東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子芝浦二丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的にものを考えられるように配慮された「セカンドステップ」を導入している

「セカンドステップ」は、友達を作るうえで必要な①友達の表情から喜怒哀楽を読み取ることができる②友達の気持を考えられる③どうしたら良かったかを考えられる等を目標にした年間プログラムとなっている。子ども達を怒ったり注意したりするのではなく、架空の物語の中で描かれている子ども達の喜怒哀楽や行動を通して子ども達に考えさせる手法は、子ども達にとって受け入れやすい。最後に似た内容の絵本を保育士が読み聞かせて1つの学びは完結するが、保育士の熱意と優しさと労力と知識を必要とするこのプログラムの継続を期待したい。
2 園の理解が深まるように見学時間帯の見直しに取り組んでいる

園見学は昨年度より、見学時間帯を子どもたちが活発に活動している15:15~とした。都合のつかない方は要相談として希望の時間の案内にしている。この時間帯にしたことで、おやつの様子や、お帰りの支度の様子、保育士が掃除する様子など各クラスでそれぞれ異なる場面を見られるようになったとのことである。見学者の園の理解が深まるようにすることで、入園への不安を解消できるように配慮している。
3 全職員が、自身の担当クラス以外の子どもの保護者にも挨拶をし、丁寧な保護者対応をすることができている。

ある保護者アンケートの返答に「不機嫌で、気分を害する職員がいる」との指摘があった。職員は入職時のオリエンテーション研修で社会人および保育者としてのあるべき姿勢や接遇についての講義を受けた上で実務に付き業務を遂行している。園の若い職員は社会経験も浅く、対人対応にも未熟な部分が多い。そこで、園ではこの事態を憂慮し、職員全員で改善に取り組んだ結果、今では全職員が、自身の担当クラス以外の子どもの保護者にも挨拶をし、丁寧な保護者対応をすることができており、保護者からも高く評価する言葉が上がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 調理保育をさらに充実させることも研究されたい

食育の一環として、野菜スタンプで遊んだり(レンコン・チンゲン菜の茎)、画用紙に野菜のシルエットを描き野菜をあてる「野菜あてゲーム」などに取り組んでおり、子どもが楽しみながら参加していることが、記録によって確認できている。また、調理保育は子どものリクエストを聞いて栄養士がメニューを決め実施している。さらに多くの子どもが調理に参加できるように、野菜の洗浄や皮むきなど年齢に合わせて分担することも可能だと思われる。より多くの子どもたちが参加できる楽しい調理保育を期待したい。
2 園固有の保育環境に沿った業務手順書を作成することも検討されたい

マニュアルの改変時期は本部が定めており、本部では上がってきた事例や法改正などに対応できるよう進めて改変を進めている。避難計画や、早番・遅番などの園の実態に合わせ必要なものを独自にマニュアルを作っている。本部の総括的なマニュアルについては、各園共通の実情を踏まえた内容になっていることがうかがえる。さらに、園固有の保育環境を標準化することを目的に、業務手順書などを設け、全職員が共有できるようにすることも研究されたい。
3 仕事の公正な分担と残業時間短縮を以って働き易い職場環境づくりを目指している、

現在の園は、20代前半の若い職員が多く、元気で明るくコミュニケーションも良く取れているが、保育指導にまで手が回っていないのが現状である。その分ベテラン職員に業務が偏り負担が増えている。業務の割り振りややり方を見直し、「みんなのやることリスト」を作り、やり残しの仕事・行事をリストアップして職員相互に助け合って業務の効率化を図っている。また残業をへらし、若い職員の人材育成に注力しつつ保育の質向上に努め、さらに働き易い職場環境づくりを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者支援を充実させ、子どもたちに良い保育環境を提供するよう努めている。

子どもと保護者と園・職員の連携で子どもの人生の基礎造りをアットホームな雰囲気の中で行っていくためにも、園では保護者支援に力を入れていきたいとしている。保育の内容や日中の子どもの園生活の様子などの情報提供、登降園の際の対話や連絡帳の記載など日常的な情報交換、さらに個人面談、保護者会を通して子どもの育ちを共通理解できる環境づくりに努めている。できる限り保護者の要望を受け付け、園との信頼関係の上で、子どもたちの将来につながる保育環境を構築していくことに力をいれている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 港区へは運営状況を毎月報告し、タイムリーな情報提供に取り組んでいる

港区へは運営状況を毎月報告し、園の情報を提供することで行政や地域の関係機関と連携できるようにしている。4月度の入園以外にも引っ越しなどで欠員が出た際には、いつでも受け入れることが出来る体制を整えている。また、地域交流を行う際にはチラシによって案内したり、港区の支所に太陽の子芝浦2丁目のパンフレットを配置するなど、地域への園の情報提供に配慮している。さらに、本部への問い合わせや区のホームページからの問い合わせなどもあり、希望者への対応に努めている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 地域交流事業に取り組み、未就園児の入園につなげている

地域交流事業に取り組み、未就園児の入園につなげている。毎月のポスターを工夫して、支所や園の壁へ掲示したり、見学者に配布するなどして告知している。また、保護者から友人へのクチコミなどで周知されている。今年度は主任とフリーの保育士が中心となって運営を行っている。新たなテーマを行うときには職員で意見を出し合って決定している。予定規模では10名程度の定員として、参加者を募っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全44世帯(利用者総数52名)を調査対象とし、36世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 81.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問でも、すべて高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、91.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は、70%近い満足度が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「日々の活動を通して、家庭だけでは体験させられない経験ができている」、「集団生活を通して色々な発育段階の子どもに触れることも良い刺激になっていると感じています」、「箸などのトレーニングをもう少し積極的にしてもらえると助かります」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「園児が楽しんで過ごせるよう、室内、屋外どちらの遊びにも日々工夫していただいている」、「園のオリジナルのダンス遊び、プールなど、日々の楽しい取り組みがたくさんあります」、「保育園で習ってきた歌と踊りを家でも楽しそうにしている」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎回手作りの食事で大変感謝しております」、「イベントのときはいつもより力をいれているのがわかる」、「できれば朝のおやつや補食にも工夫がほしい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「町会参加で社会とも関わる機会を持てているため、ありがたいです」、「都会の環境ゆえ、自然に触れる機会が少なく感じます」、「園庭やプールがない中、職員には努力していただいていますが、やはり外遊びは不足していると思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が8.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「急にお迎えに行けなかった時には対応していただいた」、「連絡をせずにお迎えが予定時間から数分遅れてしまった際に、職員の態度が不愉快に感じたことがあった。連絡しなかったとはいえ、保育標準時間内だったので残念な気持ちになった」、「利用したことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「避難訓練を頻繁にしていただいています」、「棚でケガしてしまったが、その後すぐに対策をしてくれた」、「パーテンションの角など危ない所もある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が2.8%であった。自由意見では「配慮いただいていると思います」、「平日に休みを取らないといけない行事は参加できないこともあります」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不安なことや嬉しい話をした時にいつも丁寧に対応してくださり、園での様子も教えていただけて日常がよく分かる」、「産後で気持ちが不安な時に相談にのってくださいました」、「忙しそうで話しかけにくい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「綺麗に掃除や整理整頓されていて安心できます」、「他の保育園に比べるときれいにしているという意見をよく耳にします」、「オムツ交換はプレイエリアではなく、トイレゾーンのみで行っていただきたいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任以外でも子どもの名前をきちんと覚えてくれて、声かけや挨拶を積極的にしてくれる」、「規模が小さいので家族のように温かく見守ってくださる」、「人による。日常保護者の目がないところだとどうなんだろうと思うことがある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「虫刺されなどの些細なことでもケアしてくださっています」、「感染症の疑いに過度なことがある。もう少し冷静な判断ができる方法はないか検討いただきたい」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が8.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「子ども達の喧嘩を仲裁している様子を何度も見ています。決めつけたりせず、公平な目で見てくれています」、「そもそも子ども同士のいさかいを未然に防ぐようにコントロールしている印象です」、「朝夕の忙しい時間帯には目が行き届いていないと感じることがある」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人の気持ちを大切にし、子どもだけでなく親の気持ちにまで寄り添っていただける」、「園児一人ひとりの個性を尊重してくれる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不愉快に感じたことはないので、プライバシーは守られていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「できるようになったこと、楽しんでいた活動など、園での成長を報告して下さり、子育てする上で頼りにしています」、「4歳児からは毎日の連絡ノートの記入がないため、残食、排便、お昼寝の有無などをこちらから聞かないと分からない」、「職員によってはわかりづらいこともある」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が5.6%であった。自由意見では「職員同士では共有できていないこともある」、「要望を伝えた際には真摯に受け止めてくれるが他の職員に伝わっていないことが多い」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が13.9%であった。自由意見では「職員が区役所にも聞いてくれるのでありがたい」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者がともに園の理念などを理解・共有できるように取り組んでいる

法人の理念・ビジョンなどについては入社時に研修などで説明したり、園ではスタッフハンドブックを全員で読み合わせるなどして周知に努めている。また、事務所にマニュアルファイルを常置し、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。各種研修や職員面談の際に確認することで、職員全員の理解がさらに深まるようにしている。保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書をもとに説明したり、毎年懇談会や保護者会などイベント開催時に園が目指していることを伝えるなどしている。

職員に会議や面談を通して自らの役割と責任に基づき進むべき方向性を提示している

毎年、法人本部で園長全体会および社員総会が開催され、全職員に向けて経営方針が伝えられる。園では、職員に対して園長目標を伝えることにより、園長の自らの役割と責任を説明し周知に努めている。同時に、面談にて職員一人ひとりの自らの役割と責任に基づいて進むべき方向性を提示している。また、エリア担当者が園巡回してきた際には園長や職員と懇談を実施し、運営状況のチェックや課題などの報告とともに情報交換・共有を行っている。その場でも各自の自らの役割と責任に基づき進むべき方向性などを再確認するよう努めている。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に漏れなく説明周知している

法人では職責に応じて稟議・決裁権限を明確にして決裁手順を定めており、月1回の園長会で重要案件について決裁内容と経緯について説明周知している。本社からの重要案件については、月初めの職員会議などで園長より全職員に報告している。急な案件についてはその都度口頭で伝えたり、コドモン(登降園管理システム)で共有して周知に努めている。園では園長・主任で協議検討後、全職員に伝え共通意識を持てるようにしている。保護者などには運営委員会を実施して意見を聞き、内容によっては全保護者に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係者間のコミュニケーションを密にし情報を把握して課題を抽出している

年1回法人の保護者アンケートを実施し、結果は直接本社に届く仕組みになっており、対応すべき事項がある場合には園で取り組むことを原則としている。園では行事実施後にアンケートを行い保護者の意見などを把握し、職員の意見などは面談で収集している。地域や業界の動向については、園長会などで情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および各園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

収集した様々な情報より抽出した対応すべき課題をふまえ事業計画・予算を策定している

会社方針に基づいて6か月ごとに全園長会を実施し、理念・ビジョンの再確認を本社で実施している。部門ごとに行動計画をたてて各保育園の計画に反映させ、園長出席の総会や全体会で全職員に報告している。これに基づいて、園ではそれぞれの状況を踏まえて独自の中長期計画および単年度計画を策定している。予算は園児数に応じて本部より付与される。また、職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割を決め行事計画書を策定している。全体的な計画から年度計画を立ててその都度課題を考慮しながら計画立案している。

本社と園長、園長と職員とがそれぞれ連携して計画の進捗状況を確認している

安心安全な保育園づくりを目指し、園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行している。職員は各自目標シートに目標を掲げており、達成するためにどのようにするのかを考察し実践に取り組んでいる。園長と定期的にまたは随時に面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。園内でヒヤリハット・インシデントが出た場合は、その都度早急に会議を開催し協議検討して対応し、次年度以降の計画策定に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修・規程集にて社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを周知徹底している

入社時には全職員に対し本社でコンプライアンス研修を実施し、会社としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか、守るべき法・規範・倫理などの周知徹底に取り組んでいる。また、園内での読み合わせや園内研修および本社研修などで理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

苦情や虐待に対しては、場面を想定した実地訓練を行い対応対策に取り組んでいる

保護者などには重要事項説明書などで苦情相談の仕組みを明示し、また掲示して周知を促している。苦情意見BOXを設置したり、口頭で利用者が言いやすいような環境づくりに努めている。また本社に専用フリーダイヤルを設置して利用者からの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園で場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、関係機関と連携し対応する体制を構築している。

他園と協力して小学校見学などの地域交流活動を行い地域貢献に努めている

園の活動内容はホームページやパンフレットを公開して伝えたり、園見学はいつでも受け入れるなどしている。ボランティアや実習生は事前にオリエンテーションを行い、受け入れに取り組んでいる。町内会の行事に参加し地域との触れ合いを深め、また月1回実施される区の園長会や保幼小協議会に出席して情報交換を行っている。他園と協同で近隣の小学校へ見学に行ったり、地域交流会では普段の子どもたちの様子を見せ、また、参加した方の育児相談や各種相談に応え、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各リスクに応じた実地訓練を実施したり、対応体制を整えるなど対策対応に努めている。

法人全園でヒヤリハット共有会議を実施し、それぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか優先順位を付けて検討している。必ず園内研修に参加して職員一人ひとりが内容を把握する体制を整えている。現在、園の状況を踏まえて独自の事業継続計画を策定中であるが、現段階では消防年間計画で災害に応じて計画を立て、それに沿った実践訓練を行っている状況である。毎月の職員会議で前月のヒヤリ・インシデントに付きその内容を検討し改善策を話し合い、各リスクについて要因および対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。

個人情報の取り扱いに関しては特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高めることに取り組んでいる。各部署が責任を持ち、情報収集とその情報の保管、活用に取り組んでいる。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し、他人のものを閲覧することはできないようになっている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しを禁止しており、鍵付きロッカーまたは鍵の架かる場所で保管管理している。毎年全園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用では、保育に対し十分な意欲を持った人材を確保するように努めている

採用は本社で一括して実施して人材確保を行っている。入社希望者に対して、入社前には会社概要と理念などを伝え、会社の保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を採用するようにしている。また、園では派遣職員などは本部と相談して採用している。職員には自己評価シートで評価を行うと同時に、キャリアアップ研修の受講状況や面談、意向調査で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・エリア担当および本部人事と相談して異動・人員配置を行っている。

職員が知識技能を修得し保育に生かせるよう研修制度の充実に取り組んでいる

園独自の年間研修計画を策定しており、本社や行政などで実施される研修と合わせて実施し、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、OJT研修や専門的な研修受講により必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。職員に対しては職務内容に応じて研修に参加し、キャリアアップできる機会を設けている。

職員一人ひとりと向き合い、意欲を引き出し働き甲斐ある職場環境づくりに努めている

開園当初より職員同士で試行錯誤を経て創り上げてきた園でありチームワークよく運営している。数か月に一度、園長は職員と面談を実施し自己評価を踏まえ、個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、評価に連動させている。職員がストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、アドバイスし改善に向けて働く意欲を持たせるように働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相も適切になされ、保護者対応、子どもへの対応にも細かい配慮や支援を行うことが出来ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・20代前半の職員が多いため、社会人として意識が低く、またダイナミックな保育が出来ていないため、職員の育成・指導を重要課題としている。また、残業過多による職員の業務負担軽減のためにも業務の見直しを必要としている。チームディスカッションを繰り返し、「働き易い職場についてどのようなことが必要か」を人的環境、物的環境なども含めた検討に取組んだ。園の良い処、悪い処を10個ずつ書き出し、チームで発表した。上位3個づつあげ、良い処では「協力体制があり、チームワークが良い」、「保護者との関わりが丁寧に行えている」、「地域に密着できている」など、悪いことは「保育の質」、「残業が多い」、「臨機応変の対応」等である。園の中で大切なものは、対人関係、仕事量、共通認識・理解が上がった。以上のことより仕事量の改善を図るため、行事の少し前からプログラムの表紙の作成などを行ったり、シフト調整し、仕事のある人から主活動以外の時間に保育を抜けて作業してもらい、少しでも残業を減らせるように工夫に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・当園は開設以来、職員同士で創り上げてきた園である。ただし、今般主任が変わり、2人のリーダーも新任であり、園長自身も園長経験2年目に過ぎない。よって前出内容のチームディスカッションを実施して、働き易い職場についてどのようなことが必要かを検討に取り組んだ。PDCAの観点からは、課題解決の具体的方法を実践して検証し、その結果をさらに次期以降の計画立案、活動に反映させることが求められる。今後もチームディスカッションを継続して、園の目指す保育を実現するための人材育成、業務効率化などに取り組まれたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大事なことが、担任同士で共有されていなかったり、事務所に伝わっていなかったりすることがあるため、特に保護者対応に重点を置いて職員間の報連相の徹底を課題にして取り組んでいる。具体的な取り組みとしては、全職員で重要事項説明書の記載内容の理解を4月に行い、説明書に載っている事項の理解に努めた。保護者対応ということで、色々な意見があり、またいろいろなケースがあるため、事例をもとに対応できるように会議で話し合った。協議検討の結果、年数が長い職員は保護者との信頼関係もあり、挨拶の際などちょっとした会話ができているが、浅い職員はなかなか話せなかったり、自分のクラスでもなかなかエピソードが弾まないという傾向が続いている。さらに電話対応などが苦手な職員が多いため、誤解が生じたり、伝え忘れたりなど、再度連絡を入れるケースも多かった。今後は電話をする前には「どのように話すのか」、「どんな内容なのか」を事務所で確認し、電話するようにしていく。また、保護者対応する祭は1人ではなく2人で対応できるようにしていきたい、としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
特に保護者対応をはじめ、園内でのコミュニケーション不足が原因で様々な問題が浮上していることを踏まえ、前出記載のテーマ別の施策を講じた。概ね成果は得られているが、検証結果より次につながる具体的な行動を提示し取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでの紹介、園の玄関には入園に関わる書類を配置し情報提供している

玄関にパンフレット、区の保育園入園の案内、運営規程、重要事項説明書、財務情報の公表、幼児教育・保育無償化案内等を配置し、自由に閲覧可能になっている。「入園案内」は法人理念、保育目標や1日の流れなどに加え、園の特色や主な行事の写真も交えてあり読みやすい内容になっている。ホームページには法人共通の理念をはじめとし、芝浦2丁目保育園の概要と写真による主要な内容を示してイメージできるようにしている。全体的な計画も玄関スペースに掲示しているが、高い位置にあることから、読みやすさの工夫を検討されたい。

子どもの様々な活動が見られる時間帯に園見学を設定して園の理解を促している

園長が窓口となり、見学・問い合わせについては希望日を聞いて調整しながら見学者を受け入れている。昨年度から午後の15:15~の活動の様子を見学してもらうことで、保育園の理解が深まるようにしている。その際には、各クラスの子どものさまざまな活動を実際に見てもらったり、登降園に関する手順などを紹介することにしている。さらに当園の特徴であるコドモンの使用について説明をすることで、保護者と園のやり取りについて理解を促すようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には基本的ルールや、重要事項説明などの説明を行い同意書を得ている

「保育園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、園の概要、必要経費、災害時の対応、児童や保護者の権利擁護、第三者委員への苦情の申し出、個人情報の保護、緊急の連絡に使う一斉配信のシステムなどの説明を丁寧に行い理解を促している。その後、同意書への署名を交わしている。また、クラス担任・園長・栄養士と保護者で面談を行い、現在の生活状況、保護者の意向を聞き取り、栄養士がアレルギーに関する内容などを確認して把握に努めている。

個別の指導計画は保護者の意向を反映させながら担任が策定している

入園時には、保護者に入園申込書や重要事項説明書への同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などの書類の提出を依頼している。また、保育所業務支援システムアプリ(コドモン)の連絡帳、アンケート、アルバム、連絡、カレンダーなどの利用方法や、登降園管理システムの利用方法などの説明を行い、理解を促している。個別の指導計画については、保護者から聞き取った意向などを反映させるように配慮しながら子ども一人ひとりの計画を担任が策定し、主任・園長が確認している。

慣らし保育の期間については一人ひとりに応じて対応している

子どもが無理なく保育園生活に慣れていくために0~2歳児は7日間、3歳児以上は6日間の慣らし保育を実施している。2日単位で保育時間を伸ばしており、給食無しから徐々に集団生活になれるように目安が設定されている。一人ひとりの様子により短縮・延長されることもあるが、その際には保護者と連携が図れるように配慮している。なお、他の園からの転園児については、転園元からの書式による情報提供などは特に行っておらず、保護者面談によって子どもや家庭関する情報収集する流れとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0~2歳児は個別指導計画を策定し、発達記録は年齢に応じた期間を設けて記録している

0歳児から2歳児の子どもに対しては、児童票などの情報を基に個別指導計画を作成し、一人ひとりの子どもの育ちに合わせた関わりができるようにしている。また、子どもの発達については、児童票に0~1歳児は毎月、2~2歳半は2か月に1度、3~5歳児は3か月に1回、発達経過確認を行い子どもの様子を記録に残しており、詳しく記載されていることが確認できている。さらに記録については、コドモンを用いてデータ管理を行っている。

法人の理念に従って全体的な計画を策定し、年間、月、週単位の計画を策定している

全体的な計画は園長・主任が主体となって法人の理念・方針をもとに作成し、それを職員全員に配布説明して周知を図っている。また、全体的な計画は年初の運営委員会で説明したり、玄関に掲示するなどして保護者と共有できるようにしている。月の指導計画は、子どもの姿・ねらい・週のねらい・活動予定・保育準備・評価・反省等の内容で作成されており、複数担任の場合はクラス会議の中で話し合いのもと作成し、園長・副園長が確認している。全体的な計画を基に期間(年、月、週)に沿った指導計画が適切に立てられている。

コドモンの利用によって個別の計画を管理、確認・共有して保育に結びつけている

個別的な計画を含む指導計画や子どもの個別の記録をコドモンを通して職員間で共有し、その情報を活用しながら保育を実施できるようにしている。さらに、コドモンには、日誌や経過記録、健康記録なども記入し管理することで情報の共有化を図っている。また、OJTの中で理解を進める仕組みになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども同士が互いを尊重する心が育つよう配慮している

当園は毎日2歳以上を対象として「朝の会」開催後、「セカンドステップ」を10~15分実施している。内容は友達を作るうえで必要な①友達の表情から喜怒哀楽を読み取る。②友達の気持を考える。③どうしたら良かったかを考える。等を目標にした年間プログラムとなっている。歌・人形劇・ゲームなどから始め、話し合いをする中で日を追うごとにゲームなどを取り入れ、人の気持ちなどを自分で考えられる機会を図る時間となっている。この時間を通して、友達の気持を考えられるような気持ちを芽生えさせることにつなげている。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル対応は、子どもの気持を優先している

噛みつきや引っかきなどのトラブルへの対応は、ケガがある場合にはその対応を優先させたうえで、当事者の子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしている。その際には「取られて嫌だった」「痛かった」などの子どもの思いを言語化することで、子どもに自分の思いに気付けるようにしている。また、年齢に合わせて子ども自身にも考える機会が持てるように配慮することで、相手にも思いがあることに気付けるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
手洗い・うがい・歯磨き・食事・排泄等の生活習慣は身につくように伝えている

手洗いは、保健師による保健指導の機会を設け、手に残っている菌を目で見てわかるスタンプを活用して正しく手を洗えるようにしている。うがいは看護師が各クラスを廻り、個別指導を実施している。食事のマナーとして4~5歳児になると良い姿勢を保てるよう背もたれの無い椅子に座り、お皿は手に持って食べるよう伝えている。排泄は家族の取り組みに応じて実施しており、2歳になると活動の前後にトイレに座る練習から始めている。歯磨きは4~5歳児を対象に絵本やシアターを活用して磨き方を指導するなど、生活習慣は身につくように伝えている。

降園時に、その日の子どもの状況を伝えている

保護者への報告・連絡は「連絡帳」で実施している。0~2歳児クラスは書式が決まっており、食事摂取量・体温・睡眠時間等の他に園からの報告及び家族からの報告欄があり、伝えたいことやその日の様子等を記入している。3~5歳児の連絡帳はA5サイズの手帳で記載は自由となっているが、園では体調に変化があった場合・伝えたい事があった場合に記載している。なお、事故はもちろん小さなケガでも登降園チェック表に記載し、降園時に保護者に報告している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した遊びとなるよう配慮している

室内遊びの種類は0~3歳児クラスは①小さいブロック②パズル③粘土④シール貼り等、自分達で好きなものを選んで遊べるように配慮している。4~5歳児クラスになると個々の道具箱が用意されて粘土・へら・ハサミ・のりなどを自由に使うことが出来るので、自分の好きなものを作って遊べるようにしている。なお、大きいブロックや玩具も用意されているが、1つの遊びをみんなで行なう機会を充実させることも検討されたい。

戸外活動は、季節の移り変わりを感じ取ることが出来る視点を取り入れている

天気が良ければ、全クラス散歩に出掛けている。4~5歳児クラスになると、次週の散歩先について考え、その際には何を持っていくかも子どもたちで決めるなど、子どもの自主性を育てる関わり方に努めている。散歩の際に、街路樹の桜やつつじを見て図鑑を広げて種類を調べることもある。また、夏は小さな池でヤゴを捕まえる、秋は落ち葉拾いや落葉の様子観察をする、トンボを捕まえる、冬はバケツで氷作り等、豊富な季節の移り変わりを感じる取り組みが定着している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

年間を通じて様々な行事を実施しており、5歳児クラスでは演目や内容を子ども達が考えて実施する機会を図るなど、子どもたちが積極的に関われるような環境作りになるよう工夫している。保護者にも見てもらえるということが子どもたちのやる気につながり、自ら進んで取り組む姿も確認されている。配役なども子どもで決めるが、人気の役を決める時はじゃんけんやくじ引きで決めるなど子ども自身が納得できるように配慮している。

夏祭りは、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる行事になっている

夏祭りは参加型の行事になっており、で保護者や卒園した子ども達・これから入園する予定の子ども達や保護者等、多くの人たちが参加して行われている。夏祭りのお店屋さんごっこでは、出店する店選びを子ども達で決めて進めており、お店屋さんや屋台風ゲームを行い、保護者や乳児クラスの子どもや園外の子ども達は、お買い物やゲームを楽しむことができたとのことである。また、子どもたちの作品をお店屋さんごっこで商品として売り買いをして楽しめるようにしたり、達成感を感じることができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの一人ひとりの様子を園全体で把握することに取り組んでいる

延長保育は18:15~20:15としており、現在は対象者全員がスポット利用で人数も少ないことが報告されている。数名の補食希望児に対しては、おにぎりと麦茶を提供している。夕食希望の子どもも一緒に喫食して過ごすことにしている。担当保育士は日頃より各クラスの子どもの様子や情報を把握することに努めており、担任以外の職員にも馴染めるようにしている。今回行った保護者アンケートでも「小規模ということもあり、他のクラスの職員や子ども達とも交流がある」などの声が複数聞かれている。

日々の昼礼などを通じて情報共有を図り保育形態の変化に対応できるようにしている

看護師・栄養士・各クラスから1名の職員が集まり、毎日昼礼を実施している。その際には子どもの様子や体調、保護者からの伝達事項などの情報共有に努めている。また月1回乳児会議や幼児会議を実施して、各担任が困っていることや取り組んでいること及び保育内容を全員で共有している。それらの取り組みよって、クラス担任以外の職員が保育を担当する際にも、子ども一人ひとりの状況を理解したうえで対応出来るようにしている。また保育形態に変化があっても子どもに負担をかけることなくすごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニュー・味付け・盛り付け等に工夫を凝らしている

給食の献立は2週間サイクルとしており、事前に保護者に配付して内容を把握してもらうようにしている。また、喫食状況については、残菜の確認や保育士からの聞き取り、栄養士が直接巡回して情報収集している。また、献立の塩分量の全体を把握し、塩分過多にならないよう配慮したり、化学調味料は使わないよう配慮して子どもの健康への配慮を心がけている。さらに、子どもが楽しんで喫食できるように、盛り付けや型抜きなどの工夫を凝らすようにしている。 

食材に触れたり調理の下準備を手伝うなど食材への興味が深まる食育活動をしている

年齢に合わせて、食材に触る、野菜の皮などをむく・割くなどの調理の下準備を手伝うなどの食育の機会を作っている。また、ゲーム方式で野菜の特徴への気づきにつなげるなどの食育活動も行っている。4~5歳児クラスではラディッシュ・トマト・オクラ等をプランターで育て、収穫から喫食なども経験することで食材への興味が深まるようにしている。また、調理保育は子どもたちのリクエストに応える形で、栄養士がメニューを決めて実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が健康や安全に関心を持ち、自ら考えるように援助している

保健指導として、夏の時期にはプールで安全に遊ぶために必要なこと、冬の時期には風邪に負けない身体をつくるためにバランスの良い食事が大切であること、手洗いの方法、歯みがきの仕方などを伝える機会を作っている。また、子どもが自分で考える力を育てるために「〇〇をしなかったらどうなる?」「〇〇をしたらどうなる?」など問いかけることで自分で考える機会を作ることにも努めている。

保育士や看護師は、保護者と連携をとり子ども一人ひとりの健康維持に努めている

SIDSの予防はチェック表で実施している。①息②口元にタオルなどは無いか③顔色④照明・室温⑤身体の向き等の項目があり、0歳は5分毎、1~5歳は10分毎に確認している。寝かしつける時は仰向けにすることを徹底しており、うつ伏せになったら即時仰向けにしている。また、看護師は毎月子ども達の身長・体重を計測し、年2回胸囲と頭囲を計測記録して「コドモン」で保護者と共有している。なお、看護師は保健だよりで感染症の注意事項・事故防止の情報・健康維持の情報等を毎月保護者に伝えることにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情等による変更は、担任や園長が面談し意向に添えるよう対応を進めている

家庭の事情に変更等がある場合には、個別に担任や園長が面談で聞き取りを行い意向に添えるよう対応している。就労証明書等をもとにして必要な保育時間にスポットで変更する等、利用者個々の事情に応じている。土曜保育は保護者から園指定の書式に就労証明書に勤務先の捺印を受けて前月の10日前までに書類を配布し、基本は25日までに提出して受け入れを行っている。スポットの場合は利用週の水曜日に申し込みすることで昼食等も提供可能としている。この場合は当日までに園印の申し込み書類を提出するルールで対応している。

保護者同士の交流は保護者の自主性を尊重した必要な範囲で機会を提供している

懇談会の後に保護者の顔合わせとして家での様子を保護者同士で話し合える場を作ったり、親子遠足での交流など機会を設け、保護者の自主性を尊重した範囲で交流ができるようにしている。また、今年度からは夏祭りにも保護者が参加できるようにしている。園では、登園・降園時に、挨拶や子どもへの声掛けなどを通して、保護者同士のコミュニケーションを取り持つよう心掛けている。新人にはお迎え時に伝えることのメモを作成するなどの指導をしてコミュニケーションを取れるように指導している。

職員と保護者の関係づくりのために日頃のコミュニケーションを大切にしている

保護者の育児の悩みや不安、個別事情などを保護者との日々の会話や連絡帳・個人面談を通して聞き取り、職員間で情報を共有している。日常の送迎時の会話を通して信頼関係を築き、保護者が相談できる関係づくりに取り組んでいる。年2回実施している個人面談は、子どもの発達や発育、家庭での様子等の内容について保護者とクラス担任が時間をかけて話しあう機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
玄関のお散歩マップに、子どもが利用する公園や公共機関等の地域資源の紹介をしている

玄関には保育園で利用する公園と周辺の公共機関11か所(芝公園からお台場海浜公園まで)を記した「おさんぽマップ」を掲示している。これらの公園を子どものための地域資源として活用している。地域活動として劇団を招待して法人を通して園で開演しており、その際には駅前や地域の方に告知を行い園でのイベントに参加を呼びかけている。地域交流活動では毎月園を利用して事業を行っている。学習的な内容には参加率が高いとのことである。

地域の町会サロンに毎月子どもたちが訪問し地域の人との交流が行われている

芝浦2丁目の地区の人が自由に使用できる町会サロンには1歳児から5歳児までがほぼ毎月訪問し、子どもたちが歌を歌ったり、カレンダーなどの制作物をプレゼントするなど町内会の方々との交流を行っている。また、地域の会社が企画して現在は町会により行われている夏の打ち水のイベントには3歳児クラス以上の子どもたちが参加している。さらに、今年度は駅のスーパーの店内で行う食育ツアーに参加することにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部の問い合わせ等は本部と確認し、必ず折り返しの連絡で回答している

入園時の同意書のほか、園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて了解を得ている。子どもの情報の外部への提供は利用目的の範囲内で行うことを原則とし、範囲を超えて利用する必要が生じた場合は、その都度保護者の同意を得ることにしている。港区子ども家庭支援センターからなどの問い合わせなど外部の問い合わせについては、折り返しを基本とし、法人と確認をとって回答することにしている。

オムツ替え、プールの着替えなど子どもの羞恥心に配慮して行っている

羞恥心への配慮として、乳児のオムツ交換の際には人目に付かない場所で行うよう配慮している。2~3歳児にはトイレに衝立を設置し、4・5歳児用トイレには個室トイレを備えている。また、衣服の着脱の際は上下順番に行い全裸にはならない手順を伝えている。なお、男性保育士が勤務しているが、法人のルールとして女児のオムツ替えは女性保育士が行う決まりとしている。今回行った保護者アンケートの「プライバシーに配慮されているか」など尊厳の尊重に関する設問においても高い満足度が得られていた。

園長が受講するマルトリートメントは園内研修を行い全職員に周知理解を図っている

法人として虐待防止マニュアルを作成し、虐待の早期発見につながるよう職員へ回覧している。マルトリートメントについて園長が本部研修を受講後園内研修を行っている。その後「業務に役立つと思ったこと、考えたこと」を職員が受講レポートとして作成し職員で回覧することで、さらに周知が進むように配慮している。年度初めには法人のマニュアルに基づいて、スタッフ会議で虐待について確認を行っている。港区の児童虐待対応マニュアルは、具体的な内容があるが共有されていない。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営マニュアルは適宜読み合わせと話し合いを行い周知理解に努めている

法人として保育をはじめ園運営に必要とされる各種の事業を標準化するために、運営マニュアルを設けており、年初には読み合わせを行い、質疑及び園での対応方法について共通認識を図ることにしている。また、運営ハンドブックが定められており、正社員には配布され、パート職員はいつでも閲覧可能としている。さらに、園固有の保育環境に対して、標準化した取り組みを支援するようなマニュアルや手順書を作成することも検討されたい。

事象が起きるとマニュアルに立ち戻り確認している

4月にはマニュアルの読み合わせを行っており、「マニュアルに従って各種の業務が推進できているか」や「実際の業務とマニュアルの整合性」、「業務の見直し」などに取り組んでおり、期中においても、必要に応じてマニュアルに立ち返ることにしている。職員の人事考課における目標管理においても、職員一人ひとりがマニュアルを理解し、マニュアルに従って業務が推進できているかの視点を盛り込むことにしている。さらに、本部においても同様のチェックを行い、法人として、標準化した業務が推進できているかを確認している。

園の個別事情に沿って標準化した仕組みや取り組みを文書化することを検討されたい

マニュアルの改変は本部が定めており、上がってきた事例や法改正などに対応できるようマニュアルの改訂を行っている。園では避難計画については当園の状況に合わせて試行後、その対応を記録して計画に盛り込んでいる。また、早番、遅番の仕事や、掃除など環境面のルールなどを園独自で策定している。本部の総括的なマニュアルをもとに、園の実情を踏まえて共有化されているが、その内容を文書化して、「標準マニュアル」などに位置付けすることも検討されたい。