東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子芝浦三丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節などに合わせて子どもたちが楽しめる様々な保健指導を積極的に行っている

季節に合わせて、手洗い(手洗いチェッカーを使用)・鼻のかみ方・歯磨き・虫歯になりやすい食べ物・プールの際の約束事などの保健指導を担任と看護師で連携して行っている。その際には絵本やゲームなどを導入として使用し、子どもが楽しみながら自分の身体や健康について関心が持てるように配慮している。担当の職員が子どもの知識欲に応える楽しさを企画する原動力にしており、今後の取り組みにも期待したい。また、4~5歳児にはプライベートゾーンについてもわかりやすい形で話をしており、自分や友だちの身体を大切にすることも伝えている。
2 子どもたちの活動の妨げにならないよう少人数で見学を行っている

園見学の申し込みは電話で受け付け、月に3、4回、予め定められている見学予定日の中から希望を聞き、その月の中で対応するようにしている。子どもたちの活動の妨げとならないよう、1回の見学は3組までとし、丁寧に案内するよう心がけている。見学時間は30分程度で行い、園長がパンフレットを使用してサービスの概要を説明し、実際に保育をしている午後の子どもの遊びの様子をみてもらうこととしている。最後に質問を受ける時間を設け、QRコードタイプのアンケートをお願いして後からでも質問などを受けられるよう配慮している。
3 子ども一人ひとりの成長を考える豊かな愛情がある保育環境が整えられている。

職員は「子どもファースト」の意識を持って日々の保育に取り組んでおり、保護者はそのことにより安心して子どもを預けることができている。職員は親身で優しく信頼できるという意見が多数寄せられており、保護者との信頼関係が築かれている。また、職員間も人間関係が良好で連携が取れた良い職場環境が構築されている。このような状況下で職員は子ども一人ひとりに合わせた保育を行い、子どもに寄り添い職員同士で連携しながら子どものことをしっかりと考え、豊かな愛情の中で子どもを育む保育環境が整えられている。

さらなる改善が望まれる点
1 アレルギー食対応についての取り組みをさらに充実させることを検討されたい

アレルギー児食は、除去食・代替え食を提供しているが現在のアレルギー児は全員アレルゲンが卵のため、誤食が起きないように園では卵を食材として使用していない。そのためアレルギー食としては、園で調理する献立については誤食は心配のない状況であり、アレルギー対応が形骸化されている観がある。宗教食も提供していることや、今後他のアレルゲンへの対応が必要になった際に速やかに対処するためにも、アレルギー食対応について定期的な職員の意識付けや体制確認などの取り組みを検討されたい。
2 各種マニュアルについて全職員が定期的に確認する機会を設けることも必要とされる

保育の関する業務については、運営や理念に関するマニュアルのほか、災害・虐待対応・事故対応・感染症対応・食物アレルギーなど、業務ごとに整備され変更や新しいものが送付されると今までのものを外して差し替えるようになっている。また、職員は各自で各マニュアルの内容をまとめた「スタッフハンドブック」を持ち、いつでも確認できるようになっている。今後は職員全体で定期的にマニュアルの確認や読み合わせの機会を設け、保育園業務の更なる標準化を図る取り組みも必要とされる。
3 保護者はじめ地域の方々との交流を拡げ、保育に反映させることを目指している

東京のビル中心街と言う立地状況から、園の近隣には商店や住宅がなく、現在町内会や自治会との接点が希薄になっている。散歩道もビジネス街の中を通り公園に行くため、お店のおじさん、おばさんと挨拶することもない環境に位置している。現在、ヨガや観劇会で地域の人との繋がりがあるのみで、今後は町内会に参加しさらに地域とのつながりに取り組み、地域に根づいた保育園となることを目指している。また、保護者との交流を増やして保護者支援にも努め、保護者、地域、保育者みんなで一緒に子どもの成長を見守っていく保育を進めることにしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員毎にアプローチを変え、園長自らの役割と責任を表明し園の方向性を示唆している

法人では年1回の社員総会で全職員に向けて経営方針を伝えている。それをもとに園で職員一人ひとりの役割や係を決め周知に努めている。定期的にエリア担当がそれぞれ受け持ちの園を巡回して園長や職員と懇談を実施し、その中で職員の各役割や責任について触れ、取り組むべき方向性を提示して職員が再確認して業務に努められるように支援している。ただし、職員一人ひとりの理解の仕方により上手く伝わっていないことがあり、園長は各人に対するアプローチを変えてリーダーシップを発揮することに力を入れている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 2~5歳児による縦割り保育を行い子どもたちの育ち合いを育む環境を図っている

今年度から3階のフロアに保育室がある2~5歳児で異年齢児保育として週1回縦割り保育を行っている。定期的に縦割り保育を行うことで、大きいクラスの子は小さいクラスの子への年長児としての思いやりを示し、手助けすることを楽しんでいる姿を見せている。また、小さい子は大きい子に憧れを持ちながら真似するなど、子ども同士の育ち合いが見られるとのことである。縦割り保育を継続的に行うことで子どものお互いを思いやる気持ちをさらに育む保育を期待したい。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の意見や子どもの様子を見る機会を持ち、信頼関係の向上に努めている

職員は保護者の子ども理解を深めるために、お迎え時の会話や連絡帳、年1回の懇談会、保育参観など園の行事の参加を促し、保護者の意見を聞く場としても活用している。さらに毎月書面での「園だより」や、園アプリの「コドモン」では、ウェブサイトを通して園の取り組みや活動を発信している。園での様子を見える化し、分かりやすく伝える工夫しながら保護者との信頼関係の向上に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全39世帯(利用者総数53名)を調査対象とし、17世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 43.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「保護者との信頼関係の構築」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」「けが、体調不良時の対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問も、すべて高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「共同生活を学べてありがたい」、「全体をまとめながら、個々の性格や生活、バイオリズムなどを考慮しながら接していると感じています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園で習ったことなどを家で楽しそうに話している」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.7%、「無回答・非該当」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも美味しいと言っています」、「工夫がある」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「園庭がないのが悲しいが、色々工夫をしていただけてる。ありがたいと思っています」、「もっと外遊びの時間が多いと良いと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が23.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「登園や降園の時間に非常に柔軟に対応していただき感謝しています」、「閉園時間がせめて20時半まで延びるとありがたいです」、「時間外を利用していません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全の配慮がきめ細やかになされていて、安心して利用しています」、「園が沿岸部にあり、津波対応が不安。地震と津波の同時発生時の対応にも不安があります」、「職員数が少ない時間は、安全対策が行き届かないのではないかと感じる」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「こんなにやってくれてありがたい」、「兄弟がいると重なることが多いので、小学校のスケジュールを確認した上で行事日を決めて欲しい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「連絡帳に書いたささいな事にもきちんと答えてくれて、更にアイデアをもらえる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつ行ってもきれいに掃除されています。気になったことはありません」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「服装や言葉づかいに問題はないと思います」、「アットホームな雰囲気が良い」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「日頃の対応を見ていると信頼できると思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が17.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「園での子ども同士のいさかい時の職員の対応を見たことがないため、分かりません」という声が聞かれた。在籍
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの気持ちを汲んで対応していると感じます」、「子どものことを考えてくれているので、安心して預けられます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が11.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人情報で気になったり不愉快な思いをしたことはない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「書類で不明な点は口頭で説明してくれました」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.4%、「無回答・非該当」が17.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不満や要望は今までありませんが、その時は対応してくれると思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が35.3%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が41.2%であった。自由意見では「困ったことはありませんが、相談する行政の部署などは聞いています」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎月ミーティングを実施して理念・ビジョンの再認識を図っている

職員には、入社時に新人研修などで説明しており、またスタッフハンドブックを全員で読み合い理念などの共有を行っている。さらに、毎月一回ミーティングにおいて職員全員で再認識するよう努めている。事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。また本部や園で定期的に研修を行うことで、職員の理解がさらに深く浸透するように努めている。保護者に対しては、入園のしおりの配布、重要事項説明書やその掲示にて周知し、また毎年保護者会などで話をしている。

IT化により重要案件などは迅速・的確に職員・保護者に漏れなく説明周知されている

法人本部では職責に応じて稟議・決裁権限を明確にし、その案件の金額および内容に応じて決裁手順に応じた対応に努めている。本社からの重要案件については、月初めの会議で園長より全職員に報告している。園内の案件については園長とリーダーとが決定し、昼礼などで職員に伝えている。保護者に対しては、日常的にお知らせやコドモン(保育園専用通信システム)で周知している。また、運営委員会や保護者会などの場でも必要に応じて内容と経緯などについて説明して理解を深めてもらえるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係者から様々な情報を把握して園として取り組むべき課題を抽出している

保護者の意向やニーズは連絡帳または面談により把握している。また、保護者アンケートの結果は直接本社に届く仕組みになっており、園で対応すべき事項がある場合には報告を受け園で取り組んでいる。職員の意向などは随時、面談、口頭で把握している。地域や業界の動向については、ホームページや各種会議・会合にて情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および各園の経営状況について報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

各種情報より抽出した様々な対応すべき課題をふまえ事業計画を策定している

会社方針に基づいて6か月ごとに全園長会を実施し、理念・ビジョンの再確認を本社で実施している。その上で、部門ごとに行為計画をたて、各園で中長期計画を策定している。この中長期計画に基づき、各園単位で詳細な単年度計画を策定し、それを踏まえて年案、月案、週案の保育計画を立案している。予算については本部より割り当てられ、その範囲内で予算実行・管理を行っている。職員に対し職務分掌を明確にして説明周知し、年度初めに行事などについての役割や係りを決め行事計画書を策定している。

園長と職員は密に連携して事業計画の進捗状況を確認し計画達成に努めている

園長と職員は定期的にまた随時に協議検討して日々の業務遂行に努めている。職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。園長との面談などを通して、その中で取り組みの進捗状況を確認している。園長は本部運営推進部と半年ごとに振り返りをして必要に応じ目標の再設定を行っている。これを踏まえ、年案など各保育計画の見直しを実施している。園長は適切適時にアドバイスして全職員をバックアップし計画達成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修にて社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを周知徹底している

入社時には全職員に対し本社でコンプライアンス研修を実施し、会社としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか守るべき法・規範・倫理などを職員に周知徹底に努めている。以降も園内研修および本社定期研修などで理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を閲覧して情報共有し、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

苦情や虐待に対しては、関係機関と連携し組織としての対応対策に取り組んでいる

保護者などに対して、重要事項説明書などで苦情相談の仕組みを明示周知している。また掲示したり、苦情意見BOXを設置して保護者などが苦情解決制度を利用できるように支援している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して利用者からの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園でもマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して対策に取り組んでいる。日々の視診や子ども・保護者との関わりの中で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

地域の会合・行事に積極的に参加し地域との交流強化に取り組んでいる

園の活動内容はホームページやパンフレットを開示して伝えている。また、園見学はいつでも受け入れている。ボランティアや実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れに取り組んでいる。また、年に3回、人形劇観劇会やヨガ教室の行事案内ポスターを芝浦洪庵支所など関係機関内に掲示してもらうように依頼し、地域の子ども保護者に参加して楽しんでもらい、園の活動をアピールしている。現在、町内会に入り地域との交流を増やせるよう、園長が率先して町内会との関係を築くよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各リスクに応じた対応体制を整え、特に水害を重視した事業継続計画を策定中である

当園としては、事故ケガ、感染症、災害を特に重視し、それぞれのリスクに対してどのように対応するのか優先順位を付けている。また、必ず本部研修や園内研修に参加して職員一人ひとりが各リスクの内容およびその対策対応を把握する体制を整えている。現在、園の立地状況を考慮に入れ水害を重視した園独自の事業継続計画を策定中である。現段階では消防年間計画で災害に応じた計画を立て、それに沿った実践訓練を行っている。毎月の職員会議で前月のヒヤリ・インシデントに付きその内容を分析検討し改善策を話し合っている。

個人情報の取り扱いに関しては特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

各部署が責任を持ち、情報収集とその情報の保管、活用に取り組んでいる。本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高めることに取り組んでいる。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようになっている。各種マニュアルや重要書類、個人情報はパソコン内に格納されおり、管理しやすくしている。毎年全園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有して個人情報保護に力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育に対し十分な適性・意欲を持った人材を採用・確保するように努めている

常勤職員の採用は本社で一括で行っているが、非常勤職員やパートタイマーは園の権限で雇用し、本部承認の上で人材確保を行っている。入社前にはオリエンテーション研修で会社概要を伝え、会社の理念・保育ビジョンなど保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査で本人の課題・意向・希望を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・本部の園担当と相談し異動・人員配置を行っている。

本人希望の研修も受講できるように支援して研修制度の充実に取り組んでいる

職員一人ひとりに合わせた年間研修計画を策定している。本社や行政などで実施される研修を周知し、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。研修後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。職員は職務内容に応じて研修に参加し、キャリアアップできる機会を設けている。

職員一人ひとり、意欲を持ち自己研鑽に努める環境ができている

園では日頃から職員に声がけしながら、挨拶を心がけ気持ちよく働ける環境を整えるように指導している。数か月に一度、職員と面談を実施し自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、評価に連動させている。ストレスを抱え込まないよう相談を受付け、アドバイスし改善に向けて働く意欲を持たせるように楽しい職場環境づくりをしている。園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相も適切に行え連携が取れている。職員一人ひとりに学ぶ姿勢が見られ、お互い高め合う環境ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年齢ごとに保育目標を立て理念達成に?げるため、年齢ごとの目標設定を課題としている。                                      0歳 一人ひとりの生活リズムを整え、基本的な生活習慣を養う   
1歳 安心できる保育者との関係の基で自分でしようとする気持ちが芽生え、周りの者や人への興味関心を広げていく  
2歳 保育士に見守られながら自分のことは自分でしようとする   
3歳 保育者や友だちと遊ぶ中で自分のしたい事、言いたい事を言葉や行動で表現する   
4歳 保育者や友だちと一緒に遊びながら、つながりを広げて集団としての行動ができるようになる   
5歳 生活や遊びの中で、一つの目標に向かい力を合わせて行動し達成感や充実感をみんなで味わう   
具体的取り組みは、専門職研修に参加し内容を共有した。保育理念などを全員で読み上げ再認識したり目標設定シートを活用して振り返りを実施した。結果、職員各人の保育意識が変わり、子どもに寄り添う保育ができた。今後も園全体で考え話し合う方向でいくが、話し合う時間の作り方なども考えていかなければならないとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、年齢ごとに保育目標を立てることで、内容が具体化されより明確になり、全体計画などに反映しやすく、より理念達成に?げることができると考え、年齢ごとの目標設定を行うことを課題として取り組んでいる。0歳から5歳まで年齢に応じた保育目標を立てている。具体的な取り組みは、保育に関する知識などを再度確認するため、社内外の研修へ積極的に参加し、夫々の専門職が分野別に研修に参加し内容を共有している。また、保育理念などを全員で読み上げ再認識したり、目標設定シートを活用して日々の保育の振り返りを実施している。保育指針や保育理念が求めるものが何であるのかを、もう一度基本に戻って考え、その上で園の求める保育を改めて進めて行こうとしている。その結果、職員各人の保育意識が変わり、子どもに寄り添う保育ができてきており、当初設定した課題を達成している。一つの問題を園全体で考え共有することで、色々な考え方を知り職員の考え方に幅が出たように感じる。と検証している。今後も園全体で考え話し合う方向でいくが、話し合う時間の作り方なども考えていかなければならないとし、今年度以降の目標設定や取り組みに反映している。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 健全な心身の発達には十分な栄養を摂ることが必要であるが、家庭では適切な食事提供は難しく、園にすべて丸投げして任せようとする家庭もある。そこで園では次のことを課題として取り組んでいる。園児の性別、身長体重を基に栄養量を確保できるよう、専任の栄養士による独自の献立を作成し、自家調理で提供する。内容は変化に富み、様々な食材や調理法を取り入れたり、季節感にも配慮する。離乳食は初期食~完了食まで個別に対応し、家庭との連携を取りながら丁寧に進める。年度当初に「食育担当」を選出し、年間を通してテーマ性のある食育を月に1~2回実施。食器は離乳食より高強度磁器食器を使用。正しい食事の仕方を身に付ける。絵本食育を取り入れ、子どもたちが絵本から食育へつながるようにし、また職員の出身の郷土料理や世界の料理を通して楽しい食事ができるようにした。結果は、子どもたちの興味のある絵本から食育に?げることで子どもたちが主体的に活動できた。栄養士が中心となって様々な企画を行い、レシピを掲示して保護者子ども共に食に興味が持てるようになった。引き続き絵本食育を行い子どもたちの興味を広げていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の主要な保育方針の一つ“食育”を園独自に進めて行こうと取り組みを始めている。家庭では適切な食事提供は難しく、園にすべて丸投げして任せようとする家庭もあることから、園では次のことを課題として取り組んでいる。園児の性別、身長体重を基に栄養量を確保出来るよう、専任の栄養士による独自の献立を作成し、自家調理で提供する。内容は変化に富み、様々な食材や調理法を取り入れたり、季節感にも配慮する。離乳食は初期食~完了食まで個別に対応し、家庭との連携を取りながら丁寧に進める。年度当初に「食育担当」を選出し、年間を通してテーマ性のある食育を月に1~2回実施。食器は離乳食より高強度磁器食器を使用。正しい食事の仕方を身に付ける、を課題としている。園には常勤非常勤含めて、栄養士が2名、看護師が3名が在籍しており、保育士含めそれぞれが専門的な視点から取組み、結果は、子どもたちの興味のある絵本から食育に?げることで主体的に活動できた。栄養士が中心となって様々な企画を行い、レシピを掲示して保護者子ども共に食に興味が持てるようになっている。狙い通りの成果を出し、今後も引き続き絵本食育を行い子どもたちの興味を広げていくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりや市のホームページなどによって園の情報を提供している

園のパンフレットは保育理念や保育目標、取り組み、1日の流れなどを写真も交えて掲載し、入園申し込みは市の保育課であることを踏まえ区役所の電話番号の併記している。区の認可保育園のパンフレットに掲載し、区のホームページにも入園可能月齢、保育年齢別定員、保育時間、延長保育など情報提供することで連携を図っている。園のホームページは動画で園の紹介をしており、日々の保育の様子や食育など具体的な情報の提供を行っている。

園のパンフレットは理念や目標、1日の流れなどを写真も交えて掲載している

園の見学者へは、カラー印刷によるパンフレットを手渡している。経営理念・園の概要・保育目標・1日の流れなどの情報を写真やイラストとともにコンパクトに紹介している。「絵本日本一プロジェクト」「小学校入学準備プログラム」など、園の特徴的な取り組みは項目に分けて説明をしている。また、安全対策や保育士の教育、保護者も利便性など、園の運営としての取り組みなど保護者への安心に繋がるような取り組みも掲載している、


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始時には、重要事項説明書をもとにわかりやすく丁寧な説明を心がけている

入園説明会では、園長が園の理念や目標、保育方針、保育園での基本的なルールや重要事項などについて重要事項説明書(入園のしおり)に沿って分かりやすく丁寧な説明をするよう心がけている。個人情報に関しては、ウェブサイトの写真公開などの許可を保護者に選択してもらい、それぞれのニーズに合わせて同意を得ることとしている。説明後には、質疑応答の時間を設けて保護者から園の方針を理解してもらえるように努めるとともに、内容についての同意書への署名を依頼している。

子どもの保育に必要な情報を把握し、職員間での共有を図っている

保護者には事前に健康に関することや家庭状況などを「児童票」や「健康台帳」に記入してもらい、入園前説明会後の個人面談ではこれらの書類をもとに面談を行うこととしている。担当保育士だけではなく、必要に応じて看護師や栄養士も同席して生活状況、健康面の確認や保育に対する要望などを聞き、情報の把握・共有に努めている。食事に関しては、アレルギー児には離乳食用、乳児用、幼児用のチェックシートをもとに確認を行い、宗教食に対しても対応するよう配慮している。

「慣らし保育」を実施して子どもの不安やストレス軽減に取り組んでいる

保護者の仕事の状況を聞きながら2週間をめどに「慣らし保育日程表」を用いて慣らし保育を行っている。入園説明会で基本的な日程を伝え、初めは9時から11時の短い2時間保育から始め、4日目からは給食提供後、翌週からは午睡前のお着替えの頃のお迎えと、一人ひとりの様子に合わせて無理がないように時間を調整し、子どもと保護者の不安を軽減するように配慮しながらすすめることとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した様式に一人ひとりの心身や生活状況など記録し、情報が共有されている

子どもの心身や生活状況は「個別記録」「児童票」「健康台帳」に、日々の様子は「連絡帳」に、クラスごとの申し送りすべき事項は「登降園チェック表」など、法人が定めた統一した様式に記録し「個別ファイル」にまとめている。子どもや保護者の意向や課題は、懇談会や個人面談で把握に努め、年2回の運営委員会では事前に各家庭にアンケートを配り、疑問や改善、希望などを記入してもらい、集計後に回答を一覧して運営委員会で配布し説明を行っている。保護者には運営委員会の内容も合わせて保育園専用のアプリ「コドモン」で開示し周知に努めている。

保育所保育指針に沿って指導計画を作成し、定期的な見直しを行っている

保育所保育指針に沿って園では保育理念と年齢ごとに成長してほしい姿をめざして園全体としての「年間指導計画」を作成している。全体的な計画を踏まえ、子どもの成長に沿って年齢別の目標を明示し、年間指導計画と月案、週案・日案を作成している。また、日々の保育や子どもの実態や変化によっては週案の変更するなどの工夫をしている。計画の見直しは学期ごとや毎月のミーティングに振り返りや話し合いを行い、必要に応じて修正や変更をしている。

会議や申し送り・引き継ぎにおいて子どもの状況などの情報共有に努めている

日々の記録は「児童票」や「健康台帳」「保育日誌等」を記載するしくみがあり、月1回のミーティングではそれらをもとに情報の共有を図っている。保育時間の都合から会議に出席できなかった職員へは出席した職員から口頭で伝達されるだけではなく、議事録を確認することで伝達漏れのないように周知に努めている。日々の子どもの状況については、毎日午後2時から昼礼として看護師や栄養士も参加した全体ミーティングを行い、登園時の様子や午後の延長保育の確認など申し送りや引き継ぎを行い職員間で子どもの状況などの情報共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
絵本により子どもの世界を豊かにすることができるように配慮している

会社として絵本日本一プロジェクトを立ち上げていることもあり、絵本という文化財を通じて子どもを豊かに育てることを目指している。絵本は読む物としての絵本で終わらせるのではなく、例えば散歩に出たときに見たものを絵本の中に出てくるものとつなげるなど、子どもの世界をつなげて広げることができる素材となるような働きかけに努めている。そのために絵本は季節に合わせて入れ替えなどを行い、子どもが絵本にさらになじみやすい環境になるように配慮している。

子どもそれぞれの違いを個性としてとらえて対応している

園には外国籍の子どもも在籍しており対個人では必要な個別対応をしているが、特別な対応はせず子どもたちも日常の活動の中で自然に対応している。配慮の必要な子どもに対しても職員はひとつの個性として同じ目線で対応するようにしている。子どもたちも職員の対応を日々見ている中で学んでいるのか自然と職員と同じように接している姿を見せており、子ども同士の育ち合いを見ることができるとのことである。子どもにより違いはあっても、楽しいという気持ちを共有できる場になることを心がけている。

就学に向けて時間への意識や気持ちの調整力が身に付くように努めている

5歳児は昼寝の時間が短くなる年度後半から「○○時~○○時まで」という形で時間を意識して行動できるようになる機会を図り、就学時には40分間イスに座っていることができるように長い時間座って作業する機会を設けている。小学校では先生が居ない時間があることから、自分の気持ちを自分で調整できる、自分で判断して決断できるようになることを目指して職員が子ども同士の関わりに入りすぎないように配慮している。また、近隣の保育園と月1回一緒に遊ぶ機会を設けたり、学校公開に一緒に出掛けるなどの交流を持っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時には子どもの情報共有に努めている

登園時には家庭での様子や朝の体調・食欲・睡眠などを細かく聴き取ることにしている。その際に職員も視診をし、0~2歳児は検温をして記録を残している。保護者から聴き取った子どもの様子は、聴き取った職員が登降園チェック表に記入することで子どもの情報を職員間で共有できるようにしている。降園時には、その日の子どもの様子や成功体験などを保護者に伝え子どもの喜びを共有できるように配慮しているが、お迎えの時間が集中してしまうことで個別に伝達できない場合も多くあることを園では憂慮している。改善されることを期待したい。

基本的生活習慣を得るために保護者と連携がとれるように努めている

トイレ・スプーン・箸などのトレーニングによる基本的な生活習慣を得るには保護者との連携が大切であるとして、保護者との情報共有に努めている。トレーニングに入る際は子どもの様子に注力し個別に進めることを基本としているが、各クラスで行うことが多いものについては職員会議などで情報共有し、クラス間での進め方などを確認している。また、生活習慣として登園時・降園時・食前・食後などの挨拶をすることの大切さを伝えることにも取り組んでいる。

子どもの様子に合わせて休息時間などを調整している

0~1歳児クラスの子は前日の疲れなどで午前中に眠くなってしまうこともあるが、そのような場合は午後の休息(昼寝)に影響がない程度の短い時間(20分程度)午前寝をするなど個々に合わせた対応をしている。5歳児は12月から少しずつ休息の時間を短くすることで、就学時に対応できるようにしている。また、保護者から昼寝の時間を短くしてほしいなどの要望が出たときは、会議などで子どもの様子から判断し対応することもあるが、乳児については成長する過程で昼寝をすることの大切さを保護者に伝えることにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室は安全に遊べる環境を整えながら自主性が育つ環境になることを目指している

保育室は安全に遊べる環境を提供することを第一にしながら、子どもが遊びを選択できるようにすることで自主性が育つ環境になることを目指している。興味を持った遊びを選択して遊ぶことが子どもの中に様々な種をまくことにつながるとしているが、主体的な保育の実践にはまだ職員間で取り組みが必要だと認識している。今年度から2~5歳児で異年齢児保育として週1回夕方の1時間縦割り保育を行っている。縦割り保育を行うことで、それぞれの年齢の子どもの育ち合いが見られるとのことで、異年齢の中での関わりの大切さを示唆していると思われる。

職員は子どもの手本となるような言葉を使うように意識している

子どもたちは言葉を耳から覚えるので、耳触りの良い手本となるようなポジティブな言葉を意識して職員が使うようにしている。また、否定的な声かけは控え肯定的に会話ができるようにしている。さらに、言葉の中には友だちを傷つける言葉があることや嫌な気持ちになる言葉は使わないようにすることも伝えている。園では3~5歳児が行っているダンス(リズモンスター)の時間があり、体を使って表現したり、リズムを通して遊ぶなどの自分の思いをいろいろな形で表現する機会を図っている。

子どもの気持ちを言語化することで自分や相手の気持ちに気付けるようにしている

園のルールなどは、担任から子どもたちに伝えることで共通の理解が持てるようにしている。友だち同士のけんかについては年齢にもよるが、互いの子どもが感じていることを言語化することで自分の気持ちや相手の気持ちに気付けるようにしているとのことである。その繰り返しから相手にも気持ちがあることに気付き、自分の気持ちとの折り合いをつけることが必要だということに気付けることを目指している。遊びのルールを守れないで遊べない子には、やめることは構わないが一緒に遊ぶにはルールを守ることが必要なことを伝えることにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたち自身が楽しめるように子どもが興味のある題材で行事を行っている

行事を行う際には子どもたちの興味のあるものを取り入れ、子ども自身が行事を楽しめるように配慮している。また低年齢のクラスでは、日々の子どもの生活の延長として発表できるようにしている。子どもが大好きな絵本を題材にすることが多いが、何度も読み込んでいる絵本が題材となっているため職員と子どもたちが描くイメージを大切にしながら進めるようにしている。練習が必要な行事の際には、他の職員や低年齢クラスに練習を披露して誇らしい気持ちを体験させるなど、様々な工夫をして子どもたちが楽しみながら準備ができるように努めている。

行事を経験することで頑張ればできるようになるという経験につながるようにしている

行事は、子どもたちの興味のある題材で進めるなどの配慮はしているが、それでも準備などに自主的に参加できない子どももいる。その際には子どもが何故参加したくないのかを子どもから聴き取り、その気持ちに寄り添い、その子が自分から参加できる形を模索するようにしている。その子が納得できる形での参加を認め、そこから少しずつステップアップできるように関わるようにしているとのことである。自分なりの参加をしていく中で友だちからの刺激で積極的に関われるようになる場合も多く、頑張ればできるようになるという経験につなげている。

保護者に子どもたちの取り組みを伝えることで子どもの成長する姿を共有している

年度当初には年間行事予定表を配布し、行事などのスケジュールの周知を図ることで保護者の参加がスムーズにできるようにしている。また、行事への取り組みなどを日々の活動記録やウェブサイトで保護者に伝え、子どもの成長する姿を共有できるようにしている。行事当日だけでなく準備する姿を保護者に伝えることで、保護者は子どもたちに温かいエールを送り、それに応えるように子どもたちは行事に対して前向きに努力する姿勢を見せるというサイクルが生まれているとのことである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は当日に申し込むことができる柔軟な対応をすることで保護者の支援としている

当園は延長保育を18時15分~20時15分まで行っており、朝の登園時に口頭で伝えることで定員の20名まで受け付けており、当日の昼12時までに連絡をすれば補食・夕食を提供できるとする柔軟な対応をしている。連絡時間についても多少の融通をきかせるなど保護者への配慮を行っているが、お迎え時間については時間が守られないケースもあるとのことで今後の課題としている。なお、延長保育の際は送迎時は担任ではなく当番担当職員のため、その日の子どもの様子や伝達事項などの情報共有に努め、保護者への伝言漏れのないようにしている。

延長保育時間帯は0~5歳児の異年齢児の合同保育を行っている

延長保育の時間帯は0~5歳児の合同保育となり、異年齢児の関わりができる時間となっている。延長保育になる子どもは日によって変更はあるが、基本的には同じ子どもたちで構成されていることが多く、年長の子は小さいクラスの子どもの世話をし、小さいクラスの子は年長の子の遊びなどを真似をするなど子ども同士の育ち合いを見ることができるとのことである。延長保育は1歳児クラスの部屋で行っているが、その日の子どもの様子や希望などに合わせて玩具を選択し、子どもが少人数のかかわりを楽しめる保育を提供するように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食欲や体調に合わせて喫食できるように配慮している

給食は子どもにより、喫食できる量は異なるので、配膳の際に少食の子は少し量を減らすことで、完食できたという満足感を得られるようにしている。また、多くの場合おかわりも用意されており、全量喫食した子はそれぞれが自分で食べられる量のおかわりをしている。献立は園で独自で作成しており、日本の郷土料理として職員の生まれた県の料理を紹介するなど、子どもたちが食事から多角的に興味が広がるように工夫をしている。

アレルギー食や宗教食には除去食・代替え食を提供している

アレルギー食や宗教食を必要とする子どもが在籍しており、除去食・代替え食を提供している。除去食等については、調理室で担当する職員はまず除去すべき食材を調理後通常の調理をしている。現在のアレルギー児は全員アレルゲンが卵のため、誤食が起きないように園では卵を食材として使用していない。そのためアレルギー食としては、園で調理する献立については誤食は心配のない状況であるが、アレルギー食の対応については定期的な体制確認なども期待したい。なお調理室では手洗いなど衛生管理に配慮し、安全な給食を提供できるようにしている。

「食事で子どもを育てる」として食育に力を入れている

「食事で子どもを育てる」として食育に力を入れており、日本の郷土料理や世界料理などを毎月献立の中に組み込み、子どもたちに食から様々な興味が広がっていけるような機会を創出することを目指している。食育は担任と栄養士が連携する形で進めることにしており、保育の中で絵本で食や料理に興味を持てるように導入し、絵本と関わりのある食育につなげている。園ではきくらげやシメジを栽培しており、収穫後は調理保育を行い、園で喫食している。また、日常の給食の準備の手伝いとして、そら豆やじゃがいもなどの鞘むきや皮むきなども行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
見守りが必要な子は医師の診断書の提出により必要な対応ができるように配慮している

原則は与薬はしないが、アレルギー児や医療的な配慮が必要な子などについては主治医による診断書を提出してもらうことで、与薬やアレルギー食など園で可能な対応に努めている。また発達について見守りを必要とする子どもについては、区の巡回指導を受けることでアドバイスを職員間で共有し適切な対応ができるように配慮している。卵アレルギーの子どもが在籍しており食材として卵は使用していないとのことだが、アレルゲンとなる食材を使用していないということでアレルギー発作時への対応などに対する意識の低下が起きないよう注意喚起を願いたい。

乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして睡眠時呼吸チェックを行っている

入園時に配布する入園のしおり(重要事項説明書)には、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のためにお昼寝の際に睡眠時呼吸チェックを行っていることが記載されており、0歳児クラスは5分毎、1~2歳児は10分毎に記録に残している。また、3~5歳児は睡眠の様子を10分毎にクラス全体の子どもの様子をチェックしている。園では年2回の健康診断と年1回の歯科検診を行い、その結果を個人カードに記入することで保護者と共有している。また、感染症についての情報は、玄関の掲示板やネットの「コドモン」により情報共有できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況などに応じて延長保育を上手に利用してもらえるよう支援している

入園時に行われる個別面談の際に保護者の就労や家庭の状況について聞き取りを行い記録し、個別の事情を把握するようにしている。これに基づいて、慣らし保育をどのように進めるか話し合われ、延長保育についての説明がなされ、保護者の就労状況に応じて延長保育を上手に利用してもらえるよう支援している。日頃の保護者の子育てに関する疑問や悩みには送迎時に話を聞いたり、「連絡ノート」を活用するほか、個別面談を行うなど、園と家庭が連携して最善の対応ができるよう配慮している。

懇談会を通じて職員と保護者の信頼関係が深まるよう取り組んでいる

懇談会でクラスの目標などを報告し、家庭と協力して子育てができるよう働きかけている。職員の提案で保護者が子どもの名前の由来を話してもらうことできっかけを作り、その後は自由に話をする時間を設けるなど、年齢に応じて話し合う場を作っている。また、子どもたちが食べているメニューや食べてみたいメニューを事前にアンケートで聞き、おかずの1つを試食してもらうなど、保護者同士が交流できるよう配慮した会の運営を行っている。

保護者の意見も取り入れ、園の保育の活動への参加を促している

運動会や発表会の後にはアンケートを取り、次年度の改善への資料としている。事前アンケートとして、運営委員会前の園への意見などのアンケートや年2回の歯科検診前に医師に聞きたいことなどに関するアンケートを行い保護者の意見や要望を反映するよう努めている。今年度は、運営委員会で親子遠足の希望があり、自由参加として公園の広場での遠足を行い、公園ではリズム体操や、各クラスで年齢にあった親子遊びを行い希望者はお弁当を食べるなど、保護者の意見を反映した取り組みを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設や保育園と協働で子どもの生活の幅を広げるよう努めている

3、4、5歳児は区の図書館へ訪問し、「お話会」に参加して、絵本の読み聞かせや施設の利用方法を学ぶ機会を設けている。5歳児は小学校への就学を見据えて近隣園との交流会を月1回行い、公園や球場を借りて、園対抗のボールあてゲームや自由遊びを通して交流を深める取り組みを行っている。また、5歳児は年2回、近隣の高齢者施設を訪問して一緒に遊んだり歌を披露するなど、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている。

地域の在宅子育て家庭を支援する取り組みを行っている

園では、在宅子育て家庭の支援事業として、年3回の人形劇の催しに地域の親子に参加してもらうなど、園の行事に地域の方を招いている。また、区の支所にパンフレットを掲示して案内し、ヨガ講師を招いて「はぴママヨガ」という母親向けのヨガ教室を開くなど、園児や保育士と交流できる場を提供することによって家庭での保育に役立ててもらえるよう取り組んでいる。さらに、園見学に来た利用者に対し、子育ての相談を行い、相談窓口の案内を知らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、保護者の同意を得るよう取り組んでいる

個人情報の取り扱いについては、「重要事項説明書(入園のしおり)」の「HITOWAキッズライフ プライバシーポリシー」に個人情報に関する基本方針、内部体制、主たる利用目的が記載され、入園前懇談会で園長が説明を行い、「同意書」には保護者が署名、捺印を行い記録として残されている。「同意書」本文には、写真、動画使用許可範囲としてホームページやパンフレット使用について、親子共に承諾や、子どものみの承諾、承諾できないなど細かく選択できるようにしている。

子どもの権利を擁護し、プライバシーや羞恥心に配慮した支援に努めている

日常の保育では、担任のみでなく職員全体で一人ひとりの気持ちを受け止め、意思を尊重した支援に取り組んでいる。宗教上の理由で豚肉を食べない子どもには、それ以外の代替え食を提供するなど柔軟な対応を心がけている。子どもの羞恥心への配慮として、0歳児もトイレでおむつ替えを行っている。夏のプール活動の前には、3、4、5歳に看護師が着替え方などを体の模型を使って説明し、着替えの際にプライベートゾーンに関しては触ったり触られたりする、見られたりするのがいやな時はすぐに職員に伝えるように指導している。

マニュアルの確認や研修を受講など虐待防止の取り組みを行っている

法人作成の「虐待対応ハンドブック」の確認や、園長や受任が受けた本社の研修をミーティングで園内研修として行い、職員全員で共有する仕組みとなっている。虐待の早期発見については、登園時の子どもの様子や着替えの際に体のあざがないかなどの視診を行っている。気づいたところがあれば園長・主任へ報告し、園長、主任はほかの職員に周知するとともに関係機関へ連絡をする体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが用意され、サービスの基本事項や手順が明確になっている

園では日常業務を行う上で必要なマニュアルを整備している。園全体の運営関連としては、運営・スタッフ(理念・ルール編)、日々の保育としては、災害・虐待対応・事故対応・感染症対応マニュアル・食物アレルギーマニュアルなど複数あり、職員がいつでも確認ができるよう事務所に置き、全職員が共通理解のもと対応できる仕組みになっている。定められた基本事項や手順などで気付いたことがあれば園長または主任に報告し話し合う仕組みとなっている。

業務の標準レベルを見直し、指導助言する環境を整えている

毎月の会議ではヒヤリハットやインシデントを各クラスから2、3件、事例としてあげて全体で話し合いを行い、日々の保育の見直しや改善の取り組みを図っている。更に、わからないことが起きた際には、園長や主任が助言・指導を行うほか、専門分野に関しては、看護師・栄養士の助言・相談・指導が受けられる体制ができており、利用者に対する質の高いサービス提供へと繋げられる取り組みを行っている。

保護者の意見を参考にして、サービスの質の向上を目指している

サービスの質の向上のために、保護者には行事後のアンケートやご意見箱を通して意見を募り、次回の行事に反映するよう取り組んでいる。また、運営委員会からも意見、提案を受けて話し合った内容を記録し、議事録として開示して情報共有に努めている。日々の関わりとして、運動会、発表会、保育参観、保育参加などの行事や、登降園時の保護者との会話や個人面談を通して保育ニーズを聞き取り、定期的な会議で話し合いを行い、子どもたちにより良い保育を提供するための取り組みを行っている。