東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子南青山保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自主性を尊重する保育を目指す中で、個人尊重と集団活動への向き合い方を模索している

子どもの人格を尊重し子どもの最善の利益を考慮した保育を実現させるために、保育室には年齢に応じた玩具を用意し好きな遊びを選べる環境になるようにしている。また、一人ひとりの子どもを尊重することや発達に配慮するなどの重要性は職員間で共有し、実際の保育で実現できるような環境設定を目指している。ただし保育士が人的環境としてどのように子どもと関わりを持つかや、自主性と集団活動をどのように折り合いをつけるかなどについては、現在各クラスで模索を続けているとのことである。個人尊重について真摯に向き合う姿勢を評価したい。
2 園での子どもの様子を共有したり行事などを通して親睦も深めている

年間行事予定表を年度当初に配布し、保護者参加の行事は参加がしやすいように土曜日等に開催するなど保護者に負担をかけ無いように配慮している。スタッフマニュアルでは保護者自身が養育する力を発揮できるよう、保護者の主体性と自己決定を尊重した援助を行うと定めており、職員は朝夕の受け渡し時に園での活動を伝えたり、年2回のクラス毎の保育参観や保育参加、懇談会などで保護者の養育力の向上に取り組んでいる。一方で、春の親子遠足では保護者同士、保護者と職員の親睦も深めている。
3 園一丸となって子どもに寄り添い理念の達成に取り組んでいる

子どもの表情から「職員との間に信頼関係が築けている」ことを園長は認識している。日々の職員の言動から、子どもの思いを大切にしながら接したり、法人・園の理念・ビジョンなどを理解したりして、それに近づけようという思いを感じられるとしている。また園長は、職員一人ひとりがHITOWAグループや保育事業界の将来を担う人として大事な存在であり、その資質を持ち合わせていると信頼している。この信頼関係が園のチーム力を強化し連携が取れて、今年度の重大事故ゼロ、保護者への細やかな対応へと繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人マニュアル園固有の業務スタイルのバランスの直しに取り組んでいる

今年度新たに着任した園長は、職員の経験と園固有のローカルルールによって一部の業務が推進されていることの認識に至っている。それらの状況を踏まえ、詳しい現状分析を職員とともに行い、出来る限り法人共通の運営スタイルになるよう見直しを図ることにしている。ただし、急速な改変や職員の理解が得られないままの変革は定着しないことを園長は認識しており、計画立てて実施することにしている。今年度中を目途に「運営マニュアル」「スタッフハンドブック」に従った運営になるように取り組んでいる。
2 乳児クラスの玩具の清掃・洗浄を定期的に行い記録を設けることも必要とされる

保健指導などを定期的に行っており、集会時に健康への話をする機会を持つなど子どもたちの健康への意識向上にも努めていることがわかる。また、嘔吐や下痢の際の緊急対応セットなども準備され、衛生管理なども適切に行われていることは確認できている。ただし、乳児用の玩具の清掃・消毒については不定期であることが憂慮される。アレルギー児が在園していることを考慮して、玩具を定期的に清掃・洗浄することや、その際にはその記録を残すことも必要とされる。
3 さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している

これまで職員の個人的能力の向上やチームワークの促進に取り組み、園ではそれなりの成果を出してきた。今後の取り組みとして、すべての職員が「子ども一人ひとりが大切な一人という意識のさらなる自覚を持つ」ことの必要性を認識している。園では、ハンドブックを再度読み合わせて理念・方針の理解を深めるなど、基本に立ち返った体制づくりを目指している。園長はその一環として、「子どもの権利、最善の利益の追究を意識して主体的に子どもが過ごせる環境づくり」、「保育方針の一つである自由保育」をさらに推進させることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は子ども第一優先の保育を実現するためにも職員の健康維持・定着に努めている

園長は、子どもの主体性を重視した自由保育を園の保育方針にして理念・ビジョンの実現に向けて取り組んでいる。そのためには、保護者支援なども含め、子どもを第一優先にした質の高い保育サービスを提供することが求められる。それは職員の個人能力およびチーム力によって左右される。夫々の能力も職員の健康維持の上に成り立つものと考え、園長は残業や休暇取得など職員の就業状況を把握し、また体調管理できる体制を整え安心して働き続けられる職場環境づくりに努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園見学で実際の子どもたちの様子を知って実感してもらえるよう取り組んでいる

園見学は電話で受け付けている。港区のホームページには園の電話番号、ファックス番号が示されており、利用希望者に明示されている。日程は見学希望者の都合に合わせているが、園見学は15:30からを基本としており、子どもたちの様々な活動の様子を実際に見て、感じてもらえるように設定している。見学希望者にも時間帯について説明をしており、納得してもらっている。園は1階0歳児、2階1~5歳児のクラスで構成されており、見学は0歳児から始め、成長の過程を感じてもらえるように構成している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ さまざまな食育活動を行い食への関心を引き出せるように努めている

栄養士を中心に食育計画をたて食育活動として、①絵本献立 ②食材に触れる体験 ③調理保育 ④栄養指導 を毎月行っている。お話や絵本を食材への関心を引き出す食育の導入として使用したり、乳児クラスは旬の野菜などを実際に手にとることで五感を使って食を知ることができるような取り組みをしている。土曜日に親子クッキングを開催し親子で楽しめる機会も図るなど、食育によって食べる意欲に結び付ける働きかけや、健康や食習慣の重要性を保護者にも理解してもらえる企画も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全54世帯(利用者総数60名)を調査対象とし、29世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 53.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、全員の対象者が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、96.6%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>についての2設問は、「不満や要望への対応」において、高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「月齢に合わせて活動を考えてくれていると思います」、「お友達といると刺激があり、発達が早くなったと思います」、「保育園でたくさんの経験をさせてもらい、日々の成長にびっくりしています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの発達に合った遊びをしてくださるので、色々なことに興味をもったり覚えたりして助かります」、「色々な工夫をして、子どもたちが様々な経験をして成長できるように努力してくれている」、「写真を見ると、とてもイキイキした表情で写っています」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養価はもちろん、味もとても美味しくて、できる範囲で参考にしています」、「栄養を考えてほぼ手作りの給食やおやつなので助かっています」、「離乳食が完了間近なところだったので、できれば進み具合に合わせてほしかったです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が41.4%、「どちらともいえない」が41.4%、「いいえ」が17.2%であった。自由意見では「園庭は無いがその中で様々な工夫をして、色々なことを経験させていると思います」、「園庭のある保育園と比較すると、縄跳びや砂遊びなど身体と頭を動かす機会が少なく感じます。室内でも代わりになること(ダンスや器械体操など)がもう少しあると良いと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が6.9%であった。自由意見では「仕事の都合でお迎えが遅くなる時も、嫌な顔をせずに対応していただいて助かっています」、「昼12時が変更締め切りのため、急な延長は補食なしとなってしまう」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「これまで大きな問題もないので、対策がされていると思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%であり、高い満足度であった。自由意見では「基本は土曜日実施なので助かっております」、「近隣の小学校のスケジュールを把握した上で、計画をしていただけたらと感じました」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任は話しやすく、家での様子も気軽に話せる雰囲気です。情報共有してくださっているのか、早朝預りでも安心して預けられます」、「子育て経験のある方が少ない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特別広い園ではありませんが、とても整理整頓されている園だと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも明るく子どもたちを迎えてくれる」、「職員がとても愛情をもって子どもに接していることがよくわかります」、「職員の言葉づかいが気になります。子どもは職員の言い方をそのまま真似するので、もう少し正しい言葉で会話して欲しい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「しっかりと状態などを伝えてくれているので信頼しております」、「たまに大げさに言われる。伝達が不十分なことも多い」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が13.8%、「無回答・非該当」が13.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「上級生の対応をみても、ダメなものはきちんと言ってくれています。基本的に温かく見守る方が多いと思います」、「しっかりした職員が多いので大丈夫だと思う」、「まだそのような場面がない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの考えや行動を尊重している」、「経営層や職員全員が寄り添ってくれているのがわかります」、「職員が時間に追われたり負担が多く疲労した場合、質は低下すると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今までそのような機会がなかったのでわからないが、個人情報を他の保護者に漏らすようなことは無いと思う」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「細かく伝えてくれるので助かります」、「日誌にはその日の様子は書いていますが、その日に行ったことは何も書かれていない。上のクラスのように何をしたかメモを掲示してくださると嬉しいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が13.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「対応していただいています」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が51.8%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「そのような場面が今のところない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な方法で職員や保護者に法人・園の理念・ビジョンなどを周知徹底している

職員には、入社時のオリエンテーション研修などで法人の理念・ビジョンを職員に説明周知しており、園では、事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。またスタッフハンドブックや重要事項説明書を職員全員で読み合わせ共有している。基本方針に沿って定期研修を行うことで、職員の理解がさらに深く浸透するように努めている。保護者に対しては、ホームページや入園時に入園のしおりを配布し周知しており、また毎年保護者会などで機会あるごとに話をしている。

園長は職員に対し自らの役割と責任に基づき進むべき方向性を示しリードしている

法人本部では毎年当初に園長会や社員総会を実施し、保育理念や経営方針、役割と責任などを明示している。園長はそれをもとに役割分担表を作成し、職員一人ひとりの役割や係りを決め周知している。また、エリア担当がそれぞれ受け持ちの園を巡回して園長や職員と面談を実施し、その際に職員の各役割の報告や共有の場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。さらに、園長は個人面談を実施して職員が自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を提示し、再確認して業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。

定められた手続きにより意思決定し、内容を職員・保護者に説明し周知に努めている

園内の案件については園長と主任・リーダーが決定し職員に伝えている。本社からの重要案件については、月初めの会議で園長より全職員に報告しているが、急な案件についてはコドモン(専用通信システム)や口頭で園内で共有して周知に努めている。園内では職員より問題提起があれば、園全体で協議検討し、必要に応じて本社と相談して対応している。保護者には通常はコドモン配信やお便りにて連絡周知しているが、懇談会や運営委員会などイベント開催時にも説明周知しており、またその議事録を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係者から様々な情報を把握して園で対応・解決すべき課題を抽出している

園では行事やイベント実施後に保護者アンケートを行い、感想はじめ意向や要望の把握に努めている。職員の意向などは面談や各種ミーティングで把握している。地域や業界の動向については、行政主催の各種会議・会合などに参加して情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、報告書作成時に園の運営・経営状況を把握しており、その後本社より法人全体および各園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し、検討解決に取り組んでいる。

法人の理念・ビジョンをふまえ、園長は全体計画・保育計画などを策定している

園では、現在中長期事業計画を策定しているが、文書として表記したものはない。園長は園独自の単年度事業計画および保育の全体計画を策定し全職員に提示している。その後、園の情況をふまえながらより詳細な年度計画及び年間保育計画を策定し、これに基づき、職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事・イベントなどについての役割や係りを決め全体計画、月案、週案などの行事計画書を策定している。予算は本部より付与され、園長は予算管理しつつ課題を考慮しながら計画立案して業務を推進している。

外部の専門アドバイザーの指導を受け園長および職員は着実な計画達成に努めている

園長はじめ全職員が全体計画から年案・月案などの保育計画を策定し、1年間に取り組む目標を決めて業務遂行を行っている。職員は各自目標を目標シートに掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。職員は定期、不定期に園長と面談し、その中で取り組みの進捗状況などを確認把握している。園では外部関係機関の専門アドバイザーにより、園の運営や日常保育業務の遂行状況などを検証してもらい、問題点の指摘、改善策の提示などのアドバイスを受けながら着実な計画達成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には研修にて社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを周知している

職員は入社時に本社でコンプライアンス研修を受け、法人としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか守るべき法・規範・倫理などを聞き理解習得している。園では年に2回、園長が全職員対象にコンプライアンス遵守に付き園内研修を実施し理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、スタッフ会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

保護者に対し苦情や虐待への体制を整え、素早い対応対策が出来るように取り組んでいる

保護者などには入所時に重要事項説明書などで苦情相談の仕組みを説明周知している。また園内に掲示し保護者などが苦情解決制度を利用できるように援助している。また本社に専用フリーダイヤルを設置して保護者などからの苦情意見を受け付けている。虐待については園でもマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は個人記録に残し、児童相談所など関係機関と連携して対応する体制を構築している。

近隣の保育所と連携して地域の一員としての役割を果たすように努めている

園の活動内容はホームページやパンフレットなどで広く開示している。また、園見学はいつでも受け入れ、ボランティアや実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れ体制を整えている。地域の数園と提携してスタンプラリーを実施しており、パスポートを作って訪園したらスタンプをもらえる企画を実施している。また、地域交流会のお知らせ・案内や区の保育課担当者からも情報を収集し、園内で協議検討した後必要に応じて本社と相談しながら地域交流を行い、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット・インシデントなどを分析検討してリスクマネジメントを行っている

園では、リスク毎に月次でヒヤリハット・インシデント・アクシデントを記録にまとめ分析検討している。これに基づき、それぞれどのように対応するのか優先順位を付けてリスクマネジメントを行っている。必ず園内研修に参加して職員一人ひとりが内容を把握する体制を整えている。現在、法人本部にて汎用的な事業継続計画を策定中であり、それをもとに園でも独自の事業継続計画を策定中である。また、毎月の全体会議では前月のヒヤリハット・インシデント・アクシデントの内容を検討し改善策を話し合っている。

個人情報など重要な情報の取り扱いに関しては特に力を入れて対策対応に取り組んでいる

園では情報取扱規程に沿って、各部署が責任を持ち、情報収集とその情報の保管、活用に取り組んでいる。本社にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようになっている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカーなど鍵の架かる場所で保管管理している。毎年園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育に対し十分な意欲と適性を持った人材を採用し確保するように努めている

採用については本社にて一括で行っており、保育に対し十分な意欲と適性を持った人材を採用し確保するように努めている。会社説明会などで入社前に会社概要や保育理念などを伝え、会社の保育観を十分に理解した上で意欲的に働く人材を入れるようにしている。面接では、保育に対する適性を重視し判断している。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・エリア担当と相談しながら異動・人員配置を行っている。

可能なかぎり研修を受講し、職員がキャリアアップできるように支援している

園では本社や行政などで実施される研修を職員に提示し、一人ひとりに合ったものや本人が求めている研修に参加できるよう計画している。栄養士・看護師も大切な人的資源と位置づけ専門職も含めて育成を計画している。また、職責や職務内容に応じた研修を受講しキャリアアップできる機会を設けている。半年ごとに面談をして、進捗状況を確認し目標の見直し再設定を行っている。指導を担当する職員には、看護・栄養など様々な角度からの研修受講により必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。

園長は、組織力向上に向け信頼関係の構築とチームワークの促進に力を入れている

研修ごとにレポートを提出し、研修内容を職員間にフィードバックして共有している。日頃の業務に関しては、毎日の昼礼で気付きや意見、工夫などについて互いに話し合い、協調性を保ちつつ各クラスがスムーズに運営できるよう環境づくりに努めている。職員の残業時間など就業状況を把握し、また体調管理できる体制を整え安心して働ける職場環境づくりに努めている。園長は、園全体へも目を向け職員間・クラス間の兼ね合いや協力しあえる信頼関係を築きチームワークが取れるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念・ビジョンおよび目標を実現するには職員個人の知識・技術はもとより、連携のとれたチームワークが必要であるが、園長は現在の園内の状況から見て不十分と考え、「連携のとれた保育体制作り」を課題として取り組んでいる。職員に対し従前の固定観念を捨て今までとは違った考え方を持ち、業務を行っていくことを伝えている。具体的には、子ども第一優先の質の高い保育サービスを提供することが求められるが、それは職員の個人能力およびチーム力によって左右される。それも職員の健康維持の上に成り立つものと考え、園長は残業や休暇取得など職員の就業状況を把握し、また体調管理できる体制を整え安心して働き続けられる職場環境づくりに努めている。チームワークを以って仕事を進め、自己の役割と責任をしっかりと認識しつつ連携のとれた保育体制づくりに努めている。結果、個人とチームとのバランスを取りながら職員を指導することができ、また徐々にではあるが会議など話し合う場で職員間の認識共有が生まれつつある。園長は、職員一人ひとりに丁寧な保育を心掛けるよう指導し、個人の能力向上とそれに基づいたチーム・組織力向上を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員は明るく仲が良い、というアンケート結果が多くあるが、一方で職員間の言動に違いがあるという意見もある。園長は現在の園内の状況から見て、チームワークの取れた保育が不十分と考え、「連携のとれた保育体制作り」を課題として取り組んでいる。先ず、職員に対し従前の固定観念を捨て、今までとは違った考え方を持ち業務を行っていくことを伝えている。さらに、チームワークを以って仕事を進め、自己の役割と責任をしっかりと認識しつつ連携のとれた保育体制づくりを指導している。それは保育士の個人能力およびチーム力によって左右される。それも職員の健康維持の上に成り立つものと考え、園長は残業や休暇取得など職員の就業状況を把握し、また体調管理できる体制を整え安心して働き続けられる職場環境づくりにも努めている。結果、個人とチームとのバランスを取りながら職員を指導することができ、また徐々にではあるが会議などの話し合う場で職員間の認識共有が生まれつつある。園長は、この検証結果からそれなりの成果はあるとして、今後も職員一人ひとりに丁寧な保育を心掛けるよう指導し、個人の能力向上とそれに基づいたチーム・組織力向上を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者のニーズなどは年々多様化しており、従来通りの対応では不十分であるという事例が散見されるようになっている。当園でもこうした状況に対処する必要があると考え、園長・主任・リーダーを中心としてチームを育て園全体の保育の質向上に取り組んでいる。具体的な取り組み課題として、①保育の質向上を図り理念達成に向け、土台作りを再度検討する。②1年間の期間で、研修などに積極的に参加し個々の保育知識を高め、職員の育成を進める。の2点を挙げている。園長自身はじめ職員は、分野別に研修に参加して保育知識・技術を深めている。研修ごとにレポートを提出し回覧にて全職員が内容を共有できるようにし、必要に応じて自園の例に置き換え話し合い、周知・改善していくようにしている。昼礼で意見や気付きを出し、協調性を持って各クラスがスムーズに運営出来るよう意見交換が行われ保育に活かされている。園全体の係わる問題や改善は職員会議などで検討決定し実践していく環境が創り出されている。結果、チームとして協力し合い働きやすい職場環境ができ、大事故ゼロ、大きなケガや事故を無くし保護者への細やかな対応はチーム連携の成果であり、今後も継続していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育指針改定や、保育無償化など社会の保育環境は速いスピードで変化している。それに伴い保護者などの意向も多様化し対応すべき課題が増えている。当園でもこうした状況に対処する必要があると考え、園長・主任・リーダーを中心として様々な課題に対応できるように園全体の保育の質向上に取り組んでいる。具体的な取り組み課題として、①保育の質向上を図り理念達成に向け、土台作りを再度検討する。②1年間の期間で、研修などに積極的に参加し個々の保育知識を高め、職員の育成を進める。の2点を挙げている。園長自身はじめ職員は、分野別に研修に参加して保育知識・技術を深めている。結果、チームとして協力し合い働きやすい職場環境ができ、チームワークよく様々な課題にも対応できるようになり、さらに大事故ゼロ、大きなケガなどを無くし保護者への細やかな対応も可能となっている。これは園全体で保育の質向上に取り組み、職員が保育知識・技術を習得し、かつチーム連携の取れた業務遂行の成果である。当初の課題は達成されたものの、園長はもう一歩進んだ保育の質向上に向け、職員個人の力・チームの力を信じて、今後もこの課題取り組みを継続していくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットから保育がイメージができるよう工夫している

ホームページでは法人共通の理念をはじめとした内容と、南青山保育園の概要と写真による主要な内容を示し、動画での園紹介(園長は前任)など利用希望者に保育園の特徴が伝わるように配慮されている。パンフレットは法人共通であり、法人の保育理念、特に力を入れている活動(絵本・食育・入学準備プログラム)の紹介や、園での1日の流れ、園運営(アンエン対策、保育士の教育、保護者の利便性)について記してあり、保護者が園の特徴をイメージをできるように工夫されている。

区への空き情報の提供以外は問い合わせに対しての対応となっている

区役所等に園のパンフレットは配置していないが、区へ保育園の空き状況を毎月報告している。区では利用希望者から空き状況についての問い合わせについては、その都度状況を伝えているとのことである。また、本部に直接問い合わせをしてくる利用希望者もあるとのことで、本部ではそれらの問い合わせについては空き情報を伝えるなどの対応を行っている。

園見学は午後のお昼寝後を基本にして案内しており様々な活動が見られるようにしている

園見学は電話で受け付けている。日程は見学希望者の都合に合わせているが、見学時間は15:30からを基本としており、子どもたちの様々な午後の活動の様子を実際に見てもらえるようにしている。その際には、見学時間の設定について説明することで園の意図が見学者に伝わるようにしている。園は1階0歳児、2階1~5歳児のクラスで構成されており、見学は0歳児から始め、成長の過程を感じてもらえるようにしている。園見学は繁忙期で5名程度だが、見学者によっては個別での対応を希望する場合もあり、意向に添って対応するように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書(入園のしおり)に従って、入園前に説明会を開催して説明している

重要事項説明書(入園のしおり)に従って、入園前に説明会を開催して説明している。持ち物に関しては別紙の持ち物一覧表なども配布して、入園までに用意する持ち物などをわかりやすく示している。保護者の負担を減らすことを目的にシーツは園で用意しており、毎月2回、布団シーツ1回クリーニングしている。また、説明会の際には、質疑時間を作り保護者からの質問を受け付け入園に対する不安が解消できるように配慮している。保育所アプリ(コドモン)でのお知らせ、連絡帳、登降園管理システムの利用方法についてなども説明を行い理解を促している。

子ども・家庭の状況について入園前面談で聴き取り、記録している

入園前面談では、事前に保護者に記入をお願いした児童表・健康台帳・入園面談確認事項(アレルギー症状が出やすい食品一覧へのチェック)などの書類を受け取り確認する中で、子どもや家庭での状況について聴き取り、記録をしている。その際には、愛称、健康記録(既往症、食物アレルギー)、食事形態、保育時間、土曜保育、慣らし保育の確認、基本送迎者などの確認を行うことで、保護者と連携して保育ができるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別計画・児童票はコドモンにて入力管理している

個別の記録は共有を図っている。特にアレルギー等については全員で把握を徹底している。0歳児から2歳児クラスは個別指導計画を作成し、一人ひとりの子どもの育ちに合わせた関わりができるようにしている。子どもの個別計画・児童票はコドモンにて入力管理している。個人別発達経過は、0~1歳児は月齢に合わせて毎月、2歳児は2か月に1度、3~5歳児は3か月に1度発達経過確認を行い、記録を残している。子どもの記録は職員間で共有に努め、特にアレルギー等の個別に配慮が必要な情報については職員全員で把握するよう配慮している。

コドモンを使って子どもに関する記録と管理を行っている

児童票はコドモンに記載し管理されており、職員は定期的に子どもの成長の記録を確認し記録することで、子どもの情報を共有できるようにしている。スタッフハンドブックの勤務心得の項目「チームづくり」についてには、協調性、職員間の情報共有などの大切さが示されており、「報告」「連絡」「相談」による意思疎通の必要性を明示し、それに沿った運用に取り組んでいる。子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化するために、コドモンの利用と職員間のコミュニケーションをとることを大切にすることで実践に繋げている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
支援が必要とされる子に対して園として統一した対応ができるように心がけている

見守りが必要とされる子や支援が必要とされる子は専門医による巡回訪問を受けており、指導医によるアドバイスを職員全体で共有し園として統一した対応ができるように心がけている。保育の関わりでは職員が子どもとの仲立ちをしたり、出来たことをほめるなどその子に寄り添うことでその子を思う気持ちが伝わるようにしている。また、クラスの友だちと時には互いに言いあうことでけんかに発展することもあるが、職員は特別視せず、可能であれば子ども同士での解決を見守ることを心がけ、コミュニケーションの機会創出にも配慮している。

5歳児は近隣の小学校や保育園と連携する機会を持ち就学への支援となるようにしている

4~5歳児で15名1クラスという小規模の人数のため常に異年齢児保育となっているが、現在5歳児は就学にむけて、週2日休息の時間を寝ずに個別に活動をして過ごしている。1月からは休息の時間はすべて机でワークシートなどを行う予定にしており、45分程度の時間静かに座って作業ができるようになることを目指している。また、近隣の保育園と小学校を訪ねて授業参観や校庭で遊ぶ機会などをもっている。さらに、近隣の保育園と年間を通して交流を続けており、友だちを増やすことで就学時に子どもの支援となるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と園とが互いの伝達事項を共有できるようにしている

登園時には視診を行い、保護者から家庭での様子や体調などを聴き取り情報共有することで連携が図れるようにしている。その日の活動については各クラス前に掲示されている週案の書かれた活動記録に記載しており、さらに口頭でも降園時に伝えるように心がけている。長時間保育などで担任が対応できない場合は、子どもの体調や保護者への伝達事項などを情報共有のために職員間で記録している登降園チェック表で確認することで、保護者への伝言漏れがないようにしている。

基本的生活習慣は子どもの様子に配慮しながら支援している

1、2歳児は基本的な生活習慣を身につける計画を作成し、箸が使えない子にはスプーンを準備し、排泄は間隔を見ながらトイレに促すなど子どもの自分でやりたいという気持ちを尊重するよう配慮している。特にトイレトレーニングは不安になる場合もあるので、家庭で試行してから園で進めるようにしている。その際には保護者に協力を求め、着替えなどを充分用意することで汚しても子どもが不安にならないようにしている。なお、着替えの際には1歳児クラスでも自分でたたんでロッカーにしまうように声かけをすることで、生活習慣獲得への支援をしている。

休息の時間は静かに過ごすことを原則としながら個別の対応をしている

休息の時間は各クラスで時間帯が多少異なるが、基本的には子どもの様子を見ながら対応している。子どもによっては眠れないこともあるが、午睡時間(休息時間)は身体を休める時間として静かに横になって過ごすように声かけをしている。乳児クラスは、早めに起きてしまった時には他の子を起こさないように絵本などを見たり時には職員の膝の上で過ごすなど、静かに過ごせるようにしている。また、乳児クラスは午前中の活動の時間に眠くなってしまうこともあるが、その際には短時間の睡眠をとり午後の休息の時間に影響がでないように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味関心を持って自主的に遊べる環境作りを目指している

子どもの自主性を尊重できるように、各クラスの玩具や教材は年齢を考慮して選択し、子どもが興味関心を持って遊べる環境づくりを目指している。また、次の活動を先に伝えるなど、子ども自身が先の見通しが持って行動ができるような言葉がけにも配慮している。子どもの自主性を重んじる自由遊びと集団活動である一斉活動を1日のプログラムの中に取り入れることで、社会性や道徳心がバランス良く育つような活動になるよう注力しており、現在子どもの活動が発展するようなカリキュラムや取り組みについて話し合いを重ねているとのことである。

散歩などの際には季節を感じることができるような言葉がけをしている

散歩などの園外保育に出る際には、季節ごとの自然の現象の変化に気付くような言葉かけをすることで季節を感じることができるようにしている。また、花や草、虫などを観察することで命の大切さ尊さを感じることができる機会をもっている。ただし、園外保育の際の事故などが報道されたため、園外保育について再考する機会を持った。その結果、事故防止などへの配慮として職員の人数によっては行先を変更したり、ルートの再検討などの対策を行っている。

さまざまな表現をする機会を創出するように配慮している

英語で行う「ふぁんばりん」では英語やジェスチャーで表現することを楽しんでいる。絵本では、言葉や擬音での表現などを楽しんでいる。子どもたちは歌うことを楽しんでおり、子どもたちの遊びの中から自然発生的に他のクラスの子や職員を招待して「コンサート開催」まで至った事例がある。子どもたちはそれぞれ得意とする分野に分かれ、脚本作り・チケット販売・客席作りなどを役割分担したとのことで、子どもたちの自主性と友だちとの協力による「コンサート開催」は貴重な体験となったものと思われる。成功に導いた適切な関わりを評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事により生活体験が豊かになることを目指している

行事は日頃の園生活の発表の場としており、行事により生活体験が豊かになることを目指している。特に、運動会・夏まつり・発表会などは、子どもたちが積極的に関わりながら行事の準備ができるようにしている。準備に取りかかる前に、子どもたちで話し合う時間を設けるなど「やりたい」という思いが生まれるような行事への導入に努めている。さらに、子ども同士で共通のイメージが持てるように写真や絵本などを使用するなど、子どもが自分自身から前向きに行事に取り組めるような環境づくりにも配慮している。

行事発表までの過程も楽しめるように配慮している

行事の際には過程を楽しむことにも重点を置き、話し合ったり互いに励まし合うなかで期待を持って行事に向かうことを目指している。全員の子が同じように行事に取り組めるわけではないが、無理強いして参加するのではなくその子なりに参加する、できることに参加するなど、その子らしく期待を持って参加できる環境づくりに努めている。行事への参加にやる気を見せなかった子が、その子の得意な分野を行事に取り入れたことでやる気になり、他の演目に対しても積極的になった例などもあり、職員が子どもの様子や姿に注力し把握していることがうかがえる。

行事準備の様子を伝えることで保護者から子どもたちに支援が得られるようにしている

新年度に年間行事予定表を配布し、保護者が年間の予定の見通しを立てられるようにしている。また、随時園だより・クラスだよりで配信し掲示版などで掲示することで、園での行事への取り組みが保護者にも具体的に伝わるようにしている。子どもは出来なかったことが出来るようになった時に一番見て欲しいのは保護者だとしており、出来るようになったことを保護者に伝えることが子どもの気持ちの尊重につながるとしている。園では行事目標を明確にして職員間で共有することで、頑張る子どもを支援できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や状況に応じて対応している

年度当初は早朝保育の人数が少なかったが、現在は人数が多くなったため2クラスを使い乳児組と幼児組に分かれて保育を行うなど、子どもの年齢に合わせた対応をしている。また、延長保育は港区の方針でスポットのみ受け付けており、その日の12時までに連絡を入れれば補食も提供している。延長保育の時間帯は職員2名体制で行っており、乳児クラスの子が多い時には他の職員が残るなど細やかな対応をしている。一日の疲れも出る時間なのでゆったりと過ごせるように心がけ、1部屋は補食用とし、もう1部屋で遊べるようにしている。

長時間保育になる子どもの気持ちに配慮して安心して待てるように努めている

長時間保育の時間帯は異年齢児保育となるが、幼児組の子も乳児用の玩具で遊ぶのを楽しみにしている面があり、乳児と幼児が仲良く同じ玩具で遊んでいる姿を見せている。ただし、1歳児も居ることもあり誤飲の恐れがある小さい玩具はこの時間には提供しないことにしている。また、長時間保育が子どもに与える影響について、全ての保護者に理解を得ることは難しいと感じているが、保護者の多忙な状況にも配慮することに努めている。特に、段々と人数が減っていく中でお迎えを待っている子どもの気持ちに配慮し、安心して待てるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事のマナーなどを伝えながら楽しく食事ができる環境の中で喫食している

食事の際には、少食の子などから本人の思いを聞き量を減らし完食することで、満足感や自信を得られるようにしている。日にもよるが、おかわりができることも多く、その場合は子どもたちは食べ終えると自分からおかわりを申し出ている。食事についてのマナーなどは絵本やお話などで伝えたり、その場その場でふさわしい食事のマナーを伝えることで子どもたちが自然に身につくようにしている。職員が子どもたちと同じ給食を喫食することで、献立や味付けなどの話をしながら楽しく食事ができる環境になっている。

除去食などは全職員で情報を共有し配膳時に誤食を起こさないように配慮している

園独自に作成した献立を使用している。調理室では、調理の際にアレルギーや離乳食などで誤食を起こさないように互いにチェックをしながら進めている。また、食材の切り方や盛り付けによって子どもたちの食べ方(残食)が変わるため、できるだけ喫食時に巡回をして子どもの様子を実際に見るように努め、食材の発注の際に色合いにも配慮しているとのことである。除去食対象の子どもについては全職員で情報を共有しており、お皿やトレーの色を変えるなど注意喚起を促す環境を整え、調理室とクラス担当職員との配膳時に誤食を起こさないようにしている。

食育年間計画に則りさまざまな食育活動を行っている

年度当初に食育年間計画を立て、月1回直接食材に触れたり調理体験をする中で食べ物に関心が持てるようにしている。また、世界の料理めぐりや郷土料理めぐりなどを月1回献立の中に取り入れ、料理などを給食やおやつで紹介している。その際には、その地の地図や国旗などの紹介も行うなど食育だけに留めず子どもたちの興味関心が広がる工夫もしている。おにぎり、バター作り、夏野菜ピザ、クッキーなどを調理保育で作っているが、その際には、調理の際に必要な食材を確認して地元の商店に子どもも買い物に行くなど生活につながる活動も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的に保健指導の機会をもっている

保育の中で手洗いや歯ブラシについてはその都度子どもたちに伝えており、子どもの中で習慣になるように努めている。また、咳エチケット・うがい・鼻かみ指導などは年数回看護師により集会において指導を行っており、病気に対する関心や意識が育つ機会を設けている。歯ブラシは4~5歳児クラスで行っているが、全員イスに座りタイマーをかけて行っているとのことで、子どもたちには歯みがきはルールを守って行わないと危険であることは十分に説明をして、安全への意識の向上にもつなげている。なお、3歳児クラス未満の子はぶくぶくうがいをしている。

医療的ケアが必要な子どもについての情報は職員会議等で共有している

原則与薬はしていないが、医師の指示書提出により対応するという流れになっている。現在預薬があり薬は鍵のかかる棚に保管されている。飲ませ方などの処方については職員の周知が必要とされるため、職員会議などで確認することで情報共有を目指している。各クラスには「けいれん対応シート」や「アレルギー症状チェックシート」など、発作時など緊急対応時に職員が適切に対応するための手順書が常置されている。ケガなどが発生した際には、手順を追って対応し必要であれば医療機関に受診している。

感染症情報などは保護者に情報を提供して注意喚起を促している

嘱託医は入園前健診・春・秋の内科健診・毎月の乳児クラスの健診、身体測定を行っており、その結果はネットの配信によって保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園のしおりに記載したり、保護者会で看護師から直接説明するなど周知に努めている。園内で感染症などが発症すると、人数などを玄関に掲示しているが同時にその感染症についての情報(症状や潜伏期間など)も掲示することで注意喚起を促している。SIDSについては呼吸チェック表に基づいて0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎にチェックし記録に残している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園前の面談時の保護者の就労状況を児童票に記録して保育時間を決定している

園では、入園前の面談時の保護者の就労状況を児童票に記録して保育時間を決定している。標準と短時間の設定があり、保護者の都合に合わせ保育園の開園時間と合わせて対応をしている。土曜は就労届けを出すルールとなっている。延長保育は港区ではスポット対応のみとなっており、電話で12時までに連絡を入れると対応可能となるが、その際には当日の子ども体調を確認してから受理している。

面談や連絡帳・口頭で、子どもの日々の様子や心の成長を伝えている

面談や連絡帳・口頭で、子どもの日々の様子や心の成長を伝えている。また、保護者との日々の会話や連絡帳・年2回の個人面談や相談を通じて家庭での子どもの様子や個別事情などを把握するように努めている。日々の様子は乳児は連絡帳、幼児はホームページ内のウェブサイトで発信しているが、必要に応じて保護者との連絡ノートを用いて一人ひとりの子どもの成長を保護者と共通認識を持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣園や、地域の行事に参加し子どもの様々な体験交流を確保している

消防署の防災訓練や、赤坂消防署への見学なども実施して子どもたちが地域の施設に関わる取り組みを行っている。近隣の保育園との交流会を不定期ではあるが年に数回行い交流保育に取り組んでいる。また、近隣商店街に食育の食材の買い物に行ったり、ハロウイーンには卒園児家庭の商店等との交流の機会を作っている。さらに、近隣にある青山霊園から、花植付けへの子どもたちの参加への声かけがあるとのことである。今後は地域の方々との交流を持ち、より広く深く連携を取っていくことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項説明書において個人情報の扱いなどについて伝えている

保護者に配布しているしおりには、重要事項についての説明が記載されており、入園説明会の際に個人情報についての扱いなどについて説明し法人として厳守していることを伝えている。さらに、内容についての同意書も交わし園の方針などが周知できるように努めている。外部に個人情報を伝える必要がある場合には保護者に確認することをルール化している。また、乳児では外部からの視線を遮断する場所でのおむつ替え、3~5歳児用トイレには個室トイレ設置、衣服の着脱は上下順番等の手順を伝えるなどを実践するように配慮している。

「ことばを手渡す」ことを徹底し、一人ひとりの子どもの人権を尊重に努めてる

マニュアルで職員の言葉がけの基本事項として、子どもの人権を尊重した呼び方、言葉の暴力の否定、マルトリートメントの相互牽制などを定めている。さらに人と人として「ことばを手渡す」という意識を持って職員が子どもに話しかけるように努めるなど、一人ひとりの子どもの人権を尊重する対応の実践に取り組んでいる。

法人として虐待防止マニュアル、マルトリートメント研修を徹底している

法人として虐待防止マニュアルを作成し、子どもの心身の状況や行動上の問題、親の子どもへの関わり方等について詳細に記載し、虐待に早く気が付けるように職員へ回覧している。マルトリートメントについて園長が本部研修を受けており、その後園内研修を行い、実務や保育に役立つと思ったことや考えたことをレポートにして園内で回覧することでさらなる周知を目指している。年度初めにスタッフ会議で虐待について法人のマニュアルに基づいて触れ、更なる周知を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スタッフハンドブックが整備されており保育や実務標準化に取り組んでいる

法人として業務の標準化を図ることを目的に「運営マニュアル」「スタッフハンドブック」を設けており、入職時研修において説明・配布している。個人への配布に加え、事務室内に閲覧用のものを常置して、いつでも確認できるようにしている。また、「運営マニュアル」「スタッフハンドブック」に沿って各種の業務がなされているかについては園長が園内をラウンドしてチェックし、必要に応じてスタッフ会議などの場において指導助言に取り組んでいる。

マニュアルの更新は、法人法部と現場において分担を決めて実施している

法人全体として業務標準化を図る分野と、各園固有の状況によって各々標準化を必要とする分野の住み分け(整理)がなされている。本部では各園からの報告を受けたり、法改正などに対応するなどして更新する流れとしている。また、災害発生時の対応(避難経路など)については、各園固有の状況に合わせて、策定することにしている。さらに、早番、遅番の業務や掃除などについては、園独自で策定している。必要に応じて法人本部と連携して共通マニュアルに盛り込むことにしている。