東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子町田駅前保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児ばかりのため、事故に細心の注意を払いながら、少人数担当制で一人ひとりの状況や個性に合わせた保育を行うよう努めている

当園は言葉によるコミュニケーションがまだうまくできない0歳児から2歳までの乳児を預かる保育園である。そのため事故には細心の注意を払い、全職員でヒヤリハットを集め、「ヒヤリマップ」を作成し、事故を未然に防ぐ取り組みが行われている。またこの時期の子どもは発達状態に個人差があるため、常に一人ひとりの状況や個性に合わせて、無理をさせず、子ども達が興味をもてるよう、担任が4、5名と少人数の子どもを1年間を通して個別指導計画を作成し、絵本の読み聞かせをしたり、食育を行ったり子ども主体の保育の実践に努めている。
2 子どもが主体的に遊べるような保育室の環境設定に力を入れている

保育所保育指針の改定に伴い、子どもの主体性を育む保育について学び合う機会を持ち検討を重ねるなかで、昨年より保育室の環境設定の見直しに取り組んでいる。1日の多くの時間を過ごす保育室内において、子どもたちが遊んでみたい、触ってみたい玩具や道具は必要な量を揃え、いつでも手の届くところにある環境をつくることや、心地よいと感じられるような環境、また衛生的であることなどに留意しながら年齢に応じた設定の工夫をしている。布製の手作り玩具も多く揃えられ、家庭的なあたたかい雰囲気が感じられる。
3 職員は子ども一人ひとりの発達段階や個性を大切にしながら、子ども主体の保育を楽しみその実践に努めている

保育所保育指針を前提に園運営しているが、園の保育方針は子ども一人ひとりの成長段階を踏まえ、子どもの最善の利益を考慮し養護と教育が一体となる保育を展開することとしている。子ども一人ひとりの発達や個性を大切にし、子どもが興味を持つような内容となるよう工夫している。栄養士はじめスタッフは食育・絵本のみではなく各種行事の内容も、興味を引き出し期待を持てるように進めている。職員は、個性をのびのびと発揮し、自ら好きなものを発見して心身ともに健全な子どもを育んでいく意欲に満ち溢れ、子ども主体の保育実践に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 ボランティアや実習生の受け入れ、ベビーヨガなどを行っているが、更なる地域交流や子育て支援事業を増やしたいと考えている

地域との交流は勤労感謝の日に近隣の商店や消防署の職員に感謝の言葉を書いた手作りのカードを配ったり、近隣の郵便局からの差し入れのノートを自由作品ノートとして活用するなど、交流の輪を少しずつ広げている。近隣に住む福祉系の学生がボランティアや複数の学校から保育科の学生の実習を受け入れている。また土曜日にベビーヨガや絵本の読み聴かせ会などを行っているが、毎回定員以上の応募がある。この様子を地域向けの情報誌に掲載し、近隣や見学者などに配布し更なる地域交流や子育て支援事業の活動を増やしていきたいと考えている。
2 乳児にもわかりやすい方法で保健指導を進めることを課題としている

法人各園共通の年間保健指導計画に基づいて、看護師を中心に保健指導を進めているが、看護師は本年度より配置であることから、0歳児クラスでの介助を中心としており、1、2歳児クラスでの具体的な保健指導については、今後の課題としている。クラス担任と連携を図り、乳児にもわかりやすい方法での保健指導を進められることに期待したい。
3 避難訓練の内容を様々な災害に備えて実施できるように、地域連携の中で実施していき、地域交流や子育て支援活動などと関連付けていきたい

諸々の理由で、開園以来園は地域との交流にあまり力を入れてこなかった。最近になり近隣の保育園や小学校との交流を始め、園の連絡会や行政の会合に出席して地域の情報交換・共有を行っている状況である。最近の災害や事件事故による世の中の様子を見ていると様々なリスクに備える必要性を感じる。通常の避難訓練は実施しているが、大規模災害や交通事故など園のみでは対応しきれない場合も想定される。今年度に入り、園では近隣住民含め、地域の人達との協同活動を考慮して子どもの安全確保のためにも積極的に地域連携に取り組んでいる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の方々との交流を増やし地域貢献できる、地元に根付いた保育園を目指している 

従前は主に保護者を対象に各種イベントを開催し、対外的な行事・活動はあまり行ってこなかった。現在、園の運営も漸く軌道に乗ってきており、スタッフも効率的に業務をこなすことができるようになり、子どもの成長のためにも、整った保育環境の中で様々な経験や人との関わりが必要と、園では近隣の保育園や小学校、また高齢者福祉施設との交流に取り組んでいる。また、保育施設という専門性と役割を考え、育児相談など子育て支援活動や地域貢献活動に取り組んでいくとともに、地域の方々との交流を通して地域に根付いた保育園を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園独自のマニュアルを作成するほか、職員も楽しめる新しい活動に取り組み続けている

法人で統一された業務マニュアルを毎月の会議や係ごとのミーティングで必要な時期に読み合わせを実施しているほか、事故なく安全に遊べるよう、職員全員が協同で園独自の「散歩マニュアル」や「おもちゃマニュアル」を毎年作成している。また法人全体で取り組んでいる「絵本日本一プロジェクト」「掃除プログラム」などを行うだけでなく、フェルトの手作りおもちゃや芋ほりなど、職員の意見を取り入れ、毎年新しい活動に取り組んでいる。子どもだけでなく職員も楽しめる新しいことにチャレンジしていきたいという考えをこれからも継続してもらいたい。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 絵本メニュー、クッキングなどを実施し食への関心が深まるように取り組んでいる

年間食育計画に基づき、クラスごとのねらいに沿って栄養士を中心に毎月の食育活動を実施している。絵本を食育に結び付け、絵本に出てくるメニューを提供したり、行事では保育と協力しながらその由来を伝えながら行事食の提供につなげている。クッキングでは、うどんづくりなど、素材から食べ物をつくる楽しさを味わい、食への関心が深まるように取り組んでいる。世界の料理、郷土料理の取り組みを、わかりやすく絵や図で示すなどの掲示にも力を入れており、子どもだけでなく保護者にも伝わりやすいように工夫をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全39世帯(利用者総数39名)を調査対象とし、25世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 64.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「園活動への子どもの関心度」「食事・おやつへの配慮、工夫」「行事日程の配慮」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、92.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。特に「プライバシーへの配慮」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>に関する2設問では、「不満や要望への対応」において大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「言葉やできることが日々増えています」、「園に通うようになってから生活習慣が身につき、着替えを自分でしようと意欲的になったり、食育の効果もあってか野菜や肉も食べるようになった」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手作りのおもちゃなど、子どもが楽しめる工夫がたくさんされていると思います」、「初めての体験を取り入れて子どもが楽しめるように心がけてくれている」、「自分にはない発想の手作りおもちゃやイベントで、子どもも楽しんでます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「離乳食の進め方も子どものペースや状態をしっかり見守った上で判断をしてくれている」、「世界の料理や、県ごとの料理、絵本に出てくるおやつなど親も羨ましくなるくらいに食べることが楽しくなる料理を提供してくださっています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「敷地が狭く園庭がほぼ無い中で野菜の栽培や水遊び、近隣の公園への散歩など工夫されている」、「工夫して戸外活動を行ってくれている」、「十分かどうかは疑問です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保護者の体調不良の際に預かってもらい、大変助かった」、「連絡ノートやICTツールも駆使しており、電話を掛けても必ずしっかりとした対応をしてもらえる」、「まだ時間外や遅れたことが無いのでよくわかりません 」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガをしないように見守りつつ、月に1度は避難訓練を実施しており、防災に関しても徹底されている」、「大津の交通事故後、園ではすぐに近所の安全マップを作って貼り出していました。保護者も少しは安心できたと思います」、「駐車場の使い方や鍵が施錠されていない時があるなど、安全対策について、保護者の協力を充分に得られていないと感じました」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「クラスごとに時間を分けたり、誰もが楽しめる形でおやつを用意してあったりと親子で楽しめる時間である」、「年度初めには知らされていない突発的な行事が時々あり対応が難しい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく相談に乗ってくれて担当の職員以外でも話をしやすい」、「毎日軽く話す機会はありますが、ゆっくり話す機会がもう少しあるとありがたい」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日清掃をしていたり、汚れたらすぐに拭いたりして清潔を保っている」、「食事用エプロンの取り違いがあり、取り扱いに困った」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員も笑顔で挨拶をしてくれる」、「動きやすさや体温調節のしやすい服装を心掛けていると思われる」、「職員の方によります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「早い段階で気づいてくれる」、「体調面で悩んだり困った時もすぐに意見をくれる」、「発熱で迎えに行った際、子どもが他の園児たちの中に混じっていた。他の園児へ感染が拡大しない対応をしてもらえると嬉しいです」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「無回答・非該当」が12.0%であった。自由意見では「今まで喧嘩などをしている姿を見たことがない。優しく対応することを教えてくれている」、「正直なところ、子どもの様子がおかしい時は、事実をありのまま伝えてもらっているのか不安になることがあります」、「まだお友達とのトラブルは起きていないようなので、わかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「会話をよく聞き、本当に細かな点まで見ていただいています」、「個性や特徴を活かせる環境で、一人ひとりを個人として対応してくれている」、「職員によって差があると感じる時があります」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「個人の事情などは守ってくれていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園ノートでのやり取りを通して、その日の様子やどんなことをしたかがわかりやすい。また説明も上手である」、「毎日、子どものエピソードをたくさん聞かせてもらえます」、「職員による」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ある職員に言ったことを、違うクラスの職員や経営層が対応してくれたりと、職員同士の情報共有には驚かされます」、「今のところ不満はありませんが、相談したりお願いをすると誠実に対応してくださいます」、「一度要望を伝えたが、特に理由説明などもなく、要望通りにはしてもらえませんでした」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が12.0%、「無回答・非該当」が16.0%であった。自由意見では「そのような事態に陥ったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の理念・保育ビジョンなど職員・保護者ともに理解・共有できるよう努めている

職員には、入社時にオリエンテーション研修などで法人の理念などを説明したり、スタッフハンドブックを全員で読み合う機会を設けたりして共有を図っている。事務所にマニュアルファイルを常置し、職員は何時でもハンドブックの内容を確認をできるようにしている。また理念・ビジョン、基本方針などを掲示し、職員全員の理解がさらに深まるように取り組んでいる。保護者に対しては、掲示板に掲示したり、重要事項説明書の記載にて周知し、お便りやウェブサイトでも伝えている。また、毎年保護者会などで説明し理解を深めてもらえるようにしている。

園長は各種面談を通して自らの役割と責任に基づいて進むべき方向性を示唆している

毎年1回各園長を対象に全体会を開催して経営方針の共有に取り組んだり、年1回の社員総会では全職員に向けて経営方針を伝えたりする機会を設けている。法人のエリア担当者が各園を巡回して懇談を開催し、職員の各役割毎の報告や共有の場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。また、園長は職員が目標シートを作成する際に面談し、その際に自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を再確認し、業務を円滑に推進できるようにリーダーシップを発揮している。

重要案件についてはその内容および決定経緯を職員・保護者の周知に努めている

法人は職責に応じて稟議・決裁権限を明確にし、その案件の金額および内容に応じて意思決定を行っている。園では園長と主任が意思決定して、月1回の園長会で重要案件について決裁内容と経緯について職員に説明している。本社からの重要案件について、月初めの会議で園長より全職員に報告しているが、急な案件については口頭で伝えたり、またはコドモン(登降園管理システム)で園内共有して周知している。園では運営委員会を実施して、重要案件について保護者の意見を聞き、内容によっては全保護者に報告し周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係者間から情報を収集・把握して園として解決すべき課題を抽出している

本部主導で保護者アンケートを実施しており、直接本社に届く仕組みにしている。率直な意見を把握できるようにしており、本部や園で対応すべき事項を分類し、それぞれが対応することにしている。職員の意見などは年度計画を策定する過程や随時面談して把握し、地域や業界の動向については、本社経営企画室か園長会にて情報提供する流れとしている。経営状況については毎月月報を本社へ提出し、全体および各園の経営状況報告を受けられるようにしている。さらに、収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

様々な対応すべき課題を踏まえ、園の理念・目標を目指し事業計画・予算を策定している

本社で半年ごとに全園長出席のもとに園長会を開催し、法人の理念・ビジョンの再確認を行っている。部門ごとに行動計画をたてて各保育園の計画に反映させ、園長出席の総会や全体会で全職員に報告している。さらに園において独自の状況を加味して保育園単位の中長期計画を策定し、単年度事業計画、年間指導計画などの立案につなげている。また職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割を決め行事計画書を策定している。予算は本社にて立案されるが、必要に応じて予算稟議を挙げ園の保育計画達成に取り組んでいる。

各関係者が振り返り、見直しを実施し、連携して計画の進捗状況を確認している

園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めている。職員一人ひとりが各自目標シートに目標を掲げており、それを達成するためにどのようにするのかを考え実践を支援している。園日誌をはじめ週・月単位でクラス毎に振り返ったり、園長と数か月ごとに面談を実施して、取り組みの進捗状況を確認している。また、本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。これを踏まえて、園でも計画の見直しを行い目標達成に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などは職員に周知徹底している

入社時には全職員に対して本社でオリエンテーション研修を実施し、社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理など説明し周知徹底に努めている。以降も園内研修や本社研修などでコンプライアンス遵守、特に個人情報保護に関する理解を深めるよう促している。研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

苦情や虐待に対しては、日々の些細な事柄でも記録を行い対応対策に取り組んでいる

重要事項説明書で苦情相談の仕組みを明示している。掲示をはじめ苦情意見BOXを設置して、利用者が苦情解決制度を利用できるように援助している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して利用者からの苦情意見を受け付けている。虐待については保育園で場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。園では「保護者対応ノート」を作成し、日々の視診で不審な点やケガの情報を得た場合は記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

地域交流、地域連携を積極的に行って情報収集し保育施設として役割を果たしている

園の活動内容はホームページやパンフレットを開示して伝えている。また、園見学はいつでも受け入れ主任・リーダーが案内している。ボランティアや実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れに取り組んでいる。地域交流会のお知らせ・案内を配布して、地域の親子対象にひろば事業を行い、手作りおもちゃ会や育児相談会を実施している。町田ネットワークの担当者からも情報を収集し、共通課題などについては園内で協議検討した後、必要に応じて本社と相談しながら地域交流を行い、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種実地訓練を実施したり、対応体制を整えるなどリスクマネジメントに努めている。

法人は全園でヒヤリハット共有会議を実施し、それぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか優先順位を付けている。必ず園内研修に参加して職員一人ひとりが内容を把握する体制を整えている。園では登降時の園児の安全確保を最優先したリスクマネジメントを行っている。出入り口近くに立体駐車場があり、毎日のことであり子どもが道に飛び出す危険性は高く、自動車との事故が心配される。その他の各種リスクについても、毎月の職員会議などで前月のヒヤリ・インシデントに付きその内容を検討し改善策を話し合っている。

園の周辺環境に合った事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

園では独自の状況に合わせたリスクマネジメントを行い、特に事業継続計画には力を入れて策定している。園の近くの河川は氾濫の可能性が高く、園は駅近くで出入り口の前には立体駐車場があり、自動車との事故が心配される。まずは登園登降時の園児の安全確保を最優先したリスクマネジメントを行っている。また、通常の災害および大規模災害、特に河川氾濫による水害など各災害に対する防災対策が必要となっている。園の立地環境に合わせた事業継続計画を策定して、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。

IT化に伴い個人情報の取り扱いに関しては特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵の架かる場所で保管管理している。園内のパソコンや保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしてセキュリティ対策を行っている。毎年全園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれをスタッフに伝え情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適性を見て、法人・園の理念・保育ビジョンに叶う人材を確保するように努めている

採用は本社の方で一括で行っており、学校からの見学および保育サポート・公共職業安定所・求人ページを用いて人材確保を行っている。入社前には会社概要を伝え、会社の保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。パートやアルバイトなどは本社に伺いを立て、園で採用することができる。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・園担当と相談し異動・人員配置を行っている。

職員一人ひとりの得意分野を保育に生かせるよう研修制度の充実に取り組んでいる

子どもたちの人生の基礎をつくるという自覚と誇りを持ち、自身も成長続けられるよう年間研修計画を策定している。本社や行政などで実施される研修を周知し、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

職員一人ひとりと向き合い職員の意欲・働き甲斐を高める職場環境づくりに努めている

職員と個別に面談して協議し、タイトル研修と職員個人の特技を生かす育成・研修を計画している。また、園では数か月に一度、職員と面談を実施し自己評価を踏まえ個々に取り組んでいる目標に向けて成果を確認し、評価に連動させている。職場では残業はほとんどなく、休暇も希望通り取れており、園長は職員の相談に乗ってアドバイスし、改善に向けて働く意欲を持たせ楽しい職場環境づくりをしている。園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相も適切に行え連携が取れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定により、子どもの人権を尊重した保育を職員の共通認識として定着させるため、次のことを課題として取り組んでいる。子ども主体の保育実践に向けた具体的計画を実践する。一人ひとりの個性を尊重して受けとめる。発達に適した遊びを充分に楽しめる環境を提供する。達成感を味わいながら自他を認め、意欲的に様々な事にチャレンジして自己肯定感を高める保育を実践する。具体的取り組みは、マニュアルの定期的読み合わせ。保育リーダーのスーパーバイザー化。職員間の情報交換・共有。積極的な研修参加。保護者との交流強化。以上を実施した結果、子どもの主体性を引き出せた。子ども一人ひとりの意欲を受け止め、気持を尊重して子どもも安心して様々なことにチャレンジできた。子ども同士のトラブルを上手く受け止め、自分と他人の違いに気づき自他を認め合い、社会性が身についた。以上を踏まえ、職員間で共通理解ができているか確認したところ、一斉保育ではなく個々のスタイルに合わせ、子どもの発達や状態を見極めた計画に基づく保育実践が確立されたことが分かった。今後も、ビジョンの共通理解を定期的に確認し合いながら子ども主体の保育を見極めていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改定により、子どもの人権を尊重した保育を職員の共通認識として定着させるため、次のことを課題として取り組んでいる。平成30年度の改正点の一つが自由保育であり、今回園ではこれを課題として取り組んでいる。実施課題として、前出の取り組みを行った結果、当初の目的としていた自由保育の実践に大きな成果が見られている。子どもたちに「学びの芽生え」を与えることができたと言える。こうした検証を終え、園では今後も、ビジョンの共通理解を定期的に確認し合いながら子ども主体の保育を見極めていくとしている。課題設定、実施、結果検証、および改善と上手く循環させてより良いサービス提供が行われている。つながり保育に向けた、さらに高い質の保育が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園直後、園長・主任の交代があり、保育環境の整備に時間がかかり、地域交流に力を入れることができなかったため、地域交流強化を課題としている。①関係機関との交流、②育児相談などイベント企画、③保護者、職員の交流強化と信頼関係構築である。実施したことは、保護者の仕事と子育ての両立の支援のための保育園利用をできるように、また保育参観、面談、懇談会では常に保護者を優先した。運営委員会では地域の方の意見も取り入れ意見交換を行い内容を全保護者に開示した。苦情相談窓口を分かりやすくするなど保護者が意見を言いやすい雰囲気づくりに努めた。結果、子育て相談センター、地域子育て連絡会、施設訪問に積極的に参加して、自園で実施可能な計画を立案できるようになった。土曜日の実施ではあるが職員も協力して、手作りおもちゃの会、触れ合い遊び、親同士のコミュニティの時間・場を設けた。多くの参加があり交流を楽しんでもらうことができた。今後も育児講座などを企画し、平日には誕生日会や各種行事に地域の親子も参加できるように行政の情報誌やホームページを利用して外に向け広く案内していくことを計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前出の各課題への取り組みの結果、多くの参加があり交流を楽しんでもらうことができている。ただし、、地域との交流という視点からは町内会などより生活に密着した人たちとの関係づくりが望まれる。特に園の立地環境から登園降園時に配慮が必要であること、子どもの安全確保にも影響する。今後も育児講座など、平日には誕生日会や各種行事に地域の親子も参加できるように外に向け広く案内していくことを計画している。園独自のつながり保育を目指して取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページには園の特徴である絵本プロジェクトなどが動画で紹介されている

市の子育てサイトには保育対象年齢とそれぞれの定員、保育時間と曜日のほか、園の写真や特徴、年間行事などの情報と法人のホームページ、第三者評価にリンクされているため、より詳細な情報を見ることができるようになっている。法人のホームページには各クラスの保育室や廊下の写真を見ることができ、動画には子どもたちのほか園長や保育士が「ダンスプログラム」などを楽しんでいる様子が映し出されている。そのほかに園の特徴である4万冊の絵本が2か月ごとに入れ替わり絵本活用する「絵本プロジェクト」なども紹介されている。

見学者へのアンケートで園の対応や期待することなどを聞き、今後に活かそうとしている

園の見学は電話で受け付け、普段の園の様子を見てもらうため、平日に限定しているが、見学者の希望に合わせて随時実施されている。見学の始めに玄関正面に掲示されている園の理念「のびのび、すくすく、にこにこ」と保育目標を説明している。その後廊下に掲示してある世界の料理や地方の郷土料理などの食育の取り組みや「絵本プロジェクト」を掲示物を使って説明している。見学後には、アンケートで説明の分かりやすさや職員の対応や魅力のあるプログラム、園に期待することを聞き、今後の園の運営に活かすよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
看護師や栄養士も専門分野の説明や保護者からの質問に対応しながら情報収集されている

入園が決まると保護者へ必要書類を郵送し、事前に読んでもらったうえで、入園説明会を開催している。説明会の始めに重要事故説明書を1つずつ30~40分時間をかけ基本ルールを説明した後、体温が一定以上あると預かれないことや薬の預かり方など健康に関する部分は看護師から説明され、保護者からの質問にも対応している。説明が終わると看護師が身体測定をしながら、個別の健康状態について確認し、0歳児は牛乳を飲んだことがあるかなど栄養士がアレルギーなどについて聞き取りを行い、それぞれの専門分野を分担して情報収集している。

担当制を取り保護者への報告をこまめに行い入園後早く環境に慣れるように配慮している

入園説明会後に個別面談を行い、「児童票」の内容を確認するとともに保護者の就業状況を確認し、それに配慮した慣らし保育のスケジュールを設定するようにしている。ただし、子どもが保育中に泣き止まないなど、状況に応じて早めに迎えに来てもらうようにしている。初めはクラスの担任だけが関わるようにしたり保育室に慣れることを優先し、散歩は暫く控えるなど、子どもが新しい環境に慣れるよう配慮している。泣いて後追いする子どもを残し仕事に向かう保護者の不安を和らげるよう、降園時には日中楽しんでいる様子を細かく報告するようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス担任が個別面談を行い、食事や睡眠などの発達状況を総合的に聞き取っている

入園面談時に保護者から提出された「児童票」をもとに個別面談をクラスの担任が行い、内容の確認を行うとともに、寝るときの癖や子どもの呼び方などを聞き取るようにしている。「児童票」には食事や睡眠、オムツの使用状況、手洗いができるかや着替え、言語などの発達状況を総合的に評価できる書式となっている。また、0歳から1歳児はアレルギーの可能性が高い食品を食べたことがあるかチェックするようになっている。このほか、心身の発達状況や生い立ち、子育てで大切にしていることや要望を聞き、個別指導計画に反映するようにしている。

園の特徴である絵本プロジェクトやダンスプログラムなどを指導計画に取り入れている

一人ひとりの個別計画はそれぞれのクラス担任が4、5名ずつ1年間通して担当して作成している。週案は前週の金曜日に作成し、土曜日に玄関に掲示され、朝礼や遅番出勤時の昼礼で共有されている。当日休みの職員に対しては、その他の連絡事項も合わせて「職員ノート」に記載し、情報を共有している。日々の活動には園の特徴である絵本や手遊び、本部から2か月に1回訪問して行うリズム遊びである「ダンスプログラム」、2歳児に年末の大掃除ができるよう日々雑巾がけなどを覚える「掃除プログラム」などが計画的に取り入れられている。

月案や週案だけでなく、係活動も毎月の職員会議などで全職員が共有されている

月案や週案はクラスの担任が交代で作成している。月案は前月の25日までに作成し、常勤職員全員が参加する毎月の会議で報告し、共有している。司会は職員が交代で担当し、クラスごとに1人ずつの様子が報告されるほか、保健衛生、絵本、子育て支援、安全対策など、全職員が何ならの担当となっている係活動や研修について共有が行われている。会議の間保育を行っている非常勤職員に対しては会議後に全員集めて主任から説明が行われている。園全体の状況は「園日誌」にクラスごとの様子や欠席、体調不良やケガ、延長保育など項目ごとに記録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの姿を把握した保育に努めている

子ども一人ひとりの姿や生活環境などについては、朝礼や昼礼で申し送りを行い共有に努めており、日々の保育の中では子どもの発達に応じた働きかけに配慮している。また職員は、「こんなこともできる、やってみよう」という視点を持って保育にあたるように心がけており、0歳だから、1歳だからという枠にとらわれず、子どもの姿に応じた言葉がけをするなど、思いに寄り添った対応に取り組んでいる。1歳児と2歳児の保育室はつながっていることから、日常的な関りの中で子ども同士がそれぞれの力を引き出しあっていることも多いことも考慮されている。

マニュアルを整備し、年齢や発達に応じた働きかけができるように取り組んでいる

玩具について、それぞれのねらいと配慮、使い方が記載されたマニュアルが整備されており、ねらいに沿って年齢や発達に応じた使用ができるように取り組んでいる。保育指針の変更にともない保育室の設定を工夫することに取り組んでおり、0歳児では棚だけでなく床にも玩具を置いて、子どもが興味を持った玩具などをいつでも自分で選び手に取ることができるようにしている。1歳児保育室では、ファスナー、ボタン、ひも通しなどを遊びながら学び身に付けることができるようにとの配慮から、職員手作りの布製の玩具も多く設置されている。

異年齢での関りを通してお互いを尊重する心が育つように配慮している

朝夕の合同保育時間のほか、1歳児と2歳児クラスでは保育室を自由に行き来できるようにしたり、仕切りを外して広く使用するなど、一緒に遊べる時間を取り入れている。乳児のみの園であるが、2歳になると泣いている子をなぐさめたり、職員に伝えるなど関りを持つ姿が見られており、職員はそばについて見守り、お互いを尊重する心が育つように配慮している。また、危ないこと、いけないことなどは、その都度伝えるようにしており、表情や声の大きさに注意しながらわかりやすく話すように工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し保護者と共有できるようにしている

子どもの健康状態やその日の様子については、登園時に視診をするとともに保護者に口頭でも確認するように努めており、登降園チェック表に記録し共有できるようにしている。前日に熱があった場合や熱性けいれんの既往歴がある子どもは、検温して記録する流れとしている。コドモンでも家庭と保育園での子どもの様子を共有できるようにしており、0歳児では生活状況について細かくやり取りしている。職員の交代時には口頭と登降園チェック表で申し送りをしており、降園時にはその日の子どもの様子を保護者に伝えられるように取り組んでいる。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくように取り組んでいる

子どもの発達に応じて着替え、排泄など基本的な生活習慣の大切さを伝え自然に身につくように取り組んでおり、入園時に一人ひとりのマークを決め、ロッカーや靴箱などに示して自分の場所を知らせ、片付けなどがしやすいように工夫している。0歳児は歩き始めると靴を持ってきて履くことができるようになり、1歳児は靴下を履けるようになるなど、自分でやってみようとする気持ちを大切にしながら援助している。トイレトレーニングでは、家庭と園での様子を保護者と共有し相談しながら個々のペースに合わせて始めるようにしている。

子どもの生活リズムに合わせて休息時間を設けている

季節や活動状況、年齢に応じて昼食後に休息時間(お昼寝)を設けている。0歳児クラスでは一人ひとりの生活リズムに応じて、午前や午後の時間帯にも休息できるように取り組んでおり、無理なく保育園での生活時間で過ごせるように配慮している。1歳児、2歳児クラスでは眠れなかったり早く眼が覚めてしまった場合には、時間まで横になって体を休めるように促したり絵本などで静かにしたりできるように援助している。また、0歳児クラスでは5分おき、1歳児クラス以上は10分おきに睡眠時呼吸チェックを行い、SIDS予防に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
歌や手遊びなどで言葉を伝えはじめ言葉に対する感覚が養えるように取り組んでいる

0歳児から歌や手遊び、絵本などで言葉を伝えたり、「おはよう、いただきます、ごちそうさま」などの挨拶を繰り返し伝え言葉に対する感覚が養えるように取り組んでいる。1歳になると、「かして、ありがとう」などのやり取りの楽しさを伝えたり、言えたねと喜び合ったりしながら少しずつ、友達や職員に自分の気持ちを言葉で伝えることができるように援助している。2歳になると絵本を職員と一緒に声を出して読んだりできるようになるなど、一人ひとりの発達に応じた丁寧な支援に努めている。

お絵描きや制作、リズム遊びなどを取り入れ子どもの表現活動を支援している

玩具を使った遊び以外では、お絵描きや制作、水遊びなど様々な素材を使ってその感覚を味わい、感じたことや考えたことを自分なりに表現できるように支援している。床に大きなシートを置いて水お絵描きをしてたり、クレヨン、折り紙など発達に応じて安全に使用できるように準備している。法人の取り組みとして、音に合わせて体を動かし体力向上やリズム感の強化を目指すダンスプログラムや絵本、英語などにも力を入れており、定期的に保育時間に取り入れている。

週案にねらいに沿って行先を選択し戸外活動の時間を取り入れている

園庭は限られたスペースであるが、乳児が日光浴をしたり外気に触れて気分転換をする以外にも水遊びなどに活用しているほか、季節ごとに栽培活動も行っており、乳児より野菜に触れて関心が持てるように取り組んでいる。散歩では週案のねらいに沿って行先を選択しており近隣の公園では、桜など草木を見たり落ち葉やどんぐりを拾ったり、季節の移り変わりを感じ楽しめるように援助している。また、園外活動として春にはクラスごとに、芝生のある公園や桜の下でおやつやお弁当を食べる機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
乳児にもわかりやすく楽しい行事開催の工夫をしている

「お芋ほり」は幼児の活動とする場合が多いが、1歳児、2歳児にもお芋ほりを体験させてみたいという職員からの声があり、具体的な方法について意見を出し合い実現につなげることが出来ている。園庭のプランターに土を入れ埋められたサツマイモを、子どもたちが探して取り出し喜び合う姿は写真に収められ園内に飾られていた。事前にサツマイモに関連する絵本を読み聞かせ、期待を持たせるなど、乳児にもわかりやすく楽しい行事の開催に力を入れている。

保護者とともに思い出に残るような行事を実施している

毎月末に実施している誕生会では、保育参観の機会として保護者の参加を可能としており、職員からの誕生日カードや歌などでお祝いして給食ではカレーを一緒に食べて帰宅できるようにしている。敬老の日の集いでは祖父母と団子づくりをするなど、保護者や祖父母が参加する機会を取り入れ、子どもと一緒に過ごし思い出に残るような行事を実施している。クリスマス発表会では、日常の保育の中から子どもの好きなことを発表し見てもらう機会としており、0歳は手遊び、1歳は体操、2歳は劇など年齢に応じて緊張感や達成感が味わえるように取り組んでいる。

行事の準備や実施にあたりウェブサイトやコドモン、掲示などでわかりやすく伝えている

年間行事予定を年度初めに伝え、保護者参加の行事などの日程調整がしやすいように配慮している。運動会では、事前に内容を伝え出欠席についても提出をお願いしている。時間など全体の内容についてはウェブサイトやコドモンで配信するとともに、各クラスにおいて、持ち物、競技の順番などについて詳細な内容を掲示で伝えている。行事後にはアンケートを実施しており、保護者からの要望は会議で共有し変更や更新できることは反映させ次年度につなげるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、0歳児は18時までは0歳児クラスで過ごし、18時以降に合同保育にするなど環境に配慮している。延長保育時間では、希望があれば補食の提供も行っている。人数が少なくなるため、一人ひとりとゆっくり関わるように努めており、絵本を読んだりパズルなどで静かに過ごせるようにしている。また、子どものリクエストに応えてかけっこをするなど全身を使って遊んだり、他の保育室で遊ぶなど環境を変えて気分転換ができるようにするなどの工夫をしている。

保育形態の変化がある場合も子どもが楽しく過ごせるように配慮している

延長保育では、担任以外の職員が担当する場合もあるが、朝礼や昼礼で引き継ぎをしたりノートを活用して、日中の活動や子どもの様子を把握するように努めており、担当の職員が変わっても、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。延長時間の補食の有無、活動内容、子どもの様子などについては延長保育日誌に記録し共有できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
世界の料理、郷土料理などを取り入れ献立や味付けに工夫している

栄養士は食事の進み具合を確認するように努め、残食などがある場合には切り方、味付けなどに工夫をして、サイクルメニュー2回目の提供につなげている。献立では旬の食材を取り入れ薄味にすることを心がけており、また、月1回の世界の料理、郷土料理などもメニューに取り入れ、子どもに食べやすく味付けなどに工夫しながら提供している。保護者の希望に応じて毎月レシピを玄関に設置し、持ち帰って参考にしてもらえるように取り組んでいる。

食物アレルギーは医師の指示書に基づき除去食にて対応している

入園時に食物アレルギーの有無について確認しており、アレルギー疾患生活管理指導表、除去食同意書を提出してもらい、除去食にて対応している。保護者には毎月、翌月分の献立表を渡し確認してもらっており、年1回は生活管理指導表の更新をお願いしている。卵、乳製品、ゴマ、魚など様々な食材について対応しており、出来る限り除去食材を献立に入れないように取り組んでいる。アレルギーボードで園長と担任、栄養士3名で確認し、アレルギー児専用トレイと食器を使用してラップをかけて提供しており誤食防止に努めている。

食事のマナーを伝え子どもが落ち着いて食事ができるように配慮している

栄養士が中心となりスプーンやフォークなどの食具の使い方や正しい姿勢など食事のマナーについて伝えており、絵本などを取り入れながらわかりやすく伝える工夫をしている。また、栄養士は交代で昼食やおやつの時間にクラスを巡回しており、子どもたちに声をかけ食材やメニューについて伝えたり介助したりしている。嫌いな物がある場合には、無理強いすることはないが、ひと口だけは食べてみることを進めており、食べられた時にはほめて次につなげられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
法人統一の保健計画に基づいて保健指導を実施している

法人統一の年間保健計画に基づいて保健指導を実施している。看護師の配置があり0歳児クラスを中心に介助にあたっており、月齢差もあるためケガなどのないように見守りにも努めている。各クラスを巡回し、子どもの様子を確認するように努めているほか、保護者からの子どもの健康状態などについての質問にも対応している。0歳児後半になると手洗いを始めており、散歩など外から帰って来た時には必ず手洗いをするように指導している。食事とおやつ前はウエットティッシュを使用して清潔確保に努めている。

子どもの健康維持にむけてマニュアルに沿って対応するように取り組んでいる

年4回の健康診断、歯科検診を実施し、嘱託医、嘱託歯科医との連携のもと子どもの健康維持に努めている。保育園では原則として与薬を行っていないが、医師の指示がある場合において熱性けいれんの薬などの預かりに対応している。保育中の発熱や体調不良などの際には家族に連絡し、お迎えをお願いしているが、緊急性のある場合には通院などの対応も行うようにしている。感染症対応、嘔吐処理についてはマニュアルに沿った対応をすることとしており、職員間に周知している。

ほけんだよりや掲示で子どもの健康維持について伝えている

入園時には、入園のしおり(重要事項説明書)を配布し、保健・衛生についての取り組み内容について説明している。登降園基準や感染症、予防接種などの内容について詳細に記載されており、必要に応じて確認をお願いしている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のため、お昼寝の際には、0歳児クラスは5分おき、1歳児クラスは10分おきに呼吸チェックを行っていることも明記している。ほけんだより、園内掲示にて子どもの健康維持に向けた取り組みや感染症についても伝え、保護者への注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が参加できる行事は年5回開催され、アンケートを取り次回の改善に活かしている

保護者が参加できる行事は、5月の「親子ふれあいデー」で1歳児は運動や体操を、2歳児は制作活動を保護者と一緒に行っている。このほかに7月には「夏祭り」、10月には徒競走や玉入れなどを行う「親子レクリエーション」や12月の「クリスマス発表」や祖父母向けの敬老会など、それぞれ保護者が参加しやすいように土曜日に実施されている。行事の1か月前にお知らせが配布され、終わった後には時期や時間帯、内容や満足度、意見をきくアンケートが実施され、当日のうちに反省会が行われ、改善点を次回に活かすよう取り組みがなされている。

連絡ノートのほか週案や行事のアンケート結果など掲示して保護者へ様子を伝えている

保護者の従業状況に合わせて土曜日の保育を行うほか、2時間の延長保育を実施し、月極で13名、スポットで月5名ほどの利用がある。日中の状況はクラスごとに「きょうのようす」にまとめられ、玄関に掲示されるほか、個別に「連絡ノート」で登園時に保護者から家庭での様子が報告され、降園時に園から体温や排便や睡眠、食事の状況のほか今日の様子や連絡事項が書き込まれ、保護者に渡されている。1週間の予定である「週案」や行事での保護者アンケートの結果なども玄関に掲示され、園の様々な情報を保護者に伝えるよう取り組んでいる。

多くの保護者に行事を見てもらえるようクラスごとに時間差で行う配慮がなされている

「クリスマス発表」はその日のために子どもたちに何かを覚えさせるのではなく、普段やっている、お気に入りの絵本に出てくる「だるまさん」の真似をしたり、「むすんでひらいて」を振り付きで歌うなど、日常の成果を保護者に見てもらうように演目を考えるよう取り組んでいる。それぞれ保護者が参加できる行事にはほとんどの保護者が祖父母など複数で訪れるため、会場がいっぱいになり、近くで見ることができない家族も出てしまっていた。たくさんの保護者が狭い思いをせず近くで見られるよう、クラスごとに時間差で行うよう変更している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
絵本の読み聞かせなど子育て支援事業を行い、毎回定員以上の応募がきている

子育て支援事業として、土曜日に法人内の講師によるベビーヨガや絵本の読み聴かせ会などを行っている。ほかに毎月開催する誕生会には誕生日の子どもの保護者を招待するほか、地域住民も招待して実施している。保育室の広さを考慮して定員を4名としているが、平日にもかかわらず、毎回定員以上の応募があり、誕生会の後に給食を食べてもらい、クラス参観を実施している。このような地域向けに行った行事の様子を園のマスコット「さんちゃん」にちなんだ「さんちゃんひろば」という情報誌に掲載し、近隣や見学者などに配布し更なる参加者を募っている。

ボランティアや実習生にはマニュアルに従ったオリエンテーションを実施している

園には福祉系の学生のボランティアと保育科の実習生の受け入れを行っている。これらの受け入れに関しては法人で統一された「ボランティア受け入れハンドブック」に対応の仕方がまとめられている。初めにオリエンテーションで、園内での言動に気をつけること、知り得たことは外に漏らさないこと、体調不良時は活動を中止することなどの説明を行ったうえで、これらに同意した旨が記載された申込書を提出してもらっている。ボランティアや実習終了後は、園の活動の改善に活かせるよう、学んだことや感想が書いた報告書を提出してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーや苦情窓口が玄関に掲示され、保護者や見学者に明示されている

入園説明会で説明されている重要事項説明書の中に添付されているプライバシーポリシーは玄関入口に掲示され、園としての子どもや保護者の個人情報の取り扱い方や具体的な利用目的を明示している。園だけでなく第三者委員の民生委員や行政の連絡が記載された苦情窓口も掲示されているほか、意見箱を設置し、意見や要望をいいやすい体制を整えているが、保護者アンケートでは「職員以外の人に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」という設問に対して「はい」と答えた割合は60%にとどまっているため、更なる周知に期待したい。

乳児の発達の個人差に配慮して、一人ひとりの状況に合った個別対応が行われている

着替えの時は上下どちらかずつ脱ぎ着するするようにしたり、トイレを1人でできない子どもには保育士がついて行くが、他の子どもからは見えないように扉を閉めるなどの配慮がなされている。2歳までの乳児ばかりで言葉によるコミュニケーションが十分ではなく、発達も個人差があるため、常に一人ひとりの状況や個性に合わせて、散歩のときに手をつなぐか、バギーに乗せるかを判断したり、食事のスピードに合わせたテーブル配置に分けたり、落ち着かない子どものために保育室の一角にレースのカーテンを設置するなどの対応を行っている。

虐待防止の研修や自己チェックが行われているが、更なる指導体制づくりを期待したい

ホームページやパンフレットの写真や動画の使用について入園時に承諾書を提出してもらってる。写真などを使用する際は、この承諾書を確認し承諾していない子どもや保護者のものは使わないよう、写真や動画の取り扱いには特に注意を払っている。法人独自の事例を取り入れたマルトリートメント研修資料を使用したディスカッション形式の園内研修を年2回行うこととなっているほか、虐待チェックリストを毎月実施するよう推奨する声かけを行っているが、内容のチェックおよび必要に応じて指導をするなど、更なる体制づくりに努めてもらいたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で統一したマニュアルを必要に応じて会議などで読み合わせをしている

業務マニュアルは理念やルールに関するものから、保育の基本、保健業務、災害対策、感染症など、法人で統一されたものが毎年見直されたものが1冊のファイルにまとめて事務所に置かれている。毎月の会議で忘れていそうなことや感染症など必要な時期に合ったマニュアルの読み合わせを実施している。保健衛生係でインフルエンザの時期に合わせて読み合わせを行うなど、各係ごとでもマニュアルが活用されている。ただ、別のファイルに改訂前のマニュアルが残されているものも見受けられ、整理し最新のものにしておくよう努めてもらいたい。

散歩や玩具について園独自のマニュアルを毎年更新して安全管理に努めている

年外活動の安全管理については、年度末に全職員にアンケートを行い、危険箇所を集計し、係の職員が実際に見て回り、段差などの注意点を写真上に記入するなどして、園独自の「散歩マニュアル」が作成されている。クラスごとにも出かける前の服装や職員の分担も箇条書きで1枚にまとめられてチェックしやすくなっている。また、玩具についても事故なく安全に遊べるよう、園独自で「おもちゃマニュアル」を毎年作成し、クラスごと、種類ごとにそれぞれの玩具のねらいや遊ぶ時に配慮すること、使い方などが簡潔にまとめられている。

ヒヤリマップなど、職員全員が自主的に事故を起こさない取り組みを行っている

清掃方法や感染症対策が各クラスに掲示され、常に決められた手順で安全に対応できるような体制を整えている。職員全員で毎日ヒヤリハットの報告が多数行われ、事務所内に掲示されている。再発防止のため、係がこれをクラスや時間、場所、要因などの項目ごとに毎月集計し、職員会議で周知されている。また園の平面図に以前ヒヤリハットが発生した場所にシールが貼られた「ヒヤリマップ」が各保育室に掲示されており、常に事故が起こりやすい場所を意識しながら保育するよう、職員が自主的に取り組みが行われている。