東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人おおのり会
事業所名称 大禮保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.【保育理念】   すなおでよい子 ゆうきのあるやさしい子 健康で心の正しい人に成る 2.【保育目標】   優しい人間性、素直な心の発達  豊かな感性、発想力や実現力の発達   健康で丈夫な心身の発達  基本的生活習慣の自立 3.【保育方針】   礼儀と感謝の心を育てる   家庭と保育園で生活習慣の自立に一貫性を持たせる   本物に触れ、経験する中で五感を養う 4.日々の保育・地域貢献を通し、利用者・地域住民の信頼のおける拠り所となる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・大禮保育園の理念を理解し、そのために研鑽できる人  すなおでよい職員 勇気のある優しい職員 健康で心の正しい職員 ・協調性があり、子どもの成長を感じとれる方  単に子どもが好きというだけではなく職員同士も良好な関係が築ける方 ・理念を保育計画に反映させ、見通しを持った保育を実践していく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【職員行動規範】   底なしの親切(相手が判るまで気を長く誠心込めて保育する)   自分に問う(相手が判らないのではない、判らせられない自分を反省する)   見通しを持つ(今さえ良ければ良いのその場の保育にならないように) ・命の尊さを知る ・子どもの人権や権利について理解を深める ・笑顔を絶やさず子どもとともに成長し信頼される職員になる ・常識ある言動や態度を身につける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 中規模の園の特性を活かし、全職員が全ての子どもや家庭、保護者を把握し、アットホームな園となっている

1歳児から5歳児まで、定員67名の中規模保育園であるという特性を活かし、クラス担任以外の保育士でも子どもの様子をつぶさに把握している。朝夕の登降園時には、担当する保育士が全園児を受け入れ、申し送り帳に子どもの様子を記載して各クラス担任に伝達している。子どもの個性や遊びの様子も把握しているため、保護者と職員の関係性も近く信頼関係が築かれている。「全員が全園児を見ていきましょう」という姿勢が保護者にも伝わり、アンケート調査ではアットホームな雰囲気が、保護者の満足度を向上させている結果となっている。
2 遊びを通して体力、言葉や表現、生活習慣やルールがバランス良く身に付くよう計画的な育成を行っている

園の年齢別保育計画では、保育の目的に「心技体生」の4つの側面から意味を持たせ、バランスの良い育成を心がけている。体育や音楽、絵画には専門講師の指導を取り入れ、楽しく遊びながら体を動かし、のびのびと絵を描き、音階を意識して歌を歌っている。また、保育士は絵本活動を通して漢字や言葉への関心を高めたり、異文化の世界に親しむような指導を行っている。さらに、各年齢に合った絵本を毎月家庭に贈呈し、学びへの芽生えを育てている。様々な体験が、遊びを通してバランス良く提供されている。
3 地域との交流によって、子どもが多様な体験を重ねる機会を持っている

地域で長く運営をしている園は、町会や老人会との交流が続いており、地域行事にも積極的に参加している。区民まつりの阿波踊りには「おおのり保育連」として長年参加し、在園児はもとより卒園児や保護者も共に地域の一員として行事を楽しんでいる。核家族家庭が多い中、老人会との交流や地域行事への参加は貴重な経験となっており、卒園後も園児や保護者との交流が続いている。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層を支える中堅リーダー職員の育成に取り組み始めている

創業者である経営層が、長年安定的な運営で地域の子育てを支えてきた。園舎の建替えを期に、次の30年を見通した園運営が求められ、そのためには経営層を支える中堅リーダーの育成が重要課題であると園は認識している。キャリアアップ研修への派遣の他、長い目で見た育成計画や切れ目のない採用計画等によって、実力ある中堅職員を多く育成されることが期待される。
2 新園舎の誕生と共に、多様な保育活動が展開されることが期待される

新園舎に変わることをきっかけに子どもが遊び込める保育環境の整備や、保育士の働きやすさ等、子どもや職員の視点から保育活動を見直すことが必要であると園は考えている。職員の資質や感性、積極性を一層引き出すような仕組みが求められており、成果が出ることが期待される。
3 保育業務を軽減し、業務水準を高く保つような環境整備に取り組む時期を迎えている

園では保育業務支援システムを導入し、登降園管理や指導計画、記録等にかかる職員の負担を軽減するようにしてきた。システム活用は未だ移行期にあり、手書き書面も残っている。また、マニュアルやBCPは、新園舎での事業開始に備えて見直しを行う時期を迎えていると園は認識している。職員の保育技術の水準維持にもつながるため、一層推進されることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園後も子どもたちや保護者とのつながりを大切にし、園の行事を通して交流している

園では卒園後小学6年生まで、卒園児が参加できる行事の度に招待状を郵送して参加を呼びかけている。卒園後に参加できる行事は多く、七夕まつりや運動会、お遊戯会等の行事が行われている。中でも2泊3日の交流遠足は、新幹線を使用しての旅行となっており、卒園児も多く参加している。他に区民まつりの阿波踊りでは、「おおのり保育連」として毎年参加している。在園時に参加した卒園児や保護者の方は、小中高生や大学生になっても時期になると練習日を問い合わせてきて踊りや鳴り物として多く参加してくれ、園長や職員との再会を懐かしんでいる。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 基本的な生活習慣の自立に向け、子ども一人ひとりの発達に応じて丁寧に援助している

園では、子どもの基本的な生活習慣の自立を保育目標の一つに掲げており、年齢発達に応じて適切な援助ができるように、家庭と園で生活習慣の自立に一貫性を持たせるようにすることを大切に取り組んでいる。1歳児の春の懇談会では、歩行の自立に向けて、子ども自身が着脱しやすく靴底がしっかりしている靴を選択してほしいことや、自我の芽生えの時期の対応と共に、トイレに興味を持つ子には座る体験やトイレトレーニングを家庭と相談しながら進めることを伝えている。2月の訪問時には、ほとんどの子どもがパンツで過ごしているのが確認できた。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 漢字絵本を通して、子どもの言葉に関する感覚を養っている

園では漢字絵本という、漢字で書かれた絵本を毎日の保育に取り入れている。毎朝の集会では、目を閉じて姿勢を正すことから始め、その際に体幹を意識できるように声をかけたり背中に触れて知らせている。その後、絵本に書かれている漢字のカード当てクイズを行ったり、子どもたち全員が一人1冊ずつ同じ絵本を見ながら、保育士の話に沿ってお話をなぞっている。漢字を形で覚え、その文字が持つ意味をお話を繰り返し聞くことで理解し、言葉に対する感覚を養っている。使用した絵本は月末に家庭へ渡され、親子での読み聞かせに使用してもらっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児67名(55世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 72.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「保育時間への対応」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「自然や社会との関わり」の項目では5割、「安全対策」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、アットホームな雰囲気等に好意的な声が見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が52.5%、「どちらともいえない」が32.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が15%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。さらなる戸外活動の充実を求める意見も見られたが、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、保護者からの理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が7.5%となった。いくつか意見や要望もあり、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が65%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が12.5%となった。自由記述では、いくつか意見も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5%となった。自由記述では一部意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられており、8割の高い支持を集めている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2.5%となった。8割の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、自由記述においても好意的な声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が2.5%となった。トラブル時の対応については、7割の支持が集まる結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が5%となった。一部意見も見られたが、支持率は概ね得られた結果となった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5%となった。7割を超える支持が集まり、要望や不満への対応は、概ね理解が得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が10%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
わかりやすく明確な保育理念、保育目標を職員に浸透されるよう努めている

法人理念の核である「人権尊重、感謝と信頼、地域社会」のもと、「素直でよい子 勇気のあるやさしい子 健康で心の正しい人になる」を保育理念としている。保育理念は、保育目標、保育方針等と共に園長から職員に年度当初の節目毎に伝えている他、全職員に配布されるステートメントブックで詳しく述べられている。理念は事務室、正面玄関、保育室等に掲示している。わかりやすく一貫性を持った理念とは育てたい子どもの姿であり、さらに大人や保育士の姿でもあると園は考えており、職員に浸透されるように努めている。

保育理念や園運営の基本方針の他、重要事項の意思決定プロセスが明確となっている

園運営の基本方針や保育目標、全体的な計画等の保育の骨格となる計画等の重要事項は、経営者会議の場で意思決定される。会議は園長・副園長・事務長によって組織され、経営層のそれぞれの役割と責任が明確となっている。保育内容にかかる計画や課題については、リーダーを中心としてクラスや職種毎に検討し、経営層が確認し合意するというプロセスによって意思決定がされている。トップダウンとボトムアップが組み合わされて、園の運営が形成されている。

園の保育理念は保護者に理解されている

「素直でよい子 勇気のあるやさしい子 健康で心の正しい人になる」というわかりやすく親しみやすい園の理念は、保護者にも深く理解され、今回の第三者評価の保護者アンケートでは、園の理念への理解度が100%であった。理念は入園の際に園長からのメッセージとして伝えられ、園だより、玄関や保育室への掲示の他、全体的な計画等で周知されている。毎年配布される園のしおりには、創設者が保育理念として残した「希望のことば」を掲載し、理念に込めた思いを説明している。創立以来揺らぐことのない姿勢を、保護者に知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営に関する保護者の声は、アンケートや父母の会で聞き取っている

父母の会活動が活発であるという伝統があり、年4回程度の父母の会の他、役員会や懇談会等が開催されている。父母の会では園から保育方針や実施計画、行事内容等の説明があり、父母側からは要望や行事への相互協力等が提示されている。このような場を通して、園は保護者の生の意見やニーズを把握するよう努めている。また、行事毎にアンケートを取って評価・分析し、職員会議での改善に向けた検討のプロセスを経て、事業の再構築に役立てている。こうした結果は、役員会を通して保護者に伝えられている。

地域の保育需要や保育をめぐる動向は、行政や保育団体により情報を把握している

長年の運営実績から区や園長会、民間保育園協会、天理教福祉会等の関係機関とのネットワークを持っている。近隣の待機児の状況や新設保育園の計画等経営に関わる問題は、行政の動きを注意深く見守ると共に、保育団体とのネットワークからの情報により見定めている。地域での認知度は高い園であるが、緊急待機児対策として保育施設が激増しながらも少子高齢化が進み、待機児問題も収束しつつあることも考えられ、施設間競争の時代に入る。今後はさらに、情報収集のスピードを速め中長期的な視野を持って対応する必要があると認識している。

園の課題を踏まえた中期的な展望を持っている

施設の老朽化をきっかけに、総合的な園運営の転換を目指す中・長期的な展望を持っている。これに即して毎年度の計画を作成している。園舎の建替え計画を軸に、保育所保育指針の改訂によって求められる保育環境の見直し、職員の働きやすさ等を総合的に勘案し、社会福祉法人への転換や天理教教会との施設の組み替え等を検討してきた。保育内容についても、リーダー層を中心に検討を始める段階にあり、新指針の実現にふさわしい環境整備や、将来を展望した保育の在り方を追求したいと園は考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
理念を実現するためのステートメントブックを活用し、職員の意識啓発を行っている

園ではステートメントブックを作成し、職員の行動規範となる考え方や保育理念を実現するための目標の設定、職場の基本的なルール等、職員が基本的に理解しておくべきことを明確化した。全職員がステートメントブックを持ち、折に触れて読み返し、自分自身を振り返っている。保育理念を実現するための目標は、年間指導計画の「心技体生」の4つの指導方針に趣旨がつながっている。また、保育理念はそのまま大人である保育士のあるべき姿であり、行動規範となる考えであることを伝え、職員の倫理観を育てる基本となっている。

児童虐待の防止に向け、職員、保護者が深く理解できるように取り組んでいる

児童虐待の防止に向け、虐待防止マニュアルの利用や職員研修、セルフチェック等で意識を高めるよう指導している。職場のルールブックには虐待の定義、対応、何気なく子どもを傷つけていないかのチェック項目等が示されている。また、園のしおりには虐待についてのページを作り、虐待とは何か、子どもの心身に与える深刻な問題であること、通報の義務があること等を記載して理解を求めている。園の玄関には虐待防止を喚起するポスター、子ども家庭支援センターのしおり、日常的な行動規範の掲示等があり虐待防止を強く訴えている。

保護者、地域住民、ボランティアや見学者等を受け入れ、透明性を高めるようにしている

長年教会と共に地域に密着して運営を行ってきた園であり、町会・自治会、警察、消防等の地域住民や関係機関の認知度は高く、日常的に連携体制ができている。餅つきや地域の祭りには園として参加し、地域の老人会との交流も盛んに行われている。受け入れに関するマニュアルを整備し、学生のボランティアや実習生等も積極的に受け入れている。施設の建替えを控え地域の理解が重要な局面にあり、子どもの健全な成長を担保するためにも、園運営の透明化と地域からの支援を大事にしようと努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常起こりうるリスクに優先順位を付け、マニュアルや手順書を整備している

日常起こりうるリスクについては、子どもの事故やケガ等の安全性、感染症の対策、災害時の対応、不審者対策の順であると想定している。それぞれマニュアルや手順書によって、対応策を講じている。特にケガの発生や感染症については、発生後速やかに保護者に伝えるよう心がけており、WEBサイト等を活用した見える化に努めている。看護師を感染症の研修に派遣し、その内容を職員間で共有している。また、不審者対策については警察署から講師を派遣してもらい、リアルな園内研修を実施して有事に備えている。

火災や水害、地震等の災害に際し、様々な対策を講じて備えている

火災、台風、水害、地震等に際し最も警戒すべきことは施設の安全性である。危険箇所の点検・撤去、迅速な避難誘導や職員の体制には、万全を尽くす必要があると考えている。午睡時の子どものパジャマを廃止し、災害対策マニュアルや事業継続計画(BCP)は随時見直している。職員が消防団員として活動しており、有事の際の対応に必要な注意能力を十分身に付けるように心がけている。施設の改築に合わせて、災害対策マニュアルやBCPを大幅に見直すこととしている。

園として個人情報保護方針を作成し、適正な情報管理に努めている

園では個人情報保護方針を作成し、適正な情報管理に努めている。個人情報収集及び使用範囲の限定、目的外使用についての事前合意、職員の守秘義務、不正に対する姿勢等の基本的な事項を定めている。これに則り、写真等の使用の取り扱いについて、WEBサイト掲載、記録用の保管等、項目毎に保護者の合意を取るようにしている。職員に対しては、守秘義務への誓約書や資料持ち出し禁止等を課している。個人情報保護方針は園のしおりに掲載して保護者にも理解を求めると共に、適正管理に努めるという園の姿勢を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が目標を持って仕事に取り組むことができるよう、面談を実施している

職員は毎年、園長・副園長より個人面談を受け、個人面談表に沿って年間の職務に対する目標や達成度、クラス配置や研修についての意向、業務に対する意見や提案を行っている。面談によって職員の問題意識や意欲、保育観を聞き取り、個人の研修計画や育成の方針、担当する職務等を決めている。また、働きやすい職場とするため、面談によって意見を聞き取っている。職員のライフプランを想定したローテーションの改善や、有給休暇を使って連休を取りやすくなるような行事計画の工夫も行っている。

園としてのキャリアパスの仕組みが構築されている

園ではキャリアアップ研修の制度を活用し、給与と職責、研修を連動させ、職務分担表、給与体系、人事考課制度等を組み合わせたキャリアパスの仕組みが構築されている。中堅職員が育ち始めているものの、出産や子育て等のライフイベントの渦中にある職員も多く、キャリアアップを志向する時期は今後増えていくと想定している。職員の意向と共に、園としての役職や職階の層を見直す必要性もあると認識している。キャリアパスの仕組みをさらにブラッシュアップさせながら、職員の定着を図ることが今後期待される。

中堅職員のさらなる育成を図り、園の中核となる人材を育成しようと努めている

園の平均勤続年数は約13年、平均年齢は38歳であり比較的定着率は高い。一方で採用後短期間で退職する職員もあり、ベテランの層と若手の層に分かれ、中間層が欠けた人員構成となっている。園では人員構成のバランスを整え、中堅リーダー職員を育成することで今後の30年を見据えた園運営の基盤を作りたいと考えている。現在は副主任クラスの乳児リーダー・幼児リーダーを配置しているが、主任を育成し、園長・副園長・事務長を支える層を厚くしたいとしている。施設更新築を機に、職員の力で保育の多様な展開を生み出すことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 次代に対応できる保育園へとリニューアルするため、園舎の建替え及び社会福祉法人化に向けた取り組みを行うことを重点課題として設定した。
現在の施設は昭和52年建築で、老朽化に伴う耐震補強の必要性や保育室、園庭の狭さも感じている。待機児対策として新しい認可園が次々誕生する中、0歳児保育の導入等も考慮に入れ、選ばれる園となることが課題となっている。
2018年度は園舎建築の計画が現実的になり、敷地の確定、基本設計の着手等を行った。当初は社会福祉法人化を先行する予定であったが、紆余曲折を経て園舎建替えを優先しつつ、同時並行で検討をしてきた。区や都等行政との協議、敷地内の教会との協議、補助金申請等に取り組み、2019年にまたがったものの方向性が確定した。
建替えや法人化に取り組む中で、保育内容や保育環境の再構築という内部の課題にも直面した。施設の設計にはどのような保育を実践したいのか、新指針が目指す保育と現在の保育のギャップはあるのか、職員の意識はどうか等、組織の課題も浮かび上がってきた。2019年度は建替えと法人化が軌道に乗りつつある中で、次世代型の保育理念と実践について検討したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎の建替えや社会福祉法人化に向けて、制度の隘路をふさぎ方向性を定めることに多くの時間と労力を費やした結果、現在は軌道に乗り時間の経過と共に進んでいく状態になった。一方で、施設や制度という外枠に対し、内枠である保育理念や保育実践、環境の構築や組織の在り方等が検討の素材に上がっている。新しい時代にふさわしい園舎と運営形態の次に来るものは、新保育所保育指針に沿った保育内容の見直しであると園では考えている。職員がこれまで実施してきた保育実践の見直しや、保育室の環境設定、異年齢保育の在り方の見直し等、職員の提案を受け入れながら考えていきたいとしている。
社会福祉法人化が実現されると、法人運営の形態が変わり、0歳児保育の導入等の新たな課題も生じてくると共に、経営の範囲が拡大されることが想定される。
2019年度も、PDCAサイクルに沿って引き続き課題に取り組んでおり、今後の展開が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園舎の建替えや社会福祉法人化を進める中、次代にふさわしい保育内容の展開と職員のさらなるレベルアップを重要課題として設定した。
保育所保育指針が改訂され、子どもの主体性を活かす保育、非認知能力を育む保育、愛着関係の構築等が取り上げられるようになった。旧来の保育観、子ども観を改める時期を迎えている。また、働き方改革を受け、職員の働き続けることへの意欲も向上している。
園では中堅職員をキャリアアップ研修に派遣し、新たな保育課題に取り組む機会を作った。また、職員会議の使い方を工夫し、保育時間後に内部研修を取り入れるようにした。社会人としての基本に立ち返る必要があると考え、一般常識の知識取得から専門的な内容まで、職員の誰もが理解を深めるように工夫した。さらに保育業務支援システムを導入し、登降園管理や事務の軽減を図るようにした。
2019年度になり、職員には変化が見られた。障がい児支援リーダーの専門研修を受講した職員は新たな目標を設定し、意欲的にリーダーシップを発揮するようになっている。
中堅職員の育成によって、園舎建替え後の次の30年を支える人材を生み出したいと園は考えており、引き続きこの課題に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、園舎建替え後の30年間の経営を想定し、今後の体制に向けた職員育成が必要であると考えている。それと共に、待機児解消のため増加する新規園に対して、施設も保育内容もバランス良く評価される園となるよう志向している。職員には新指針の研修やキャリアアップ研修への派遣を行ってきたが、さらなる意欲開発やリーダーシップ、マネジメント能力の必要が生じている。新指針に沿った保育内容を実現するため、子どもの主体性を引き出す環境構成や、子どもの関心を高める施設構造、行事の持ち方等についても職員の提案を受けながら合わせて検討することにより、大きな効果が上がると考えている。保育業務支援システムは2018年度から2019年度にかけて導入し、子どもの記録等についてはまだ移行期にある。導入を機に、職員の観察力や記録の能力をじっくりと育てたいとしている。
園舎建替えをきっかけとして、保育士の資質向上、保育の質の向上、組織マネジメントを総合的に再構築しようとしている。引き続き取り組まれているため、PDCAに沿った計画的な取り組みとして成果が期待される。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のWEBサイトとリンクして、園の情報を提供している

園ではWEBサイトを開設し、園の理念や方針、目標をわかりやすく掲載している。その他に、保育時間や園の一日の生活の流れ、専門カリキュラムとして音楽指導や体育指導、絵画指導を行っていること等が掲載されている。入園案内の項目は区のサイトとリンクしており、入園の手続きに必要な様式がダウンロードできるようにしている。見学は随時受け付けていることや、ご意見・ご要望についてはご意見箱や第三者委員で受け付けていることも明記して、園の情報を提供している。

赤ちゃんの駅を開設したり、町内会の情報誌に地域の方が参加できる情報を提供している

区では、乳幼児を抱える保護者の子育てを支援する取り組みの一環として、外出中にオムツ替えや授乳等で立ち寄ることができるように、「赤ちゃんの駅」を様々な場所に指定している。園もその指定に入り、玄関の目立つ場所に「赤ちゃんの駅」ステッカーを掲示して未就園児家族を受け入れ、地域の子育て支援を担っている。その際に質問や相談にも応じたり、要望があれば見学者用のパンフレットを配布している。さらに、子育て中の親子が参加できる行事の際には町内会の情報誌に掲載してもらい、園の掲示板にポスターを貼る等して参加を呼びかけている。

見学は随時受け入れており、できるだけ要望に応じるようにしている

見学の申し込みは随時電話で受け付けており、日時はできるだけ要望に応じている。副園長が対応しており、園で作成しているカラー版のパンフレットを配布し説明している。玄関にはモニターが2台設置され、日々の子どもの様子を写真で見ることができるようになっている。見学の時間帯がお昼寝の時や散歩等で不在の場合には、特にモニターを通して日中の子どもたちの様子を知らせている。終了後には、園には父母会があることや保護者参加の行事、準備物等の質問にも、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の理念・方針、保育内容や説明に関して、保護者の同意を書面で得ている

入園が内定したら家庭には、園から説明会のお知らせと事前に記載してほしい書類を一式送付している。家庭・健康状況表や面接用紙、給食アンケート、食材チェック表等となっており、子どもが集団生活に入る上で必要な情報を、事前に家庭で確認しながら記載してもらうようにしている。説明会では、全体会で、重要事項説明書を兼ねた「園のしおり」に沿って理念・方針等は園長から、保育内容等に関しては副園長から丁寧に説明後、新入児アンケートの書類で保護者の要望を聞き取りながら、園の理念・保育方針に同意の有無を確認している。

統一した書式において、子ども一人ひとりの様子を把握している

園では統一した書式を定めて、子ども一人ひとりの状況を把握している。家庭状況調べでは保護者の就労状況、救急連絡カードや緊急時園児引き渡しカードには緊急連絡先を記載してもらっている。健康状況表では出生時の状況や発育、疾病の履歴や予防接種歴を保護者に記載してもらい、入園後は園でもその都度継続して記録している。給食アンケートや食材チェック表では家庭での食事の様子を確認し、子どもが食べたことがないものや食べられないもの、食物アレルギーに関する情報を確認するようにしている。

入園に際して保護者の不安や意向を書面で確認している

園では、新入園児説明会の際の配布書類の中で、入園するにあたっての保護者の要望や意向等を記載してもらい、内容を把握するようにしている。新入園児面接用紙では、家庭の保育方針や親から見た子どもの気になる点、保育園にどんなことを期待しますかの3点について記載してもらっている。新入園児アンケート用紙では、園を選択した理由や子育てで悩んでいること、相談する人はいるか等を記載してもらい把握している。さらに当日の説明会や面談に関しても、質問を記載すれば後日返事をすることも明記されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、クラス毎に計画を立てて保育を実践している

園では保育理念と保育目標の達成に向けた全体的な計画を作成し、その内容を踏まえてクラス毎に年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画を作成し保育の実践につなげている。1・2歳児には個別の月間指導計画を作成しており、立案時には先週の子どもの姿を職員間で確認し合っている。個別の記録は乳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に記録されており、今後IT化のさらなる推進により、計画・日誌・個別の記録等が、充実されることが期待される。

園だよりを通して、各クラスの保育の様子や取り組みを保護者にわかりやすく伝えている

毎月園だよりを発行し、保護者へ月の園の取り組みや先月の様子を報告している。7月号では、今月の目標に「感染症・熱中症を予防しよう」と掲げ、各クラスが保育に取り入れる絵本を紹介する他、お知らせには、個人面談や七夕まつり、プール遊び等に関する情報を掲載している。裏面の1歳児では、お友達と手をつないで歩くことや手を洗うことに取り組んでいる様子、七夕まつりで手遊びを行うことが記載されている。毎月全クラスの先月の保育の様子や子どもの姿、今月行う保育内容をわかりやすく掲載して保護者へ伝えている。

各種会議を通して、子どもに関する情報を共有している

園では、様々な会議を行っている。担当者会議としては各クラス会議や給食会議等があり、クラス会議ではクラス内の出来事、子どもの様子、保護者からの相談等について話し合っている。給食会議では献立や調理に関する情報共有や話し合い、食育会議では保育士と共に子どもへの食育活動の実施計画、活動報告等を行っている。全員会議として、職員会議では園長からの話や周知事項等、ケース会議では園児一人ひとりに関する情報を共有し、必要な対応を職員全員がいつでも同様にできるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの姿を把握しながら保育を行っている

園では日々の保育日誌の他、個別の発達の記録を行っている。乳児クラスは毎月、幼児クラスは期毎に発達の様子を記載したり、発達のチェック表を用いて発達段階を丁寧に確認している。例えば言語理解の1歳6ヶ月の項目には「自分の名前をよばれるとわかる」、3歳では「男女の区別がわかる」等、年齢に応じた確認内容となっている。家庭の事情や変更等は、その都度児童票に記載している。子ども一人ひとりの発達の過程を記録したり、家庭の事情等を確認したり記録することで、一人ひとりの子どもの姿を全体的に把握しながら保育を行っている。

環境を通して、色々な文化に触れられるようにしている

園では今年度からワールドライブラリーの絵本コーナーを作り、子どもたちや保護者も一緒に世界の絵本に触れられるようにしている。色々な国の絵本を通して、海外の絵や色合いを感じたり、食事や生活習慣にも触れる機会となっている。他にも地球儀を置いたり絵カードを置いたりしながら、子どもの興味関心に応じて職員が説明している。さらに外国人の園児のお誕生日の際には、その国の様子に関わる話をするようにしたり、日本で開催されるオリンピックに関しての話を通して、色々な国に関心が持てるようにしている。

就学に向けて、生活習慣の自立等を再確認して取り組んでいる

区では小学校への円滑な接続の取り組みの一つとして、「身につけておきたい就学までの事柄」という冊子を、保護者に配布している。その中には小学校入学までに身に付けたい10の生活習慣が記載されており、「元気なあいさつ・元気な返事・自分のことは自分でしよう」等、園でも大切に子どもたちに知らせてきた事柄に関して、保護者と個人面談等で再確認している。運動会では近隣の小学校の校庭を借りて実施することで、年長児が小学校を体験する機会にもしたり、小学校の学校公開の日程等も年長児の保護者へ知らせるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送り迎えの時間を通して、保護者との連携を図るようにしている

園のしおりには家庭との連携の項目を設け、安全面や子どもの様子の把握のため送り迎えは届け出を出した方に依頼し、子どものケガや災害等の場合の連絡フローチャートも載せ保護者へ知らせている。連絡帳は1・2歳児が子どもの一日の生活、内容や様子を園と家庭の両方で伝え合うこと、幼児は連絡が必要な場合に使用することが明記されている。さらに園の姿勢として、連絡帳の記載のみでは情報の行き違いや表現の誤りもあること、保護者と直接報告相談をしたい旨を掲載し、送迎の時間帯には職員が保護者と子どもの様子を口頭で確認し合っている。

基本的生活習慣が身に付くよう、一人ひとりに合った援助をしている

園では、保育目標の一つに基本的生活習慣の自立を掲げており、全体的な計画や年齢別保育計画の中で、生活習慣の自立に向けた年齢毎の目標を決めて取り組んでいる。1歳児では「やろうとする」、3歳児では「できる」、4歳児では「身に付き進んで行う」等を目標として、卒園までに自立ができるよう一人ひとりの様子に応じて援助している。家庭と園で生活習慣の自立に一貫性を持たせることを大切にしており、懇談会を通して年齢毎の生活習慣について知らせたり、個人面談で一人ひとりの子どもの発達の様子や援助方法を確認し合いながら進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
専門講師を通して、子どもたちが本物に触れる体験を積めるようにしている

園では、保育内容に専門講師による体育指導・音楽指導・絵画指導を取り入れ、子どもが専門家を通して本物に触れる体験が積めるように、さらに様々な表現活動に親しめるようにしている。専門家による子ども向けのプログラム内容や興味や意欲が持てるよう進めており、子どもたちは毎回積極的に参加している。5歳児対象の月2回行っている絵画指導では、形と色の話から身のまわりの形に興味を持たせ、鉛筆やクレヨン、絵の具等を使って書いてみる体験をしている。音楽指導や体育指導は3・4・5歳児対象に、週に1回テーマを決めて取り組んでいる。

絵本を通して、子どもたちが言葉に対する感覚を養えるようにしている

園では各クラスに絵本コーナーがあり、さらに貸し出し用の絵本コーナーも設けている。玄関の側の4歳児室の入り口には大きな絵本棚が置かれ、全年齢対象の様々な絵本が入っており、降園時に子どもと保護者が相談しながら借りることができるようにしている。他に、毎月絵本を子ども一人ひとりに配布し、朝の集会の時に読み聞かせを行い、園でひと月読んだ後、家庭へ持ち帰れるようにしている。月の絵本は園だよりで紹介され、家庭での読み聞かせへの利用と、「モバイルやメディアではない親子での関わりを大切にしましょう」と書き添えられている。

園庭や散歩を通して、季節の自然を感じることができるようにしている

園は小さいながら土の園庭を整備しており、プランターや花壇を使用して季節の草花や樹木が植えられている。ミカンの木は小さく低く剪定され、幼虫が葉っぱを食べている様子等を子どもたちが見ることができたり、サクランボの木では、春には花が咲き初夏には実がなる様子までを観察できている。砂場の上には藤棚があり、春には花が咲き夏には日差しを遮るよう工夫されている。時間帯で使用できるクラスを決めており、使用できないクラスは毎日のように近隣の公園へ散歩に出かけ、自然と触れ合えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎年の行事を通して、子どもたちが意欲を持って取り組めるようにしている

園では、行事は子どもたちの成長にとって大きな体験の場となるように取り組んでいる。運動会やお遊戯会等では、クラス毎の発達を意識した内容に取り組み、子どもたちや保護者が年上のクラスの子どもたちの姿を見ることで、次年度への期待と意欲につなげるようにしている。毎年運動会では、5歳児が初めの言葉や終わりの言葉を前に出て宣誓したり、体育指導や音楽指導に取り組んできた内容を披露する場として、4・5歳児でバルーンや組体操を行い、5歳児のみで鼓笛を演奏している。5歳児の姿は憧れとなり、4歳児の次年度への意欲につながっている。

園児は、毎年保護者や卒園児と一緒に地域のお祭りに参加している

園では、区民まつりに「おおのり保育連」として園児や保護者、卒園児、地域の方等と毎年合同で参加している。毎年夏には練習日を設けて参加者に通知したり、園の掲示板にも掲示して参加を呼びかけている。6月の園だよりには10月の区民まつりに「子どもたちと一緒に参加しましょう」と保護者へ参加を呼びかけている。8月末には練習が開始され、日程表には大人と小学生等に分けて練習が組まれ、例年大勢の卒園生や保護者が参加している。園児は幼児の子どもたちを対象に、友達と一緒に楽しく踊ることを目標にして取り組んでいる。

保護者が予定しやすいよう、年間行事予定表を早めに配布している

園では年間行事予定表を前年度内に保護者へ配布しており、保護者に早めに次年度の予定を知らせることで、保護者参加の行事に参加できるよう配慮している。年間行事予定表はカラー版となっており、保護者参加の行事と地域の方の参加行事に色分けされ、見やすくなっている。3月上旬に行われる新入児説会の際に配布されている園のしおりには、主な年間行事予定表の項目を設け、次年度の年間の行事予定や参加者、内容までを丁寧に掲載して説明している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育計画を作成して、職員が統一した保育を行っている

園では、延長保育計画を作成している。ねらいには、「子どもを保護者に安全に健全に引き渡せるようにする・子どもの疲れを配慮し安心して過ごせる空間を提供する・迎え時間を楽しみに待てるようにする」と記載されている。保育を1・2歳児クラスと幼児クラスに分け、生活習慣の自立や養護・教育面の配慮を記載している。職員との関わりの中で穏やかに過ごすことや、異年齢との遊びを通して遊びの幅を広げたり、年下の子の面倒を見ることが記載されている。さらに延長保育日誌には朝の様子、延長時間の子どもの様子が記載され、職員間で共有している。

子どもの人数に応じて保育室を変えたり、合同保育にしている

園では保育短時間の方には、朝7時から8時45分までと夕方16時45分から19時までの延長保育を行っている。保育標準時間の方には18時から19時までの延長保育を行っている。どちらの時間帯も3歳児と4歳児の仕切りを開放して行っている。夕方は各クラス保育を行っており、子どもの人数が少なくなる17時半頃を目途に3歳児室に1・2歳児が、5歳児室に幼児クラスの子どもたちが集合している。片付けや排泄、人数把握等を行い18時には、全員が3歳児室で補食を取り、食べ終えた子から4歳児室でゆっくり遊べるように設定している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士による年間給食計画を作成し、食育に取り組んでいる

栄養士が、園の目指す5つの子どもの像を明確にした年間食育計画を作成している。年間を4期に分け、1歳児の1期には「保育園の食事に慣れる」、4期には「最後まで座って食べられることに取り組む」ことを示している。4歳児の1期は「気持ち良く食事をするためのマナーを身に付ける」、4期は「正しい箸の持ち方を意識する」で、職員と連携して取り組んでいる。その他、「季節の食材を取り入れ旬のおいしさを味わう」として、毎月の野菜等の項目を設ける他、「行事の由来や意味を伝え食事を楽しむ」として行事食の項目も設け献立に取り入れている。

子どもたちが興味関心を持てる食育活動を行っている

園では全年齢で食育活動を行っており、食育活動年間計画を作成して取り組んでいる。1歳児は年間を通して旬の食材に触れることを中心にし、2歳児からはジャガイモ洗いを実際に行ったり、葉の野菜をちぎったり、キノコ裂き等を体験している。3歳児になるとトウモロコシの皮むきやゴボウ洗い等を経験した後、1月には4歳児と一緒に味噌作りに取り組んでいる。訪問時には、3・4歳児が取り組んだ時に使用した味噌の作り方を、図や写真でわかりやすく示した資料が調理室の前に掲示されていた。

給食だよりを通して、保護者に食に関する様々な情報を提供している

毎月給食だよりを発行している。新年度がスタートする4月号には、朝ご飯の大切さと簡単にできる朝食レシピを、5月号には端午の節句の由来や食べ物を掲載して知らせている。7月号には、細菌性食中毒の予防についての情報や、8月号には熱中症予防のための水分補給や栄養バランスについて掲載する等、食に関する様々な情報を保護者へ提供している。さらに、昼食時には5歳児向けに不定期に食のクイズを出している。ほうれん草のおいしい時期を問いかけ、子どもたちに考えさせ回答で成分を知らせること等で、食に関する興味につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内の清掃や消毒を定期的に行い、衛生面に留意している

日頃より園舎内の清掃・消毒や、危険箇所の修理修繕の確認と対応を行っている。園庭は全面土のために園児が安全に衛生的に遊べるように、定期的に土の抗菌処理を業者に依頼して行っている。さらに園舎が古いことから害虫駆除も定期的に行い、園内の衛生面にも注意している。保護者アンケートの「施設環境は清潔か」の項目では90%以上の高い評価が得られている。感染症の流行の際には、登園時に全園児の検温をお願いし、手洗いうがいを子どもたちに徹底する等、衛生面に配慮している。

園だより等を通して、保護者へ子どもの健康や安全に関する情報を提供している

毎月の園だよりでは、今月の目標として健康な生活に関する内容を多く掲げて園内でも取り組み、家庭でも取り組んでもらえるよう知らせている。6月には「手洗いをしっかりしましょう」として、園でも子どもたちへ手洗い指導を行い、家庭でも食中毒や感染症予防に大切なことを知らせている。その他、あんぜんだよりでは道路の歩き方や雨の日の歩き方等を、ほけんニュースでは生活リズムの大切さやトイレの使い方等を具体的に知らせ、保護者に子どもの健康や安全に関する情報を提供している。

手洗い指導や歯磨き指導等を、子どもたちに指導している

園内の手洗い場所はトイレの出入口と廊下の2ヶ所となっており、全園児が共通で使用している。春には、朝の集会時に職員が子どもたち向けに手洗い指導を行う他、両方の手洗い場所に洗う順番のポスターや手洗いの歌を子どもたちの目線で掲示し、確認しながら洗えるようにしている。さらに子どもたちは自分のコップを持参しており、うがいをしたり廊下の飲料用のサーバーからいつでも飲めるようにしている。幼児クラスの子どもたちは食後に歯磨きを取り入れており、職員が必ず付いて磨き方や歯ブラシの扱い方を指導している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育て支援として、相談対応や保育参観、給食試食会等を行っている

園のしおりには、子育て支援の項目を設けており、いつでも子育てに関する悩みや相談に応じること、保育士や栄養士、場合によっては専門の方を紹介することを明記している。年に1回は保育参観・給食試食会に参加できるようにし、個人面談は年間行事に日程を組み込んでいるが、必要に応じて随時受け付けていること、クラス懇談会や子育て講座等を通して子育てに役に立つ内容を実施すること等を掲載している。5月の保育参観では午前中に保育の様子を見てもらい、給食試食会や午後のクラス懇談会等も一日で行えるよう工夫している。

保護者同士や地域、卒園児等が交流できる機会を多く持っている

園では保護者同士が交流できる行事や機会を多く持ち、保護者が安心して子育てができるようにしている。春の親子遠足は幼児クラスで行い、お弁当を持って公園で一緒に遊びながら、他の親子と触れ合ったり親しめる機会となっている。親睦会や交流遠足等は希望制となっており、卒園児の親子や地域の方とも交流できる機会となっている。クラス毎の懇談会や運動会、お遊戯会、音楽会等を通してクラスの親子が一緒に楽しんだり、成長を喜べる機会としている。地域の中の歴史のある園として、地域の方や卒園児との交流行事が多いのが特徴の一つとなっている。

父母会と協賛して子どもたち向けに楽しい行事を行っている

七夕まつりでは、父母会と協賛して行っている。土曜日の午後に開催されており、クラス毎に日頃親しんでいる歌や手遊びを子どもたちが披露してから、父母会が運営してくれる模擬店を親子で楽しんでいる。模擬店はかき氷・焼きそば・フランクフルト・お菓子釣り・ボウリング等を行っており、クラス毎に時間帯で担当を決めて運営されている。園内の全ての保育室を開放して行われており、午前中の準備や終了後の片付けまでを職員と一緒に行っている。他にも、運動会のお手伝いや年末のプレゼント等、父母会と協力し合う機会が多くある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な行事に積極的に参加し、子どもたちが多様な体験を積んでいる

地域の様々なお祭りの際には園にも声がかかっており、職員と園児が積極的に参加している。商店街の催し物や子どもシアター等に参加したり、子どもの日の週間には、子どもたちが製作した鯉のぼりを商店街に飾ってもらっている。さらに区民まつりの阿波踊りには「おおのり保育連」として毎年参加しており、そのための練習日も設けて園で行っている。練習日が決定すると、保護者や地域の方、卒園児にもスケジュール表を郵送したり、園の掲示板へ明示して知らせて、保護者や地域の方が皆で一緒に練習している。

園の行事に、卒園児や地域の方々が多く参加している

園では、地域の中の保育園として、地域の方々との関係を大切にしている。地域の老人会には毎年保育園の行事計画を渡しに行き、参加を呼びかけている。7月の七夕まつりでは園児の発表や模擬店、敬老の日の行事には人形劇鑑賞、運動会、区民まつり、お遊戯会、おわかれ音楽会等について、開催時間、場所、内容を記載して知らせ、近くなると再度招待状を届けている。町内会の情報誌にも園の行事の予定が掲載されており、それを見て地域の方や卒園児も参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園前同意書の書面にて、個人情報の使用について確認している

園では、重要事項説明書を兼ねた園のしおりの中の、個人情報の保護の項目で、園の個人情報保護方針を掲載して、園内で使用する名札について園内では毎日付けること、園外に出る時には外すことを明記している。さらに保護者へ、行事等で撮影した写真や動画をWEB上に無断掲載しないことを呼びかけている。他に、写真等に関する利用の同意書の用紙で、園では園生活や行事の様子を写真や動画で記録していること、目的に応じて使用することを明記し、使用する内容毎に、同意の有無を確認している。

子どもの人権に配慮した対応を行っている

園では子どもの人権に関するマニュアルを整備し、着脱の際には上衣を脱いだら上衣を着る、下着を脱いだら下着を着るを徹底し、子どもが自分で着脱を練習する段階から繰り返し知らせている。保育室の中で遊び、食事をしてお昼寝するという環境のために、着脱の場所を決めることが困難ではあるが、子ども自身が隅の方で行う等の配慮を自然に行っているのが訪問調査時に確認できた。「全職員で園児を見ていきましょう」という気持ちを大切にしており、少人数の良さを活かして子どもの意志を尊重し、他クラスで遊んだり過ごしたりできるようにもしている。

虐待防止マニュアルを作成し、防止や早期発見に努めている

園では、虐待防止マニュアルを作成し職員全体で確認し合っている。その内容は職員一人ひとりに配布されているルールブックにも、虐待予防における保育者の心構えとして記載されている。児童虐待の防止に関する法律を掲載し、内容の理解と共に、保育現場での対応についても掲載されている。子どもの発達を理解せずにかけてしまう言葉や、相性の合わない子どもに対しての姿勢、虐待の種類等、虐待に関する理解を深めるように取り組んでいる。さらに区の支援センターとも連携しており、必要に応じていつでも相談できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成しいつでも確認できるようにしている

園では業務に関する各種マニュアルを作成しており、全職員がいつでも確認できるよう事務室に整備している。マニュアルには職員の当番や給食、環境整備、危機管理、緊急時対応等詳細に分かれており、わかりやすく具体的な職務内容までが記載されている。当番の項目には早番や遅番、普通番、給食業務に分けて、時間帯毎の目的と作業内容が詳細に記載されている。危機管理では、園内の危険箇所やヒヤリハット、事故対応マニュアル、危機管理マニュアルに分けてわかりやすく記載されており、誰でもが見ることで確認できるようにしている。

スタートメントブックを作成し職員全員へ配布している

園では職員向けにスタートメントブックを作成し、全員に配布している。法人の理念や経営方針、就業規則、情報管理や個人情報保護規定等の他に、社会人としてのマナーや言葉遣い、保護者対応、保護者への言葉かけ、感染症に関する具体的な対応方法や処理方法等を掲載している。さらに園のマニュアルの中でも特に重要と思われる、感染症対策としての嘔吐処理の方法や、虐待防止に関する心構え、クレーム対応の仕方等も、職員一人ひとりがいつでも確認できるように掲載されている。

散歩について見直し、詳細な確認や点検を行い記録している

園では社会的に問題となった交通事故後、区や警察からの調査依頼を受け、散歩先やルートの見直しを行っている。日頃職員が子どもと散歩に出かける際に気になっていたことを集約し、青信号の長さやガードレールに関しての要望を報告している。さらに危険箇所を職員間で確認し合い、散歩の際の往復のルートを再確認している。散歩に出かける時には、園外保育実施記録(日誌)に目的や場所の他、点検・確認事項として、園児の様子・人数・健康状態を7回にわたり確認し、公園等の点検は遊ぶ前に遊具や設備に分けて詳細に確認して記録している。