東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さくら福祉会
事業所名称 さくら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.創設理念:児童憲章とキリスト教の精神をその基とし、「こころの保育」を実践する。 2.ビジョン:「安全」・「安心」・「安定」をキーワードに、地域の中で信頼される子育てパートナーを目指す。 3.ビジョン:子どもたちのゆたかな育ちを保障するため、いつも前向きに耳を傾け、対話する私たちを目指す。 4.保育目標(「子どもたちへの祈り」):「がまん」・「ゆうき」・「やさしさ」 5.職員行動目標:「主体性」・「気づき」・「向上心」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ・法人の理念・ビジョン・ミッション・保育目標に共感し、社会貢献に熱意ある職員  ・心身ともに健康で、「主体性・気づき・向上心」をもって職務に取り組むことのできる職員  ・自らを高めようとする意志を持ち、日々学び、自らを振り返ることのできる職員  ・知識と経験を積み重ねながら、柔軟に対応できる職員  ・さくら保育園の「倫理綱領」を遵守し、福祉施設の一員として自覚を持っている職員  ・担当だけではなく、職員全員で一人一人の子どもたちの育ちを見守り、   家庭的な雰囲気を大切にしていくことのできる職員  ・さくら保育園が代々大切にしてきた、子どもに接するときのやさしい手、   ふれあいを大切にする手先のやさしさを大切にすることのできる職員  ・職員同士で声を掛け合い、お互いの足りないところをフォローし合える職員  ・子どもの目線に立って、見通しをもって声かけをすることのできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ・「保育者の祈り」をこころに留め、日々の保育を行っていくこと  ・さくら保育園の保育目標(「がまん・ゆうき・やさしさ」)を日々、実践していくこと  ・子どもや保護者、また、他の職員と日々の積み重ねの上に信頼関係を築いていくこと  ・「さくら保育園が職員に求めていること」   新人職員(概ね2~3年):「主体性・気づき・向上心」に加え、「チームワーク」と「責任感」   メインの職員:「危機意識」・「計画性」・「実行力」   リーダー職員:「柔軟性」・「判断力」・「リーダーシップ」

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員ハンドブックをもとに、園全体が共通の方向性を持って保育に取り組むことができるよう仕組みを整えている

園が目指す保育の姿を共通に理解し、同じ方向性を持って取り組むことができるようにしている。特に、職員ハンドブックは、園職員としての基本事項を全て網羅するよう毎年度改訂を重ねてることで内容の充実を図っており、これをもとに園内研修を繰り返すことで、ハンドブックに込められた園の思い等も理解できるようにしている。また、指針改訂を受けた取り組みの一環として、カリキュラムや記録等についても理念を反映するための研修を重ねており、継続した取り組みにより、園全体への浸透が図られるようになっている。
2 体力向上等の具体的なテーマを持った取り組みも含め、年間を通して多彩な活動が行われている

カリキュラムには運動会やお泊まり保育等の行事の他、キリスト教の園として花の日訪問や収穫感謝祭、アドベント(待降節)、クリスマス祝会等も盛り込まれており、毎日の計画的な取り組みと職員の入念な準備によって、子どもたちだけでなく保護者にとっても楽しみな活動になっている。また、前年度から基礎体力や体幹を鍛える目的で、専門家の協力を得た指導も行っている。日々の表現活動や自由遊びの空間作り等にも取り組んでおり、多彩な活動を支える職員の創意工夫や努力が感じられる。
3 働きやすい環境作りに努めることで、職員の意欲や主体性を引き出せるようにしている

新卒者の計画採用や経験者の通年採用等を通して、比較的手厚い職員体制を構築している。これにより、リーダー層による育成もゆとりを持って進められる他、研修時間の確保や休暇取得の面でも有利になっている。また、園の基本姿勢を共通理解するための取り組みを徹底することで、職員全体の方向性が共通になっており、保育の実践面では職員主体で様々な活動が展開できるようになっている。個性や創意工夫が反映できることで職員も意欲的に学ぶようになっており、実践を通して質を高めていくことができる体制になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化等を活用し、事務作業の効率化を図ることを課題としている

比較的ゆとりのある職員体制を構築しており、新人職員の育成や研修への参加、休暇取得等で有利に働いている。園としてはさらに労務環境の向上を進めることをテーマとしており、職員の意向を聞きながら取り組み課題の設定を行っている。本年度は前年からの継続事項として事務作業の効率化を目指しており、ICT化の取り組み等を通して一層の合理化を図ることを課題にしている。
2 職員一人ひとりの努力を客観的に評価できる仕組み作りが必要と考えている

職員の育成指導については、職員ハンドブックに職位や経験に応じた要件が明示されており、研修への参加等が計画的に行われる仕組みになっている。個別の指導についても、数年をかけて改訂してきた行動目標の設定とその評価を行う仕組みが作られており、面談を通して個々の課題と成果が確認できるようになっている。今後さらに改善を重ね、成果だけでなく取り組み過程における個々の「努力」を評価できるような仕組み作りも必要と考えている。
3 職員対応の標準化については継続して取り組むこととしている

保育内容を保護者に伝えるという面では、園としては定期的なおたよりや日々の掲示等を通して行っているが、保護者のニーズは日々の自身の子どもの様子を知ることが重要になっている。現状では職員による差も見られる状況が確認されていることから、職員の経験に応じて伝えられることを整理し、ばらつきなく日々の様子を正しく伝えることができるようにしていくことが課題となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全クラスで連絡帳のやり取りを行い、子どもの生活リズムや気持ちを大切にしている

園では、全クラスで保護者と連絡帳のやり取りを行っている。乳児クラスは生活リズムや食事の様子、排便等を連絡帳の様式に沿って記入し、毎日の生活リズムの確認を大切にしている。幼児クラスは自由に記載する連絡帳としており、成長面や感じたこと、気になる出来事、友達関係等、個々の子どもの気持ちに寄り添った内容を記しやり取りしている。特に前日にケガやトラブルがあった際は、朝の受け入れ時に必ず家庭での様子を保護者に確認し、把握している。さらに視診の際、子どもの様子が気になる場合は保護者にしっかりと確認するようにしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 園の理念に沿った様々な行事を取り入れ、子どもたちの園生活を豊かにしている

創立時からの理念であるキリスト教保育「こころの保育」の実践に向け、様々な行事を取り入れている。中でも花の日訪問・お元気ですか感謝祭・収穫感謝祭・クリスマス会等の特色に溢れた行事は、地域の方とも触れ合える機会である。特に6月の花の日訪問では、日頃お世話になった方々への感謝として、保護者の協力により家庭から持ち寄った花を花束にし、幼児クラスの子どもたちが作ったクッキーと共に地域の方に届け喜ばれている。全園児が手分けして30ヶ所以上もの場所へ直接うかがって感謝を伝えることは、子どもにとって貴重な体験となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 日々の情報の伝達や共有を大切にし、全職員で全園児に関わっている

園では日々の情報共有を大切にしており、職員用の連絡ノートに様々な連絡事項や気になること等、多種多様な内容を記載して職員全員で必ず目を通している。さらに、全員で確実に共有が必要な課題や子どもの育ち等については定期的に全体会議で伝え合い、全職員が全園児に同じ気持ちで関わることを大切にしている。1~5歳児の保育室は2階にL字型に並んでおり、廊下から室内が子どもの目線でも見えるようになっていること、トイレ・手洗い場が共有となっていること等も、職員と子ども、保護者とがクラスを越えて関係を深めることに役立っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児90名(79世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 65.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」等の多くの項目で、9割台の非常に高い支持を集めている。自由記述では、安全面に対する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、子どもや保護者への対応も含め、職員の対応や人柄に最も多くのコメントが寄せられている他、行事等に好意的な声が挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、アレルギー等への対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも9割台の支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%となった。「非該当・無回答」を除くと非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.1%、「どちらともいえない」が19.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.8%となった。自由記述では、安全面に対する意見や要望も寄せられているが、支持率は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%となった。一部要望も見られたが、7割を超える支持を集めており、設定に対する理解は概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持を集め、良好な信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、満票という極めて高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、一部意見も見られたが、職員の人柄や対応には好意的なコメントも多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、対応への信頼は広く得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述では、子どもへの対応に好意的なコメントも寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%となった。一部意見も見られたが、8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園の基本的な考え方についての説明はあるか」、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」でも高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、対応への理解は広く得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、広く知られているようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議等を通して理念・方針の周知と理解を図っている

1952年の創設以来、キリスト教保育を基盤に一貫した理念のもとで運営が行われている。全体的な計画(保育課程)には理念・保育方針・保育目標に続き、職員行動目標・職員倫理も盛り込まれており、園職員として取り組むべき姿勢が明確に示されている。また、日々の業務における配慮事項等をより具体的に記述した職員ハンドブックも準備されており、園が目指す保育の姿を共通理解できるようになっている。年度末の会議や月次の会議でも理念方針についての振り返りがあり、常に現場に反映できるようにしている。

保護者への説明に力を入れ、理念への理解を得られるようにしている

保護者に対しては、入園前の見学段階で園方針についての説明を行い、キリスト教保育を基盤にしていることや園として大切にしている考え等を伝えるようにしている。入園のしおりとして「ほいくえんのしおり、こころあわせて」という冊子が作られており、ここには園の姿勢を表す文章も掲載されている。また、「家庭との連絡を密に協力体制を」や「無理なく新しい環境になじませる」等、保護者と共に取り組むことについての記述もあり、園と保護者が一体となって保育に取り組むことができるよう働きかけを行っている。

リーダー会議を中心として、日常業務が進められる仕組みを取り入れている

園長・副園長のもとに、各クラスのリーダーを配置する比較的シンプルな組織体制を取っており、指示系統がわかりやすくなっている。園長は、各種団体の役員を複数務める等対外的な業務も多くなっているが、副園長との役割分担により管理者としての業務が効率良く進むようにしている。現場の保育については、リーダー層を中心に職員が主体的に進められるようになっており、職員会議・リーダー会議・クラス会議を計画的に実施することで、方向性の共有やクラスの状況等を共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等をもとに保護者の意向を把握し、活用している

保護者の要望は送迎時の口頭でのやり取りの他、全園児に対して用意されている連絡帳を通して個別に把握しており、会議等で集約できるようにしている。また、行事等の際にはアンケートを実施しており、その結果についても整理と分析を行っている。春の全体保護者会やクラス懇談会の際には園長も出席し、保護者の声を直接聞き取るようにしている。把握した内容については園内で話し合い次の計画に反映させる仕組みがあり、保護者の高い満足度につなげている。

職員の意向や事業環境についての情報を、整理・活用する仕組みがある

職員の意向については、各種会議における発言を通して集約する他、個別の面談等でも把握している。また、地域の保育ニーズ等の事業環境面については、園長が園長会や各種保育関係団体で多くの役職を担っており、豊富な対外活動を通して高い次元での情報が得られるようになっている。情報の整理分析も園長が行い、園に還元できるようにしている。園では、事業計画書の策定に向けた作業の前段階として、情報の集約と資料作りに職員が関与する仕組みがあり、職員が事業計画書の全体像を掴みやすいようになっている。

10ヵ年の充実計画を基本に年間計画を策定している

園としての10ヵ年充実計画を策定している。情報収集と分析に強みを持つ面を活かして時期に応じて取り組むべきことを整理しており、これを基本として、各年度で集約・分析された情報をもとに年間事業計画への反映を行っている。事業計画書は運営に関する基本方針をもとに、保育・職員・保護者・設備について大項目を立て、それぞれにいくつかの具体的な目標設定を行う形になっている。事業報告書はこの計画書と対の形式を取り、各項目に対する評価が確認できるように工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員ハンドブックをもとに規範や倫理について確認している

職員は入職の際に、職員ハンドブックをもとにしたオリエンテーションを受けており、ここで就業規則や各種規程等と共に、園職員として果たすべき基本事項を確認している。職員ハンドブックは常に最新の状況に応じた内容となるよう、必要に応じて随時改訂を行っており、新年度を迎える際には全職員に対して内容の再確認を行っている。改訂と再確認が繰り返し行われることで職員への浸透が図られているが、非常勤職員への理解浸透についてはさらなる取り組みも必要と感じている。

保護者の意向を把握し、改善につなげるための取り組みがある

苦情解決制度のついては新年度の懇談会で保護者にプリントを配布し、仕組みについての説明を行っている。意見要望等については、全園児に用意された連絡帳の記述や口頭での申し入れの他、クラス懇談会等でも把握し、会議を通して改善策を取り入れられるようにしている。また、一日先生という保育体験の場も用意しており、現場を見た上で話し合いができる工夫もある。虐待防止については区のマニュアルをベースに、研修参加等を通して職員への周知を図っており、ヒヤリハットの活用等で見落としがないよう注意している。

地域との環境を深めるための取り組みを行っている

創設から68年の歴史があり、法人役員にも地元関係者が入る等、地域との関係は安定したものがある。隣接する小学校や幼稚園との交流連携にも積極的な働きかけを行い、具体的な活動に結び付けている。園長が各種関係機関の役職を多く担っていることから、近隣地域だけでなくより広範囲の連携ができる仕組みを持っていることも強みになっている。近隣地域向けの子育て支援事業にも取り組み、ベビーリトミックの講座を開く他、高齢者施設との交流事業や地域への「花の日訪問」等も実施して関係を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに応じて検討する場を明確にした取り組みがある

年度の振り返り等の場を通して園全体のリスクについての評価を行っており、リスクに応じた検討の場を明確にしている。経営面等の事業環境については理事会レベルの案件とし、園長を中心に制度改正や地域動向等についての検討を行い、その結果を職員に伝えている。この分野については、園長の情報収集力が強みとして発揮される部分でもあり、多様な情報源をもとにした分析も行われることから、より精度の高い取り組みに結び付けられるようになっている。

園内の安全管理等は職員が主体となって取り組むようになっている

全体のリスク評価のもと、園内の安全管理面については主に職員が中心となって進められるようになっており、各部署で必要な取り組みが行われている。各種のマニュアルは年度更新時の他、ガイドライン改定や社会情勢等に応じて随時更新されており、更新の作業の中で職員が注意すべき事項を確認できるようになっている。大規模災害等への対応についても事業継続計画の発動要件を整理する等、具体的な取り組みを進めている。

情報管理の仕組みは随時最新の状態になるよう配慮している

園内で取り扱う情報については、分野によって紙媒体とデジタルデータが併用されており、園児データ等についてはクラウド型の管理システムで運用されている。そのため、園内での情報共有のルールやアクセス権の設定、アクセスログの管理等については、業者と話し合いの上で常に最新のセキュリティレベルが保てるようにしている。個人情報保護については、職員の守秘義務に関する誓約書や保護者の情報利用に対する同意書等を規定に沿って確保している。SNS利用の際の注意喚起も、随時行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
計画的な採用で安定した職員体制を確保できるようにしている

新卒者の計画的採用と経験者の通年採用を併用する形で、本年度の新人が1名で、その次が3年目になるという比較的安定した職員体制を維持している。園にとって望ましい人材であればプラス配置になっても採用する方針を取っており、ゆとりのある体制を作ることを重視している。これにより、リーダー層による新卒者の育成でもゆとりを持って進められる他、研修への参加や休暇取得等でも有利に働き、労務環境の向上による離職率の低下といった良いサイクルが生まれている。

職位と経験に応じた育成の指標が整理されている

職員ハンドブックには、各階層と職位に応じて求められる要件が明示されている。それぞれの要件はより詳細に整理されており、職員が各自の経験や職位に応じて取り組むべき課題がわかりやすくなっている。研修計画もこれとリンクしており、保育向上、子育て支援、リスクマネジメント等の分野別に全職員の研修参加計画が作られている。研修成果の共有も会議を通して行われ、その場の話し合いを通して職員間の相互理解を深められるようになっている。

個別行動目標があることで、計画的な取り組みにつながっている

職員一人ひとりについて個別行動目標の設定を行っており、園全体としての研修計画をベースに、各自の状況に応じてクラス目標(カリキュラム)、園が求めること(職員ハンドブック)、個人の目指すこと(個人のテーマ)について、それぞれ課題と克服した姿(どうなっていきたいか)を明確にしている。これはここ数年で改訂を重ねて整備した仕組みであり、自己チェック等も取り入れられている。リーダー層には浸透しており成果も確認できるようになっているため、今後一般職員への理解浸透を図ることでより効果的に運用できるようにしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 体育活動の充実を課題として取り組んでいる。これは近年子どもの体力やバランス、体幹等に不安を感じることが多くなり、園全体として取り組む必要性を感じたためである。具体的な取り組みとして「体育活動の充実」を職員研修の年間テーマに設定し、体操や体幹を鍛える活動を行っている。年3回の外部講師による指導や外部研修の成果を園内で共有し、実践の中で再現することで職員同士が学び合えるよう工夫している。これにより、日常の活動での小さなケガが減った他、散歩等の園外活動でも疲れにくくなってきたことが確認できた。成果が確認できたことで、次年度以降も継続して取り組むこととなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員向けの園内研修も実施する等、園全体の取り組みとしたことで職員も重要性に気づき、研修等を通して積極的に関わる姿勢が見られるようになった。成果が具体的に実感できることで、継続して取り組むことの重要性についても理解が深まっている。また、体育指導を園内で実施することで、乳児の職員も学ぶ機会になっている。今後も継続していく中で、体を使うプログラムをより多彩に取り入れていくことも検討している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念(保育目標)である「がまん」「ゆうき」「やさしさ」を実現するため、保育内容の充実を図っていくことが必要と考え、保育内容だけでなく各種の記録等も含めて全体の仕組みを見直すことを課題として設定した。具体的な取り組みとして、園として取り組むべき基本事項を全て盛り込んだ「職員ハンドブック」についての研修を行い、園の目指す保育の姿を再確認している。併せて、園の仕組み全体についての再検証を行い、記録の書き方や合理的な記録についての検討を行っている。このタイミングでICT化による園児管理システムの導入も行い、その準備段階や運用の場面でも、理念を反映した計画や園の目指す姿を意識した記録について学び合うように努めてきた。具体的な成果については、年間の振り返りをもって検証することになるが、職員ハンドブックの内容についての理解が深まる等の成果があることから、継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の自己評価でも園の理念への理解が進んでいることが確認できており、その結果として保護者への周知も図られている。2019年度も継続して取り組むことと同時に、手順書の整備も進めていくこととしている。これにより、日々の取り組みがハンドブックの内容と整合していることを確認できるようにすると共に、職員による差をなくし、園全体の標準化を図ることができるようになると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにて、園の理念・方針・園の特色等をわかりやすく伝えている

園では、区や私立園長会公式サイトのWEBサイトとリンクして、園の情報を公開している。冒頭には『キリスト教の精神と児童憲章をその基とし、「こころの保育」を実践する』ことを掲げ、保育理念として「安全・安心・安定」、保育方針として「がまんのできる子・ゆうきのある子・やさしい心の持てる子」、園の特色として「家庭的な保育園・お祈りする保育園」等をわかりやすく伝えている。さらに保育内容では、一日の園生活や園の特徴でもある収穫感謝祭・クリスマス会等の行事について、利用希望者がイメージしやすいように写真と共に掲載している。

地域向けの行事や親子講座等を開催し、園の様子を知らせている

園では多くの園行事に、地域の方々の参加を呼び掛けている。園の掲示板にポスターを掲示し、当日の直接参加も受け入れている。夕涼み会や収穫感謝祭、餅つき会等に親子で参加することで、園の取り組みや雰囲気を感じてもらえる良い機会としている。また、子育て中の方向けに、親子講座や親子クッキングも開催している。日頃園児が行っているようなクッキングを地域の親子に体験してもらうことで、園の様子も知らせている。さらに終了後には、希望者に園内見学会も実施している。今年度は20組ほどの親子が参加し、4グループに分けて見学している。

見学希望者に合わせ、柔軟に見学を受け付けている

見学希望は基本的に事前に電話で受け付けており、園の行事等と重ならない以外は、希望の日時にできるだけ応じている。見学や説明は副園長か主任が対応し、1階から屋上までの施設を説明しながら各クラスの園児数や担任数、年齢毎の保育の取り組み内容等を丁寧に説明している。終了後にはキリスト教保育を行っていることも説明する他、年間行事計画とパンフレットを渡して行事の内容や園の思い等も伝え、質問にも丁寧に答えている。施設見学マニュアルを整備して必要に応じてリーダー層も見学対応ができるように備えており、急な見学にも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談を行い、園の理念・方針を理解してもらっている

園では入園が内定した家庭に直接電話をかけ、2月後半の土曜日の面接会のお知らせと、入園時の必要書類を園に受け取りに来てもらうよう伝えている。その際、日程等の都合が付かない方にも柔軟に対応している。面接会では「ほいくえんのしおり」や「園生活についてのお知らせとお願い」をもとに、園の特徴や理念・方針に基づいて子どもに携わっていることを保育士、看護師、栄養士、園長がそれぞれ個別に面談で説明し、質問や疑問にも丁寧に答えている。保護者アンケート内の「園の理念・方針について説明があるか」の項目では、満票の支持を得ている。

決められた書式に一人ひとりの必要な情報を記録し、職員間で共有している

園生活で必要な書式は全て統一して定めており、一人ひとりの情報を記録した上で職員会議等で共有している。入園時の年齢毎の面接記録では、例えば0歳児では発達状況や癖、離乳食の状況、ミルクを飲んでいれば好みの温かさまでを聞き取り、園生活の参考にしている。健康記録では、感染症の罹患歴や予防接種歴を聞き取り、入園後も書き加えて職員間で共有することで、園児の健康教育と感染症対策につなげている。その他にも、家庭状況調べや児童票等で家庭の状況を確認する他、緊急時の引き取り者を事前に確認する等、必要な情報を書面で記録している。

卒園児が参加できる行事が多くあり、つながりを大切にしている

園では、退園・卒園児を見守っていくことを大切にしており、様々な行事参加を呼び掛けている。毎年春には小学生の卒園児全員に、「そつえんじのみなさんへ」という手紙を郵送している。手紙には1年生も読めるように漢字にルビをふり、行事に参加してくれることを楽しみに待っていること、保護者へお迎えが心配な場合は園で預かることを、日程と共に伝えている。行事が近くなると、本人が直接参加の電話を園にかけてくることもあるようだ。1月の餅つき会には、学校の始業式後に20名ほどが参加している。他にも、1年生のみの同窓会も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別・各担当別に年間指導計画を策定し、連携しながら保育を進めている

園では、クラス担任や看護師、栄養士それぞれで毎年の子どもたちの様子を見極め、年間指導計画を策定している。保育士は年齢毎の発達の見通しを持って長期・短期計画を立案し、日々の保育を担っている。看護師は年間保健計画を策定し、子どもへの手洗い指導や咳エチケット等の感染症対策や健康教育を、保育士と相談しながら進めている。栄養士は年間食育計画を策定し、野菜の栽培やクッキング等を保育士と連携しながら計画し、食を通して子どもの成長を支えている。それぞれがしっかりと連携することで、日常の保育を充実したものにしている。

子どもの育ちの記録を大切にしている

園では子ども一人ひとりの成長記録を大切に考え、児童票に記録する回数を年齢毎に定めている。0・1歳児では毎月1回以上、2歳児が2ヶ月に1回以上、幼児クラスが4・8・12・3月に必ず記録することとし、それ以外に子どもに変化があった際には随時記録している。日々の保育内容や反省、対応等は毎日クラス日誌に記録し、保護者には連絡ノートや掲示板にて周知している。児童票や日誌、連絡ノートが職員によってばらつきが無いよう、視点や書き方等を記載した記録マニュアルがあり、職員全員で周知している。

定期的に保育の計画や子どもに関する話し合いを行い、職員間で情報を共有している

園では、保育の計画や子どもに関する話し合いを定期的に行っている。毎週月曜日はリーダー会議、火曜日は各クラス会議、毎月1回の土曜日には全職員が出勤して全体会議を実施している。リーダー会議では各クラスリーダー、事務室、看護師、栄養士等が参加し、早急に情報共有が必要な子の状況や、変更点の確認、事務連絡等を行っている。クラス会議では、子ども一人ひとりに関する計画や保育の進め方、対応等を話し合っている。さらに毎月行われる土曜日の全体会議では、子どもに関しての課題等についてじっくりと話し合う等、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝・夕等は合同保育、時期に応じて異年齢保育を行う等、保育に変化を持たせている

園では朝や夕方の時間帯と土曜日に、0歳児から5歳児までの合同保育を行っている。また、夏季の期間中は子どもが少なくなることから、幼児クラスで異年齢保育を実施し、子どもの生活に変化を持たせている。合同保育は1階ホールを使用しており、0歳の登園を心待ちにしている幼児クラスの子がいたり、自分から好きなお兄さん・お姉さんを見つけていこうとする1・2歳児の姿がある等、合同保育の良さや姿は日誌に記載したり、職員同士で情報を伝え合っている。夏季の幼児異年齢保育は、子どもたちがクラスを超えて仲良くなれる良い機会となっている。

支援や配慮を必要とする子どもが、共に成長できるよう取り組んでいる

園では、外国人や障がい・アレルギー等の支援や配慮の必要な子どもたちを多く受け入れており、共に成長できるよう様々な取り組みを行っている。外国人の方にはカタカナでの記載や、連絡用紙を渡す際の個別説明等、配慮している。障がいやアレルギーのある子には、保護者や医療機関と連携したり、必要に応じて区の巡回指導を定期的に受け、アドバイスをもらうようにしている。その他にも支援センターとも連携しており、全ての経過や対応方法等は記録して職員間で情報を共有する等、保育の中で無理なく子ども同士が共に成長できるよう取り組んでいる。

小学校と連携を図り、スムーズな就学に向けている

園の目の前には区立の小学校があり、保育講座を依頼したり学校体験に出かける等、就学に向けた取り組みを行っている。毎年5歳児クラスの春の保育参加と懇談会には、校長先生による保育講座を行っている。この講座は土曜日に実施して朝から保育参加を行い、10時半から1時間程度、就学に向けたお話を保護者にしてもらっている。直接校長先生から話を聞くことで、保護者の就学に向けた心配や不安がずいぶん解消され、準備につながっているようだ。後半には5歳児が学校を訪問し、学校探検をしたり1年生の教室に座って勉強してみる等を経験している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診を必ず行い、保護者と確認し合っている

園では、入園の際と毎年の年度始めには「園生活のお知らせとお願い」の冊子を保護者に配布し、朝の受け入れ等について保育者が注意する視点を詳細に掲載して協力を依頼している。内容は、顔貌・体温・反応・目、顔色、咳、鼻水、ケガの有無・皮膚の状態・衣服・頭髪・爪・朝食の有無・睡眠・便の状態等多岐に渡っている。同時に、職員は4月の全体会議やマニュアルにおいて、朝の受け入れ時に必ず玄関に出て挨拶をして受け入れることや、視診をしっかりと行うこと、保護者が安心して仕事へ向かうことができるように配慮することを確認し合っている。

生活習慣の大切さを常に保護者へ伝え、一人ひとりに応じて援助している

園では子どもの発達の状態に応じて、生活習慣の大切さや自立に向けて一人ひとりに配慮した援助を行っている。園便りやクラス便り、懇談会を通して、年齢毎の子どもの成長発達の目安を伝えたり、トイレトレーニングの資料を用意したり、保護者同士で話し合いを持つ等している。個々の対応については、面談や送迎時に保護者と話し合って進めるようにしている。園ではできるのに家庭では難しかったり、その逆の場合も多く、そんな時には保護者が参加できる「一日先生」への参加を呼びかけ、実際の園の様子を見てもらうようにもしている。

降園時には、子どもの様子について誰もが保護者に声をかけ伝え合っている

登園時と同様に、夕方の引き渡しに関しても注意している内容を冊子に記載している。日中からの様子・体調・身支度、衣服の乱れ、傷の有無、顔貌・忘れ物点検・身の回りの清潔、整理等を記載し、職員も注意して保護者に引き渡している。園では直接保護者に様子を伝えたりする「一声」を大切にしており、そのために指導計画を共有する他、連絡ノートや日報等、日々の情報を職員全員が必ず目を通すようにしている。さらに日々の触れ合いの中で全職員で全園児を見ることを大切に実践しており、誰もが声をかけられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全年齢で様々な表現活動を取り入れ、子どもたちが楽しんでいる

全年齢の年間指導計画に表現の項を設け、人見知りや甘えを受け止めることの大切さから、自我の芽生えや欲求を思いきり表現すること、作る・書くから言葉や歌、身体を使う等の様々な表現が、成長と共に子どもの姿に表れるように計画している。年齢に応じた配慮や適切な環境を整えることや、さらに幼児クラスになると定期的に外部講師を呼び体育指導やリトミックを行っている。体育指導の内容は運動会にも活かされている。他にも、手話やイングリッシュ等の様々な表現活動を取り入れて子どもの興味を引き出し、楽しめるようにしている。

言葉の優しさや言葉の感覚を、保護者と一緒に養っている

今年度の園の主題を、「ことばに満たされて~ひびきあう~」と定めている。「ことば」に含まれる意味はとても深く、音声だけでなく気持ちや表情、眼差し、温もり等、様々な全てが含まれていることや、「子どもはことばを食べて大きくなる」「ことばは生きる力」として、安心できることばが健やかな子どもを育むことを、園便りや懇談会で保護者全員へ伝えている。幼児では、年間指導計画や週案にカード遊びや詩の朗読等の計画を立てて保育に取り入れ、ひらがなやカタカナ、反対言葉等の他、言葉の優しさや伝え合うことの感覚が育つようにしている。

戸外遊び等を多く取り入れ、自然に触れることを大切にしている

園の門を入るとすぐに土の園庭があり、砂場には泥場も作り泥団子ができるように土を変えている。3階の屋上には大きな固定遊具を設置しており、登ったりくぐったり、滑ったり等、様々な身体の動きが遊びながらできるようにしている。ごっこ遊びにも使用される等、楽しい空間となっている。4階には、屋上菜園と広いスペースが設けられている。さらに近隣には公園も数ヶ所あり、乳児クラスはほとんど毎日のように散歩に出かけている。幼児クラスもミニ図鑑を持参して昆虫探しに出かけたりと戸外遊びを多く取り入れ、自然に触れる機会を大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが積極的に行事に取り組んでいる

キリスト教の精神のもとで、様々な行事を行っている。子どもたちは0歳児から参加していることで、幼児クラスになると子どもたちがその意味や内容を理解して積極的に取り組んでいる。年長だけが春に取り組んでいる味噌作りでは、完成した味噌が秋の収穫感謝祭に使われることを楽しみにしながら、積極的に取り組んでいる。クリスマスに行われる劇では、役割を子どもたちで相談して決め、自主的に練習している様子が見られている。1月末に予定しているお店屋さんごっこも楽しみにしており、10月末の訪問時には既に商品を少しずつ作り始めていた。

5歳児はお泊まり保育等を通して、様々な社会経験を重ねている

園では5歳児の行事として、毎年お泊まり保育を実施している。公的な交通機関を利用して遠くまで出かけて川遊びをしたり、皆でお風呂に入ったり、夜には花火を楽しんでいる。翌日には鱒のつかみ取り等も体験し、楽しい2日間を職員と過ごしている。家族と離れて過ごす寂しさや、友達と一緒に過ごす楽しさを味わいながら皆で一緒に行動することで、一人ひとりが役割を担ったり、思いやりや責任感、協力し合う姿を見せている。園や家庭から離れて行う様々な社会経験は、子ども同士の絆を深め自信を持てる良い機会となっているようだ。

子どもたちが思いきり力を出したり、協力し合える行事を行っている

6月の運動会は、子どもたちにとって大イベントとなっている。進級して間もない年長児が、年長としての意識を高めるきっかけにもしながら取り組んでいる。日頃から継続している運動遊びでの頑張る力をもとに、全員で力を合わせる組体操に取り組んでいる。友達と協力し合うことの大変さを感じながら全員で一本橋を完成させ、大きな自信につながったようだ。毎年恒例になっている親子混合リレーでは、保護者も見るだけではなく一緒に参加して大人も子どもも思いきり力を出す姿を見せる等、大きな盛り上がりを見せている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育の場所を常に固定し、異年齢でゆったりと過ごせる環境を作っている

朝・夕・土曜保育では、1階にあるホールを仕切って使用している。ホールには0歳児から5歳児までが楽しめるよう、様々な種類の玩具を用意している。中でも、ままごとコーナーやお絵描きコーナー等は、どの年齢でも楽しめる遊びとして常設している。さらにマットを敷いて絵本コーナーを作り、子どもたちが横になったり寝転んだりできるスペースも大切にしている。横長の段差のあるテーブルは、机になったりイスにもなったり、運動遊びにも使えたりと自由に変化させることができ、子どもたちの生活に変化を持たせている。

職員の動きや体制等をマニュアル化している

朝・夕・土曜保育等の職員体制は当番表で定め、動き方等はマニュアルを作成してスムーズに動けるようにしている。職員体制では、常勤職員は日々の当番制としているが、非常勤職員は固定化していることで子どもの安心感につながっている。早番は8時15分まで合同保育室で過ごし、夕方は16時から遅番体制となって通常のクラスで保育をしている。17時50分からは1階ホールに全員集まり、合同保育となる。1階のホールは食事スペースと遊べるスペースを仕切りで区切り、落ち着いて補食を食べてから隣の合同保育室で遊べるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画表を策定し、子どもに対する食育を行っている

栄養士が年間食育計画を策定し、保育士と連携しながらクッキングや野菜の栽培等の食育を行っている。野菜そのものに触れる経験として、0歳児から年齢や時期に応じて実施したり、「自分で作ってみよう」と題したおにぎり作りを春には4・5歳児クラス、秋には3歳児クラスが行う等、年齢に応じたクッキングも数多く計画している。5歳児を中心とした野菜の栽培では、用務職員の力を借りて畑作りから始めて多くの夏野菜を植え、毎日水やり等の世話をしながら成長を感じ、収穫して食するまでを経験する等、豊かな食育を行っている。

日々の給食日誌等を参考にし、おいしい給食作りに力を入れている

園の給食は旬の食材を中心とし、栄養価を計算した献立を栄養士が提供している。「検食及び給食日誌」には、全クラスの主食・主菜・副菜・汁・おやつに関して、各担任が日々の様子を記載している。味の項目には薄・適・濃、量には少・適・多、残量に関しては無・少・多に〇を付けるようになっており、毎日栄養士や給食室が確認している。給食室からのコメント欄には、作った職員からの工夫したコメント等も掲載している。2週間毎のローテーション献立のため、前半の様子に応じて後半の味や量を工夫する等、おいしい給食作りに力を入れている。

食に関する取り組みを地域の方と進めている

園では地域の方の力を借りて、毎年春に年長クラスが味噌作りを行っている。前年度の4歳児の3月頃には、栄養士から味噌に関するお話を聞く時間を持ち、味噌作りへの意識を高めている。進級した4月には地域の方の指導を受け、大豆洗いから始めて2日間をかけ、味噌作り(仕込み)を行っている。熟成させた8月には天地返しや試飲を行いながら、11月の収穫感謝祭の汁物に使用することを目指して取り組んでおり、子どもたちにとって貴重な体験となっている。さらに園で行事の際に提供されるクッキーは、保護者や地域の方に大好評である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を策定し、子どもの健康維持に向けた取り組みを丁寧に行っている

看護師は年間保健計画を策定し、子どもの健康維持に向けて様々な取り組みを行っている。入園時には、子ども一人ひとりの心身の発育状態や既往症、予防接種状況等の確認を行い、日々の健康観察を丁寧に行って職員・保護者で共有している。気温の変化に応じた衣類の調節や水分補給等の他、感染症が流行する前には手洗いチェッカーを使用し、子どもへの手洗い指導等も行っている。定期的に発行している保健便りでは、子どもの健康な体作りに欠かせない朝ご飯の大切さや便の観察等の他、事故やケガの防止・感染症対策等の情報も丁寧に知らせている。

救急法や感染症対策等、園全体で安全対策や衛生管理に努めている

毎月の全体会議の中で、子どもの健康に関する様々な研修や訓練を取り入れている。春には薬の確認や緊急時の対応として、アドレナリン自己注射薬やAEDの使用、汚物の処理方法について再確認している。夏には熱中症対策や水遊びの衛生管理・健康管理・安全管理について学び、感染症が流行する前には手洗い方法や排便の処理等を職員全員で確認している。また、消防署による上級救命救急講習を全員が受講し、資格を有している。さらに、園では電解水の生成装置を設置しており、日常の消毒殺菌に酸性水を使用する等、園全体で衛生管理に努めている

SIDSの防止に向け、様々な取り組みを行っている

4月の全体会議では、職員全員でSIDSに関する観察項目や環境設定等を再確認し、さらに緊急時の対応までの確認を行い、日々の徹底につなげている。0歳児は5分毎、1歳児は10分毎、2~5歳児は15分毎に一人ひとりの呼吸や体勢を確認して記録することや、確認した職員の氏名も都度記入することとしている。0歳児には個人センサーも使用し、二重の確認を行っている。0歳児室の壁には、職員の目に付くようにSIDSの確認方法を掲示している他、区から送付される保護者向けのポスターを掲示する等、様々な取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、保育時間の変更や延長保育に対応している

園では入園時に家庭状況調べや児童表において、保護者の就労状況や家庭の事情に応じた保育時間を決定している。その内容に変更が生じた場合には、随時相談に応じている。また、延長保育を18~19時までの時間で実施している。延長保育を利用する際には、延長保育出席表に登園時に保護者が名前を記入しており、急な残業の場合には18時までに電話で申し込むこととなっている。利用料金はチケットを事前購入し、使用した際にチケットで支払うようにしている。延長保育の時間には、夕食に響かない程度の簡単な補食も用意している。

保護者同士の交流の場を多く設けている

春には、幼児クラス合同で親子バスハイクを土曜日に行っており、年度初めの楽しい交流の場となっている。その他、年に1~2回各クラスの保育参加や懇談会を土曜日に行っている。当日はいつものように登園後の視診から朝の支度や礼拝、朝の祈り、カード遊び等を見てもらい、その後10時半頃から懇談会を行っている。懇談会ではゲーム形式で自己紹介したり、年齢に沿ったテーマでグループワーク・発表をしたり我が子自慢をする等、各クラスで工夫した楽しい時間を過ごしている。その他にも様々な行事を通して、保護者同士の交流の場を多く設けている。

家庭での育児の参考になるような取り組みに力を入れている

園では、家庭での育児の参考になるようにと全体向けの園便りの他、クラス便り、ほけん便り、給食便りと、それぞれに内容を分けて毎月発行している。全体の園便りには月の行事予定や、園児のお誕生日おめでとう等の他、「ともに育つ」というコラム欄もあり、保護者自身が安心したりホッと一息付ける内容となっている。各クラス便りでは、担任が今の子どもの様子やエピソード、対応のコツ等を掲載して育児の参考にしてもらっている。その他、保護者がクラスに入って一緒に過ごす「一日先生」や、年に数回の保育講座等、様々な育児支援に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の方と触れ合える機会を多く持っている

子どもたちは日常的に地域の公園に散歩に出かけ、近隣の方々と挨拶を交わしたり声をかけ合っている。6月に開催している「花の日訪問」では、日頃からお世話になっている地域の方に、子どもと職員とで花とクッキーを直接届けに出かけている。また、地域にある高齢者施設等とも日常的に交流を行っており、園児が遊びに行ったり、「お元気ですか感謝祭」に招待している。当日は園児のおじいちゃんおばあちゃん等が合わせて46名が参加し、子どもたちの歌を聞いたり触れ合い遊びをしたり、一緒に食事をする等の楽しい時間を過ごしている。

子どもたちや保護者、地域が一緒に楽しめる行事を行っている

園では園児や保護者はもちろん、地域の方も参加して楽しめる行事を実施している。夏の夕涼み会や秋の収穫感謝祭等は、地域向けにもポスターを掲示して参加を呼びかけている。夕涼み会は土曜日の夕方から行い、ゲームコーナーやかき氷、やきそば、ポップコーン等の子どもたちが楽しめるお店を提供している。秋の収穫感謝祭は金曜日の夕方のお迎え時間に行い、汁物におにぎりを出す等して夕食代わりになるようにしている。場所は門を入ってすぐの園庭や1階のホールのために誰もが入りやすく、保護者や地域の方も楽しみに毎年多くの方が参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報のやり取りには、入園時や必要に応じて保護者から同意を得ている

園で定めた個人情報保護方針は、入園時に配布している「園生活についてのお知らせとお願い」の冊子にも掲載しており、これを丁寧に説明した後、保護者から誓約書に署名してもらっている。入園時はもちろんだが、毎年春の全保護者にも再度冊子を配布し、クラス懇談会等で丁寧な説明を行っている。さらに年度の終わりには、園で撮り貯めた各クラス毎のアルバム等の回覧の際には、クラス毎に個人情報を回覧することに関して、また、目的外に使用しないことに関して保護者からサインをもらう等、個人情報のやり取りには細心の注意を払っている。

子ども一人ひとりの人権を尊重した保育の実践と、環境の整備を行っている

園では、キリスト教の教えをもとに「こころの保育」を行っており、日々様々な機会を通して、子どもが愛され尊重されて育つことの大切さを保護者・職員に知らせている。毎日の保育の中での祈りや保育中の職員の静かで丁寧な言葉かけ、子どもの呼びかけに必ず答える等、こころの保育が日常から姿を見せている。また、園舎の各階毎の共有トイレには、子ども用の全てに扉が付いており、オムツ交換の場所にはカーテンを設置している。3・4階の屋上での夏の水遊びの際は、外部から見えないよう全面に日除けをする等、環境でも子どもの人権に配慮している。

虐待防止に向けて、様々な取り組みを行っている

要支援家庭や虐待が疑われる子どもがいる際には、区の子ども家庭支援センターと連携して対応を図り、子どもや家庭に適切な援助が届くようにしている。園内では日々子どもや保護者の様子に気を配り、気になる時には必ず声をかけたり、面談や一日先生(保育園体験)等にも誘っている。しおりや園便り等でも、子どもの成長の目安や特徴、面白さ、対応の仕方等を伝えることも大切にしている。「こころの保育」の実践に向け、職員ハンドブックで具体的な対応を明記すると共に、保育者の祈りを行う等様々な取り組みを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員ハンドブックや各種マニュアルを整備している

園では職員ハンドブックを始めとして、避難時緊急対策マニュアル、感染症マニュアル、当番マニュアル、実習生・ボランティアマニュアル等の多くのマニュアルを整備し、業務内容の標準化を図っている。例えば実習生マニュアルでは、作業内容だけではなく、次世代育成として受け入れることや、少子化対策として学びの場を提供することを基本方針としていることを明記している。各種マニュアルは必要に応じて職員全員に配布すると共に事務室にも常設しており、誰もがいつでも閲覧できるようすることで活用を促している。

職員ハンドブックを全員に配布し、園の理念・方針を位置付けている

園では職員ハンドブックを作成しており、職員のしおりとしている。園が大切にしていることとして、創設理念「こころの保育」やビジョン・ミッションを丁寧に説明している。その中で、職員に求められる行動として、主体性や気づき、向上心、チームワーク、責任感等の項目で丁寧に具体的な方法を明記している。他にメインやリーダー等の層を分けて明記していることで、職員自身が自分の役割に応じて行動できるようになっている。園の倫理綱領も定める等、職員ハンドブックを通して園の理念・方針の周知を図っている。

保護者参加等の行事後にはアンケートを実施し、見直しを図っている

園では、保護者が参加する行事の終了後には、必ずアンケート用紙を配布している。自由記載欄を多くし、保護者の感想や意見がたくさん聞けるようにしている。アンケートの集計数は低いものの、行事後の登園時に直接口頭で感想を聞いたり、子どもの連絡ノートに書いてくれる方が多く見られている。その際には、内容をメモしたりコピーを取る等して次回の行事の参考にしている。行事の前や終了後には、園便りを通して行事への準備や、アンケートの依頼、協力への感謝等を伝えている。