東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人共栄会
事業所名称 横川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.健康で元気な子 2.協調性があり思いやりのある子 3.創造性豊かな子 4.一人ひとりを大切にする保育 5.保護者のニーズに出来るだけ対応していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちが安心して一日を保育園で過ごせるように、家庭的な雰囲気を大切にする職員であって欲しい ・保護者にとっても、専門職としていつでも相談や質問に応じられる存在であって欲しい ・経験年数に応じて、若い職員の育成を行って欲しい 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・それぞれの職種の専門家として知識や意識を持って、仕事にあたって欲しい ・子どもたちは、親元から離れて長い時間を保育園で過ごしていることを忘れずに、子ども一人ひとりを大切にした保育を心がけていく ・保護者の方々が安心して仕事が出来るように、保護者との信頼関係を大切にして保育していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長発達や興味関心に応じて多彩なプログラムを盛り込めるよう、カリキュラム作りでは職員が様々な工夫と努力を重ねている

主な保育内容として、自由遊び・自由保育や園外活動、世代間交流、自然活動、食育活動、保健活動、体育指導、英語遊び、ダンスレッスン等を掲げており、日々の活動が多彩な内容で展開されている。また、行事への取り組みも充実しており、季節に応じた行事はどれも充実した内容で実施されるようになっている。職員は年間を通して様々な活動をカリキュラムに盛り込む際に、子どもの成長発達や興味関心をもとにした配慮や工夫を取り入れることで、活動一つひとつが子どもたちにとって有意義なものとなるよう常に努力を重ねている。
2 園の特色を明確にした活動を計画的に実施することで、保護者の園方針に対する理解が深まるようになっている

自然活動や食育活動等、園の特色でもある多彩な取り組みについては、パンフレットや園のしおり等に具体的な記述を盛り込んでおり、それぞれの活動のねらいや期待される成果等について保護者に伝えられるようにしている。また、保育参観の機会や懇談会等を通して、実際の活動や園の思い等も伝えている。園だよりや掲示物でも、日々の活動を伝える取り組みを行っており、保護者アンケートの自由記述からは具体的な保育活動の周知と共に、園方針への理解が得られていることが確認できる。
3 地域への積極的な働きかけを行い、交流連携の幅が広げられるように取り組んでいる

地域との関係作りや地域貢献に対する取り組みを事業計画書にも明記し、積極的な取り組みを行っている。地域子育て支援事業では、子ども家庭支援センターでの出前保育やパートナー登録によるサポート体制の構築、育児相談等に取り組んでいる。地域の未就園家庭等を対象に行事への招待も通年で行う他、夕涼み納涼祭や移動水族館、町の音楽屋さん等の行事では広く地域からの参加を得ている。高齢者施設との交流事業にも取り組む等、活動を通して在園児が広く地域の人との関わりを持つ機会にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 送迎時を中心とした保護者対応では要望も示されている

保育活動についての情報提供には力を入れた取り組みがあり、園で行われる多様な活動内容は保護者に周知されていることが確認できる、また、職員と子どもの関わりについても、アンケートの自由記述等から多くの支持を得ていることが分かる。一方で、送迎時の対応では個々の様子を伝える点や、情報共有の面でいくつかの課題も示されている。場面や状況による差も一部に見られることから、現状把握と標準化のための取り組みが期待される。
2 業務効率化の取り組みは今後とも継続して行う必要性を感じている

ここ数年の事務作業の増加に対し、園としては職員の負担軽減を目的に業務の効率化に取り組んでいる。一般業務については既にネットワークで運用するPCの導入も済んでおり、情報の管理や共有面で成果を上げている。今後も、園児管理の総合的なシステムの導入等のICT化を進めることで、一層の効率化を図り、職員のさらなる負担軽減を図ることが必要と考えている。
3 園の仕組みや制度上の制約等を丁寧に伝えていく機会を持つことも必要と思われる

保護者アンケートの自由記述では個別に様々な意見も示されているが、園の仕組みや制度上の制約等により実現が難しい内容も含まれている。これらの内容を精査し、園としてできる範囲について検証すると共に、仕組み等について具体的な情報の提供を行っていくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 特色ある保育の数々を子どもたちがのびのびと体験し、協調性を高めている

園では、特色ある保育として専任講師による体育指導、英語遊び、ダンス等を取り入れている。体育指導では、基本のマナーである座り方や並び方から学び、マット運動・跳び箱・鉄棒等の指導を受けている。夏にはプールに取り組み、9月からは運動会への準備を始めている。子どもたちは何事にも勇気を持って友達と協力して最後まで頑張る中、連帯感や協調性が自然に芽生えている。5歳児のダンスでは多様なステップを習得する等、皆で気持ちを合わせ取り組んでいる。英語遊びでは色々な言葉や身近なものを英語で話し、楽しさや面白さを感じ合っている。
1 ★ 自然活動では作物を育てて収穫し食べる過程があり、自然の恵みに感謝している

姉妹園の畑では園の子どもたちが種まきや苗植えを行う他、米作りでは田んぼの土を耕す作業から関わり、田植え、稲刈り、脱穀と一連の作業を年間を通して行っている。収穫した際の喜びと光る米粒を見た時の感激は、子どもたちの思い出に残る体験である。野菜の栽培はジャガイモ、サツマイモ、大根等幅広く行い、筍掘りやブルーベリー狩り、栗拾い、ミカン狩り等も体験して季節の味を楽しんでいる。幼児期の経験の中で季節を感じながら体験した数々の取り組みにより、子どもたちの感謝の気持ちが育ち、食べ物と真摯に向き合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域交流の中で、子どもたちが生活の幅を広げている

地域交流として、園の異年齢遊びを広げた形で自由遊びを行う中、地域の未就園児へ参加を呼びかけており、園の子どもたちが思いやりを持って楽しく関わっている。地域の家庭福祉員の支援も行い、行事への参加を呼びかけている。地域支援としては育児相談等を行う他、行事への参加も呼びかけている。また、法人バスを使用して防災館や交通公園、プラネタリウムに出かける等、地域の資源も活用する機会を作っている。その他、中学生の職場体験やボランティアの受け入れ、高齢者施設訪問等、世代間交流の輪を広げ子どもたちが触れ合っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児92名(82世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 59.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が集まった他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られている。その他の多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割、「保育時間への対応」、「要望や不満への対応」の項目では6割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、職員による対応の差や保護者対応面に様々な意見や要望が寄せられており、中でも預け入れに関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、給食等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。前項同様、満票に迫る非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」では、8割台の高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が63.3%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が8.2%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、いくつか意見も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する取り組みは、保護者からの信頼を広く集めている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2%となった。8割台の高い支持が得られており、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.4%、「どちらともいえない」が26.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.1%となった。自由記述では、職員による対応の差について意見が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.5%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が0%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、トラブル等の対応に関する高い信頼が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」の項目では満票という極めて高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が65.3%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が10.2%となった。自由記述では対応に関する意見も寄せられており、6割台の値となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 14人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が53.1%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が28.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
方向性を統一できるよう詳細な手順が作り込まれている

保育理念、保育方針、保育目標等の基本的な事柄については法人姉妹園と共通化されており、全体的な計画も標準化されている。この内容については法人2園の話し合いのもとで見直しも行われ、各園で正しく理解ができるようにしている。園の特色を踏まえた計画については年間カリキュラムへの展開の段階で反映されており、職員同士で毎年度検証することで共通理解につなげている。また、月別のねらいや領域別のねらい、個人別の計画等については園独自の作り込みの中でつながりが明確化されるようになっている。

業務分野に応じた意思決定の仕組みを作り効率的に運用している

運営面等の重要案件については法人2園の管理者による話し合いや理事会での検討がなされており、園の運営等については基本的に園長と副園長で話し合うようになっている。その内容は主任に伝えられ、必要な内容が現場に周知できるようにしている。保育の実務については主任を中心に、副主任・クラスリーダーによって話し合われるが、会議には園長・副園長も参加し、必要な情報を共有できるようにしている。カリキュラムはクラス代表による会議を行う等、内容に応じた会議の仕組みが整備され、効率良く意思決定が進むようにしている。

職員が主体的に参加できる場面を取り入れることで、連携が取れるようにしている

園内の主要事項を話し合うリーダー会議や全員が参加して情報共有を図る職員会議の他、カリキュラムについてはクラス代表者会議を行い、期毎に評価反省を行う場も持っている。また、週案は各クラスで作成した月案をベースに乳幼児の保育士会議で話し合われる等、年間計画のもとで各種会議が体系的に実施されている。これにより、園内での情報共有を図り方向性を共通化できるようになっているが、一方で会議時間が多くなる面も見られている。これについては、非常勤職員によるバックアップ体制を取ることで対応ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、次の計画に結び付けられるようにしている

保護者の意向は、毎日の連絡帳への記述や口頭での申し入れ、第三者評価に伴う利用者調査、行事の際に実施するアンケート、懇談会での話し合い等を通して把握しており、日々の記録の積み重ねをもとに会議等で検討すべき事項について話し合われている。職員の意向は年間を通して数多く開催される各種の会議での発言の他、育成に関する面談の機会や毎月の面談の中で確認しており、期や年度の会議等の際に、改善や工夫のための材料として活用できるようにしている。

地域ニーズ等の情報は幅広く収集しており、計画に反映されている

地域の保育ニーズについては見学者等から直接聞き取る他、出前保育や散歩を通して地域交流会のつながりを持っていることで、常に最新の情報を共有できている。また、法人代表者が市内の私立保育園協会だけでなく各種保育関係団体で要職を担っており、市場環境や行政情報、業界動向等について最新の情報を幅広くもたらすことができるようになっている。また、情報の分析面についても強みを発揮しており、法人園の管理職同士の話し合いや職員会議等を通して、職員への説明も行われるようになっている。

年間事業計画を基本として職員への周知を図るようにしている

中長期の計画については法人レベルでの話し合いになっており、理事会案件として見通し等が整理されている。園では、これを基本に園として整理された情報をもとにした事業計画書の策定を行っている。計画書の冒頭には全体の概要として、園を取り巻く環境の変化や制度の動き、職員確保の難しさ、設備面での充実、業務の効率化等についての方針を示す文章を掲載し、それに続く部門毎の詳細な計画と共に、園の事業の全体像が把握できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の業務マニュアルを基本に倫理や規範に関する基本事項を確認している

横川保育園業務マニュアルⅠとして、園職員に求めることを整理したマニュアルが整備されており、職員はこれをもとに基本事項から体系的に学ぶようになっている。また、保育関連の関係法令等を一括してファイリングしたものを用意しており、業務マニュアルと併用することで、必要な情報が網羅されるようになっている。また、職員の自己チェックシートを活用することで、日々の取り組みの中で適切な配慮が行われていることを各自が検証できるようにしている。

苦情解決等の仕組みを整備し、園内での周知にも取り組んでいる

苦情解決制度については、申し出窓口や第三者委員等の具体的な仕組みと手順を明示し、保護者への周知も行っている。要望や意見等についてはアンケート等の他、日常の対応の中で把握するようにしており、内容に応じて都度迅速に対応できる仕組みを作っているが、保護者アンケートでは要望対応の面でいくつか意見もあり、工夫が必要な面も見られた。虐待防止については、園の業務マニュアルの中に詳細な規定や必要な情報を盛り込んでおり、園内での研修を通して周知に努めている。

地域子育て支援事業等の地域への関わりは積極的に実施している

地域子育て支援事業として、地域子ども家庭支援センターで出前保育を実施する他、地域交流会の活動を通して近隣地区関係者との連携を深めている。また、毎月地域の未就園児家庭を行事に招待する等、地域への働きかけも積極的に行っている。市内の私立保育園協会が積極的な活動を展開することもあり、関係機関や行政と連携した活動も幅広く実施している。また、周辺の団地自治会との情報交換や小中学校からのボランティア・職場体験の受け入れ等、年間を通して様々な取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内の安全管理に関する活動内容は詳細に手順化されている

事故防止や感染症対応、防犯、防災、アレルギー等の園内で取り組むべき安全管理に関する活動は、全て園のマニュアルに明示されており、一つひとつに対して具体的な手順も明示されている。職員は各分野に応じて担当を担い、手順に沿った活動を行うと共に、記録として整理することで次の改善につながるようにしている。また、ガイドラインの改訂等の更新される情報についても担当者が中心となって情報収集を行い、マニュアルや園内での手順が常に最新の状態になっていることを確認している。

全体的なリスク評価は法人レベルでの取り組みを行っている

総合的なリスク評価は法人管理者層の会議や理事会での案件となっており、経営上のリスク等についてデータをもとに検証している。その内容については、必要に応じて職員に説明が行われる他、事業計画に反映されることで全体に周知できるようにしている。大規模広域災害への備えとしては、災害対応マニュアルや事業継続計画等をもとに準備が進められている。特に事業継続計画については、公立園の話し合いで示されたものを標準化することで、園での実用性があるものとしている。

ICT化による情報管理の効率化を進めている

職員の業務負担の軽減を目的にICT化の取り組みを行っており、一般の事務作業等に関してはネットワーク上のPCを活用する形が整備されている。これにより、情報の共有とセキュリティの両立を図り、効果的な事務作業につながっている。児童票等の園児情報については現在総合的なシステムの導入を準備しており、次年度には運用が開始できる見通しになっている。それまでの期間は紙媒体での情報とデジタルデータが共存するため、それぞれの手順に沿って適正な管理体制が取れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用のための取り組みを積極的に実施している

業界全体として人材不足となっている状況にあることから、保育関係団体や行政等が主催する就職フェアの中でも、八王子市内をターゲットにしたフェアや説明会を中心に参加する等、積極的な働きかけを行っている。また、市や保育園協会から出る就職祝い金精度等も活用し、広く採用の窓口を広げるようにしている。園内の取り組みでは、就業環境の向上を図る等の働きやすい職場作りを進めると共に、育成指導の充実を図る等キャリアアップのための取り組みも行い定着率を高めるている。

積極的な研修参加により職員のスキルアップを図っている

職員の経験や職位に応じて詳細な業務分掌が作られており、一人ひとりに求められる役割や要件が示されている。職員は自身の立場に応じてキャリアアップ研修を含む外部研修に積極的に参加することで、資質向上を図っている。私立園協会は多くの研修を主催するだけでなく、キャリアアップ研修の開催もできる団体であり、比較的近距離で多くの研修に参加できる強みもある。研修成果を園内で共有する機会や、職員個々の育成について話し合う場も用意されており、計画的に学び続けることができるようになっている。

役割を明確にすることで、職員間の連携協力が得られやすい環境としている

職員全体を経験の長さに応じてAとBの2グループに分け、業務内容や案件に応じて対応する仕組みを取っている。各種の会議も検討事項や参加者等が明確になっており、詳細な職務分掌と併せて園全体の業務分担が明確化されている。これにより、職員同士がお互いの業務内容を理解した上で連携協力ができるようになっており、現場の状況に応じた柔軟な体制が維持できるようになっている。非常勤職員の配置を工夫することで、会議や研修への参加機会を確保する等の工夫もあり、チームワークが発揮される環境になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 高齢者施設への訪問を行う等、高齢者との触れ合いの機会を作り、世代間交流を行っていくことを課題として設定している。これは、社会福祉法人制度改革の中で地域に向けた活動が求められていることと、地域的に核家族化が進み祖父母と暮らす家庭が少ないこと、周辺を団地に囲まれた立地のため地域行事が少ないこと等が選定利用となっている。具体的には、近隣の高齢者施設との話し合いを行い、年間を通して月一回程度の訪問を実施することとした。1・2歳児は年間1~2回、3・4・5歳児は年間2~3回で予定を組み、全体で10回程度の訪問を実現している。訪問の際には、事前に企画書を作成し、週案との整合を取った上で実施するようにしており、訪問後には写真付きの世代間交流記録を作成することで取り組みの成果を確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1歳児から5歳児までの取り組みとしたことで、各年齢に応じた接し方に配慮して実施するようにした。当初は慣れない高齢者に怖がって近づけない子もいたが、徐々に一緒に遊ぶようになり、高齢者に対する思いやりの気持ちが芽生えたり、優しく接することの大切さを学ぶ場になっている。保護者には、活動の内容や意図を園だよりやクラスだよりを通して伝える他、様子を伝える掲示物と共に訪問時にもらった折り紙のプレゼント等をクラスに展示した。子どもの様子から期待した成果が見られることから、次年度以降も継続して実施すると共に、2施設目の開拓も行いたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事務作業等の負担軽減を図るため、ICT化を進めることを課題として設定している。特に、社会福祉法人制度改革以降事務的な作業が多くなっており、業務面での効率化が必須となっていたためこのテーマを選定している。一般業務については、既にネットワーク上のPCを活用した情報共有の仕組みが取り入れられており、今回はさらに情報利用の効率化を図るための仕組みの強化を行っている。また、児童票等の紙媒体で管理されている園児情報についても、総合的な園児管理システムへの移行を準備している。同時に保護者向けの写真配布等、従来職員が手作業で行っていた業務もインターネットの活用等で代替し、職員の負担軽減を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ネットワーク上でのデータ運用は園全体としての効率化が図られる一方で、手作業に慣れた職員にとっては「書いた方が早い」といったストレスにもつながりかねない面がある。園としてはゆっくりと時間をかけて移行していくことを重視し、職員が作業に慣れることで負担軽減を実感できるようにしていきたいと考えている。また、新システムへの移行も計画的に実施し、タブレットの使用等を取り入れていくこととしている。現時点では、登降園管理をシステムに取り入れることは想定しておらず、今後の課題として検討していくこととなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレット・地域向け掲示板で提供している

園の情報は、園のWEBサイト、パンフレット等で提供している他、地域の商店や地域向け掲示板において、地域交流の告知等を毎月行っている。WEBサイトでは、園の概要を始め保育方針、保育内容、園での生活、自然活動をわかりやすく掲載している。パンフレットはA5サイズのカラー冊子となっており、表紙には平成27年3月に完工した3階建ての明るい新園舎が掲載されている。園の概要、事業内容、法人の沿革、保育方針、乳児・幼児別の1日の流れ、年間行事、特色ある取り組み、園舎案内図等をコンパクトにまとめ掲載している。

園の情報は関係機関等へ提供し、地域子育て支援活動への参加を募っている

園の情報は関係機関へ提供しており、市のWEBサイトや福ナビ、子ども家庭支援センターが発行している情報紙等から得られるようになっている。子ども家庭支援センターの情報紙では、育児講座や出前保育、園庭開放等の情報が掲載されており、11月は手作り玩具を紹介している。園の掲示板では「遊びにきてね」とポスターを掲示している他、気軽に相談できるよう子育て相談ステッカーも貼っている。見学や育児相談等の来園者には園のパンフレットを手渡し、サービスの情報を提供している。

申し込み状況に応じて見学日を設定し、個別対応も行っている

見学の要望には、月に5日程度設定した見学日を伝え、10時と10時30分からの時間帯で一日に6組を受け入れており、予定と会わない場合は個別に受け入れることもある。見学時はパンフレットを渡し、保育方針や乳児・幼児別の一日の流れ、年間行事、特色ある活動等について説明し、子どもたちの様子が見られるよう園舎内を案内している。各保育室には明るい日が差し、暖かい日は乳児がウッドデッキで遊ぶ様子も見られている。見学者からは持ち物や保護者参加行事、アレルギー対応等の質問が多く出されており、丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会や面接において、基本的ルールや重要事項等を説明している

新入園児説明会では、園のしおりをもとに事業の目的を始め、保育理念、方針、保育目標、年間行事、一日の保育の流れ(標準・短時間)、自由遊び・世代間交流・園外保育・自然活動・食育活動・保健活動等の主な保育内容、個人情報の取り扱いについて等の各項目について、園長・看護師・栄養士が詳しく説明しており、保護者から同意を得るようにしている。説明会後は各クラスで懇談会を行い、持ち物等について丁寧に説明し、個人面談を行っている。個人面談は15分程度を設定し、5~6ヶ所のブースを設けて実施している。

新入園児面接では、入園までの生活状況等を詳しく聞き取っている

新入園児面接では、保護者が記入した入園に必要な書類をもとに、子ども個別の状況を詳しく聞き取るようにしている。生活状況調査票では、子どもの発育歴を始め、食事、睡眠、排泄、保健、清潔、性質、運動、着衣、言語、遊び、くせ等の項目毎に丁寧に確認している。0歳児の食事では、授乳(母乳・ミルク・哺乳瓶の乳首)、離乳食(進み具合・ご飯の固さ・1回分の摂取量)、卵、牛乳、食具(スプーン・コップ・ストロー)等について細かく聞き取っている。保護者の意向等は面接用紙へ記録し、園での対応を伝えている。

サービス開始・終了時は、子どもや保護者のストレスが軽減できるよう配慮している

サービス開始時は慣らし保育を設定し、面接シートの記録と共に保護者と連絡を密に取り、不安が軽減できるよう配慮している。また、状況に応じて愛着のあるタオル等の持参も受け入れている他、祖父母によるお迎えの場合は連絡帳で様子を詳しく記すようにしている。就学を控えた5歳児クラスでは小学校訪問を行い、保護者に対しては就学支援シートや保育要録について説明している。転園・退園の際はクラスで手作りのプレゼントを渡し、いつでも相談できることを伝えている。卒園・退園児には、夕涼み会や運動会、作品展等の行事に誘っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長・発達の様子を児童票へ記録し、職員で把握している

子どもの心身や生活状況等は、養護と教育の領域を踏まえて児童票へ記録しており、0~2歳児は3ヶ月毎、3~5歳児は期毎にまとめている。例えば0歳児の食事では、カミカミ期からパクパク期へスムーズに移行する様子を記している他、5歳児の表現では、年下の子どもに頼まれて得意な折り紙を折る様子を記録する等、子ども同士が影響し合う姿がうかがえた。0・1歳児は看護日誌も毎日記録しており、これらの記録をもとに保育の振り返りを行っている。子どもの課題等は、個人別連絡配慮ファイルをもとに毎週話し合い記録している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を職員全体で検討している

全体的な計画では、事業の目的、保育理念、保育方針、保育目標「健康で元気な子・協調性があり思いやりのある子・創造性豊かな子」等の実現を目指し、年齢毎に養護と教育のねらいを設定している。乳児は3つの視点、満1歳~5歳児は5つの領域でねらい及び配慮事項を定め、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目等も設定し、それらを踏まえた指導計画を作成している。指導計画は年間・月案・週案を作成しており、子どもの実態等を踏まえた計画になるよう、年度初めにクラスで話し合っている。

月案・週案やおたより等を通して、指導計画を保護者へ伝えている

月案・週案をクラス内に掲示し、保護者が園生活の様子を把握できるようにしている。行事や特色ある保育、自然活動等の様子は、クラス懇談会やクラスだよりを通して伝えている。配慮が必要な子どもに対しては市の巡回指導の結果をもとに話し合い、職員全員が個別対応できるようにしている。子ども一人ひとりの気になる様子等は、個人別連絡・配慮記録へ記録しており、週1回の話し合いによって職員間で共有している。指導計画や個人の記録は職員室で管理し、職員が閲覧できるようにしている。子どもや保護者状況の変化は、都度報告して共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の成長発達の様子を児童票にまとめ、全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの発達状況等は、連絡帳、個人別連絡・配慮記録、保育日誌等の記録を児童票にまとめて把握しており、発達状態に応じた保育ができるようにしている。2歳児4月の個人別連絡・配慮記録では、断乳による寝不足や泣き、鼻水等の健康状態での気になる様子等が記録されていた。保育環境は子どもたちが興味・関心を持てる構成を心がけており、乳児クラスには床暖房を設置している。遊具棚にはブロック、人形、電車の玩具等を取り出しやすく配置しており、心地良い空間の中で好きな物で自由に遊べるようにしている。

子ども同士が相手を尊重し、思いやりを持って遊んでいる

広い園庭には、砂場やハウス、テーブル、イス、三輪車等があり、子どもたちが誘い合って遊んでいる。月1回地域の親子に園庭を開放している「自由遊び」では、異年齢児と関わりながら自由に遊べるようにしている。保育日誌には、柔らかいボールや遊具で意欲的に遊んだり、地域の方へ声をかけたりする姿が記録されている。幼児のクラスには様々な図鑑がある他、カブトムシの幼虫を飼育している。4歳児クラスには、一日の流れがわかるように絵カードを掲示する等、さりげない配慮がうかがえた。

子ども同士のトラブルに対しては、思いに寄り添う対応をしている

乳児の遊具の取り合いで起きるひっかき等のトラブルでは、保育士が代弁しながら泣きがおさまった頃「~が欲しかったのね、かしてと言ってみようね」と諭しながら両方の子どもの気持ちをなだめている。幼児のケンカでは、お互いに気持ちを出し合いながら、折り合いが付けられるところまで待って対応している。双方の保護者には、詳細を伝えている。5歳児は、小学校の運動会見学や1~2月頃に小学校訪問を行っている。小学校訪問では1年生が手作り玩具を見せてくれる機会がある他、授業風景も見学している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時では保護者・子どもとあいさつを交わし、体調面や機嫌等を聞いている

朝の登園時には保護者・子どもとあいさつを交わし、毎日丁寧に視診を行うと共に、保護者に体調面や機嫌等を確認している。連絡帳では0・1歳児に検温欄がある他、その他の年齢でも連絡事項を連絡ボードに記し、子どもの状況を全職員で把握している。薬の預かりは、手順に沿って看護師が行っている。保護者からの連絡により、当日の子どもの体調面が少し優れない等の場合には、栄養士に相談して配慮食をお願いしている。子どもの状況は細やかに記録に残し、職員間で共有している。

基本的生活習慣の自立・自律へ向け、年齢別で身に付いていくよう援助している

2歳児の年間カリキュラム1期では、スプーンを使い一人で食べられるよう促す他、石鹸で手を洗うよう呼びかけている。また、トイレでの排泄やパンツ・ズボン等の簡単なものの着脱が一人でできるよう援助している。2期になると手の洗い方が上手になり、トイレに行きたいことを自分から伝えている。5歳児の1期では、基本的な生活リズムを整え、健康な生活を送るために必要な習慣を身に付けていけるようにしている。11月の目標は1歳児が「保育士と一緒に手を洗う」、3歳児が「積極的に手洗い・うがいをする」等、各年齢で定めている。

一日の流れの中で休息・午睡に配慮している

0・1歳児は、健康状態や一人ひとりの生活状況に応じて休息の取れる場を設けている。午睡の際には、検温や午睡チェックを実施して記録を行っている。0歳児には午睡安全マットを使用している他、眠れない子へも配慮する等、年齢に応じた午睡時間を設定している。5歳児は、就学準備のため午睡時間を徐々に減らしている。また、夏のプール活動等でも、随時休息を取るようにしている。子どもたちの様子は、口頭や連絡帳で伝えている。担任が直接会えない場合には、担当保育士に申し送りをする他、連絡ボードを見てもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝夕の時間帯では、子どもたちが自由保育や自由遊びで存分に遊んでいる

朝の登園後には、幼児は園庭遊びからクラスに戻り主活動に入っている。乳児は朝のおやつ後に身支度を整え、園庭に出て好きな遊具や砂場遊び等で思い思いに遊んでいる。乳児は、普段から幼児が活発に遊ぶ姿を見ていたり声を聞いており、幼児の遊びの真似をしたくて見立て遊びをする子も見られている。三輪車では、子ども同士が声をかけ合いぶつからないよう遊ぶ様子があり、成長が感じられている。3歳児10月のクラスだよりでは、散歩でドングリ拾いに目を輝かせている様子を伝えている。

子どもたちは園で取り組む集団活動に自主的に参加し、嬉しさや楽しさを味わっている

幼児は、体育遊び英語指導、ダンス等に年間を通して参加している。4月には、基本的な座り方や並び方から入り、マット運動へ順次取り組んでいる。年齢別では鉄棒やサーキット等の他、運動会種目も導入し、組体操等に取り組んでいる。秋から冬にかけてはマラソンを行い、元気な体作りに取り組んでいる。英語遊びやダンスでは言葉に親しみ、体で表現する喜びを感じている。様々な活動を通して、講師の先生とのあいさつや会話等、自然に行儀も身に付けている。

戸外・園外保育を通して自然を感じ、決まりの大切さを学んでいる

園では、散歩や自然活動に年間を通して取り組む中、四季の移ろいや季節の恵みを感じている。園庭では春に八重桜が開花しており、砂場やハウスで花びらを拾って楽しい遊びが広がっている。散歩ではドングリや木の実を拾って楽しむ他、秋の遠足ではバスから眺める季節の風景や現地での遊びを満喫している。姉妹園の畑で行う自然活動では、ジャガイモ・夏野菜等の種まきや苗植えの他、田植えや稲刈り等の米作りも行い、四季を通して収穫を体験して食する等、自然の恵みに感謝している。交通安全教室では、ルールを守ることの大切さ等を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが喜んで参加して楽しくなるよう配慮している

5月の園庭で行うミニ運動会では、皆で進級や入園を喜びながら元気に楽しんでいる。6月の5歳児のプラネタリウム見学では、夜空に見える星を見ながら天文の不思議さと美しさを皆で感じている。7月の七夕集会や夕涼み子ども会では、日本の伝承行事と夏のお祭りを園の皆で盛り上げている。その他、秋の運動会、遠足、七五三のお詣り、冬のクリスマス子ども会、餅つき、お正月遊び、節分集会、作品展、ひなまつり、お別れ遠足等、季節を感じる日本古来の行事等を行う中で自分たちで力を出し合い、達成感を得られるように配慮している。

運動会・作品展・クリスマス会等に取り組む中、子どもたちが力を発揮している

10月の運動会では、これまでの運動会を見てきた中で憧れていた組体操に年長児が取り組み、友達同士で協力し合って発表している。子どもたちは日々練習に取り組み励まし合う中、声をかけ合って協調性を育んでいる。また、4・5歳児はリレーやダンス、3歳児がダンス等で日頃の力を思う存分発揮し、やり遂げた喜びと達成感を味わっている。乳児も可愛く親子競技に参加し、笑顔を見せている。訪問時には昨年度の作品展の内容や写真等をうかがう機会があったが、それぞれ個性的なテーマに取り組む姿が見られていた。

行事に対して保護者の協力があり、子どもたちも家庭で話題にして喜んでいる

園では、年間を通して自然活動に取り組んでいる。春には姉妹園の畑を借りて筍掘り、野菜の苗植え、さつま芋の苗植え、田おこし、泥んこ遊び、田植え、ジャガイモ堀り、ブルーベリー摘みを行う他、秋には大根の種まき、栗拾い、稲刈り、大根掘り、サツマイモ堀り、チューリップの球根植え等を年間を通して体験している。子どもたちは皆で育てた野菜等を収穫できることをとても喜び、クッキングして味わう経験も行い、自然の恵みに感謝している。5歳児は米作りも行い、作ったおにぎりをおいしく味わっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各保育室には空調や加湿器を設置し、居心地の良い環境を保っている

朝から夕方まで過ごす保育室では夏・冬には空調を使用し、加湿器も設置している。乳児室には、子どもたちが座って遊べるよう床暖房を施している。居心地が良く安らげる室内は、カーテンや壁の色にも配慮している。机上遊びやコーナー遊び、床遊び等の遊び方によっては、幼児は自分たちで考え、乳児は子どもたちの様子をもとに担任が考え、サークルを出したり個別遊びのスペースを作ってあげる等考慮している。時間外保育でもデイリープログラムを作製しており、異年齢での遊びや職員の役割・配置を明記している。

夕方・延長保育では、2~5歳児が一緒にホールでコーナー遊びをして過ごしている

1階ホールにはホール用の絵本がある他、ブロック・カード遊び・トランプ・かるた・パズル・ままごと等の遊具を用意しており、子どもたちがコーナーで仲良く遊んで過ごしている。引き継ぎ事項等の連絡は、クラス別ボードで行っている。0・1歳児は、2階の保育室で保育士の援助のもとで仲良く遊んでいる。保育内容は、子どもたちに負担がかからないような内容を計画し、子どもたちが好きな遊びで遊び合ったり、個別にじっくりと遊ぶこともできるようにしている。18時30分からは人数が少し減り、全クラスが合同になってホールで遊び合っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事では、年齢(0歳児は月齢)に合わせてテーブル・イスを用意している

0歳児の食事の時間では、月齢に合わせて一人用のイスとテーブルを用意している。1歳児以上は5~6人でテーブルを囲み、楽しく会話しながら食事ができるよう配慮しており、皆で食事する楽しさを経験できるようにしている。また、集団で食事をする際のルールやマナーを身に付けることを給食の目標として、毎月給食会議で食事指導の確認を行っている。食器は安全性を考慮して強化磁器を使用しており、食べる量の差と食べやすさ、見た目の可愛さにも配慮している。離乳食会議は月半ばに行い、食の安全や離乳食の進め方等を確認している。

子どもの嗜好を把握し、サイクルメニューの中で食材の切り方等を工夫している

子どもの嗜好調査は担任が行い、月の前半に残しが多かった場合には後半に切り方や味付け等に工夫を重ねている。昼食の時間帯には栄養士が各クラスを回り、子どもたちの喫食状況を確認している。子どもたちが弁当箱に詰めて出かけるお弁当給食は大変好評である他、お子様ランチカレーではキャラクターの顔に皆が大喜びしている。また、伝統食の七草粥やお赤飯、お団子作り等では行事の謂れも話している。献立表の下欄には、旬の食材を保護者に紹介している。給食の目標は、毎月掲示している。

食物アレルギーについては、手順書に基づき誤食が起きないよう配慮している

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、保護者の同意と確認の上で医師の指示書に沿って除去・代替え食を提供している。宗教上等の理由で食べられない食品がある場合には、保護者と連絡を取って対応している。体調不良等の連絡を当日受けた場合には、お粥等の消化の良いものを個別に出している。クッキングは年間食育計画に沿って行い、食材に触れる経験を多く取り入れている。給食だよりでは、「旬の食材に触れる日」等の情報を掲載しており、11月にはサツマイモ・南瓜・水菜・青梗菜・柿等を紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの保健指導・健康管理に努めている

年間保健計画では、年間目標として「丈夫なからだ作り」を掲げている。その他、月目標・保健指導・健康管理・環境整備等の予定を示している。4月には「規則正しい生活に慣れるようにしましょう」を目標に規則正しい生活(睡眠・食事・排泄)、病気の早期発見・早期治療、トイレの使い方、固定遊具の正しい使い方等を指導している。6月は「歯を大切にしましょう」を目標に口腔衛生(歯磨き指導・食後のうがい等)、梅雨時の衛生(清潔・食中毒の予防)等を指導している。各クラスの手洗い場所には、手の洗い方のイラスト図を掲示している。

医療的ケアを必要とする子どもについては、専門機関と連携を図るようにしている

医療的ケアを必要とする子どもについては、医師の指示書をもとに薬の預かりを行っている。内服や坐薬が必要な場合は内容を知らせてもらい、副反応等に対応できるようにしている。園での健康管理としては、視力検査、乳児内科健康診断(0・1歳児毎月)、歯科健康診断(全園児)、内科健康診断(全園児春・秋)、水遊び前の健康調査、視力検査(3~5歳児)、頭位・胸囲測定(全園児)、身体測定(全園児毎月)等を実施している。終了後は、健康カードで各家庭に知らせている。

クラス別懇談会・保健だよりで、健康維持に向けての情報を知らせている

入園説明会では、SIDS(乳幼児突然死症候群)について説明する他、子どもの仰向け寝の練習をお願いしている。園での午睡時にはそれぞれの時間毎に睡眠チェックを行う他、0歳児にはセンサーを利用して安全に努めている。職員は、SIDSの緊急時対応のシュミレーションを行う等、研修で学んでいる他、上級救命講習も受講しており、救急対応ができるよう備えている。また、園内にAEDも設置している。11月の保健だよりでは、インフルエンザの季節になってきていることからワクチン接種を勧める他、咳エチケットによる予防をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮し、対応できるよう留意している

保護者の急な残業等による延長保育スポット利用については、連絡を受けた時点で対応できるよう配慮している。家庭の事情による保育時間の変更等にも、保護者からの相談があった場合にその都度応じている。クラス別懇談会や夕涼み会、運動会等の行事の際には、保護者が参加しやすいように日程を決め事前に知らせている。当日は、保護者同士が交流できる時間も設けるよう配慮している。4月のクラス別懇談会では、新入園の保護者の不安が少しでも軽くなるよう、先輩保護者からのアドバイス等を活かせるようにしている。

行事を通して、保護者同士が親しく交流できるよう図っている

夕涼み会・運動会等では、子どもたちが喜んで張り切る姿や行事までの取り組みの様子を保護者にも伝えており、保護者が当日の子どもの姿を見て感動する思いがお互いに共有できるようにしている。日々の登降園の際には保護者に声をかけ、相談があれば個人面談で対応できるようにしている。クラスだより・保健だより・給食だより等で情報を提供するだけでなく、2~5歳児はお迎え時に一日の出来事を掲示し、親子の会話のきっかけが多く作れるようにしており、保護者が子どもの話に耳を傾け、子どもの思いを感じ取ってもらいたいと願っている。

懇談会・保育参観・保育参加等では、小グループで話し合いを持つようにしている

各年齢での懇談会・保育参加・保育参観等の機会には、終了後に小グループに分かれてディスカッションをしてもらうようにしている。保護者同士が育児の悩みや子育ての困りごと等をここで話し、色々な意見や成長過程での受け止め方等を伝え合うことで、親としての学びにつながっている。園では、保護者の子育ての悩みごと等に対して職員間で協働していくこととしており、園長・主任・看護師・栄養士等と連携して対応できるようにしている。保護者アンケートでは、園の自然活動や特色ある保育等に高い評価が示されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設訪問を通して、子どもたちが嬉しさを感じている

法人バスを活用して行う高齢者施設訪問では、高齢者が迎えてくれる温かさを子どもたちが感じる等、嬉しい体験となっている。現地では童謡を一緒に歌ったり手遊びをする等、楽しいひと時を過ごしている。地域の子育て家庭向けには、園庭開放や行事への招待等を行っている。移動動物園を行った折には、園児も珍しい小動物との出会いや餌やりを喜んだ他、地域の子どもたちも保護者と共に楽しむ機会となっている。その他、運動会・夕涼み子ども会・作品展等の際には、地域にポスターを掲示して参加を呼びかけている。

地域の消防署や防火ふれあい会等と交流の機会を作っている

地元の消防署の協力を得て行われる総合避難訓練の折には、子どもたちに約束事や危険なこと等の指導もしてもらっている。その他、防火ふれあい会や人形劇団、町の音楽屋さんコンサート等、外部の方を招待する楽しい会を企画しており、子どもたちは腹話術や歌のお兄さん・お姉さんの歌をじっくり聴く等、楽しさや面白さを共有している。法人バスに乗って出かける自然活動では、収穫した野菜でカレーを作る機会があり、年長児が近くのスーパーに出かけて買い物体験等も行っている。

職場体験・ボランティア・未就園児の受け入れ等、世代間交流の場を作っている

中学生の職場体験では、子どもたちとの遊びや保育士の仕事を経験してもらっており、参加した中学生は当初は園児たちに戸惑いながらも、楽しい経験ができたことを喜んでいる。中には保育士を目指す女子学生もおり、保育園としても嬉しい出会いとなっている。園の異年齢遊びの際には地域の子どもも参加しており、保育園で遊ぶ体験につながっている。園庭開放では、地域の親子も一緒に砂場遊びを楽しんでいる。家庭的保育事業者には毎月園だよりと献立表を届ける他、月毎の誕生会にも参加してもらう等して連携している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いに関しては、「個人情報の取扱いについて」の書面で方針や利用目的を伝えており、保護者からの同意を得ている。外部とやり取りする必要が生じた際は園長の確認を取り、マニュアルに沿って対応することとしている。子どもの羞恥心に対しては、夏季プールではカーテンを閉めた部屋で水着に着替え、幼児は全裸にならないよう指導しており、プールにも外部の視線を遮る工夫をしている。トイレには扉を設置している他、排泄時の失敗では優しく励まし、目立たない場所で着替えをする等対応している。

職員の心得を基本に、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子ども一人ひとりを尊重した保育ができるよう、職員は「職員の心得」を基本に対応している。ここにはあいさつのマナー、言葉のマナー、心得、月間目標等が記されており、言葉のマナーでは子どもたちへの対応として、「挨拶ははっきり言う」、「名前を呼ぶ時はフルネームで呼ぶ」、「年齢に応じた言葉がけをする」、「いつも優しく、温かい言葉で明るく話し、感情的にならないようにする」等の12項目を示している。職員に対しては「自己評価表」を用いて、日々の行動や対応を振り返る機会を年1回設けている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員の理解を深めている

虐待防止に向けて研修会へ参加し、その学びを職員間で共有している。気になる子どもや育児困難家庭については、保育士会議等で支援や対応について話し合い、職員の理解を深めている。業務マニュアルの「保育の基本編」には、虐待防止に向けたマニュアルが整備されており、職員への周知徹底を図っている。保護者に対しては、「虐待と通告義務について」の書面を配布し、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待等の具体例を掲載することで、早期発見や通告する義務等への理解を促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書番号で整理された部門別・業務別のマニュアルを整備している

マニュアルは手順書番号で整理しており、1-1の「保育の基本編」では、1-1-1「保育の理念・保育方針(保育目標)」、1-1-2-1「職務分担表」、1-1-3-1「人権を配慮した保育」等の項目がある他、2.勤務の心得編、3.身だしなみ編、4.登・降園時の対応編、5.入・退所について編、6.園児のための環境整備編、7.乳幼児における留意点等、業務に必要なマニュアルを部門別・業務別に整備している。

チェックシートを活用し、基本事項や手順に沿っているか確認している

プール遊びやお散歩等では、チェックシートを用いて実施前と実施後の確認を行っている。業務マニュアルの「園児のための環境整備編」では、1-6-5に「園庭あそびの配慮」があり、園庭管理と遊びの配慮を明確に示している。例えば園庭の管理では、「固定遊具は月1回点検する・通用門の出入り口はいつも閉めておく」等、遊びの配慮では「物を持って滑り台等の遊具に登らせない」等、具体的でわかりやすい内容となっている。マニュアルはいつでも見られるようになっている他、マニュアルの読み合わせも行っている。

サービスの向上を目指し、マニュアルを見直す仕組みを定めている

年に1回、業務マニュアルを見直す機会を設けている他、状況等に応じて定期的に見直し、追加や改訂を行っている。今年度は、虐待防止に向けた対応が十分にできるよう見直しを行った。マニュアルの見直しはグループ毎に職員で検討しており、職員会議や保育士会議等で出た職員の声や、保護者からの意見・提案等も反映するようにしている。改変や追加をした際は職員会議等で職員へ共有している他、新人職員に対しては、新人研修としてマニュアルをもとにした勉強会を行っている。