTなどの参考とする仕組みとなっている。

各職員の学びや子どもへのまなざしを共有し、保育の充実と同僚性の向上につなげている

保育や子どもの発達、食事・保健や安全・危機管理などの専門分野別の研修、都の「キャリアアップ」研修など、外部の各種研修に積極的に職員を派遣し、能力と専門性の向上を促すとともに、各人の学びは報告書・資料の供覧や会議での研修報告会により組織に還元されている。また中間・期末の保育の振り返りでは各クラス・部署から提出されるエピソード等の報告書を組織全体で共有し、それをもとに職員が意見交換を行い、子どもへの思いやまなざし、保育者としての喜びや逡巡などを伝え合うことで、保育の充実とともに、組織の同僚性向上が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は市内の1歳児の入園ニーズが高いことが把握されたことから、当面の待機時対策としての弾力的な措置として、急遽1歳児の定員枠を増強し、担任配置もこれに対応させ、21名の受け入れを行うこととし、年度の事業計画の目標の一つにも定めた。二つの保育室を充て、担任間での子どもの情報の共有や各室の環境を活用の活用を図りつつ、緩やかな担当制と個別の生活リズムに寄り添った保育提供を行い、堅持してきた「一人ひとりを丁寧に見ていく」が定員の増加による影響を受けることのないよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎週・月末のクラスの反省や中間・期末の園全体での保育の振り返り、年度末の事業報告書作成など、折々の機会に取組の検証がなされている。1歳児を2グループに分けたことで、当初から目指している少人数での細やかな発達援助を維持することができ、食物アレルギーのある子どもや低月齢児への配慮もしやすくなるなどの効果が得られた。また担任4人が2名ずつに分かれて各グループを担当し、緩やかな担当制保育の軸となって子どもに関わることで、保育の安定や子どもたちへの丁寧な支援にもつなげられたと考えている。
今年度も引き続き1歳児21名の受け入れとし、年度の事業計画ではこうした昨年度の振り返りをもとに、より安定した暮らし方を探ることを年度目標の一つとし、取組に注力している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は改定保育所保育指針が施行され、これを踏まえ、年度の事業計画の目標の一つとして、目の前の子どもたちの姿をどのようにとらえ、どう向き合い、自身と子どもとの関わりや子ども同士の関わり合いをどのように考えてゆくかなどについて、職員間で折々に伝え合い、意見交換や共感を積み重ねて子どもへのまなざしをより豊かに広げてゆくことを挙げた。またそうした取組や子どもの姿を記録し、保護者に伝えてゆくことも併せて目標とした。
新保育指針を全職員に配付し、要所を職員会議で確認するとともに、さまざまな場面で職員同士で話し合う時間を持つよう、組織全体で意識をした。また保護者の理解も深まるよう、日々の子どもたちの暮らしや遊び、育ちの姿を、写真と文章でつづったり、それらのエピソードを、同指針に謳われる「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」とも適宜関連づけるなどし、それぞれ随時の掲示によって発信するようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員同士の話し合いの積み重ねや「10の姿」との関連に関する思索などを通じて、各職員が子どもたちが遊びからさまざまな学びや経験を得ていることに改めて思い至るなど、取組は成果につなげられたと考えている。また保護者に対しても前述の発信のほか、日々の会話の中でも話題にするなどして共通理解が深まるよう努めた。
今年度も引き続き取組に注力することとしており、年度の事業計画では、年度の目標に「乳児時代に一人ひとりを大切にする保育を探ってきているが、その先の幼児クラスでも自分が大切にされている経験を重ねながら暮らせる保育を探っていきたい」「年間計画と目の前の子どもの姿との関係をどうとらえていくのか、又、そこでの大人の関わりを探っていく」、また「保育内容」の章の「保護者との連携」の項目に、「私たちの大切にしていることを伝える努力をして行く。(園便り・クラス便り・壁新聞・保健・調理からのお便り)」との記載がなされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページによって、利用希望者が在宅でも園情報を入手できるようになっている

園のホームページには、所在地・連絡先・開園時間などの概要のほか、クラス編成、年間行事の内容を掲載している。園舎・園庭・子どもの姿など保育園の様子が伝わるフォトギャラリーがあり、日常の保育の様子を伝えている。また、過去の第三者評価の結果も見られるようになっている。市のホームページにも、所在地・電話番号・定員・開所時間のほか、園のホームページへのリンクも設定されているなど、利用希望者が在宅においても園情報を入手できるようになっている。

園見学を行って、入園希望者等に保育内容や環境の工夫を伝えている

園見学の日を設定し、11時くらいからを基本の時間としている。0歳から年齢を追って案内することとしており、年長のクラスまで子どもの姿を見ながら、保育の大切にしていることや子どもの成長、環境の工夫を説明するようにしている。質疑には適宜対応することとし、その後感想を聴いたり、必要に応じて追加の説明をするようにしている。案内時には「入園のしおり(重要事項説明書)」やひろば事業の案内などを配付することとしており、ひろば事業や一時保育事業の利用の方の園見学にも柔軟に対応している。

多種多彩な地域活動が、子育て家庭に園を知ってもらう機会にもなっている

多種多彩な地域活動が展開されており、保育室で過ごし試食もできる「保育所体験」、赤ちゃん用品を譲り合う「あかちゃんフリマ」、育児サークルの活動支援、遊び場情報・離乳食相談会・救命救急などの育児講座が行われ、保育士が駅前の施設に出向いたりもしている。これらの企画は園が地域の子育て世帯の寄り合いの場となるとともに、園を知ってもらう機会にもなっている。ひろば事業については、市役所・保健センター・子ども家庭支援センター・小児科医などに、イベントの予定表を掲載した「スイミー通信」を常置している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行って、園の決まりごとや通園に必要な情報を伝えている

入園決定後に重要事項説明書「入園のしおり」その他の必要書類を各家庭に送付して、通読後に入園説明会に参加できるようにしている。入園説明会では、園の方針や苦情解決、地域子育て支援事業などについて説明し、保育内容に関しては、スライド資料を用いて保育リーダーが日々の生活の様子を伝えている。その後看護師から、登園を見合わせてもらわなくてはならない場合や予防接種、感染症、投薬などについて伝えている。副園長から、園利用に関する決まりごとやお願いごとも伝えるほか、持ち物については実物を用意して説明している。

個人面談を行い、子どもと家庭の状況を記録し、保育開始の同意を確認している

入園前の個人面談では、「生活状況調査票」などに保護者が記入した内容を確かめながら、さらに詳細な状況を聴き取り記録しており、クラス会議を行い、子どもの様子だけでなく保護者が心配していることや、気になっていることについても共有している。この資料はいつでも参照できるようになっており、内容は准職員にも伝えている。専門職の援助が必要な場合には面談に立ち合い、必要な援助に関する内容や援助方法などについて確認している。また重要事項説明書の内容のほか、個人情報や写真の利用に関する同意を署名で確認している。

入園時の負担の軽減に努め、サービス終了後の関係の継続に取り組んでいる

「慣らし保育」は1週間程度を基本に、徐々に時間を延ばして行っている。可能ならば初日は保護者も一緒に保育室で過ごし、日頃の食事や子どもと大人の関わりの様子を見せてもらって、スムーズな園生活開始のための参考にしている。また子どもが安心できるように、1対1で別部屋で過ごしたり、保護者には実際に通園してみて困っていることを聴いて再度説明している。卒園後1年生には「てるてる坊主まつり」「バオバザール」の招待状を送付しているほか、同窓会や「中学入学を祝う会」「二十歳の会」など、卒園後の関わりもさまざまに持たれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者から子どもの様子を聴き取る機会を設け、一人ひとりの把握をしている

入園後の子どもの心身状況や生活状況は児童票として個別にファイリングされ、保健票には健診記録、身体測定記録、感染記録簿を記している。児童票は0・1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3歳以上児は年3回の頻度で具体的な成長内容が記録されている。新入園児には家庭訪問が行われており、家庭の中でリラックスした子どもの様子や生活状況に触れ、子どもや保護者との信頼関係を深めている。懇談会は年3回行われ、乳児は親睦を深める意味もあり、「おしゃべり会」として子育てに関するテーマについて意見交換をする会なども設けられている。

保育課程をもとに、目指す保育に向けて日々の実践へとつなげている

保育課程は養護と教育の領域を「人と人とのかかわり」「生活の営み」「あそびと活動」で分けられて作成され、年・月・週日の計画を策定し日々の保育実践に取り組んでいる。年度途中・年度末に振り返りの会議が設けられ、一人ひとりの子どもの姿や集団での姿、取組や掲げた目標等の保育全般に関する内容の振り返りが行われている。年度当初の懇談会では年間を通した保育の計画を保護者に伝え、一人ひとりの取組については個人面談の機会に伝え、保護者との共有を図っている。

子どもの様子についての情報交換を行い、一人ひとりの子どもの理解が図られている

0~2歳児は毎月個別計画を策定し、一人ひとりの発達に応じた計画を策定しているほか、特別な配慮が必要な子どもにも毎月計画を策定して、丁寧な支援に努められている。また定期的な会議体の中で、子どものエピソードや気になる子どもの姿などを共有する機会が積極的に設けられ、さまざまな時間帯での子どもの様子の情報交換を行い、子どもへのさらなる理解へと努めている。今後も子どもや家庭の状況は担当クラスに関わりなく共有し合い、必要な支援を検討してゆきたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児の緩やかな担当制の保育をはじめ、子どもとの信頼関係を構築している

乳児は緩やかな担当制とし、愛着が築かれた保育者との関わりを通して信頼関係が構築され、安心して自分らしさやこだわりを表現できるような関係性が育まれている。担当児の様子は職員間で常に共有するように努めており、担当外の保育者であっても関わり方の統一を図れるようにしている。また幼児においても保育者が一人ひとりの思いに寄り添い、応答的な関わりに努めている。環境は子どもが主体であるという園の基本的な考え方のもとで、子どもの興味や発達を把握して玩具や教材、家具などを配置するとともに、生活動線などにも配慮がなされている。

年齢の違いや特性の違いを尊重した保育が展開されている

幼児はきょうだいグループを作り、定期的に遊びを通して関わる機会を設けている。遊びの回数を重ねることで子ども同士の関係性が深まる姿が見られ、年齢の違うもの同士が相互に育ち合える活動が行われている。「卒園お祝い式」にはきょうだいグループの3・4歳児が手作りの卒園証書を作成して5歳児を送るなどの取組も行われている。特別な配慮を必要とする子どもには毎月の個別計画を作成して支援を行うとともに、專門機関の職員から定期的な来園を受け、子どもの生活や遊びの姿から個々に沿った支援等の助言を仰いでいる。

子ども同士のトラブルに対する対応と就学への期待が高まる取組がある

保育室内はコーナーごとに遊びを選択できるようになっており、好きな遊びを少人数で取り組めるようになっている。場所や玩具の取り合いでかみつきなどの行動が見られた場合は、双方の気持ちを丁寧に聴くように心がけている。小学校との連携は各小学校との連絡会を通じて子どもの様子を共有するほかに、子どもの期待感を高めるために進学する小学校へ散歩に出かけ、校内見学をしたり、小学校が主催する遊びの会や運動会へ出向くなどの機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を聴き取り、園での様子を具体的に伝えている

日々の家庭での子どもの様子は「子育てノート(連絡帳)」に記載がなされ、登園時に確認をしている。受け入れ時には子どもに触れて体調を確認するとともに、保護者からも様子を聴き取っている。降園時は園での様子を乳児は子育てノートに記入し、幼児は子どもの様子の写真や文章を構成し、壁新聞としてクラス全体の様子を伝えている。要望に応じて幼児も同ノートを活用したり、必要に応じて個人面談を行い様子を伝えることもある。送迎の時間により顔を合わせることの少ない保護者には、担任が時間調整をしてコミュニケーションを図るようにしている。

一人ひとりの発達やリズムを把握して、身辺自立が身につくようにしている

身辺自立への取組は家庭との連携を図り、一人ひとりの生活リズムや発達に応じた支援を行っている。乳児は家庭での生活リズムや登園時間に応じて食事のタイミングを調整しており、戸外遊び後は時間差をつけて部屋に戻り、排せつや着替えなどの手順は少人数ごとに関わるようにしている。特に1・2歳児の新入園児には、担当職員がついて丁寧な個別支援を心がけている。保育者は一人ひとりの育ちの順序を把握し、保護者の意向や園での見通しを共有しながら、子どもが無理なく意欲を持って取り組めるようにしている。

子どもたちが発達などに応じて安全で快適に午睡ができる環境を整えている

午睡は休息の時間ととらえ、部屋の調光や室温湿度に配慮を行い、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸の状況を確認したり、うつ伏せ・仰向け寝などの睡眠状況を記録している。また部屋の環境に慣れるまでは同じ場所で寝られるような配慮も行われている。年齢に関係なく無理に寝かしつけることのないように、子ども一人ひとりの生活リズムに対応して、眠れない子どもは身体を横にして休める時間を設け、その後は室内で静かに遊べるようにしている。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を減らし、室内外で活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲を尊重し、それぞれが遊び込める時間と空間の工夫が行われている

子どもがとことん遊び切る環境や満足感を得られる時間の工夫を行い、4歳以上児のロフトには作りかけのブロックや積み木が置かれ、継続した取組をしたり、子どもの意向に応じた活動ができるようにしている。一日の中でクラスの子どもが集まる時間を設けて季節の事象を話したり、活動の見通しや子どもの投げかけたい話などが伝えられている。生活の中での決めごとは子ども同士で相談をして決められるようにしており、日常の中でも子どもの考えを皆で聴ける機会を大切にし、子どもたちが自ら生活を作ってゆけるような関わりを行っている。

子どもの発達に応じた言葉遊びや表現活動を採り入れている

2階のテラスはのびのびと遊べる広さの配慮がなされ、水遊びや木材の遊具など雨の日も濡れずに遊べる場となっている。日々の子どもの姿から子どもの興味を引き出せるような遊具や絵本を用意し配置されている。わらべ歌遊びや手遊び、ごっこ遊びや言葉遊び、カルタなど、言葉に親しみ楽しむよう支援をしている。幼児では絵本の世界を表現する劇遊びが行われ、役柄や台詞など子どもたちでアレンジをしたり装飾作りを工夫するなど、表現しようとする意欲が高められ、自己表現の喜びが感じられるようにしている。

子どもたちは日々自然とふれ合い、季節を感じたり自然への探究心を深めている

乳児専用の園庭では砂場を中心に垣根を探索したり、少人数で屈んで遊べるような場所や小さな山を登り降りする子どもの姿が見られている。乳児・幼児の園庭では季節を感じることのできる樹木が植えられ、草花で遊び収穫を味わうなどの体験が積み重ねられている。散歩活動も積極的に取り組まれており、近隣の人との言葉の交わし合いや道路標識などを伝えることで、交通ルールや社会性が培われている。また草花や木の実、昆虫や石などを収集して制作に活かしたり、昆虫採集して育てるなど、日常の暮らしの中に採り入れられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に取り組める行事を体験する中で、仲間とともに達成感を味わっている

行事は子どもが主体的に関われるような活動となるように一人ひとりの思いを聴き、子どもたちで組み立てる行事となるように話し合いの時間を大切にしている。「お泊まり保育」では何をしてどのように過ごすのかを話し合い、自発的に取り組めたことで親元から離れた寂しさを感じることなく、仲間とともにやり遂げた達成感へとつなげられた姿となっている。「てるてるぼうず祭り」では5歳児が恒例の八丈太鼓叩きの姿を披露し、この姿を見ている4歳児の憧れとなり、進級することへの期待感にもつなげられている。

保護者や地域、子どもの育ちに関連する人々と協力した行事が展開されている

「バオバザール(秋祭り)」は有志の保護者が太鼓を叩いたり、フラダンスを大人も子どもも踊るなど、子どもを中心に保護者・地域・職員等の園を取り巻くさまざまな人々が共同で企画し、会を通して親睦を深め楽しめる一日としている。保護者や職員のそれぞれのブースのほかに、米や野菜等を仕入れている生産者のコーナーを設け、新鮮で安全な食の重要性や食物の成り立ちについての話をし、また試食を提供することで、子どもが日頃から食している食材のおいしさを保護者も感じることができるなどの取組も行われている。

行事の日程や子どもの取組状況を保護者に伝え、理解と協力を得られるようにしている

幼児は遊びの会で考案されたいくつかの遊びに実際に取り組み、子どもと一緒にルールを決めながら「プレイデー(運動会)」当日の種目にも挙げている。プレイデーは今年度は台風のため中止となったが、例年は親子で一緒に身体を動かして遊ぶことをコンセプトとし、子どもたちが決めたルールのある遊びを親子で楽しむなどしている。保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、取り組んでいる子どもの姿を毎月のお便りや壁新聞、子育てノートに記すほか、登降園の際に口頭で行事内容や子どもたちの様子を伝え、行事への期待と参加意識を高めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的でゆったりとした環境の中でくつろいで過ごすことができるように配慮している

乳児の保育室は畳のコーナーやソファ、カーペットが敷かれ、くつろげる環境の中で一人ひとりの思いを受け止めてゆったりとした時間を過ごせるようにしている。0歳児室の目の前の廊下は直線で走れるようになっており、0歳児専用の場所で安全に身体を動かして楽しめるようになっている。各保育室には保護者手作りの箱や写真絵本が手の届く位置に置かれ、子どもは自分の持ち物として愛着を感じ寂しくなった時の心の拠り所となるなどの環境の工夫や配慮がなされている。

長時間を過ごす子どもの遊びの保障や不安を軽減する支援が行われている

朝夕の合同保育の時間帯は専用の玩具が用意され、長時間を過ごす子どもが気持ちを切り替えて遊べる工夫をしている。玩具は季節に応じて入れ替えたり、日中の遊びを継続したい子どもは玩具を移動するなど遊びの保障をしている。延長の子どもには家庭で食べる夕飯に影響が出ない程度の軽食が提供されている。保育者は子どもが甘えたい時に甘えられるような雰囲気を作り、スキンシップを図りながら保護者の帰りを待てるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事が摂れるような雰囲気づくりの配慮が行われている

年齢に応じたテーブルと椅子、空間が用意され各保育室ともに寝食が分けられている。0歳児の離乳食は保育室隣の調理室で作られ、湯気とにおいが部屋の中に漂い、五感で気配を感じ取った子どもたちが食を心待ちにする姿が見られている。離乳期で座位が安定していない子どもは抱っこ食べをしており、子どものペースに合わせてゆっくりと関わっている。乳児は少人数グループごとに目の前で配膳を行い、量の加減や食材の名前を伝え合いながら、楽しい雰囲気で食べられるような配慮が行われている。

和食を中心に素材を活かした季節感のある献立を提供している

献立は和食を中心に旬の食材を活用して、季節感のあるメニューを考案している。2週間サイクルメニューを採り入れ、1サイクル目で喫食状況を把握して改善が見られる場合は2サイクル時に形状や味付けの工夫をして、子どもの食が進むようにしている。食物アレルギーの子どもは栄養士・看護師を交えて面談を行い、アレルギー状況について詳しく聴き取っている。聞き取った内容は看護師、すべての職員に周知して安全な提供に努めている。提供時は複数で確認し、視覚からも判別できるようにトレーや食器の色を変えている。

子どもたちが発達に応じて食への関心を深める、さまざまな取組を実施している

日々の食事は楽しく食べるをモットーに、子どもが食べることに関心が持てるよう調理の職員もできるだけ一緒に食べることを心がけている。調理室は幼児が食事をするホールと隣接され、調理中に気軽に言葉を交わせる環境となっている。自分たちで育てた野菜を調理をして食べたり、秋にはサンマを園庭で焼いて食べるなど、年間を通じた食への取組が子どもの食べる意欲や関心を高め、偏食傾向の子どもも少ないとのことである。生産者との顔の見える関係も大切にし、お米や果物など実際に作っている人との交流も設けられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による子どもたちへの保健指導が、発達や理解に応じて行われている

看護師による手洗い指導が、年2回春と秋に行われている。春の回では手の洗い方や流れを手本を見せながら行い、秋の回ではクイズを交えながら思い起こせるように伝えている。またうがいや水分補給、咳エチケット、歯磨きなどについての指導も行っており、興味がわくように実演や問いかけなどを織り交ぜながら行っている。言葉での手洗い指導が難しい年齢の子どもたちに対しては、裾をたくし上げるところから簡単な流れを、言葉を添え実際に行いながら伝えている。ケガの予防に向けて、危険な場所やことに関する注意喚起を行っている。

園内の衛生環境の向上に取り組み、ケガの分析による注意喚起を行っている

感染症ガイドラインを基本に、園用に加筆したマニュアルを作成し、消毒液の希釈濃度や遊具等の消毒の取り扱いの目安、消毒方法を明らかにして実践しており、口に入れるおもちゃは毎日消毒している。嘔吐処理のマニュアルは毎年更新し、手順を再確認している。また看護師はケガの分析を行っており、冬に向けて事故が多く、寒いから身体がついていけないという考察から、保育士から子どもに注意を促すよう伝えている。年度当初には、園舎内や園庭の危険について職員と話し合い、認識と情報の共有に努めている。

医師との連携体制を整え、保護者に保健情報を発信している

歯科検診・内科健診をどちらも年2回(0歳児の健康診断は毎月)行っており、嘱託医から周囲の感染症情報の提供を受けたり、アドバイスをもらったりしている。感染症が発症した場合には、掲示板に感染症の種類や罹患者数、予防や対策等の情報を掲示し、クラスで複数名の罹患者が出た場合には、クラスごとに配付物を作って渡し、注意を呼びかけるようにしている。保健便りは毎月発行して、感染症や健康な身体づくりなどのコラムを掲載するほか、SIDSに関しては入園時に園での取組の内容と危険性について伝えることとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を踏まえた対応に努め、相談しやすい関係の構築に努めている

保育時間の急な変更には柔軟な対応に努めており、補食の提供にも応じている。年間行事予定は年度当初に配付するなど、保護者が参加する行事への参加の利便向上に努めている。また入園時や毎年行われている面談のほか、日々の対話や連絡帳から保護者の状況の把握に努めて、態度や表情、言葉遣いなどから保護者の変化に気づくことができるよう心がけ、必要に応じて、担任だけではなく園長が声をかけたり、場合によっては面談の機会を設けるなど、保護者が相談しやすい関係の構築に努めている。

保育士と保護者の信頼関係や、保護者同士の親交が深められるよう努めている

クラス懇談会では育ちの特徴や年間の目標、遊びの紹介などを行うほか、保護者に玩具作りの手伝いをしてもらっており、保育士と保護者、保護者同士が親交を深められるようにしている。年1回行われる「ワークショップ」と呼ばれる、保育士と保護者が園庭の遊具や木製テーブルなどをメンテナンスする催しでも交流が図られており、子どものために協力して作業する時間が、共通理解や信頼関係を育む一助となっている。また1・2歳児では、お迎え時に子育ての悩みや楽しさを語らう「おしゃべり会」も催されている。

園での子どものさまざまな姿を、保育参加や園便りなどで保護者に伝えている

個人面談は春に行われており、進級や入園後の子どもの家庭での様子や園での姿を伝え合う機会となっている。0~2歳児と年長児については冬にも行っており、これまでの成長と今後の見通しを保護者に伝えている。3・4歳児については任意で行っている。また保育参加も実施しており、保育の様子を見てもらい、食事の試食もしてもらうなど、園生活の様子を伝える機会となっているほか、園便りやクラス便りを発行して、園の思いや子どもの様子を伝えている。また地域向けの育児講座は、在園保護者にも公開されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験やボランティアなど、子どもがさまざまな人と交流する機会が設けられている

中学校・高校生・大学生の職場体験、養成校に通う学生の実習のほか、市社協が行う夏体験ボランティアの受け入れや、子どもの祖父母による昔遊びのお手伝いなど、子どもたちがさまざまな人との交流を持てる機会が設けられている。また、地域子育て支援事業で園を利用する保護者との交流もあり、母国語が外国語の保護者と触れ合う機会がもたれたこともある。保護者が催しを手伝う「バオバザール」は、地域の方々にも開放された秋祭りで、子どもたちが自分の保護者以外の保護者や近隣の方々とふれ合う機会となっている。

地域の老人クラブへの訪問や「昔遊びの会」など、さまざまな体験が重ねられている

地域の老人クラブとの関わりが持たれており、主に3歳児が訪問し、一緒にごっこ遊びや折り紙を楽しんだり、歌を歌ったりするなど、高齢者との交流が持たれている。また保護者や祖父母の協力を得て行う「昔遊びの会」では、ベーゴマ・独楽・相撲・おはじき・お手玉・ゴム紐とびなどを楽しんでいる。市の地域教育懇談会が主催する「小正月ふれあいの日」には、土曜日保育の子どもたちが参加して昔遊びを楽しんでおり、その他にも近隣の図書館や体験学習館に出かけ、職員の方との挨拶や、利用を通じて公の場でのルールも学ぶ機会も設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の利用や日々の保育提供時の援助において、プライバシーへの配慮に努めている

子どもに関する情報の取り扱いについて保護者に入園時に説明を行い、承諾を確認しており、外部との情報のやり取りは当該家庭の同意を得て行うことを原則としている。羞恥心への配慮として、保育者間で相違がないような共通理解が図られ、着替え時には裸にならないように乳児から着替えの手順を知らせ、夏季の水遊び後のシャワーではタオル等で身体を覆うような手順を子どもに知らせている。トイレの扉や仕切りの設置、プールの時期には外部から園内が見えないようにシートを張るなど、ハード面での工夫もなされている。

全職員が子どもの育ちを話し合い、一人ひとりの個性を尊重した保育が実践されている

子どもの特性や成長を職員全員が把握できるよう、年度当初・中間・年度末の職員会議では、朝から夕刻まで一日がかりで子どもたちの状況を職員全員で話し合う時間を設けている。この話し合いに向けて、職員は事前に子どもたちの様子やクラス運営の状況を記載した資料を作成し、他の職員全員に配付、職員は配付された資料を通読してコメントや質問を付して提出し、それらをすべて印刷して、会議資料として話を進めている。職員一人ひとりの視点や観点で子どもたちの育ちを見つめ、話し合って、一人ひとりの個性を尊重した保育が実践されている。

虐待防止に向けたマニュアルを整え、不適切な言動や援助への注意喚起も行われている

虐待対応のマニュアルには、発見のポイントや虐待予防に向けたチェックシート、発見から通報までの流れ図、関係機関との連携などが記載されている。職員の子どもへの不適切な言動や援助への注意喚起も行われており、保育会議の中では、言葉のかけ方や身体への接触の仕方などに関する話題を採り上げ、子どもとの関わり方について認識の共有に努めている。また保育の中で大切にしたいこととして、おむつ替えの時に声をかけること、声の大きさや立ち居振る舞い、明るく肯定的な言葉を選び、否定的な言い方を極力避けることなどが確認されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
種々の手引書類が整備され、職員が心得るべき業務の標準が示されている

各種マニュアルによって業務の標準が示されている。危機管理マニュアルには、緊急時の体制・地震・火災・自然災害・事故発生・不審者対策のほか、保健衛生面ではSIDS・誤飲・食物アレルギー・食中毒などに関する基本的な考え方や対応、予防への手順が示されており、必要に応じて通報や職員の動きなどをフローチャートを用いて説明している。「BBハンドブック」には、人と人の関わり、生活の営み、遊びと活動、保護者との関わり、食事作りと食育、地域への子育て支援などについての考え方や留意点が記されている。

マニュアルの有効な利用に向けて、適宜確認ができるように仕組みを講じている

上記のハンドブックは全常勤職員に配付され、准職員には貸し出しを行っており、いつでも参照することができるようにされているほか、新人職員は2日間のオリエンテーションで、同ハンドブックの特に重要なところを学ぶこととなっている。また即時に対応することが必要なものや、継続的な確認が必要なものは現場近くに掲示しており、0歳児の部屋には誤飲や睡眠中のリスクに関する掲示物が、電話の受話器の側には感染症の登園の目安等一覧を用意して、間違いなく保護者に伝えられるようにされているなど、手順書の有効な利用に努めている。

子どもの姿を話し合い共有することで、園としての保育のあり方が作り上げられている

業務の標準が記されているマニュアルの理解やその実践のほかに、職員間の濃密な話し合いを重ね、子どもたちの育ちの姿を共有することによって、園としての保育のあり方が作り上げられている。職員それぞれが把握している、子どもの特性や情緒の状況を伝え合い、どんな関わりや環境が子どものためになるのか、職員全員で考えている。またわからないことをわからないと言い合える関係づくりを大切に考え、会議では情報を一方的に伝えるのではなく、それぞれが主体的に参加し双方向での情報交換ができるよう、進め方の工夫にも取り組んでいる。