東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人共栄会
事業所名称 城山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.健康で元気な子 2.協調性があり思いやりのある子 3.創造性豊かな子 4.一人ひとりを大切にする保育 5.保護者のニーズにできるだけ対応していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちが安心して一日を保育園で過ごせるように、家庭的な雰囲気を大切にする職員であってほしい ・保育者にとっても、専門職として相談や質問にも応じられる存在であってほしい ・経験年数に応じて若い職員の育成を行ってほしい    

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・それぞれの職種の専門家として知識や意識を持って仕事にあたってほしい ・子どもたちは、親元から離れて長い時間を保育園で過ごしていることを忘れずに、子ども一人ひとりを大切にした保育を心掛けていく ・保護者の方が安心して仕事ができるように、保護者との信頼関係を大切にして保育していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園周辺の豊かな自然環境を最大限活用することで、日々の活動の中に自然体験を盛り込むことができるようになっている

保育目標の中に「自然との触れ合いの中で伸び伸びと楽しく遊び・・」とある通り、園では日々の活動の中に豊かな自然環境に恵まれた立地を、最大限に活用する取り組みが盛り込まれている。子どもたちは四季折々にタケノコ堀りやイチゴ摘み、栗拾い、芋掘り、野菜の栽培等の他、季節に合わせた花の栽培や田植えからお米の収穫までの体験もある。環境を整えるための専門の職員も配置され、常に最適な状態を提供できるようにしている。法人が持つバスの利用で遠方での園外活動にも自由度があり、自然体験のバリエーションが幅広くなっている。
2 子ども一人ひとりに応じた個別の配慮と集団での活動のバランスを取り、日々の保育内容を豊かなものにしている

年間カリキュラムから月案・週案と展開する中で、子ども一人ひとりの成長・発達や個性等を踏まえた個別の対応が確実にできるよう職員間で情報を共有し、意識の統一を図っている。同時に、自然活動、食育活動、保健活動、体育指導、英語遊び、お茶指導等の他、行事が充実していることも園の特徴になっている。園では、環境を設定して異年齢での活動が中心となる自由保育や自由遊びを取り入れる等、多様な場面設定をしており、個と集団の活動のバランスを取りながら、日々多様な体験ができるように工夫している。
3 職員間の連携を密にすることで、チーム力が発揮できる体制を作り上げている

年間を通して多種多様な取り組みが行われており、計画に沿ってこれを展開する上では職員間の連携が欠かせないものとなっている。園では職員を経験に応じて2つのグループに分けることで、課題に応じてそれぞれのグループが能力を発揮できるようにしているが、さらに質を高めることを目標にグループ間の連携にも力を入れている。共通テーマによる園内研修や、それぞれのグループの話し合いに相互参加する等の取り組みを通して情報を共有し、場面に応じて柔軟な連携が迅速にできる体制を作っており、チーム力が発揮されるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者対応の面では職員による違い等も課題として示されている

保護者アンケートでは保育に関する高い評価と共に、職員と子どもとの関わりについても支持が得られている。一方で、保護者対応の面では、一部に職員による違い等をもとにした意見も示されている。比較的大きな職員集団ということもあり、時間帯や場面に応じた対応について、園として期待される水準の再確認も必要と思われる。
2 登降園時のコミュニケーションにはさらなる工夫が期待される面もある

保護者への情報提供は日々様々な方法で行われており、園の取り組みに対する理解も得られていることは保護者アンケートでも確認できる。しかしながら、毎日の送迎時のコミュニケーションについては具体的な要望も示されている。保護者が日々知りたい個別の情報をどのように伝えるか等、日常の会話の内容についての検証も必要と思われる。
3 職位や職種に応じた業務配分について、再確認する必要性を感じている

質の高い保育の実施を目指す中で職員は主体的に取り組んでおり、日々の成果につなげているが、その反面で作業量の多さに対する課題も感じている。また、職種や職位に応じた業務負担のバランス等についても課題が示されている。現在ICT化等で業務の効率化を図る取り組みも計画的に実施されており、今後の改善成果が期待される状況になっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 集団活動を通して、楽しさや喜びを体感している

園の特色としている保育には体育指導、鍵盤ハーモニカ指導、英語遊び、お茶指導等があり、園の目標としている「健康で元気な子・協調性があり思いやりのある子・創造性豊かな子」の実現に向けて取り組んでいる。体育指導では、ルールを守りながら元気いっぱいに参加して丈夫な体作りを目指している。鍵盤ハーモニカ指導では、友達と気持ちを合わせてリズムを奏でる心地良さや協調性を学んでいる。その他、英語遊びではまだ見ぬ世界へ憧れを抱いたり、お茶指導で日本の伝統に触れる静かなひと時を感じる等、心も体も健全な子どもの育成を目指している。
1 ★ 畑や農園で自然の恵みに感謝する体験を、年間を通して実施している

園の特色でもある自然活動では、幼児が種まきや種芋植え、田植え等の作業を実際に行っている。春にはジャガイモ掘り、秋にはサツマイモ堀り、冬には大根掘り等、収穫の喜びを年少の頃から経験する他、調理体験で実際にお手伝いをしてカレーライスや芋汁、大根料理等をおいしく食べている。毎年継続している5歳児の米作りでは、お米の輝きに感動する場面や、おにぎりを握る体験を重ねている。また、農園での栗拾いや筍掘り、南瓜の収穫等、日常ではできない体験に子どもたちは驚き、歓声を上げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 収穫した季節の野菜をクッキングへとつなげ、作って食べる喜びを味わっている

子どもたちは野菜や果物についての話を普段から栄養士に聞いたり図鑑で調べたりしており、食べることへの期待を膨らませている。春にはヨモギ摘みに出かけ、下ごしらえのお手伝いや団子作りを経験し、皆でヨモギ団子を味わっている。秋には栗を拾って栗ご飯を楽しんだり、冬には大根掘りの大根から大根餅を味わっている。野菜や果物を収穫した子どもたちは調理してもらう様子を見ながらどの子も喜び、収穫した際の話で盛り上がっている。子どもたちが年間を通して野菜や果物、米に出会えるよう、職員が一丸となって援助している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児125名(105世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 70.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では満票に迫る極めて高い支持が得られている他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「自然や社会との関わり」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割、「子ども同士のトラブルへの対応」、「要望や不満への対応」の項目では6割台の値となっている。自由記述では、保護者対応面に様々な意見や要望が寄せられており、特に子どもの様子の伝達を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、自然活動、食育等の保育サービス面に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。前項同様、9割を超える高い支持が集まり、自由記述においても、活動に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、自由記述でも食事提供に対する好意的なコメントも見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.4%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、自然活動や栽培活動等に好意的なコメントが多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.6%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が6.8%となった。一部意見も見られたが7割の支持が集まっており、時間変更に対する理解は概ね得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が8.1%となった。セキュリティ面にいくつか意見も見られたが、7割台の支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.6%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が4.1%となった。職員による対応の差等について一部意見も見られたが、7割台の支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.4%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が62.2%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が2.7%となった。「非該当・無回答」を除くと、支持率は概ね得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.7%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%となった。約8割の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では8割を超える高い支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が6.8%となった。一部意見も見られたが、7割を超える支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が4.1%となった。7割を超える支持が集まり、説明に対する理解は概ね得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が63.5%、「どちらともいえない」が28.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.1%となった。自由記述では、要望や不満に対する園の対応にいくつか意見が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が52.7%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が13.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人として標準化された理念方針等の理解浸透が図られている

事業理念や保育理念、保育方針等の重要事項は法人2園で共通になっており、職員の入職時の研修や年度方針の表明等の際に確認があり、園内での理解浸透が図られている。全体的な計画は基本部分を共通化した上で園の地域特性等を踏まえた見直しを行い、園の特色が具体化されたものとなるようにしている。職員は、年間カリキュラムの策定時に全体的な計画との整合を図るための話し合いがあり、現場で実践される内容が園の方針と一致するようにしている。

保護者には園の基本姿勢を理解してもらえるよう詳細な情報提供を行っている

入園前の見学者に向けて内容や装丁を工夫したパンフレットを作成しており、園方針や具体的な活動を伝える際の資料としている。入園に向けた説明会では、入園のしおりや給食のしおり等の保育目標や保育内容について詳細に記述された資料をもとに説明を行っており、保護者の理解を得られるようにしている。また、年度当初にはクラス別の懇談会を開催することで、在園児家庭も含めた全家庭に対して年度方針や保育内容について説明が徹底できるようにしている。

独特の組織体制を構成することで効率の良い運営につなげている

職員全体を経験の高い層と、新卒者を中心にした中堅から新人までの層の2グループに分ける独自の組織体系を取っている。これにより、業務や案件に応じて効率の良い話し合いができるようになっている。管理者の体制も法人2園で標準化しており、管理者同士の話し合いやグループでの話し合いが共通のルールのもとで開催できるようになっている。職員アンケートでは、管理者の職務分掌やパート職員への情報提供等の面で一部課題も見られており、早急に改善を図る必要性を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を取りまとめて会議で検討する仕組みが用意されている

保護者の意向把握として利用者アンケートや行事アンケートを実施する他、クラス懇談会等で直接話し合う機会も作っている。また、連絡帳や個人面談等を通して個々の意見要望等も把握している。職員会議ではこれらの情報をもとに話し合う機会を持っており、要望に対する園としての取り組みについて検討できるようになっている。職員についても、会議での意見交換やグループ内での話し合い等を通して意向を把握している他、毎月個別に話す機会も作り、園に対する要望を整理・分析できるようにしている。

地域の情報収集では法人の強みが発揮されている

地域の保育ニーズについては、見学者の声や年間を通して多彩に行われる地域支援事業の参加者の声等を通して把握しており、定期的に情報の整理も行われている。また、園長が各種保育関係団体で要職に就いていることから関係機関との連携交流も密になっており、質・量共に詳細な情報が得られる強みがある。情報の分析においても、様々な背景を踏まえて丁寧な検討が行われており、事業計画への反映の他、必要に応じて園内や保護者への情報提供につなげられるようにしている。

事業計画書をもとに事業の全体像を職員が把握できるようにしている

中長期の事業計画は法人レベルで策定されており、市場環境の分析等をもとに保育内容の充実や職員体制の安定強化、事業承継、設備等について方針が示されている。園では、年間事業計画書の冒頭に概要として盛り込み、計画策定の背景が理解できるようにしている。事業計画書の本文も児童処遇や保護者、職員、施設整備、災害対策、地域社会との関連、予算等の項目別に具体的な方針が示され、保育については全クラスの指導計画も盛り込む等、事業の全体像が把握できる詳細なものとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員心得を基本に規範や倫理について学ぶようになっている

職員には法人の職員心得が配布されており、この説明の中で各種規程等と共に法人職員として守るべき規範や倫理等について確認している。新入職時には、これをもとに新人研修の機会も作っている。保護者向けの園のしおりにも表紙に続く最初のページに児童憲章を掲載し、園としての姿勢を示すようにしている。職員は自己チェックの中で関連項目についての確認も行っており、日々の業務の中で求められる振る舞いができているかどうかを定期的に振り返れるようにしている。

権利擁護の取り組みは組織的に検証できるようにしている

利用者の意向把握については連絡帳の記述、行事毎のアンケート、クラス懇談会、個人面談等を通して行い、必要に応じて園としての対応ができる仕組みを作っている。苦情レベルのものについては、第三者委員への相談も含めた解決の仕組みが明示されている。虐待防止の取り組みでは、独自のマニュアルを作り込んでおり、具体的な手順に加え、児童の権利擁護に関する各種規程やガイドライン等も合わせて確認できるようにする等、実効性のあるものとしており、見直しも毎年度行っている。

地域子育て支援事業を始め、地域貢献の取り組みは積極的に実施している

地元地域との強いつながりを持つこともあり、ボランティアセンターや子ども家庭支援センター、保幼小連絡会議等の地域内の各種関係機関との連携が幅広く実施されている。また、園長は市内の私立保育園協会等の保育団体の役職も担っており、常に地域の課題に対して連携し取り組みができるようになっている。また、地域子育て支援事業に積極的に取り組むことを事業計画書に明記し、一時保育、定期保育、出前保育、行事への招待、育児相談、高齢者施設との交流等を通年で実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの判定は階層に応じて検討する場を設けている

法人2園の幹部が集まる会議や理事会等では、市場全体の状況を踏まえた事業全体に対するリスクの洗い出しを行っており、中長期や年間の事業計画に反映できるようにしている。特に地域の人口減少は大きな課題であり、将来的な見通しを立てられるよう詳細な分析と対策の検討を行っている。園内実務においては、事故防止や感染症対応等の各分野別に整えられたマニュアルを基準にリスクマネジメントに取り組んでおり、状況に応じて定期的に見直しを図ることで、職員への周知を徹底している。

防災計画は、より具体的なものとなるよう改善を続けている

災害時の対策については法人レベルで多様なマニュアルが用意されており、園の実態に応じた改訂を盛り込むことで実効性のあるものとしている。近年、超大型台風の接近や大雪等の気候変動もあることから災害想定をより幅広く取り、園として確実な体制が取れるようにしている。大規模広域災害想定を踏まえた設備の充実や、事業継続に関する手順等も順次整えており、訓練等を通して職員への周知も行っている。計画を見直す機会も定期的に作り、常に最新の状況に応じた対策が取れるように配慮している。

情報管理のデジタル化が進められている

現在ICT化の取り組みの最中であり、園児管理を含む総合的なシステムの導入に向けた準備を行っている。データの移行については、入れ替えのスケジュールを具体的に示し、園全体の取り組みとして効率良く進められるように配慮している。業務面は既にネットワークで運用するPCが導入されており、必要なセキュリティ対策が取られている。園児データは本年度は紙媒体での管理が基本となるため事務所での施錠保管等、情報の内容に応じた保管管理方法に沿った取り組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
定着率を高めることで安定した職員体制を維持できるようにしている

職員の採用については行政や保育団体等が主催する就職フェア等を積極的に活用し、園として必要な人材の確保ができるようにしている、同時に、業界全体の人手不足の状況も踏まえ、在職者の定着率の向上を図ることで安定した職員体制を維持できるよう工夫している。具体的な取り組みとしては、労務環境の向上やチームワークを高めることで働きやすい職場作りを行うこと等があり、業務中にも随時職員の声を聞き取れるように配慮することで改善の取り組みにつながるようにしている。

目標管理をベースに個々の状況に応じたサポートができるようにしている

職員の育成については、目標管理と自己チェックシートの組み合わせを活用しており、年度末の個別面談の他に毎月個別に話す機会を持つことで、きめ細かくサポートができるようにしている。研修についても、経験や職位等の個々の状況に応じて必要な内容の研修に参加できるよう調整している。組織全体の職務分掌が示されていることで、職員は自身に求められる技術や知識に応じて学ぶと共に、指導育成に回る立場についても必要な研修に参加できるようになっている。

チームワークが発揮される職員集団を構築している

経験に応じて職員全体をABの2グループに分ける手法を取ることで、それぞれの役割分担が明確になると共に、グループ間の情報共有を確実に行うことで連携も進めやすくなっている。安定した職員体制のもとで現場の育成指導にもゆとりがあり、職員同士の良好な関係によって組織全体がチームとして機能するようになっている。比較的規模の大きい職員体制となっていることから、対応の標準化やパート職員を含めた情報連携等では若干の課題も見られるが、既に改善に向けた取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが心身共に大きく成長する大切な時期に、一人ひとりの子どもたちとしっかり向き合い、今それぞれの職員が持っている知識を保育に活かすことと同時に、親子の関わりにも良きアドバイスができるようスキルアップを図ることを課題として設定した。これは、一日の大半を園で過ごす子どもたちにとって、保育士との関わりや保護者との関わりは子どもの情緒に重要な影響があるとの考えから選択されている。具体的には、「1.関連する内容の外部研修に参加した保育士が園内で発表を行い、職員全体に周知することで実践につながるようにした。2.A・B2グループ体制を取っているため、各グループの話し合いに一部職員が相互に参加する形を取り、情報共有の徹底を図った。3.保育・特別支援教育コーディネーター研修(全8回)に職員2名を参加させ、その情報を園内で共有した」等の取り組みがあった。研修報告やグループ間の話し合いの共有により、職員間の意見交換も活発になり、今後の保育に活かせるようになったと感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
討議の場が増えたことで職員一人ひとりの意識の変化も感じられる等、取り組みの成果が得られている。但し、テーマの設定が比較的大きいことから、現場が急に変わるといったところまでは単年度では難しい。園としては、職種を問わず職員間で自分の意見を表明し、話し合いを通して子どもを見守る姿勢を確実に身に付けられるようにしていきたいと考えており、本園度も継続して研修への参加と話し合いの場作りを進めていくこととしている。また、取り組みのもう一つの成果として、保護者への関わり方の面でも変化が見られるようになり、今まで以上に寄り添った対応ができるようになってきていると感じている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICT化を進めることで、事務的作業の効率化を図ることを課題としている。これは社会福祉法人制度改革等で年々書類が増えており、事務作業の負担軽減が必須となっているためである。具体的には、「1.業務全般のICT化を目指し、ネットワークを活用した情報共有が効果的にできるようにする。2.写真配布等の職員が手作業で行っている業務をインターネットを活用して外部に委託する。」等となっている。写真販売については、職員負担の軽減だけでなく、保護者にも好評な結果となった。ICT化については導入したシステムに不具合があり、次年度にかけて入れ替えに向けた準備を行うこととなっている。但し、一般業務における書類等のデジタル化は順調に進んでおり、業務の効率化につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化を進めることで、職員の事務的な負担を軽減することを課題としており、情報のデジタル化やネットワークを活用した情報共有等の面では大きく改善が図られている。一方で、総合的な園児管理システムではシステム上の問題で仕切り直しの事態になっており、2019年度中の更新作業と、2020年度の本格稼働を想定した工程を明示し、園全体でデータの移行に向けた取り組みを行うこととしている。ゆとりある職員体制を維持する中で業務の効率化について計画的な取り組みがあり、全体的な業務負担を軽減することに貢献するようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやパンフレット、地域子育て情報で知らせている

園のWEBサイトやパンフレットでは、園の情報をわかりやすく丁寧に伝えている。WEBサイトでは、幼児が毎朝9時30分から園庭で集会を行い、元気に体操・フォークダンス・マラソン等に取り組み、10時からクラス別で主活動に入っている様子を伝えている。その他、保育方針の「健康で元気な子・協調性があり思いやりがある子・創造性豊かな子」を掲載する他、生活の様子や行事予定等を写真と共に伝えている。園は畑が広がる長閑な環境にあり、隣接の園の畑でも四季の野菜を育てている。子どもたちは、行き帰りに野菜の生育を楽しみにしている。

パンフレットはカラフルで読みやすい形式で、利用希望者に親しまれている

園のパンフレットには「小さな芽を大きな希望へ!」というメッセージで、園の保育への想いを伝えている。詳細な内容はWEBサイト同様に、和室でのお茶指導の様子等、子どもたちの生活や行事の様子の写真を多く取り入れ、視覚的にもわかりやすく編集している。その他、市の保育園一覧にも園情報を掲載している他、市の子育て情報誌「ひだまり」には、子育て中の保護者が気軽に参加できるよう園行事等の情報を載せて参加を呼び掛けている。地域に向けては「あそびにきてください」のネーミングで、運動遊びや紙芝居等の園の楽しい企画を知らせている。

利用希望者の見学は、随時受け入れていくよう心がけている

利用希望者からの見学希望があった際には、午前10時からと10時30分からの2回を目安に、各3組程度案内することを伝えている。見学者の都合によっては、その他の時間帯も受け入れている。来園者にはパンフレットを手渡し、園の概要、方針、開所時間、一日の流れ、延長保育時間、主な行事予定等を伝えている。その後順次施設内を案内して子どもたちの生活の様子、園庭遊びの様子等を見てもらい質問等に応じている。お茶指導や体操指導、鍵盤ハーモニカ指導、英語遊び等の特色ある保育については、掲示写真を見ながら説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項の説明を行い、保護者から同意を得るようにしている

入園説明会では、「城山保育園のしおり」に沿って順次説明を行っている。園長は施設の概要や法人理念、園の方針、保育の目標、年間月別目標、年間行事、一日の保育の流れ、保育内容等の説明を行い、栄養士が食育活動、看護師が保健活動について説明している。食物アレルギーについては、看護師・栄養士で対応を伝えている。個人情報については園長が説明を行い、保護者から了承を得るようにしている。

入園時面接では事前配布資料の記述を確認しながら、問診で個別状況を把握している

入園時面接では事前配布資料の記述を確認しながら、問診で個別の状況を把握するため、ブースを4ヶ所設置している。主な確認事項は生活状況表調査票①と②の書類をもとに乳児・幼児別に問診を行っている。特に乳児では授乳状況や離乳食の進み具合、食事と食具の使用、トイレトレーニング、着脱面等の他、幼児では生活習慣の自立の様子や偏食、利き手等を確認している。食物アレルギーや言語、保育歴等の個別状況も共通に把握するようにしている。食物摂取状況は、一覧表で調査を行っている。

サービス開始・終了時には保護者と面談し、親子の不安軽減に努めている

サービス開始前には面談記録から職員間で個別状況を報告し、共有化を図っている。保護者との面談時には慣らし保育の日程を決めて表にしたものを配布しているが、子どもの様子に合わせながらの日程調整を保護者と共に行っている。乳児は夏頃まで低月齢・高月齢に分かれ、ゆったりと保育を進めている。保護者との連絡の際には、連絡帳と口頭による引き継ぎで不安の軽減を図っている。5歳児の卒園後には、園で行う夕涼み会や運動会の折にハガキやポスターで参加を呼びかけており、卒園児たちと在園の頃を懐かしんでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の成長発達の様子は児童票に定期的に記録し、ファイリングを行っている

子ども個別の児童票には、入園時の書類や面接記録を綴じている。児童票への記録は乳児が3ヶ月毎に養護と教育の項目で、幼児が期毎に養護と教育、食育、その他の項目で年齢別の様子や個別の成長発達がわかるよう行っている。乳児は個別計画からの記録を毎月実施し、連絡帳・保育日誌と共に子どもの様子をリアルタイムに記録している。幼児は保育日誌・月案の評価反省時の記録から、児童票にまとめている。園舎内外は広いため、職員全体で子どもたちの様子に目を留め報告し合っている。

全体的な計画を踏まえ、年間カリキュラムから月案で保育を実行している

「全体的な計画」では、保育理念・保育方針等の他、保育目標である「健康で元気な子・協調性があり思いやりのある子・創造性豊かな子」も示している。広い園庭で思いきり遊んでいる幼児は乳児を気遣い、三輪車が邪魔にならないよう避けてあげたり、一緒にままごと遊びをしてあげる等、優しさを表現している。年間カリキュラムを作成する視点としては新保育指針を確認し、乳児期の育ち・幼児期の成長を視野に幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目を明確にしている。特色ある保育を継続して行う中で、のびやかに育っていく姿を見通している。

保護者と共に子どもたちの育ちを見守っていけるよう、懇談会で話し合っている

年間指導計画については、月案・週案の評価反省を踏まえて期毎に総括を行い、次期案を検討している。話し合いは各年齢毎に行い、職員会議で提案している。配慮を要する子どもへの対応については市の巡回指導を依頼した上で、子どもの特性に合わせて個別月案で保育を実施している。計画は、個人面談・クラス懇談会で保護者に丁寧に伝えて子どもの育ちを喜び合う等、共有できるように進めている。園便りと共に各クラス便りでも月の目標を掲載しており、例えば11月号では秋の生活を楽しみながら活動する様子を具体的に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達の様子を児童票に記録し、職員間で共有している

子どもの個別記録は、連絡帳や個人面談、乳児の個別記録、日々の生活の様子、活動記録等からまとめて記録している。児童票は乳児・幼児共に養護と教育、及び食育の項目で記録を行っている。各クラスの保育日誌や月案・週案の評価反省時には個別の様子を担任間で確認し合い、児童票と次月の計画に反映させている。乳児は、連絡帳で家庭での様子を把握して保護者と連携している。例えば2歳児の連絡帳では、保護者から予防接種の相談があり、職員からはその返答と遊具で楽しむ様子等が記されていた。

子どもたちの主体性を大切にした環境を設定している

園では、主な保育内容の一つとして、「自由遊び・自由保育」を設定している。主な内容は0歳児から5歳児の子どもたちが関わり合い、交流し合うことをねらいとしており、自主性や思いやりの心が育っていくことを目指している。自由保育では、運動遊び・水遊び・映画館ごっこ・作って遊ぼう・伝承遊び等を行っている。自由遊びでは、地域交流として一緒に遊びましょう・シャボン玉・パネルシアター・紙芝居・たこ作り等を毎月楽しんでいる。その他、国旗の本や積み木、絵本等を通して文化や習慣に触れている。

配慮を必要とする子どもや、子ども同士のトラブル等への対応を行っている

配慮を必要とする子どもに対しては保護者・園長・主任保育士・看護師が話し合い、保護者の意向に沿えるよう配慮し、特性に応じた保育を行うようにしている。また、個別計画を作成して記録を取り、検討会で話し合っている。保護者の同意を得た際には市の巡回指導につなぎ、さらなる配慮を検討している。子ども同士のトラブルにおいては、相手の気持ちに気づき合えるよう配慮している。5歳児は5年生・1年生との小学校交流会に参加したり運動会を見に行く等、小学校生活を体感している。保育要録・就学支援シート提出の際は、保護者の承諾を得ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの体調面等を保護者に確認している

毎朝の登園時には、時間外担当保育士や担任が保護者と会話しながら、子どもの今日の体調面や機嫌等を確認して受け入れるようにしている。職員間では、保護者からのコメントや連絡を時間外保育連絡ノートに記録して把握し合っている。乳児の場合は連絡帳、幼児はミニノートを活用して保護者と連携している。送迎時の挨拶は子どもも進んで行えるよう、担当保育士が丁寧に行っている。体調が優れない場合等は看護師・栄養士が対応して受け入れ、配慮食や巡回等の対応を行っている。

基本的生活習慣の自立については職員間で話し合い、年齢別に見守り援助している

生活習慣においては、7月には「生活習慣を身に付ける」、11月の風邪の流行期は「手洗い・うがいの習慣を身に付ける」、12月は「うがいを励行し風邪の予防をする」等と定め、年齢別計画に反映させている。1歳児4月の月案では「身の回りの世話をしてもらいながら無理なく一日の流れを知る」と示し、進級・入園を踏まえた生活を見通している。午睡時は0歳児がセンサーを同時に使って5分毎に睡眠チェックを行う他、1歳児が10分毎、2歳児が15分毎に様子を確認して記録している。就学に向かう5歳児は、10月頃から午睡を減らしている。

お迎え時には、子どもの様子を保護者に伝えるようにしている

0・1歳児の夕方のお迎え時には、担任が口頭と連絡帳で保護者に一日の様子を伝えている。その他のクラスでも担任が直接伝えたり、連絡ボードに様子や連絡を記載して伝わるように工夫している。夕方の延長保育の時間帯に対応する場合には、担任からの申し送りを「申し送りノート」で確認して保護者に伝えるよう徹底している。担任に直接伝えたい事項等の希望がある場合は、個別に話す時間を設ける等して配慮している。個人面談は年1回設定しているが、希望や必要に応じて数回行えるよう検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
通常のクラス保育・自由保育・自由遊び等の環境を設定した保育に取り組んでいる

園の保育目標である「協調性があり思いやりのある子」を目指す中、クラス別保育以外に環境を設定して自由保育や自由遊びを年間を通して行っている。これは異年齢での活動が主体で、大きい子が年少の子どもたちの面倒を見ながら教えてあげたり一緒に遊びを楽しむ他、活動の中で発表し合ったりする等、兄弟姉妹のような関係が生まれている。5歳児9月の月案では、自由遊びに参加するために、異年齢児との関わりを持つことや、異年齢児と一緒に楽しむための環境を構成している。

集団活動を通して子ども自身が楽しさや喜びを体感し合い、言葉で表現している

園では自然活動、食育活動、保健活動、体育指導、英語遊び、お茶指導、鍵盤ハーモニカ指導等、幼児を中心とした特色ある活動に多く取り組んでいる。自然活動では、種まきや苗植え、田植え等の年間を通した活動を行い、収穫の際には大喜びする様子を見せている。体育指導では、遊具や用具の使い方や遊び方を学び、運動の面白さや楽しさ、達成感を味わって喜びを言葉で表現し合っている。お茶指導では、掛け軸が飾られた和室でお点前を学んで茶菓子をいただく等、緊張しながらも静かなひと時を過ごしている。

日常保育の中で季節の移ろいを感じながら、四季折々の行事を楽しんでいる

園の子どもたちは戸外・園外保育を楽しむことで気持ちを開放し、表現活動の際にも感情を表している。遠足では、3歳児がお弁当を持ってバスに乗って出かけて自然の中で思いきり遊んだり、5歳児が高尾山に登って木々や草花、頂上から見える景色等を存分に楽しんでいる。プラネタリウムでは図鑑で見た星座を探す等、神秘の夜空を見つめている。その他、ジャガイモ堀りや栗拾い、大根掘りやサツマイモ堀り、野菜の収穫、米の収穫等を喜び、自然の恵みに感謝している。また、交通安全教室や防災会館にも出かけ、決まりの大切さを身体で感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持って取り組む行事を実施している

園の年間行事は、対象年齢を定め行っている。例えば筍掘り等は3~5歳児が対象で、「絵本・図鑑等で見た筍を実際に手で触れたり、収穫したりして喜ぶ」をねらいとしている。こいのぼり集会も3~5歳児が対象で、ねらいは「日本の伝統行事を子どもなりに理解する・こいのぼりや子どもの日の由来について知る・各クラスのこいのぼりを見せ合う」等である。夕涼み子ども会は全園児対象で、ねらいが「夜店の雰囲気を味わい家族と共に楽しく過ごしたり、地域の方と関われる機会を設ける・親子でフォークダンスを楽しむ」等、多彩に取り組んでいる。

主要行事の中で子どもたちが力を発揮して経験を重ね、やり遂げる喜びを味わっている

4月の進級後には子どもたちが自分の力を徐々に伸ばし、友達と協力して運動会に取り組んでいる。0歳児は体操、1歳児が親子競技、2歳児がかけっこ、3歳児がダンス、4・5歳児が組体操とバルーン等、皆で力いっぱい取り組み楽しさや達成感を得ている。12月のクリスマス子ども会では二部制で行い、表現遊びや劇、ダンス、歌と合奏、鍵盤ハーモニカと歌等、年齢別で発表している。保護者アンケートでは、これら様々な活動に関して高い評価が示されている。

年間行事予定表や園・クラス便り、お知らせ等で、保護者に協力や参加を呼び掛けている

自然に恵まれた環境を活かし、自然活動や特色ある保育等を盛んに行っており、活動や行事に向かう子どもたちの様子はお知らせを多く配布して保護者に伝えている。子どもたちは園での日々を家庭でよく話しているようで保護者の喜びにつながっており、子どもの自然活動や特色ある保育活動、戸外・園外活動等に保護者は高い関心を示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れの中で、子どもたちが落ち着いて生活できるよう配慮している

朝の登園後には9時30分頃から幼児が体操やフォークダンス、マラソンを行い、朝の集いを経て一斉保育へと入っていく。昼食・午睡・おやつ後には、気候や天候によっては園庭で遊ぶことも多く、子どもたちにとっては降園までの楽しいひと時となっている。広い園庭にはアスレチックや登り棒、砂場、太鼓橋等、活発に遊べる遊具が揃っている。雨天時は、保育室でゲームやブロック、ままごと等を楽しんでいる。夕方の合同保育では子どもの人数により乳児・幼児に分けて過ごし、年齢に合った遊びを設定して楽しめるようにしている。

延長保育の時間帯にも、デイリープログラムを作製している

延長保育の時間になると、排泄を済ませた子どもたちは手を洗っておやつを食べ、絵本を見る等してお迎えを待っている。延長の時間内は、水分補給がいつでもできるよう備えている。人数によってはサークル等を利用して乳児・幼児に分けたり、遊びの様子を見て遊具別にコーナー遊びへと発展できるよう配慮している。幼児の子どもたちは、ブロックや積み木で構成遊びを楽しみながら乳児に見せてあげたり、図鑑等を一緒に見る等優しい面を見せている。お迎え時には、担任から連絡や連絡ボードを見てもらうよう保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、年齢に応じた食事が楽しく落ち着いてできるよう配慮している

0歳児等の月齢の低い子どもが食事をする場合には一人ひとりのイスを準備し、月齢が高くなると小さなイスに座って皆でテーブルを囲み、一緒に食事が楽しめるようにしている。1歳児の場合も同じく、年齢に合った高さのテーブルとイスを用意している。食器は、全園児が高強度磁器を使用している。幼児クラスでは、保育室だけでなく部屋を変えたりテラスで食事をする等工夫している。訪問時には、5歳児がテーブルを囲み楽しく会話を弾ませて食事する様子を拝見した。給食便りでは、「箸の上手な使い方・食事の時の正しい姿勢」をイラストで伝えている。

旬の食材を多く使用して、子どもたちが季節感を感じられるよう工夫している

子どもたちはナスやキュウリ等の夏野菜や筍、栗、大根、南瓜等を育てており、収穫期には野菜の味がわかり出汁の旨味が感じられるよう薄味仕立てで調理している。給食はサイクルメニューで、子どもたちの味覚の幅を広げるため栄養士が各クラスを巡回し、食べている様子や状態、嗜好等を確認している。これらの状況は給食会議で把握し、改善を図っている。行事食の柏餅や七草粥等も準備し、伝統食の継承を大切にしている。その他、お弁当散歩やリクエスト献立等の他、クリスマスランチ・節分献立・ひな祭り献立・七五三献立等を計画している。

子どもの特性について手順の確認を行い、誤食がないよう注意している

食物アレルギーを持つ子どもに関しては、除去代替え食等の対応を行っている。その場合には生活管理指導表の提出と検査を保護者に依頼している。体調不良の連絡があった場合には、お粥や消化の良い献立にする等の個別対応を行っている。咀嚼の弱い子どもには、刻んだり柔らかく煮る等、食べやすいよう工夫している。献立表には「今月の旬の食材」を表示し、食事に関心が持てるよう配慮している。クッキングでは、子どもたちが摘んできたヨモギでのお団子作りや、収穫したお米でおにぎり作り等、身近に感じられるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもたちの健康維持に努めている

「城山保育園のしおり」の中には年間保健計画も綴っており、年間目標を「丈夫な体作り」と示している。毎月の目標に対しては、季節やねらいも捉えており、4月は「規則正しい生活に慣れるようにしましょう」、6月は「歯を大切にしましょう」、1月が「寒さに負けず外で遊びましょう」等12ヶ月の目標を掲載している。保健指導は、目標に沿って子どもたち向けのものと保護者向けのものを計画している。規則正しい生活・手洗いうがいの励行・固定遊具の正しい使い方・2歳児のうがい歯磨き指導等、毎月項目を記載している。

医療的ケアを必要とする子どもについて、主治医・専門機関と連携を図っている

現在継続治療を必要としている子どもや食物アレルギー児、熱性痙攣で薬を保管している子、発達障がい児等を一覧表にしており、園内の全職員に周知を促している。地域子ども家庭支援センターや保健センターからの情報は保護者に提供する他、専門的な支援が必要な園児が利用している児童相談所や療育センター、医療機関等とも情報を交換している。子どもたちの健康管理については、乳児内科健康診断(毎月)・全園児内科健康診断(春・秋)・歯科検診・水遊び前健康調査・身体測定・視力検査等を実施している。

保健便りを発行して、保護者に注意を呼び掛けている

10月発行の保健便りでは10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、子どもの目の状態への気づきを促す内容を掲載し、注意を呼び掛けている。特に両目の視力機能は6歳頃に完成することや、子どもの視力を育てていくには自然の中で十分に遊ばせ、外の景色をたくさん見せることが大切である等のポイントを伝えている。運動会前であるため「足に合った靴を履いていますか?」と問いかけ、靴を選ぶ際のポイント等も伝えている。SIDS予防として0歳児でベビーセンサーを使用している他、園内へのAEDの設置と職員への指導を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮し、安心して子育てができるよう図っている

保護者の勤務の都合で時間が延びる場合は連絡等の手順を踏み、延長保育スポット利用ができるようにしている。その他、希望保育時間や送迎者の変更等、保護者の個々の事情に配慮している。伝達事項は口頭で伝える他、連絡ノートに記入して漏れがないよう心掛けている。保護者アンケートでは、自然活動や食育、特色ある保育に高い評価が集まっている。保護者同士の交流に向けては、保護者懇談会の際に子どもの様子を伝える他、家庭での様子を話してもらう等和やかな雰囲気を作っている。

保護者参加行事等について、早めに案内をするようにしている

保育参観・夕涼み子ども会・運動会等の行事は、子どもたちが保護者に見てもらえることを喜ぶため、なるべく参加をお願いしている。行事以外でも、保護者からの要望がある場合には保育参観や個人面談を受け入れている。面談では、子どもの様子を含めて発達について話し、理解を得るようにしている。各クラス会議や職員会議では、家庭支援について毎月話し合う機会を持つようにしている。年2回の懇談会や年1回の個人面談では、保護者と子育ての共有化を図ることができるよう配慮し、成長を共に喜び合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との触れ合いの中で子どもたちが喜びを感じている

地域の防災館を見学する際には、交通ルール等を学び身を守ることの大切さを学ぶ機会となっている。夕涼み子ども会では、地域の未就園児の親子や卒園生、地域の方が参加しており、一緒に夜店や盆踊り等を楽しんでいる。七五三参拝では皆で地域の神社に出かけ、元気に大きくなっていくことをお祈りしている。世代間交流としては施設の高齢者との触れ合いを毎月1回行い、一緒に歌を歌ったり手遊びをする等、楽しいひと時を過ごしている。子どもたちは高齢者の方に喜んでもらうことで、嬉しい気持ちを体感している。

夏休み体験ボランティア・実習生を受け入れ、子どもたちが触れ合いを喜んでいる

夏休み体験ボランティア、職場体験、ボランティア等を17名、専門学校・短期大学等の実習生の受け入れを5名等、様々な方と触れ合う機会があり、子どもたちは最初は戸惑いながらも大きいお兄さん・お姉さんと触れ合えることに喜びを見せている。様々な方々との出会いの中で、少し甘えたり遊びを教わる等優しさに触れ、子どもたちにとっても楽しい経験につながっている。

園での自由遊びの機会に地域の子どもたちを誘い、一緒に遊びを楽しんでいる

園行事のポスターは地域の児童館や子ども家庭支援センター等に掲示を依頼しており、多くの方々に参加を呼び掛けている。園での自由遊びの時間は毎月1~2回計画しており、地域の子どもたちと一緒に運動遊びをしたり、紙芝居の読み聞かせを皆で楽しんでいる。地域の子どもたちも、園で乳児・幼児が共に過ごしているのを見て、自然に仲間入りができている。幼児は自分たちでできる遊びに誘ったり、お手伝いを懸命にする姿が見える等優しさを見せており、子どもたちの生活や経験の幅が広がっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者に了承を得るようにしている

入園時には、個人情報保護について園長から説明を行い保護者から了承を得ている。「個人情報の取り扱いについて」の文書で(1)個人情報保護に関する方針、(2)個人情報の利用の目的等を明記している。特に(2)個人情報の利用目的等では、①入園の手続き等の書類の送付、②園児の保育及び園生活全般に関する管理・連絡及び手続き、③保護者の皆様への連絡及び各書類の送付及び付随する業務、④卒園児等への行事等の連絡、⑤その他日常の保育に必要と判断した事柄等を説明している。

羞恥心への配慮として、きめ細やかな対応に努めている

2~5歳児は扉付きのトイレを設定しており、子どもたちは安心して排泄を済ませている。0・1歳児のオムツ交換やトイレ時には、保育者の配慮のもとでゆっくりと行っている。夏季のプール時には子どもたちは保育室で着替えを済ませ、幼児はラップタオルを使用して移動し、3階の大きなテラスで思う存分気持ちを開放させてプールを楽しんでいる。その際には、必ず監視員を立てて事故防止に努めている。乳児のビニールプールでは、2~3名ずつで順次水遊びを行っている。

子ども一人ひとりを尊重する保育を営んでいる

人権については園の職員研修で学び合い、常に意識を持って保育に当たるよう明示している。「子どもの人権を守るために」の文書では、子どもたちへの言葉の使い方や話しかけ方について、日常保育の中での事例を詳しく掲載して注意するよう促している。その他、差別用語は使わないこと等も確認し合っている。保護者の価値観については、個人面談で思いを聞き取りながら園生活の様子を共感できるよう援助している。虐待については、保育士に早期発見・通告(相談)の義務があること、発見のポイント等を確認し合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常保育業務に必要なマニュアルを整備し、職員が活用できるよう図っている

保育業務マニュアル様式集(1)には、「1.保育の基本編」があり、保育理念・保育方針・人権・人権に配慮した保育・プライバシーの尊重と保護・男女共同参画社会に向けて・子どもの人権を守るために等を定めている。その他、「2.勤務の心得編、3.身だしなみ編、4.登・降園時の対応編、5.入・退所について、6.園児のための環境整備編」等、項目別に見やすく整理している。作成しているマニュアルは職員に配布し、職員室に常備している。マニュアルの内容は、職員が理解しやすいように課題別に整理している。

マニュアルには基本的な考え方を記載し、具体的な仕組みと対応を検討してまとめている

園では、マニュアルの手順や工程を具体的に記載している。例えば「感染症マニュアル」においては、「1.登園における感染症に対する基本的な考え方、2.感染症マニュアルの構成及び目次」等があり、「Ⅰ.健康管理 Ⅱ.感染予防対策 Ⅲ.保育環境の衛生管理 Ⅳ.感染症発生時の対応」等に分類している。看護師は保健衛生研修会、アレルギー対応強化研修等に参加した後に職員に報告してポイントを伝えると共に、マニュアルとの関連性を伝えている。乳児期のかみつき対応マニュアルでは、起きる現象や対応等を詳しく検討している。 

マニュアルは期毎に話し合い、係で分担して検討する等、職員の共有化を行っている

マニュアルの見直しについては、保育士での会議や保護者からの意見・提案を受けた際等に話し合い、職員会議で提案・見直しをしている。月別の防災訓練実施後には、検討会を行っている。また、災害時や地震時にはマニュアルを遵守の上で係を分担して指揮する等、的確に行うよう努めている。職員は上級救命講習を受講し、資格を取得している。日常保育で実施する散歩マニュアルやかみつき対応等についても、具体的な事例で話し合うことも多く取り入れ、職員の共有化を図っている。