東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子南砂2丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園独自の目標を掲げ職員の方向性を明確化している

園独自に今年度の職員の目標を掲げ事務所に掲示しており、園の目指すところを職員全体で周知することで職員の方向性を明確化している。目標は、①子どもの人権 ②子どもの遊びの保障 ③園と保護者の連携 ④地域との交流 ⑤職員の連携 ⑥あいさつ について、わかりやすい実直な言葉で表現されており常に職員の目に触れるようにすることで、職員が同じ方向を目指して保育ができるようにしている。職員自己評価でもこの目標を意識した意見が多く寄せられている。職員全体で共通理解の基に保育を行おうとする姿勢を評価したい。
2 絵本日本一プロジェクトに取り組んでいる

法人内で絵本が循環しており、毎月100冊の絵本が届いている。午前と午後に絵本タイムを設けたり、子どもが自由に好きな絵本を出して読めるよう、子どもが取り出しやすいように本棚を設置し、絵本の読み聞かせの質を担保するためにプロを招いて研修や講演も行っている。また、絵本係を置いて、子どもたちがより絵本の世界を楽しめるように企画したり、法人独自の絵本検定を保育士が受けるなど、絵本に関する知識や理解を深めている。
3 園長は自ら率先垂範して園運営をリードし保育の質の向上を目指している

園では保育士の指導経験豊富な園長を迎え、さらに保育の質の向上を図ることに注力している。現状分析をもとに重点目標を掲げ、職員の意識の高揚に取り組んでいる。重点目標には具体的な施策も盛り込んでいる。また、定例のスタッフ会議では課題や目標について職員に伝え、今月取り組んだことや伝えたいことを話してもらっている。さらに、個人面談を実施しており、そのときに悩みや相談事なども聴いている。職員の配置や言葉かけなど確認し、園長は理念の実現に向け自らの役割に基づいて行動して園運営をリードしている。

さらなる改善が望まれる点
1 長時間保育の際の環境設定や遊具を充実させたいと考えている

長時間保育の子どもたちがリラックスして過ごせるよう、また、飽きないように長時間保育指導計画を作成して計画に基づき、期ごとのねらいに沿った援助に努めている。しかしながら、園では今後さらに遊具をそろえたり環境設定の工夫をしたいと考えており、取り組みが期待される。また、保護者への伝達事項については過不足なく正確に伝え、今後も引き続き保護者との信頼関係が構築されると良いと思われる。
2 着替えの際には外部からの視線を遮る対応を充実することが望まれる

オムツ替えや排泄時などの子どもの年齢に合わせた羞恥心への配慮がされていることは確認できたが、幼児組の着替えの際にカーテンが閉められていない場合があることが憂慮される。3~5歳児はオープンスペースとなっており、特に5歳児は窓から離れているために着替え時に窓側の棚を目隠しにすることは難しい状況である。壁一面が窓になっている保育室であるが故に、着替えの際の外部からの視線を遮断するには配慮を検討されたい。
3 各種の地域貢献の取り組みを充実させることを目指されたい

地域における保育園としての役割、社会的責任などについては、「子育て支援やマイ保育園ひろば」などの活動を通じて取り組んでいる。また、園見学の保護者に対して育児相談を受け付けたり、在園児の保護者に対しても各種の相談に対応するなど日頃から話しやすい雰囲気作りに取り組んでいる。さらに、園のホールは優れた環境になっていることからも、未就園児に対しての年間イベントを計画し、イベントを通じて保育園を知ってもらい、子どもの成長発達を見てもらうことで子育ての参考にしてもらうような企画を充実させることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 虐待疑いのある利用者の情報を得たときは関係機関と連携し対応する体制を整えている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している。マルトリートメント研修や、会議にて言動、虐待についての振り返りをし改善し、気になる言動については園長、主任が直接指導し改善に努めている。日々の視診や子ども・保護者との関わりの中で不審な点は記録に残す仕組みを設け、不審なケガは記録に残し、専門機関への報告を行うことにしている。さらに、関係機関との連携して対応する体制が整っている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 指導計画と保育の実施が保護者にわかりやすく伝わるように工夫している

玄関には週案を全クラス掲示し、どのような目的を持って保育をしているかを保護者にも情報を開示している。また、3~5歳児クラスはその日の活動をドキュメンテーション(写真とコメントをプリントしたもの)にして玄関に貼りだすことで、その日の活動をよりわかりやすく保護者に伝えられるようにしている。ドキュメンテーションは子どもの目の高さに掲示してあることで、その日の保育園での出来事を写真を見ながら子ども自身が保護者に伝える姿が多く見られており、親子のコミュニケーションツールにもなっていることが確認されている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 英語、リズム体操、掃除など子どもがいろいろな体験をできるように取り組んでいる

法人全体で「ふぁんばりん」(英語レッスン)、「リズモン」(ダンスプログラム・リズム体操)「キッズおそうじチャレンジ」など、さまざまな取り組みをしており、子どもがいろいろな体験をできるように援助している。また、園の多目的ホールには、ボルダリングができる壁面やロープを使って壁を登れる設備などもあり、今後地域の保育園との交流として使用することを予定している。このホールからはガラス越しに厨房を見ることができ、栄養士や調理師が食事の準備をする姿に触れるなど、日々の生活が豊かになるよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全67世帯(利用者総数85名)を調査対象とし、52世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 77.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が7.7%、「不満」が1.9%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は、すべて高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、94.3%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、92.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、88.5%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>について、「不満や要望への対応」は、大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園内で遊びを通じて色々なことが身に付き、学べていると思います」、「日々生活の中に変化を実感しています。とても嬉しい成長がありました」、「“身体の発達”と言われると、年齢相応の運動をカリキュラムを組んでやっているのか疑問に思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が3.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「工作や体を動かす遊びをたくさん考えてくださり、飽きさせないような工夫が盛りだくさんだと思います」、「子どもが英語教室やダンスを楽しみにしている」、「“やらされている感じ”がすることがある」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食べやすい形になっていて、配慮されていると思います」、「世界の料理や日本の郷土料理など、なかなか家でできないものを出してくださる」、「量が少ない」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「警察署や消防署への見学や交流をしたり、公園で身体を動かす機会を作ってくださりありがたいです」、「公園で植物と触れ合うことで植物名が言えると、大自然に対して非常に嬉しい表情で興味を示しています」、「もっと体を動かす時間があればよいと感じる」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が11.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「残業による延長時に柔軟に対応してくださるのは、とてもありがたいです」、「急な勤務変更で土曜保育をお願いしたところ快く引き受けてくださり、とても助かりました」、「急に変更したことが無いので分からない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「災害時用に幼児クラスはヘルメットが準備されている」、「何かあるとすぐに対応、対策し改善しています」、「事務室に誰もいないことが多い。危機管理上、事務室には誰か必ずいる体制をとって欲しい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「早めに予定を教えてくださり、調整しやすいように配慮されていると思います」、「兄弟で在園している場合は時間がかぶってしまうので、クラスによって時間をわけてほしい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「子どもの行動で疑問に思うことも、専門家からの視点でアドバイスをいただきました」、「よく子どものことを見てくださっているので、相談しやすい環境だと思います」、「担任と話す時間があまりなく、気になったことは連絡ノートに書いているが、もっと園での子どもの様子も知りたいと感じる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも園内は綺麗に掃除されており、特にトイレや手洗い場などの水回りが綺麗なのが良いと思う」、「子どもの足の裏や個人ロッカー内が汚れていると感じる時がある」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員がいつも明るく、安心して子どもをお願いできます」、「問題ないと思います」、「一部の職員で、言葉づかいがあまり良いと思えないことがあった」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職がとてもよく子どもの様子を見ていてくれて、ケガや体調不良があった時には分かりやすく丁寧に話してくれるのが本当にありがたいし、ちゃんと見てくれていると安心します」、「少し大袈裟な気もします」、「こういう症状、ケガなので、こういう処置をしました、という簡単なメモ書きのような書面があると良いと思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が7.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「お友達と喧嘩した時、子どもたちに寄り添い、過度に干渉しないように配慮してくれていると感じました」、「今のところそういったものはないので大丈夫だと思っています」、「現在までで見たところは対応できています」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「小さな子どもにも、個を尊重してくださっていると思います」、「自分では気づかない子どもの良いところを見つけて褒めてくださるので、子育ての反省と共に子どもの成長について改めて気づかされることが多いです」、「大人の都合を優先している職員もいる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が9.6%、「無回答・非該当」が3.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが遊んでいる園内で大声で報告される時があり、少し気になる時があります」、「子どものネガティブな話を、本人の前で話す時は少し配慮をお願いしたいと感じます」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が7.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「丁寧に指導要領が書かれています」、「専用アプリの写真で一日の過ごし方が以前よりわかりやすくなり安心です」、「クラスだよりもないですし、日々の保育の紹介、週案の掲示、職員方のねらいなども、思いが伝わりづらいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が5.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「働く家庭の要望に柔軟に対応してくれる」、「職員によっては保育知識が少ないので柔軟に対応できないと認識しています」、「伝えたことがないので分からない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が13.5%であった。自由意見では「伝えたことがないのでよくわからない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している

法人として保育に関する基本的な考え方を「つながり保育」とし、保育理念(のびのび すくすく にこにこ)や保育目標(3項目)、保育方針(4項目)を導き出している。それらは、パンフレット、重要事項説明書(入園のしおり)、ホームページ、職員に配布しているマニュアル(運営マニュアル・スタッフハンドブックなどに掲載したり、園内に掲示して、関係者への周知に努めている。また、毎月開催している定例のスタッフ会議で振り返り、全体的な計画に明示したり、日々の保育に浸透できるようにしている。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し園運営をリードしている

毎月の園長会で経営方針を共有したり、年1回の社員総会でも同様に経営方針が説明され、法人としての事業の方向性を理解できるようにしている。園においては、保育方針をスタッフ会議や職員との個別面談で伝え理解を促している。また園長は保育士の指導者としての豊富な経験を有しており、保育士、栄養士、主任、クラス主担任など職員それぞれの役割を表示したり、個別に指導助言している。乳幼児それぞれの主担任会議を毎月1回開催し、今後の方向性を示唆し園運営をリードしている。

重要な案件は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している

園内における重要な案件の報告、教示、決裁、周知などの意思決定に関するプロセスは、組織図に従って実施する旨の周知徹底を図っている。円滑な組織運営を図ることを目的に、組織図によって視覚的に周知を図ることに力を入れている。また、法人としての重要な案件は毎月開催されている園長会によって伝えられ、園の定例会議において決定経緯を含めて周知に努めている。また、保護者や地域の関係者には年2回開催される運営委員会をはじめ、必要に応じて書面の配布や掲示によって伝えることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート結果を分析し、各種の改善計画に盛り込むことにしている

年1回法人が主管する保護者アンケートや、保護者が参加する行事開催後にもアンケートを実施しており、意向や要望、感想などを把握し、成果の確認や改善計画の立案に繋げている。貴重な意見を改善に繋げることを大切にしており、検討する際には職員が意見を出しやすい会議の雰囲気作りに取り組んだり、実現に向けた体制を確保することに力を入れている。また、職員は年度初めに自己評価シートを作成する際にも、保護者の貴重な意見を参考にすることにしている。

福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題やニーズを把握している

福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)については、主に東京都や江東区からのメールによって状況を把握している。さらに、園長は必要に応じて江東区に訪問して情報収集に取り組んだり、地域連絡会に参加して課題やニーズを把握するなど、園運営に反映させることにしている。また、法人内各園の月単位の経営状況は定例の園長会で報告されており、必要事項は園のスタッフ会議で伝えられ、事業の方向性を再確認するヒントとしている。

計画推進にあたり、進捗状況を確認し必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

法人として中長期の事業計画を策定しており、それに沿って園としての単年度事業計画を策定する流れとしている。また、法人として6か月毎に理念やビジョンを振り返り(再確認)、各園長出席の総会、全体会で報告して意識の高揚を促している。保育計画の作成にあたっては、会社の理念、方針、目標を踏まえ、実施にあたっては、現場の意向や業務負担をエリア担当が把握し、計画に反映できるよう配慮している。さらに、園が目指す方向に沿って自己評価シートを作成し、達成状況を振り返ることにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として法規範・倫理などが遵守されるよう取り組んでいる

保育に従事する者として法規範・倫理などが遵守されるように、法人としてプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックに明示している。入社時や現任研修などにおいてもテーマとして設け、理解を深めるようにしている。また、研修に参加できない場合は、スタッフ会議録や研修参加者の報告書を共有し、全ての職員が一定の認識を保てるよう取り組んでいる。園ではハンドブックを事務所に常置し、いつでも確認できるようにしている。

苦情解決制度を利用できることを伝えている

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園時に重要事項説明書を用いて説明し周知に努めている。さらに、園内の掲示板においても同様の仕組みを明示し、園を訪れる誰しもの目に触れるようにしている。本社に専用フリーダイヤルを設置しており、園に直接申し出られない事柄についても受け入れる体制を整えている。園では、意向、要望、意見、苦情などが寄せられた際には、園長、主任で対応し、文面にて回答することを取り組めている。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みを充実させることを目指している

地域への園の透明性を担保する取り組みとしては、ホームページをはじめ園のパンフレットは区の保育課にも常置している。入園を希望する保護者の園見学は、ルールを定めいつでも対応することにしており、パンフレットを配布し活動内容を実際に見てもらうことにしている。また、ボランティアや中学生の職場体験などを受け入れたり、マイ保育園広場や子育て相談などを受け付けるなど、地域の中核的な保育園の役割を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
人命を第一の優先順位として、リスクマネジメントに取り組んでいる

法人としてリスクマネジメントに関する各種マニュアルを設けており、毎月の避難訓練をはじめ職員に対しては、必要に応じて看護師による研修を行い注意喚起を促している。また、人命を第一の優先順位としており、関係機関との連携による救命救急訓練、不審者訓練、消火訓練、AED研修なども実施している。さらに、重大事故を未然に防ぐことを目標に「ヒヤリハット報告書」の提供に力を入れており、共有会議の実施を踏まえ全園でも共有し安全の確保に取り組んでいる。

情報管理規程を定め、関係者が理解し遵守するための取り組みを行っている

法人として個人情報に関する取り扱い規程を設けており、職員は入社時研修において学び、さらに誓約書を交わしている。また、ボランティアマニュアルや実習生を受け入れる際のオリエンテーションにおいて説明し、職員同様に誓約書を交わし注意喚起を促している。個人情報保護については、幾度となく会議、研修にて繰り返し確認を行っており、各部署が責任を持ち、情報取集と保管、活用に取り組んでいる。園内の個人情報は全て鍵付の書庫に保管したり、情報によっては園長許可によって活用できるようにしている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか対策をとっている

情報の重要性や機密性を踏まえ、本社にシステム管理部を置き、情報セキュリティーを高めることに取り組んでいる。アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策に取り組んでいる。また法人本部に情報管理の部署を設置しており、園の情報管理を支援する仕組みも整っている。子どもや保護者の情報管理については入園時に説明し、配布する重要事項説明書のも明示して記載しており、説明後同意書を交わすことにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指していることの実現に必要な人材確保に取り組んでいる

人材確保については、採用ホームページにおいて会社概要、保育方針などが紹介している。応募者には場合によって園見学を促し、法人あるいは園の取り組みを確認してもらい入社を支援することにしている。また、様々な理由によって退職を余儀なくされ人材不足が予想される際には、本社に報告し人材の確保ができる体制を整えている。法人として目標管理を基本とした自己評価制度を設けており、異動希望の申しでがあった際には本社運営担当が携わって対応する流れとしている。

内外の各種研修への参加を支援する仕組みが整っている

法人として職種、職制、職歴によって、本社研修、キャリア研修などに参加を支援したり、江東区主催の研修に関する情報も職員に提供し、希望によって参加できるようにしている。法人独自のリズモン研修制度(検定)、絵本検定、栄養士検定なども設けており、スキルアップと連動した人材育成計画としている。職員が研修に参加しやすいように、シフト調整などを行う支援体制を取っている。さらに、各種の研修への参加が、自己評価シートで設定した目標を達成できるように参加を促している。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

職員個々の経験、能力をもとに自己評価シートによって年度末に評価し、その評価を処遇に連動させる仕組みが整っている。また、タイムプロにて勤怠を管理し、園長や主任は職員一人ひとりの就業状況を把握している。休憩時間の取得をはじめ、サービス残業のない体制を整えている。さらに、園長は現場をラウンドして職員の様子を確認し、声をかけ必要に応じて面談をするなど、悩みストレスの軽減に努めている。職員一人ひとりの資質を向上させることを目的に、日頃より園長、主任で連携し指導助言に力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園1年目に至っては、職員配置がタイトであったことに加え、様々な理由で退職を余儀なくする職員も目立った。よって、常に保育士が代わる状況があったことが懸念材料であった。職員間の情報共有、意思疎通が出来ていなかった反省を踏まえて改善し、理念・保育目標・保育方針に基づいた保育の実現を目指して、保育の質の向上に意識的に取り組んだ。
・新たな園長を迎えて理念・保育目標・保育方針を理解することからスタートし、職員一人ひとりとの信頼関係を重視し、気になる保育の様子を見かけた際には、昼礼、会議で共有して振り返り、改善に努めるなどに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みによって、理念・保育目標・保育方針の理解を図り、さらに保育所保育指針改訂に伴う「子どもの自主性や主体性を育む保育」についても、指導計画に落とし込むことにつながったことがうかがえる。さらに、指針の理解を深めることで、子ども主体の保育の向上を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・新卒保育士に加え、経験2~3年目の保育士が大半を占める職員構成のため、基本的な保育士としての知識や理解を向上させることに取り組んだ。具体的には、「子どもが安心安全に過ごせる環境提供」や「安定した人間関係の構築」を掲げた。
・特に「安定した人間関係の構築」を図ることを目的に、職員面談を適宜実施し、些細なことでも早急に対応することに力を入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・本年度は、結婚や自身の体調不良、出産などで職員の体制が変わることはあったが、比較的良好な状態で保育を行うことが出来た。また、園の組織体制を明確にすることで、それぞれの役割を意識できるようにした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にHPやパンフレットで園の理念や目標などの情報を提供している

HITOWAキッズライフの保育の基となる、「つながり保育」や理念目標などについては、法人のHPに写真や絵と共にわかりやすい表現で掲載されており、利用希望者に園の情報が適切に届くように配慮されている。また、園に用意されているパンフレットは、会社主導により力をいれている「絵本」や「食育」に対する園の取り組み、子どもの興味を広げるプログラムである「英会話」「ダンス」「おそうじ」などについての説明がされており、園の特徴が伝わる内容になっている。

定例の園長会などに出席することで園の情報を関係機関に提供している

年4回ほど開催される区の園長会(城東部会)に出席しており、園長会の研修や話し合いなどに参加する中で当園を含めた地域情報などを共有している。行政機関には、区のホームページ用に保育園の特色や行事などの情報は提供しており、区のホームページからも園の基本的な情報は得られるようになっている。現在は近隣にはHITOWAの保育園は2園だが、来年度は4園に増えることが予定されており、来年度以降は近隣のHITOWAの保育園で定期的に園長会が開催されるとのことで、地域の情報共有がさらに高まることを期待したい。

園見学者には園の保育理念や保育内容を説明し安心して入園できることを伝えている

見学希望者には個々に電話で対応し、希望に合わせて見学日を決めている。その際には、子どもたちの活動が見られる午前に来園することを勧めている。見学時はパンフレットに沿って説明し、保育理念、コンセプトや保育内容を分かりやすく説明している。保護者からの質問にも答え、保育園入園という不安を少しでも解消させ、安心感につながるように努めている。見学時には、子どもたちのその日の活動を記録したドキュメンテーションを供覧し普段の様子がわかることで、さらなる理解につながるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者と園が連携して子育てができる環境を目指すことを伝えている

入園が決まると入園説明会を開催し、入園のしおり(重要事項説明書)により保育園生活について説明をし内容についての同意を得ている。体調によっては登園できない場合があることや給食についての説明など、集団生活への不安を抱えた保護者が安心して通うことができるように丁寧に説明することにしており、園と保護者が車の両輪になって子育てをしていく旨を伝えている。また、園独自の目標(人権保護や子どものつぶやきを大切にする、地域との交流など)についても説明し、保護者と職員がベクトルを合わせて歩んで行ける環境作りに力を入れている。

家庭での姿や保護者の意向などを聴き取り子どもに合わせて慣らし保育を進めている

入園前に個人面談を行い書式に沿って健康状態、食事の様子、家庭での姿、既往症、保護者からの要望や意向などを聴き取り、書類に記録することで職員間で情報を共有できるようにしている。また、入園前に園医による健康診断を受診してもらい、子どもの健康状態も確認している。入園後は約1週間の慣らし保育をしているが、子どもや保護者の様子に合わせて個別で進めることにしている。保護者の就業状況などにも配慮するように心がけているが、子どもの精神面をフォローしながら対応することが大切であることの理解を得られるように努めている。

転園や卒園をしても園との交流が続くことを楽しみにしていることを伝えている

引っ越しなどで転園する子には、クラスごとでお別れの会などを開きそれまでの作品をファイルして渡している。その際には、転園しても園のアプリから行事などを見ることができることを告げ、いつでも遊びに来られることも伝えている。5歳児は、入学する小学校へ担任が記載した児童要録を提出し、入学しても支援が継続できるようにしている。また、運動会では卒園児が参加できる競技を準備し、卒園しても園との交流ができる環境を整え、大きくなった自分を見てもらうことで成長する喜びを感じることができるような機会を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録や保護者の意向を記録することで継続して支援できるようにしている

日々の子どもの記録は日誌や保健日誌に記録されている。保護者からの伝達事項や職員間で共有が必要と思われる事柄については毎日行っている昼の打ち合わせで報告され、連絡ノートに記載することで職員全体で確認できるようにしている。年1回個人面談を行っており、その際に保護者の意向を確認し子どもの成長した姿を伝えることで情報を共有し保護者と連携できるようにしている。面談の際には保護者から相談などを受けることもあるが、個人面談記録に記載し、進級し担任が変わっても継続して支援ができるようにしている。

指導計画は振り返りや反省をすることで次期作成時に生かせるようにしている

全体的な計画は、養護と教育が一体になった計画を作成し、育って欲しい10の姿についても記載している。特に、主体的な遊びが展開できるような環境を目指す計画作成に努め、日々の保育活動の中でも子どもの自主的な思いや遊びを育める対応をすることを心がけている。0~2歳児クラスまでと見守りを必要とされる子については個別の指導計画を立てており、翌期の前には振り返りや反省をすることで次期作成時に生かせるようにしている。指導計画については保護者会で説明する機会を図っており、保護者と連携がとれる環境作りへの配慮をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や生活環境は面談用紙に記載し、情報を把握したうえで保育にあたっている

入園時の面談において、子どもや保護者の状況を聞き取り記録している。面談用紙では食事面、午睡の状況や健康状態、さらには寝るときにこんなものがないと眠れない、家庭での呼び名などを詳細に聞き取り、職員間で情報を共有し保育にあたっている。入園後にも個人面談を実施して、家庭での様子を聞いたり、日々の保育の中で子どもの発達状況を把握し記録に落とすなど、情報の更新に努めている。

毎日異年齢交流の時間を持つなど、子どもが自然に互いを認め合えるようにしている

朝10時ごろまでと午後のおやつの後は自由遊びの時間としており、異年齢の子ども同士で遊んでいる。外国籍の子どもも多いが、園では「ふぁんばりん」と呼ぶ英語のプログラムがあり、英語の歌を歌ったりあいさつを教えてもらうなど、年齢の違いと同様に国籍の違いも自然に受け入れ認め合えるよう援助している。また、毎月献立に世界の料理を取り入れており、興味が深まる配慮をしている。特別な配慮が必要な子どもも、リズム遊びなどは他の子どもたちと一緒に行っている。一緒に遊ぶことが難しい場合は職員が一対一で援助するなど柔軟に対応している。

子ども同士のトラブルは大人が審判はしないようにしている

子ども同士のけんかやトラブルについては、職員が審判するのではなく、手を出しても解決はしないこと、自分たちがどうしたらよかったのか考えることができるように導くよう努めている。主任自ら現場に入って、子どもへの対応方法を見せることもある。また、職員が他の保育園に行き見学研修を行うことによって、さまざまな場面を見て参考にしてもらえるような仕組みがある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時降園時には子どもの状況を保護者と確認している

登園時には早番の職員が体温や健康状態、家庭での様子を聞き取って視診簿に記録して、出席連絡簿にて担任と共有している。また、降園時には、その日の様子を保護者に伝えることができるように、延長番の職員に引き継ぎをしている。園では幼児クラスまで連絡帳があり、連絡帳でのやり取りも可能である他、ICTによりパソコンやタブレットで保護者と情報交換もしており、早番の職員がパソコンをチェックして家庭からの連絡を確認するなど、複数の方法により保護者と園の情報共有に努めている。

生活習慣は個人カリキュラムに沿って援助している

生活習慣については全体的な計画で年齢別に保育目標を立てており、月の計画、週間計画に落とし込んで、おおよその目安を設けているが、成長の状況には個人差があるので、個人カリキュラムに沿って子ども個々に合わせて援助している。午睡は乳児は食後、幼児は午後1時ごろから本を読み、その後午睡に入っている。5歳児については、11月ごろからは午睡をせずに、本を読んで休息する時間としている。ただし、眠くなってしまう子どもについてはコットを出すなど柔軟に対応しており、4歳児でも眠れない子どもには無理に寝かせることはしていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性に合わせて環境を整えるようにしている

子どもが主体の援助に努めており、子どもが蛾のサナギを見つければインターネットで調べる、遊具を購入したり必要なものをそろえるなど、子どもが発見したり活動している姿を見て、環境を広げたり整えたりするようにしている。また、散歩時には生き物や植物がすぐに調べられるように小さな図鑑を持っていくなど、子どもの好奇心や探求心への援助に心がけている。集団活動が不得手な子どもには無理強いせずに、見ることも参加という意識で関わっており、子どもが自信を持って自然に参加できるよう見守っている。

「絵本タイム」やリズム体操など子どもの創造力や表現力を育てる取り組みをしている

法人として絵本を読むことを大切に考えており、毎月100冊の絵本が法人の各保育園内を循環して回っている。園でも「絵本日本一プロジェクト」を掲げ、子どもたちが折に触れ絵本に親しむことができるよう取り組んでいる。職員2名が絵本係として関わり、「いも」が題材の絵本を読んでいる時には、お昼やおやつにお芋を使うなど、一日を通して絵本の世界で遊べる日もある。また、リズモンと呼ぶリズム体操は毎週火曜日に選任スタッフによる指導で行われており、子どもが自由に体を使って表現できる時間になっている。

季節を感じながら遊べるような援助に努めている

近隣の公園は日々出かけており、図鑑を持って出かけて季節ごとの草花や虫などを観察することもある。夏にはプール遊びや水遊び、泥遊びなど、秋にはドングリを拾ったりさつまいものつるを使ってクリスマスリース作りなど、戸外で集めた素材を使い、五感を使って季節を感じることができるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りなどの行事は準備に時間をかけて子どもが自主的に取り組めるようにしている

夏祭りなどは準備期間を設けることで、子どもが興味を持ち期待しながら取り組めるようにしている。夏祭りは子どもだけの取り組みとなっており、1か月ほど前からどんな店を出すか考えたり、輪投げやボーリングの準備をし、切符やお金、レジなども子どもたちがつくった。また、運動会、遠足、ハロウィン、クリスマス、節分やひなまつりなど年間を通して行事を実施しており、異年齢で取り組む避難訓練ゲームは、年長の子どもが下の子どもを手伝うなどチームで協力してやり遂げる取り組みで、運動会のプログラムにも取り入れた。

行事については保護者に前もって案内をして、理解をしてもらうようにしている

年度の初めに必ず年間行事計画を保護者に配布している。そのうえで、行事の前には案内を園内に掲示するとともに、手紙を配布したり、ICT(通信技術を活用した情報提供)により行事に向けて取り組む子どもの様子を配信するなどの情報を提供している。また、毎月発行する「みなみすなだより」でも「今月の予定」を記載し行事を案内している。行事の中には保護者に協力を求めるものもあり、行事の後にはアンケートを実施している。アンケートは必ず結果を保護者にもフィードバックしており、次につなげるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育年間指導計画を作成しており、計画に沿った援助に努めている

長時間保育年間指導計画を作成している。目標、配慮、1年を4期に分けてそれぞれの期ごとのねらい、配慮、環境設定、保護者支援を記載している。目標のひとつに「ゆったりとしたくつろぎのある保育環境の中で好きな遊びを楽しむ。」と掲げており、ゴザなどを敷いて休んだり座ったりできるようにしたり、畳のフロアやソファがある場所で過ごすこともできるなど、長時間保育の中でも子どもがリラックスして過ごせるよう配慮している。

日中と違う玩具を提供するなど、子どもが飽きずに過ごせるよう配慮している

延長の時間帯は異年齢で一緒に過ごしている。保育形態が変わることで、年長の子どもが下の子どもを自然に面倒を見るという場面もある。日中に遊んでいた玩具とは違う玩具で遊べるように、他クラスの玩具を借りてくるなど工夫しながら子どもが飽きないように配慮している。また、長時間保育のカリキュラムを作成しており、異年齢で遊べる環境や遊具への配慮、遊具の入れ替えにより遊びに変化をつけることなど、計画に沿った援助に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園の栄養士3名でメニューを考え提供している

園には栄養士が3名おり、栄養士がメニューを考えている。メニューは工夫を凝らしており、こどもの日や七夕、ハロウィン、クリスマス、ひなまつりなどの行事に因んだ行事食の他、のっぺい汁などの郷土料理や世界の料理、その時に読んでいる絵本を題材にした「絵本給食」やリズム遊びに出てくるモンスターを取り入れたおやつなど、子どもが楽しく興味を持って食事ができるようにしている。また、「給食だより」を発行し、保護者に対しても食に関する情報を提供している。

園では卵、小麦粉、そば、キウイなどは給食では提供していない

そば、落花生、ナッツ類、甲殻類、キウイなどの他、卵や小麦粉も抜いてメニューを作成しているため、ほとんどのアレルギーに対応している。そのため、卵や小麦粉にアレルギーがある子どもについても、他の子どもと同じ給食を食べることができる。その他のアレルギーがある場合は除去食で対応することとしており、食材を変えて代替の食事を提供することとしている。また、現在事例はないが、宗教食についても相談に応じることとしている。

年間食育計画に基づき、子どもの年齢に合わせた食育を行っている

年間食育計画に従い、各クラスで多くの食育活動を行っている。食材に触れることだけではなく、食への感謝、調理活動、マナー、食とつながる行事など多角的な活動の中から食への興味が深まるように配慮している。さらに、「五感で味わう食育」を謳っており、具体的には0歳、1歳は食材を見たり触れたりする、2歳、3歳は野菜の型抜きやちぎることを体験する、年長児はお米や野菜を栽培して収穫しており、今年度はきゅうり、なす、トマトなどを育てた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師がうがい、手洗いの指導などを行っている

2歳児クラスからは看護師がうがいや手洗いの指導を行い、子どもが自ら感染症を予防できるよう意識づけをしている。また、公園に行った時には公園で遊ぶ時のルールを教え、安全に遊具が使えるように遊具の使い方も指導している。公園ではごみを拾ってから遊ぶようにしており、安全に対する配慮といつも遊ぶ場所をきれいにするというマナーを学べるようにしている。公園の行き帰りには交通ルールを教えるようにしている。

「ほけんだより」を発行することで、保護者との連携に努めている

毎月看護師による「ほけんだより」を発行して、熱中症やRS感染症など、その時々で注意が必要な事項やその時期にはやる病気などについて、分かりやすく記載し、保護者にも注意喚起を促し、園と保護者で連携しながら子どもの健康維持に努めている。また、SIDSについては、入園時に重要事項説明書でも説明をして理解を得るようにしており、園では0歳児クラスについては5分おき、1歳児、2歳児については10分おきに睡眠時呼吸チェックを行い、記録をしている。幼児についても30分に1回確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向に寄り添い園と保護者が両輪となって子育てができるようにしている

入園時の面談で保護者の状況や就労について聞き取り、それぞれの家庭の状況に合わせた支援ができるように配慮している。また、年1回行っている個人面談では、子どもの様子を伝えると共に家庭の様子なども聞き取り、園と保護者が両輪となって子育てができる環境になることを目指している。急な残業による延長保育への対応の場合は、園で可能な範囲で補食などについても対応することが保護者への支援にもなるとして、子どもと保護者の生活への支援へ尽力している。

保護者同士が交流できる機会を設けている

クラスの代表が出席する運営委員会を年2回開催しており、保護者代表の意見を聞く機会を持っている。また、5月のクラス懇談会・6月の保育参加などでは保護者同士で話す機会を図っており、同じ年齢の子どもを持つ親だから感じていることや心配ごとなどを話し合い、情報を共有することで保護者同士の交流につながるようにしている。遠足や運動会などでは保護者参加による競技などの時間を作り、保護者と職員が楽しく交流できる時間を提供している。

保護者との良好な信頼関係を築くことを目指している

保育をする上で保護者との良好なコミュニケーションが大切であるとして、日頃から子どもについてと限定せずに保護者と話をすることを心がけている。日々の積み重ねにより信頼につながり相談などを受ける関係になれるとして、保護者と良好な信頼関係を築くことを目指している。保護者から相談を受けた際には、保育の専門職としての知識をもっていることも必要であるが意見を押し付けるのではなく、保護者自身が答えを出せるような助言ができるように心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署や警察署等のイベントに参加したり地元の会社などと交流を図っている

消防署や警察署などのイベントに参加したり散歩コースに取り入れており、子どもたちが行政機関などに関心を持ち感謝の気持ちが持てる機会を図っている。交流を持つことを努める中で2018年には消防署から感謝状を受けている。地元の会社やコンビニ、薬局との交流にも力を入れており、行事への参加もお願いするなど、地元の保育園に通う子どもたちがいろいろな方と顔見知りになれる機会も創出している。また、区立保育園の常設プールを使用させてもらっており、今年度は地元の8園の保育園でドッチボール大会をする予定になっている。

地元の人との交流に努めることで子どもへの防犯につなげることを目指している

地元の商店街のお店を見学したり買い物に出かけ、ハロウィンの日には商店街の方に依頼してお菓子を子どもたちに手渡ししてもらうなど交流する機会を持っている。「おそうじチャレンジ」として近くの公園の掃除を行っており、掃除をすることで公園への愛着なども育っていることが確認されている。また、公共施設の使用の仕方や約束事などを学ぶ機会にもなっている。地域の方との交流に努め地域の方と顔見知りになることが子どもへの防犯につながるとして積極的に交流を図っており、子どもへの大きな支援と思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーについて重要事項説明書で謳い保護者への説明を行っている

職員は本社によるコンプライアンス研修を受講しており、基本的なプライバシー保護や尊厳の尊重については職員は学ぶ機会を持っている。個人情報については、入園の際に保護者に配布する重要事項説明書により園長から説明を行い、保護者から同意を得ている。入学する小学校に提出する児童要録についても、保護者の同意を得ている。また、支援認定などで資料が必要な場合など子どもの情報を他の機関に提供する場合には、保護者に説明し同意を得てから関係機関に提出することにしている。

子どもの自由な発想と成長を見守ることができる環境づくりを目指している

子どもの着替えやオムツ替えの際には、全裸にならないように声かけをする取り組みをしており、子どもたちは上を脱いだら上着を着てから下を脱ぐことなどが習慣になっている。また、オムツ替えなどの場合には、年齢が低くても羞恥心や個人を尊重し必ず声かけをして脱がせる配慮をしている。園では、子ども一人ひとりは生活習慣や文化も違うがその違いを認め、子どもの自由な発想と成長を見守ることができる環境を提供することを目指している。

虐待については園内研修を行い注意喚起に努めている

本社でマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を園長と主任が受講しており、その研修を園内研修することで職員に下している。重要事項説明書の中にも①職員による虐待防止 ②通報義務について記載されており、職員は虐待への注意喚起に努めている。保育の中で気になる様子が見られた時には園長へ報告し、園全体で情報を共有し区の支援課とも連絡を取り合い、必要な援助ができるようにしている。その際には無駄になることになっても記録を残し、必要となった際に適切な情報を即時提供できるよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社主導による多岐にわたる業務マニュアルが手引書となっている

本社主導で作成された業務マニュアルとして、スタッフハンドブック・危機管理・保健衛生・食物アレルギー・プール安全管理等があり、その時期により確認が必要とされる事項についてはその項目の部分を会議や園内研修などで確認しているとのことである。年間の予定表を職員に配付し、行事などは担当の職員を決めるなど、スムーズに予定が遂行されるように配慮している。ただし、園独自のマニュアルや手引き書は作成されていない。職員間で周知することで円滑に業務が進められる事柄もあると思われる。検討を期待したい。

毎年保育園のアンケートを行い保護者にフィードバックしている

毎年保育園のアンケートを行い、その結果をアプリで保護者にフィードバックしている。アンケートで出された意見は職員に報告され、次年度以降の取り組みの際に生かせるようにしている。また、年2回各クラスの代表者が出席する運営委員会が開催されており、そこで提出された意見は運営上可能であれば反映できるよう職員間で協議する体制となっている。一方で、出された意見について反映や改善に至るには難しい事柄については、その旨を伝えるように努めているとのことである。