東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子芝浦一丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが様々な表現を楽しめるように工夫している

子どもの主体性を大切にする保育について研修を通して職員間で話し合い、環境設定について見直す機会を持つことができた。幼児クラスの子どもたちに制作を提案すると、ごっこ遊びの発展として「おうちづくり」が決定し、作りたいものをホワイトボードに書き出し、協力し合い様々な作品作りに発展した。子どもの創造力、発想力を見守り、表現することを楽しめるような工夫がされている。出来上がった「おうち」は保護者からも好評を得ているとのことであった。
2 利用者・保護者との距離感を短くすることに取り組んでいる

今回行った保護者アンケートの結果からは、利用者・保護者と職員との関係が親密になっていることがうかがえる。自由意見欄には、「保育園の職員に大変親しみを持っている」「小人数で家族的雰囲気がよい」「担任以外の職員たちも親切で子どもも大変なついている」「保育者誰もが親しみやすい」などの声が聞かれている。園の環境も評価の理由になっていることもうかがえる。この環境の維持・向上に努められたい。
3 管理者は率先垂範して園運営をリードしている

園長は就任表明において、「職員との信頼」「地域との関わりの重視」など園の方向性や方針を説明し共通理解を図っている。毎月の定例会議では各種の連絡や確認、必要な指示を行っている。定期的な個別面談も実施しており、就業状況の確認や悩み相談事などに耳を傾けている。時間があるときなどにクラスラウンドを行い気になる子どもへの声かけや、職員とのコミュニケーションを取っている。そのほか、家族との良好な関係づくりや地域との連携などに取り組むなど、自らの役割を果たし率先して組織運営の先頭に立っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりがくつろげる空間を常に考慮している

日々の受付により延長保育を実施しており、担当(特定)の保育士が関わることで安心して過ごせるように配慮している。登園やお迎え時などにクラス担任と直接会話ができない場合を踏まえ、職員間の連携を密にし連絡帳のやりとりによって子どもの様子を伝えている。また、個々の状況に合わせて年齢の組み合わせを変えたり、遊びの展開や職員配置、室内環境などは必要に応じて変化を持たせたりしている。子ども一人ひとりがくつろげる空間を常に考慮し、さらにマンネリ化を防ぐことを目指している。
2 小学校との継続的な交流を充実されることが期待される

地域社会との取り組みについては、公立保育園のプールを借りたり、近隣4園と遊びの交流をしたり、避難訓練、小学校訪問などに取り組みながら地域との関係作りを大切にしている。また、小学校への円滑な接続に向けて、近隣の小学校へ就学前見学の機会を設け1年生との交流を行っているが、回数が少ないことがうかがえる。少人数の保育園であることを踏まえ、近隣保育園や幼稚園との連携や小学校教員との情報交換の機会を作るための工夫など、継続的、計画的な交流にむけての取り組みに期待したい。
3 中長期計画を策定して園の方向性を示唆している

今年度就任した園長主管のもと中長期事業計画を策定している。中長期計画については5年間の期間を定め策定し、年度ごとの目標も設定されている。職員への理解を求めるために定例会議などにおいて詳しく説明し、さらに閲覧後には「既読のチェック」をしてもらえるような仕組みも設け周知に取り組んでいる。さらに、達成度合いの設定や計測可能な指標を明示するなど、計画自体の精度を高めることも必要ととされる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員に真摯に向き合い、よい取り組みへの賞賛によって意欲向上に努めている

法人として年1回無記名の職員アンケートを実施しており、満足度を含めて全体会議等で共有して成果や課題を検討している。園長は法人の全体会(全園長)で職員の積極的な活動を紹介するなど、園内だけでなく法人全体に共有して職員に対する賞賛の機会を作り職員の意欲向上に繋げている。また、リーダー職員は、個別に職員に声かけや相談に乗って指導助言に努めている。園内各層の職員(園長、リーダー職員、一般職員)が気軽にコミュニケーションが図れる雰囲気作りに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの尊厳の尊重については高い評価を得ている

一人ひとりの育ちを尊重し、気持ちに寄り添い受け止めながら保育し、保護者の要望を適宜把握することに努めている。子どもの表情や動きに注意し、様子を見ながら話を静かに聞いたり、個別に対応し受け止めながら信頼関係を築いている。保護者との日々の会話や連絡帳から、保護者の価値感や生活習慣を把握し、個別支援につなげている。今回行った利用者調査の、「プライバシーに配慮されているか」、「子どもは大事にされてるか」、「職員の態度や言葉遣いは丁寧か」の設問に関しては、いづれも高い満足度が得られていた。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 戸外活動を多く取り入れ自然にふれ季節を感じられるように取り組んでいる

各クラスにおいて保育時間の中に戸外遊びの時間を多く取り入れており、園として力を入れていることを入園説明会でも伝えている。職員体制が確保できる日には、午前だけでなく午後も散歩にでかけるようにしている。週案のねらいに沿って、行き先を選択しており、遊具のある公園や自然物の多い公園などへ片道40分かけて出かけることもある。途中の運河沿いでは歩くだけでなくマラソンをしたり、歩きながらの散策も楽しみながら、子どもが自然に触れ、日差しや風、自然事象など様々なことに気付けるような声かけに努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数56名)を調査対象とし、19世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 41.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の89.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.3%、「大変不満」が5.3%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」「食事・おやつへの配慮、工夫」では、94.7%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、94.7%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて高い満足度であった。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園に行ってから、できることが飛躍的に増えました」、「いろいろな人達と関わることが心身の発達に役立っていると思います」、「動き足りない様子で帰ってくる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園で習った歌などを家でも楽しそうに歌っていたりするので、楽しく過ごせているようです」、「とても興味深い遊びをしていただいています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「月毎に各地の郷土料理を出してくれ、食の文化に触れる環境を作っていただけてとても良い」、「毎日の食事を見本として玄関先に出していてくれるのがとても良い」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「天気が良く過ごしやすい日は毎回公園などに連れて行ってくださるのでありがたいです」、「色々な所に散歩に行き、虫のことも少しずつ詳しくなっています。都会に住んでいるのにとてもよい環境です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が15.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「とても柔軟に対応していただき助かってます」、「嫌な顔することなく『お疲れ様』と労いの言葉さえかけてくださり、疲れが飛びます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「保育園前にポールが設置されたりして本当に助かります」、「保育園の目の前がすぐ道路なので不安」、「保育園のドアが開けっぱなしになっている時が多い」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「日程などは考えられているように思います」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも何でも相談できるので、親の精神安定にも助かっています」、「一人ひとりの個性をよく見てくれて丁寧に接してくれます。職員方が本当に素晴らしいです。経営層も熱心で信頼できます」、「担任と今ひとつコミュニケーションが取りづらいと思うことがある」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日清掃されてるようでとても綺麗です」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が10.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方は堅苦しくなく温かみがあり、とても丁寧な言葉づかいでいつも接してくれます」、「皆さん挨拶など明るく元気にしてくださって雰囲気が良いです」、「ふとしたときの言葉選びが気になる先生がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「感染症の管理などとても厳格で安心できます」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が63.1%、「どちらともいえない」が21.1%、「無回答・非該当」が15.8%であった。自由意見では「ベテランの職員が特に素晴らしい。未熟な親には出来ない対応を子どもたちにして下さいます」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一人ひとりの特徴を把握して接してくれています」、「個性をよく見てくれて丁寧に接してくれます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が5.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「信頼性に欠ける出来事があり、全てに於いて不信に思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「概してよく対応していただいてますが、正直に言うと職員によるかと思います」、「日々の連絡帳も具体性に欠けている」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「無回答・非該当」が15.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「相談すると柔軟に対応してくれる」、「対応はよろしくない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が36.8%、「どちらともいえない」が31.6%、「無回答・非該当」が31.6%であった。自由意見では「区に相談しても対応が良くないため困っています」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を達成するための保育目標、保育方針を明示して周知に努めている

「のびのびすくすくにこにこ」を保育理念として掲げ、さらに理念を達成するための「3つの保育目標」、「4項目からなる保育方針」を明示している。それらはパンフレットや法人のホームページなどに掲載し、関係者への周知に努めている。園においては、「主体的な保育」に焦点をあて職員への啓発に取り組んでいる。保護者には年初の保護者会において、理念、目標、方針などをもとに「保育のねらい」について説明し理解を深めてもらえるようにしている。

「組織一丸となって園運営を推進する」ことを掲げ、園の方向性を示唆している

就任時に園長の運営方針として「組織一丸となって園運営を推進する」ことを掲げ、職員からの意見のあげ方についてルールを伝え、職員の意見や要望を積極的に取り入れるなど、職員とともに取り組んでいくことを伝えている。さらに、「地域とつながる『市民』になる」ということを保育の中に取り入れ、地域の様々な社会資源の活用にも力を入れている。園長自らの考えを分かりやすく職員に伝え、園の方向性を示唆することに力を入れている。

重要な案件については、法人本部、港区などの確認を得て適宜実施している

運営委員会において「延長申請期限について当日12時までの制限は厳しい」との声を受け、法人本部と協議した結果、園ごとの事情をもとに決定する旨の指示を得た。園としては15時に変更し、保護者にはシステムや運営委員会の議事録で周知に努めた。また、園前の道路の安全確保を充実するために、ポストコーン設置を区、地元警察、町内会の協力を得て実現した。重要な案件については、法人本部、港区などとテーマに沿って確認し、適宜実施することに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境に関する情報を幅広く収集し園運営の参考にしている

定期的に保護者アンケートを実施しており、要望等については可否を明確にしたり、内容によっては本部からのアドバイスを受け、掲示とコドモンによって保護者をはじめ職員にもフィードバックしている。また地域情報は区、町内会、保護者から収集し、園運営の参考にしている。具体的には子育てによる孤立防止につながる取り組みとして、法人本部と連携してマタニティヨガのイベントを計画し、出産前から地域コミュニティーに参加できるようにしている。

期中においても事業計画の進捗状況を確認できる仕組み作りが求められる

年度末に単年度事業計画の達成状況を園全体で振り返り、事業報告書を作成して計画が着実に遂行されているかを確認している。課題の実施・進捗状況については、園長及びリーダー層が中心となって定期的に振り返り、次の施策検討に繋げている。単年度事業計画の内容については職員への周知が図られているが、期中において計画の推進状況を詳しく職員に説明し達成状況を共有できるようにすることも必要とされる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決・虐待防止について法人ルールの周知に努め実践に取り組んでいる

苦情解決実施要綱を定めて苦情解決第三者委員を選任し、苦情解決の体制を設けている。園のしおりでも意見や苦情は各クラスのほか、苦情解決第三者委員へ申し出るように知らせている。また、園内には意見箱を設けて、意向や要望等の把握に努めている。虐待については園長がアンガーマネジメントについて職員に説明したり、ハンドブックに視診方法を明記して理解を深めてもらえるようにしている。さらに、重要事項説明書には虐待防止と通報義務が定められており、区と連携して対処することにしている。

町内会との連携に力を入れ社会資源の活用に取り組んでいる

芝浦1丁目町内会を中心に地域との連携に努めており、園児の関わりのあるものについては休日を含めて協力している。高齢施設との連携については、現在模索している。また、公立保育園のプールを借りたり、近隣4園と遊びの交流、避難訓練、小学校訪問などに取り組みながら地域との関係作りを大切にしている。さらに園の機能を地域に還元する取り組みとしては、地域の支所にポスターを掲示して人形劇の主会などに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重大事故ゼロ目標を掲げ、組織一丸となって取り組んでいる

不審者、交通事故、行方不明・食中毒などの発生に備えて、事故対応ハンドブックマニュアルを設けている。不審者情報などを把握した際には、園長を中心に近隣園と連携して園周辺をチェックして安全確保に取り組んでいる。さらに、園長による判断が難しい場合は、本部や区への確認をして対応している。重大事故ゼロ目標の6項目(誤飲・誤食・食中毒、骨折、火傷、交通事故、置き去り、保育士による虐待)を掲げ、組織一丸となって取り組んでいる。

安全性の高いシステム運用に取り組んでいる

PCなどの機器ごとにユーザー名、パスワード、さらに保育園業務支援システムへのログイン、ICカード登録用などにもパスワードを設定し、運用に取り組んでいる。情報収集、保管などについてはマニュアルに定め、園長、看護士、栄養士がチェックして適切な管理運用に努めている。運営ハンドブック(園長用)には、各書類の保存期間を定め、担当の専門職が運用する取り組みになっており、運用ルールの徹底を進めていくことにしている。

個人情報、プライバシーの保護については法人ルールに沿った対応に努めている

個人情報保護やプライバシーへの配慮については、法人として定めた情報管理規程に基づいて情報を取り扱うように徹底している。職員には入職時に保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護することを周知し誓約書を交わしている。児童票や保育記録などの情報開示についてはハンドブックに明示されており、保護者から依頼があった際には園長が対応する流れとしている。さらに、保護者から園児に関する情報開示を受けた際に対応を周知することを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育観を理解し意欲的に働く人材を採用するようにしている

採用に関しては法人本部で一括で行うことにしており、入社前には法人概要を伝え、保育観を理解し意欲的に働く人材を採用するようにしている。また、残業ゼロ(サービス残業ゼロ)を伝え、働きやすい環境であることも伝えている。さらに、園で必要とする人材をエリア担当に伝えて採用につなげたり、職員の中から時間をかけて候補を育成していくことで「求める人材像」につながるよう取り組んでいる。職位に応じて必要なキャリアアップ研修の受講が義務付けられている。

研修テーマを実際の取り組みに繋げるなど保育の質の向上に寄与させている

研修は法人や専門職は区主催の研修にも参加を支援している。1職員あたり年数回の研修に参加することができており、参加時にはシフト調整によって推薦した研修には概ね参加可能にしている。参加後は研修報告書を提出し、閲覧するほかミーティングの際に職員に向けた報告を行いフィードバックに努めている。「主体的な保育についての研修」を4・5歳児クラスの職員が受けて、それぞれのクラスで実践した。他クラスにおいても導入の意欲が高まり、組織としての意欲向上に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度停滞した地域との交流について、新たに園長を中心に再構築に取り組んでいる。法人が掲げる「つながり保育」の一環として「地域とつながる『市民』になる」という目標のもと実践に取り組んでいる。将来においても子どもが地域と関係を継続できることを目指して、町内会や区(芝浦港南支所)との関係作りに力を入れ、行事への参加や手伝いを休日等に関わらず積極的に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
以前から保護者から園前の道路の安全確保のために「横断歩道を設置してほしい」との要望を受けており、町内会の協力を得て区や警察への交渉を進めた。道路交通法上、横断歩道の設置は困難であるとの結論に至ったが、子どもの安全確保は必要であり対応の検討を継続し、道路ポールコーンの設置が実現した。実現にあたっては、町内会の協力が効果的だったことがうかがえる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新たに園長に就任することになり、ボトムアップ型の組織を目指した。様々な課題に対して職員とコミュニケーションを図り、一つひとつに対して納得できるような改善策を策定することに取り組んだ。園長から一般職員に至るまで組織一丸となることで、積極的に意見や要望が提案され、改善に取り組める組織づくりに繋がった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員への指導だけでなく賞賛を実践したり、子どもが主体的に活動できるような保育環境づくりが出来るように指導助言に努めた。さらに、取り組みについては法人の全体会等で報告し、職員の頑張りをバックアップすることにも努めた。理念の実現に向けて、職員が自らのものとして取り組める環境作りに力を入れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでの情報発信については日常の様子などさらなる努力が期待される

ホームページに掲載されている情報は、保育園入り口付近の写真とアピールポイント、保育時間や定員などの基本情報、そしてアクセスのための住所及びその周辺地図などである。通園可能な範囲にあるいくつかの保育園の中から、どの保育園を選んだらよいのかと悩んでいる両親の数々の悩みや疑問点に応えるという点からすると、発信情報の質的・量的な工夫(保育の日常の様子や子どもたちの成長を促す工夫など)が期待される。

見学者には園長が時間をかけて分かりやすい案内・説明を心がけている

見学者は9月以降ほぼ毎週あるとのことで、園長中心に都度調整と案内することにしている。今回の訪問調査の園内見学の際も、見学コースや説明内容などは円滑になされ、0歳児のつくし組から5歳児のゆり組までの環境や保育への取り組みなども分かりやすい内容にまとめられていた。午前中は散歩などの戸外活動が中心になっていることを踏まえ、見学は保育などの様子が実際に分かる時間帯を推奨することにも配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には細かなところまで丁寧に説明するように心がけている

入園面談では意向や要望を把握しながら園の取り組みを具体的に伝え、重要事項については入園のしおりに記載しており、説明会をはじめ個人の状況に合わせ個別に説明している。同時に緊急連絡表や個人情報保護に関する説明を丁寧に行い同意を得ている。サービスの開始にあたって質問に対しては分かりやすく答えることに努めているが、すぐに回答できない事項については期日を伝え、改めて説明することにしている。

子どもが新しい環境に馴染むことができるような対応を心がけている

入園時には子どもが無理なく新しい環境に馴染むことができるように抱いたり、話しかけるなど、スキンシップをとり安心して過ごせるようにしている。細かな状態や変化についても情報共有に取り組んでいる。入園直後は、保護者や子どもの不安軽減のため、慣らし保育を親子で体験したり、給食試食を行って、園での生活を伝えるよう努めている。登園やお迎え時には園での生活の様子を丁寧に伝え、保護者とのコニュニケーションを図るようにしている。

円滑に保育・教育が継続して受けられるように支援している

引っ越しなどによって転園する際には、区内であれば関係書類を送付し、円滑に保育・教育が継続して受けられるように支援している。必要に応じて園長、担任などが転園先と連絡を取り合い丁寧に申し送ることにし、環境や保育内容の変化を最小限に留められるように配慮している。卒園児・保護者にはもいつでも遊びに来られるよう声をかけることにしている。ただし、他区への転園や就学の場合には保護者の指示に従って対応することにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの詳しい情報を把握する仕組みが整っている

子どもや保護者のニーズや課題は児童票・個人面談記録に記録している。心身状態については身体測定や健康診断結果などに記録しており、発育の経過を詳しく把握できるようにしている。また、子どもの健康状態・既往症・アレルギー・家庭状況などは面談時に聞き取り、児童票に記録し、一人ひとりの状況に添った支援方法を決定している。個別指導計画などはミーティングでの検証を踏まえ、ケースに応じ手順の検討に取り組んでいる。

指導計画は年間目標を前提としながらも子どもの発達に合わせるよう工夫している

指導計画は、子どもたちの個々の発達を踏まえながら、また保護者の意向を取り入れながら「のびのびすくすくにこにこ」という保育理念の具体化を図るものになっている。一方、個別的な計画が必要な子どもに対しては、保護者と話し合いながらその子にとって無理のない内容を定め、月末に評価と反省を行って修正する流れとしている。「何ができて何ができないのか」という視点ではなく、ひとつでも成功体験を増やすといった視点を大切にしていることがうかがえる。

子どもの記録は日誌・個人月案・発達記録など細かに残し課題を明確にしている

園では決められた書式によって、子ども一人ひとりの各種の記録(連絡帳、出席簿、個別記録、児童票、健康台帳など)を設けている。それらの情報をもとに、各クラスの週1回のミーティングや全クラスの月1回のミーティングでは、子どもの気になる点や対応の仕方が伝えられ、担任以外の保育士でも対応できるようにしている。各種のミーティングなどで共有し、園全体で支援できるようにしていることがうかがえる。また、保護者とも共有できるPCネッワーク(コドモン)に載せられる仕組みになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に応じた対応について話し合う機会を設けている

子どもの成長と発達の過程に合わせて、年齢に応じた声かけや介助を行うように心がけており、子どもの小さな成長を見逃さないように努めている。乳児では個別指導計画を作成し、一人ひとりの毎月の目標を設定し振り返りを行い翌月につなげており、発達記録は職員会議で振り返り共有することができている。法人として力を入れている取り組みとしてマルトリートメントについての研修を園内でも実施しており、子ども一人ひとりに合わせた対応について職員が考える時間を設けている。

子どもが主体的に遊びを選択できるような環境設定の工夫をしている

幼児クラスでは制作コーナーを設け、自由遊びでつくったブロック作品や折り紙などが飾られている。使い方を覚えたうえではさみ、色鉛筆、折り紙など様々な道具や素材をいつでも自由に使い、好きなものを作ることができるような環境設定の工夫をしている。毎月の季節にちなんだ制作活動以外にも友だちや家族への誕生日プレゼントを作り持ち帰るなど、制作活動が盛んになっているほか、作品について子どもたちが話し合う機会も作られているなど、子どもが主体的に周囲の人や物に興味や関心をもち働きかけることができるように取り組んでいる。

子ども同士の気持ちを尊重した保育に努めている

子ども同士のけんかやかみつきなどの発達の過程で生じるトラブルに際しては、出来る限り注意深く見守り未然に防ぐことができるように取り組んでいる。お互いの気持ちを受け入れ、必要に応じて保育士が気持ちを代弁したり、子ども同士のやり取りを見守るようにしている。トラブルが生じてしまった場合には、必ず双方の言い分を聞き、納得のいく解決策を子どもと一緒に考え伝えている。危ないことやいけないことは、わかりやすい言葉を用いて伝えるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者に伝え共有できるように努めている

登園時には視診を行い保護者と子どもの様子を確認し共有できるようにしている。連絡漏れがないように、登園簿に保護者から聞いた体調等の変化があれば記入している。また、前日までに欠席していた子どもについては、体調の変化や食欲の有無、睡眠などについても細かく確認するように努めている。降園時には、子どもの一日の様子や楽しんでいた様子などを保護者に伝え共有できるように努めている。

基本的生活習慣を伝え食べ物などを大切にする気持ちが育つように取り組んでいる

乳児クラスから、食事や着替え、排せつなどの基本的な生活習慣を分かりやすく伝えるようにしており、保育士が手伝いながら上手にできたときにはほめて、自分でやってみようとする気持ちが育つように配慮している。幼児クラスになると、食事のマナーでは、お皿の位置や箸の持ち方、イスの座り方、集中力、声の大きさなどについて見守りながら指導するように努めている。また、食べ物や食器などを大切にすることや感謝することなども伝えるようにしている。

子どもの状態や体力に合わせて休息時間に配慮している

各年齢に応じて昼寝の時間を設けており、子どもの体調等に応じて必要があれば昼寝時間以外にも午前や午後の時間帯にも休息が取れるように配慮している。睡眠が深い子ども、浅く再入眠が難しい子どももいるため、個々が眠りやすい体勢などを把握し、寝かしつけに工夫をしている。また、5歳児は就学にむけて12月から少しずつ時間を少なくしているが、寝ない時間はドリルなどをして静かに過ごせるように取り組んでいる。また、疲れている場合は横になるなどの個別の対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びのコーナーを設置して子どもが遊びこめるような工夫をしている

室内遊びでは、朝夕の合同保育時間は一人ひとりが好きな玩具や絵本などで遊べるようにしている。ブロック、制作、ままごとなどコーナーを設置してその中で自由に遊びこめるような工夫をしている。幼児クラスでは、子どもたちが自分の部屋に何を置きたいかどんなものを作ったら楽しめるかを子ども同士で相談し決定できるように、話し合いの時間を多く取り入れている。子どもの発想が豊かになるように見守り、子どもの気持ちを受け止めながら援助している。

絵本などを通して言葉に対する感覚を養えるように配慮している

乳児期から、ふれあい遊びやスキンシップをとりながら子どもとの信頼関係を築き、簡単な言葉の繰り返しの絵本や手遊びなどを通して言葉を伝えはじめ、言葉のやりとりを楽しむことができるようにしている。歌やリトミック、英語あそびなど様々な機会をとおして言葉の楽しさを伝え、幼児クラスでは自分の気持ちを言葉で伝えたり、友だちや保育士との言葉でのやりとりが楽しめるように配慮している。職員間では、肯定的な言葉がけの仕方や応答的な聞き方や関わり方をしていくように周知し取り組んでいる。

様々な規則を生活の中で自然に学べるようにしている

毎日の繰り返しのなかで、子どもが生活に見通しを持ち安心して過ごすことができるように、幼児クラスでは一日の時間の流れや今日の活動予定などを伝えている。子どもの成長や発達に応じて、乳児では保育士が気持ちを代弁して伝えはじめ、幼児クラスになるとゲームや競技などで順番を守るとみんなで楽しめることなどをわかりやすく伝えるようにしている。秩序や規則などを生活の中で自然に学んでいけるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びを行事につなげ、子どもが成功体験をつかむことができるようにしている

日常の遊びの中での経験を行事やイベントにつなげられるように取り組んでおり、運動会ではストーリーを考えた制作物をつくるなど、子どもが楽しみながら行事に取り組めるような工夫をしている。また、体育指導の資格を持つ職員を中心に体操にも挑戦し、一人ひとりが様々な成功体験をつかむことができるように支援している。行事後には運動会ごっこを楽しんだり、がんばったことや思い出に残ったことを絵を描いて掲示し、子どもたちが振り返ることができるようにしている。

子どもの意見を取り入れ楽しい行事開催につなげることができている

保護者参加の夏まつりの終了後には、4・5歳児クラスの子どもたちから自分たちで夏まつりをやってみたいという意見があり、子どもたちが主催する夏まつりの開催につなげることができた。子どもたちで意見を出し合い、チラシ作りをしたり自分たちで工夫しながら様々な素材でお店や、おみやげを作ったり、写真スポットを作ったりして他のクラスの子どもたちを招待するなど、協力し達成感を味わえるような取り組みとなった。幼児らしいごっこ遊びの展開ができるように声をかけ見守りながら援助している。

行事予定等は早めに伝え保護者の理解や協力が得られるように工夫している

年度初めに年間行事予定を伝えているほか、園だより、クラスだよりでも翌月の行事予定と取り組みの様子などを伝え、保護者に理解や協力を促している。運動会では保護者の競技への参加もお願いしている。また、行事後にはホームページ上のブログへ写真とともに行事の様子を伝えたり、アンケートを実施して、保護者からの感想等を聞き次の行事開催につなげられるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間では補食や夕食を提供し落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、17時半までは各クラスの保育室で過ごし年齢の違う子どもたちが遊び込めるように工夫している。合同保育に入る前は、手遊びや絵本の読み聞かせをして気持ちが落ち着くように支援している。希望により補食のおにぎり、夕食の提供もしており子どもが落ち着いて過ごすことができている。延長保育時間では、少人数での保育になるため、一人ひとりの子どもとゆったり関わり、絵本をよんだりゲームやパズルなど静かに遊べるような玩具を提供している。

登降園チェック表を使用して日中の子どもの様子を共有している

日中の保育からの引き継ぎは登降園チェック表を使用しており、子どもの情報を共有し声かけや見守りに努めながら、お迎えまでの時間を楽しくすごせるように配慮している。記録は誰がみてもわかるように記入するように努めており、担任が残れない場合も担当保育士が保護者に子どもの様子を伝え、情報を共有できるようにしている。延長保育時間において、担任以外の保育士と遊ぶことを楽しみにする子どもの声も聴かれているとのことであった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで一緒に食べる楽しさを感じられるような雰囲気作りに努めている

指導食として各クラス職員1名は必ず子どもと一緒に給食を食べることで、子どもと味や献立について話し合いながら楽しく食事ができるようにしている。栄養士は毎日クラスを巡回し、献立や食材について話したり、子どもに声をかけながら食の進み具合や残食を確認している。また、就学にむけて、自分で料理をとりわけることができるように練習をはじめている。3歳児は果物を自分でとりわけ、4・5歳児は見本をみながらトングやスプーンを使って取り分けることができるようになっている。

和食を中心に行事食や郷土料理などを取り入れ工夫している

郷土料理、世界料理、誕生日メニュー、太陽の子保育の日(6月太陽の長い日、太陽ごはん、ニンジンジュースで炊いたご飯)ハロウィンのかぼちゃクッキーなど季節感を取り入れ献立や味付け、盛り付けなどにも工夫しながら、子どもが食事の時間を楽しみにできるように取り組んでいる。献立はバランスと彩を大切に考え、きらいな食材なども切り方や味付けの工夫によって少しずつでも食べられることを目指している。

食育計画に基づき様々な食育活動に取り組んでいる

年間食育計画では年齢ごとのねらいを定め、夏野菜の栽培、調理保育、食物とからだづくりの話など様々な食育活動に取り組んでいる。様々な種類の食べ物や自然との関わりを知り、栽培活動を通して食材に命があることや文化を知り感謝の気持ちをもって食べることができるように支援している。プランターに植えたきゅうり、ナス、ピーマンは水やりから収穫までを体験し、保護者に確認の上で給食で提供することができた。また、三色栄養群についてもわかりやすく伝えたり、絵本に関連した料理の提供、食材にふれるクッキングなどの機会も取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導では、子どもが興味をもって取り組めるような工夫をしている

年間保健指導計画に沿って5月から手洗い・うがい指導を実施している。子どもが興味をもって取り組めるように0歳から歌や絵本をつかいながら手洗いの大切さを伝えはじめ、手洗いの6つのポーズなど楽しみながら覚えられるように指導している。幼児では鼻のかみ方や咳エチケットとして咳をしたら手を洗うなど年齢に応じてわかりやすく伝えるように努めている。5歳児にはプライベートゾーンの指導にも取り組みはじめており、絵本を利用して子どもたちの感想も聞きながら、からだの大切さについて伝えている。

専門機関と連携をとる体制作りがされている

園医による年2回の健康診断のほか、歯科医と連携し3歳児から歯磨き指導を開始しており、4歳から昼食後の歯磨きを実施している。熱性けいれん、アレルギーなどの既往歴がある場合は、医師の指示書のもとで座薬などの預かりに対応している。保育中に発熱や具合が悪くなった際には、保護者に連絡のうえで看護師または保育士が付き添い職員室で待機するが、緊急性のある場合には通院も行う体制となっている。特別な支援が必要とされる場合には専門機関と連携をとり進めている。

保健や感染症等に関する情報は園内掲示などで保護者に伝えている

入園児には、重要事項説明書(入園のしおり)を使用して保健・衛生についての園での取り組みを保護に伝えている。入園後は子どもの健康について保護者と情報を共有し、早めの受診や感染予防行動をとることを心がけ重度化の予防に努めている。連絡帳や口頭において保護者から相談等があった場合には、看護師が対応しているが、必要に応じて園医にも相談し保護者に伝えている。日頃から保健に関するお知らせや感染症に関する情報等を園内に掲示し保護者に情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に配慮してコミュニケーションを密にしている

保護者の家庭の状況、例えば育児への祖父母の支援の有無や父親の関わり方など、それらをできるだけ把握しつつそれぞれに対応して声かけや手助けできることはないかコミュニケーションを取りながらケアしようとしている。そのためにコドモン、連絡帳、お迎え時のコミュニケーションなどを活用しているが、特に保育時間が長く子どもと関わる時間が短い家庭には子どもの変化や園で楽しんでいることなどを詳しく伝えるようにしている。

保護者同士が交流できる機会を増やしている

保護者同士は保育について相談できたり、また子どもに関わるさまざまな課題について情報交換できる場合が多いが、そういう意味で保護者同士の交流機会を増やすことが求められる。この園では保護者会や保育参観のほか、田植え体験、英語参観、夏祭りの盆踊り、運動会の保護者競技、発表会など保護者が参加できたり保護者同士が話をする機会を増やしている。そういった機会に自分の子どもがお友だちとどのように関わっているのかを見ることで成長を実感できたり課題を認識できたりしている。

保護者と職員との信頼関係向上に努めている

普段なかなか会えない保護者に対しては連絡帳を通して子どもの姿や連絡事項を伝え、また保護者からも感じていることなどを伝えてもらっている。そのほかにも園での子どもの様子は写真やSNSを通して伝えている。行事があるときは事前に参加の有無を確認し、参加後はアンケートを取って良い点や改善点などを教えてもらい、行事の改良に役立てている。また、保護者会や保育参観では保育において大切にしていることや保護者に協力してもらいたい点などを伝え、保護者との共通認識と信頼関係の醸成に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用することで社会性が身についてきている

園庭がないことから午前中は周囲にあるさまざまな公園に出かけていくことが多い。少し離れた芝公園や芝浦公園へも歩いて行くことからかなりの運動になっている。特に芝浦公園では5月には田植え体験を、10月には稲刈り体験をしている。田町という都会の真中にあって非常に貴重な体験ができている。また、都会の交通量や人通りの多いところを歩いて移動することで、交通ルールなどの社会性を身に着けられるようになっている。

地域との交流機会を増やすための行事を企画している

一丁目町内会との交流は以前から続いていて充実したものになってきており、お互いの行事に参加できる関係ができている。そのため、園に通っている子どもたちは地域の住民に知られるようになり、挨拶もできるようになってきている。また、園でも独自の企画でプロの劇団に依頼して人形劇の上演や専門の会社に依頼して乳児ヨガ教室の開催などを予定している。そのチラシを園見学者や支所で配布して近隣の住民や若い親子に参加してもらえるようにして地域交流の活発化を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護については保護者への連絡と同意を徹底している

運動会などの園の行事で撮影した写真をSNSなどに掲載するため、入園時には保護者から個人情報の取り扱いに関する同意を得ている。また、外部に子どもの情報を提供する際には、保護者の同意を得てから行うようにしており、ケガの場合もまず保護者に受診の同意を得るようにしている。体調が悪くなった際にはプライバシーが確保できる場所で休憩したり、身体測定をする際にも肌着を着用したまま男女別で行うなどしている。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重し保護者への配慮も大事にしている

子ども同士のけんかについてはその理由を確認し、まず子どもたちの気持ちを受け止めてからどうしたらよかったのかについて話をしている。また、嫌がるケガの処置をする場合などは、どうしてそれが必要なのか説明してから行うようにしている。ケガなどについては必ず保護者に説明して謝罪している。さらに、虐待などの防止及び早期発見に向けて、それぞれの家庭の状況を把握して職員会議などで情報共有するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書などを整備しつつその内容理解の向上を図っている

法人として標準化した各種の支援が提供できるように手引書などを整備し、いつでも活用できるようにしている。課題や問題が発生した際には、まず手引書を確認しながら園長などに報告・相談して対応する流れとしている。また、クラスや全体ミーティングなどで手引書についての共通理解を図っており、その際は具体的な事例をもとに研修することにしている。また、手引書を有効に活用するためにも、それぞれの子どもが置かれている状況を毎月ミーティングなどで伝えるようにしている。

サービスの向上のため、業務水準の見直しに前向きに取り組んでいる

サービスの見直しや改変は年度末に必ず行っており、園内のクラス間や同系列園の職員との交流などの機会を設け、新しい発想や気づきが得られるようにしている。また、定期的に保護者アンケートを行っており、その結果から延長保育時の補食夕食の受け入れ時間の変更(12時から15時に変更)に繋げた。保護者にとって、利便性に配慮した環境を作ることが出来たことがうかがえ、園のアピールポイントの一つになっている。