東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青梅福祉会
事業所名称 青梅保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 健康な身体をつくる 2 自然の中でのびのび遊ぶ 3 豊かな心、協調性を養う 4 モンテッソーリの保育理念の導入 5 乳児の個別保育と3歳以上の縦割り保育の実施

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人生経験の少ない若い保育士に対しては、本園の保育理念の沿った保育を推進するよう主任やリーダーによる指導を行い、さらに園長による個人面談において職務における問題点なども含めた対応をしている。また、自己研鑽を図る意味で種々の研修にも積極的に参加し識見の向上にも努めている。ベテラン職員には、自己経験から従来の保育に固守しがちであるため、個人面談時に園長から指摘をし喚起を促すとともに自己研鑽という観点からもし、研修への参加をするように努め、研修を保育に生かしながら、若手の指導をするよう指示している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士の処遇改善が国の配慮にて実施されるとともに、東京都のキャリアアップ手当なども配慮されたことで、労働の対価に当たる給与面は改善が図らて来たと考える。これに伴い職員の資質向上が義務付けられ、研修等の受講をすることが義務化されてきた。こうした国等の配慮に対し職員がどこまで、保育の使命感を持つことが出来るのかが大事であり、職員各位が自発的に、又積極的に資質向上に励んでくれることが大事であります。従って、常に時代を先取りする姿勢を持ち、自己研鑽に励んでくれることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた自然環境のもとでのびのび遊ぶことを軸に、日々多様な活動を取り入れることで多くの経験を得ることができるようになっている

乳児の個別保育と幼児の縦割りによるクラス編成を園の特色としており、年齢発達に応じて各クラスの状況を踏まえた環境設定や、活動内容の工夫を取り入れている。子どもが主体的に遊びを選択する日々の生活と両立する形で、体操指導やリトミック、造形等の表現活動も効果的に取り入れている。環境を活かした自然体験や行事等の集団活動も、年間を通して盛り込まれており、子どもたちが毎日の生活を通して多くのことを経験すると共に、社会性や生活習慣の獲得の面でも強みを発揮できるようになっている。
2 園が目指す方向に向けて、職員全体が共通認識のもとで取り組むことができるようになっている

園長によって毎年度発表される年度方針には、中長期的な事業環境の変化等を踏まえた見通しがあり、園として取り組むべきテーマが示されている。これは、園の特色を明確にすることで選択される園であり続けることと共に、地域のニーズに応える形で選択されたものとなっている。このテーマを基本に、年度方針の形で具体的に取り組むべき内容について説明がされており、その根拠も示されている。具体的な資料をもとに説明を加えることで、園方針に対する職員の理解も深まっており、共通認識のもとで保育が実践できるようになっている。
3 障がい児の受け入れを積極的に行うことを園の基本姿勢として示し、園全体での取り組みにつなげている

園として取り組むべきテーマの一つが障がい児の積極的な受け入れであり、地域の要望も踏まえて継続した取り組みを行っている。高い専門性や十分なサポートのための体制作り等も必要となるため、取り組み当初の段階では職員にも戸惑いが見られた。しかし、取り組みの意図や重要性を繰り返し園長が伝えると共に、継続することで職員自身が必要性や成果を実感する中で意識が高まり、園全体で好意的な受け入れができる体制を作り上げている。医療関係機関との連携も確立し、地域の拠点としての役割を確実に担っている。

さらなる改善が望まれる点
1 変化を伴う取り組みについては、保護者への説明をよりきめ細かく行う必要性も感じられる

今回の保護者アンケートでは、園庭の大型遊具の撤去に関する意見が複数見受けられた。園としては、撤去に際して使い続けるリスクと効果についての説明を行っているが、伝わりきれていない部分があると思われる。行事の変更等も同様に、何らかの変化を伴う取り組みについては、事前の説明と事後の検証結果を繰り返し丁寧に説明していく必要性が感じられる。
2 園庭の有効活用を課題としている

園庭の大型遊具を撤去したことでスペース的に広くなっただけでなく、全体の形状もほぼ長方形の形になっており、大きな動きを伴う活動には適している。一方で、園庭での活動を豊かにするための新たな工夫も必要と感じており、植栽等に取り組み始めている。今後も職員と協議の上で、園庭の有効活用に向けた取り組みを行っていくこととしている。
3 業務中の情報共有については一部に課題も示されている

会議の仕組みを整えることで、必要な情報を確実に共有できるようにしており、保育の場面では職員間の情報共有によって、必要な連携体制が取れるようになっている。一方、今回の職員の自己評価では正規職とパート職員、あるいは部門間での情報共有について課題も示されている。回答も複数に渡ることから、要因についての分析と必要な改善策の導入が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 四季折々の自然を感じながら、保育園生活を楽しんでいる

春には花水木の花や藤棚の花が咲いており、子どもたちは花弁集めをして楽しんでいる。散歩では桜の花を見に出かけたり、秋には紅葉を集め木の実や木の枝で製作を行っている。保育室内の飾り方も、環境管理士の先生から長年をかけて教えを受けたことで、しっとりとした落ち着きを見せている。秋の園外保育では自然探索を目的に、幼児がお弁当を持って出かけている。年長児はこれまで培った体力を活かし、御岳山へ山登りに出かけている。秋空のもとで行ったそれぞれの自然探索でのお土産話は、子どもたちが保護者に披露して喜ばれている。
1 ★ 日常保育で、幼児が縦割りの生活や活動を実施している

日常保育では、幼児の縦割り保育を基本として、3~5歳児が縦割りクラスを編成している。活動や食事等を同じ空間の中で行うことにより、3歳児は4・5歳児の真似をしたり教えてもらう等、きょうだいのような関係を育んでいる。4・5歳児にとっても労りの優しさが芽生え、優しく頼れるお兄さん・お姉さんへと育っている。活動の中ではモンテッソーリ教育を取り入れ、個別に作り上げる楽しさや達成感を感じ合っており、少し難しいことでも「やってみよう」とする勇気が湧いている。そんな子どもたちを、職員は優しく援助している様子が見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年間で取り組んでいるはだし保育や専任講師による体育指導で、気持ちや力を育てている

園で取り組んでいるはだし保育には、脳の活性化・運動能力の向上・足裏の土踏まずの形成を促す・バランスの取れた強い体をつくる等の効果があるため、子どもたちは姿勢良く歩いて保育士の話を真剣に聞き、主体的に活動に取りかかっている。製作活動では、手先を上手に動かして折り紙や切り紙等を作っている。運動会では、5歳児が安全面や衛生面に十分に配慮して組体操に挑戦しており、指導をしっかり聞いて友達と協調性を持って行うことで達成感を得ている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児101名(75世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 57.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目で5割、「安全対策」の項目では6割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、行事に関する意見や要望が多数見られた他、保護者対応面に意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられ、保育サービス面にも好意的な声が多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が2.3%となった。9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が9.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも8割の支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79.1%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2.3%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62.8%、「どちらともいえない」が32.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.7%となった。特に複数の意見は見られなかったが、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.8%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が11.6%となった。設定に対する意見も見られたが、支持率は概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.7%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が7%となった。一部意見も見られたが、7割を超える支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.7%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.3%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として、最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.4%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4.7%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が69.8%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.7%となった。「非該当・無回答」を除くと、支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79.1%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2.3%となった。一部意見も見られたが、情報の取り扱いに対する信頼は、概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.4%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が51.2%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が16.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長による年度方針の説明をもとに共通認識を得るようにしている

事業全体の方向性については、全体方針→事業計画書→年度の保育方針の形で毎年度整理されており、文書として職員に提示されている。特に、年度方針については、毎年11月には園長が作成して12月の理事会に案として提出し、その後職員への提案という形で詳細な説明が行われている。その後、1月から2月の職員会議を経て確定し、職員全体で共有するようになっている。この工程を毎年度確実に実施することで、園の方針に沿って実施すべきことについて職員間での共通認識が作られている。

重要事項の審議決定については法人役員が積極的に関わる仕組みになっている

法人理事会は年間を通して5回から6回開催されており、予算・決算を含めて園の運営に関する重要事項を審議検討する場として機能するようになっている。また、評議委員会は開催回数が理事会に比べ年1回と少ないため、理事会へのオブザーブ参加や資料の事前送付による確認等を行い、実行性のある会合となるようにしている。また、役員は園行事への参加もあり、園の活動の全体像を把握できるようになっている。

重要事項の決定では職員参画のもとで確認する手続きが取られている

運営に関する重要事項は必要に応じて理事会での審議が行われる仕組みがあり、迅速な判断ができる体制になっている。特に、職員に直接関わる内容の議題については、職員会議で事前協議を行った上で理事会報告を行う等の手続きが取られている。園内の組織体制は園長・主任のもとに乳幼児それぞれのリーダーを配置する形で構成され、案件に応じてリーダー会議や職員会議を開催する形になっている。現在の職員体制では中堅層が少ないこともあり、情報連携の面ではやや課題も示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題抽出の仕組みを整え、計画への反映ができるようにしている

保護者ニーズについては、連絡帳の記述や保育参加後のアンケート、乳幼児の懇談会等の機会を捉えて整理している。職員の意向は主にカリキュラムに関する話し合いや行事の振り返り等の場を通して把握する他、育成に関する個人面談の機会にも聞き取っている。地域ニーズや市場環境については、園長会や関係機関との会合を通して把握しており、園長を通して職員にも伝えられるようになっている。財務については理事会案件であるが、コストを意識するための工夫として必要事項を伝えるようにしている。

収集した情報をもとに園長が年度方針としてまとめた上で説明を行っている

年間を通して様々な手段とルートで収集された情報については、園長が中心となって整理と分析が行われている。また、保育現場の状況については期や年度の振り返りの会議の中で課題が整理されており、これらの情報全てを総合したものをベースに園長が年度方針としてまとめている。年度方針の冒頭には事業全体の動きや業界動向、市場予測等を示し、それに続く形で園の現状分析と今後の方向について詳細な文章が示されている。また、独自性と特色のある保育についての記述も盛り込まれている。

方針を職員と共有して取り組むための働きかけがある

園の独自性と特色の部分については、地域ニーズに応える形で障がい児の受け入れと縦割りのクラス編成による活動をテーマとして掲げている。これは中長期計画にも明示し、園の柱として位置付けられている。園長による年度方針の説明が毎年度行われており、その中で一貫してこのテーマについての取り組みにも触れており、実績を積み重ねることで職員の納得性を得られるようになっている。今後、中期的課題やその取り組みについては、図解を含めたよりわかりやすい資料作り等も進めることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園のマニュアルをもとに倫理や規範等についての学習を重ねている

法・倫理・規範の遵守等の基本事項については、園のマニュアルをもとに確認する機会を持ち、年度初めの会議でも必要事項の確認を行っている。また、年度方針についての資料の巻末には「私たちはプロです」という形で、園職員として守るべきことや働く上での姿勢が示されており、方針説明と共に園長から解説がある。権利擁護の分野では、園長を始めとして高い専門性を有する役員もおり、各分野の専門知識を活かすことができると共に、意見交換等も随時できる環境がある。

苦情解決や虐待防止については組織的な対応ができる体制を作っている

苦情解決制度については、入園時に行う運営に関する説明の中で文章をもとに伝えており、説明に対する同意も確認している。日常的な意見要望等についても、園内で共有した後に必要な対応を取る仕組みができている。虐待防止については園のマニュアルをもとに仕組みを整えると共に、研修への参加によって得られる情報をもとにマニュアルをアップデートする仕組みもある。園内には「日常保育における職員としてのプロ意識」といった文章も掲示し、常に必要な配慮が確実にできる体制となるようにしている。

地域と連携して取り組みができるよう働きかけを行っている

地域に対する透明性の確保として、事業計画等の資料を掲示する他、WEBサイトを利用した情報提供も行っている。また、地元関係者を評議員に迎えることで、理事会での意見交換等もできるようにしている。地域子育て支援事業への取り組みも積極的に行い、園庭開放等の際には園の様子を知ってもらう機会にもなっている。園長会への参加の他、保幼小中の会合や行政機関との連携も密に行われており、教育委員会、子ども家庭支援センター、児童相談所等の様々な機関との協力体制が得られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の取り組みは、毎年度見直しながら進められている

安全管理に関する各種のマニュアルは、分野別にインデックスが設けられたファイルに一式として整理されている。内容については毎年度見直しの機会を持っており、法令の改正や事故事例等を参考にして必要な改訂を行っている。改定後はリーダー会議で確認した後に各クラスに周知され、実践に結び付くようにしている。園庭の大型遊具の撤去では、利用することのリスクと効果についての検証結果を保護者にも説明し、理解を得るように努めている。

防災対策については現状に応じた仕組みを確認している

防災面の取り組みとしては、年間計画に沿った避難訓練等があり、避難場所の確認や備蓄品の確保等も行われている。大規模広域災害を想定した取り組みについては事業継続計画等について具体性に欠ける面も感じられるが、職員体制の確保や行政との連携等の想定の範囲での取り組みは行われている。また、防犯への取り組みとして侵入者への対応についても訓練を実施して、具体的な手順を確認している。

情報の管理は規定に沿って進められている

園内で取り扱う情報に関しては、個人情報保護規定や文書管理規定等によって保管管理がされている。業務に関する情報はネットワークで運用されるPCを活用しており、アクセス権等のセキュリティ対策やサーバーのバックアップシステムの構築等が手順に沿って行われている。紙媒体で管理される情報類は、事務所内保管を原則に必要に応じて施錠管理している。保護者には、入園時の運営に関する説明の中で個人情報の取り扱いに関する園方針を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園方針を理解した上での採用を基本として、多様な取り組みを行っている

職員の入れ替わりは年間1~2名程度と比較的安定した体制になっており、退職者も定年延長期限や家庭事情等によるものが中心となっている。園としては、今後も安定した職員体制を維持するために、新卒者を中心に計画的な採用を行いたいと考えている。そのため、実習生については指導する職員による観察と共に、最終日の面談で園の保育に関する感想を聞く等、間接的な働きかけができるようにしている。また、職員の出身校への働きかけ等にも取り組んでいる。

目標管理を基本に個々に応じたサポートができるようにしている

目標管理の仕組みを取り入れており、職員は年度末に次年度の目標記入→前期の取り組み→評価反省の記入→面談→コメントを付けて書類を返却→後期の取り組み→評価反省の記入→面談→次年度目標の記入のサイクルをもとに、指導や助言を受けながら学ぶようになっている。年間を通して取り組みのサイクルが確立しており、職員も見通しを持った取り組みができるようになっている。研修内容についても、目標管理をもとに個々の状況や職位に応じて必要なものに参加できるよう配慮している。

外部研修を積極的に活用することで、多様な体験や新たな知識を得られるようにしている

職員配置にゆとりを持たせることで、研修参加に柔軟な対応ができるようにしている。立地的に研修会場が遠方になるケースも多いが、時間を確保してできるだけ多くの研修に出られるよう工夫している。園として参考にしたい珍しい事例を学ぶため、職員全員を他県の保育園に見学に行かせる等の実体験を通して学ぶことも大切にしている。また、縦割り保育を実践する保育所同士の交流会等も活用している。学ぶ機会は多く用意しているが、職員の自己研鑽意欲が期待するほどに高まらないことが懸案になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 体操指導の見直しを図ることを課題にしている。これは、これまで週一回の体操指導の講師が定年になったことで、新たな体制を組む必要性が出たことと、これを機に取り組みの充実を図ることとしたためである。具体的には、「1.3~5歳については週2回の指導を行う。2.その際に1・2歳児についても見てもらう時間を作り、散歩も含めた指導を受ける。3.プログラム作りでは主任とクラス担当者が入る。」等に取り組んだ。結果として、指導内容のバリエーションが広がったことや、職員が関わることで子どもの様子や時期に応じて柔軟な対応ができるようになったこと等が成果として確認された。また、職員が補助的に入ることで、鉄棒等に集中して取り組める場面も見られるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任とクラス担当者が入る形を取り、カリキュラムとの関連性や子どもの様子に応じた工夫等を盛り込むことができるようになっている。年間の指導計画も、年齢別・月別の詳細なものが用意されるようになっており、活動の意図や期待される成果等を明確にした取り組みになっている。保護者の支持も得られる等、具体的な成果が見られる取り組みになっており、次年度以降も継続することとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児室を中心に、保育環境の向上に取り組むことを課題として設定している。これは、以前1・2歳児クラスの前にテラスを設置したが、年間を通して十分な活用ができていない面があり、環境向上のためにも改善が必要と判断したためである。具体的には、職員と話し合いを重ねて方向性を検討する中で、サンルーム的な使い方が提案された。改修後のイメージのもとで活動内容等を検討した結果、テラス側面をガラス戸で覆うことでサンルーム的に使用できるようにリフォームした。その結果として、場面によっては室内での遊びとサンルームでの遊びを分離することで、それぞれ集中して活動できるようになった。また、仕切りを開けて一続きで使用することで、レール遊びや積み木等がより大きな空間でできるようになり、遊びの幅も広がっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
テラススペースをサンルーム的に活用することで、室内の使い方にも変化が見られている。遊びの幅が広がることで、動線の見直しや遊具の配置、コーナーの設定等の室内環境を全面的に見直すことにもつながっている。また、外の環境とのつながりを意識した活動や、季節感の取り入れ等にも発展している。室内環境の作り込みに際しては、クラスを担当するベテラン職員・新人職員・パート職員の連携による取り組みも見られ、具体的な成果につなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、子育てニュース・パートナーだより・保育園行事等で知らせている

園のWEBサイトでは、保育目標として「①たくましく健康な体をつくります②自然の中でのびのびと遊びます③豊かな心 協調性を養います」と明示している。「園長挨拶」では、園の概要・園の保育方針・幼児の異年齢保育等をわかりやすく伝えている。その他、1日のスケジュール・年間行事等も掲載している。園内には、講師活動年間計画や全体的な計画の掲示を行う他、子育てニュース・パートナーだより・保育園の行事等の回覧通知を行っている。掲示板では、直近の行事の様子や市の情報等を掲示し、地域の方にも情報が伝わりやすいよう心がけている。

利用希望者にわかりやすく伝わるよう工夫を行っている

「保育園案内」は、利用希望者にわかりやすく伝わるよう作成している。これまでの経緯から、利用希望者が知りたいのは慣れ保育時間・平日の行事等の情報が多いと感じており、保護者の求めている内容が正確に伝わるよう表題を大きくする等して配慮している。また、利用希望者は園のWEBサイトを閲覧して来園することが多いため、内容の充実を図っている。嘱託医・保健所・行政の関係機関と連携を図り、感染症拡大が発生した場合等は適切な対応が仰げるよう体制を整えている。

保育園見学は、希望の日程で対応できるよう配慮している

保育園見学の問い合わせがあった際には希望の日程を聞き、園児の遊びや食事の時間帯の見学を勧めている。一日1~2組の対応で、午前9:30~11:00頃で実施している。見学の際には、玄関フロアの散歩ルート等を示す掲示物、貸し出し有りの絵本棚等の説明を行う他、乳児クラスから子どもたちの生活場面を順次見てもらい、今年サンルームを増築したことで遊びが広がっている様子等も伝えている。また、2階にはリソースルームがあり、子どもの様子から気持ちを落ち着けたい時には、その部屋で好きな遊びを楽しむこともできることも説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会の実施に際し、入園時書類を送付して事前記入を依頼している

入園内定家庭には「入園説明会のご案内」を送付し、書類(児童票、保育希望時間、ベッドシーツ購入申込み用紙、メールアドレス記入用紙、慣れ保育について、アレルギーに関する調査、平熱記録票、0・1歳児の食事調査票)の記入を依頼している。入園説明会では「青梅保育園案内」に沿って、園長・看護師・栄養士が説明を行っている。主な内容では保育の目標、設立の経過、施設概要等の他、縦割り保育・デイリープログラム・年間行事予定・給食・はだし保育・健康について等の24項目を説明し同意を得るようにしている。

説明会後には個人面談を実施し、子ども個別の様子と保護者の意向を確認している

入園面談記録では、健康面・生活面・その他について聞き取って記録している。児童票では年齢に応じて発育歴・既往歴・予防接種・食事・睡眠・排泄・清潔・着脱・言葉・健康記録等を確認・問診して記録している。面談時には園生活に必要な物品を展示する他、0歳児には段階別離乳食の見本(実物)を保護者に見てもらっている。サービス開始時には面談記録から職員間で共有を行って、新入園児を温かく優しく援助できるよう心がけている。保護者・子どもの不安軽減に向けては慣れ保育を10日間位設け、保護者・子どもの様子を見守っている。

サービス開始・終了時の不安の軽減を図っている

慣れ保育開始の0歳児では、初日は保護者も保育室で過ごしてもらい、不安の軽減を図っている。環境は変わっても母がいることに安心し、遊具で遊んだり授乳や離乳食を食べさせてもらう等、子どもが安心している様子が見られている。保育士も親子の様子を見せてもらうことで、個別の対応に活かしており、日々の様子は連絡帳に記入している。5歳児卒園前の小学校交流では、卒園生から声をかけられる等、異年齢交流で培った良さが感じられている。卒園後は、夏祭りや運動会等の園の行事にハガキを出して誘っており、夏にはボランティア体験も勧めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の記録は、手順に沿って行い把握している

年齢別成長の経過記録では、0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、幼児は3ヶ月に1回記録を行うこととしている。1歳児の児童票には発達のチェックシートがあり、記録は園児管理システムに記録して、職員間で閲覧の上で共有している。発育測定は看護師が行い、乳児健診で異状があれば健診記録カードに記して保護者に知らせている。一日の様子は、乳児は連絡帳で保護者に知らせ、また、保護者から家庭での様子も知らせてもらっている。入園間もない0歳児では、つかまり立ちをし始めている微笑ましい様子を共有し合っている。

全体的な計画を基盤に、年齢別の指導計画を見直して保育を進めている

「全体的な計画」では、保育理念「一人ひとりの子どもの『人格を尊重し、心身の成長を促しながら』大切に保育し、地域に根差した保育園を目指す」と示している。保育方針・保育目標からは年齢別の目標を設定し、年間カリキュラムを編成している。新指針に合わせ、養護と教育の領域から0歳児は教育面の3領域、1歳児からは5領域で実践している。また、今年度からは5歳児の就学前計画を立て、0歳児から就学前までの保育計画をスタートさせている。年間・月案・週案・保育日誌共に園児管理システムに入力し、評価・反省に活かしている。

日々のクラスの様子を全体日誌に記録し、連絡事項を確認している

園全体の日誌には、各クラスの出席・欠席・早退等の人数状況・職員のシフト・研修・出張・休暇・職員配置・連絡事項等を記録しており、職員間で閲覧・共有を促している。保育連絡版では、早朝から夕方・延長時間帯でのケガや保護者連絡等を記載して、各職員が目を通している。乳児の生活チェック表には、子ども個別の食事・睡眠・体温・便・備考等を記録して、クラス内職員がチェックを行って保護者への連絡に活かしている。保護者には園便り・クラス便りで生活の様子や取り組みの様子を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子を児童票に記録し、子どもの姿から援助している

日々の保育日誌・連絡帳・月案の反省や乳児の個別記録等をもとに、乳児・幼児別で児童票に定期的に記録を行っている。家庭とやり取りする連絡帳では、家庭生活の様子を丁寧に記載しており、入園間もない0歳児の排便が2日ほどないことを心配していた母に、園で排便があったことを知らせ安心した様子が記される等、家庭と園をつなぐ存在となっている。玄関を始め、廊下・保育室は季節感が感じられるような環境を職員と子どもたちで作っており、子どもたちは友達と製作した作品を嬉しそうに見上げている。

園庭には固定遊具や木々があり、自然豊かな場所で園庭遊びを行っている

暖かな雰囲気で陽当たりの良い園庭では、滑り台やジャングルジム、鉄棒等で元気に遊ぶ子、藤棚の下の砂場で遊ぶ子が見られている他、1・2歳児のサンデッキでは、レールをつないで電車の玩具で楽しく遊ぶ子、ブロックやパズルで遊ぶ子も多く見られ、冬での床遊びが広がっている。幼児は異年齢で遊びのコーナーを作り、折り紙で楽しく手裏剣を折っている。角がきれいに折れた手裏剣の出来栄えに、子どもたちは満足そうであった。女子は数名でビーズ遊びに興じる等、どの子も手先を上手に使って遊ぶ姿に3歳児も影響を受けている。

子ども同士が相手を思いやり、仲良く遊び合う姿が多く見られている

園の子どもたちは皆で仲良く生活していく中、お互いの気持ちを感じ合っている。一緒のテーブルで遊具が足りなくて困っている子には、「これ貸してあげる」と4歳児の子どもが声をかける姿や、日本地図や世界地図、地球儀を用いて興味関心を広げる5歳児の姿、部屋にある赤ポストで郵便ごっこをする様子等が見られている。乳児のかみつきについては、保護者懇談会でパンフレットを掲示して説明して理解を得ている。5歳児は、卒園前の小学校交流で1年生にゲームを教えてもらったり、1年生の歌や演技を鑑賞する機会を作っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時では視診を行い、子どもの体調面等を確認するようにしている

朝の視診の際には発疹・目ヤニ・表情・ケガ後の様子等を確認し、気になることがあった際は保護者に必ず確認している。乳児は基本的に担当制を取っているため、昨日との連続で子どもの様子を確認している。乳児クラスでは、日々の睡眠・体温等を「生活チェック表」に記入し、職員間で共有の上で保育を進めている。幼児クラスでは、保護者から朝に伝言板に記入があった場合には、夕方には園からの連絡を確認してもらっている。乳児は連絡帳で、日々の様子やお願い事等を記入している。

基本的生活習慣の自立に向け、指導計画から個別の援助へと緩やかに対応している

排泄・着脱・食事等の基本的習慣については、保育・保健・給食が協力して子どもたちの様子を見守り援助している。戸外遊びや室内遊びで楽しく過ごしている子どもたちは、食事前の手洗いも自分からしようとする年齢毎の気持ちが身に付いており、乳児からも気持ちの芽生えが見られている。2歳児の排泄マニュアルでは、子どもの発達・子どもの姿・動き、保育士の動き・援助・備考の一覧表で月齢に合わせて進めている。2歳になった頃の子どもの姿・動きは「保育者に誘われてトイレに行く」と見通しており、便器に座るところから丁寧に進めている。

昼食後はゆったりと過ごし、自主的に午睡に入っている

体調不良や寝不足の子どもには、早めの入眠を促している。乳児の午睡時には、睡眠チェック表に子どもの状況を観察して記録を行っている。夕方のお迎えの時間帯には、乳幼児担任を一人ずつ置いているため、情報が伝え合いやすいと感じている。迎えが遅いために直接会えない保護者に関しては、夕方に担任が迎えを待って直接伝える場合もある。ケガやトラブルに関してもきめ細やかに連絡を行い、看護師の処置があった場合には看護師からの「傷病者申し送り事項」を添えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発性を尊重した遊びや活動を援助している

幼児クラスでは教具を子どもの目の高さの棚に置いており、子どもたちは自分で遊びたい教具をトレイに乗せ、取りかかる場所を決めて遊び始めている。クラス内のテーブルを活用してコーナーを作る等、一定時間で真剣に取り組む様子が見られている。1・2歳児はテラスを活用して遊びたい遊具を運び、数名で楽し気に遊び合っている。園庭ではボール遊び、散歩先では鬼ごっこやかけっこ等の集団遊びを楽しんでいる。集団行動としては高齢者施設を訪問し、楽しい時間を過ごしている。

言葉の育みに向け、ごっこ遊びや手遊び・わらべうた等で楽しく声をかけ合っている

保育室でのごっこ遊び、園庭の砂場遊び、手遊びやわらべうた等を通して日々声をかけ合う中、様々な言葉のやり取りを楽しんでいる。乳児は幼児に遊んでもらうことで喜び、目を輝かせている。今年度からは「お話の会」による語りを楽しむ機会があり、子どもたちは普段とは違う雰囲気の中で聴く楽しさを味わっている。体育指導では、初めの挨拶と終わりの挨拶を習慣として、自分たちから挨拶することを学んでいる。表現活動ではごっこ遊びや泥んこ遊び、感触遊び、造形活動、リトミック等を通して表現力を培っている。

戸外・園外保育では、自然観察や探索から自然の移り変わりを楽しんでいる

お天気の良い春には、園の子どもたちは桜を見に散歩に出かけている。秋にはハイキングコースを探索し、色付いた木の葉や木の実を集め秋の風情を感じて喜んでいる。帰園後の製作もまた、子どもたちにとって楽しい活動となっている。園外保育では、3歳児が鉄道公園、4歳児は動物園、5歳児は御岳山の山登りに挑戦している。11月の七五三詣りでは、出会う方々に挨拶をしたり、交通ルール等を皆で守り合うよう声をかけたり、所作を守って静かに参加すること等を経験しており、集団行動をする際の決まりの大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事等、子どもたちも関心を持って楽しく参加できる行事を企画している

春の「いちにちどうぶつむら」の日には、「移動動物園」を開催して園に可愛い動物をお迎えしている。子どもたちは小動物を抱いたり餌をあげたりする他、幼児はポニーに乗せてもらう等、動物と触れ合っている。近隣の未就園児も誘っており、子どもたちの交流も広がっている。夏祭りでは、5歳児が作り上げたお神輿を担いで園庭を練り歩いている。当日は子どもたちの楽しみでもある縁日も行い、家族と共に夏の夕べを楽しんでいる。冬のクリスマス会に向けては、11月頃からリース作りを行い、気持ちを高め合っている。

子どもたちが力を出し合って行事に取り組み、皆で達成感を得ている

年間を通して行っているはだし保育や、専任講師による体育指導等の日頃の活動を活かして、秋の運動会に力いっぱい取り組んでいる。当日は3歳児のサーキット、4歳児のバルーン、5歳児の組体操やリレー、3~5歳児の異年齢競技等がある他、乳児の親子競技、祖父母・卒園生・未就園児も参加できる運動遊びを繰り広げている。その他、5歳児は近隣の保育園と一緒に毎年ドッジボール大会に参加している。園だけでなく、他園の友達と交流する機会として、皆が気持ちを盛り上げ参加している。

子どもたちが自分の気持ちを出し、行事に参加できるよう保護者に協力を依頼している

行事については、各クラス・異年齢の子どもたちが話し合うことも多く、行事に向かっていく気持ちを子ども同士で高め合っている。保護者には、年度初めに年間行事予定表を配布しており、話題にしてもらえるよう配慮している。家庭に協力を依頼して持参してもらうものがある場合には、早めにお便りを配布している。行事後にはお礼文を作製して掲示し、感謝の気持ちを伝えている。保護者アンケートでは、「子どもが頑張るところは頑張り、無理がないところでのびのびと過ごしている」等のコメントが見られた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れの中で子どもたちがゆったりと遊び合えるよう、楽しい環境を作っている

保育室は園庭に向いており、登園した子どもたちを遊びに誘っている。幼児はボール遊びや縄遊び等で、機敏に体を動かして遊んでいる。乳児が遊ぶ時間帯には室内遊びに切り替えていく等、皆が元気に遊び合えるようにしている。1・2歳児室にはデッキもあり、冬には温かい環境下で子ども同士が遊び合っている。保育室からは幼児の遊ぶ姿がよく見えるため、小さな子どもたちは自然と憧れの気持ちを抱いている。昼食・午睡・おやつと静かに過ごした後は、園庭や保育室で活発な遊びが広がっている。

夕方・延長保育への引き継ぎを丁寧に行い、子どもへの援助に活かしている

日常保育の中では、クラス担任以外にも子どもたち同士で気軽に声をかけ合い、作り上げた作品を見せ合って褒められたりする等して喜んでいる。また、職員もどの子にも声をかけ、親しい関係を作っている。早朝保育で登園する子どもには、特にゆったりと過ごせるよう配慮している。18時からの延長保育では、乳児・幼児共に1歳児の保育室で合同になって過ごしている。年上の子どもにお世話してもらう乳児は嬉しそうな様子で、幼児は好きな遊びを友達とくつろぎながら楽しんでいる。

伝言板システムにより、遅番・延長番の保育を充実させている

乳児クラスで日々記入している生活チェック表には、朝のおやつ・食事・睡眠・体温・便・備考(お迎え時間等)の項目があり、担任が申し送りに使用している。幼児には伝言板があり、朝の登園時に夕方のお迎えの人・時間・保護者からの連絡等を記入してもらっている。また、遅番・延長番の保育士は、各担任からの引き継ぎの記録を見てお迎えの保護者に申し送りをする等、園と保護者との連携が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育方針をもとに年間食育計画を立案し、子どもたちの食育を援助している

年間食育計画では、園の保育理念・保育目標を基本に食育方針を「食を通して生きる力をつける」「食への関心を育てる」と定めている。年齢別の食育目標には、0歳児が「食べることに意欲を持つ」、1歳児が「自分で喜んで食べようとする」、2歳児が「意欲的に食べようとする」、3歳児が「食べることの楽しさを知る」、4歳児が「食べることから命の尊さを知る」、5歳児が「三食表に興味を示しながら食事をする」と定めている。担当制の乳児は、食事の時間にも同じ職員が食事を担当している。幼児は友達とテーブルを囲み、皆で和やかに食べている。

旬の食材を多く使用した薄味で、主に和食を中心に提供している

給食は和食中心の食事で、魚料理等では子どもたちが食べやすいような調理を心がけている。7月の幼児の給食会議では、3歳児がキュウリの素材の味を楽しんでいる様子や、4歳児の白米が苦手な子どもが1杯分食べられるようになった様子、箸が使える子どもが増えたこと、5歳児では時間を決めて20~30分の間に食べていること等、クラスの状況を伝え合っている。アレルギーを持つ子どもについては、医師の指示書をもとに除去代替え食をマニュアルに沿って提供している。その他、配慮食等の提供も行っている。

子どもたちの興味や関心を高めるため、クッキング活動を行っている

園では、子どもたちが枝豆・トウモロコシ・キュウリ・ジャガイモ・オクラ・ミニトマト等の夏野菜を育てており、収穫を楽しみにしている。クッキングでは、ピーマンの種取りや人参の型抜き、サツマイモ洗い、キュウリの塩もみ、ジャガイモ茹で等の他、ピザ・イチゴジャム・カレー・クッキー作り、トウモロコシの皮剥き等を年齢別で実施している。5歳児はジャガイモ堀りからカレー作りに参加したり、塩昆布のたたきキュウリを作る他、スナップエンドウのおかか和えやアスパラとキャベツの和え物等のクッキング活動も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちに保健指導を実施している

子どもたちの生活の様子や健康状態を観察しながら、手洗い指導や歯科指導等を実施しており、自らの体を守っていくよう促している。6月の歯科衛生週間には、歯科健診を実施している。看護師による歯磨き指導では、模型を使って歯の磨き方を教えている。子どもたちには「はみがきがんばりま賞」を渡し、歯磨きがしっかりできるよう応援している。秋には、10月の目標である「戸外遊びの事故防止」を目指し、体の動かし方等を伝えている。12月の目標は「風邪の予防に努める」で、手洗い・うがいの指導を行っている。

医療的ケアを要する子どもに対しては、専門機関と連携して生活や遊びを見守っている

医療的ケアを必要とする子どもには、保育士を加配して見守りや援助を行っている。訪問時には、装具を装着している子どもに出会ったが、保育士と一緒に楽しく移動している様子があり、保育園の楽しさを体で表現しているようであった。療育センターに通院する子どもについては、保護者と一緒に保育士も同行し、医師の指導を仰いで園生活へ反映させている。皮膚疾患等の投薬ケアについては、保護者との連携のもとで看護師が対応している。健康管理に向けては乳児健診・身体測定(毎月)・歯科検診・春と秋の健康診断(全園児)等を実施している。

子どもたちの健康維持のための取り組みを実施している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向け、0歳児は午睡中に呼吸感知装置を使用している。見守りの際には5分刻みで確認しており、特に保育室の明るさ・寝返り・咳等を確かめるようにしている。0歳児の保護者会では、厚労省からのパンフレットを配布して注意を呼びかける他、保育室にも掲示している。嘱託医との連携では、毎月の健康診断時に園児の病気やケガについての対応を相談する他、感染症が出た場合等に早めの対応を行っている。職員は看護師によるレクチャーを受け、子どもたちの健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の事情に配慮して、個々に対応を進めている

保護者の就労状況に応じた延長保育のスポット利用については、保護者からの申し出により柔軟に対応している。また、家庭の事情による保育時間の変更や、保護者の疾病等による保育時間への配慮等も、ニーズに合わせて対応している。6月の土曜日に行うクラス別懇談会では園生活の映像を見てもらう他、給食の試食、看護師からの話、栄養相談等の時間を設けている。懇談の時間には、保護者同士が育児や子育ての悩み等の話題を出し合う交流の場となっている。

職員と保護者が声をかけ合い、子どもの話題で共有できるよう心がけている

朝夕の送迎の時間帯には、短い言葉でも子どものエピソードを保護者に伝える等、子どものことを通して和み合えるひと時となるようにしている。また、園でケガをした際には謝罪し、翌日も様子を確認の上で改めて謝罪するようにしている。年1回のクラス別の保育参加は保護者の参加率も高く、参加した保護者からは楽しかった様子が聞かれている。我が子が他のお友達と楽しく過ごしている様子や、元気に活動している様子を見て保護者も安心できるようである。その他、個人面談は随時行う他、園便りはカラーで刷って楽しく内容が伝わるよう配慮している。

子ども目線を大切に、保護者と子育ての共通理解が得られるようにしている

保護者アンケートでは、保育園の自然体験について好意的なコメントが多数見られている。子どもが作り出す作品からは自然探索等の経験が感じられており、子どもも職員も自然を大切に考え、日々活動している様子がうかがえる。保育室内も、保育士が季節感を大切に環境を設定している様子が見られる等、常に子ども目線で考えている園の姿勢が示されている。保護者アンケートの結果からは、園を第一志望に選んだ家庭が90%を超えていた他、総合的な満足度も90%を超える結果が示されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して生活の幅を広げている

地域との交流として近所の高齢者施設に年4回ほど訪問して、ゲームや手遊びで遊んだり、童謡を歌ったり肩たたきをする等して喜ばれている。園の新年の集いにも、高齢者を招待している。敬老会では、園児の祖父母を招き昔遊び等を教えてもらっている。ハロウィンの際は金融機関から招待を受け、園児が変装して出かけ喜んでもらっている。地域の鉄道公園へ出かけた際には、説明を聞いたりジオラマを鑑賞する他、近隣の体育館を利用して行う他園との交流や、語り手の方から絵本の読み聞かせを行ってもらうお話の会等、様々な地域交流を盛んに行っている。

ボランティアや実習生の受け入れを通して、子どもたちが世代間交流を経験している

園では、大学・専門学校の実習生を受け入れている他、夏休みには中高生・社協のボランティアを受け入れ、子どもたちのお世話や遊び相手になってもらい、子どもたちが親しく遊んでいる。近隣の未就園児へは移動動物園や夏祭り、運動会、新年の集い等の行事参加を呼びかけている。案内は保育園掲示板に貼り出す他、町内回覧板にも掲載してもらう等情報が届くよう工夫している。園内だけではなく、近隣の広々とした自治会会館で行事を実施したり、地域のグラウンドで体操遊び等も行っている。

地域の商店街を利用して挨拶する等、交流を深めている

地域の商店街には、幼児を中心に買い物に出かけたり、ハロウィンの際に立ち寄って野菜の種や苗を購入する等、なるべく活用するようにしている。地域で暮らしている子どもたちとして挨拶を交わして話を聞いたりと、様々な会話を楽しんでいる。園外での交流により、挨拶や言葉遣い等の所作を自然に学ぶ機会にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と、羞恥心への配慮を行っている

「プライバシーの尊重と保護」の文章では、「人に言わない・貼らない・持ち出さない」を原則とすること、保育士には「守秘義務」があることを明示している。書類に関しては、「個人情報は職員以外の人の見えるところに置かない。掲示しない。配布しない。(児童名簿・保護者の名前・住所・電話番号・園児個人記録・子どもの身長体重・保育料・延長保育の有無等)」の他、7項目の禁止事項を規定している。子どもの羞恥心については、乳児の共有トイレのガラスにシールを貼ったり、幼児は扉付きトイレを使用する他、プールでも配慮している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実施している

「人権を配慮した保育」として、「子どもを人格視、同一視すること。子どもは安心・自信・自由が保障される権利を持つ。」等と示し、例えば登園時に子どもを呼ぶ時は「○○ちゃん」と名前で呼ぶ、保護者が呼び捨てにしていても真似しない、受け入れ時の挨拶は笑顔で相手の目を見て行う、食事が終わるまでは遊ばせないようにする。おもらしをした時にはそっと始末をしてシャワーをする、着脱時は外部から見えるところで着替えをさせない、無理に寝かしつけをしない等、保育士の配慮事項として気を付けるよう設定している。

虐待防止研修会の報告を行う等、全職員で学び合っている

児童虐待防止講演会「みんなの力で防ごう児童虐待~体罰によらない子育て~」に参加した職員の研修報告をもとに、職場内研修を実施している。体罰は躾ではない、躾は大人との信頼関係が基盤となって成り立つ、体罰の問題点、子どもに恐怖心を与える、大人のはけ口、見て見ぬふりをしてしまうくせがつく等を学び合い、育児困難家庭等への保護者支援に活かしていくこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルは、分野別に分類している

主なマニュアルには、①安全、②危機管理、③避難訓練、④虐待・人権・個人情報、⑤健康診断・病気・怪我対応、⑥感染症対応、⑦アレルギー対応、⑧薬について、⑨保育目標、⑩保育方針、⑪接遇、⑫勤務体制、⑬職員会議と園内研修、⑭行事、⑮裸足保育、⑯食育、⑰保育の流れと支援、⑱プールマニュアル、⑲物品の収納等があり、内容別にファイリングしている。新人研修では園長・主任からこれらのマニュアルを通してレクチャーを行い、業務への理解を促している。

事故発生防止及び発生時の対応に基づき、事故防止安全委員会を設立している

今年度5月には、玄関の掲示板をケガ予防のためにマグネットタイプに切り替え、併せて1・2歳児室の壁も同様の物に変更している。その他、「なかよしランド(アスレチック)」の撤去を考慮したり、サンルームの増築も行っている。6月の職員会議では、散歩マニュアルをもとにコースの見直しを行い、安全確認・危険箇所のチェック等を行った。7月には、看護師によるプール時における事故対応講習を受け、プールでの事故対応・監視員とプール指導員を分けて配置する等を見直しており、定期的な会議で日常保育を見直してマニュアル化している。

保育園案内の見直しを年度末に実施し、共通理解につなげている

「保育園案内」では、園の理念を始め、保育方針・保育目標・施設・運営等について記しており、年度末には職員間でこれを読み合わせ次年度に向けて見直しを図っている。年間行事についても、毎年3月の職員会議で反省をもとに決定している。保護者からの提案があった際には園長・主任に報告し、反映がすぐに難しい場合にはリーダー職員会議で検討している。いずれも、子どもの安全・育ち等を尊重して見直しを行っている。