東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子要町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特徴や日頃の取り組みを、見学者や保護者に分かりやすく伝えることに努めている

法人の園のページでは園内の写真や食へのこだわり、絵本の読み聞かせといった園の特徴を園長自ら動画で紹介している。動画には職員や子どもたちの様子も映し出され、普段の園の様子を知ることができる。園内の廊下の壁一面に子どもたちの写真のほか、英語レッスンのクラスごとの活動様子や講師の写真が貼られ、給食室の前の掲示板には行事食の写真や当日の給食で使われている食材ごとの産地が書かれている。また保護者の要望で日中の子どもたちの様子を動画で流すなど、日頃の取り組みを見学者や保護者に伝えるよう努めている。
2 毎月60冊の新しい絵本に触れる機会を設け、絵本に慣れ親しむことを大切にしている

法人として、動物・食べ物・乗り物・世界・宇宙等、各ジャンルごとに小さい子向けの絵本を選んでくれる「絵本ナビ」と提携しており、月60冊の新しい本が届けられ園としても年間5~60冊購入している。これらの絵本は子どもの目線に合わせて表紙が見えるように配置される等、子どもの興味を引くように配慮されている。また、絵本を子ども達に紹介し興味を示したものを読み聞かせるなどの機会も多く図っている。子ども達は僅かな時間でも熱心に絵本を読む姿を確認することができた。園ではつながり図書館として貸し出しも実施している。
3 職員同士の関係性が良好であることについては保護者から評価の声が聞かれている

開園当初の職員も多く残っており、職員関係は良好である。日常においてもお互いに協力し合い業務を遂行している。それぞれが研修に参加し学んできたことを職員間で情報を共有しあい、個人の能力アップのみならずチーム力向上に努めている。課題解決に向けては、園長・職員で考え共通理解・認識の下で取り組んでいる。安定し安心できる人間関係という環境の中での保育が出来ており、保護者からも信頼されている。保護者・地域・保育者みんなで子どもの成長を楽しみながら保育できる環境を創り出している。    

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの主体性や自主性を育む保育を充実させることを目指されたい

園の日常では設定保育や一斉保育が随所に見られ、子どもの主体性を優先した保育があまり実践されていない。協調性や団体行動に適応する上では一斉保育ないしは設定保育にも意義あるところで保育現場には必要な場合もある。しかし、保育指針の改定により、子どもの主体的な保育の実現がもとめられ、園長は自由保育の実践をも園の保育方針として考えている。これは法人の保育目標・保育方針でもあり、園長は職員に対し指針改定に関する研修を行い、これからの園の保育の方向性を提示している。子ども第一優先にした主体的な保育の実践を目指されたい。
2 園が考える地域の子育て支援に役立つ活動の実現を目指されたい

区内にある同一法人の保育園と合同で商店街にゴミ拾いを行ったり、グループ会社の職員と年1回、近隣の公園のゴミ拾い活動を行うほか、グループ会社の介護施設の敬老会に訪問し、高齢者との交流の機会をもつようにしている。開園3年ということもあり、夏祭りへの参加を呼びかけているが、参加は少なく、地域レベルの交流があまりできていないと認識している。今年は初めて中学生の職場体験を2名受け入れを行うなど、新たな取り組みを行っており、今後も園を開放し、地域の子育て支援に役立つ活動をしたいという思いの実現を目指してもらいたい。
3 子ども同士の喧嘩の際の報告方法を再度、保護者に周知することを期待したい

子どもの喧嘩でケガをした時の保護者への報告において個人を特定するか否かを検討中と年度初めの保護者会で発信した後、運営委員会で対応方法を決めたが、保護者への報告が遅れてしまった。これに対して「フィードバックがない」という保護者アンケートの意見があった。個人情報の取り扱いに関することでもあり、きちんとした説明を全保護者に再度することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は自らの役割と責任および進むべき方向性を職員に示し園をリードしている

法人本部では毎年当初に園長会を実施し、保育理念や経営方などを共有している。園長はそれをもとに役割分担表を作成し、職員一人ひとりの役割や係りを決め周知に努めている。また、エリア担当がそれぞれ受け持ちの園を巡回して園長や職員と面談を実施し、その際に職員の各役割の報告や共有の場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。さらに、園長は個人面談を実施して職員が自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を提示し、職員が再確認して業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 法人の目標に準拠しながら、園の目標を掲げ、実践に向けて取り組みが行われている

法人統一の「運営マニュアル」には絵本日本一、食育、こども英語、ダンス・キッズ、おそうじチャレンジといった園の特徴などが書かれているほか、「スタッフハンドブック」には法人の理念やルールや園内の全ての業務に関するマニュアルが整備されている。法人として昨年度は主体的な保育の実践を目標とし、保育指針の改訂や研修を実施してきた。園としても「子どもが毎日楽しく登園できる園」を目標に掲げ、日々の業務の中、職員が気づいた良いこと、悪いことを付箋に書き集め、会議の中で共有し、目標の実現に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 看護師を中心に、子どもの健康維持・管理に力を入れている

園では看護師が常駐しており、子どもの健康管理に取り組んでいる。子どもがケガや発熱したときなどはクラス担任と連携して対応することにしており、保護者からも評価の声が聞かれている。また、日常において職員からの相談にも適宜対応することにしている。感染症流行の時期などには専門性を発揮し、各種予防対策の実施や発熱・嘔吐した子どもへの対応など、体調管理・健康管理に努め、医療・健康面で保育環境整備に貢献している。さらに、栄養士や保育士と連携して食育をはじめ、子どもの健康維持・向上に力を入れている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数51名)を調査対象とし、24世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 52.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の91.7%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて高い満足度であった。特に「食事・おやつへの配慮、工夫」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」「職員の接遇や態度」では、95.8%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>に関する2設問は、「外部の苦情相談窓口の案内」について、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「自主性を重んじ、色々な経験をさせてくださっています」、「おおらかな子どもを育てる教育方針に沿って指導してくれるので、大変満足しています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「農園の体験や野菜を園で育てるなどの活動がある」、「外出が難しい季節など、室内遊びが色々と工夫されている」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月のお誕生日献立や世界各国の料理献立など、子どもたちが興味を持てるよう工夫されていて感謝しています」、「年に数回、食育活動も開催されている」、「季節行事や、お祝いごとに合わせた食事の盛り付けが良いと思う」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園庭がない分、よく散歩してくれるので、大変ありがたい」、「外遊びは毎日したいところです」、「園外活動が少ない」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「とても優しく対応してくれています」、「そのような状況になったことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「限られた人員のなかで職員一人ひとりの気配りが感じられます」、「子どもたちの安全を考慮した職員のサポートもあって、大きなケガも無く毎日過ごせていることに感謝しています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「日程調整に関しては段取りが悪い」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「時間を作ってくれるので、安心して相談できる」、「個人面談のような時間があったらもっと良い」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「掃除が行き届き、清潔な環境をキープしてくれている」、「手洗い場のコーキングのカビが気になります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員もいつも笑顔でコミュニケーションが取れる」、「職員さんが若く元気があり、対応が柔軟」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「まだそのようなことはないが、日頃の対応から信頼できます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.9%、「どちらともいえない」が20.8%、「無回答・非該当」が8.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「そのような経験がないのでわからない」、「先生による」、「子ども同士のいさかいの件で、保護者会で検討中とされた案件のフィードバックがない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「1日の子どもの様子に変化があった時など、詳しい状況や対応なども伝えてもらえる」、「子どもに愛情を持って接してくれている」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「そのような経験がないのでわからない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日の様子を楽しくわかりやすく、且つ、保護者の不安も汲み取って教えていただいています」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が20.8%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「要望や不満などを伝えても、後日保護者から確認しないと対応できない、しない風潮がある」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が20.8%、「無回答・非該当」が37.5%であった。自由意見では「自治体の窓口の冊子などが玄関にある」、「役所に相談しないといけないようなことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の理念・ビジョンなどは様々な方法で職員・保護者への周知に努めている

入社時のオリエンテーション研修で法人の理念・ビジョンを職員に説明周知し、園では、事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。年度初めには必ず、理念や保育方針を振り返り再確認している。また基本方針に沿って定期研修を行うことで、職員の理解がさらに深く浸透するように努めている。保護者に対しては、入園時に入園のしおりを配布説明し、周知に努めている。重要事項説明書やその掲示にて周知を促し、また毎年保護者会などで話をしている。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に説明し周知を図っている

法人及び園に関する重要な案件は、職員会議や昼礼で職員に伝達し周知に努めている。園内の案件については問題点や決定事項がある際には主任を通して園長に挙げるようにしている。園長と主任が協議検討して決定の際には、その案件の内容や決定経緯について事前の擦り合わせを行い、園長はじめ職員全員が納得の上で運用されるようにしている。保護者には通常はコドモン配信やお便りにて連絡しているが、懇談会や運営委員会などイベント開催時にも説明し、必要に応じてその内容を全保護者に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係者から様々な情報を把握して園で対応・解決すべき課題を抽出している

園では行事やイベント実施後に保護者アンケートを行い、感想はじめ意向やニーズの把握に努めている。職員の意向などは面談や年度計画を策定する過程で把握している。地域や業界の動向については、ホームページや本社、行政機関などの各種会議・会合などに参加して情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、報告書作成時に園の運営・経営状況を把握しており、その後本社より法人全体および各園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

法人の理念・ビジョンをふまえ、園長は全体計画・保育計画などを策定している

本部では毎年園長会を実施し、法人の理念・ビジョンの再確認を行っている。それに基づいて、園長は全体計画を策定し全職員に報告している。その後、園の情況をふまえながら各園単位で詳細な年度計画及び年間保育計画を策定している。これに基づき、職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事・イベントなどについての役割や係りを決め全体計画、月案、週案などの行事計画書を策定している。予算は本部より付与され、園長は予算管理しつつ課題を考慮しながら計画立案して業務を推進している。

園長と職員は定期的にまた随時に計画の進捗状況を確認し、着実な計画達成に努めている

園長はじめ全職員が全体計画から年案・月案などの保育計画を策定し、1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めている。職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。職員は相互に話し合い、また園長や主任とも相談しながら業務を進めており、その中で取り組みの進捗状況などを確認把握している。園長と職員は1か月ごとに、または随時に振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行い、園が目指す保育の実現に向け着実な計画達成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種の研修によって社会人として守るべき法・規範・倫理などの周知を図っている

入社時には全職員に対し本社でコンプライアンス研修を実施し、会社としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか守るべき法・規範・倫理などを職員に周知徹底している。園では年に2回、園長が全職員対象にコンプライアンス遵守に付き園内研修を実施し理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

苦情や虐待に対しては体制を整え素早い対応が出来るように取り組んでいる

保護者などには重要事項説明書などで苦情相談の仕組みを明示している。また園内に掲示し利用者が苦情解決制度を利用できるように援助している。本社に専用フリーダイヤルを設置して利用者からの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園でも場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は個人記録に残し、子ども支援センターなど関係機関と連携して対応する体制を構築している。

園の活動内容などを広く公開し、地域の一員としての役割を果たすように努めている

園児の日中の活動の様子はビデオ放映によって園内で公開し、園の活動内容はホームページやパンフレットに掲載して伝えている。園見学はいつでも受け入れ、ボランティアや実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れに取り組んでいる。月1回実施される区の園長会や保幼小協議会に出席して情報交換を行っている。地域交流会のお知らせ・案内や区の家庭福祉課係りの担当者からも情報を収集し、園内で協議検討した後必要に応じて本社と相談しながら地域交流を行い、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット・インシデントなどを分析検討して各リスクの対策対応に努めている

全園でヒヤリハット共有会議を実施し、ヒヤリハット・インシデントおよびアクシデントを共有している。それぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか優先順位を付けて、必ず園内研修に参加して職員一人ひとりが内容を把握する体制を整えている。現在、法人本部にて汎用的な事業継続計画を策定中であり、それをもとに園独自の事業継続計画の策定を予定している。また、毎月の全体会議では前月のヒヤリハット・インシデント・アクシデントに付きその内容を検討し改善策を話し合っている。

個人情報の取り扱いに関しては特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

各部署が責任を持ち、情報収集とその情報の保管、活用に取り組んでいる。本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようになっている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカーなど鍵の架かる場所で保管管理している。毎年園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育に対し十分な意欲を持った人材を確保するように努めている

職員の採用については本社の専権業務としており、ホームページには保育理念などを掲載し、保育観の理解のうえ入社試験を受けてもらうようにしている。各種の学校、保育サポート・公共職業安定所・求人ページなどを窓口として人材確保に取り組んでいる。さらに、入社説明会においても保育理念などを丁寧に説明し、理解した上で意欲的に働く人材を雇用するようにしている。入社後は自己評価シートや意向調査で職員一人ひとりの意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・本部の園担当と相談し異動・人員配置を行っている。

シフト調整など可能なかぎり研修を受講し、それを保育に活かせるように支援している

入職時をはじめ職制・職域・職能に加え本人が希望する研修を受講できるように支援している。ただし、タイトな人員体制であることから職員間で勤務やシフトを調整し、できる限り受講できるよう支援している。受講した研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で活かすことで研修の成果につなげられるようにしている。また、指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

園長は職員の連携を促し、意欲を向上し働き甲斐のある職場環境づくりに努めている

園長は日頃から職員への声かけを大切にしており、気持ちよく働ける環境づくりに努めている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、アドバイスし改善に向けて働く意欲を持たせるように楽しい職場環境づくりに取り組んでいる。園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相も適切に行え連携が取れている。また、園長は数か月毎に職員と面談を実施し、自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、評価に連動させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常保育の中で、職員の子どもに対する声かけにおいて気になる部分が目立つようになってきたため、園長は次のことを課題として取り上げ問題解決に取り組んでいる。
①「子どもたちに対する対応とマルトリートメントの撲滅」を掲げ、具体的な取り組みとしては、園内研修において問題提起し、職員に各々子どもにとって良くない対応を考え、それを付箋に記入して持ち寄り、一つの図にまとめ共有するという作業を実施している。
②、「子どもに対する6つのNO」を標語化して日々の保育に活かせるようにしている。標語は事務所内に掲示し、誰にでも目の届くところに掲示している。出された意見を各カテゴリーに分類して、実践できるようにしている。
1年間この取り組みを継続してきたところ、職員の一人ひとりの意識が少しずつ変わり、これまでは一人ひとり子どもに対する対応が異なっていたものが均一化されるようになってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みによって、職員の意識付けにつながったことが報告されている。これらの成果をもとに、今後も研修の中で定期的に振り返りの機会を設けて取り組み、次期につなげることを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園で実施されている保育には、設定保育が目立ち、様々な点で子どもの選択が制限される場面が見受けられた。よって平成30年の保育所保育指針改定の趣旨に鑑み、園での子どもの主体的な保育の実現を課題として取り上げている。園長は職員に対して指針改定に関する園内研修を行い、子どもの主体的な保育が指針改定の重要な要点の一つであることを説明し、理解を深めることに取り組んだ。さらに、これからは園の保育の方向性を法人の保育指針でもある自由保育としていくことを提示した。具体的には、子どもが自由に制作が出来るように制作道具の配置に配慮したり、廃材を上手く利用してモノ作りすることなどに取り組んだ。職員の工夫やアイデアを出すことによって、子どもの主体的な活動を引き出す保育へ繋げることに力を入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
協調性や団体行動への適応という点からは、一斉保育ないしは設定保育は必要な場合もある。ただし、この取り組みを続けた結果、園長は職員の考え方の中に主体性が芽生え、日々の保育の中でもそれを生かそうとする姿が増えていると認識している。今後も引き続き、職員に主体性に関する知識や意欲が深まるように研修などを行い、子ども目線での保育が広がっていくように取り組んでいくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの動画や園内の掲示物で園の特徴や取り組みを見ることができる

インターネット上では区のホームページによって基本的なクラスごとの定員や開所時間、保育料などが見られるほか、法人のホームページにも移動できるようになっている。法人の園のページでは園内の写真や食へのこだわり、絵本の読み聞かせといった園の特徴を園長自ら動画で紹介している。建物1階の掲示スペースにパンフレットを設置するほか、園内の廊下にも理念や園だより、各クラスだより、保健だよりが掲示され、玄関の棚の上には区のこども家庭支援センターや保育施設マップなどが設置されており、自由に持ち帰れるようになっている。

希望に応じて随時丁寧な質問対応ができるように少人数で実施している

園の見学は電話で受け付け、通常は火曜日の15時から園長や主任が案内を行っている、丁寧な説明と個別の質問に対応するため、1回の見学は3組を上限としている。次年度の入園受付期間が近づく8月から11月末までは見学希望者が増え、月30件ほどとなるため、随時実施するようにしている。見学の流れとしては、パンフレットの内容を説明し、園の特徴である食育などの力を入れていることを伝えながら、園内の各クラスを回り、全体で40分程度時間をかけて案内している。園としてはリーダー層以外でも見学対応できるようにしたいと考えている。

廊下には園の特徴や取り組みの様子を写真などで分かりやすく掲示している

園内の廊下には英語レッスンの活動様子や講師の写真など、様々な取り組みの様子が掲示されている。散歩に行く公園の写真が貼られた「おさんぽまっぷ」には職員だけでなく、保護者にも危険な箇所があれば付箋に書いて貼ってもらうようにしており、保護者にも協力してもらい子どもたちの安全を守ろうとしている。給食室はガラス張りのため調理している様子を見ることができ、入口の壁には「きゅうしょくのおしらせ」という掲示板があり、行事食の写真や給食で使われている食材ごとの産地が書かれており、食育に力を入れていることを可視化している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明は外国語の物も用意し、保護者の理解度を確認しながら個別に行っている

入園が決まった保護者には事前に必要書類を郵送し、個別に説明会と入園面談を行っている。重要事項説明書は全ての内容を主に園長が保護者の理解度を確認しながら延長保育や食事については特に丁寧に説明している。熱や感染症などに関する部分は看護師から行われ、外国人の保護者もいるため、重要事項説明書は中国語のものなどを用意するなどの配慮がなされている。入園面談は担任の保育士と栄養士が保護者が記載した「児童票」をもとに内容を確認するほか、「入園面談確認事項」に沿って聞き取りを行っている。

慣らし期間は園長や看護師もクラスに入り、細心の注意を払う対応がなされている

入園最初の慣らし保育は、入園面談時にスケジュールを確認してから実施されている。期間については、基本的に幼児の場合は3日、乳児は1週間とし、短い時間から少しずつ時間を延ばしていくようにしているが、初日の子どもの様子次第で予定の変更もある得ることと、期間中は必ず電話がつながる状態にしておき、状況によっては早めに迎えに来てもらうこともあることを事前に説明している。慣らし期間中は園長や看護師もクラスに入り、人員を増やし細心の注意を払い、降園時には日中の様子を丁寧に伝えるなど、保護者の不安軽減にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ニーズや課題を把握し、計画作成に繋げていること認識されたい

職員自己評価では、ニーズや課題を明示する手続きや記録について「わからない」と答えた職員がリーダー層も含め半数以上見受けられた。実際には入園時面談において児童票などをもとに意向や課題を把握して指導計画に反映させる流れとしている。園の方針である「無理強いしない」という考え方のもと、年間指導計画、月案、週案が各クラスの担任によって作成されているが、方針だけでなく、子どもや保護者の意向などを指導計画に反映させることを職員と共有し、子どもの主体性を育む保育の実践を目指されたい。

園の大切にしている取り組みを、分かりやすく指導計画に盛り込んでいる

様々な提出物とともに指導計画をいつまでに誰に提出するかが決められ、「帳票一覧」として事務所内に掲示されている。月案や週案などはPCネットワーク内で管理され、クラス担任が作成後、園長が承認する体制となっている。食育として、きのこ栽培や農園に月1回電車に乗って出かけ野菜を育てること、小学校の入学準備として清掃業を行っている法人のグループ会社の職員が年に数回子ども達に掃除の仕方を指導して下駄箱の掃除を行うことなど、園の特徴としてホームページやパンフレットに明記されていることが指導計画に盛り込まれている。

週案、月案は振り返りを実施し、評価や反省を次の指導計画に活かすようにしている

週案の変更は赤字で修正され、毎週末にその週の評価と反省を行う振り返りがクラスごとに実施されている。月案についても指導項目ごとに実施状況をまとめ来月に向けての取り組みを決め、「月次報告」として園の全職員に回覧されている。クラスごとの個別の登園時間や体調、保護者からの連絡事項などは「申し送り表」に記録されている。毎日遅番の出勤に合わせて13時から各クラス1名ずつ参加して昼礼を行い、ほかのクラスの情報が共有されている。昼礼の内容は「MTG伝達事項」にまとめられ、参加していない職員にも共有される仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育環境を整えている

児童票をもとに個人別指導計画、年・月・週単位の指導計画などを作成して、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握している。また、各保育室の環境整備に取り組み、年齢や発達にあった玩具を考慮して揃えることで室内環境を整え、子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように環境構成を工夫している。さらに、保育士は子ども一人ひとりとしっかりと向き合うことで、子ども同士の結びつきを促している。

子どもたちが主体的に遊びを選択出来るよう配慮している

登園から午前9時までの合同保育や午後3時30分から午後8時15分までの時間帯は、基本的に自由遊びの時間としており、子どもが好きな遊びに取り組めるように配慮している。3歳~5歳児は同じ保育室としており、10種類程度ある玩具の中から選べるようにしたり、必要に応じて制作活動に取り組めるようにしている。また、子どもや保育士の動線を考え、子どもが楽しく主体的に活動できるスペースづくりと、保育内容や遊具類の充実を図り、園全体で安心安全な保育環境の見直しに取り組んでいる。
 

子ども同士のトラブルは子どもの気持を尊重した対応をしている

「噛みつきやひっかきは発達過程の1つの特徴」であることや「なぜ噛みついたり引っかいたりするのか」についての説明や当園での対応方法について記載した文書を全保護者に配布して、理解を深めてもらえるようにしている、実際に起きた場合には双方の気持ちに寄り添い、噛まれた子どもの「痛かったね」という思いや、噛んだ子の「何か嫌だったんだね」などの思いを代弁しながら仲裁に入ることにしており、ケガ等があった場合には看護師と連携して対応している。なお、各保護者には、事実関係を説明報告をすることにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を詳しく把握して保育に反映させることにしている

0~2歳児クラスは連絡帳によって家庭(保護者)とのコミュニケーションを図り、さらに登園時には口頭での確認や申し送りを受けることにしている。確認事項としては、①体調 ②咳 ③鼻水 ④爪 ⑤迎えに来る人、等としており、さらに園からの伝達事項については「受け入れ申送り票」に記載している。3~5歳児クラスは連絡帳を設けておらず、「受け入れ申送り票」を活用して家庭での子どもの様子を確認している。今回行った保護者アンケートの「登園時の対応」に関する設問においても高い満足度が得られている。

個々の子どもの成長に合わせて食事・排泄等の生活習慣を伝えている

食事の基本的なマナーについては、日々の保育の中で伝えることにしており、園見学を行った際にも「いただきます」や「ごちそうさま」の発声や食器を片付けるなど身についていることがうかがえた。排泄については、1歳でトイレに座る体験を交えながら衣類の脱着の練習をはじめ、2歳になると保護者と連携を図りながらトイレトレーニングを開始している。排尿間隔が開いてくると、午前中だけパンツで対応するなどの段階を踏んで進めている。失敗しても着替えを心配しなくても済むように本人に伝え、保護者には着替えを多めに用意するよう依頼している。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しており、保護者の意向や子どものその日の体調、生活リズムなどを把握し、前半は短い時間午睡をすることなど子どもの状況に配慮している。子ども一人ひとりがゆったりと過ごせるスペースを用意し、安全で快適に休息できるようにしている。午睡の時間以外に寝てしまい目が覚めてしまう場合には、別の部屋や場所で過ごしている。個々の状態に合わせ家庭と連携をとりながら無理なく進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年間や月間指導計画は保護者の理解を深めることに力を入れている

年初の職員会議において、園の理念と保育目標について確認のうえ年間指導計画を策定することにしている。園目標をもとに年間指導計画・月指導計画・週案を作成し日々の保育を進めており、さらに、園の理念や保育目標に沿った全体の計画を分かり易く保護者に説明することや、年間や月間指導計画は保護者の理解を深めることに力を入れている。今回行った保護者アンケートの「保育内容に関する説明は分かりやすいか」の設問に関しても高い満足度が得られ保護者に適切な対応がなされていることがうかがえる。

言葉に対する感覚を養えるように絵本への取り組みに力を入れている

動物・食べ物・乗り物・世界・宇宙など、各ジャンルごとに子ども向けの絵本が選べる「絵本ナビ」と提携し、月60冊の新しい本が届けられている。絵本は子どもの目線に合わせて書棚に表紙が見えるように配置するなど、子どもの関心や興味を引くように取り組んでいる。担任は届いた本を子どもに紹介し、興味を示したものを読み聞かせることにしている。園見学を行った際にも、絵本に夢中になり、昼寝に入る前にも寝具の上で自分で選んだ絵本を読んでいる様子も見う受けられた。

戸外・園外活動は、季節の移り変わりを感じ取れるよう配慮している

戸外活動は天気をもとに、午前中の時間帯で日々近隣の公園にでかけることにしている。近隣に位置する公園の内、遊具が多い公園や広い公園など、目的により複数散歩先を設定し、各クラスが選べるようにしながら積極的に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じられるようにしている。桜・ポプラ・紅葉・パンジー・チューリップ等の植物で季節の移り変わりを感じられる視点を取り入れていることを踏まえ、さらに環境構成を充実させることを目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事には子どもが興味や関心を持ち自ら進んで取り組めるよう配慮している

行事では興味を持って参加できるよう子どもと話し合いながら計画を進めたり、主体性を持って参加できるような行事になるよう内容を検討しながら、子どもとともに進めている。運動会などでダンスを取り入れる際には、興味や関心を示した曲などを選ぶなど、子どもが楽しんで行事に参加できるように配慮している。練習の際にも、子ども自身の発想のポーズを取り入れたり、最後のポーズは自由にするなど子どもたちが自由な発想で参加できるように工夫している。

お楽しみ会はみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる行事となっている

当園の特徴として随時随所に絵本を保育の中に取り入れることにしており、絵本に馴染んでいる様子がうかがえる。お楽しみ会で披露される劇の演目に、身近で共通の絵本から選択することにしている。登場人物やセリフなども熟知していることから、みんなで協力して配役なども円滑に決めることにつながっている。絵本への取り組みが、日々の保育をはじめ行事にも活かされていることが見受けられる。行事で「何を大事にし」、「何を伝えたいか」、「どんな方法で伝えたいか」などの職員の思い伝わっていることがうかがえる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境となっている

通常保育は午前7時15分~午後6時15分としており、午後8時15分まで延長保育を実施している。小規模の保育園の特徴として、普段から異年齢児保育や合同保育などの機会を設けている。クラス以外の子どもや担任以外の職員とも馴染みになっており、延長保育の場においても仲良く遊べる環境にあることがうかがえる。また、子どもの視界から遮断された空間も用意され、静かに遊んだりくつろぎの場所となっている。延長保育時間帯には補食や夕食が用意されており、ゆったりとくつろげる環境になるように努めている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

職員は、毎日行う昼ミーティングで子どもの体調や食欲などの状態や家庭事情(親が出張している)を報告し、職員全体で子どもの情報を共有できるようにしている。また、月1回、保育士・看護師・栄養士・園長・主任が集まり、個々の子どもの発達状況や不安材料を把握する夜ミーティングを開催している。早番や延長番などの時間帯は、ゆったりと過ごせる環境を整えて、くつろげる環境になるよう配慮をしている。子どもの状態を把握することで、職員が個々の子どもが楽しく園で過ごせるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事が出来るような雰囲気づくりに配慮している

食の細い子どもや好き嫌いのある子どもに無理強いすることなく楽しく食べられるよう配慮している。具体的には給食係がそれぞれの子どもの席に赴き、一人ひとりに食べる量を確認し、希望通りに盛り付けることにしている。盛り付ける量は少なくなるが、完食することで達成感を味わえるように配慮している。苦手な食材については無理強いすることなく、子どもの気持に寄り添いながら「一口だけ」等と食べる機会を促しながら、意向も受け入れる対応をしている。

食についての関心を深めることに取り組んでいる

給食の配膳の際は年齢に合わせて、食への関心が深まるようにしている。具体的には4、5歳児クラスでは給食係が盛り付けや食前食後の挨拶を担当している。食育として「0歳児クラスは珍しい野菜を見たり触れてみる」、「1歳児クラスは野菜などをちぎったり皮むきをする」、「3歳児クラスでは野菜スタンプを楽しむ機会」を設けたり、「食事マナー」に取り組んだりしている。4、5歳児ではカレー作りなどの調理保育やミニトマト栽培などにも取り組んでいる。

子どもの体調や興味に配慮した食事提供に力を入れている

食物アレルギーを持つ子どもには医師の指示書やマニュアルにもとづいて、除去食を提供している。子どもの体調(食物アレルギーを含む)に適切に対処するために、アレルギー児の食事は個別トレイにのせ誤食の無いように確認も十分行い配慮している。また、法人として「農園活動」を実施しており、4、5歳児クラスの子ども達は月1回、電車に乗って出かけている。管理は農園だが、子ども達はジャガイモ・人参・ピーマン・ナス・インゲン・レタス等を大喜びで収穫し、小さい子に見せたり、直接給食室に持参し給食で喫食している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いの必要性や方法を伝える機会を充実させている

歯磨きは毎年、歯型の模型とブラシで看護師が磨き方を指導している。また、幼児クラスには、歯みがきの大切さについて子どもが理解し易い紙芝居を見せており、歯ブラシを持参して昼食後に磨くことにしている。1~2歳児クラスは「食後はブクブク」、「外出後はガラガラ」でのうがいを指導しており、口の中の衛生を保つためにも食後やおやつ後にはお茶を飲むことを習慣にしている。手洗いは看護師作成の紙芝居を使って伝え、子どもも実施して学べるようにしている。登園時・園外保育後、食事やおやつ前には必ず手洗いを促している。

感染症への対策や乳幼児突然死症候群の予防に力を入れている

体づくりに取り組み、健康な日々が送られるよう子どもや保護者を対象に、食事や生活リズムなどの情報提供に取り組んでいる。また、予防接種や感染症発生状況等について園内の掲示、おたよりや口頭での情報提供をすることで、家庭での病気の予防や注意喚起に取り組んでいる。午睡時、チェック表に基づき0歳は5分毎、1歳以上では10分毎にチェックをしてSIDSの予防を図っている。仰臥位を基本とし、子どもの癖で側臥位や腹臥位になっても、必ず体位変換を実施して睡眠よりも安全確保を優先している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日中の様子の動画を流すなど、保護者の要望をできる限り実現できるよう取り組んでいる

延長保育は月極で5名、スポットは1日7名程度が利用している。夕食は前日までに申し込むことなっているが、おにぎりなどの補食は当日の15時半までに連絡があれば用意するようにしている。それ以降の連絡でも煎餅などで対応するなど、できるだけ断らずに受けている。食事のエプロンや口拭きは園で用意し、保護者の負担軽減に努めている。保護者からの要望で園の入口に園の日中の様子を動画で紹介するようになった。手遊びの様子など観たい場面のリクエストを書ける掲示板を設置するなど、保護者の要望をできる限り実現できるよう取り組んでいる。

感染症などのお知らせだけでなく、書籍の貸し出しや育児に役立つ情報提供も行っている

その日の休みの園児について、クラス別に熱や嘔吐、下痢などの症状別に人数を貼りだしている。クラスの入口には週の予定と保護者へのお願いが掲示されている。保護者向けの書籍もあり、絵本とともに貸し出しを行っている。本棚の上にベビーシッターサービスのパンフレットなど、役立つ情報提供を行っている。廊下には職員全員の顔写真が掲示されており、当日出勤の職員が分かるようになっている。「えんだより」や保護者会の議事録にはふりがなをふり、外国人の保護者でも読めるように配慮している。

行事後アンケートを実施し、保護者の意見を次回の改善に活かすよう努めている

行事は保護者が参加しやすいよう全て土曜日に実施されている。園内で行われる夏祭りのほか、近隣の中学校の体育館を借りて行う運動会やお楽しみ会があり、どの行事にもほとんどの保護者が参加している。保育参加と給食の試食会は当初、別日に実施されていたが、保護者からの要望で同日に実施されるようになった。試食会では家では食べない食材を食べている姿を見て驚く保護者もおり、保護者アンケートでは「食事がとても美味しい」など食育に関して良い点として多くの意見が出ていた。行事ではアンケートを行い、次回の改善に活かすよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校や保育園以外にも地域との交流などの新たな取り組みに期待したい

地域との交流に関しては、近隣の小学校の敷地内にある学童保育の施設に遊びに行ったり、近くの公立保育園に月1回程度訪問するなど交流を深めている。園には園庭がないため、公立保育園の園庭ではボール遊びをしながら、新しい友だちを作る機会として定期的に訪問している。建物1階の外壁にある掲示スペースに夏祭りのポスターを掲示して、地域住民の参加を呼びかけたが、今年は2名の参加にとどまってる。今年初めて中学生の職場体験を2名受け入れを行ったように、来年以降も地域との交流を増やす新たな取り組みを期待したい。

法人内他園やグループ会社と協同して商店街や公園のゴミ拾い活動を毎年行っている

区内にある同一法人の保育園と合同でハロウィンの日に商店街のゴミ拾いを行ったり、グループ会社の清掃業の職員とともに年1回、近隣の公園のゴミ拾い活動を実施している。また、グループ会社の介護施設の敬老会に訪問し、踊りを披露するなど、高齢者との交流の機会も定期的にもつようにしている。園としては、今後土曜日に園を開放し、園の特徴を活かして絵本の読み聞かせなどを行ったり、区から支給されているAEDを使った心肺蘇生の勉強会を実施するなど地域の子育て支援に役立つ活動をしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報使用には写真や動画の媒体ごとの同意を毎年交わし、使用には注意を払っている

個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書にある「プライバシーポリシー」の中で、利用目的と外部の情報提供先を明記して保護者に説明しており、個人情報に関する相談窓口は本社に設置され、保護者専用フリーダイヤルで対応する体制が取られている。また「重要事項説明書に関する同意書」にて、写真や動画のホームページやパンフレットなどの種類ごとに使用の同意を毎年交わし、写真や動画を公開する際はこの同意書をもとに、同意していない子どもや保護者が含まれていないか確認してから使用するよう特に注意を払っている。

連絡ノートなど、紙の個人情報も含め管理体制が整備され、統一した対応がなされている

「児童票」など園児に関する個人情報は一人ひとりのファイルにまとめられ、事務所内の鍵がかかる書庫に保管されている。書庫は使用のたびに開け閉めが行われ、鍵が開いた状態で放置されないよう園長が常に管理している。記録はタブレットやパソコンを使ってPCネットワーク内で管理されている。クラス内に紙の保護者との連絡帳と「申し送り表」が置かれているが、使用しない時は連絡帳は裏返しにされ、「申し送り表」は見開きのファイル内に保管されており、個人情報が部外者の目に触れないよう、職員全員で統一した対応がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルは理念や園の特徴も含め、法人統一のものが整備されている

園の業務マニュアルは法人統一の「運営マニュアル」として1冊にまとめられ、事務所の棚に置かれ、職員がいつでも見られるようになっている。マニュアルの初めには絵本日本一、食育、こども英語、ダンス・キッズ、おそうじチャレンジといった園の特徴などが明示されている。また「スタッフハンドブック」には、法人の理念やルールのほか、食事や排泄、保健衛生といった保育の基本業務、指導計画の作成方法、事故・ヒヤリの対応、スタッフ会議などの園内の全ての業務に関するマニュアルが整備され、本部で定期的な見直しが行われている。

登園基準など、必要な場所に基準や手順を設置して、すぐに見られるように工夫している

日々の業務の中で特に重要な子どもたちの健康管理に関することはマニュアルから抜粋し、必要な時に職員がすぐ見られるよう工夫している。胃腸炎、インフルエンザについては、電話で保護者から聞かれた時にすぐに答えられるようクラスにある電話の横に質問票をファイルにして置いてあり、発熱や下痢、嘔吐などの登園基準は保護者にも見やすい場所に掲示されている。また掃除用具が置いてある場所には洗濯の仕方や用途別に色分けされた雑巾の説明書きが貼られており、バギー置き場には点検の仕方が掲示され、常に手順が確認できるようになっている。

法人統一のマニュアルの読み合わせを行うほか、園独自の取り組みも行われている

年度末に新年度に備え「保護者対応」、感染症が増える秋に嘔吐物や下痢の処理など、園では年間計画を立て、毎月のスタッフ会議において法人統一のマニュアルの読み合わせを行っている。このほか、園独自に毎月実施している避難訓練について、年度末に会議内で振り返りを行い、災害発生時フローの見直しがなされている。園の目標「子どもが毎日楽しく登園できる園」を昼礼を行う相談室に掲げ、職員が良いことをピンクの付箋に、悪いことをブルーの付箋に書いて貼り、会議の中で自分たちの行動を振り返りながら目標の実現に向けて取り組んでいる。