東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子南麻布保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものモチベーションを上げてから具体的な支援指導に取り組んでいる

ふりかけづくりは「ふりかけの神様」という絵本の読み聞かせをして、子ども達のモチベーションが上がったところで実施している。ゴマ・鰹節・煮干しを栄養士がフードプロフェッサーで粉砕しそれぞれ容器に入れておく(他にユーカリも用意)。子ども達は自分の紙コップの中に自分の好きなものを入れて調合し、自分のオリジナルふりかけを作りご飯にふりかけて食べている。ホットケーキづくりは「白クマちゃんのホットケーキ」という絵本を読んだ後、栄養士がボールに材料を入れると子ども達は混ぜ合わせ生地をホットプレートに乗せて焼いている。
2 地域との関係づくりを積極的に行っている

地域との関係づくりに力を入れ、区役所との関係を密にし、町内会とも交流を進めている。地域資源活用につながるように園として地域に貢献できることを模索し取り組んでいる。敬老の日や、クリスマス会などに地域の人の来園を促すため区役所、町内の回覧板などで認知を高めている。町内会に園長として参加するなど、地域行事に参加したり、ゴミ拾いをするなど地域との連携を深めている。大使館への関わりや、子どもたちが地域で社会の様々な経験ができるように取り組んでいる。結果として保護者に喜ばれる取り組みになるよう推進している。
3 IT化を積極的に推進しており、保護者などがスマートフォンで各種情報を閲覧できるような利便性の向上を図っている

園では保育専用システムを導入し積極的にIT化を推進している。保護者はスマートフォンを使ってコドモン(保育園専用システム)を利用し、子どもの登降園時の状況や、園からのお知らせ配信、それらに対する保護者からの確認返信、そのほか園に関する情報を入手することができるようシステム構築に努めている。タイムリーな園内連絡・保護者連絡が出来、またスタッフの各書類作成業務などの効率化を図ることに役立っている。さらに、災害発生時の緊急連絡にも使え、漏洩防止を図りつつ個人情報をやり取りすることもできている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども達の個性を伸ばす保育を目指している

保護者の自由意見では「園庭は無いが、その分、歌・絵本・制作等の時間がしっかり取れている」「英語教室の取り組みは有難いです」「制作物とか工夫を凝らしたものが多く、いつも感銘を受けます」と園庭が無いマイナス面を補う園の努力は高く評価されている。一方で、「身体的な活動がもっと増えたら嬉しいです。表現活動も型にはめるのではなく、綺麗な形にならなくても、もっと思うまま自由に作り描く感性を伸ばす制作があっても良いのでは?」といった意見もあった。様々な子どもの個性を伸ばす視点も導入されたい。
2 外国籍園児に対応できる体制をさらに整備することを目指している

すでに6か国の園児を受け入れており、玄関3か所には日本を含め在籍している外国人園児の7か国の国旗を掲示して、外国人保護者にも歓迎の意を表している。場所柄、今後も増えるだろう外国籍園児に対応できる体制をさらに整備することを目指している。翻訳アプリを使ったコミュニケーションや、ビジュアル的に理解できるような工夫に努め、区からの協力を得ることにもしている。
3 時季、天候などその時々の状況に合った、創意工夫した遊びや行事を充実させることを目指している

夏場の気温や天候によっては外遊びが出来ない時がある。その場合には室内での活動になるが、夏遊びにちなんだ創意工夫が必要であり、そのための教材など事前準備も必要である。例えば、氷や寒天などで冷たい・柔らかいなど子どもの五感に新しい刺激を与えるような遊びを多く取り入れるようにする。また、地域交流会などはもっと地域の方々に保育園のことを知ってもらうためにも興味の持てる内容とし参加を促すように努めていく。様々な状況に臨機応変に対応し、感性豊かな子どもの保育を目指した遊びや行事を充実させることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 周りの人と信頼関係・協力関係を築き子どもの成長を共有できる保育者育成に努めている

職員の平均年齢は28歳の集団であり、職員間のコミュニケーションも図れていることは職員自己評価からもうかがえる。社会経験が比較的浅いことを踏まえ、園では保育者としての自覚を促し、様々な場面での経験を増やし技量を伸ばし、横の?がりや縦の繋がりとして常にコミュニケーションを持って協力体制を作れるよう支援育成に力を入れている。職員・保護者・関係者の間の円滑な在り方を学べるようなシステム的な人材育成に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 外国人利用希望者には翻訳ソフトや、通訳の協力を得て対応できるように取り組んでいる

行政(港区)へは定期的に運営情報を報告しており、日頃から連携が図れるようにしている。WEBサイトは随時更新を行い、行事等がリアルタイムに伝わるよう工夫をしている。外国籍の家庭も多い地域性であり、日本語が難しい場合は翻訳ソフトを使用して対応している。必要に応じて区の通訳や大使館職員による協力も得るなどして、多言語に対応できるように取り組んでいる。また、英語版重要事項説明書(園のしおり)を区に提出して外国人利用希望者への対応に取り組んでいる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 保護者との関係を密に進められるような環境整備に力を注いでいる

現在園では環境整備に力を入れている。一つには子どもが主体の保育への影響を考慮し、もう一つは保護者との環境づくりを意識した環境整備を推進している。従来男子更衣室だったスペースを育児相談室として、保護者との個別の相談や「おしゃべり会」といった保護者との自由な交流スペースとして利用している。また、玄関から正面の廊下部分はフックを廃止し、視野の広がりを作り安全性と保護者に向けた掲示スペースを確保している。そこから事務所をオープンにして日々保護者との関係づくりを密にできるよう取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全63世帯(利用者総数68名)を調査対象とし、53世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 84.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の92.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が5.7%、「不満」が1.9%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、98.1%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、92.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問すべての設問において、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、88.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>に関する2設問では、「不満や要望への対応」が高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「振る舞いが明るくなり、歌や生活習慣など具体的な園での体験も家に持ち帰ってやって見せてくれています」、「子どもの発達に応じて、色んな遊びを取り入れようとしてくれる。また多くの方々との関わりを大切にしてくれる」、「外遊びや散歩がもっと多いとなお良いと感じる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「製作やダンスなど、とてもよく工夫されていると思います」、「自宅でできない大人数でのゲーム遊びなど非常に良い」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「試食会でも思いましたが、安全にも考慮され、素晴らしいです」、「家で食べたがらなくても『保育園のは食べられる』と言われることがあります」、「もう少し子どもの月齢に合わせての離乳食の提供をおこなってもよいと思う」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が49.0%、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が17.0%であった。自由意見では「都内なので自然は少し厳しいかも知れません。社会とはかなり関わりがあると思います」、「戸外遊びが少ないが園庭がないため仕方がない。行事ものは十分配慮されている」、「外遊びや散歩が全くない週や月もあり、足りないと感じている」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が7.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも柔軟に対応いただきありがたいです」、「いつも大変助かっております」、「『園の決まりです』と言われることが多々ある気はしますが、仕方ないと思っています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不審者情報の共有がなされ、助かりました」、「気になる点はありません」、「夕方、ドアの自動施錠がされていない時が多々あります」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「土日は仕事です。ほとんどの方が土日休みなので土日に行事が設定されることが多いが、それは仕方がないと思っている」、「親が参加できる行事を減らさないでほしい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任、リーダー層の職員、経営層ともに相談しやすいです」、「とても親身に相談に乗ってくださりありがたかったです」、「ゆっくり話したりは無いので、そのような時間が欲しいです」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「整理整頓され、綺麗に保とうとしている努力が感じられます」、「新しい経営層になって、玄関がとてもきれいになりました」、「室内にいる時間が長いので、換気や空気清浄を工夫して欲しいと思う」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「挨拶が素晴らしい」、「どの職員も非常に印象が良く、丁寧に業務しているように感じます」、「言葉づかいなど、マナー研修を受けた方がよい先生もいらっしゃいます」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「きちんと向き合ってくださっていると思います」、「小さなトラブルも事前にお知らせをいただき、安心できます」、「些細な症状に対してすぐに『病院に行って下さい』の一点張りで、もう少し専門知識を共有してほしいと思うことがある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が13.2%であった。自由意見では「お互いの言い分を聞いてくださり、大変助かっております」、「その現場を見ていないので、どのような対応をするのかわかりません」、「いじめやいさかいには、まだ出くわしていません。気づいていないだけだと思うと不安です」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「その子なりの理由がある行動をよく考えてくださっています」、「本当に可愛がって大事に保育をしてくださっているのがよく分かります」、「人数的に対応が難しいこともあるのかなと思っています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層をはじめ、皆様とても信頼できます」、「写真の電子化は本当は嫌ですが、対応は難しいようです」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が3.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任以外でも、もう少しお知らせくださるといいな、と思うことがあります」、「懇談会などでもう少し普段の様子を教えてほしい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「要望をお伝えした際も迅速に対応いただけました」、「経営層が変わってからとても伝えやすく、話をしっかり聞いてくださり、可能な事は対応が早くてありがたいです」、「経営層が決めたから、という回答がある。なぜ、そう決めたのかは知りたいです」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が11.3%、「無回答・非該当」が13.2%であった。自由意見では「経験がありません」、「そこまで困ったことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念などは職員・保護者ともに理解し共有できるように取り組んでいる

職員・保護者ともに理念・ビジョン・基本方針を共有することに力を入れている。職員には入社時に研修などで説明して周知を図り、さらにハンドブックを全員で読み合い理念などの理解を深めている。事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。また基本方針に沿って研修を行うことで、理解がさらに浸透できるように取り組んでいる。保護者に対しては、重要事項説明書やその掲示にて周知し、また毎年保護者会などで話をして周知に努めている。

経営層は自らの役割と責任に基づき進むべき方向性を提示している

毎年1回園長が出席する全体会を開催して経営方針を共有したり、同様に社員総会を開催して経営方針を伝えている。また、法人本部の職員が全園を巡回して懇談を開催し、職員の役割毎の報告を受ける場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。組織一丸となって、職員が自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を再確認し、業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。園長は指導計画策定時や定期的な進捗状況の確認、反省などの機会を通じて保育の方向性を示唆している。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に説明し周知に努めている

職責に応じて稟議・決裁権限を明確にし、その案件の金額および内容に応じて決裁手順に応じた対応をしている。月1回の園長会で重要案件について決裁内容と経緯について説明することにしている。法人本部から指示される重要案件については、月初めの会議で園長より全職員に報告したり、急な案件については口頭で伝え、コドモン(登降園管理システム)で周知に努めている。さらに、運営委員会を開催して保護者の意見を把握し、内容によっては全保護者に報告する流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係者間のコミュニケーションを密にし情報を把握して課題を抽出している

定期的に保護者アンケートを実施しており、結果は法人本部に直接に届く仕組みになっている。法人本部及び園、それぞれ対応すべき事項については分担し連携を図って対処する流れとしている。職員の意見は年度計画を策定する過程で把握し、地域や業界の動向については、本部の経営企画室より園長会において提供している。また、経営状況については毎月月報を本部へ提出した後、他園も含めてフィードバックされ、対応すべき課題を抽出し検討・解決に取り組んでいる。

対応すべき課題を踏まえ、事業計画・予算を策定している

法人本部において保育事業全体の事業計画を作成しており、各園長が出席する総会、全職員が参加する全体会などを通じて説明し、事業の方向性を確認できるようにしている。園では法人としての方向性をもとに単年度計画や予算編成を策定する流れとしている。また、職員個々の職務分掌を明確にしており、年度初めに行事などについての役割を決め行事計画書も策定している。さらに、年間指導計画を作成し、都度課題を考慮しながら期間に応じた指導計画の立案に繋げている。

法人本部と連携して計画の進捗状況を確認している

安心安全な保育園作りを目指し、園長含め全職員が1年間取り組む目標を決めて業務推進に取り組んでいる。職員は各自の目標シートに目標を掲げており、園長と数か月ごとに面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。法人本部の運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。また、ヒヤリハット・インシデントが発生した際には、その都度早急に会議を開催し協議検討して対応し、今後の発生防止に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修・規程集によって守るべき法・規範・倫理などの周知徹底に取り組んでいる

入職時には法人本部でコンプライアンス研修を実施し、法人としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか、守るべき法・規範・倫理などの周知徹底に取り組んでいる。その後も定期的に本部や園内研修などを開催して理解が深まるように促している。研修に参加できない場合は、会議議事録や研修参加者の報告書を閲覧し、一定の認識を保てるようにしている。また、ハンドブックを事務所に備え置き、いつでも閲覧できるようにしている。保護者アンケートの結果からも尊厳の尊重については高い満足度が得られていた。

苦情や虐待に対しては、場面を想定した実地訓練を行い対応対策に取り組んでいる

重要事項説明書をはじめ、園内掲示、苦情意見BOXの設置などによって、苦情解決制度を利用できるようにしている。また、本部直通の専用フリーダイヤルを設置して苦情・意見を受け付けている。虐待については場面想定によるマルートリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容を把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は、発達個人記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制が整っている。

地域の会合・行事に積極的に参加し、情報収集に努め地域貢献に繋げている

園の活動内容はホームページやパンフレットによってを開示している。園見学はいつでも受け入れたり、ボランティアや実習生についてもオリエンテーションを実施し積極的に受け入れている。町内会行事をはじめ、毎月定例の区の園長会、保幼小協議会に出席して協働できる体制作りに取り組んでいる。地域交流会や区の家庭福祉課係りからも情報を収集し、本部への確認を得ながら地域の一員としての役割を果たすよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各リスクに応じた実地訓練を実施したり、対応体制を整え対策対応に努めている

重大事故ゼロを目標とし、リスク毎、月ごとに記録をまとめている。また本部主導のもとヒヤリハット共有会議を実施し、それぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか学ぶ機会を設けている。事業継続計画としては、年間の防災計画において災害毎の避難計画を立案し、それに沿って訓練を実施している。今回行った保護者アンケートの「安全に関する園の取り組みは適切か」の設問に関しても高い満足度が得られている。自由意見欄においても「不審者情報の共有がなされ、助かりました」、「気になる点はありません」などの声が聞かれている。

個人情報の取り扱いに関しては特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

各部署が責任を持ち、情報収集とその情報の保管、活用に取り組んでいる。本部にシステム管理部を設置し、各園の情報セキュリティを支援する仕組みが整っている。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し、他人のものを閲覧することはできないようになっている。保育園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカー、または鍵のかかる場所で保管管理している。毎年全園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを自園職員に伝え認識を深めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育に対し十分な意欲を持った人材を確保するように努めている

職員の採用については本部で一括して行うことにしており、ホームページには法人の保育感を分かりやすく掲載するなどに取り組んでいる。学生の見学をはじめ、保育サポート・公共職業安定所・求人ページなど各種のチャンネルを用いて人材確保に取り組んでいる。入社説明会などでは会社概要をはじめ、法人としての保育感を丁寧に説明し意欲的に働く人材を入れるようにしている。また、人事制度としては目標管理を行っており、自己評価、意向調査をもとに園長・主任・本部委職員とのめんだんを実施し適材適所な体制作りに取り組んでいる。 

様々な知識技能を修得し保育に生かせるよう研修制度の充実に取り組んでいる

年間研修計画を策定して本部や行政などの研修参加を促し、職員一人ひとりの育成に沿った研修を受講できるようにしている。職制職域などを考慮して職務内容に応じて研修に参加できるようになっており、キャリアアップできる仕組みが整っている。さらに、研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で活かせるように促している。指導担当者は、看護・栄養などの専門的な研修に参加して、より良い指導ができるようにしている。職員自己評価においても充実した研修制度に対する高い満足度が聞かれている。

職員一人ひとりと向き合い、意欲を向上し働き甲斐のある職場環境づくりに努めている

園長などの経営層は日頃から職員への声かけを大切にし、コミュニケーションを図りながら気持ちよく働ける環境作りに取り組んでいる。また、定期的に実施している職員面談では、個々の目標達成度を自己評価をもとに確認し、指導・助言・評価する流れとしている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、働く意欲を持たせるように働きやすい職場環境作りに取り組んでいる。今回の職員自己評価においても園内の報・連・相が適切になされているとする声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが小さな社会の中で相互に係わり触れ合いながら健全な心身の発達を図り、広い視野を持って成長・活動を促していくため、園では次の3つの課題に取り組んでいる。「個性をのびのびと発揮する子ども」「たくさんの好きを見つけ、すくすくと育つ子ども」「違うを楽しみ、友達と?がる」である。具体的な取り組みは、積極的に外遊びをし近隣の子ども同士の触れ合いを促す。地域交流会を開催し、様々な人たちと接する。年齢ごとに、手作り玩具をつくり、一人ひとりが楽しめる五感を使用した遊びができる空間、環境づくりを行う。その結果は、外遊び、地域交流会については学童と触れ合い、町内会の方々などとの交流が出来ている。手作り玩具では子どもが楽しんでおり、その様子を保護者などに配信している。五感遊びを多く取り入れ、子どもの感性を豊かにするよう努めている。今後は、多くのクラスで手作り玩具を取り入れたり、ホールがないので出来るだけ子どもたちが室内での体を使った活動が出来るような環境を作ったりすることを目指している。さらに、朝の登園時間帯や昼食時間帯に音楽を流すことで音楽に触れ合う時間を創るなどを計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの健全な心身の発達を図り、豊かな人間性を育むことは保育者にとって重要なことであるとし、そのために園では「個性をのびのびと発揮する子ども」「たくさんの好きを見つけ、すくすくと育つ子ども」「違うを楽しみ、友達と?がる」を三つの課題として取り組んでいる。外遊びでは、まず同世代の子ども同士の触れ合いを促し、次いで地域交流では多世代の人びととの触れ合いを深めるよう努めている。「違うを楽しみ、友達と?がる」の実践と思われる。手作り玩具や五感遊びでは「個性をのびのびと発揮する子ども」「たくさんの好きを見つけ、すくすくと育つ子ども」の課題実現を求めたものと思われる。いずれにしてもよい効果を生み好結果を出している。外遊びと地域交流は内容を考えて今後も継続していくとし、また多くのクラスで子どもたちが色々な材料を使ってものを製作することを取り入れていくとしている。ホールが無いので出来るだけ子どもたちが室内での体を使った活動が出来るよう工夫し、朝の登園時間帯や昼食時間帯に音楽を流すことで子どもたちが音楽に触れ合う時間を創っていきたい。新しいアイデアを取り入れ、より良い保育を目指して将来につないでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) より良い保育を実践していくためには、より良い保育環境が必要と考え、そのためには園内の環境整備と同時に園外の環境整備を課題として取り組んでいる。まず、園内の環境整備としては、活動しやすい空間づくりを考え話し合った。次いで、園外の環境整備としては、地域交流を強化し子どもが出来るだけ多くの人たちと触れ合う時間を持ちたいと協議検討している。結果は、園内の各クラス毎に活動状況が違うため、誰もが活動しやすい空間づくりをしている。これをさらに進めコーナー遊びの充実を図ることとした。園外での散歩導入については地域との触れ合いを今後も多く持たせていき、子どもの方から自主的に声掛けしていくように進めていく。今後も地域交流を図りながら、保育園が地域と繋げられるようなアイデアを考えていく。一番は子どもが楽しく園で過ごせるかが大事なことなので、保護者も含め園での活動内容に共鳴し、安心できるような環境づくりを考えていくとしている。また、活動については春夏秋冬の内容で変化のある計画を立てていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの日常の生活は、自宅と保育所の往復が主で、習い事やたまに行楽や買い物や親の里帰りの外出などがあると思われる。両親が共働きで保育園に通っていると子どもが園で過ごす時間は多くなっている。子どもにとって保育環境の良し悪しは大きな問題である。園では、まずその改善策の一環として、園内での活動がしやすい空間づくりと園外での地域交流強化を課題として取り組んでいる。園内環境整備ではより充実した遊びの空間づくりを、園外環境整備では散歩時に周りの人たちに声掛けしていくことを話し合った。結果、園内ではコーナー遊びの充実を図りどのクラスでも遊ぶことが出来る空間を造っていくこととした。園外では自主的に声掛け散歩をしながら、園児は広い世界・違う世界、様々な人との触れ合いを持ち、保育理念の一つである「いろいろな違いを体験する中で広い視野を持った子どもを育てます」を目指すこととしている。また保育園がより地域とつなげられるようなアイデアを考え出し、これもまた保育理念の一つである「保護者・地域・保育者みんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります」の実現を目指すこととした。実績・現状を見直し次に?がる取り組みを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人が目指す保育をリーフレットや、ホームページで分かりやすく紹介している

保育園のリーフレットには法人として目指す保育や取り組みを紹介している。ホームページには園の活動を写真で紹介するなど、さらに詳細に示されており、太陽の子保育園の目指していることが、具体的に表現されている。行事等の詳しい内容はパスワード管理しており、一般の閲覧はできないように配慮している。法人のページにもリンクしており、法人として進めている取り組みが詳しく表現されている。見学者には、園内の行事のドキュメンテーションを用いて具体的な活動を紹介している。

見学はいつでも受け付け、保育の様子を具体的に見てもらえるよう取り組んでいる

見学や入園に関する問い合わせは電話が中心になっており、園長、主任が対応することにしている。できる限り希望者の都合に合わせて行うことにしているが、保育の様子や園内の雰囲気が感じられるように、園内で活動することの多い曜日の見学を推奨している。見学後はWebでアンケートを行い園や見学に対する感想を把握している。見学の際、育児に関する相談や悩みがあれば応え、子育てに対する不安解消と園への理解を深めてもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では全体の説明と個人面談で個別の対応を進めるよう取り組んでいる

入園説明会では、園長による全体の説明の後、園長と保育士による個人面談を行い、具体的に利用の基本的ルールや重要事項の説明を行っている。児童票には重要事項説明書の同意書や個人情報保護に関する同意書は、別紙で受け取るようにしており、記名、捺印を園児の個人別ファイルしている。保護者の意向や子どもの個別事情・要望・育成記録・生活習慣や価値観などを詳しく聞き取り、「生活調査表」に記載して後の保育に役立つようにしている。

入園時面談では子どもの状況を詳しく把握することに取り組んでいる

生活調査票や児童票をもとに、子ども一人ひとりの状況が早期に把握できるように取り組んでいる。面談は園長や保育主任、担任等が対応し、聞き取った情報は「面談記録」に詳しく記載し個別の状況把握に努めている。各書式は決められたルールに従ってファイリングし、重要なことは全職員で共有できるようにしている。また、アレルギーについては医師の指示書の提出を依頼しており、入園時の面談時に提出してもらい給食室と共有し、個別のアレルギー台帳で管理・運用している。

慣らし保育期間も一定のルールの中、子どもと保護者の状況に配慮して対応している

慣らし保育の期間を設けて徐々に負担なく保育園生活が出来るように配慮している。園では、「乳児1週間」、「幼児4日程度」を基本としているが、子どもの様子や保護者の仕事の状況を鑑み短縮・延長を個別に調整している。また、引っ越しなどによって転園を余儀なくされる場合は、保護者に必要な書類を記入してもらい区にも転園の旨を伝える流れとしている。転出先への連絡方法などを園長から保護者に伝えたり、保育に関する相談はいつでも受け付けたるなどサポート体制を充実させている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に園共通の書式で子どもの心身の状況や生活状況を記録して把握している

入園時には法人共通の児童票・健康診断表を用いて、子どもの心身の状況や生活状況を記録して把握している。年に2回面談を行い子どもや保護者のニーズや課題を詳しく把握するようにしている。子どもの心身状況や生活状況等の把握は、法人として共通の保育園向け業務支援システムを活用している。児童票の各項目や内容が網羅されており、アレルギー等の情報についても同様に職員の権限を定めて共有・運用している。データの入力は、各クラスに1台のタブレットやPCを利用している。

全体的な計画に沿って保育園向け業務支援システムでの計画の作成を進めている

全体的な計画を踏まえて年間カリキュラムをはじめ、月案、週案などを策定しており、PCの業務支援システムで管理している。作成プロセスは「未作成ー下書きー申請中ー承認」となっており、週・月の反省を入力確認した段階で内容を確認してロックされる仕組みになっている。子どもの日頃の発達状況を確認し計画を立てて作成にあたっており、職員間で意見を出し合いながら、クラス内や乳幼児リーダー会議、全体会で情報共有して、個々の子どもにあった活動内容を計画し実践出来るように作成している。

保育園向け業務支援システムで子どもの状況を職員が共有し対応に取り組んでいる

個別の発達記録については、業務支援システムに日頃からの内容の記録を行い、随時状況を記載をして共有できるようにしている。子ども(クラス)の日々の状況は乳幼児リーダーから、主任、園長という流れで報・連・相の徹底に取り組んでいる。全体会議または乳幼児会議では、個々の子どもの問題点を担任から説明し、全ての職員に共有して今後の対応に向けた実践につながるように努めている。乳幼児各クラス内での会議の共有・重要事項説明書については事前に職員間で読み合わせをしながら内容を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握出来るシステムがある

全体会議は出席できる人全員が出席し、共有すべき内容・相談・問題等を検討している。また、乳児リーダーや幼児リーダーは気になることなどは主任に報告し、主任は園長に報告している。乳幼児会議を月1回実施して子どもの全体的な姿を把握している(リーダー・看護師・主任・園長が参加)。なお、月1回15分程度開催される「おしゃべり会」は、保護者と園長の交流の場としておしゃべりをする時間だが、保護者にとって子育て相談や要望などを話す良い機会となっており、園にとっては子どもの発達の過程や生活環境を理解できる場となっている。

周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることが出来るよう配慮している

活動と活動の間で保育士は絵本の読み聞かせを実施している。読む本は新しい本や子どもからの依頼で決めているが、トイレに行く子や片づけをする子、自発的に本を開いている子もいる。また、週1回実施される「ファンバリン」は、英語の歌に合わせて簡単なダンスを踊ったり歌ったりする楽しい時間となっており、子ども達も楽しみにしている。なお、この時間は外国人の先生と保育士のサポートで行っており、英語を使ったゲームは子ども達の間で流行しているとのことである。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
昼寝の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

昼寝の起床の時間は全クラス14時45分であるが、昼寝に入る時間はクラスにより子どもの生活リズムに合わせた時間になっている。寝ない子は無理に寝せずコットの上で絵本を読んでいることもある。起きられない子もいるが、周囲が騒がしくなるので自然に目が覚めることが多いとのことである。なお、昨年は就学に向けて年長組は年明けになると金曜日以外の午睡時間は保育室で遊ぶかたちで過ごし3月には午睡時間を無くす配慮をした。今年は10月から始めており、最終的には週2日、午睡が無い日を設けるように予定しているとのことである。

降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えている

保育中にトラブルやケガなどがあった場合には担任が残り直接保護者に報告するなどの対応を心がけているが、出来ない場合は遅番に申し送りをして遅番から状況などを伝えるようにしている。また、遅番が何らかの理由で保護者に連絡出来なかった場合や伝えられないと判断した場合には電話で保護者に連絡したり、連絡帳に記載するなどの対応にしている。今回の保護者のアンケートの意見として「お迎えの際に、今日の様子を話してくれるのは本当にありがたいです」との評価があがっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集団活動に主体的に関われるよう援助している

ファンバリンは0歳~5歳の全ての園児を対象にして、年齢に合わせた内容で週1回(5~30分)行われている。外国人の先生が英語の本を土台にして、曲に合わせて簡単なダンスを踊ったり、クイズ形式で色を探したり発音するなどの時間を過ごしており、英語の発音を真似たり異年齢児との交流を楽しむ姿などを確認することができた。ファンバリンでのゲームが子ども達の間で人気となっており、評価者が園児と一緒に食事をした時も評価者の衣類と同じ色を同じテーブルにいた全園児が探していた。

戸外・園外活動の際には、季節の移りかわりを感じ取れるよう配慮している

乳児はバギーに乗って近隣の公園へ出かけているが、公園のアジサイ、サッカーをしている子ども達、行きかう車などを見ることが楽しみにもなるような声掛けを心がけている。幼児組は公園へ行く際に通る、商店街の花屋・八百屋・パン屋・食べ物屋・クリーニング店等の飾り付けが時期によって異なるのを見て様々な反応をしているとのことである。街路樹もつつじ・サツキ等季節の花が咲き、子ども達は一人ひとりが首から下げたハンドブック図鑑を見て確認するなどの学びにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、取り組めるよう工夫している

行事の際には、年齢に応じて子ども達が主体的に行事に関わっていけるような配慮を心がけている。運動会では、子どもにとって見立て遊びやごっこ遊びの延長線上の活動になるように配慮している(例えば、運動会の競技で0~1歳児がバスの運転手になりきってハイハイで坂を登る、2歳児がお母さんになりきって果物やお茶を買うなど)。子どもたちは日々行っている活動のため、自ら進んで取り組んでいるとのことである。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう配慮している

運動会では、応援タイムを設けて、5歳児クラスによるに応援合戦を実施している。保育士たちは太鼓を叩き、他の子ども達はフレーフレーと掛け声をかけて楽しみながら応援をしている。また、5歳児クラスは、曲に合わせてパラバルーンを持って踊る演目がありみんなで協力して練習することが必要となるが、それを乗り越えることでやり遂げることの喜びを味わえる機会をなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげるよう配慮している

20時15分までの延長保育を行っている。0歳児クラスの子どもも延長保育ができる環境になっている。延長保育は2歳児クラスの部屋で0~5歳児の子どもが過ごしており異年齢保育となる合同保育の保育形態になっている。子どもにより遊び足りない子や疲れている子、部屋が変わる等の変化を好む子や好まない子等様々だが、特に0~1歳児は抱っこして落ち着いて過ごせる環境づくりをしたり、体調不良の子には布団を敷くなど、安心しくつろげる環境になるよう配慮している。

保育時間が長くなる中で、子ども達が楽しく過ごせるよう配慮している

延長時間帯になる子どもには補食や夕食も提供しており、仕事で遅くなった保護者や子どもを支援している。また、延長時間帯は合同保育になるため様々な年齢の子どもが同じ保育室で過ごしていることもあり、子どもの遊びたい玩具で遊べる環境になるよう配慮している。さらに他のクラスからお気に入りの玩具を持って来ても良いことになっていることが、子ども達の楽しみになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付け等に工夫を凝らしている

子ども達が飽きないように3人の栄養士がローテーションでメニューを作成している。幼児クラスは味付けは大人の半分、乳児クラスは3割で統一している。また、中華や洋食系のメニューは化学調味料を使っているが、味噌汁やうどんは、カツオや昆布でだしをとっている。さらに調理室の職員が喫食の様子を巡回して子ども達の様子を把握している(残食確認・食べ難さ・食べ易さ等)。なお、郷土食や行事食を楽しく食べられるような配慮もしている。

食についての関心を深める取り組みを実施している

0~2歳児は保育室で野菜に直接触れたり(ナス・スイカ)、箱の中に入れてある食材をあてる食育などを実施している。3歳児クラス以降は調理保育を実際にして食に対する関心を深めている(ホットケーキ・ふりかけづくり・餃子ピザ等)。また、梅シロップ作りは全クラスの子ども達が参加するなかで進めており、作った梅シロップは夏祭りに提供したり、梅ジュースとして飲むなどの食育への取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止出来るよう援助している

保健指導の手洗いは2歳児クラスから始めるが、子どもの手に押して「消えるように洗おうね」と指導するばい菌スタンプを活用している。押す場所を考慮しており子ども達は遊び感覚で真剣に洗っている。口腔ケアは歯科検診の前に看護師が作った歯の模型をスポンジで磨いて指導しているが、子ども達は興味を持って見ている。風邪やインフルエンザが流行する時期には、楽しみながら鼻のかみ方を知ってもらえるような鼻かみ指導を行っている。

SIDSチェック表に基づきチェック記録をしている

子どもの健康に関する質問や気になっていることなどを保護者アンケートを実施して確認している。アンケートの結果で多くあった質問等を看護師が医師に伝え、医師からの回答はメモして各保護者に手渡す等、保護者の意向をくみ取る配慮をしている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)のチェック表は①顔の向き②室温等の項目があり担当がチェック記録しているが呼吸状態の項目は設けられていない。呼吸状態の項目を入れることも望みたい。看護師は巡回した際には呼吸・鼻づまり・発熱の有無等を確認しているが、毎日は行っていない。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

日々の保育の中では、連絡帳を活用して、保護者と職員の意思の疎通ができるよう配慮している。また、年に1度担任と保護者との個人面談を1人15分程度行っている。1週間に渡り1日の時間帯を7つに区分して保護者の都合の良い日に実施している。それでも都合のつかない場合は随時保護者の都合に合わせて面談を実施できるように配慮している。面談では保護者の聞きたい事を中心に担任が日々の様子を伝えるようにしている。

子どもの発達や育児などについて、共通認識を得る取り組みを行っている

月に1度保護者が保育に参加できる取り組みを実施している。具体的には、保護者の都合良い時間帯でブロック遊び・絵本の読み聞かせ・散歩・避難訓練等様々な保育に30分程度参加を促しており、この取り組みにより子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるように配慮している。また、0歳児の参観日の後に試食会もあるが、自分の子どもの給食介助もお願いしている。これ等の取り組み後、アンケートをお願いすることで参観したことで生まれた質問などに応えられるように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
学童クラブの体育館を運動会に利用し、地域の行事への招待など関わりを広げている

地域とのふれあいや交流として、毎日の散歩や保育所体験、芸能ボランティアとの交流などの取り組みが行われている。地域の三光学童クラブは元小学校だったことから体育館もあり、運動会の会場として活用している。それらの関りから、三光学童クラブから夏祭りなどの行事に誘われるようになり、園児と共に参加している。今年は商店や、消防署にも勤労感謝の日には訪問を予定している。町内会とのつながりを大切にして今後さらに地域の中での資源を活用できるよう、園として地域に貢献できることを模索している。

園の行事に地域の方を招いたり、町内会に参加して地域との関わりづくりを進めている

町内会を通じて近隣の高齢者や保護者祖父母、法人が運営するデイサービスの高齢者などに園での行事に参加ししてもらい交流する機会を設けている。また、町内会のお祭りに園長が参加したり、園でマジックショーやダンスイベントなどの行事を開催する際には近隣の方に声かけをするなど交流を図っている。さらに、他園との交流、大使館や学校見学などの機会を設け、地域と社会に触れ合う機会が持てるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理・運用については本部と連携を取り確実な対応ができるようになっている

個人情報の観点から、重要事項説明書を説明し、外部とのやりとりについても記述された同意書を交わしている。また、児童相談所・子ども家庭支援センター・港区の公的機関から情報提供の要請については、保護者の同意を得ない場合もあるため、本部と確認をしながら対応するなど慎重に取り組んでいる。情報開示請求があった際は、適宜対応する旨を職員に周知している。コドモンの開示については、基本的にペーパーに落とし込んで閲覧開示する流れとしている。

シャワーブースにカーテンを工夫して設置するなど羞恥心への配慮を見直して進めている

シャワーブースにはカーテンが無かったことを踏まえ、今年度ハンガーラックを利用したカーテンを設置して羞恥心に配慮した環境作りに取り組んでいる。身体測定並びに排泄・着替えについては、乳児クラスにおいても全員の前で裸にならないよう環境を整えている。看護師による羞恥心に関するドキュメンテーションを策定し、子どもに理解できる取り組みを行っている。乳児のオムツ替えでも入り口に目隠しの衝立を作ったり、幼児クラスではシャワーに関しても羞恥心に配慮して保育ができるように取り組んでいる。

子どもの呼称や注意時の職員の動作など子どもを尊重した保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりを尊重して、あだ名や呼び捨てで呼ばず、必ず名前の後にちゃん・君・さんづけで呼ぶように全スタッフで徹底している。子どもに注意を促す時には、必ず子どもと目を合わせて行うことなどを園長として指導を進めている。子どもの環境を尊重し、例えば左利きの場合には右であることを決めるのでなく、食事についても個々のペースに合わせて喫食できるように取り組んでいる。また虐待防止については、園長が講師となり園内研修を行い、全職員が理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備し業務の標準化に取り組んでいる

「運営基本ハンドブック」に法人共通のコンセプトや保育理念・従事者の心得などが定められるほか、保健衛生や危機管理等の各種業務手順が記載された法人作成の手引書マニュアルを各内容に沿ってファイルに綴じている。いつでも内容を閲覧できるように事務所に常置して活用につながるようにしている。また、引き渡し訓練に関するマニュアルは園で策定し、本部の確認を得て区に提出するなど、地域の要請によるマニュアルは必要に応じて園でも策定し、本部から承認を得る流れとしている。

法人で定めた改訂時期に従って現場の意見を収集して改訂を進めている

法人で決めたマニュアルについては改定時期が明示されており、現場でのヒアリングをもとに実情に合わせた改定に取り組んでいる。また、マニュアルに沿った対応が出来るように、「配置」することを大切にしている。さらに年に数回ロールプレイを行い、マニュアルに従った行動ができるように取り組んでいる。ただし、ロールプレイなどから得た課題を職員間で共有し、認識や理解を深めるまでには至っていないため、今後推進することを目指している。