東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子東葛西保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の利便性に配慮したシステムを導入している

法人の取り組みとして、保護者の利便性を配慮し、IT化を積極的に推進しており、登降園状況や園からのお知らせ、欠席の連絡などは専用システムを導入している。スマートフォンやタブレットで簡単に対応できるシステムは、保護者からも好評を得ており、保護者アンケートにおいても「写真の購入や入退室時間がわかりやすい」という声が聞かれている。また、お昼寝のお布団、コットは園で準備しているなど、洗濯などの手間の軽減にも配慮されている。
2 全職員で、全園児を見守るということを意識づけている

職員全員で子ども全員を見守ることを念頭に保育にあたっている。そのために日々のミーティングや連絡ノートを活用し、情報共有に努めており、職員間のコミュニケーションも良好であることがうかがえる。保護者アンケートにおいても「他のクラスの担任が子どもの名前を憶えてくれている」との声が聞かれている。園では、保護者会の開催、保育士体験、各種行事など保護者に保育園を知ってもらう機会をつくっているが、今後さらに保護者が参加できる企画を考えたいとしている。
3 園目標を理念に沿って策定し、保護者や職員に理解を進めている

園長就任に伴い、主任と話し合いながら保育目標を定めており、理念に沿って園の方向性を示した内容となっている。保護者への周知にむけては、保護者会で園長が伝えているほか、園だよりには年数回の掲載に取り組んでいる。職員には、会議で折に触れて理念や目標について伝え、理解を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 クラス会議の継続的な開催に期待したい

日々の子どもの課題や問題点については昼礼で情報共有に努めており、定期的なスタッフ会議では、クラスの様子を共有したり課題について話し合う機会を持つことができている。月案の振りかえりや反省を行うクラス会議については、本年度より取り組みを開始しているとのことであるため、毎月の会議開催については継続的な取り組みに期待したい。
2 園の行事にはさらに地域に向けて発信してもよいと思われる

園では地域の図書館や商業施設を利用するなど、地域の資源を活用して子どもたちが地域の人たちと交流できるように取り組んでいる。また、見学者には運動会の未就園児の行事への参加を呼び掛けている。今後は園の行事を入園希望者に発信したいと考えているが、入園希望者だけではなく地域に向けての発信を検討して、子どもたちがより一層地域と関わる機会を設けてもよいと思われる。
3 組織一丸となって理念に沿った保育が推進できる体制を構築されたい

新たに就任した園長は、保育理念や保育方針などについて、職員と共有し理解につながるような取り組みに努めている。さらに保育へ浸透させていくことを目指しており、職員とのコミュニケーションを図りながら、園一丸となって理念に沿った保育が推進できる体制作りを目指している。今回行った職員自己評価においても、新たな園長のリーダーシップに期待する声が複数聞かれていることを踏まえ、真摯に取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども第一の信念のもと、保護者の信頼関係維持を大切にして経営層の役割を考えている

園長に就任したばかりであるが、その役割と責任として「保育の質の向上」を掲げており、現場においては職員からの意見の把握や指導に努めている。また、園運営や業務の効率化については、法人の方針を踏まえ改善にむけて取り組むことを職員に伝えている。保護者との信頼関係を維持できるように子ども第一の信念のもと、リーダーシップをもって進めて行けるように取り組んでいる。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 指導計画の内容を保護者にわかりやすく伝えるように取り組んでいる

指導計画の内容は、保護者会で園長が説明しており、年間カリキュラムの内容については各クラスで担任が説明している。また、園便りでは、定期的に保育理念や保育目標を掲載し、理念や目標に沿った保育が実施されていることを伝えるようにしている。玄関には、散歩マップ、ファンバリン、保健だより、給食だより、園だよりなどの様々な掲示があり、園での取り組みをわかりやすく伝えている。3歳からは連絡帳を使用していないため、毎日の活動内容はホワイトボードに記載して伝えている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 絵本の読み聞かせを大切にしている

法人として絵本に力を入れており、カリキュラムには1日2回の絵本タイムを設けている。時には献立のメニューとも連動するようにしている。「絵本給食」として「森のおふろ屋さん」という絵本を読んでいる時には、ハヤシライスの中にクマの形のご飯を入れて提供するなど、活動を連動させていろいろな面から絵本を楽しめるように工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全47世帯(利用者総数57名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 57.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の85.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が14.8%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、96.3%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、88.9%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問に関しては、「子どもの気持ちを尊重した対応」において、大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」について、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年齢の違う園児と触れ合う中で、社会性やコミュニケーション力などが沢山身についていると思います」、「いつのまにかハサミが使えていたり、新しい言葉を使ったりしていて、成長を感じています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「楽しそうに遊んでいて、なかなか帰らないくらいです」、「帰宅後に園であったことを話してくれるので、楽しく過ごせているものと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「特にアレルギーはありませんが、保育参観のときに他の子どもに気を配っているのを見ました」、「毎月郷土料理や世界の料理など、工夫されていると思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が40.7%、「いいえ」が7.4%であった。自由意見では「日々の公園遊びや水遊び、運動会、発表会など色々やってくださっていると思います」、「自然と触れ合う機会は多いと思いますが、社会と関わる機会はまだ小さいため少ないかと思います」、「園庭がないので外遊びは物足りないようです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも助かっています」、「残業で遅れたことはありません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が14.8%であった。自由意見では「職員の人数が少なく、事故が起きないか不安になることがあります。十分な人員を整えて欲しいです」、「事務所に職員の不在が多い朝は、不審者が侵入するのは簡単だと思う」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が14.8%であった。自由意見では「平日の夕方で少し早い時間だったりしたので、参加しづらい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が14.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「相談事など、熱心に聞いてくれる」、「保護者の体調のことも含めて相談にのってくれているので、とても頼りになります」、「進級してからは相談する機会が極端に減ったと思う。職員が少ないような時は何も聞けない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が40.7%、「いいえ」が7.4%であった。自由意見では「職員の方が毎日掃除機をかけたり、土曜日にぬいぐるみを洗濯しているのを見て安心しています」、「ロッカーの中に埃が溜まっているのが気になるので、自分で掃除をしている」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が7.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の方が元気で笑顔が多い。すれ違うと声をかけてくれる」、「子どもとの関わり方や言葉づかいが気になる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「発熱があった際など迅速に連絡をくださり、しっかりと看護してくださっています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が33.3%、「無回答・非該当」が7.4%であった。自由意見では「双方の子どもの意見を聞き、対応してくれていると思います」、「職員が足りない時間(朝や夕方)など、しっかり止められているのか不安になることがあります」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員がよく変わるので、よくわからない」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が3.7%であった。自由意見では「他の保護者が通るような場所で、プライベートなことを聞かれることがある」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が18.5%であった。自由意見では「保育園での子どもの様子なども丁寧に教えてくれるので安心です」、「職員によっては、とても丁寧に日中の様子を教えてくださるのですが、何も教えてくれない職員もいらっしゃいます」、「毎日の行動を書くボードに記入の無い日が多々ある」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が7.4%であった。自由意見では「対応はしてくださってると思いますが、とても時間がかかったり、職員によってお話しされることに違いがあり、話が二転三転することもあるので連携を取っていただけると助かります」、「結局最後は『本社と相談してみます』や『本社に連絡してみてください』となる」、「不満はありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」が37.1%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が18.5%、「無回答・非該当」が14.8%であった。自由意見では「区へなのか企業へなのか、どちらに伝えるのがよいのか分からない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には入社前の法人研修、保護者には入園時に理念を周知するよう取り組んでいる

法人の入社前研修、園でのスタッフ会議内で、理念・ビジョン・基本方針などを説明し、職員の理解が深まるように取り組んでいる。保護者には入園のしおりや法人ホームページにおいて園の運営や特徴的な取り組みについて明示及び掲載し、さらに入園前の面談や保護者会では、園長が中心となり保護者にわかりやすく説明することに努めている。園の保育目標は園長就任に伴い、理念をベースに主任と話し合いながら決定した。園だよりには、保護者に確認してもらえるよう年数回掲載している。

重要な案件は現場の意向を把握し、法人と連携を取って意思決定を進めている

事業計画や職員採用計画などの重要な案件に関しては意思決定の手順について内規を定めており、事前に主任等のリーダー層に意見を求め、職場の実情を調査したうえで決定することとしている。法人のルールに従って、職員は園長と話し合い、本社担当と面談のうえ決定、その後保護者への通知に至っている。園においては、職員の年度途中での退職を保護者におたよりで通知するなどの実施をした。法人の取り組みや園長会での取り組み事項を職員会議で伝え、職員一人ひとりが法人職員の一員としての自覚を持つよう指導に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人によるアンケート、行事後アンケートなど保護者、地域の情報収集に取り組んでいる

地域の福祉の現状については、園長会や区の研修会に参加し情報収集に努めている。運営に関する職員の意向は、職員会議、主任・リーダー会議にて把握され検討されている。また、必要に応じて個別に聞く機会も設けている。保護者からは法人の利用者アンケートや、行事後アンケートを行い、次年度の行事の参考とされるほか、質問や要望に関しては、回答を記載して保護者にフィードバックしている。園の経営状況は、本部職員が園と協議しながら課題を抽出、対策を講じている。

事業計画に園固有の課題を盛り込むことも望まれる

法人の中長期計画は法人経営の目標となっており、それに沿って園としての単年度事業計画を策定する流れとしている。また、法人として6か月毎に理念やビジョンを振り返り(再確認)、各園長出席の総会、全体会で報告して意識の高揚を促している。さらに、単年度事業計画には園として課題解決に向けた取り組みを詳しく盛り込みことも望まれる。課題解決のための具体的な目標設定と評価可能な達成要素取り入れた計画策定を検討されたい。

年度末および随時、進捗チェックが行われ計画の遂行に取り組んでいる

専門職による計画については、期において園長が、数表や日誌、給食状況など毎月確認して、その結果に応じて軌道修正を進めるよう努めており、進捗確認が行われ、計画の遂行に取り組んでいる。年度終了後には事業報告書を作成して法人へ提出し、計画が着実に遂行されているかを確認している。事業計画の進捗状況については、職員会議において各部署および委員会の実施状況をその都度報告して確認することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議での通達や、日々の指導を通して職員の意識向上に取り組んでいる

園長会で伝えられたコンプライアンスに関わる内容は、職員会議で共有に努め、職員の意識向上に取り組んでいる。また、日々のミーティングではニュースなどで報道された事案を伝えたり、通常の保育で園外に出かけた際の職員の行動などについても、地域の目を意識した行動が取れるよう指導している。コンプライアンンスに関する法人の研修、区の研修の内容は園内研修や研修レポートの閲覧を通して周知に努めている。

意見箱、苦情相談に関する書類の設置、入園のしおりでは虐待防止に関して説明している

ご意見箱は玄関に設置されており、保護者が意見等を投函できるようにしている。また、玄関には入園のしおりやラミネートされた基本事項説明書(苦情相談含む)も設置されており、保護者がいつでも確認できるようにしている。入園のしおりでは、職員による虐待防止と通報の義務を示しており、今年度の入園説明会では、主任が園長代行として説明を行った。園長に向けた法人のマルトリートメント防止研修については、園内研修で園長より職員への周知に取り組んでいる。

今年度の台風による休園経験からBCP策定や、災害時の想定などの見直しを進めている

地震からの火災を想定して訓練等の実施に取り組んでいるが、今年度は2回の台風による休園を経験している。保護者、職員への連絡は、連絡用アプリ(コドモン)での緊急連絡を利用した。区と法人では今回の振り返りを行い、BCPの策定を検討している。消防計画や普段の話し合いの中、非常時にスムーズに開園できるように、近隣職員が常に鍵を所持したり、保護者に徒歩でのお迎え時間を聞くなどして対応できるように努めている。災害時の引き渡しも保護者と情報を共有し、訓練を行うことでリスクマネジメントに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内の掲示に関する配慮や、書類・データはルールに従って適切な取り扱いを行っている

子どもや保護者のプライバシーに関わる児童票など機密性の高い書類は、事務室の施錠のできる書庫にて管理している。クラスの掲示では子どもの名前は漢字を使用しない、誕生日を表示しない、顔と名前のわかるものは掲示しない等、プライバシーに配慮している。法人の個人情報保護規程及び方針を始めとして、ネットワーク取り扱い規程、パソコン使用規程等の規程を整備も必要とされる。

職員には入社時の研修、保護者には重要事項説明書や行事での注意を促している

職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を受けている。プライバシーや個人情報等の保護、苦情解決制度に関わる事項については、入園時の面談で重要事項説明書に基づいて説明し承諾を得ている。保護者参加の行事以外での写真NG、可能なものでもウェブサイト掲載は不可であることについては、確認書を得ている。職員は保育室内への携帯電話の持ち込み禁止としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成に向けては一人ひとりの自主性を尊重しながら指導を進めている

法人本部において職員の採用及び、基本研修を行っている。園内での指導については、まずは全体周知ということからはじめ、それでも改善されない場合には個別周知を行って改善につなげるよう努めており、職員の自主性、自覚を尊重して取り組んでいる。外部研修では、区の研修など有料分は園で負担している。法人のキャリアアップ研修にはシフト調整をして必ず参加できるように取り組んでいる。法人の研修以外については通知が直前であり年間計画を立てにくいが、可能な限り参加できるよう努めている。

システム上で勤務状況を確認して全職員がバランスよく取得できるように取り組んでいる

システム上で園長が勤務状況、有給取得状況を見て声かけをすることで、全ての職員がバランスよく取得できるように取り組んでいる。福利厚生は法人で管理しており、必要に応じて職員が自由に利用できるようになっている。全ての職員に対して、職員意向調査を行い、施設長は常勤職員に年1回は面談するようにして、職員意向の把握に努めている。自己評価は園長と共に行い、成長目標や成果を自覚し、評価に連動する仕組みとして策定している。

職員の提案を検討し可能なものは取り入れるなど職員の意欲向上に取り組んでいる

研修に参加した職員は、研修の内容や研修での気づきをレポートして、職員会議や昼のミーティングで職員にフィードバックして共有に努めている。職員からの業務上の提案があれば検討して、可能なものは取り入れて業務の改善や向上にむけて取り組んでいる。また、必要に応じて主任が保育現場(クラス)に入り援助したり、日々のミーティングや振り返りの場で職員の意見が取り入れられることも、モチベーションを上げる要因となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年を経た後で、園長として就任したため、「子どもに寄り添った保育」を実践していくために、保育士の資質、専門性の向上を目指した。まず第一に保育所保育指針の改定について保育士に周知理解を進めるなかで、「子どもに寄り添った保育」に向けた取り組みを計画した。その際、職員には、「言葉掛け」や「主体性」について理解することや、保育に結びつけることに重点を置き、保育所保育指針改定の理解と「子どもの主体性」について話し合いを行いながら、内容をわかりやすく伝えることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の協力のもとで、理念に向かって、園長としてのリーダーシップが発揮されるように園運営に力を注いでいる。保育目標は、園長と主任で話し合い、理念に沿ったわかりやすい内容に変更したり、職員の保育指針の理解にむけた取り組みなどに重点を置き、園経営にあたっている。目標をもって取り組みを行ったことで、職員は多少理解してきたと園長は認識しており、さらに理解を深め来年度につなげたいと考えている。今年度の進め方については目標を示したが、計画としてどのように進めるかが示されていない部分もあり、職員にも明示されていない。まず今年度は来年に向けた大まかな地ならしと考えているとのことであるが、目標と共に計画を職員に示し、共有して進めていくことが望まれる。併せて、中長期の計画で方向性を明らかにして、取り組むことにも期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度まで地域との関りが勧められていなかったため、地域との関係づくりを課題とした。地域における保育園としての存在とその役割を地域の資源として提供できるかを法人と共に検討を進めることにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ふれあい遊びや、乳児ヨガなどを法人のメニューを利用して地域への支援に繋げることとし、告知の方法を含めて実現に向けて推進している。地域の子育て環境、今後の子育て家庭の変化など、地域の計量的な把握と共に、町内会などとの連携をもって、地域に根付いた取り組みになることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
江戸川区及び法人のパンフレット、ホームページ上で情報を提供している

江戸川区では認可保育園のパンフレットを配布しているほか、ホームページでは地区ごとに認可保育園の住所、連絡先、定員が示されており、外部サイトへリンクして個別の園情報を得ることができる。法人ホームページには園の紹介動画があり、園の特徴、取り入れているカリキュラム、食育、食材へのこだわり、読み聞かせ、保育士として心掛けていることなどについて園長や職員が紹介している。園のウェブサイトは入園後にパスワードでログインして確認できるしくみとしている。紹介動画は2017年撮影であるため、定期的な更新も必要とされる。

パンフレット、ホームページは写真などを使用しわかりやすさに配慮している

法人ホームページ及びパンフレットでは、法人全体としての取り組みとして、絵本日本一プロジェクト、五感で味わう食育、小学校入学準備プログラム、保育園での一日について写真を使いわかりやすく示し、取り組みに対する保護者の声も掲載している。安全対策、保育士教育、保護者の利便性などについても触れており、保育園の概要以外にも多くの情報を示し、法人としての取り組みを利用希望者にわかりやすく伝えるように取り組んでいる。

利用希望者の見学依頼には日程調整のうえ常時対応に努めている

利用希望者からの問合せは主に電話で対応しており、見学依頼に対して日程調整を行い常時対応に努めている。見学日は園長または主任が対応可能な日とし見学予定受付ノートに記載し、職員間で情報を共有している。子どもたちの休息時間後の15時半から30分程度の案内としており、パンフレットを渡し園の概要を説明の上、子どもの活動の様子を見てもらい質問などにも応じている。運動会や発表会など保護者参加の行事見学や、英語などの活動への参加も可能としており、案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり個別面談で重要事項を説明し同意を得ている

入園内定後には個別面談を実施し、入園のしおり(重要事項説明書)の内容を説明し保護者の同意を得ている。入園のしおりには、保育理念、保育目標、保育方針やキッズライフの保育の特徴について記載されているほか、保育時間や延長保育、利用者負担について、保育園での一日の流れ、緊急時・災害の対応、保健・衛生についてなどが項目別にわかりやすく示されており、卒園まで保管し必要に応じて確認してもらえるようにしている。

慣らし保育を行い、無理なく保育園の環境になれることができるように努めている

利用開始直後に慣らし保育を行い、短時間での受け入れからはじめ0歳児では1週間をめやすに通常の保育時間で受け入れられるように取り組んでいる。0歳児以外での途中入園などの際にも保護者の就労に合わせて3日程度の慣らし保育を行うようにしており、保護者と相談のうえ決定している。入園面談時には、子どもの特徴や好きな玩具などについて保護者から聞き取り、担任を中心に個別対応しながら無理なく環境に慣れることができるように配慮しており、利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように努めている。

サービス終了後も支援の継続に配慮している

家庭の都合による引っ越しなど途中退園でのサービス終了時には、年度末や卒園時と同様に園での子どもの作品などを渡して思い出としてもらっているほか、子どもの成長を個々に伝え不安に感じていることや悩みなどに対しては、話を聞いたりアドバイスをしている。また、電話などでも相談に応じることを伝え、サービス終了後も園に来園し、育児相談なども受けられるなど、支援の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
必要な情報を定められた書式に記録する仕組みづくりができている

保育に必要となる子ども一人ひとりの家族の状況、緊急連絡先等の情報は入園時に決められた書式での提出をお願いし、予防接種、アレルギー、離乳食など子どもの健康に関わる内容は児童健康台帳に記入の上提出してもらっている。入園面談では園長または主任が園の概要を説明し、担任保育士が持ちものなどの準備について詳しく説明、看護師と栄養士が食事やアレルギーについて確認しそれぞれ記録している。入園後は連絡帳(2歳まで)で保護者とやり取りしており、園での子どもの様子は保育日誌(コドモン)に記録する仕組みができている。

全体的な計画を基に各クラスにて年間カリキュラムを作成し日々の保育に反映させている

全体的な計画を基に、各クラスにおいて年間カリキュラムを作成し、年間カリキュラムと照らし合わせながら毎月カリキュラム作成につなげている。前月の子どもの姿を会議で確認するとともに、反省を行い翌月のカリキュラムに反映し、子どもに寄り添った保育ができるように努めている。指導計画は、子どもの実態や状況の変化などに即して作成と見直しをしており、年間で作成した計画書をもとに月のカリキュラムに反映させているが、子どもの様子によって週案の内容を変更するなどの工夫をしている。

個別的な計画が必要な子どもに対しては特別支援指導計画を作成している

個別的な計画が必要な子どもに対しては、担任を中心に援助と配慮について話し合い特別支援指導計画を作成している。巡回指導を受けるにあたっては園児ごとに相談票を記入しており、発達や園での様子気になっていることなど園児の状況や現在の対応と相談内容を記録している。巡回指導では、午前中保育の観察の後、カンファレンスを行っている。実施報告書では、巡回指導についての成果と課題について記録しており、アドバイスによって、クラスでできることから改善してみようと心掛けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育にあたっては職員間でも情報を共有しながら援助している

入園時の面談で把握した子どもの状況については、クラス会議で情報を共有している。この他、月1回のスタッフ会議や毎日の昼ミーティングにおいても子どもの状況について、職員間で全体の様子の共有に努めている。職員は子ども一人ひとりの現況について把握するようにしており、個々に合わせて適切な対応ができるよう取り組んでいる。

巡回指導のアドバイスなどをもとに、適宜環境を変えている

子どもが興味関心を持てるような環境を考えており、巡回指導のアドバイスなども参考にしている。職員間でも話し合いながら、年3回ほど、環境設定を変えることもある。また、朝は9時まで2歳児から5歳児までの合同保育を行っており、訪問時には年長児が下の子どもの手を引いて歩く様子も見ることができた。行事などの際も異年齢で活動することが多い。特別に配慮が必要な子どもについても、周りの子どもたちが自然に面倒を見るなど、ともに成長できるように援助している。

5歳児が小学校で過ごせる時間を設定している

運動会は近隣小学校の体育館を借りて行っている。また5歳児になると小学校の協力を得て、小学校の発表会に行ったり、1年生の教室で2~3時間過ごして休み時間に遊んでもらうなど、小学校に慣れ親しむ機会を設定しており、保育園から小学校にスムーズに移行できるように、工夫している。子どもたちの小学校はさまざまだが、保育要録を各校に届け、小学校に入学後も場合によっては担任教師と電話で話すなどの援助をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳、受け入れ表などにより子どもの様子を確認している

3歳児までは必ず連絡帳に排便、入浴や睡眠、食事などについて家庭での様子を記載して、登園時に提出してもらうようにしている。また登園の際、その場で検温をしてもらっている。園では受け入れ表でも子どもについて担任に伝えるべき事項を把握し、申し送りをしている。連絡帳には園での生活、今日の様子について担任が記載して保護者に渡している。また、年長児については部屋の前のホワイトボードにその日一日の活動を掲示するなど、園での活動を伝える工夫をしており、読んでいく保護者は多い。

生活習慣は子ども一人ひとりに応じて援助している

トイレについては、排尿の間隔を見ながら、1時間だけパンツにしてみる、その後午前中だけパンツにしてみるなど、一人ひとりの状況に応じて無理のないようにトイレでの排泄に移行できるよう援助している。また、スプーン、フォークやお箸など食事における生活習慣については、職員が見本を見せながら、子どもの状況に合わせて進めている。いずれの場合も保護者と情報を共有しながら、連携することを大切にしている。

年齢に応じた休息時間をとっている

幼児については昼食後、眠くなった子どもから午睡をとっている。睡眠時には0歳児クラスについては5分おき、1歳児クラス以上は10分おきに呼吸チェックを行い、SIDS予防に努めている。5歳児については1月ごろから学校に向けて午睡の時間を設けていないが、子どもの様子を見て疲れているようだったら無理せずに休ませるように、臨機応変に対応するよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に好きな玩具で遊べるようにしている

玩具は子どもの手の届くところにあり、好きな玩具でで遊べるような環境をつくっている。また、夕方5時ごろからは違う玩具を出すなど、工夫しながら提供している。乳児がなめたりして遊ぶ可能性のある玩具については、毎日昼休みに消毒しており、感染症が流行っている時期には夕方にも消毒をするなど、衛生面にも配慮している。また、ごっこ遊びなど、遊びを通して子ども同士が関わりを持てるように援助している。

1日2回絵本タイムを設定している

絵本を多くそろえており、子どもたちも自ら手に取って読んでいる。園では午前と午後の2回絵本タイムを組み込んで、子どもたちが言葉に触れる機会をつくっている。言葉の習得については、子ども一人ひとりに合わせて職員が関わることを大切にしている。また、リズム遊びや体操を週2~3回取り入れて、自ら体を動かして表現できるよう援助している。この他作品づくりや音楽など、子どもたちが様々な形で表現できる活動を行っている。

近隣の6~7か所の公園を利用している

1日に1回は戸外の活動を取り入れており、近隣の公園にも出かけている。その日の目的によって行き先を決めているが、どんぐりや松ぼっくりを拾うなど季節が感じられるような活動は大切にしている。お正月には凧を作って公園で凧あげをすることもある。戸外で拾った木の実や葉っぱで作品をつくり、子どもがさらに季節を感じられるよう援助している。また、散歩の時には交通ルールや公園の遊具を使うルールを指導し、危険を回避できるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に関する情報を伝え、興味を持てるようにしている

七夕、夏祭り、運動会、ハロウィン、クリスマスなど季節ごとの行事を大切にし、行事に向けて子どもたちが興味を持てるように、関連する絵本を読んだり、ペープサートなどを用いて話を伝えるなどしている。また、行事に向けて制作をするなど、子どもたちが協力しながら自然に期待を持てるよう取り組んでおり、作品は地域のお店に飾ってもらうこともある。運動会のダンスなどは、日々の活動の中でいろいろ試しながら決めるようにしている。

保護者には予定を周知し参加を呼び掛けている

まず、年度の初めに年間予定を配布している。また、行事が近づいたら改めて手紙やお知らせを掲示している。毎月の園だよりにはその月の行事予定や子どもが行事に向けて取り組む様子を掲載している。併せて連絡帳などにも記載するなど、周知徹底にむけて取り組んでいる。さらに、行事の開催後には必ずアンケートを実施して意見や要望を聞き、次につなげるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
疲れた時にはすぐに休めるようにしている

長時間保育計画を作成しており、計画に基づき援助している。コーナー遊びを充実させ、子どもが好きな遊びを選択できるようにしているほか、絵本を読むなど落ち着いて過ごせるように配慮している。保育時間が長時間になり、子どもに疲れが見られた時には、コットやマットを出して自由に横になれるように配慮している。また、別の部屋で遊んだり、事務所に遊びに行くなど、子どもがのびのびとくつろいで過ごせるように、臨機応変に対応している。

日中とは違う玩具を出して楽しめるようにしている

18時半から補食を提供しているが、その5分前を目標に幼児の部屋に集まることとしている。異年齢で過ごす時間ともなるので、大きな子どもが下の子どもの面倒をみる姿が見られる。職員は日中の玩具とは違う玩具を提供し、子どもたちが楽しく退屈しないで遊べるように工夫している。園では今後は時間外の時だけに提供する玩具を用意することも検討している。また、早番・遅番など担任以外の職員が関わる場合も多いため、日中の子どもの様子を引き継ぎ、情報を共有できるように取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブル、イスの高さに配慮している

テーブルやイスの高さに配慮し、正しい姿勢で食事ができるようにしている。職員が一緒に会話しながら食事をしており、楽しい雰囲気をつくるようにし、小食の子どもには少ない量にして完食できた喜びを持てるようにしている。栄養士は食事中に子どもたちの様子を見て、メニューや食材の切り方に反映させるようにしている。メニューはスタッフ会議で検討し、濃すぎない味つけで旬の食材を使い、家であまり食べないものを提供するよう工夫したり、ハロウィンにはおばけカレーやカボチャのスープをメニューに入れるなど季節感のあるメニューにしている。

アレルギー対応食については月1回の面談で次月のメニューを確認している

アレルギーの有無については入園時の面談にて確認している。アレルギーがある子どもについては、医師の診断書に基づき、除去食を提供している。顔写真と名前で分かるようにし、テーブルも食器も別のものを使用している。対応する職員のエプロンも色を変えるなど間違いのないように努めており、園長、栄養士、保育士、保護者で毎月面談し、翌月分のメニューの確認をしている。また、現在事例はないが、宗教による禁止食などについては相談が可能である。

年齢に応じた食育を行っている

指導計画に基づき、各年齢に応じた食育を行っている。食に関心を持たせる取り組みとしては、野菜などの素材に触れる、ちぎるなど身近なことから進めている。幼児になると、自分たちでシメジなどのきのこを栽培して、収穫したものを食べるという一連の流れを体験できるようにしている。年長児はスーパーマーケットに買い物に行き、包丁を使って野菜を切り、カレー作りを体験する機会もある。また、誕生会には「絵本給食」として絵本の内容をイメージできるような食事を提供するなど、楽しく食事ができるような工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中で病気やケガを防ぐ方法を伝えている

子どもが自ら病気やケガを避けることができるような方法を日ごろから指導している。登園時には必ず保護者と一緒に手を洗うことを習慣としている。外から帰った時にはうがい、手洗いを励行し、汗をかいたり、汚れた時には服を着替えるなどの基本を伝えるとともに、具合が悪い時には自分で言うことができるように促している。また、園外に出た時には、交通ルールを学んだり、遊具の使い方を必ず伝えるなど安全に遊ぶことができるようにしている。内科健診は内容を説明することで恐怖心をなくすようにし、歯科健診では歯磨きの大切さを教えている。

子ども一人ひとりの健康状態を把握している

現在医療的なケアが必要な子どもはいないが、保護者から相談があれば、必要に応じて医療機関への受診を薦めるようにしている。登園時には、健康状態を確認し、月1回は園医が健康診断を行っており、子どもの健康状態を一覧にしている。SIDSについては、午睡時に0歳児は5分おき、1~2歳児は10分おきにチェックして記録している。また、感染症が発生した場合には、どのクラスで何名発症したかを掲示し、布の玩具はすぐに撤去し、他のクラスとの接触を避けるなど迅速に対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業による延長保育にも対応するよう努めている

急な残業などで電話で延長保育の希望があった場合でも、受け入れ人数に余裕があれば対応しており、補食なども提供している。また、土曜日の保育についても同様に受け入れに努めている。急に延長保育となった子どもについても職員間で情報を共有し、支障がないようにしている。園では職員全員で全園児を見るという意識をもって保育にあたるよう努めている。

保護者同士が話し合える場を設定している

保護者会を年2回開催している。年間行事予定表にもねらいとして「保育園と保護者、保護者同士の交流の場とする」と記載されており、保護者と職員、また、保護者同士が交流できる時間が持てるようにしている。保護者が参加する行事の際にも、保護者同士が交流できるよう、職員が間に入って働きかけている。また、各クラスから代表が集まる運営委員会を設置し、クラスを超えての話し合いも行われている。

保護者との信頼関係構築に努めている

登園降園の際は、できるだけ保護者に話しかけるようにしている。年1回(年長児は年2回)の個人面談を行っているが、それ以外でも希望に応じて相談に応じるようにしている。また、保育参加も行事の一つとして組み込んでおり、保護者が活動に参加し子どもたちと一緒に時間を過ごす中で、保護者と職員がよりコミュニケーションを図る機会にするとともに、保護者の養育力向上にもつなげるようにしている。子育て講座なども開催し、参加を呼び掛けるなど、さまざまな取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館など近隣施設を利用している

近隣の図書館は年長児が絵本を借りに行くなどして活用している。また、4~5歳児になると商業施設に折り紙を買いに行ったり、スーパーマーケットで食育に使う野菜や小麦粉などの買い物を体験できるようにしている。戸外活動としては近隣6~7か所の公園を利用しており、その日の遊びの内容によって行き先を変えている。また、「お掃除チャレンジ」として近隣を清掃したり、公園でごみ拾いをしてごみの重さを量るなどの取り組みもしている。

地域との交流の機会を持てるようにしている

近隣保育園や高齢者施設と交流する機会を持つようにしている。また、園見学に訪れた人には運動会の未就園児参加演目に参加を呼び掛けるなどしている。地域の中学生が絵本の読み聞かせで園を訪問してくれることもある。「お掃除チャレンジ」で近隣の清掃を行ったり、散歩時に地域の人たちと会えば挨拶するなど、子どもたちが地域の中で生活していることを体感できるような援助に努めている。ハロウィンには職員が作った衣装を着て、近隣のコンビニエンスストア、郵便局、薬局、パン屋さんなどを回っておやつをもらう体験をした。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

プライバシー保護については、「太陽の子プライバシーポリシー」として法人による規定が定められており、重要事事項説明書の中で保護者に伝えている。日々の保育においては、着替えの際にはカーテンを閉めて外部から見えないように配慮し、オムツ交換はどこでも行ってよいわけではなく、場所を決めて行うように努めている。夏のシャワーや水遊びでは、準備、シャワー、着替え、それぞれに担当者を決めて、一人ずつに丁寧に対応できるようにしている。

子ども一人ひとりの意思を尊重できるように取り組んでいる

日々の保育では、伝達事項のもれがないようにクラスノートや視診簿を活用し、申し送りやミーティング、口頭などで担任だけでなく職員全員で子どもの個別の状態を把握し共有できるように努めており、1人ひとりの意思を尊重できるように取り組んでいる。各クラスにおいて、子どもの動きや様子、遊びなどを妨げないように活動の流れや声掛けに配慮しており、一人遊びをしているときや集中しているときなどには、声をかけないで見守るようにするなどの対応に努めている。

マルトリートメント研修に力を入れ全職員が受講できるようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援にむけて、法人としてマルトリートメント研修に力を入れており、職員の理解と周知を目指して取り組んでいる。本年度は園内研修として全職員が受講できるように日数を設定している。日ごろより、職員同士が声をかけあいお互いに注意し合うように努めており、不適切な関わりが見られた場合や直接注意できない場合には、園長、主任に相談し指示をもらうようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一の業務マニュアルを整備し、基本事項や手順を明確にしている。

法人統一の運営ハンドブックをはじめ、スタッフハンドブックでは理念・ルール、保育の基本が明示されているほか、災害対応、事故対応、保健業務、感染症対策マニュアルなど、業務に必要な内容に応じた詳細なマニュアルを整備し、提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている。マニュアルファイルは事務所に設置しており、必要に応じて職員がいつでも確認できるようにしている。また、関係法令及び保育を取り巻く状況の変化に応じて毎年、本社・エリアリーダーで内容の見直しを行っている。

提供しているサービスの基本事項や手順の見直しを定期的に行うように努めている

提供しているサービスの基本事項や手順の見直しについては、監査での助言を踏まえ法人と園長によって定期的(おおむね年1回)に行うように努めている。職員は自己評価シートを使用して、園内及び自身の業務内容について振りかえりの機会を設けている。園内研修、園外研修への参加を積極的に行えるようにシフトや体制の調整の工夫をしている。研修後は、報告書を作成し職員会議で報告し共有できるように取り組んでいる。

アンケートや運営委員会で保護者からの意見や要望の把握に努めている

保護者参加の行事後にはアンケートを行い感想などを把握できるようにしているほか、運営委員会でも意見や要望の把握に努めている。アンケート結果や運営委員会での保護者からの意見は、職員会議で内容の検討を行い、反省や改善などに取り組み次年度の行事に反映できるようにしている。職員からの意見は啓発シートなどでまとめ、ミーティングで話し合っている。