東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子新川保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園での活動内容や取り組みの様子を保護者にわかりやすく伝えている

保護者会では、各年齢の発達や特徴を伝えるとともに保育目標や期ごとのねらいなどについて伝えている。園内には週案ボードを掲示して、各クラスの活動内容を伝えているほか、子どもたちの制作物も掲示している。毎月の園だよりの中では各クラスの様子や今月のうた・遊びなどの取り組みの様子を具体的に伝えている。今回実施した保護者アンケートの「園での活動は子どもの役に立っているか」の設問における満足度も大変高いことからも、園での取り組みが保護者の支持を得ていることががうかがえる。
2 園外活動は、型通りでは無く、保育士の熱意や優しさ、温かさを感じる内容となっている

園庭は無いが、天気の日や午前中に園外活動を出来ない時には午後に散歩に出かける等、園外活動を活発に行っている。5歳児クラスになると、園外活動時に外で喫食するミニ遠足(桜の季節や卒園前の2回)を実施する等、子ども達が楽しめるようにしている。さらにその際には、給食のメニューをお弁当箱に各自が詰め替えて持っていくなど、お弁当を作る楽しみが経験できるようにしている。園外活動の際にはどの年齢のクラスも、季節を感じることができるように花や木の実、虫など自然に触れる機会となるように努めている。
3 意向や要望の言いやすい環境作りを目指している

年1回、個人面談を行っており、意向や要望を詳しく把握することを心がけている。同様に、保護者代表との座談会を設けており、忌憚のない意見交換によって要望に直接答える機会を設けている。各行事ごとにアンケートを実施しており、集約した意見は園長主導のもと、必要に応じて各会議にて改善に努めるよう職員に伝えている。また、反省事項を抽出して次回につなげることにしている。意向や要望についての実際の対応については、保護者からも高い満足度を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 自園発信でできる地域との交流内容や機会について検討中である

各クラスにおいて戸外活動として近隣数か所の公園を利用しており、その日の遊びの内容によって行き先を変えるようにしている。4、5歳児を中心に区内近隣保育園との交流として、他園の行事に参加したりドッジボールをして遊んだりする機会を確保している。しかしながら、現在のところ自園で開催する行事などへの招待は行っていないことから、交流内容や機会について検討中である。
2 緊急時や非常災害時には地域ととさらに連携できるような体制作りを目指している

子どもの安全の確保・向上を図るために、避難訓練を実施するほか、緊急時の職員対応や役割分担を明確にした安全管理マニュアル(運営ハンドブック)を策定している。事故、感染症、侵入、災害などの事例は、区や法人の園長会などで得た情報を会議で周知して園としての対策を講じている。地域の感染症情報を、いち早く保護者に伝えたり、登園時・降園時に配置して安全の確保に取り組んでいる。さらに、都市中心部に位置しているという立地を踏まえ、緊急時や非常災害時に地域と今以上に連携できるように関係を深めることを目指している。
3 さらなる保育の質の向上を目指している

アンケートや行事後の意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握することを大切にしている。調査結果を取りまとめ、保護者から園の現状・問題を把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。また、子どもの生活の背景から、「どのような支援を行っていく必要があるのか」や、「どのような要望があるのか」を検討し今後に生かしている。ただし、意向や要望についての実際の対応については、保護者アンケートの結果からは、さらに高い満足度が期待される結果であった。さらに「言いやすい環境作り」を目指されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長(管理者)は全体を統括し園運営をリードしている

園長は年度初めのスタッフ会議でクラス担当などの組織体制を明示するとともに、園の方向性や方針を説明し共通理解を図っている。毎月のスタッフ会議では各種の連絡や確認、必要な指示を行っている。定期的な個別面談も実施しており、就業状況の確認や悩み相談事などに耳を傾けている。時間があるときなどにクラスラウンドを行い気になる子どもへの声かけや、職員とのコミュニケーションを取っている。そのほか、家族との良好な関係づくりや地域との連携などに取り組むなど、自らの役割を果たし率先して組織運営の先頭に立っている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもの気持ちは大切にされ、職員は丁寧に対応している

法人の保育方針である「つながり保育」や園としてもさまざまな機会を通じて職員に浸透を図り、子どもの気持ちに沿った保育に力を入れている。今回行った保護者調査の、「保育所で子どもが大切にされているか」の設問については、回答者全員が「はい」と答えていることからも、適切な対応がなされていることがうかがえる。職員の言動が不適切と思われた場合は、園長や主任が随時個別面談を行い直接指導している。必要に応じて、職員会議などで事例を検討し改善につなげている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子ども一人ひとりに関する情報を記録し指導計画の作成につなげている

子ども一人ひとりに関する情報は、乳児クラスは連絡帳及び個別記録、クラスでの様子は乳児、幼児ともに保育日誌(コドモン)に記録し把握できるようにしている。一人ひとりの情報や変化について記録するとともに、ねらいに対する援助やその結果、考察なども記録する仕組みとなっており、個人カリキュラム、月カリキュラムの作成につなげるなど、管理体制が確立されている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全85世帯(利用者総数93名)を調査対象とし、40世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 47.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の95.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が5.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、95.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、97.5%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて高い満足度であった。 <不満・要望への対応>についての2設問中、「不満や要望への対応」は65%の満足度が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お友達や異年齢の子どもと触れ合うことで、言葉も態度も成長していると感じます」、「工作や体操、グループでの遊びなど、集団ならではの経験をしていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「歌や手遊び・ダンスなど、月ごとに色々教えてくれるので子どもも非常に楽しんでいる」、「いつも子どもが楽しめるように考えてくださっています。苦手なことでも寄り添って、関心が持てるようにしてくださっています」、「家ではなかなかできない遊びを取り入れた保育を行っていただいており、感謝しています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食事が素晴らしい。衛生面でも安心しております」、「園内で保護者から見える場所で手作りしていただいて、家では食べられないものでも園では食べていると聞いて驚きました」、「郷土料理や国の料理、誕生日など楽しみです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が5.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「日々色々な公園に連れて行っていただき、季節ごとの行事を体験したりしています」、「屋外遊びの時間の確保が不十分に思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が12.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも柔軟な対応で感謝しています」、「当日の急な仕事でも、安心してお任せできます」、「当日の延長には時間内であれば対応してくれているが、土曜日に仕事が入った場合は預ける手立てがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「避難訓練や不審者対応など、よく対策していただいています」、「職員の人数も多く、常に目が届くようになっています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「年度の最初に教えてくださっています」、「親子遠足や引き取り訓練、誕生日会が平日開催なので仕事を休む必要があり、やや厳しい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が10.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「連絡帳や個人面談はもちろん、日常的にも色々と相談しやすい雰囲気がある」、「悩みや分からないことがあると、連絡帳や口頭で相談に乗っていただけるので助かっています」、「降園時には子どもがどのような様子だったかを具体的に一言添えて欲しい。『特に変わらず元気でした』が毎日だと、どこまで見てくれているのかが分からない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「掃除が行き届いていてとても気持ちが良いです。散らかったり汚れたりしているところを見たことがないです」、「衛生面がしっかりしており、園内も掃除がきちんとされている」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の対応がよく、気持ちよく預けられます」、「職員達は皆明るくて、とても親しみやすい」、「一部の職員の言い方に、疑問を感じたことがある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「小さなケガでも経緯をきちんとお話ししてくださいます」、「発熱が判明してから、お迎えの連絡が遅いです」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が17.5%であった。自由意見では「何かトラブルがあれば、双方にきちんと話を聞いて解決を促してくださっています。必要に応じて報告してくださっていて、とても信頼しています」、「トラブルがあっても、明らかに外傷があった時以外の報告は子どもからしかない。職員が現場を見ていないこともある」、「まだそういった場面に遭遇したことがありません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの話をよく聞いて気持ちを大事にしてくださっていると思います」、「職員の方が子どもに寄り添ってくださっていて安心して預けられます」、「子どもに対して乱暴な態度で接する職員がいます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が2.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「そのような機会がなかったので分かりません」、「アンケートの回答について匿名性、プライバシー保護を徹底してほしい」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が7.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日お迎え時には今日やったことや、健康状態をきちんとお伝えいただいています」、「個別のことはこちらから質問しなければわからないことがほとんどです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が15.0%、「無回答・非該当」が7.5%であった。自由意見では「いつも丁寧に対応いただいています」、「特に困ったことがなかったです」、「現場の職員は対応しようと努めているのは分かりますが、組織に従わざるを得ないのだろうと拝察します」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」が45.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が22.5%、「無回答・非該当」が10.0%であった。自由意見では「園から説明を聞いたことはないです」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
さまざまな機会を通じ職員や保護者に理念や保育方針を伝えている

保育理念や保育目標など園が目指していることは1階玄関に掲示して、保護者や職員、訪れる様々な人の目に触れるようにしている。職員に配付している「運営ハンドブック」には法人の沿革と合わせて理念や方針を明示し、年度初めのスタッフ会議において事業計画や年間スケジュールを確定する際にも理念や目標をもとに作成されていることの確認を行うようにしている。入園説明会では園のしおりをもとに説明したり、また、配布したりすることで理解を促した上で登園してもらえるようにしている。

重要案件は法人本部で開催される全体会やスタッフ会議での検討・決定を原則としている

法人全体としての重要な案件は、各園長出席のもとに毎月開催している全体会で検討や報告がなされ、各園の持ち帰る流れとしている。園内の重要な案件は、スタッフ会議で検討され決定する手順が決まっており、必要に応じて臨時会議を開催することにしている。また、それぞれ議事録を回覧しており、会議に出られない職員への連絡の徹底に心がけている。保護者に対しては保護者懇談会をはじめ、園だより・クラスだより・園内掲示などによって適宜伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的にアンケートを実施し意向や要望の把握に努めている

年1回の法人本部が主管する保護者アンケートを実施しており、結果を分析し日常の保育や次年度の行事に活かせるようにしている。アンケートは日本語以外に、英語、中国語、韓国語で作成しており、言語が違う家庭の意見も収集できるよう配慮している。アンケート結果は園内で共有し、保育内容に反映させるように配慮し、保護者にも改善結果を伝えている。一園の課題は会社全体の課題ととらえ、全体会や園長会で共有し、会社全体で保育内容の向上に取り組んでいる。今回行った保護者アンケートの各設問においても、高い満足度が得られている。

職員の意向も踏まえ事業計画を策定している

法人として中長期事業計画を策定しており、6か月ごとに理念・ビジョンの再確認を本社で実施し、,園長出席の総会や全体会で報告し理解を促している。園においては、それに則り単年度事業計画を策定し、保育計画(食育、保健活動、年間行事計画)、安全対策、研修計画などを明示している。さらに、事業計画の各項目はスタッフ会議にて意見交換を実施し確定させている。事業報告についても各部署、各担当など現場職員の振り返りをもとに総括する流れとしている。事業計画も現場職員の前年度の総括をもとに、課題を見い出し策定する流れとしている。

職員会議を通じて事業の進捗状況を確認し適宜見直しに取り組んでいる

年度内の事業の進捗状況については経営層が統括し、スタッフ会議によって全ての職員へ決定事項や内容が伝わる仕組みになっている。また、現場の意向や業務負担を園を担当するエリア担当が把握し、計画に反映できるよう配慮している。日々の昼礼会議などで現状を把握し、必要に応じて計画(指導計画を含む)を訂正したり、一定期間(月次、四半期、年次)ごとの総括を実施して、年度の途中で修正できるようにしている。さらに、それらをもとに次年度の年間指導計画を策定する流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
尊厳の尊重については保護者アンケートの結果からも高い評価が得られている

保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理などについては、入職時研修において就業規則をもとに説明し注意喚起を促している。子どもや保護者の尊厳に配慮した対応については運営ハンドブックにも明示し、読み合わせなどの機会を設けることで日々の保育に反映できるようにしている。今回行った保護者アンケートの「職員の態度や言葉遣い・服装などは適切か」や「子どもの尊厳に配慮しているか」などの設問に関しては高い満足度が得られており、適切な対応がなされていることがうかがえる。

苦情解決の体制を整備し丁寧に問題の解決を図っている

苦情解決の体制を整備し苦情受け付け担当者、責任者、第三者委員を設置している。保護者には入園説明会時に「入園のしおり」をもとに説明している。職員には年度初めのスタッフ会議において制度について改めて確認し周知に努めている。保護者などからの意見や苦情は受付担当者及び責任者に報告され、スタッフ会議で方向性を打ち出し職員会議で対応策が検討される。申し出人には苦情解決の責任者である園長より説明がなされ解決が図られる。内容によっては保護者懇談会でも説明している。

地域の保育ニーズを把握して事業計画に反映させている

法人本部で開催される園長会では、児童福祉全体に関する情報を収集したり、業界団体が発行する冊子などを定期購読するなどして、最新の保育事情や動向を把握している。また、保護者懇談会、運営会議などで収集した情報をはじめ、地域の子育て状況や待機児童などを把握したうえで事業計画に反映させている。さらに、地域の保育園(約12園)の園長会に参画しており、地域の保育ニーズに関する情報を収集し、協働できる体制作りに取り組んでいる。具体的には、5歳児の交流保育に参加したり、地域6園とドッジホール大会を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心で安全な園運営を推進する仕組みが整っている

毎月さまざまな場面を想定した避難訓練を実施するほか、緊急時の職員対応や役割分担を明確にした安全管理マニュアル(運営ハンドブック)を策定している。事故報告書やヒヤリハット報告書は昼礼会議などで共有し、再発防止策はクラスで話し合いスタッフ会議で徹底している。事故が発生した際には詳しい分析のもとに、原因・状況・対応・対策などを明らかにし再発防止に取り組んでいる。さらに、インシデントレポートの提出の充実を目指している。感染症対策としては、区からの情報を適宜掲示して注意喚起を促している。

基準に沿った各種の情報管理に取り組んでいる

必要な情報を収集・整理・分析し、重要性や機密性を踏まえ分類している。パソコンにはユーザーID・パスワードでアクセス権限を設定している。必要とする各種の情報は、必要な職員が見たい時にすぐ見られるように分かりやすく分類・ファイリングし保管している。年度・項目別に分類し以前のものは他へ移動・処分するなど適宜情報の見直し修正を行い更新をしている。運営ハンドブック(園長用)には、各書類の保存期間を定め、担当の専門職が運用する取り組みになっており、運用ルールの徹底を進めていくことにしている。

法人としての個人情報保護規程を設け周知に努めている

個人情報の保護について規定を定め、新入園時面談や園のしおり等の書類に明記したり、職員会議などで説明するなどしている。それを基にボランティアや実習生まで浸透するように取り組んでいる。オリエンテーション時や研修の際に、園長や担当職員が説明し周知・徹底している。個人情報の利用目的については、入園時に書面を配付説明し同意を得ることにしている。また、入園後の保護者会でも説明を行い、理解を深めてもらうようにしている。児童票や保育記録などの情報開示については、保護者から依頼があった際には園長が対応する流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人としての採用基準に沿って適材適所な人員配置になるようにしている

職員採用については法人法人本部として一括して行うことにしており、園長をはじめ法人本郡の担当者と面談によって異動希望なども受け付け、適切な人員配置になるようにしている。クラス担任については持ち上がりを原則としながら、園長面談などとの話し合いで決定することにしている。さらに、法人の職員として法人理念を理解する。保育の専門性、福祉への精神を忘れることなく児童の処遇向上への知識を学び、多様な保育への課題に使命感と誇りを持ち合わせるなどを、職員に持って欲しい使命感として資質向上に取り組んでいる。

研修を受けやすい仕組みを整えて職員の育成に力を入れている

人事考課制度を設けており、4月度には目標設定シートのオリエンテーションを実施し、年4回の確認に加え成果は本社に報告している。園長や主任は「目標設定は具体的に掲げること」を助言し、実践や評価しやすいようにすることを指導指針としている。研修要綱に沿って職層別在職期間に応じて計画を立て、研修報告を提出し、その後スタッフ会議で報告している。職種、職能、職責に応じて、本社や行政で実施されている研修に参加できるように支援してキャリアアップできる機会を設けている。職員が研修に参加しやすいように支援体制を取っている。

職員の就業状況を把握し働きがいの向上に取り組んでいる

園長は職員と個人面談をする際には、育成計画に留まらず就業全般に関する希望などを聞き取り、コミュニケーションを図ることに努めている。また、スタッフ会議において行事の反省会を行う際には、職員一人ひとりの意見や考えなどを把握する場としており、一人ひとりの取り組みに対して評価することにしている。また、主体的な判断や行動を向上させるために応急救護の資格取得にも取り組んでいる。研修への派遣も勤務日程やシフトの調整など職員の理解と協力のもと実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・当園は都心中心部のオフィスなどの入居している8階建ての2階に位置しており、さらに大通りに面していることから、近隣の交通量も多い。都市型保育園固有の様々なリスクが内在していることを踏まえ、子どもの命を守ることが一番とし、安心・安全な保育園を目指して、様々な取り組みを実施している。防災対策をはじめ散歩や戸外活動の際の交通安全に対策などに力を入れ、概ね結果が得られていることがうかがえる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園では保育園としてのリスクマネジメントに加え、立地条件などを踏まえた安全対策には特に力を入れている。子どもをはじめ、保護者、職員も含めた啓発活動に力を入れている。子どもに関しては幼児クラスを中心に交通規則や災害時の対応などを伝える機会を充実させ、保護者に対しては懇談会や個人面談で伝えるようにしている。また、職員に対しては昼礼会議やスタッフ会議で注意喚起を促している。園の取り組みについては結果が得られていることも報告されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・法人が目指す「つながり保育」に加え、園では「子どもの自主性や主体性を育む保育」に力を入れている。「子ども一人ひとりの存在を大切にする」「子ども一人ひとりと丁寧に接する」「子どものやりたい気持ちを受け止めて支援する」などを基本的な考え方として取り組んでいる。具体的には、運動会やお楽しみ会、作品展などの行事では、子どもの意見を聞き取り、やりたい劇や配役を自ら決めるなどの取り組みもしている。さらに、合同保育の時間には、好きな玩具を自分で選んびそれぞれグループで遊ぶ時間などを設けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの自主性や主体性を育む保育」を推進することによってすることによって、「自分が好きな遊びを選ぶ」ことが定着しつつある。自分で決めたことなので自信を持って堂々と演じたり、大きな声で発表する姿などに繋がっていることが報告されている。園としては、これらの結果を高く評価しており、今後も引き続き継続していくことにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
中央区及び法人のパンフレット、ホームページ上で情報を提供している

中央区ホームページでは区内認可保育園の住所、連絡先、定員などの概要のほか保育目標、方針、園長からの一言などが掲載されており、ダウンロードも可能としている。法人ホームページには園の紹介動画があり、園の特徴、取り入れているカリキュラム、食育、食材へのこだわり、読み聞かせ、保育士として心掛けていることなどについて園長や職員が紹介している。園のウェブサイトは入園後にパスワードでログインして確認できるしくみとしている。

パンフレット、ホームページは写真などを使用しわかりやすさに配慮している

法人ホームページ及びパンフレットでは、法人全体の取り組みとして、絵本日本一プロジェクト、五感で味わう食育、小学校入学準備プログラム、保育園での一日について写真を使いわかりやすく示し、取り組みに対する保護者の声も掲載している。安全対策、保育士教育、保護者の利便性などについても触れており、保育園の概要以外にも多くの情報を示し、法人としての取り組みを利用希望者にわかりやすく伝えるようにしている。

利用希望者の見学依頼には日程調整のうえ対応し園の特徴などを紹介している

利用希望者からの問合せは主に電話で対応しており、見学依頼に対して日程調整のうえ対応している。見学では園長または主任が対応しており、見学ノートに日程を記載し、職員間で共有できるようにしている。見学案内では、パンフレットを渡し園の概要を説明の上、子どもの活動の様子を見てもらい質問などにも応じている。園内に掲示している週案ボードや子どもの制作物の説明も行い、英語レッスンや絵本日本一プロジェクトなど特徴的な取り組みについて必ず伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には入園説明会を行い重要事項を説明し同意を得ている

入園内定後には入園説明会、個別面談を実施し、入園のしおり(重要事項説明書)の内容を説明し保護者の同意を得るようにしている。入園のしおりには、保育理念、保育目標、保育方針やキッズライフの保育の特徴について記載されているほか、保育時間や延長保育、利用者負担について、保育園での一日の流れ、緊急時・災害の対応、保健・衛生についてなどが項目別にわかりやすく示されており、卒園まで保管し必要に応じて確認してもらえるようにしている。

保護者の就労状況に合わせて慣らし保育を行い子どもの不安やストレス軽減に努めている

利用開始直後には保護者の就労状況に合わせて慣らし保育を行い、短時間での受け入れからはじめ1歳児では1週間をめやすに通常の保育時間で受け入れられるように取り組んでいる。入園児の園生活の状況は会議で随時報告し、担任以外の職員も対応できるように努めている。入園後は、担任が子どもや保護者が不安を抱えないように丁寧にかかわるように努めており、説明会では伝わらなかったことにも配慮し質問などにも随時対応している。

入園時には個別面談を行い保護者の意向を確認し記録している

入園時には、同意書、児童票、健康台帳、園児引取人届出書、食材チェック表など記入のうえ提出をお願いしている。入園説明会では、提出された書類をもとに個別面談を行っており、家庭環境、健康に関すること、要望などについて詳細に聞き取り新入園児面談シートに記録している。入園直後の慣らし保育についても内容を説明して協力を促し、保護者の就労状況を聞き取り計画的に進められるようにしている。保護者が不安に感じることのないよう丁寧な説明を心掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
必要な情報は統一の書式に記録し把握に努めている

子ども一人ひとりの家族の状況、緊急連絡先等の情報は入園時に決められた書式での提出をお願いし、予防接種、アレルギー、離乳食など子どもの健康に関わる内容は児童健康台帳に記入の上提出してもらっている。入園説明会では園長が園の概要を説明し、担任保育士が持ちものなどの準備について詳しく説明、栄養士が食事やアレルギーについて確認しそれぞれ記録する流れとしている。入園後は連絡帳(2歳まで)で保護者とやり取りしており、園での子どもの様子は保育日誌(コドモン)に記録する仕組みとなっている。

全体的な計画を基に年間カリキュラムを作成し月案、週案に反映させている

全体的な計画を基に、各クラスにおいて年間カリキュラムを作成しており、月案、週案に落とし込み子どもの成長や興味に合った保育を実践できるように取り組んでいる。前月の子どもの姿を会議で確認し共有するとともに、反省を行い翌月の計画に反映できるように努めている。指導計画は、子どもの実態や環境などに即して作成と見直しをしており、必要に応じて週案の内容を変更するなどの工夫をしている。

指導計画の内容を職員間で共有し活用できるようにしている

天候などの環境や子どもの状況などに応じて日々の活動内容に変更が生じる場合もあるため、毎日の昼礼で共有できるように努めている。また、個別の状況に応じた対応などについても申し送りを行っており、昼礼で口頭で伝えて議事録にも記録している。出席できなかった職員や当番職員などは議事録を確認する流れとしているほか、登降園時のチェック表にも必要事項を記入して確実に情報を伝達できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭での生活の様子を把握しながら、子どもの全体的な姿を把握している

入園前には保護者と子どもと面談を行い、クラス担任、看護師、栄養士の各専門職が子どもの発達や健康状態に関して聞き取りをしている。年度初めのスタッフ会議では、園児全員の発達状況等の情報を伝達し職員全員が周知している。また、日々の様子は保育日誌に記載し、申し送りを通じて職員間での共有が図られ、さらに各種打ち合わせや会議を通じて職員は子どもの全体的な姿を把握している。登降園時の保護者との会話によって、保育園と家庭での生活の様子を把握し保護者とともに、子どもの成長を育んでいる。

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持てるよう配慮している

朝の7:30~8:30の時間帯は、1歳~5歳までの子ども達が1部屋で合同保育をして過ごしている。年齢に幅があり遊び方も異なるため、ケガが起きないように注意を払っているが、自然発生的に幼児クラスの子が乳児クラス子と玩具を共有したり、手遊びをするなど仲良く遊ぶ姿を確認することができるとのことである。17:20~18:30は、幼児グループと乳児グループに分かれて遊んでいるが、子ども達で玩具を選び(ブロック・ままごと・パズル等)、好きなところで遊んでおり、子どもの自主性を尊重して遊べるように配慮している。

子ども同志が問題解決する力を育むことを心がけている

子ども同士のトラブルでは、それぞれの気持ちを尊重しながらケガをしないよう見守り、時には仲裁に入っている。年長になる頃には、子ども同士で言い合いながらも話し合い解決につながるケースも多く、子ども自身が問題を解決する力を育んでいる。乳児では保育士の関わりを増やすことで子どもは自分の思いが理解され、受け入れられていることを自覚することができ、情緒面でも安定した保育の実践につながっている。また、特別な配慮を必要とするな子どもに受け入れに際しては、職員配置を増やし子どもと支障なく関わりあえるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

1~2歳児クラスは連絡帳があり、保護者が家庭での状況を記載している。登園時には職員は連絡帳をチェックして、子どもの様子を確認している。3~5歳児クラスは自由記載だが全員連絡帳を用意しており、同様に担任は必ず朝の登園時に確認することにしている。また、「登降園チェック表」も用意して、早番などの受け入れ職員は①顔色 ②傷の有無等、個々の子どもの様子をチェックをして記載している。保育士はシフト勤務となっているため、申送りを通じて保育士が保護者からの要望や保護者に子どもの生活状況を伝えている。

食事・排泄等の基本的な生活習慣が身につくよう援助している

食事は、2歳になると①器に手を添える②座って食べる③食具を使って食べることを伝え、3歳では遊びの中で箸の使い方に馴染むようにしている。また、正しい姿勢で食事ができるように背もたれの無いイスを取り入れ、姿勢についても子どもが注意をはらえる環境作りをしている。排泄は、家で自立することが先決と捉え、保護者と連携をとりながらパンツへの移行に進めている。興味があればトイレへ促し、排尿の成功体験ができるようにしている。排尿の間隔を見極め散歩の前後に声掛けをするなどして、3歳児クラス中にオムツが外れる目標を立てている。

午睡は子どもの生活リズムに合わせ、緊張を解し身体を休める事を重視している

保護者会や毎日の送迎時に基本的生活習慣を身につけることの大切さを保護者に伝える他、配布物や掲示物など、様々な媒体を活用して保護者に伝えている。個別の発達段階に応じて、保護者と話し合いながらすすめている。特に、午睡の時間は子どもの個別の状況や生活リズムに合わせて行っている。特に2歳児までは、連絡帳や保護者からの聞き取りで前日の睡眠時間を考慮しながら個別に対応している。眠れない子は無理強いせずに布団の中で身体を休めるよう柔軟に対応している。採光や音に配慮し緊張が解せるような環境設定がある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に、意欲的に参加できるよう、さまざまな取り組みがある

子ども自ら積極的に発言、行動できるよう環境作りが行われている。保育士と子どもが自由に意見交換できる雰囲気があり、子どもの要望はできるだけ叶える体制がある。折り紙やぬり絵、ブロック、積み木等を用いて、自由遊びの時間を確保し、運動会やお楽しみ会、作品展などの行事では、子どもの意見を聞き取り、やりたい劇や配役を自ら決めるなどに取り組んでいる。子どもが自発的に、意欲的に参加できるよう、行事の企画をはじめ、さまざまな工夫が施され、環境設定を大切にしている。

子どもの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるように配慮している

1~2歳児は子どもの行動を職員が代弁し、行動を言葉で表現することで言葉で思いを伝えられるようにしている。玩具など子どもが欲しい時には「貸して~」、貸して貰ったら「有難う」と保育士が代弁して伝え方を学べるようにしている。朝の会では今日の予定を言葉で伝え、帰りの会では今日は何処へ行った等を言葉で伝えたり、歌であいさつを表現することにも取り組んでいる。昼食時には、3~5歳児は当番が給食やおやつのメニューを友達に言葉で伝え、乳児には保育士が1対1でバナナ・パン・牛乳等と言葉で伝えながら楽しく食べている。

戸外・園外活動には季節の移り変わり等を感じられる視点を取り入れている

近隣には公園が数か所あり、①砂場がある ②遊具がある ③近い・走れる など公園の特徴を踏まえ、週案と連動させて担任が行き先を決めている。5歳児クラスになると子ども達からもリクエストがあがり、リクエストを聞いて行く場所を決めることもある。季節によって桜・イチョウ・紅葉を見たり、木の実を拾って園で制作を行ったり、アメンボウやクラゲ、魚をみたり、カニを取る等、子ども達は自然に触れる機会も多くある。保護者アンケートでも「子どもが喜ぶ場所をいろいろ考えて連れて行って下さるのが嬉しい」等との意見があがっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の題材は、子ども達が興味や関心のあるものを選んで決めている

発表会で行う劇遊びなどは、日々の保育の中で読み聞かせしている絵本や子どもたちの好きな絵本などを題材にするように配慮している。題材を決める際には意見が分かれることもあるが、それも含めて子ども達で決めたと思える支援に努めている。4~5歳児クラスになると小道具も子ども達で作るよう支援しているが、子ども達の意向を聴き取りながら進めるようにしている。子ども達は、頑張って練習をして披露することで保護者が喜んでくれることを楽しみにしているとのことである。また、年長になるとトロフィーを目指して真剣に取り組む姿を見せている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる行事を実施している

「ソーラン節」は、5歳児クラスが運動会で行う演目だが、練習を苦手とする子どももいるので、「出来る範囲で良い」など声掛けの工夫をしながら無理強いしないように配慮している。4歳ではパラバルーンを取り入れており、みんなで一緒に大きな布を動かして形を作ることが求められるため、子ども同士のコミュニケーションや協調性が鍛えられる機会となっている。みんなで曲に合わせて動かすことで子どもたちは楽しんでいるが、苦手な子もいるので、保護者と連絡を取りながら無理強いをしない配慮をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心できる環境となっている

18:30~19:00の延長保育では、数名の子ども達を2人の保育士で保育している。子どもの状況は登降園ボードや担任からの引き継ぎで把握しており、延長保育を行う部屋は決まっているが、使用する場所を決めずに部屋全体を広く使うよう配慮している。また、補食は全員におにぎり1個とお茶を提供し、食べ終わった順に遊んでいる。補食後は子どもたちが自由に、自分が遊びたい玩具を出して遊べるようにしている。なお、担当の職員は2名おり、乳児などは職員がゆったりと落ち着いて抱いて対応することも可能となっている。

保育形態は変わるが、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

延長保育の時間帯は合同保育となり、お迎え時に当番の担当職員(早番・遅番)が保護者対応をしている。各職員は、当番時に担任以外の子どもとも関われるよう、日頃から他のクラスの子どもの様子を把握したり、関係性を保てるように意識して対応することを心がけている。また、延長保育の時間帯は①多人数で遊ぶには数の少ないもの ②人気のある玩具で大人数ではトラブルになるもの、などの玩具で遊べるようにしているので、子どもはその玩具で遊べることを楽しみにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
アレルギーの子どもには、アレルゲンを除去した食事を提供している

アレルギーのある子どもは、医師が記載した「生活管理指導表」を土台にしてアレルゲンを確定させている。その上で献立表を栄養士が作成し、除去食として記入した書類を保護者・担当者・園長が確認後印鑑を押印し承諾している。誤食などが起きないように、また、第三者が見ても分かるようにエプロンも色別にしている。さらに、献立は小麦がアレルゲンである子どもには米で作ったパンを提供する、卵がアレルゲンである子どもに蒸しパンを提供する、牛乳がアレルゲンの子どもに豆乳を提供するなど、代替食を用意している。

味噌づくりやきりたんぽの味噌塗りをするなどの食育活動を楽しんでいる

年齢に合わせた食育活動を行っている。1歳児クラスでは、砂糖や塩などの調味料の味比べ、2歳~4歳児クラスになるとトウモロコシの皮を剥いたりキノコを割くなど給食の食材の下準備の手伝いなどをして、食への興味が持てるようにしている。また、5歳児クラスは味噌を作る過程を見学した後に、配られた各自の袋に大豆・麹・塩が混ざったものを入れて潰して味噌づくりをする体験をしている。みんなで作った味噌を米を潰して伸ばして作った団子に塗り、きりたんぽを楽しむ調理保育も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている ×
講評
子どもや保護者に丈夫な体作りの情報を提供している

子ども達には日頃より保育者から保育園で起こりやすい事故や危険箇所についての話がされている。のびのび保育として、自分の力で生きていける心と体を育てることを保育方針として掲げており、戸外での遊びや散歩をたくさん取り入れて丈夫な体づくりに努めている。保護者懇談会や個別面談ではでは健康維持につながる情報を伝えており、インフルエンザの予防接種を促し、検診後の今後の対応について、具体的で読みやすい内容で保護者に注意喚起を促している。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

乳幼児突然死症候群の予防の為、昼寝の際には1~5歳児全員を対象にして10分毎に呼吸チェックをしている。乳児は個人別にチェック表があり、呼吸をしているか否かについて触って確認し、寝る姿勢は仰臥位を基本とし、側臥位や腹臥位で寝ている場合には体位変換を実施している。備考欄も用意され、咳がある場合などの記録をしている。幼児は鼻水・咳など7項目のチェックをするようになっているが、個人別の記録は実施していない。SIDSの死亡事故は0~2歳児が多いが、幼児でも0%ではない事を考慮し、個別の実施を検討されたい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

個人面談は担任と保護者で約20分程度の時間を使って実施し、園や家庭での様子・気になる事柄などを共有している。保護者から相談がある場合には、園での対応などを伝えて保護者への支援としている。また、面談日は手紙で保護者の希望(第1希望~第3希望)を聞き、保護者の都合に合わせられるように配慮している。さらに、登降園の時間により担任と会えない保護者の為に随時面談が出来るように配慮する、細やかな対応をしている。

子どもの発達や育児等について保護者との共通認識がとれるよう配慮している

園だよりは月1回、週案は週1回ウェブで配信している。園だよりでは、クラスの様子・次月の予定・今月の歌・手遊び・絵本・今月の絵本給食・行事・お知らせを記載しており、園からの伝達事項や子どもたちの様子を伝えることに努めている。週案では、保育の目的と実施内容を記載することで、保育の様子を保護者と情報共有できるようにしている。保護者会では各年齢の発達・特徴などの子どもの成長の様子を伝えることで保護者への支援となるようにしている。

保護者の置かれている環境に配慮し、コミュニケーションを大切にしている

保護者の就労状況は個別に把握している。就労環境の変化に伴い、子どもの生活環境、保護者の精神面にも配慮しながら声がけしている。急な残業で保育時間の延長にも柔軟に対応しており、保護者のアンケート調査からも「いつも柔軟な対応で感謝しています」、「当日の急な仕事でも、安心してお任せできます」など満足度の高い評価がある。年度初めには特に保護者との信頼関係が深まるよう心がけ、直接話しをする機会を増やし、相互理解が深まるよう保護者の思いを汲み取っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流の機会を持てるようにしている

近隣中学校より職場体験の受け入れを定期的に行っているほか、近隣企業からの招待でお餅つき会に参加するなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会の確保にむけて取り組んでいる。当園は都心にあり近隣はオフィスビルが多く、商店街などもなく昔ながらの地域との関わりは望めない環境にあるが、就学前見学などを通して小学校と交流の機会を持つことや老人センターとの交流などについて検討中である。

園内の掲示板で地域の催しなどの情報発信をしている

園内の掲示板には、保育方針の他、保健だより、地域のイベントや催しの案内、関係機関のパンフレットが設置され、感染症予防のポスターなどが貼られている。園で開催される催しを掲示し、参加を呼び掛けており、園児の保護者や地域子育て家庭への子育て情報源となっている。また、入園を希望する保護者の園見学の際には、園長を中心に保育相談や栄養相談、健康相談を受けながら気軽に訪問してもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人のプライバシーポリシーに基づき子どものプライバシー保護に取り組んでいる

プライバシー保護については、「太陽の子プライバシーポリシー」として法人による規定が定められており、保護者にむけては入園時に重要事項説明書で説明し同意を得ている。本社での研修や園内研修でプライバシー保護について周知し、職員が共通認識のもとで保育にあたれるように取り組んでいる。日々の保育においては、着替えの際にはカーテンを閉めたり窓のない場所で行うなど外部から見えないように配慮し、オムツ交換は場所を決めて行うように努めている。

子ども一人ひとりの意思を尊重できるように取り組んでいる

担任だけでなく、職員全体で子ども一人ひとりの状況を把握できるように申し送りや伝達に取り組んでおり、個々の意思を尊重できるように努めている。子どもや保護者の価値観や生活習慣の把握にも努め、送迎時などにも保護者に声をかけコミュニケーションを図るようにしており、個人面談の機会以外にも相談などにも対応し必要に応じてアドバイスをしている。

マルトリートメント研修に力を入れ全職員への周知に取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援にむけて、法人としてマルトリートメント研修に力を入れており、職員の理解と周知に向けて取り組んでいる。本年度は園内研修として全職員が受講できるように日数を設定している。日ごろより、職員同士が声をかけあいお互いに注意し合うように努めており、気になる言動や不適切な関わりが見られた場合には、園長、主任に相談し個別の話し合いや全体の話し合いを行い改善できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一の業務マニュアルを整備し、基本事項や手順を明確にしている。

法人統一の運営ハンドブックをはじめ、スタッフハンドブックでは理念・ルール、保育の基本が明示されているほか、災害対応、事故対応、保健業務、感染症対策マニュアルなど、業務に必要な内容に応じた詳細なマニュアルを整備し、提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている。マニュアルファイルは事務所に設置しており、必要に応じて職員がいつでも確認できるようにしている。また、関係法令及び保育を取り巻く状況の変化に応じて毎年、本社・エリアリーダーで内容の見直しを行っている。

業務の基本事項や手順を定期的に確認し事故防止に努めている

食物アレルギー対応についての手順を定期的に確認し、誤食防止に向けて提供方法などについても点検を行うようにしている。決められた手順が守られていない時や、事故につながりそうなことなど、気付いたときにはお互いに言い合えるような関係づくりを目指しており、毎月のヒヤリハット報告を昼礼で行い、共通認識と改善に努めている。園内研修では、職員からの研修報告を行い学び合えるように取り組んでいる。

アンケートや運営委員会で保護者からの意見や要望の把握に努めている

保護者参加の行事後にはアンケートを行い感想などを把握できるようにしており、年2回運営委員会、保護者会でも意見や要望の把握に努めている。アンケート結果や運営委員会、保護者会で聞かれた意見は記録し、職員会議で内容の検討を行い必要に応じて改善するなど次年度の行事に反映できるようにしている。職員からの意見は昼礼、会議などで話し合っている。