東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーにしおぎ駅前保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 「あったかい心」をもつ子どもに育てる 基本方針 「思いやりの気持ち」を大切にします 「生きる力」を大切にします 「主体性」を大切にします 「好奇心」が伸びる環境を大切にします 「経験」「体験」を大切にします 一人ひとりの「得意」を大切にします 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 「地域との関わり」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ひとりひとりの育ちを理解し子どもの気持ちを受け止められる保育者 ・職員チームの中で協力し合いながら保育サービスの 向上に努める ・感謝の気持ちを持ちながら情熱をもって業務に取りくむ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・明るい笑顔と元気 ・目標に向かって小さな努力を積み上げていく事を惜しまない心とくじけない心 ・次世代の子どもを育てているという責任感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境変化に柔軟に対応する事業計画とリスク対応計画を作成し、着実に実施しています

園では本社の中・長期計画に対応して、園での中・長期計画を基に単年度計画に展開し、毎年事業計画として職員及び保護者他に提示し実行しています。事業計画を策定する際に、園が立地する地域環境の変化、特に保育に関連する変化や近年増加傾向にある水害や侵入犯罪など、リスク増大への対応策を盛り込んだ事業計画の立案とその実施を行っています。
2 地域や法人本社との連携を密にして運営を行っています

環境変化を考慮に入れた事業計画の立案・実施に始まり、リスクマネジメントなどの安全管理、経営状況の月次予算管理など、本社との連携を園長が中心となって園を運営しています。また、地域との関係において、区の保育課や地域ネットワーク会議、消防署などの行政機関、小学校、高等学校、児童館などの教育施設関係、地域園長会などの保育施設関係との連携も常時行いながら地域環境情報を取り入れ、子どもの保育活動に反映しています。
3 駅前の保育園という立地環境に合わせながら、園では「楽習保育?」を展開しています

園の保育理念、保育目標、基本方針を、駅前の保育園という立地環境に合わせながら「あそび・せいかつからまなびへ」という「楽習保育?」によって具体的に実施しています。「せいさくあそび」では、月ごとや季節に応じて、テーマを作り、自然素材を活用して季節に応じた製作を行い、保護者も見れるよう掲示を行っています。限られた区内の環境の中での対応として、園内で職員のピアノ伴奏に合わせた「リズミック・うんどうあそび」の時間を増やすなど適切な対策を講じています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の更なる育成を非常勤職員の育成も含めて着実に行うことが期待されます。

今年度より認可園となったこともあり、園で行ってきたこれまでの積み重ねを振り返り、運営の改善点など修正してきています。職員育成の面でも、キャリアアップの研修を受け、受講後も職員へ展開し運営へ反映しています。特に保育の面では職員の経験年数などを考慮し、無理のない育成計画も策定され実行されています。今後、職員の更なる育成を増加傾向にある非常勤職員の育成も含めて着実に行うことが期待されます。
2 子どもの思いや考えを大切にした保育の更なる実践を期待します

園では職員が子どもの話をよく聞くことによって、子どもの思いや考えをしっかりと把握し、一人ひとりの子どもを大切にする保育を行うことを心がけています。今後、保育士同士の連携の強化や、子どもの「やりたい」「したい」気持ちの集約化による活動の決定などの立案・検討により、改善策の実施が期待されます。
3 職員室は事務所と休憩室が共用でプライバシー確保が難しいため改善が期待されます

園庭からエントランスに入り、右側に職員室がありますが、事務所と休憩室が共用のため、十分なスペースがないため、休憩時のプライバシー確保がむずかしい状況です。1~2歳児保育室との間仕切り移動による拡充検討等により、職員室の改善が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクの優先順位を付けて対応策を立て、実施しています

園では、地域特性を考慮に入れて、①地震・火災 ②水害 ③侵入 ④事故 ⑤感染症の順位で対応を行っています。近年増加傾向にある水害については、水害避難計画を策定し実施に移しています。地震・火災の避難訓練計画は毎年策定し、月1回の避難訓練を実施しています。さらに、水害発生の時の対応と非常食備蓄日数の見直しなどを行ってリスク対応強化を図っています。駅前に立地しているため、事故や事件も重視し、年度計画の中でも、カメラ付きインターホンの設置など不審者対策の計画を実施しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの状況を保育日誌他で詳細に記録し、打ち合わせ・職員会議で共有しています

子どもの保育の状況は、生活面では保育日誌や連絡帳、児童票などに記録をして、身体面では毎月の身体測定を行って健康記録に記載しています。指導計画に沿っている確認として、週日案に保育内容を記載し、保育日誌に子どもの姿と保育所の関わり方を具体的に記録しています。子どもの情報は職員会議で共有する他、申し送りや引継ぎ時には、早番遅番連絡ノートの伝達事項欄を活用し共有しています。園全体の捕食や夕食の出欠欄も情報共有に活用しています。保育日誌の記載欄の改定や、乳児対象の連絡帳複写化により情報共有が詳細になっています。

関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 活動での一つ一つの経験が子どもたちの自己発揮が主体性を育みに繋がっています

自分で考えながら工夫して遊べる環境設定を、保育士が子どもの声を聴きながら行っています。天気の良い日は毎日のように戸外へでかけ、季節感を肌で感じながら散歩を楽しみ、自然な形で五感が育まれています。園の行事も子どもたちに聞きながらテーマを決めたり、保育者が展開できるよう声かけなどして、子どもの声を形にするなどして様々な取り組みを行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:50家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 52.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の52%を含めて回答者の88%が「満足」と答えています。  特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」、また、「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。  一方で、「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」では、「はい」は58%に止まり42%が「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「とてもよくして頂いております。体調の変化もよく見て下さり、お気遣い頂いており大変ありがたいです。上の子からお世話になっていますが、とても安心して仕事ができ、信頼しております。とても思いやりのある優しい子に育てて下さったと感じています。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「狭いにも関わらず、いろいろ工夫して遊ばせてくれている。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「食育に関して特に頑張っていると思う。欲を言うならば、宇宙や歴史など更に広い分野での活動も工夫していってほしい。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
92%が「はい」の回答でした。 「アレルギーがありますが、内容も食べ方にも工夫して下さっていて感謝です。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
85%が「はい」の回答でした。 「園庭は小さいですが、それでも積極的に外の公園に行くなどして補って下さっています。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
58%が「はい」の回答でした。 「お願いしたことがないので分かりませんが、比較的柔軟に対応頂いていると思います。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「玄関前に絵本が置かれているので、帰る時とても混雑している。荷物に引っかかって転ぶこともよくある。駐輪場も坂になっていて、転倒させてしまうので使用をやめています。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「持病などにも配慮して接してくれている。何かあればすぐに病院にも連れていってくれ、その時の様子なども詳しく意見交換している。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
85%が「はい」の回答でした。 「毎日とてもキレイにされています。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「看護師の先生もいて安心。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
81%が「はい」の回答でした。 「職員間の連携が全く取れておらず、原因を追究できていない。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「大切にしてくれていると思いますが、良い先生がいるのに活かせてなく、人手不足であるのがもったいなく感じます。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「これまで守られてなかったことはない。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「連絡帳もとても丁寧に書いて下さり、毎日読むのが楽しみです。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
77%が「はい」の回答でした。 「こちらもどこまで伝えて良いのかわからず、積極的に働きかけていないのでよくわかりません。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
50%が「はい」の回答でした。 「狭いにも関わらず、いろいろ工夫して遊ばせてくれている。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、基本方針、保育目標を明確に定めて運営を行っています

法人が保育園の運営方針と保育目標を明確に掲げています。保育理念として「あったかい心をもつ子どもに育てる」とし、基本方針として、「思いやり」の気持ちを大切にしますの他に7つの方針を立てています。保育目標は、「こころ」「あたま」「からだ」と定めています。また、園としての主題を「おもいやりの心とあったかい言葉」とし、目標として「なんでもよく食べ健康にすごす」他3目標を掲げています。クラス目標として0~5歳児までの各クラスごとに、1~4項目の目標を定め、さらに法人独自の「楽習保育?」の実施を掲げています。

年度始めにその年の事業計画を発表し、職員に示しています

4月末の職員会議では、基本方針や年間事業計画を職員に説明し、職員が取り組むべき方向を示して共有化を行っています。事業計画は、時間延長保育や一時保育などの特別保育事業と、年間行事計画、地域子育て支援計画、保護者との連携計画、職員研修計画など18項目の計画があります。それぞれの内容から職員は自分の果たすべき役割と行う業務を認識しています。子どもの保育に関連のある健康管理や安全安心に対する取り組み、虐待防止、給食に関する計画は、詳細に作成され実施に移されています。

重要案件は職員会議で検討し、決定しています

月1回の職員会議で園の重要案件の検討し決定しています。案件の検討に当たっては、必ず検討に必要な資料を用意し、配布して説明しています。必要な事項に関しては、配布物や園内掲示などで利用者に伝えています。職員への周知を図るため、職員間連絡ノートなどによって伝える場合もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園を取り巻く環境情報を経営層中心で収集、分析をしています

保育園の運営に関しては、職員との定期面談において意見を聴取しています。年2回の区主催の地域懇談会、年4回の地域ネットワークの会に参加しています。地域の園を訪問して園長との交流を通じ、地域の状況と保育環境の理解を深めています。月1回の本社連絡会では保育事業全体の情報と危機管理情報の入手を行っています。保育園の経理情報を本社へ提供することで月次決算としてまとめて把握しています。

当園としての中・長期期計画を作成し、年度予算を編成し展開を図っています

当園では法人本社の中・長期計画に沿って、3年ごとに状況や環境変化に対応するため計画を改定しています。単年度計画は、前年度の実績を踏まえて法律の改正など、外部環境の変化を取り入れて作成し職員に周知しています。年度予算は計画の実施に必要な人件費・物件費(設備、機材、教材など)について編成しています。予算は予算管理簿で支出状況を月単位で把握しています。

園の年度目標の達成とともに、職員の個人目標の達成にも取り組んでいます

年度計画の目標は、定性的な表現がほとんどで、その達成具合は、その目標のために行った事を明確に記録しています。当園では、本社の安全委員会との連携で事故率(怪我回数/保育時間)という指標を設定し、毎月本社へ報告を行い、事故の発生防止に繋げています。園の年度計画の実施状況は、職員会議内でクラス単位で振り返り、アンケートの実施で行事での振り返りも行っています。職員は個人能力向上シートに個人の目標を記入し、毎月振り返りを行い、半期ごとに園長とともに自己評価を行って目標の達成を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は、守るべき法・規範・倫理について研修を通じて理解を深めています

本社の職員育成研修が、勤務経験年数に応じてキャリアパスの一環として行われています。その研修の中で、保育者として必要な法律や規範、倫理を取得し、実際の保育の場面でその遵守をしています。園長は、本社の園長会や地域の園長会で報告された法や規範、倫理関連の事例を、職員会議で報告し理解を図っています。園長や本社施設担当者との定期的な面談を行い、職員への周知徹底を行っています。

利用者の意向把握を保護者会、行事アンケートなど多様な方法で行っています

苦情解決制度については、年度始めの保護者会において重要事項説明書の説明の際に、苦情対応の方法を伝えています。利用者の苦情や意見があった時は、その内容を記録し、内容によって園長が本社施設担当者へ伝えたり、区の保育課に連絡したりして対応しています。大きな行事の際は利用者にアンケートを取り、意見や要望を収集しています。虐待防止のため、職員には虐待についてのパンフレットを渡して防止を図っています。万一の虐待に備えて発生時の対応のため、家庭支援センターとの連携が行える体制にしています。

一時保育室を設け、地域ニーズに対応する他、地域ネットワーク会議等に参加しています

地域との透明性を高めるため、入園希望者の保育園見学を行っています。園内の廊下には園での生活や姿が詳細にわかるよう写真の掲示を行い、園だより、献立表、お散歩マップの掲示を行っています。また、ブログでも園の様子を紹介しています。園内には別事業として一時保育室を設け、一時的な預かりのニーズに対応しています。給食や園庭での遊びも可能です。地域ネットワーク会議や私立園長会議、区子育てフェスタなど、保育関係機関や行事に参画して、地域の一員として地域の課題を話し合い解決に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位を付けて対応策を立て、実施しています

園では、地域特性を考慮して、①地震・火災 ②水害 ③侵入 ④事故 ⑤感染症の順位で対応を行っています。近年増加傾向にある水害については、水害避難計画を策定し実施に移しています。地震・火災の避難訓練計画は毎年策定し、月1回の避難訓練を実施しています。さらに、水害発生の時の対応と非常食備蓄日数の見直しなどを行ってリスク対応強化を図っています。駅前に立地しているため、事故や事件も重視し、年度計画の中でも、カメラ付きインターホンの設置など不審者対策の計画を実施しています。

避難場所、避難経路などは、職員や利用者、消防署などに伝えています

具体的な避難場所、避難経路を園内に掲示し、保護者会で説明して保護者に周知をしています。また、毎月行う避難訓練時では職員がその方法や経路を実際に体験して周知しています。外部関係機関として消防署には自衛消防訓練書を作成して提出しています。事故や感染症、災害や侵入が発生した場合は、報告書を作成して職員閲覧で周知を行い、振り返りの打ち合わせを行っています。非常勤職員には書類閲覧で周知を行います。感染症発生の場合は職員連絡ノートによって職員間で共有し、対策を看護師と協議して決定・実行する手続きにしています。

情報管理体制を整備しています

職員には入園時本社研修で、情報管理の重要性を重点研修項目として伝えているため、保育園内の情報を外へ漏らさないことを職員はしっかりと認識しています。入園時の個人別ファイルは鍵付きのキャビネットで保管し、園外には持ち出さないことの徹底を行っています。パソコンは管理者しかアクセスが出来ないファイルがあります。職員情報ファイルは園長が鍵付きで管理しています。園児及び保護者の個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者と同意書を交わしています。情報管理については本社レベルでのチェックも行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長及び担任兼リーダー保育士で人材不足を補っています

現在、園では本来組織として配置されるべき主任が不在です。主任は、クラス担当を持たずに園全体を見通して、発生する園内の問題などに適宜対応する体制を整え、園運営を円滑に進めていくという役割を担う職ですが、現在不在のため園長とクラスを持つ担任兼リーダー保育士が職務を代行して行っています。55人の園児を保育する園で総勢23名の職員を持つ園の規模からみても、今後早い時期に主任の配置あるいは育成・任命が期待されます。

整備された職員育成研修体制のもと、職員研修が行われています

法人は職員の育成研修システムを整備しています。本年度は入社後3か月に新卒フォロー研修、入社5カ月後に新卒全職種に対する導入研修を行い、入社11ヶ月後には1年目実践研修を保育職に対して行っています。2年目、3年目にも研修を2日間にわたって実施しています。その他にも、海外研修やキャリア研修、エキスパート研修などがあり、園は個人の研修計画に沿って、職員が該当する研修に参加できるようにしています。東京都のキャリアアップ研修にも職員を参加させています。

行事運営などで職員が協力し合い、組織としての能力養成を行っています

園レベルで行う行事では、先輩職員が経験が浅い職員と組んで、企画から運営までを行います。その際には、運営や進行の係などわからないことなどを、先輩職員が指導しながら協力して円滑な運営に努めています。また、職員会議の他にも、クラス打ち合わせの場や給食などの専門分野の打ち合わせ等で、職員がより自分の意見を出しやすくすることで、組織として協力体制、チームワークの促進が図られ能力向上が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【園の目標】
 子どもの丈夫なからだをつくる
(理由・背景)
 ①自分の身体を支えられなかったり、バランスをくずして怪我をする子どもが多くなってきている。
 ②近隣に保育園の新園が複数開園し、公園など戸外での遊び場が減ってしまったため、どのように身体づくりをしていくか考える必要がある。

【取り組み】
 「さくらんぼのリズム遊び」を0歳~5歳児クラスに導入する。保育士がピアノを練習して伴奏する。朝の決まった時間に行い一日の生活リズムに取り入れた。

【取り組みの結果と今後の方向性】
 子どもの動きに合わせてピアノを弾ける保育士が少なかったため、実施回数が少なかった。次年度は保育士がピアノを子どもの動きに合わせて弾けるようさらに練習するとともに、短い時間でも回数を増やす方向が重要と考え、身体づくりや体幹を鍛えるために行うあそびとして取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の周囲に新しい園が複数開園し、園児を外出で連れていく公園が混み合うため、園児の丈夫な身体をつくるために、園で考えた方法で、園の外部環境変化によって生じた課題に対応した適切な考えです。その実施に当たっては、各クラスの担当保育士が子どものリズムや動きに合わせて曲の速さやテンポを調節する必要がありますが、そのため、初年度としてはまだ、実施回数が満足の得られる結果が得られませんでしたが、次年度にも取り組んでいくことにしています。園の保育目標、「子どもの丈夫なからだをつくる」に沿った適切な対応です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
 子どもの地域との関わりを大切にする
(理由・背景)
 園児は就学してからの新しい友だちづくりが、難しいという話がよく聞かれます。理由として、乳児の時から1クラス10人という小規模な環境の中で過ごしているため、子どもたちも学校という新しい環境の中で、どのように友だちと交流していけばよいか、わからない状況が多く見受けられる。

【取り組み】
 ①近隣の公立保育園や新設保育園と、年長児同士の交流を行った。
 ②学区域の小学校へ見学に行き、直接小学生と触れ合う経験を初めて行った。

【振り返り・今後の方向性】
 次年度はお年寄りの施設訪問、中学生との交流などを検討し、子ども達が地域のさまざまな人と触れ合いながら育っていく経験を増やしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子ども達が卒園して小学校に就学したあと、新しい環境の中で友だちをつくり、楽しい学校生活を送っていけるよう配慮をし、在園時から、地域のさまざまな人とふれあう重要性を認識して評語を選んでいます。具体的には周りの保育園児との交流、近隣小学校との交流など身近なところ、出来るところからふれあいを開始しています。こうした取り組みから、子ども達が地域の人々と触れ合って「こころ」と「あたま」、「からだ」を鍛えていくのは、園の保育目標に沿った活動と考えます。人と直接会う機会も少なく、子どものころから他人との交流を経験することを覚えることは大切なことと考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園紹介のパンフレット他、様々な方法で事業所情報を提供しています

A4カラー版のパンフレットには、開所日や開所時間、受け入れ月齢や人数、一日の流れ、年間行事、保育園見取り図、安全関係の環境説明、場所を示す地図など、園の基本情報を簡潔に掲載しています。また、園の特徴である「楽習保育?」や「セレクト保育?」についても触れています。別に「あったかい心をもつ子どもに育てる」というA4版見開き4ページのカラーパンフレットもあり、園の保育内容を紹介しています。その他、法人ホームページやブログ、地域ネット-ワーク、区ホームページに園の情報を提供しています。

区や児童館、近隣小学校に園情報を伝えています

区のホームページに園の紹介情報を提供しています。また、区には毎月園の空き情報を提供し、区のホームページ、地域のネットワークニュースに掲載されています。ブログによって、園の活動も具体的に伝えています。

施設見学会、問い合せ対応など、利用希望者に園情報の提供を行っています

毎年、施設見学会を行い、利用希望者には園の施設内容と保育内容の説明を行っています。また、個別の相談事項にも出来る限り丁寧に対応しています。電話やホームページによる問い合わせには、園長及びその他の職員が内容に応じて柔軟に対応しています。ホームページによる園のパンフレット請求や問い合わせにも個別に対応し、施設見学者のファイルや問い合わせファイルにその内容を記録して保存しています。玄関には園だよりや給食献立などを掲示し、来園者にも園の細かい情報を伝えられる様に工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時、保護者に園のサービス内容の説明を丁寧に行っています

入園時には、重要事項説明書、写真取り扱い承諾書など、保護者の同意が必要な書類を読み合わせて確認をしています。また、A4版14ページの「入園のしおり」を渡し、当園の理念と基本方針、保育目標を確認し、保育園での生活、登園時と退園時の流れ、家族との連絡や健康管理、給食(離乳食含む)、感染症、お願い事項などについて詳しく説明しています。

保護者の意向確認を丁寧に行ってサービスを開始しています

入園契約の際には、園生活の説明だけでなく、保護者の関心が高い内容として、新入園児の生活や健康面で配慮すべきことを面談の際に把握し対応しています。食事面では、離乳食の必要性やアレルギー対応について細かく確認を取り、保護者の不安を少しでも軽減、解消できるよう対応しています。健康調査票や家庭調査票、予防接種記録、児童票は、入園時に保護者が記入して提出し職員との情報共有を行っています。

入園時や卒園時に、不安やストレス軽減の対応を行っています

入園時の個別面談により園児の生活リズムと家庭での様子を聞き取り、保護者の要望に応えながら、どのように保育を行っていくか検討を行い、子どもの不安やストレスの軽減ができるよう保育を開始し、状況を保育日誌に記録しています。卒園児、退園児には「いつでも来園してね」と声をかけ、繋がりを大切にしていきたいことを伝えるとともに、園での行事への参加を呼びかける案内状を卒園児にも出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況・身体状況を把握し、定められた様式に記録しています

子どもの生活状況や身体状況は、児童票や家庭調査票、健康調査票、保育日誌、連絡帳に記載して把握しています。個人面談では家庭での子どもの様子を聞き取り、クラスでの様子と照らし合わせながら、子どもの課題を共有し、保護者の要望と共に個人面談記録に記載しています。また、行事ごとに行うアンケートによっても保護者のニーズを把握しています。サービスについてのアセスメントはクラスの打ち合わせや職員会議で行い、職員間で課題を共有しています。

指導計画は各年齢毎に作成し、見直しを定期的に行っています

指導計画は全体的な計画を踏まえて、各年齢毎に年間計画や月案指導計画、週案を作成しています。指導計画の見直しは、クラス打ち合わせと職員会議にて、連絡帳や保育日誌も参考に行っています。個別的計画が必要な子どもには、作成した内容を保護者に説明しています。指導計画は内容が天候やクラス状況等で変更する場合は、園長に報告の上で修正を行い、修正部分をわかるよう赤字で記入しています。

子どもの状況を保育日誌等で詳細に記録し、打ち合わせと職員会議で共有しています

子どもの保育の状況は、生活面では保育日誌や連絡帳、児童票などに記録をして、身体面では毎月の身体測定を行って健康記録に記載しています。指導計画に沿っている確認として、週日案に保育内容を記載し、保育日誌に子どもの姿と保育所の関わり方を具体的に記録しています。子どもの情報は職員会議で共有する他、申し送りや引継ぎ時には、早番遅番連絡ノートの伝達事項欄を活用し、園全体の補食や夕食の有無も情報を共有しています。保育日誌の記載欄の改定や、乳児対象の連絡帳複写化により情報共有が詳細になっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達状況を捉え、子どもに合わせた保育をしています

入園前面談を行い、子どもの生育歴や発達の状況など、入園までの子どもの様子を書面と保護者からの聞き取りから把握して保育を開始しています。入園後は、登園時に子どもの様子を詳しく聞き取り、連絡帳の記載内容などを考慮し、体調面や天候に合わせて柔軟に子どもへ合わせた保育を行っています。昼の打ち合わせ会議では、子どもの様子を把握したり、申し送りなどを行い降園時に一日の様子を細かく保護者に伝えています。

発達状況を職員と共有し、専門職の援助を受けながら職員全員で共有し取り組んでいます

配慮が必要な子どもの保育の対応として、生活面や視覚を通して分かりやすいように絵カードや写真、時計などを活用し、子どもにわかりやすいように保育を行っています。0歳児クラスの子どもは月齢により発達の差が大きいため、看護師も会議に参加し、専門的な助言により一人ひとりを尊重した保育に繋げています。行政からの巡回相談や心理士への相談を行い、具体的な声掛けやアドバイスを受け、全職員で話し合い共通理解のもとで支援し、成長に繋がるようにしています。

子どもが主体的に遊び込めるよう、保育環境設定を工夫しています

保育の内容に関する全体的な計画の基に、各年齢の発達過程や生活環境による子どもの全体的な姿を踏まえ、保育計画を立案し保育活動を行っています。子どもが主体的に遊べるよう、各保育室にはコーナー遊びが設定されており、季節ごとに玩具の入れ替えをしたり子どもの様子に合わせるなどの工夫を行い、子ども自身が自分で遊び込める環境設定を行っています。環境を変更する際は、第一に子どもの声に耳を傾け、子どもの意見を取り入れながら行い、興味と関心を引き出せる環境の変更と設定を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際に子どもの様子を細かく聞き取り、降園時に一日の様子を伝えています

登園時には、受け入れの職員が、保護者からは前日から登園までの様子を聞き取り、健康チェックを行い生活記録簿へ記入し、子どもの様子を24時間把握しサポートできるようにしています。看護師も連絡帳の確認を行い健康面を確認しています。登園の際には保育士の勤務状況によっては、対応できないこともあるので、伝達事項を必ず引き継ぎ、漏れのないように一日の様子をエピソードも交えながら保護者へ伝達しています。登降園の際の保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者に合わせた対応をしています。

子どもの個々の状況に配慮しながら、休息を取っています

連絡ノートで睡眠の状況や起床時間を日々把握し、一日の生活リズムを考慮し一人ひとりに合わせた休息が取れるよう対応しています。午睡時には、子どもが入眠しやすいように、保育士がタッチングコミュニケーション等を行い、無理のない休息をしています。乳幼児突然死症候群予防として、0歳児は5分、1~2歳児は10分、3~5歳児は15分おきに呼吸確認を行い、仰向きになるよう体位や顔の向きに十分な配慮をしています。呼吸確認の際、必ず子どもの体へ手を当て、呼吸の状況や体温などをチェックし記録に残しています。

家庭と連携しながら生活習慣が身につくようにしています

基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携しながら進めています。子ども一人ひとりを大切にしながら、保育士の声掛けで励まされながら、食事や着脱、排泄等の基本的生活習慣を身につけられるようにしています。園だよりやクラスだより、給食だより、ほけんだよりで活動内容を保護者へ伝えています。登降園の際や連絡ノートでのやり取り、保護者面談にて保育園での子どもの姿を伝え、子どもの発達を一緒に援助できるように日頃の対話も大切にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるように、自主性を尊重した環境作りをしています

各保育室に玩具のコーナーが設置されており、子どもが遊び込める環境を整えています。室内は食事や遊びのスペースをパーテーション等で分け、クッションフロアで安全性を考慮し、発達や子どもの状況に応じた遊びで意欲を引き出しています。子ども達一人ひとりからの声を大事にし、自発的な遊びやアイデア等を大切にし、興味関心あるもので遊びに満足できるようにしています。異年齢保育での合同保育、散歩などを通じて子どもが集団生活で様々な体験をすることで豊かな感性や情緒が安定し、他者へのいたわる気持ちや優しさが育まれています。

生活の中での遊びを通して豊かな表現や言葉にする感覚を養えるようにしています

子ども一人ひとりの状況に応じての言葉による伝え合いを楽しみ、自発的に言葉を発することができるように雰囲気と環境作りをしています。劇あそびやごっこ遊び、楽器遊びなどを通じて様々な表現遊びを取り入れ楽しんでいます。絵本やリズム遊びを通じてイメージを膨らませ会話を楽しんだり、流行りの音楽に合わせて踊ったり自由な表現あそびを楽しんでいます。子どもの言葉を拾い、わらべ歌や季節の情緒ある歌を歌ったり、リトミックや楽器を使いリズム遊びをしたり、子どもの「今やりたい」気持ちを大切に遊びを行っています。

季節を感じながら天気の良い日は散歩にでかけ、自然とふれあい、体力作りをしています

戸外へ出かける機会を多く持ち、体で季節を感じ五感が養われるように季節ごとの自然物に触れ自然物の特徴など保育の中で言葉にしています。散歩先で落ち葉やどんぐりなどを使い、季節ごとの製作も行っています。製作物は階段のギャラリースペースへ展示し、子ども達の活動中の写真やエピソードを掲示し、登降園時の保護者と子どもの会話に繋がっています。年長になると高尾山へ遠足に行き、麓から頂上まで登っています。達成感を味わうことで、卒園後の一人ひとりのたくましく生きる力へと繋がっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎年のテーマに沿い、自発的な活動を行事に活かしています

年間を通じてお花見会や子どもの日、七夕、節分、ひな祭りなど、季節や伝統的な行事、運動会や生活発表会などの行事が行われています。運動会では運動発表を行い、発表会では表現活動の発表をしています。子どもの頑張りが次のやる気に繋がるよう、気持ちを大切にしながら丁寧に声かけをしています。子ども達が運動会や生活発表会などの行事を通して、友だちと協力し合うことや目標に向かい頑張ることで、最後までやり遂げることを経験しています。

保護者の理解・協力のもと、行事の準備・実施により保護者と共に作り上げています

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、行事等の準備、実施を保護者と連携を取って行っています。保護者と登降園の際に信頼関係を築きながら、気軽に話し合える雰囲気作りを行っています。行事は全員で作り上げるという考えの元、運動会や地域イベントでは、保護者も協力的に参加し子どもと一緒に楽しんでいます。保護者へは年間行事表を配布し、各行事ごとでのお手伝いを募り参加できるようにしています。行事終了後には保護者へアンケートを実施し、意見や感想を聞いて次年度へ活かすようにしています。

子どもたちの興味や関心が持てるよう、自発的な遊びに繋がるように工夫しています

毎月の誕生日会や七夕の集会、運動会、ハロウィン、クリスマス会、お正月遊び、豆まき、ひな祭り等、年間行事を通して子どもが興味、関心が持てるようにしています。日頃の保育の中での子ども達の声を大切にし、遊びが展開できるように保育士が試行錯誤しながら、子ども主体の遊びを考え取り組んでいます。今年の運動会では、全員で作り上げるダンスを披露し、保育士も子ども達も一緒に楽しく踊っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では、職員や保育室が変わってもくつろげる環境づくりを工夫しています

長時間保育と就労の両立支援のため、7時半~20時半までの長時間保育を行っています。長時間保育を利用する子どもには、補食や夕食の提供を行っています。基本は申込制にしていますが、保護者の急な残業等でも臨機応変な対応も行っています。保育士が直接関わり、遊んだり静かに絵本を読んだり、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと過ごせるように工夫をしています。子どもの人数を見ながら、より集中できる玩具や環境構成にするなどの配慮も行っています。

家庭的な雰囲気の中で、ゆったりと過ごせるよう様々な配慮をしています

18時頃から異年齢の合同保育になるため、子どもの意向を聞きながら環境設定を工夫しています。同じ玩具ばかりでなく、子どもたちの様子に合わせて好きな遊びを取り入れたり、変化をつけた遊びを取り入れ、異年齢保育の中でも、安心感や心地よさが感じられるように工夫と配慮をしています。中には、塗り絵やパズルなど自分の好きな遊びを見つけ遊んでいる子どももいます。異年齢で穏やかに過ごせるよう家庭的な雰囲気づくりをしながら、安心して心地よさが感じられるようにしています。

担当保育士以外でも子どもの様子を確実に伝達しています

長時間保育の時は、人数も少なくなり遅番を担当する保育士が保育をしています。長時間の保育となるため保育士はシフトにより勤務し担当でない保育士が関わることも多くあります。延長保育の記録では好きな玩具、絵本などで遊べたことで、ゆったりと落ち着いて過ごせたなど記録されています。連絡事項や一日の様子は、連絡ノートや口頭での引き継ぎを行い、延長保育日誌で子どもの様子を共有し、伝達漏れのないように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事がとれるように工夫しています

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように、食事の前には歌を歌い、「いただきます」の挨拶をして楽しい雰囲気づくりを行っています。幼児クラスでは当番がメニューの紹介をしています。献立は、栄養士が和・洋・中とバラエティーに富んだ献立作りを行っています。栄養士は、各クラスを巡回し食べ具合など見て残食を記録し、次回以降の献立の改善に生かしています。できるだけ国産の食材を使い、食材の味を生かして調理師は薄味に、食事を提供しています。また、保護者の安心に繋がるよう食材の産地を掲示しています。

栄養士と保育士が細心の注意を払い、アレルギー食を提供しています

食物アレルギーについて、医師の指示書に基づいて、該当アレルギー食物を除去して提供しています。事前に保護者面談を行い、メニューの確認をして提供しています。保育士と栄養士が細心の注意を払い、誤食のないよう声を掛け合いながらアレルギー食の配膳を行っています。アレルギー食はトレイの色を変え、他の子どもが触ることがないよう、机の配置にも工夫して提供しています。好き嫌いのある子どもには、無理はさせず一口だけ食べてみるなど、本人が達成感が味わえるような声かけをして工夫しています。

野菜の栽培を行い、食材に興味をもてるようにしています

子ども達が野菜を植え、水やりをして収穫しています。各年齢に合わせた食育を行い、食材に触れることで興味がわき、好き嫌いがあっても、下ごしらえによって、食べれなかった野菜が食べれるようになり、自信につながっています。年間の食育計画に基づき、年度ごとのテーマに沿い食材に触れることから始めています。栽培物を育て、クッキングをしたり、食事のマナーやスプーン・お箸の持ち方、手洗いの指導などを行い、子ども達へ食に関することを実施して、食事に関して意欲的な子どもになるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の保健指導を行うことで、病気やケガを予防できるように援助しています

全体的な計画の中に、心身の状態や家庭生活・養育状態の把握、緊急時の対応・保健衛生についての発信・発育発達状態の把握として健康を支援する内容は盛り込まれています。看護師は登園時の子どもの様子や定期的な見回りを行い、子どもの心身の状態を把握しています。懇談会に参加し子どもの保健に関する報告を行ったり、保護者向けにも指導を行っています。年間保健計画を作成し、毎月の目標や管理、保育内容と照らし合わせて、手洗い指導など実施項目を決めて計画的に行っています。

定期的な健康診断や歯科健診を実施し子どもの心身の健康状態を保てるようにしています

定期的な健康診断や歯科健診を実施しています。慢性的な疾患などは医師による診断書のもと投薬を認めていますが、基本的には投薬は園では行いません。日常的に医療的なケアが必要な子どもに対しては、専門機関との連携を取り対応できるようにしています。毎月のほけんだよりでは、怪我などについての注意事項を記載し、「入園のしおり」にも健康管理としていくつかの注意点をあげています。

感染症の情報を提供し、注意喚起を促し蔓延しなように予防に繋げています

感染症の情報など、園内の掲示板に掲示を行い、注意喚起を促し集団発生が流行しないよう予防に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡中に0歳児は5分、1歳児は10分おきに、各年齢ごとに子どもの様子を保育士が確認してSIDSチェック表に記載しています。看護師は登園時の体調面が気になる子どもについては、保護者へ助言を行うこともあります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の家庭の事情等踏まえた支援を行っています

入園の際に、保護者の就労や通勤時間、お迎えの支援が得られるかなど、職場環境など聞き取り、保育時間や慣れ保育、延長保育について細かく聞き取り、子どもと保護者の状況に応じた保育や支援を行っています。急な保育時間の変更や補食にも柔軟に対応し、保護者の事情に配慮して行っています。変更により子どもが不安にならないよう、お迎えを安心して待つことができるように配慮しています。保護者とは登降園時にコミュニケーションを図り、日常的に話しやすい雰囲気を園全体で出せるよう、丁寧な挨拶や態度、言葉遣いなどに気を配っています。

保護者会にて、職員や保護者同士が交流する機会を設けて親睦を深めています

年2回の保護者会や保育参加、個別面談など職員と保護者の交流、保護者同士の交流する会を設けています。春の遠足では親子遠足があり、クラスごとでお弁当を囲み交流ができるような時間を設けました。ビデオ上映会や運動会、地域イベントなど様々な行事を通して保護者や保育士が交流できる機会を作って交流を楽しんでいます。保育参観では、一緒に散歩に出掛けたり、製作や食育活動の中では、「いわしの手開き」や「うどん作り」を行い、保護者と交流を図り、園の理解や子どもへの理解につなげています。

地域と連携することで、より良い園運営につなげています

園の苦情対応の位置づけとして外部に民生委員を2名設けています。また、東京都の福祉協議会へ意見等を申し出ることができます。これらの内容は事務所前に掲示を行い、重要事項説明書にも明示しています。各クラスから運営委員を選出し、クラスの代表としてご意見感想など取りまとめ、委員会の中で検討事項として話し合い解決する仕組みができています。運営委員会を活用し、運動会では保護者へお手伝いの協力を頂いたり、大人たちの競技では、大勢参加してもらうなど関わりの深さが見られます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の行事に参加し交流を図っています

保育所の果たす役割として、未就学児が保育園の行事に参加し交流しています。消防署のイベントに行ったり、ハロウィンで地域を歩いたりする機会を設け保育園の存在を理解してもらえるようにしています。地域のお祭りや様々なイベント情報を掲示板に貼り地域の情報について周知し、園外でも子どもが様々な体験や交流ができるようにしています。地域の保育園との交流も大切にしており、就学に向けた交流をすることで、顔見知りになりスムーズな就学につながるようにしています。

保育園10周年記念イベントにてさらなる園情報を発信しています

今年度は保育園が設立されてから10年という節目でもあり、園内にて「Anniversary 10」というお祭りを企画し、盛大に地域の方に来園して園を理解してもらったり、地域の中の保育園の役割などを発信しています。記念イベントでは、園内に線路を走らせる形にし、各コーナーでのあそび場を設け、地域の方々や在園の子どもや保護者にも楽しんでもらい盛況な行事を行っています。コーナーの中には、子ども達が運営するお店に来てもらうなどして、地域の方々が深く関わりが持てるように工夫しています。

今後も更なる地域との関りを広げる準備や検討しています

地域の様々な資源を活用し、子ども達が多様な交流や体験ができるような機会が持てるようなイベントを検討しています。新年こども会の集会では、近隣の不動産屋さんが獅子舞いを踊り、日本の伝統の大切さでもある伝承遊びを伝え、子ども達や保育士と楽しんでいます。近隣の田んぼを借りて、泥あそびなども行い、日頃の保育では体験できないことを体験することができ、子ども達の体験が一つ一つ貴重な地域との関わりにもつながっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護のための対策を行っています

入園時に子どもの個人情報に関して説明し、同意書を保護者と交わしています。子ども情報を外部とやり取りする際は、その都度保護者に外部開示の理由を説明し同意を得ています。職員に対しては、子どものプライバシーを守ることの大切さを教示し、情報の取り扱いに注意することの重要性を説明しています。施設マニュアルに従って、排泄や着替え、身体測定などでは、外部から様子が見えない様パーティションなどで目線を遮るよう配慮を行っています。子どもの自尊心が傷つかないよう気をつけています。

子どもの思いや考えを大切にするように、職員に意識づけを行っています

職員が子ども一人ひとりの話をよく聞くことによって、子どもの思いや考えをしっかりと把握することをまず基本として行っています。配属前研修や職員研修、あるいは施設マニュアルを確認し一人ひとりを大切にする保育の考えを学び、実践に努めています。しかし、クラス単位や複数単位、グループ単位などで子どもたちを移動させる際に、保育士の「こうしたい」と思う気持ちが優先され子どもの個々の気持ちの尊重への配慮が十分でないと思われる保育も皆無ではないので、今後保育士同士の連携などで改善することが期待されます。

子どもや保護者の価値観と生活習慣を尊重して保育を行っています

個人面談などにより、保護者の子育て観や考え方を聞き取り、面談記録に記載します。聞き取りをした内容を踏まえた上で、子どもの個性に合った関わりをするよう努めています。子どもの権利保護のための虐待防止については、行政からのパンフレットや施設マニュアルを参考にしながら、職員に対して研修会や勉強会を行っています。虐待防止だけでなく、子ども同士でのいさかいやいじめなどの、発生防止と発生したときの職員や園の対応についても話し合い、対応策を検討することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本理念に沿ったマニュアルを各種整備し、活用しています

法人及び園の基本理念や基本方針に沿ったマニュアルが各種整備されています。保育、運営、業務、保健衛生、給食、緊急対応マニュアルが法人レベルで作成され、職員がいつでも閲覧できるように事務室にファイルで保管され、取り出しやすいように並べられています。職員研修などでも使用されています。安全管理面では、毎月法人本社から事例が送られ、それに対する園の意見交換を職員会議で行っています。

マニュアルの浸透度を把握し、標準的な業務水準の確保に取組んでいます

法人本社の事故防止委員会において、危機管理マニュアルの各園への浸透度を調査するため、本社が社内ネットにおいて、マニュアルに基づいて実施しているかについて、点検・確認のテストを行っています。入社時には、研修の中でマニュアルの内容を新入職員へ細かく伝達し、業務開始時に全員が共通の知識と考えを持つことが可能になっています。各系列保育園での標準的な業務水準を、各種マニュアルが維持する役割を持っています。

行事後にはアンケートを行い、地域に蜜着したサービスの実施に役立てています

園で実施する大きな行事には、保護者に対してアンケートを行い、行事の企画や実施状況についての感想や意見を集めています。アンケート結果は年3回開催の運営委員会に報告し、結果に対しての委員からの意見を検討し、次年度に向けてのよりよい行事の企画や実施に繋げています。