東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子青戸中央保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。 ①生活を共にする安心の対象。 ②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル ③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。 私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 無理なく排泄習慣が身につくような丁寧な支援に努めている

排泄は「排泄チェック表」で個々の子どもの排泄パターンを把握し、チェック表に基づいて声掛けしてトイレに促すなどの支援をしている。全ての職員がチェック表に基づいて支援しているので、排泄のリズム作りにつながっている。おむつ外しも、子どもの体調や気分などを考慮して状況に応じて、実施している。パンツへの移行は3歳の夏をめどに家庭と連携をとりながら実施しており、「お姉さんパンツはいてみる?」など子どもの成長への憧れの気持に沿えるような声かけにも配慮して実施している。
2 保護者には登降園時に直接声かけをすることで信頼関係が築けるように努めている

連絡事項については基本的には連絡帳で保護者との連携をとっているが、年2回面談を行っており、その際には保護者の意向などを聴き取ることで保護者と連携して保育が行えるようにしている。登降園時には保護者に声かけを行い子どもの様子を直接伝えることを心がけており、コミュニケーションを取ることで安心して子どもを保育園に預けることができるような信頼関係構築に努めている。また、「いつもと違うことに気付く」ことを目指しており、子どもに限らず保護者の変化にも気付ける気配りを心がけている。
3 園の様々な機能を集約して食育に取り組んでいる

5歳児は昨年、米作りに失敗した経験を持っており、園長はじめ各クラス、担任と栄養士が話し合い、今年度も5歳児と園全体で再度「食育 米作り」に挑戦している。子どもたちは自ら図書館で調べ、肥料を買いに行き、順番で水やりするなど主体的に動いている。子どもの考えに耳を傾けながら、子どもの意見を取り入れ米作りを行うことができた。保護者も巻き込み、職員の連携の下、食育を通じて子どもを主体とした保育を実践し、園全体で保育に取り組む事ができた。これからも組織としての学びとチームワークの促進に努めるとしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたち自身の中で尊厳の尊重が育つ支援を期待したい

トイレの一角にトイレマットを敷いておむつ替えをしたり、着替えの際には全裸にならないで着替えるように促すなど、子どもの羞恥心や心に配慮するように努めている。ただし訪問調査の際に、5歳児クラスの子どもが仕切りのない乳児クラス用のトイレで友だちと話しながら用を足している姿を確認している。就学する子どもたちに、年齢相応の羞恥心や最もプライベートな行為である排泄などについて見ない見せないという感覚を育てることも、大切な尊厳の尊重であると思われる。子どもの中で自分を守る感覚が育つような支援も期待したい。
2 子どもの年齢に応じて、歯磨きの重要性と虫歯について伝えたり、おやつや食後にお茶を飲むことを習慣とされたい

園では歯ブラシ指導などは行っているが、歯みがきは行っていない。園などの集団生活の中で歯ブラシを行うことによる事故防止などの観点から、歯ブラシを行っていないことは理解できる。ただし、虫歯予防のために食後にうがいやお茶を飲むなどの習慣も大切な健康指導と思われる。特に乳児クラスはうがいをすることも難しいことに配慮し、食後にお茶を飲むなどを習慣付けることは子どもへの健康への支援と思われるため取り組みを期待したい。
3 子どもおよび保護者に対する言葉遣いを振り返り改善を目指している

保護者アンケートの中に、「強い語気で子どもに対して相応しくない言葉遣いの職員がいる」との回答が見られた。また、保護者に対する言葉遣いにも注意を要する場合があるなど職員の言葉遣いの見直しが必要となっている。そこで園では、主任・副主任が中心となり、職員全員で「相応しくない言葉」を書き出し内容を分析検討している。「相応しくない言葉」を一つづつ、「あるべき言葉」に置き換え、「相応しくない言葉遣い」への取り組みとして、主任、副主任を中心に子どもおよび保護者に対する言葉遣いを振り返り、その改善を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育者・栄養士全職員は連携して業務を推し進め園全体で取り組むことが出来ている

園では従前より、児童館や小学校など近隣施設や地域との交流に積極的に努めているが、今年度新たに、学童との交流・連携に取り組んでいる。ベビーマッサージやヨガ教室など様々なイベントも開催し、専門性を生かした地域貢献をして地域に根付いた保育園づくりに努めている。園長は職員一人ひとりに寄り添い、職員間の良好な人間関係構築に努め、また職員も上長を信頼しており、働き易い職場環境ができている。職員の定着率も良く、園長職員が一丸となって組織力向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの成長を尊重できるように乳児クラスは担当制の保育を行っている

子ども一人ひとりを大切にする保育を目指して園内研修を行い、職員間で個人の尊重を考える機会を創出している。特に0歳児は生後1~2か月の違いで大きく成長の度合いが異なるため、子どもの成長に合わせたグループ分けにより担当制の保育を行っている。その際にも、子どもの成長だけではなく、面談や連絡帳などを通して聴き取った保護者の価値観や生活習慣などにも配慮して、子どもや保護者に寄り添いながら保育が行えることを目指している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 看護師により子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みが積極的に行われている

口腔ケア・うがい・手洗いなどを実施しているが、手洗いは担任と連携して行い、それ以外の保健指導を看護師が行っている。明確で分かり易く伝えることに注力し、さらに継続することに努めている。絵本や紙芝居を導入して「何故必要なのか」を子ども達に分かり易く説明し、さらに子どもが自分で考える機会を創出できるようにしている。また、歯みがきの際の磨き残しをカラーテストを導入して具体的に伝えるなど子どもたちに伝わる保健指導に努めている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全63世帯(利用者総数72名)を調査対象とし、35世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 55.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の88.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.7%、「不満」が5.7%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、97.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、91.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「保育内容に関する説明」では、88.5%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>についての2設問では、「不満や要望への対応」について、高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「色々なことができるようになってきました」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではできないことをしてくれる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「行事食が多く感心する」、「当日の夕食など柔軟に対応してくれる」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が2.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「家ではなかなか体験できないことをしてもらっています」、「もう少し屋外活動があるといいのですが、園庭がないので贅沢は言えません」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が5.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「延長保育など時間の融通が利く柔軟な対応で助かります」、「あまり頻繁ではないが、急に遅くなった際は快く対応していただき、いつも感謝しています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「危険だと思ったことがなく、毎日見ていても対策は十分だと思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「行事日程が近隣の小中学校と被らないように調整してもらえると助かります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が皆さん話しやすく、こちらの話にしっかりと耳を傾け聞いてくれる」、「その場で相談にのってくださるので心強いです」、「職員によって差があるように感じる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「室内がきれい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が11.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清潔感があり、親しみやすいです」、「いつも笑顔の対応で感謝しています」、「時々、子どもに乱暴な言葉づかいをする場面を目にするので気をつけてほしい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに知らせてくれます」、「伝えてもらえないことや、家に帰ってから気づくことなどもある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が17.1%、「無回答・非該当」が17.1%であった。自由意見では「まだ子ども同士の大きなトラブルを経験していないため、分かりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一人ひとり大切に接してくださっているのが伝わります」、「職員全員が園児の性格を理解し、子どもそれぞれに合わせた対応をしている」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家庭内のことを話す時は周囲に聞こえないように配慮してくれます」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員によるが、大多数の職員方は分かるように説明してくださる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が8.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「疑問や不安に思ったことを伝えると、できる限り対応してくれます」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が54.3%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が17.1%であった。自由意見では「知らなかった」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
共有する事が大事だとして毎年度当初に職員・保護者ともに理念・ビジョンを伝えている

園では、保育者と保護者とが共に理念・ビジョンを共有することが大事と考え、毎年保護者に理念・ビジョン・方針を伝え、職員とも共有できるようにしている。職員には、入社時のオリエンテーション研修などで法人の理念・ビジョンを説明している。また園では、事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。保護者に対しては、ホームページや入園時に入園のしおりを配布しており、毎年保護者会などでも機会あるごとに話をしている。

園長は職員が主体的に保育に取組めるようリーダーシップを発揮している

法人本部では毎年当初に園長会や社員総会を実施し、全役職員に保育理念や経営方針、役割と責任などを明示している。園長はそれをもとに独自の役割分担表を作成し、職員一人ひとりの役割や係りを取り決めている。園長は個人面談を実施して職員が自らの役割と責任に基づいて進むべき方向性を提示し、再確認して業務に取り組んで行けるよう努めている。課題解決などの原因・責任はすべて園長が担うものとして職員一同に明示し、職員が遣り甲斐を持って主体的に保育業務に取り組めるようリーダーシップを発揮している。

園内の意思決定手順は決まっており、内容・決定経緯などは関係者に周知に努めている

園では毎朝主任が園内を巡回して職員はじめ諸々の状況把握を行い、園長に報告している。問題ある時には担当職員を交え、迅速に問題解決する体制を整えている。園内の案件については園長と主任・リーダーが決定し朝礼・昼礼及びその記録ノートを通じて職員に伝えており、本社からの重要案件については、月初めの会議で園長より全職員に報告している。保護者には通常はコドモン配信やお便りにて連絡しているが、懇談会や運営委員会などイベント開催時にも説明しており、またその議事録を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集した様々な情報を基に、園として取り組むべき課題の抽出に努めている

園では行事やイベント実施後に保護者アンケートを行い、感想はじめ意向やニーズの把握に努めている。職員の意向などは年3回の面談や各種ミーティングで把握している。地域や業界の動向については、行政主催の各種会議・会合などに参加して情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、報告書作成時に園の運営・経営状況を把握しており、その後本社より法人全体および各園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し解決に取り組んでいる。

園独自の事業計画、保育計画を策定して、園の目指す保育の実現に努めている

園では、本社の中長期事業計画を踏まえ、園独自のものを策定している。これに基づき、単年度事業計画および保育の全体計画を策定し全職員に提示している。その後、園の情況を踏まえながら、より詳細な年度計画および年間保育計画を策定し、職員の職務分掌を明確にするなどしている。年度初めに行事・イベントなどについての役割や係りを決め、全体計画、月案、週案などの行事計画書を策定している。予算は本部より配分され、園長は予算管理しつつ課題を考慮しながら計画立案して業務を推進している。

職員は毎週、業務の振り返りを行い着実な計画の遂行に努めている

園長はじめ全職員が全体計画から年案・月案などの保育計画を策定し、1年間に取り組む目標を決めて業務遂行を行っている。職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。各種会議など機会を捉え週に1度は取り組みの進捗状況などを把握している。園では外部関係機関の専門アドバイザーにより、園の運営や日常保育業務の遂行状況などを検証してもらい、問題点の指摘、改善策の提示などのアドバイスを受けながら着実な計画達成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では職員がコンプライアンス遵守をより理解・実践するよう取り組んでいる

職員は園内及び本社での研修などでコンプライアンス遵守について話を聴き理解している。入社時に本社でコンプライアンス研修を受け、法人としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか守るべき法・規範・倫理などを習得する機会を設けている。さらに園では年に2回、園長が全職員対象にコンプライアンス遵守に付き園内研修を実施し理解を深めるよう促し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

子どもの権利擁護を重視し、その意向などに対し迅速に対応する体制を整えている

園では苦情用紙、苦情記録簿を準備し、保護者などの意向を把握している。保護者などには入園時に重要事項説明書などで苦情相談の仕組みを説明している。また園内に苦情受付窓口フロー図を掲示し苦情解決制度を利用できるように援助している。虐待については園でもマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は個人記録に残し、区や子ども支援センターなど関係機関と連携して対応する体制を構築している。

様々な企画・イベントを実施して地域交流を行い地域に根づいた保育園を目指している

保育園見学を随時行い、近隣の方々に園内を案内し開かれた園づくりを行っている。ボランティアや実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れ体制を整えている。また、ベビーマッサージや子育て広場を開催し地域住民との関係づくりに?げている。近隣の小学校とは、年間計画を立て連携を取っている。さらに、地域交流会のお知らせ・案内や区の保育課担当者からも情報を収集し、園内で検討した後に必要に応じて本社と相談しながら地域交流を行い、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
実地訓練を実施し職員全員が対応できるようリスクマネジメントに取り組んでいる

園では、職員全員で会議を通じ、リスク毎に月次でヒヤリハット・インシデント・アクシデントを記録にまとめ分析検討している。これに基づき、それぞれどのように対応するのか優先順位を付けてリスクマネジメントを行っている。園では、必ず園内のリスクマネジメント研修に参加して職員一人ひとりが内容を把握し、さらに防災訓練や避難訓練を実施して実際のリスク発生時に対応できる体制づくりに取り組んでいる。現在、法人本部にて汎用的な事業継続計画、園でも独自の事業継続計画を同時に策定中である。

職員に対し、情報取り扱い、特に個人情報の取り扱いについて説明周知を徹底している。

職員は入社時研修で情報取り扱い、特に個人情報の取り扱いについて説明されている。本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し、他人のものを閲覧することはできないようにしている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカーなど鍵の架かる場所で保管している。毎年園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園および法人では保育に対する適性と充分な意欲を持った人材採用に努めている

職員の採用は本社にて一括で行っており、会社説明会などで入社前に会社概要や保育理念などを伝え、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材を採用し確保するように努めている。アルバイトなど非常勤職員は、園長が本社承認のもとで採用している。面接では、保育に対する適性を重視し判断している。職員には自己評価シートで自己評価を行ってもらうと同時に、意向調査で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・エリア担当と相談しながら異動・人員配置を行っている。

職員個々の職責・職務内容に応じた研修計画、育成計画を立て人材育成している

園では本社や行政などで実施される研修を職員に提示し、本人の技能向上の意欲を擦り合わせ個々の年間研修計画を策定している。栄養士・看護師も大切な人的資源と位置づけ専門職も含めて育成を計画している。また、職責や職務内容に応じた研修を受講しキャリアアップできる機会を設けている。半年ごとに面談をして、進捗状況を確認し目標の見直し再設定を行っている。指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により必要な知識を習得してより良い指導ができるよう支援している。

園長は職員個々および組織の保育力を向上し目指す保育環境づくりに努めている

園では研修ごとにレポートを提出し、研修内容を職員間にフィードバックして共有している。日頃の業務に関しては、毎日の朝礼や昼礼で気付きや意見、工夫などについて互いに話し合い、協調性を保ちつつ各クラスがスムーズに運営できるよう環境づくりに努めている。職員の残業時間など就業状況を把握し、また体調管理できる体制を整え安心して働き続けられる職場環境づくりに取り組んでいる。園長は、明るく一生懸命、保育に取り組む職員の思いや力を育てつつ、子どもたちの「楽しい」また保護者の信頼に繋がる環境づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今般の保育指針改定により小学校との連携が重要視されたことと、葛飾区のスタートカリキュラムに則り、幼児期の教育と小学校の教育の円滑な接続を図るため、すぐ隣の中青戸小学校との連携をテーマに取り組んでいる。初年度のため、まず1年間の計画を立て1年生の運動会の練習に参加させてもらった。小学校の休み期間(夏休み、冬休み)を使い小学校教諭2名が来園し、「小学校ってこんなところ」と園児と交わり話したり、保護者にも小学校について語ってもらった。本年2月には小学校の展覧会で5歳児の作品を展示してもらい保護者と一緒に会場に足を運び、入学前に小学校と繋がることができた。小学生からすると保育園児と関わる事で優しさを学んだり、小さい子への関わり方を学ぶといった良い面もあった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この結果を受け、今年度は1年生だけでなく3年生との交流、授業参観に5歳児担任が参加するなどの取り組みも始めている。次年度は5年生との関係づくりに取り組み、バングラディシュへの衣類寄附に参加する予定である。今後も小学校との関係をより深め、異年齢、世代間交流を通じて、保育を優先するも地域との交流を深め地域貢献に努めたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年、4歳児は食育の一環で米作りに挑戦したが失敗に終わっている。これにより園長は、「子どもが米作りや野菜の栽培を通して収穫の喜びを知る、また収穫し旬の野菜を美味しく食べるなどの食育を通して食に関心や興味を持つ」ことを課題に取り組んでいる。今年度は、米作り、夏野菜の栽培(ナス、キュウリ、トマト)、キノコの栽培(エリンギ、マイタケ)に取り組んでいる。昨年度は田植えを行うが刈り取りまでは出来ず、途中で枯れてしまい脱穀までの作業ができなかった。そのことでお米作りの大変さ、普段食べているお米の有難さを感じることができた。夏野菜に関しては豊作で、旬の野菜の美味しさ、嫌いな物でも自分で育てたものは、美味しく食べ野菜の成長などにも興味や関心を持ち都会では味わえない経験となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
それらの取り組みによる成果としては、食育だけではなく、園児たちは昨年の失敗を踏まえて自ら主体的に学び、動き、諦めずに継続することで達成感を味わえている。今後もこの企画を継続し、園及び法人の理念・目標の実現に向け取り組んで行く事としている。今年度は5歳児が図書館で調べ水やりから肥料(子どもたちが買いに行き)を、休日も順番で行うなど、子どもが主体となり、子どもが意見を出し考え、保護者も巻き込みながら稲を育てていくようにした。園では、この成功体験を次年度に?げ、この企画をさらに発展させて、園及び法人の理念・目標の一つである「五感で味わう食育」の実現に向け取り組んで行くこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にHPやパンフレットで園の理念や目標などの情報を提供している

園に用意されているパンフレットは、力をいれている「絵本」や「食育」に対する園の取り組み、子どもの興味を広げるプログラムである「英会話」「ダンス」「おそうじ」などの説明がされており、園の特徴が伝わる内容になっている。HITOWAキッズライフの保育の基となる、「つながり保育」や理念目標などについては、法人のHPに写真や絵と共に掲載されており、園の情報が適切に届くように配慮されている。ただし、HPの情報では保育内容については限りがあることを認識しており、実際の見学時に必要な情報を提供し補足できるようにしている。

園の情報をネットや区役所などから提供している

当園は一時保育(買い物や介護などの際に利用)、子育て広場(主に乳児の親子を対象にイベントや子育て講座を行う)、緊急一時保育(保護者が入院など育児ができない状況の際に一時的に預かる)など多彩な形で子育て支援を行っている。園のホームページからだけでなく、葛飾区のホームページからも確認することができ、園の情報を広く提供している。また、区には、パンフレットと一時保育の案内が常置されており、園にも区のパンフレットと一時保育についての案内を置いている。

園見学者への説明により園の保育内容の理解が深まるようにしている

見学希望者には随時電話で対応し、希望日に合わせて主任が園を30分~1時間かけて案内している。見学時には、パンフレットに沿って説明し、保育理念、コンセプトや保育内容を時間をかけて説明することで、入園前から園のことを知ってもらえるように努めている。見学者からの相談や質問を受けることが多く、案内後にはその時間をとって入園に対する不安が解消できるようにしている。また、外国人家庭が多いこともあり、英語や中国語の書類も用意するなど、見学を希望者の園の理解が深まるように細やかに配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書により園生活について説明を行い同意を得ている

入園が決まると3月には保護者全員を対象に入園説明会を開催し、入園のしおり(重要事項説明書)により保育園生活について説明をし、内容についての同意を得ている。園医による健康診断の後に主任・リーダー・0歳児クラスの担任が行う入園の面談では、保護者から子どもの様子・離乳食の進捗状況・保護者の就業環境などの話を聞く中で要望や意向を把握し、面談シートに記載している。ただし、短時間職員も含めた全職員が情報を共有できるには至っていないことを憂慮しており、この情報の共有についての方法を模索している。

子どもや保護者が安心して保育園に通うことができるように慣らし保育を行っている

入園後は約1~2週間の慣らし保育をしているが、個別に対応することで子どもや保護者が無理なく園に慣れるようにしている。当園は生後57日以降の子どもから預かれることもあり、子どもだけでなくまだ親としての立場に慣れていない保護者への支援にも心配りをすることを大切にしており、子どもが慣れるまでは同じ職員が保護者と関わることで、園児だけでなく保護者にも安心して子どもを預けることができる園と理解してもらえるよう、互いの信頼関係が築けるように努めている。

転園・卒園しても継続して支援できるように配慮している

引っ越しなどで転園する子どもには、クラスで送別会を行い今までの作品をアルバムにして渡し、行事の際には遊びに来て成長した姿を見せて欲しい旨を話すなど、支援する関係は継続していることを伝えている。卒園児については、夏まつりや運動会にはハガキによる招待状を送付しており、卒業生が参加できる競技を用意するなど関係性が継続して行けるように努めている。また、保護者にも育児相談や一時保育などができることを伝えており、卒園・転園しても築かれた信頼関係の基、支援が継続できるよう心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児の記録は所定の様式に記録し、保護者の意向などを職員間で共有している

子どもの記録は定期的に児童票、児童健康台帳に記載し、必要であれば心身の状況を把握できるようにしている。また、子どもや家庭の状況に変化があった際には、月1回の職員会議及び乳児会議や幼児会議で子どもの情報共有の時間を設けており報告されている。時には対応について協議される場合もあり会議内容は会議録に記録を残している。毎年面談を行っており、その際には保護者の意向などを聴き取ることに注力し、聴き取った内容については、個人面談シートに記録を残し、保護者の意向を職員間で共有できるようにしている。

子どもの成長に合わせて作成したカリキュラムを保護者と共有する機会をもっている

前年年度末に作成する全体的な計画を基に現クラスの子どもたちに合わせた年間指導計画、さらに月案を作成している。作成の際にはクラス内で話し合いを行い、子どもの様子や実態に即した計画になるようにしている。月末には子どもの実態に合わせて見直しを行い、翌月の月案作成時に反映をさせるようにしている。0~2歳児と見守りが必要とされる子は子どもの成長と照らし合わせながら個別の月案を作成しており、その子の成長を見守りながら成長を促せるようにしている。

毎日行う朝礼・昼礼で子どもの状況を共有できるようにしている

毎日行っている朝礼(9時~)・昼礼(11時半~)などで子どもの様子を職員間で共有する時間を設け、担任だけでなく職員全体で情報を共有できるように努めている。その際には当番などで担任以外が保護者にその日の様子を伝えることがあることを配慮し、前日の体調や様子なども伝えるなどの細やかな配慮をしている。また、それらのミーティングの内容については朝礼ノートや昼礼ノートに記載することで後日でも確認できるようにしている。また、このミーテイングの際に職員の気付きであるヒヤリハットの報告もされているとのことである。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握した上で保育を行っている

3~5歳児クラスは連絡帳が無い事を考慮して、「受け入れ簿」を使用している。0~5歳迄の一人ひとりの子どもの様子(体温・顔色・傷・鼻水・咳・爪)を確認して記載しているが、体温は登園時に保護者が測って園に見せてくれる等、保護者の協力もある。その上で、朝礼には栄養士・看護師・主任・園長・担任等が集まり、体調不良の子・ケガのある子・休みの子等の情報を共有している。また、全職員が集まって月1回スタッフ会議を開き、子ども達のインシデント・ヒヤリハット・気になる子ども等の情報を共有している。

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校・学童保育・児童館と連携している

小学校・学童保育・児童館を中心にして、地域との繋がりを多く持つことを目的として「かつしかっこスタートプラン」がある。そのプランに参加して、5歳児クラスは小学校に行きクラスを見学したり、先生の話を聞く機会を持っている。また、運動会の練習に参加したり、学芸会を見学したり、園の運動会や夏祭りに卒園児を招くなどして交流している。また、年数回5歳児が学童の「ものづくり」に参加している。さらに、児童館主催のイベント(プラレール・プラレタリウム・お化け屋敷等)には全クラスの子どもたちが参加して楽しんでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳で家庭での子どもの様子を確認している

0~2歳児クラスは規定の連絡帳があり、基本的な情報(食事・排泄・自宅での様子等)が記載されているので、職員は必ず連絡帳に目を通して子どもの状態を把握している。3~5歳児クラスになるとA5サイズの好きなノートを連絡帳として全員が使用している。保護者は①食事②排泄③家での様子等を記載し、全員ノートを提出している。記載については強制していないが、保護者からの記載がある場合には職員も園での様子を記入している。なお、職員は、子どもに変化があった時や連絡事項がある場合には記載して印鑑を押して戻している。

発達の状況に応じ、食事・排泄等の基本的な生活習慣が身につくように配慮している

食事の際には0歳児クラスから職員が手本を見せることで、1歳になると子どもから「頂きます」などの挨拶ができるようになっている。その後も食器の片付け方などを覚える等、日々の繰り返しの中で子どもたちは生活習慣を学んでいる。箸への移行も3歳後半には出来るようになるよう配慮している。排泄については、2歳になると排泄チェック表で子どもの状況を把握し、トイレに座るよう声掛けしている。その後子どもの体調・気分を考慮しながら促し、概ね3歳の夏頃にはおむつ外しができるように支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している

集団に関わるのが苦手の子どもは幼児クラスでも数名ほどいる。職員は子どもに寄り添って気持ちを聞いたり、保護者に普段の様子を聞き取るなど子どもの性格を理解することに努めている。その上で、他の子ども達に「入れてあげて」と声かけしたり、「入れて」と声かけすれば良いこと等を本人に伝えたりする等の工夫をしている。職員の子どもへの思いが子どもの心に届くのか、子どもの苦手意識が改善されていることが確認されているとのことである。

戸外活動は、公園に行って季節の移り変わり等を感じ取れるよう配慮している

近隣にはさまざまな公園が6か所ある。天気が良い日の午前中は散歩に出かけるが、行先の公園については子ども達の意向を尊重させてでかけることにしている。午後も、季節によってはおやつの後の明るい時間帯に出かけることもあるとのことである。2~3歳児クラスは、葉や木の実・ユニークな形の石を拾って用意したバックに入れて持ち帰ったり、4~5歳児クラスは木の葉を集めて「葉っぱのお風呂」などと見立て遊びをして遊ぶなど季節を感じることができる機会をもてるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち進んで取り組めるよう配慮している

お楽しみ会などの演目は子どもたちの意見を尊重してこどもたちに人気がある絵本から決め、配役も子どもたち自身で考えるなど子どもの自主性を尊重する形で進めるように配慮している。職員は子どもたちが自分たちの発想で進めることができるように時には助言をしながら、できるだけ見守りの姿勢で対応するようにしている。子どもたちは、自分達が興味や関心を持ったことを実施することができるので、どの子も積極的に参加することができているとのことである。

みんなで協力し、やり遂げることができる喜びを味わえるような行事を実施している

「ソーラン節」は5歳児が毎年運動会で実施しているため、小さなクラスの子どもたちの憧れの種目になっている。その「ソーラン節」の練習ができることは5歳児クラスの子どもたちの誇りとなっており、子どもは自ら積極的に練習している。4歳児クラスは事前にパラバルーンに親しむ機会を持ち、パラバルーンの楽しさを経験したうえで子どもたちが興味を示したことから運動会の競技として取り入れている。パラバルーンには様々な技があるが、みんなが一緒にできなければならない競技を中心にして練習しており、分け隔てのない取り組みに努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境となっている

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、延長保育専門の職員を置いている。また、延長時間も各クラスの職員が延長保育時間帯にも担当するようにシフトを組んでいる。職員は担任以外の子どもと接することによってそれぞれの子どもの状況を把握している。また、園外保育などの際に他のクラスと一緒にでかけることも多く、子ども達も様々な職員と散歩に出かける事によって担任以外の職員とも慣れ親しんでおり、延長保育時間帯に担任以外の職員が担当でも不安がる子どもは居ないとのことである。

保育時間が長くなる中で、保育形態に変化あっても楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育は6:00~7:00、18:00~20:00の時間帯で延長保育を行っており、月極とスポットを合わせると総勢17名になる。夕方の延長保育では補食と夕食を提供しているが、その時間帯までは子どもの人数が多いため乳児と幼児にわけて保育を行う丁寧な対応をしている。喫食後は人数も減るので子どもたちは延長保育に使用している2部屋を自由に行き来できるようにしている。抱っこをしたり、横になって寝転ぶ子、折り紙・塗り絵・ままごと遊びをする等、子ども達は楽しく自分の好きな遊びをして過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けなどに工夫を凝らしている

栄養士は子ども達と一緒に給食を食べて、直接子ども達の喫食の状況を情報収集し記録している。また、担任と協同して子ども達の食べられる量を把握し完食を目指しているので、残菜は無い。5歳になると配膳の際に自分たちで当番が盛り付けを行っているが、自分の食べられる量を把握できるようになるので完食できる量を当番に自分から伝えている。献立は、和食(鮭・赤魚・カジキ等の骨抜き)を多用し、出汁はいりこ・昆布・カツオ等を使い、薄味(塩味は1.5~2g)でも美味しくなるよう配慮している。

食についての関心を深めるために多くの取り組みを心がけている

食育として、5歳児クラスはトマトやナスの種を買いに行くところから関わり、プランターで栽培している。また、収穫した野菜を給食室へ届け給食の食材として調理してもらう経験をすることができた。さらに米作りにも挑戦し、僅かだが収穫した米を瓶に入れて廊下に掲示した。その米は園児たちが研いでおやつのおにぎりとして喫食したとのことである。各クラスでそれぞれの食育活動を行っているが、3歳児クラスでは、トマトのヘタ取り・もやし折り・キュウリを折ったものをドレッシングであえた夏野菜のサラダ作りなども行った。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防できるよう援助している

3歳児クラスは怖がらないで歯磨きができるようになることを目的として、導入として紙芝居や絵本などを使用しながら歯ブラシの持ち方を教えている。4歳になると紙芝居を使用して歯磨きのポイントを教えたり、カラーテストで磨かない状態も見せることで歯磨きについて考える機会をもっている。また3歳児クラス以上は食後とおやつ後のブクブクうがいと、外出から戻った時のガラガラうがいについても、その違いを教えている。なお、看護師は毎日巡回し子ども達の様子を実際に確認して保健日誌に記録し、気になることは主任や園長に伝えている。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいる

保健だよりを月1回発行し、感染症・季節の病気・生活リズムの見直し・手足口病・あせも・職員からの質問などを丁寧に解説して園で掲示している。また、重要なトピックス(インフルエンザ・水疱瘡等)はウェブサイト(コドモン)に配信し保護者が携帯やPCで確認出来るよう配慮しており、コドモンについては既読が確認できるようになっている。なお、乳幼児突然死症候群(SIDS)対応としてチェック表で、身体の向き・掛物・呼吸等をチェックし(0~1歳:5分毎、2~5歳は10分毎)、うつぶせ寝のデメリットは保健だよりで伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を聴き取り小さな変化にも配慮することで支援ができるようにしている

入園の際には保護者の意向や就労状況などを書類に記入してもらい、職員全体で情報共有している。延長保育などを行っているため、登降園時に担任が対応しないことも考慮して、保護者が担任以外の職員でも気軽に話すことができるようコミュニケーションをとり、保護者の小さな変化も職員間で周知するように努めている。延長保育については、当日のスポット希望も柔軟に対応することが保護者への支援になるとしている。今回行ったアンケートでも「延長保育など時間の融通が利く柔軟な対応で助かります」との声が聞かれている。

保護者同士の交流する機会を図っている

親子遠足、保護者会などの園の行事の際には保護者同士交流する機会を図っている。運動会では保護者参加の競技をプログラムに入れており、競技形式をクラス対抗にするなど保護者同士が協力して楽しめるような工夫もしている。また、保護者会では懇談会形式を取り入れ、保護者同士で話せる時間も設けるなど、保護者同士が知り合うことで園生活が円滑に進められるようにしている。さらに、布団一式・乳児エプロン・食事用タオルなどを園側で準備する、使用済紙おむつの廃棄、延長保育以来の時間融通など、多角的に保護者の負担軽減にも配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共機関や公共施設などを利用し社会性を育む機会を創出している

消防署や交番との交流を心がけ日常的に挨拶をする関係を築いており、実際に消防署に見学に行く、消防自動車が園に来る、交番の巡査が園に巡回に訪れる、安全指導を受ける、などの関係構築に結び付けている。また、小学校・学童との交流にも努め、小学校のプールを使用させてもらえる関係にもつなげている。さらに児童館・図書館の利用、園外保育で電車を利用するなど公共施設を使用しており、交通ルールや公共のマナーを守ることの大切さを伝える機会を図ることで社会性を育むことにも努めている。

地域の人々との交流を心がけ子どもの生活の場を広げることに努めている

夏まつりなどの行事を通して近隣の保育園との交流を持ったり、学童などを訪れ学童の子どもたちや職員とも交流を図るなど、子どもたちが地域の人と交流する機会を持つことで生活の場を広げることにつながるように努めている。また「お買い物ごっこ」では地元の商店街で買い物をすることで地域の人々との関わりを楽しむ経験をしている。これらの活動により地域の方と互いに顔見知りになり、子どもたちが地域から見守られて生活できるようになる環境づくりに努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園の際に重要事項説明書により個人情報についての説明をし保護者より同意を得ている

職員は本社によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重については職員は学ぶ機会を持っている。個人情報については、入園の際に保護者に配布する重要事項説明書により園長から説明を行い、保護者から同意を得ており、承諾なく第三者に情報の開示しない旨は厳守しているとのことである。就学前に小学校に児童要録を提出しているが、その際には否定的な表現ではなく、その子ができるようになったことなどを肯定的に表記することに努め、園でしていた支援が就学しても継続されるように配慮している。

マルトリートメントについての園内研修を行っている

本社でマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を職員が受講しており、その研修内容を園内研修することで小さな変化にも気付ける体制づくりをしている。虐待の疑いのある家庭の子どもに対しては個人ノートを作成し、行政と連携を取りながら見守る体制になっている。行政とは変化が見られた時にはすぐに対応ができる関係を構築している。ただし、保護者の情報が伝えられず入園するケースもあり、行政との連携の必要性を感じているとのことである。なお、重要事項説明書の中に虐待への園の姿勢についての記載がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社主導による業務マニュアルが手引書として常置されている

本社主導で作成された業務マニュアルとして、スタッフハンドブック・危機管理・保健衛生・食物アレルギー・プール安全管理等があり、特に、安全・健康・衛生マニュアルについては手順などを明確にするなど常時使用しており、日常の中で手引書として活用されているとのことである。また、栄養士や看護師は専門職としての見地からマニュアルの中の特に重要な部分をピックアップして配布しており、職員全体に周知できるよう配慮している。

運営マニュアルは年1回本社により改訂されている

年に1回本社対応で運営マニュアルの改訂があり園長には説明会による周知を図っている。改訂されたマニュアルはデーターとして園に送信・プリントアウトされ、その内容確認については各職員個々の対応となっている。改訂を受け、年度末の重要事項説明会にて全保護者にも伝える機会を設けている。ただし、改訂の際に全員の職員が確認を終了しているかについて新たなシステムが必要であると経営層は認識している。また、職員のスムーズな連携につなげるためにも園独自のマニュアル作りにも期待したい。

保護者や職員からの意見を聴きとる体制作りがされている

行事の際に保護者アンケートや年2回行われる運営委員会などを活用し、保護者の意見を収集している。アンケートにより収集した意見等はまとめてフィードバックしており、可能であれば翌年以降に保育に反映するように配慮している。日頃より園長は職員とコミュニケーションをとることを心がけており、今回の職員自己評価においても「チームワークが良い」「人間関係が大変良い」などの意見が多数あがっている。この関係を基に職員間でスムーズな連携がとれる体制づくりを目指している。