東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズかきがら園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。訪問調査とは別日の午前中、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の未来のために子どもを中心とした保育の実施 2)豊かな心を持った輝いた大人を見せること 3)豊かに生きる力を育てる 4)学び続ける人を育てる 5)感謝の心を持った人を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが好きで、こどもの人格を尊重し愛情を持って育める人。 心身共に健康である人。 人として成長し、学ぶ意欲を持っている人。 謙虚で素直であり、感謝の心を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの一人ひとりの(いま)の姿を理解、共感し、自主性を尊重し、援助する保育。 保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画ー実践ー評価ー振り返り]を日々実践する。 保育観、経験にとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育をする。 人との関わり、つながりを大切にする。 自然に親しみ、生命を大切にする保育。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 強い組織づくりを目指し「チームブック」を作成、「子どもの学びを生み出す保育」に向かって、職員が一丸となって取り組んでいる

園の目指す保育について職員が共通理解できるように、今年度「チームブック」の作成に取り組んでいる。チームブックには「子どもの学びを生み出す保育」をビジョンに掲げ、実践計画で具体的な施策を策定、年度を4半期に分けそれぞれの目標に沿った進捗状況を確認できるようにしている。職員全員で話し合ったことによって、環境設定や行事、会議、研修など、目的を明確にして取り組めるようになり職員の意識が向上している。その結果は今回の第三者評価の職員・保護者調査からも窺われる。
2 「子どもの気持ちに寄り添う」「肯定的な言葉がけ」「自発性」を大切にした保育を実践している

保育方針として「子どもの気持ちに寄り添い見守る保育」「肯定的な言葉がけを通じて子どもの自発性を育てる保育」「子ども同士の関わりを大切にし成長を認めながら見守る保育」を掲げている。その実践に向け、職員は子どもに対し否定語は使わない、善悪の伝え方もその理由が分かるように話し、子どもが理解できるまで根気強く説明している。職員が記入する保育日誌からも上記について対応する場面が確認できた。結果、子ども同士の関わり方や話し方、自発性に大きな成長が見られている。
3 園長のリーダーシップのもと、職員が連携を取りながらより良い保育に向けて取り組めている

園ではチームブックを作成する際、組織体制について園長、主任、クラスリーダーの役割の再確認を行った。それ以前からも園内のコミュニケーションはよかったが、より連絡体制、情報共有の強化が図られた。また、職員自己分析や利用者調査の自由回答からは、職員から園長と話しやすい、話を聞いてくれるなどコミュニケーションの良さが窺えるコメントが多く、利用者(保護者)からも園長の親身な姿勢、人柄についてのコメントが多い。園長は園に関わる職員や保護者と良好な関係を築きながらよりよい保育の実践に向け取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 虐待防止や養育力向上に繋がる研修を定期的に実施し、チーム全体での力量向上や職員の自信につなげることが期待される

子どもに関する時事ニュースなどを纏めた「園長資料」を作成し、虐待防止への意識啓発や保護者の養育力向上の参考資料として活用している。具体的な事例では、職員間の連携や園長・主任への報連相が徹底され、本部からの支援や関係機関への通報の仕組みなども整えられており、安心な保育が提供されている。一方、虐待防止や早期発見につながる視診チェックのスキル向上、職員の自己点検、対応の難しい保護者との関わり方を学ぶなど定期的な研修はおこなわれておらず、一人ひとりの力量は判断しがたい。改善が望まれる。
2 チームブックを作成し、目標や方針を明確にし年間の具体的な施策も定めている。今後は中長期的な具体的施策の策定が期待される

園では、チームブックの作成により、保育目標や方針の再構築を行い、保育や職員人材、地域関連など1年間を4期に分けて具体的な施策を設定している。ただ、3年後、5年後といった中長期の具体的な施策の策定には至っていない。園の将来を見据え、長いスパンでの計画策定が期待される。
3 マニュアルに則り、災害等の緊急時対応の園内体制の早急な構築が望まれる

法人では、今年度「危機管理マニュアル」を改訂し、その中で「危機後の保育」として震災や台風など災害時対応・手順について見直しが図られた。①被害状況の把握②緊急事態の対応③再開に向けた対応などについて具体的な対応、確認事項が記されている。ただ、園での指示系統、役割分担体制の構築には至っておらず、早急な取り組みが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コーナー遊びは子どもの発達に合わせ、時系列に狙いを定めて環境設定を行っている

園では、コーナー保育に取り組んでいる。昨年度、園ではチームブック(園の目標や方針を整理し、実践計画を立てる)を作成した。その中で今年度のコーナー遊びの具体的な施策を4期に分け、1期目は「クラス内で好きな遊びをじっくり取り組める環境を作る」、2期目を「遊びの中で小さなルールを決めていく」、3期目は「自発的に遊びを展開していけるような玩具・材料を用意する」、4期目は「異年齢同士での交流」といったように、前期はじっくりと取り組める環境設定、後期は楽しく遊べる環境設定と時系列的に狙いを定めながら取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象39世帯(利用者数41名)に利用者アンケートを配布し、26世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合満足度では、<大変満足>名、<満足>名、<どちらともいえない>名で不満者は皆無であった。自由回答では、「とても丁寧な対応で、先生方も笑顔が多く、安心して子どもをあずけられます」「子ども1人1人をよくみてくれて把握してくれていると思います」「子どものやりたいことに合わせて対応してくれてると思います」「園長を含め優しい方ばかりでいつもいろいろ助けていただいております」など、保育に対する安心感、対応の良さに関して多くの回答が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「保育園に通ってから、上達がとても早く日々の成長に感動しています」「その子のペースで対応してくれる」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「1歳児から興味や関心を持ってとりくめる内容である」といった回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「自宅では食べないものも、保育園ではおかわりしているようで、子供の味の好みを熟知している」といった回答や「月齢に比べ、かたいものが多い」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」15名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「日に2回戸外に出ることもあり、機会は多い方だと思われる」といった回答もあったが、「場所柄仕方ない面もあるが、外での活動は少ない」「地域社会とのつながりを持てる催しがあるとありがたい」などの意見・要望も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、もう少し柔軟な対応をしてほしいといった要望が若干名ではあるが寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。自由回答では「保育園でやるべきことはやっていただいていると思います」といった回答の他、安全対策の向上を求める声もみられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「前もって(1年前)公にしてくれるので、職場の調整がしやすい」「土曜日が多いのは助かります」などの回答が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「先生方の子供に対する対応がとても良いです」「特に園長先生がよく気にかけてくださり、対応してくださいます」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「保育スペースだけでなく、時々見える裏のスペースなども大変きれいに整理されている」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、先生によるといった回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「園の看護師さんがきちんと対応してくれますので安心です」といった回答の他、職員対応に関する意見も寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」17名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「熱などがでて、お迎えがすぐ行けない時なども、配慮して頂けて助かっている」「両親の気持ちを配慮されているように思います」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「園長先生は子ども第一であり、大事にしていただいている」といった回答の他、職員によるといった回答もみられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」4名であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「日々のエピソードは帰りに教えてくれます。特に足りないと思うことはありません」「毎日、こんなことがあったと報告してくれ、子供に目が行き届いていると感じる」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「園長が対応してくれる」といった回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」11名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答では、「エントランスに貼ってある」「職員の方が対応してくださり、そのような機会はありませんでした」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
『子どもの学びを生み出す保育』を園の保育ビジョンとして保育に取り組んでいる

グローバルキッズかきがら園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2014年に開園した。法人の保育理念である『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育ビジョンとして『子どもの学びを生み出す保育』を掲げている。これら園の理念等は、法人の保育マニュアルや園長が作成した資料を基に、非常勤職員も含めた全職員に周知している。保護者に対しては、入園時や保護者会時に資料を作成し伝達している。

園の方針や目標を【チームブック】にまとめ、共通認識をもって保育に取り組んでいる

法人は各園に対して、全体的な計画を基に、具体的な園の方針や目標、計画、その実践の記録を作成し、より計画的な保育に取り組めるよう【チームブック】の作成を指示した。園では昨年度、全職員で3回のミーティングを行い、今年度初めより運用を開始した。このチームブック作成の過程で職員間の共通理解が深まり、園の目指す保育の意思統一が図られた。また、職員は法人理念などがまとめられたコンプライアンスブックを携帯し、困ったこと、迷ったことがあったときには常に確認できるようにしている。

重要案件は定められた手順で園長に伝えられ、その後職員・保護者に周知されている

法人本部では月に2回、保育事業部検討会議が実施されている。この会議には各園を担当にもつ各マネージャーも参加しており、各園から上がってきた情報や要望も検討され、重要な案件は、経営層が集まる幹部会議で決定されている。決定事項は園長が参加する月一回開催の全体会議で周知され、職員には園長から口頭または社内アプリを通じて周知される。また、保護者に対しては園内に掲示した上、個々に口頭で内容を伝え、周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な手段・方法を用い、保護者や職員のニーズ・意向を把握できるようにしている

園では、夏祭りや運動会、保護者会など保護者参加の行事の際にアンケートを取っている。保護者代表が参加する運営会議時にも保護者代表の意見を園運営の参考にしている。普段の送迎時でも、担任を始め園長も保護者と言葉を交わしながら、その意向や要望の把握に努めている。職員とは年に2回の面談を行い、園長が気になる職員がいる場合は、随時耳を傾けるようにしている。また、職員の記入した自己チェックシートやミーティング時の発言などを基に、園長は職員の意向等の把握をしている。

区の私立園長会や保幼小連絡会に参加し、地域のニーズや課題の把握に努めている

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や区の「私立園長会」、区内の系列園との情報交換などにより地域情報を得ている。また、年3回開催される地区の保幼小連絡会にも参加し、他園や小学校と交流を持ち、地域のニーズや課題を把握している。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、必要事項は園担当の運営マネージャーを通じて園長に伝達される。

チームブックを基に年間の具体的な施策を設定し、計画的な保育の実践に取り組んでいる

中長期的な目標は、昨年度作成したチームブックに保育目標を始め、保育方針、保育方法などを設定した。これらを基に、1年間を4期に分け、各テーマ(信頼、愛着、安全、環境など)ごとに具体的な施策を設定し、2期ごとに評価し、次の期に繋げることとしている。将来的な園の姿をチームブックに具体的に記しているが、3年後、5年後といった目標達成までの具体的な取り組みの設定に関しては今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は子どもの表現を理解して子どもに向き合えるよう職員に伝えている

職員が守るべき法や規範、倫理に関しては、法人が作成した各種規定類や、職員全員に配布されるコンプライアンスブックに詳細が定められ、その遵守を求めている。また、園長は子どもの尊厳を守るため、「大きい小さいとかではなく子どもも1人の人」「表現を理解すること」「自分がされて嫌なことはしない」などを職員に求め、子どもの気持ちを推し量って子どもに向き合うよう指導している。虐待等に関しては、区との連携や研修参加により、対応ができる体制を整えている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

職業体験や学生の見学の受入れ、専門学校の講師受託など地域福祉貢献に取り組んでいる

園では、地域貢献の取り組みとして、区からの職業体験や学生の見学の受入れを行っている。また、園長は専門学校から依頼され、卒業論文作成の講師を引き受けるなど、保育の専門性を生かした取り組みを行っている。地域のネットワークには私立園長会、保幼小連絡会の他、看護師が区の看護師会、調理士が調理士会に参加している。ただ、園長は近隣住民との関係性が少ないと感じており、今後取り組むべき課題として捉えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われ、例えば今年度、「危機管理マニュアル」では、地震や台風など自然災害によって起こりうるリスクを想定し、災害時の園児の引き渡しから園の再開までのロードマップを再度構築した。ただ、園で運用するための役割分担など詳細まで決められていない。

子どもの安心・安全や感染症防止につながる取り組みに力を入れている

園では、子どもの安心・安全や感染症防止に向けた取り組みに力を入れている。昨年度から看護師が中心となり、園内ハザードマップを作成した。職員から提出されたヒヤリハット報告などを基に、園内でのけがや事故の可能性のある場所を洗い出し、改善および注意喚起を図った。また、看護師は区の看護師会や年に1回医師会にも参加し、子どもの病気や感染症に関する情報を収集している。その他危機管理マニュアルの読み合わせを行うなど、子どもが安心して過ごせる体制づくりに努めている。

個人情報はパスワード保護するとともに、同意書により適切な取り扱いを明示している

個人情報が含まれる情報は、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。保護者に対しては「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」「保育園の個人情報の取り扱いについて」で明示している。また、情報開示に関しては保護者へ文章での説明がなかったが、昨年「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」に記載し周知を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な求人媒体や大学訪問・就職フェアを通じて職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部の担当で、職員確保のため様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナーなどを通じて広く人材募集を行っている。新園の開設によりさらなる人材の確保が急務となっており、近年では職員の紹介制度にも力を入れている。また、現職員の異動に関して職員意向調査を実施し、可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

キャリアパスに基づいた育成と担当制保育のスキルアップに向けた育成が行われている

法人では保育士及び保健師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定し、キャリアに必要な研修制度を設定している。園もこのキャリアパスに則り研修計画を立てている。研修へは約8割程度参加している。職員はその他都や区主催の外部研修にも参加し、保育士としての専門性の向上を図っている。ただ、職員は自らのキャリアパスについて理解・認識ができていない者も散見される。自らの職責理解、将来設計のためにもその理解の向上が期待される。

チームブックの作成や日々の情報の共有により組織的な保育の実践が行われている

園ではチームブックの作成にあたり、職員全員が参加して園の目標や保育方針を策定した。この取り組みにより職員全員の保育観の統一が図られた。普段も週一回のミーティングで必要事項を確認し、職員が参加した研修は職員会議等で報告したり、申し送りノートに研修報告を挟み込んで園全体で回覧するなど、保育に関わる情報を常に共有できるようにしている。また、園の雰囲気は、職員自己分析からも職員同士の連携や、園長とコミュニケーションがとりやすいといった回答が多数寄せられでおり、風通しがよく、働きやすい環境であるとが窺われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では、各園が組織的に活動を行うための計画「チームブック」の作成を推進している。当園でも、保育の考え方、標準化を目指し、職員皆が関わりながら「チームブック」作成した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
チームブックの作成にあたり、職員全員で3回のミーティングを行った。その中で、園の保育目標、保育方針、その実践計画、食育目標、組織づくりの目標などの設定を行った。これらの設定は非常勤職員を含めた全職員が理解、納得した上で設定している。この中で重要となる組織づくりの目標については、「子どもを中心に考えるチーム」「話し合いからポジティブな考えを生み出すチーム」を掲げた。目標達成に向け、「子ども達一人一人の気持ちを受け止める保育」「子ども主体の保育」「否定語を使わず、善悪の伝え方も意味を話す」といった保育を行うこととし、職員全員が理解して実践できるようになった。引き続き保育の質の向上に向け取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳幼児期の子ども達の人格形成は、1日長く過ごしている園の影響が大きく、物的環境や、人的環境が今後の、子ども達の未来に関わっているといった考えの基、園内の環境構成、玩具等の見直し、お散歩のパターンの見直しなどを図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児クラスでは、色々な素材、廃材を使って自由に作ることが出来る様環境を整えていった。外遊びの充実を図りながら、室内でも運動あそびが出来る様トランポリンを取り入れ、身体バランス、ストレス発散等にとりいれた。散歩において、子ども達が主体的にどこに行きたいか選ぶ事が出来る様にボードを作り、自分で決めて行く。幼児2クラスで何パターンか散歩ルートを決めるようにした。散歩の取り組みでは、子ども達が選ぶことで、意欲的に遊ぶことが出来た。また、異年齢児の関わりを多く持つことが出来子ども達の成長にも繋がった。これら実践の中で、子ども主体の保育をより深く理解して行くことで、子ども達自ら持っている出来る事、考えを引き出すことが出来た。引き続き取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
コーナー保育、遊びこむ環境設定に取り組んでいる事をHPで伝えている

園は都心にあり、商業ビルの一階に立地している。幹線道路沿いで広い歩道に面し、燦々と差し込む陽の光が園舎内を明るく照らしている。外見は他の商業施設に溶け込むようにデザインされ、専用入り口で安全に配慮している。園の情報は主にホームページで発信されている。HPには、保育目標や方針の他基本情報が掲載されている。また、トピックスとして「コーナー保育」に取り組んでいることや「遊びこむ」「遊びきる」環境設定に力を入れていることを、写真を多く用いて伝えている。更に、園長の保育に対する思いを利用者の目線で語っている。

行政や嘱託医、児童養護関係機関、小学校など様々な機会に園の情報を提供している

園の情報は様々な機会に関係機関に伝えられている。行政は私立園長会や連絡会、入園情報などで日々情報が提供されている。また、行政の指導係による実地指導が不定期に突発的にあり、ありのままの保育を確認している。嘱託医(内科・歯科)とは定期的な健診や健康相談で子どもの情報を伝えている。子ども発達支援センターからは3ヶ月毎に巡回指導があり、子ども家庭支援センターとは、事例を通し園の情報を伝えている。小学校の体験会や図書館のお話会、児童館の人形劇鑑賞、消防署の耐震体験、他園との交流など子どもの姿で園の保育を伝えている。

見学は園長・主任が対応し、一貫した説明で園の保育を伝えている

園長は見学対応はしっかり行いたいとの思いがあり、園長か主任が行うことにしている。平日の10時30分ぐらいから40分程度を目安に保育内容・方針、行事・目的、職員体制、「コーナー保育」など環境設定が子どもにとって大事なことを伝えている。「英語で遊ぼう」など幼児教育の見学も受け入れ、見学カレンダーで1名ずつ時間をかけて行えるように調整している。夕方や土曜日などの見学希望には、大きな行事後の時間を案内している。見学者には行事や活動の写真をパネル化したものを提示し、園の保育を分かりやすく伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接シートにて入園前までの生活の様子や保護者の意向を確認している

入園が決まると健康診断や入園前面接の日程をお知らせし、入園時に必要な書類一式を渡している。重要事項説明書はその場での同意を得ることはせず、各家庭でしっかりと読んでいただき理解して入園いただけるようにしている。入園前面談は各担任が対応し、アレルギー食などの対応が必要な場合は、栄養士や看護師も同席して行っている。面接時園長はフリーで配置し、担任からの相談要請があればすぐに対応できるようにしている。「面接シート」を使用し入園前までの生活の様子や癖、保護者の子育て観や園に対する要望などを聞き取っている。

慣らし保育や担当制に近い関わりなどで新しい環境に無理なく慣れる取り組みがある

入園という環境の変化に子どもが無理なく慣れられるように、「慣らし保育」に取り組んでいる。慣らし期間については保護者の都合を面接時に伺い、相談して決めている。すでに集団生活に慣れている子どもでも、環境の変化によるストレスがある事を説明し短期間で実施している。慣らし期間中はお迎え時に子どもの様子を伝え、翌日の予定を相談して進めている。慣らし期間中は、園長、主任、看護師が1歳児クラスを支援し、担当制に近い関わりで愛着関係を築いている。子どもの安心につながる安眠グッズ、タオルやぬいぐるみなどの持ち込みも認めている。

成長のリボンやサプライズメッセージなど子どもと保護者の心に響く卒園式がある

年度途中の退園は、クラス内での挨拶の場を設け、担任、お友だちからの「元気でいてね」のメッセージを伝えている。継続的な支援が必要なケースでは、転園先に情報提供を行っている。年度の終わりには「大きくなったね会」を開催し、子どもの成長を保護者と共に喜び実感している。卒園式は4歳児も参加、5歳児は正装し、改まった雰囲気の中で卒園証書を渡している。看護師からは園で大きくなった証として身長の伸びに合わせた「成長のリボン」を贈っている。昨年度は、卒園児が職員一人ひとりにお礼の言葉を贈るサプライズで、感動の卒園式となった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの姿は法人統一の書式に記載し把握されている

子ども一人ひとりの全体的な姿は、児童票や健康状態記録、個別指導計画、保育日誌、発達経過記録などに記録されている。発達経過記録には年月齢に合わせた発達の姿をチェック方式で細かく把握し、月案や週案など指導計画に反映させている。連絡帳や送迎時の会話から保護者のニーズを捉えたり、個人面談では具体的な相談などに応じている。園の4大行事は保護者参加型であり、終了後はアンケートを実施、保護者の意向の把握に努めている。園長は送迎時の親子関係にも気を配り、気になる場合は面談を促し、タイムリーな支援につなげている。

各指導計画は定期的に見直され、園長への提出期日を設けて適正に運用されている

「全体的な計画」のたたき台は園長と主任で作成し、それを基に各クラス担任が年間指導計画を作成している。年間指導計画は4半期ごとに振り返り、各指導計画は養護と教育5領域を考慮して作成されている。その日の保育は日誌で毎日振り返り、個別指導計画やクラス月案、週案などに反映している。月案や週案は期日までの提出がルール化され、園長が適宜指導している。園だよりに月のねらいを記載しねらいに沿った保育であることを保護者に伝えている。養育機関からの指導を受けているケースでは、個別指導計画に基づいた保育の共有が期待される。

定期会議の実施や会議録の回覧、健康観察記録の活用で情報が共有されている

今年度は全職員が参加してチームブックを作成し、園の保育の方向性の共有理解が進んでいる。日々の保育の進捗状況は、週に1回のプチミーティングや月1回の職員会議などで確認されている。更に今年度からパート職員から全園児の指導計画を理解した上で保育がしたいとの声を受けて、会議録を回覧している。また、パート職員もICT化された保育記録の閲覧や記載も可能であり、全職員が子どもの情報を共有し活用している。その日の子どもの様子は、健康観察記録に記載し、登園時からお迎え時までの申し送りや保護者への伝達事項などを共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナー保育を設定して、子どもが主体的に遊びこめる環境作りをしている

園は棚やパーテーションなどを利用して仕切りを作ることで、「自分たちの空間」を作り、集中して遊びこむことが出来るように室内の環境作りを行なっている。コーナーには年齢に適した玩具や遊びに必要な道具がブース別に置かれ、子どもたちは好きな遊びを選んでブースの中で、自分で遊びを発展させていけるようにしている。友達などに遊びを中断させられないので、落ち着いて遊びこめる環境が作られている。コーナー保育を設定したことで、保育者は一人ひとりの子どもの発達をしっかりとらえることが出来、各クラスを把握し易くなっている。

特別に配慮の必要な子どもには保育者を配置して丁寧に対応している

配慮の必要な子どもには保育者を配置して、丁寧に関わっている。健常児も配慮を要する子どもも同じ空間で共に過ごし、互いに学び合えるように配慮している。年長になると、自分たちとは異なることに気づいているが、特別視をすることなく、普通に関わって遊んでいる。保育者が本児に接するのと同じように、子ども同士が言葉を交わす時にはゆっくりと丁寧に本児が理解できるように伝えている。行政から年に3回程巡回指導を受ける機会があり、子どもの様子を観察して、本児との関わり方を保育者に指導・助言してくれている。

子ども同士のトラブルは状況を見て、保護者に報告している

園はけんかやトラブルは子どもの成長段階でなくてはならないものであると考えている。乳児の場合は予め子どもの行動が予測できるので、その都度気持ちを受け止め、相互の気持ちを代弁して、大きなトラブルになる前に防いでいる。幼児では互いの思いを発言させながら、相手の気持ちを考えられるように保育者が仲立ちになって、納得いくまで話し合いをさせている。保育者は自分の意見を押し付けることのないように気を付けている。手が出てしまった場合などは、状況を見て、双方の保護者に伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの様子や家庭での様子を聞きとり、子ども観察記録に記録している

受け入れ時には視診をしながら今日の機嫌や体調を確認している。保護者からは家での様子を聞きとっている。園は神の連絡帳の代わりにアプリ機能を使った連絡帳を使用して、保護者から家庭での様子や健康状態、伝言事項を入力してもらい、しっかり読み取って確認している。保護者との情報交換で、家庭の生活と園の生活の連続性を配慮した保育を心掛けている。特に朝礼など実施していないので、園長か主任が各クラスを回り、情報を収集し必要な事項は職員に周知して職員間で共有している。

発達の状態によって保護者と連携して基本的な生活習慣が身につくようにしている

アプリ機能(連絡帳)の中で、トイレトレーニングなどの基本的な生活習慣を確立するための要望などが入力されてくる場合がある。子どもの発達状況を確認しながら、園と家庭での様子を情報交換するとともに、園の方針や方法等を保護者に伝えている。何歳になったからおしめを外さなければ周りに恥ずかしいなど、大人の考えで進めることはむしろ逆効果になり、トイレに座ることをいやがることがないように園と家庭とで連携して、同じ方法で無理なく進めることで、子どもにストレスを感じさせないように配慮している。

降園時にその日の子どもの様子を保護者に丁寧に伝えている

幼児クラスはアプリ機能のある連絡帳は使用していないため、その日の活動の様子を玄関に貼って、保護者に伝えている、降園時に口頭でも一人ひとりに丁寧に伝えている。乳児クラスはアプリ機能を使って、その日の様子を伝えている。怪我やトラブルなどがあった場合には、クラス担任が残って経過や状況を詳細に伝えている。小規模園だからこその強みで職員がすべての子どもの情報を共有している。送迎時には担任以外の保育者が子どもの名前を呼んでくれる等、園全体で見守っているという安心感があると保護者は評価している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
4期に分けて設定を変更するコーナー保育に取り組み、子ども主体の保育を展開している

コーナー保育の設定を4期に分けて実施している。1期・2期では、好きな遊びをじっくり行なえるような環境設定であるが3期・4期では、やりたいことを楽しめる環境設定にしている。例えば、幼児は廃材コーナーを準備して、想像力を養いながら自分のイメージした作品を作り上げることが出来るようにしている。保育士は子どものイメージした作品を実現するために助言しながら見守り、子どもには満足感や達成感を味わせている。子ども主体の保育を心掛け、遊びが豊かに展開出来るように配慮している。

絵本やごっこ遊びを通して、言葉の発達を援助する保育を行っている

園は、人の話を注意して聞き、人前で自分の経験や考えを話すことが出来るようになることを年長児の目的にしている。1歳児から保育者は意識した関わり方をし、保育者自身きれいな言葉を使い、子どもと言葉のやりとりを行っている。子どもからは「したいこと」、「して欲しいこと」を伝え、保育者から気持ちを受け止めてもらうことで満足感を得ることが出来ている。幼児は、ごっこ遊び等で、友だちとの会話を楽しんでいる。保育者はより以上に好きな絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び等を取り入れ語彙力を高め、言葉で発信したくなる保育を行っている。

ルールのあるものは意味を丁寧に伝え、子どもたちが理解できるようにしている

集団遊びなどでは、自分たちで作ったルールや決められたルールがある。園生活でも小さな社会であり、守らなければならないいろいろなルールが決められている。集団遊びでは子ども達が遊びを楽しくするためのルールを考え出して、守ろうとするが誰かがそのルールを守らないときは遊びが楽しくなくなってしまうことを体験している。園はルールの意味を丁寧に伝え、子どもたちが理解できるようにしている。ルールの意味が理解でき、生活や遊びの中でルールの大切さに気付き、自分の気持ちを調節する力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちのやりたいことを行事の企画に取り入れ、楽しみながら取り組んでいる

行事は子ども達が自分からやりたいと思える行事を企画し、遊びの中で覚えて楽しみながら取り組めるようにしている。年間指導計画に基づいて、職員が行事計画を立案している。クラス担任は、指導計画の中で興味や関心を引き出し、無理なく行事に?げている。様々な体験を経て子どもたちから運動会をやりたがり、保護者に見せたい競技内容も決めている。また、行事の中には夏まつりのように保育者が子どもたちや保護者を楽しませる目的のものもある。子どもたちは案内役になり、いろいろなコーナーに家族を案内して一緒に楽しいひと時を過ごしている。

行事を体験するたびに、子どもたちは協力したり、達成感を味わうことが出来ている

夏まつりや運動会等の行事を体験するたびに、楽しさや充足感を味わうことが出来ているが行事までの過程や行事後の余韻も楽しんでいる。夏まつりの後にはお祭りごっこが始まり、様々な素材を使って、綿あめやチョコバナナなどの売り物を作って、他クラスの子どもたちを招待したり、運動会では年長児はオリジナルダンスを作り上げた。自分の意見を言ったり、人の意見を受け入れるなど協力する難しさと喜びを感じることが出来た。行事を通して子どもたちは協力して作り上げ、やり遂げた達成感を味わうことが出来ている。

子ども達の行事に対する取り組みを保護者に「園だより」で知らせ、理解を得ている

乳幼児期の行事の目的には楽しい経験をたくさんすることで、やる気や意欲に繋げていることを園だよりの「園長コラム」や保護者会で伝えている。また、行事は大人が満足するものをやるのではなく、子どもたちが満足できることが大切だとも伝えている。クラスだよりでは子どもの取り組みなども伝え、保護者が期待して楽しみに当日を待つことが出来るようにしている。保護者が子どもたちに期待する言葉などから、子どもたちもやる気を高め、行事へのムードが盛り上がる。子どもたちは楽しかった行事は終わった後もいつまでも余韻を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子は好きな遊びを選んで遊びながら保護者の迎えを待っている

保育時間の長い子のために、遅番に入る前に、子どもから遊びたいこと、遊びたいものを聞き、遊べるように準備をしている。子どもたちは好きな遊びを選んで落ち着いて遊べるようになっている。夕方、友だちが帰っていくと寂しくなってしまう子どももいる。保育者は気持ちを受け止め、一緒に遊びに関わったり、気持ちに寄り添って遊びながら迎えが待てるように配慮している。子ども達の引き継ぎはクラス担任がその日の子どもの様子や伝達事項を申し送りノートや口頭で当番保育士に伝えている。保護者には伝達漏れがないように確実に伝えている。

延長保育時間帯は保育体制を整えて、子どもが安心して過ごせるように配慮している

朝7時30分から園は開所している。8時までは全クラス合同保育になっている。8時からは乳児・幼児に分かれて過ごしている。9時に各クラスに分かれて日常の保育に入っている。夕方は18時に1・2歳児が1歳児室で合同保育になり、3・4・5歳児は2歳児クラスに集合して異年齢児保育を行なっている。1・2歳児クラスは子ども数が6名程で、職員1名と保育補助員が支援児を連れて合流している。幼児は10名程を保育者1名で保育をしている。18時30分には全クラスが2歳児クラスに合流し、ぬり絵や絵本等で静かに過ごしている。

保育時間の長い子は異年齢児保育の中で、憧れの気持ちやいたわりの気持ちを育てている

保育時間の長い子は様々な保育形態の中で、人間関係を構築している。早朝では乳児・幼児が一緒に過ごしている。夕方も時間帯によって、部屋を移動してクラスの子どもたち以外の人と共に過ごしている。小さな子どもたちは年上の子の遊び方に興味を示し、模倣しようとしたり、年上の子は乳児のかわいらしさに優しい気持ちになったり、思いやりの気持ちを育んだりしている。日常の保育が満たされ、自己肯定感が育っている子どもたちは他人に対してもいたわりや優しさが育てられ、保育形態が変化しても安心して迎えを待つことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士による和食中心のメニューや彩に拘った給食が提供されている

献立は本社の栄養士が季節感を考慮した彩の良い和食中心の給食を提供している。給食は2週間で1サイクルの献立にして、好き嫌いの改善をしている。園の管理栄養士は検食日誌により、味や量、見た目などのチェックをしている。また、子ども達の食べ具合などの喫食状況を実際に各クラスを回って確認している。乳児は少人数に分けて、落ち着いて食べられるようにし、幼児は準備のできた子から「いただきます」をして食べている。毎月給食だよりを発行して、献立や食に関する知識などを保護者に伝えている。

食物アレルギー児の誤食を防ぐ取り組みをしている

食物アレルギーのある子どもについて給食マニュアルやアレルギー児対応マニュアルに則って、医師の指示のもとに除去食を提供している。トレーや食器の色を変えて配膳し、除去品目を書いた名札をトレーに載せている。調理担当は除去食対応のトレーを直接クラスに運んで、担任に手渡して誤食がないように配慮している。また、月1回配布する献立表には午後のおやつも含めて、材料名や調味料名を詳細に記述して保護者が確認しやすいようにしている。アレルギー対応児は献立表に名前を記し、関係者は誰でもチェックできるようになっている。

食育計画に基づいて野菜の栽培や調理体験を行っている

食育年間計画書に基づき、野菜の栽培や調理体験を実施している。今年は野菜の栽培が天候のせいであまりうまくいかなかったがプランターでミニトマトやナスを栽培し収穫することが出来た。調理体験ではキャベツちぎりやトウモロコシの皮むきやスイートポテト作りなどを行った。調理室の前に、食品カードを貼るボードを用意して、今日の献立に入っている食材を貼りだしている。食材のカードは栄養士の手作りであり、年長児はこれを楽しみにして貼り出しの手伝いをしている。食材カードの貼り出しなどで、食への関心を高める取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身の健康や安全に関心が持てるように年間保健計画に基づき話をしている

看護師は年間保健計画を基に体の仕組み等を子どもたちに伝えている。5歳児には自分自身の心と体を大切にする話やプライベートゾーンの話をしている。3・4・5歳児一緒に、虫歯予防の話をして、歯磨きについて伝えている。また、2歳児には手洗い指導を実施している。手洗い指導は感染症流行前に各クラス別にしっかりと伝えている。また、プール前には4・5歳児を対象に鼻の話をしている。看護師は子どもに分かり易く伝えるために紙芝居や人形を利用して自分で病気や怪我から身を守ることが出来るように工夫して伝えている。

医療的なケアの必要な子どもは在園していないが嘱託医と連携がとれている

園には現在、医療的なケアの必要な子どもは在籍していない。子どもたちの健康については毎月1歳児のために嘱託医が来園して健康診断を実施している。2歳以上児は3ヶ月に1回健康診断を行なっている。子どもの健康について心配事があればその都度嘱託医に相談することが出来ている。ケアの必要な子どもの受け入れについても医師と相談できる状況はできている。また、配慮の必要な子どもについては年に3回行政から巡回指導員が来園して子どもの発達状況等の指導や助言を受けている。

毎月保健だよりを配付して、保護者と連携し子どもの健康維持に努めている

毎月季節に適した保健だよりを発行して、保護者に情報を提供している。例えば4月号には「生活リズムを整えよう」と題して早寝・早起き・朝ごはん・排便の大切さをわかり易く伝えている。また、小児感染症一覧を添付して感染症に罹った時の必要事項を記している。5月号は「はしかについて」6月号は虫歯予防と食中毒のようにイラストを使った読みやすいものとなっている。感染症流行時には玄関に流行情報を掲示して保護者の注意を喚起している。園は看護師を中心に子どもの健康維持に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
夏まつりに飲食コーナーを設けて、保護者同士が交流する機会を作っている

保護者同士が交流する機会は保護者会や保育士体験、行事等があるが、特に夏まつりやクリスマス会では飲食コーナーを設け、保護者と子どもが一緒におやつを食べる経験をして、保護者同士が楽しく交流することが出来ていた。また、保育士体験では実際に子どもに関わることで保護者が共感し合い、仲良くなっている。また、保護者は送迎時に顔を合わせて挨拶をするうちに仲良くなり、互いに助け合ったり、相談し合ったりしている。園でも就労等の変化で、保育時間の変更などは柔軟に対応し子育ての支援に配慮している。

保護者会や個人面談で保護者と共通認識を得る取り組みをしている

保護者会や個人面談で保護者からの質問や意見を聞き、保護者の思いを把握している。また、園からも、園だよりやクラスだよりで子どもの成長の様子を知らせることで、保護者との共通認識を得る取り組みをしている。保護者はわが子のことが知りたいので、担任は積極的に保護者に声をかけて個々の子どもの様子を伝えている。保護者からの情報は園長にも報告している。園長も日々の送迎時などで保護者に積極的に声をかけて思いを受け止め、思い違いがあれば丁寧に説明をして子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように努めている。

保護者の養育力向上のために保育士体験を実施している

保護者に集団の中での子どもの様子や育児の専門家である保育者の声のかけ方などを知ってもらうために保護者の保育士体験を実施している。保護者にエプロンをしてもらい、1日保育士を体験してもらっている。保護者は全員参加している。集団の中でのわが子の様子やいやいや期の子どもに対して、保育者がどのような声掛けで、子どもが納得して行動するのかを知り体験する機会になっている。保護者は体験後に自分の声のかけ方等を振り返ることが出来るとともに保育者が意図する保育内容を理解する機会になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣保育園の5歳児同士が交流し、消防署見学や魚の解体ショーなど一緒に見学している

近隣の保育園5園と5歳児同士の交流をしている。2園合同で消防署見学をし、消防訓練や起震車体験などしたり、公立保育園の魚の解体ショーやヴァイオリンの演奏会に招待され生演奏を楽しんだりすることが出来、子どもの視野を広げる体験が出来ている。小集団で過ごす子どもたちにとって、多くの同い年の子どもと触れ合い、一緒に遊ぶことで、友達と仲良くするためには、ルールを守る大切さや人の話を傾聴し、自分の思いを人前でしっかり伝えることの大切さを学び、社会性を育てることが出来ている。

児童館や図書館などに出掛け、子どもが様々な体験をすることが出来ている

近隣にどのような場所があり、どのような役割をしているか等、子どもたちに直接分かる情報を知らせ、興味や関心が持てるように配慮している。図書館では一人1冊ずつ好きな本を借り、図書館主催のお話会にも参加している。電車に乗って児童館にも遊びに行っている。七福神まつりには半日かけて七福神めぐりをしている。また、散歩では近隣の商店の人が手を振って見送ってくれたり、挨拶を交わしたりしている。子どもたちは園の職員以外の地域の人たちと触れ合うことが多く、様々な体験をすることが出来ている。

地域の子育て中の親子が園見学に来た際に育児相談に応じている

園の行事に、地域の人達の参加を呼び掛けることは少ないが、玄関に、地域で行なっている催し物やお知らせのパンフレットを置いて自由に持っていけるようにしている。園利用希望者が園見学をした際に育児相談や医療機関について問い合わせがあることも多いが、わかり易く丁寧に応えている。この地域は古くから伝わる伝統行事が多い街なので、今後は地域が催す行事に積極的に参加していきたいと考えている。また、自然災害や不審者等、園だけでは守り切れないことも出てくるため、近隣と連携体制を図り、地域の一員として根づいていきたいと願っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「プライベートゾーンのお話」など子どもの羞恥心や疑問に答える保育がある

子どもの情報提供先は行政や医療機関などが主であり、入園時に説明している。園内での個人情報については、「ご利用案内」に掲載し行事の際のビデオ・写真撮影や園内での個人的な写真撮影について保護者に注意喚起している。子どもの写真等の使用については、承諾書で保護者の意向を具体的に確認している。年長児の着替えやシャワーは男女別にし羞恥心に配慮している。プライベートゾーンについて看護師がお話をし「どうやって着替えるの」「なぜ男の子は水着を着ないの」など子どもの質問に答えながら、身を守る事を分かりやすく伝えている。

子どもの意見を尊重し認める保育が実践されている

指導計画には人権の項目を設け、国籍や文化の違い、呼称や羞恥心に配慮した保育を提供している。園長は子どもを一人の人として尊重し、否定語は使わずしっかり寄り添い、気持ちを受け止めるよう常に指導している。その指導が職員に浸透していることが、保育日誌の記録からも確認できた。また、自分が大切にされている安心感から自己肯定感が生まれ生きる力となるように、自分で考え挑戦したり、子ども同士の関わりを見守る保育が実践されている。行事の出し物は子どもの意見を尊重し、朝の会の発表後は必ず拍手で認めることを大切にしている。

「生活ボード」で一日の流れを身につけ、規則正しいリズムで過ごせるようにしている

子どもの希望や文化の違いによる衣服の習慣には、園で安全に過ごせ、活動しやすいように適宜アドバイスしている。幼児クラスでは、規則正しい生活リズムで過ごせるように「生活ボード」を取り入れ、一日の流れを身につけている。登園時の視診チェックでは、見える範囲での傷などはその場で保護者に伝え、観察経過記録に記入し職員間で共有している。虐待防止については、子ども家庭支援センターや行政と協力し子どもの命を守る仕組みを整えている。今後は、虐待の芽を事前に発見する力をつける研修や職員の意識啓発の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
チェックリストの活用や園内研修で業務の統一化が図られている

法人内共通マニュアルがあり、園長会にて定期的に見直しをしている。職員には、「保育の基本マニュアル」が配布され、保健衛生、感染症、事故防止と対策など統一マニュアルが園に配置されている。緊急時対応には、誤食、アレルギー対応などフローチャートを作成し、救急通報の具体的な方法を明記している。日常的な業務については、事故防止チェックや衛生管理チェック、自主点検表、午睡時チェックリストなどを作成し確実に運用している。嘔吐物処理や救急蘇生法・AED・エピペン(アナフィラキシー補助治療剤)については園内研修を実施している。

資料作成や法人内階層別研修で職員一人ひとりのスキルアップに取り組んでいる

保護者会に使う資料は園独自に作成しており、成長に沿った発達課題や園の保育について分かりやすく伝えるツールになっている。資料を作成する事によって、経験の浅い職員でも、子どもの生活の様子を客観的に捉えられ自らの保育を振り返ることができたり、保護者対応を学ぶ機会となっている。資料は、写真を多く用いたり、担任として伝えたいことを文章にまとめたりそれぞれの工夫が感じられる。資料作成には園長が適宜アドバイスし、職員のスキルアップにつなげている。さらに法人内のキャリアアップ研修を活用し、階層別研修が設けらている。

保育の質向上に向け、法人内外の園見学や資料提供などを行っている

業務の見直しは子どもの状況などに合わせて随時対応し、職員会議で議題にし共有している。今年度はパート職員からの意見でプチミーティングの内容を回覧し、全職員が子どもの情報を共有できるように改善した。保護者からの意見は行事後のアンケートや運営委員会での提案を参考にし、開催曜日や時間など適宜検討している。コーナー保育の取り組みや保護者会資料などは法人内外の園にも見学や資料提供し、広域的な保育の質向上に寄与している。今年度「チームブック」に取り組んだことによって職員が一丸となり、保育の方向性が明確になっている。