東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子三田保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事への取り組みは子どもたちがやり遂げたと思える経験へと繋がるよう配慮している

行事などの取り組みの際には、どう取り組めばよいかわからない子や、やる気を見せない子どももいるが、そのような場合には無理強いせず個別に声かけをしたり、職員の手伝いをしてもらいながら関われるように促している。集団行動が苦手な子に対しては、本人の話を聴き、少しずつでも自分から関われるような声かけに努め、その子が行事をやり遂げたと思えるような経験へとつながるように配慮している。行事を通じて自信をつけた子どもは、物事に積極的に取り組めるようになり、友だち同士で協力しようとする姿も確認できているとのことである。
2 保護者と職員の関係作りをすることを大切にしている

園で子どもを預かる上で保護者と職員の関係作りをすることが大切であると考え、まず職員は子どもの良いところを保護者に伝えることにしている。担任の気付きを伝えることで、保護者は少しずつ心を開き職員との良好な関係作りにつながっている。保護者との関係づくりができることで、担任から子どもがもう少し頑張って欲しいことなども保護者に伝えることができるとしている。このような丁寧な関係作りは、保護者のアンケートでも職員の自己評価の自由意見でも聞かれており、園の取り組みとして定着している。
3 園ではIT化を積極的に推進しており、各種情報を閲覧できるような利便性の向上を図っている

園では保育専用システムを導入し積極的にIT化を推進している。保護者はスマートフォンを使ってコドモン(保育園専用システム)を利用し、子どもの登降園時の状況や、園からのお知らせ配信、それらに対する保護者からの確認返信、そのほか園に関する情報を入手することができるようシステム構築に努めている。タイムリーな園内連絡・保護者連絡が出来、また職員の各書類作成業務などの効率化を図ることに役立っている。さらに、災害発生時の緊急連絡にも使え、漏洩防止を図りつつ個人情報をやり取りすることもできている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員会議などの話し合いの場を充実させることを目指している

毎月開催している職員会議では、検討課題などを精査し短時間で効率よく進行するように取り組んでいるが、議題が多いと保育の話を細かく話し合うまでには至っていないとしている。職員間で話し合う時間を有効に活用するためには、日頃から職員一人ひとりが課題を整理することで、限られた条件の中でスムーズに意見を出し合える能力が身につくと考えられる。職員間の共通理解や悩みが話し合えるよう、さらに事前準備に加え司会進行の能力を育てていくことを目指している。
2 地域の子ども同士の交流ができる機会の創出を期待したい

現在地域の小学校とは保育所保育要録を持参したり、校庭で運動会を開催するなどの関わりを持っている。ただし、何校かの小学校に分散して就学するために、全ての小学校と交流を図ることが難しい環境である。近隣の保育園や幼稚園などとの交流の機会をもつことは、就学する子どもたちへの環境作りになると思われる。事前に同年齢の顔見知りを1人でも多く作る機会を設けることもことも望まれる。公園で一緒に遊ぶ、それぞれの園への訪問など、多様な取り組みにより地域の子どもたちの輪が広がることを期待したい。
3 時季、天候などその時々の状況に合わせて創意工夫した遊びへの取り組みを目指している

様々な状況に臨機応変に対応し、感性豊かな子どもの保育を目指した遊びや行事を計画していくよう取り組んでいる。ただし、夏場の気温や天候によって外遊びが出来ない時などは天候などに配慮し、そのための教材など事前準備も必要な場合もあると思われる。例えば、氷や寒天などで冷たい・柔らかいなど子どもの五感に新しい刺激を与えるような遊びを取り入れるなどの活動も楽しんでいる。時節や天候などの状況に合わせた、創意工夫した遊びなどへのさらなる取り組みを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 周りの人と信頼関係・協力関係を築き子どもの成長を共有できる保育者育成に努めている

職員の平均年齢は28歳と若く、現場でのコミュニケーションもよく取れてとても良い職場環境となっている。ただし若い分、社会経験が浅く、特に対保護者および先輩職員との時代・世代間格差が見られる。園では保育者としての自覚を促し、職員が様々な場面での経験を増やし技量を伸ばし、横の?がりや縦の繋がりとして常にコミュニケーションを持って協力体制を作れるように支援育成している。職員・保護者・関係者の間の円滑な在り方を学べるシステム的な人材育成に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 問い合わせや見学は柔軟に受け入れる体制を整えている

入園を希望する保護者の園見学については、平日の14:00から約30分の時間帯を取り決めて対応している。特に8月からは多くの見学者が訪れることを想定して、園児の安心や安全に配慮するとともに、子どもの活動の様子をみてもらえるようにしている。見学時には園内各所の案内に加え、保育内容や保育の方法などについても丁寧に説明することを心がけている。子育ての相談にも柔軟に対応することにしている。また、入園後の慣らし保育や保育時間、病気になったときのお迎えなど具体的な質問が多いことを踏まえ、正確に伝えることに努めている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもたちの自主性を育む環境作りを目指している

今年度より、子どもが自主的に遊びに関わり遊べるような環境づくりに職員全員で取り組んでいる。今までは、自由遊びの時には職員が玩具などを提供する形で子どもたちは受動的な遊びの機会が多かったが、子どもが自然発生的に遊び込めるように玩具の置き方や関りかたを現在模索しているとのことである。玩具だけでなく、子どもたちには職員も環境のひとつだとして、子どもへの関わり方の意識の向上も図りたいとしている。今後の展開に期待したい。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全60世帯(利用者総数67名)を調査対象とし、31世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 51.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.2%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」「食事・おやつへの配慮、工夫」では、93.5%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は、すべて高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」「けが、体調不良時の対応」では、大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は、すべて高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.8%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「できることがいつの間にか増えていてありがたい限りです」、「毎日のお散歩をしてくださるので、外活動が好きになりました」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育や英語などの取り組みもあり、子どもも楽しんでいる様子です」、「食育や塗り絵、運動会など小さいイベントから大きなものまで楽しんでおります」、「もう少し積極的に課外での活動を行って欲しい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食べたことのないものも、楽しく頑張って食べてくれています」、「試食の時はいつも感動します」、「毎日の献立が写真なのでわかりにくい」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.0%、「どちらともいえない」が32.3%、「いいえ」が9.7%であった。自由意見では「都心の真ん中なので自然との触れ合いはどうしても限定的になるが、仕方がないと考えています」、「他園に比べて多岐にわたるイベントを企画があります」、「地域社会との触れ合いがもう少しあったら良いかなと思う」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.1%、「無回答・非該当」が12.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも柔軟に対応していただけて、大変ありがたく思っています」、「職員の皆さんもお忙しいなか、ご協力くださって非常に助かっています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お散歩時などの気の配り方には頭が下がります」、「子どもの安全を最優先に考えてくれている」、「ビル玄関の地面が割れたままで危険。車道に面しており、子どもの出入りが多いことがわかるようにして欲しい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「十分なくらい事前に連絡をもらえるので助かります」、「イベントの周知を数か月前からわかりやすくしていただきたい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「離乳食の進行など、アドバイスをいただけてありがたいです」、「いつも助かっています」、「信頼関係はあると思うが、職員たちも忙しそうで、送り迎え時もバタバタしていてなかなかお話しする機会が無く残念」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層は毎日いつも綺麗に掃除をしてくださっていて、感謝する日々です」、「子どもが快適に過ごせる清潔な環境です」、「感染症の拡大防止のために、玩具などの殺菌を徹底してほしい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも笑顔で対応してくださる」、「皆さん元気に挨拶してくれる」、「時々言葉づかいの気になる職員がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層が子どもの体調不良を予知できてすごいです」、「小さなケガなど細かなことでもご報告をいただける」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が9.7%、「無回答・非該当」が12.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「トラブルを起こした子どもに粘り強く説明をされる姿は参考になります」、「起こったことを被害園児の保護者のみに伝えるスタイルは変えていただいた方がよいと思います」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの話をよく聞いてくださってると思います」、「子どもを見守る目線や姿勢も、利用者としてとても嬉しく励まされる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「無回答・非該当」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人情報などで困ったことはありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が6.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「もう少し丁寧に説明が欲しい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が6.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「相談してよかったと思えることがあった」、「できるできないはあるけれど、最大限できることをしようとする努力をしている姿勢が伝わってきます」、「職員が少ないことを言い訳にする。認可保育園なのだから、やるべきことはやってもらいたい」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」が38.7%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が12.9%、「無回答・非該当」が22.6%であった。自由意見では「困っていることを相談する機会がない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念などは職員・保護者ともに理解し共有できるように取り組んでいる

職員・保護者ともに保育方針や理念を共有することを大切にしており、職員には、入社時に研修などで説明周知しており、またスタッフハンドブックを全員で読み合い理念などの共有を行っている。事務所にマニュアルファイルを置き、職員は何時でもハンドブックの内容確認をできるようにしている。また基本方針に沿って定期研修を行うことで、職員の理解がさらに深く浸透するように努めている。保護者に対しては、入園のしおりの配布、重要事項説明書やその掲示にて周知し、また毎年保護者会などで話をしている。

本部担当の巡回や面談を通して自らの役割と責任に基づき進むべき方向性を提示している

法人本部では毎年1回園長集合の全体会を実施し経営方針を共有し、また年1回の社員総会で全職員に向けて経営方針を伝えている。それをもとに一人ひとりの役割や係りを決め周知に努めている。本部では地域担当がそれぞれ受け持ちの園を巡回して懇談を実施し、職員の各役割毎の報告や共有の場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。また、園長が港区の調査回答訪問時にも自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を提示し、職員が再確認して業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に漏れなく説明周知している

法人本部では職責に応じて稟議・決裁権限を明確にし、その案件の金額および内容に応じて決裁手順に応じた対応をしている。園内の案件については園長とリーダーとが決定し職員に伝えている。本社からの重要案件について、月初めの会議で園長より全職員に報告しているが、急な案件については口頭で伝えたり、またはコドモン(運営管理システム)で園内共有して周知している。保護者には手紙の配布やコドモン配信、懇談会などにて伝え、必要に応じて臨時保護者会を開き周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各関係者間のコミュニケーションを密にし情報を把握して課題を抽出している

保護者アンケートの結果は直接本社に届く仕組みになっており、率直な意見を伺えるようにし、必要に応じて園で対応すべき事項がある場合には園で取り組んでいる。職員の意向などは年度計画を策定する過程で把握している。地域や業界の動向については、本社経営企画室より園長会にて情報収集している。また、経営状況については毎月月報を本社へ提出し、その後本社より全体および各園の経営状況報告を受けている。収集した情報に基づいて園として対応すべき課題を抽出し検討解決に取り組んでいる。

様々な対応すべき課題をふまえ事業計画・予算を策定している

法人の方針に基づいて6か月ごとに全園長会を実施し、理念・ビジョンの再確認を本社で実施している。その上で、部門ごとに行為計画をたて、各園で全体計画を策定し園長出席の総会、さらに全体会で全職員に報告している。その後、各園単位で詳細な年度計画及び年間計画を策定し、それを踏まえてエリア担当と相談しながら予算編成を行っている。職員の職務分掌を明確にし、年度初めに行事などについての役割や係りを決め行事計画書を策定している。全体的な計画から年度計画を立ててその都度課題を考慮しながら計画立案している。

本社と園長、園長と職員とがそれぞれ連携して計画の進捗状況を確認している

安心安全な保育園づくりを目指し、園長含め全職員が1年に取り組む目標を決めて業務遂行に努めている。職員は各自目標シートに目標を掲げており、それに近づけるためにどのようにするのかを考え実践している。園長と数か月ごとに面談を行い、その中で取り組みの進捗状況を確認している。本社運営推進部が園長と半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再設定を行っている。園内でヒヤリハット・インシデントが出た場合は、その都度早急に会議を開催し協議検討して対応し、今後の発生防止に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修・規程集にて社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理などを周知徹底している

入社時には全職員に対し本社でコンプライアンス研修を実施し、法人としてのプライバシーポリシーや子どもの権利条約ほか守るべき法・規範・倫理などの職員への周知徹底に取り組んでいる。以降も園内研修および本社定期研修などで理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有しすべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。また、スタッフハンドブックを備え置き、職員はいつでも閲覧して理解を再確認できる仕組みを構築している。

苦情や虐待に対しては、場面を想定した実地訓練を行い対応対策に取り組んでいる

重要事項説明書で苦情相談の仕組みを明示し、さらに園内掲示や苦情意見BOXを設置して、苦情解決制度を利用できるように援助している。さらに、本社に専用フリーダイヤルを設置して苦情などを受け付る仕組みを整えている。虐待については場面想定によるマルトリートメント研修を全職員を対象に実施して、内容をしっかりと把握できるようにしている。日々の視診や子ども・保護者との関りの中で不審な点やケガの情報を得た場合は発達個人記録に残し、専門機関へ報告するとともに関係機関と連携し対応する体制を構築している。

地域の会合・行事に積極的に参加し情報収集して地域貢献に努めている

園の活動内容はホームページやパンフレットによって伝え、さらに園見学はいつでも受け入れている。ボランティアや実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れたり、町内会の行事に参加するなど地域との触れ合いを深め、また月1回実施される区の園長会や保幼小協議会に出席して情報交換を行っている。地域交流会のお知らせや案内は区の担当者からも収集し、園内で協議検討した後必要に応じて法人本部と相談しながら地域交流を行い、地域の一員としての役割を果たすよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各リスクに応じた実地訓練を実施し、対応体制を整え対策に努めている

重大事故ゼロを目標とし、リスク毎、月ごとに記録をまとめ、法人としてヒヤリハット共有会議を実施し、それぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか優先順位を付けている。現在、法人本部にて汎用的な事業継続計画を策定中であり、それをもとに園独自の事業継続計画を策定する流れとしている。現段階では消防年間計画で災害に応じた計画を立て、それに沿った実践訓練を行っている。毎月の全体会議で前月のヒヤリ・インシデントの内容を検討し改善策を話し合っている。

個人情報の取り扱いに関しては特に力を入れて対応に取り組んでいる

各部署が責任を持ち、情報収集とその情報の保管、活用に取り組んでいる。法人本部にシステム管理部を置き、グループ全体および各園の情報セキュリティを高める取り組みをしている。保護者用のウェブサイトについてはパスワードを各自設定し他人のものを閲覧することはできないようにしている。園では重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きロッカーなど鍵のかかる場所で保管管理している。毎年全園長会議で個人情報保護に関する話題を取り上げ、園長はそれを職員に伝え情報共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の保育観を共有できる人材確保に努めている

採用案内についてはホームページに保育理念などを掲載し、保育観を訴求することで理解を深めてもらえるようにしている。採用は法人本部で一括で行っており、学校からの見学・保育サポート・公共職業安定所・求人ページなどを用いて取り組んでいる。入社前には会社概要を伝え、保育観を理解した上で意欲的に働く人材を確保据えることに力を入れている。職員には自己評価シートで評価を行ってもらうと同時に、意向調査で本人の意思や課題・意向を把握し、それらを考慮しながら園長・主任・本部の園担当と相談して、異動・人員配置を行っている。

様々な知識技能を修得できるような研修制度を設けている

内外の研修を網羅した年間研修計画を策定しており、職員一人ひとりに適した、また本人が希望する研修を受講できるように支援している。研修で学んだ内容については研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるようにしている。指導担当職員には、看護・栄養など様々な研修に受講してもらい、より良い指導ができるよう支援している。職員は職務内容に応じて研修に参加し、キャリアアップできる機会が確保されている。

就労意欲を向上させ働き甲斐のある職場環境づくりに取り組んでいる

園の経営層は日頃から職員への声かけを大切にし、気持ちよく働ける環境を整えるようにしている。年数回、職員面談を実施し、自己評価を踏まえ目標や成果を確認し、評価に連動させている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け、働く意欲を持ってもらい楽しい職場環境づくりに取り組んでいる。また、職員同士で協力し合える環境作りを目指して、園長・主任・リーダー・職員間の報・連・相が常に適切に行えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが相互に触れ合いながら健全な心身の発達を図り、広い視野を持って成長・活動を促していくため、園では次の3つの課題に取り組んでいる。「個性をのびのびと発揮する子ども」「たくさんの好きを見つけ、すくすくと育つ子ども」「違うを楽しみ、友達と?がる」である。具体的な取り組みとしては、「積極的に外遊びをし近隣の子ども同士の触れ合いを促す」「地域交流会を開催し、様々な人たちと接する」「年齢ごとに、手作り玩具をつくり、一人ひとりが楽しめる五感を使用した遊びができる空間、環境づくりを行う」などとしている。具体的な取り組みとしては、「外遊び」「地域交流会での学童と触れ合い」「町内会との交流」「各種の手作り玩具での遊び」「五感遊びを多く取り入れる」などを実施している。さらに「多くのクラスで手作り玩具を取り入れる」「ホールがないので出来るだけ子どもが室内での体を使った活動が出来るような工夫」「登園時間帯や昼食時間帯に音楽を流す」などの新しい取り組みに挑戦している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの健全な心身の発達を図り、豊かな人間性を育むことは保育者にとって重要なことであるとし、そのために園では3つの課題として取り組んでいる。いずれも効果を生み好結果を出している。さらに、新しいアイデアを取り入れ、より良い保育を目指して将来につないでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) より良い保育を実践していくためには、より良い保育環境が必要と考え、そのためには園内の環境整備と同時に園外の環境整備を課題として取り組んでいる。まず、園内の環境整備としては、活動しやすい空間づくりを考え話し合った。次いで、園外の環境整備としては、地域交流を強化し子どもが出来るだけ多くの人たちと触れ合う時間を持ちたいとして検討している。結果は、園内の各クラス毎に活動状況が違うため、誰もが活動しやすい空間づくりをしている。これをさらに進めコーナー遊びの充実を図ることとした。園外での散歩導入については今後も地域交流を図りながら、保育園が地域と繋げられるようにしている。一番は子どもが楽しく園で過ごせるかが大事なことなので、保護者も含め園での活動内容に共鳴し、安心して預けられるような環境づくりを考えていくとしている。また、活動については春夏秋冬の内容で変化のある計画を立てていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、まずその改善策の一環として、園内での活動がしやすい空間づくりと園外での地域交流強化を課題として取り組んでいる。園内環境整備ではより充実した遊びの空間づくりを、園外では保育理念の1つである「いろいろな違いを体験する中で広い視野を持った子どもを育てます」を目指した。園内ではコーナー遊びの充実を図り、どのクラスでも遊ぶことが出来る環境作りに取り組んだ。実績・現状を見直し次に?がる取り組みを行っていることがうかがえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページによって園情報を提供している

利用を希望する保護者に対しては、A5判4つ折りの「リーフレット」によって園情報を伝えている。保育目標、理念、方針をはじめ、1日のプログラム、小学校入学準備プログラムなど主な子育て支援事業や、園の概要が把握できる分かりやすい内容になっていることがうかがえる。また、法人のホームページは保育士の採用や処遇など、保育に関わる法人の取り組み姿勢がうかがえる内容が掲載されている。特長を表記し、選択を促せるように配慮している。

園の情報は地域や関係機関に適宜提供している

各種の媒体は、保護者をはじめ区の保育課などの関係機関にも配付しており、地域への情報提供に取り組んでいる。園入口のエントランスにも常置しており、園を訪れる人々の目に留まるようにしている。入園案内には、基本理念、概要、保育内容等、保護者の理解が深まるよう詳細な記載がある。保育園での集団生活におけるマナーやルールが記載されている。各種媒体の作成にあたっては、より分かりやすい言葉を使う、絵や図を多用するなどに配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧な対応に努め、説明内容の同意を得ている

入園が決定した際には必要書類を自宅に郵送し、今後の予定(面談日、健康診断日、入園説明会日程)などを丁寧に伝え、円滑に入園準備ができるようにしている。入園説明会前に各種の書類を読み込んでもらい、さらに提出書類が正確に記載できるように心がけている。3月中の土曜日に入園説明会、面談、健康診断を1日で行えるようにしており、準備の時間を十分取れるようにしている。説明内容の確認も含めて同意書を交わすことにしている。

サービス開始時の不安を理解し、軽減するための支援体制を整えている

利用開始直後の子どもの不安ストレスを軽減するためには、「慣らし保育が大切である」ということを事前面談時に説明し、10日間を設定している。各家庭の就労状況や集団保育経験の有無などを考慮しつつ、園が子どもと保護者両者が安心できる所となれるよう、職員は情報を共有し、いつでも質問や不安に対応できるようコミュニケーションを大切にする中で支援体制を整えている。また、日本語が堪能でない保護者については、通訳を依頼するなど不安の解消に努めている。

卒園転園時には継続性に配慮した支援を行っている

転園時には必要に応じて健康の記録などを申し送り、継続的な支援が行われるよう配慮している。卒園時には、就学先小学校に育所児童保育要録を持参し、発育の状況を伝えることにしている。また、年度途中の入退園に対しては、受け入れ手順や方法について職員間で話し合いを持ち共通理解と対応の統一に努めている。転園卒園児への配慮として、いつでも来園していいことや相談にも応じることを伝えており、温かい受け入れを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもの様子に配慮して作成されている

全体の計画をもとに、年齢別の年間指導計画、月間指導計画を立案し実践している。年間指導計画については、新たなクラスでの様子を確認することを踏まえ5月に確定する流れとしている。期、月、週単位で指導計画の反省・評価に取り組んでおり、計画単位毎の見直しにより次の計画に活かすことにしている。また、0~2歳児までは月単位の個人別指導計画、3~5歳児までは3か月単位の個人別指導計画を作成している。

成長の様子は児童票などで詳しく把握している

児童票は、①入所前の生活状況②家庭での子どもの様子③食べたことにある食事④発達記録で構成されており、各項目ごとに詳しい記載になっていることがうかがえる。発達記録は年齢によって視点を加えるなど、心身の発達状況や生活状況のほか必要に応じて記録され、在園中の記録が一冊のファイルに蓄積されている。また、体調の変化や疾患・ケガなどを記入し、詳しい状況が把握ができるようにしている。保護者会や個人面談時、毎日の会話の中から保護者の意向を把握し作成するようにしている。

昼礼、職員会議などを通して子どもの情報共有に取り組んでいる

園長は「報告・連絡・相談」が徹底するよう常日頃から働きかけ、園長やクラス代表が出席する昼礼を日々1:30~開催して、園一丸となって個別情報を確認することができるよう取り組んでいる。登園時には、子どもの様子、家庭での変化等をできる限り詳しく聞き取ることに努め、職員間で共有することを心がけている。また、職員会議では子どもや保護者の状況・希望などについて毎月検討し、タイムリーな支援ができるよう話し合われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の異年齢児交流の中で子どもたちの成長する姿が確認されている

日々の生活の中で積極的に様々な形の異年齢児交流を行っている。その中で、大きい子は小さい子への関わり方を覚え、小さい子も大きい子の真似をするなど互いに成長する姿を見せている。異年齢児の合同保育の交流をすることで子どもたちは自然に互いを尊重することを覚えているが、個別配慮が必要と感じる場面も多く見られている。現在それらの子どもへの対応の在り方などを模索しているとのことである。

一人ひとり個性があり相手にも思いがあることを知らせることに努めている

要支援児へは職員間での情報共有に努め、どの職員でも子どもへの支援が同じように対応できるようにしている。また、個々の姿を個性としてとらえ、人により出来ることや出来ないことが違うことや、誰でも助けたり助けられたりすることを子どもたちにも伝えている。子ども同士のトラブルについては、職員が子どもの様子を把握できるように努め、双方の思いや意見などを聞きとりながら、相手の気持ちにも気付けるような言葉がけをするようにしている。それらのやりとりについては保護者にも伝え、理解を得られるように努めているとのことである。

その子らしさが伝わる児童要録を作成し、就学しても支援が継続できるようにしている

5歳児は個別に児童要録を担任が作成し、就学する小学校に提出することで子どもへの支援が継続して行えるようにしており、児童要録については肯定的な表現でその子らしさが伝わるように記載することに努めている。毎年何校かの小学校に分散して就学するために全ての小学校と連携することは難しいが、現在は園の運動会の際に小学校の校庭を借りている以外の交流は持てていない。連携がとれる機会を望みたい。保育の中では就学に向けて、時計を使う、理科的な思考を育てるなど、子どもの興味を広げる取り組みを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時降園時には保護者との伝達がスムーズにできるように配慮している

登園時間によって、担任ではない職員が受け入れる場合も多いため、「体調はお変わりないですか?」の声かけと共に保護者から朝の子どもの様子を聞き取ることに注力している。聞き取った伝達事項は聞き取った職員が各クラスごとの登降園表に記載し、職員間で情報の共有にもれがないようにしている。降園時には保護者に伝える必要がある事柄については登降園表に基づき、担任以外の職員でも伝えられる体制にしている。伝達事項の基になる登降園表の記入や書式については随時検討変更を繰り返し、職員間での伝達がスムーズにできるように努めている。

基本的生活習慣については日々の繰り返しが大切だとして取り組んでいる

トイレコントロールやスプーンから箸への移行などは個別対応としているが、全体的な計画を基に、子どもの様子を観察し保護者に園での様子を伝えながら連携して進めている。子どもによっては友だちの姿を見て真似をしてやりたがるような場面もあり、その気持ちを受け入れながら個別に進めることを大切にしている。特に基本的な生活習慣は、日々繰り返し伝えることや促すことで身につくものとして取り組むことにしている。

年齢やその日の活動内容によって休息の時間を設けている

午前中の活動で汗をかいたり服が汚れた場合は給食前後に着替えを済ませ、休息の時間として昼寝をしている。幼児組になると保護者から昼寝の時間を短くしてほしいとの要望があがることもあるが、その場合には個別に対応している。ただし、子どもの様子や午前中の活動によって、少し横になる時間をとるなど臨機応変の対応をするように配慮している。なお昼寝の際にはコットベッドを使用し、布団、シーツは園が用意したものを使用することで保護者の負担を軽減するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの人権を守るという視点からできるだけ肯定的な言葉遣いに努めている

職員は子どもの人権を守るという視点から、子どもに投げかける言葉遣いには注意を払っている。特に否定的な言葉がけはせず肯定的な言葉を使うように心がけている。同様に職員同士の言葉遣いについても、正しい言葉遣いで会話をする姿を子どもたちに見せられるように努めている。保育の中にリトミックを取り入れ、音楽に合わせて身体で表現する楽しさを経験できるようにしている。また、季節が変わる際などに季節を感じたことを表現する子どもの言葉を聞いたり引き出せた時には、その言葉を子どもたち全体で共有する機会も大切にしている。

年齢に合わせた約束事を設け、きまりを守ることの大切さを経験できるようにしている

子どもの年齢に合わせて約束事を設けており、その約束をみんなで守れるようにその都度言葉がけに努めている。約束を守れずに友だちとけんかになってしまった時などは、その子に合わせてわかりやすく約束を守ることの大切さを伝えている。その際には、約束は守れなかったことを伝えながらもできるだけその子の気持ちに寄り添い、肯定的な言葉がけも添えるように配慮している。ただし、子どもへの対応に職員の学びが必要な部分があることも経営層は周知しており、今後の課題と思われる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取り組みは子どもたちがやり遂げたと思える経験へと繋がるよう配慮している

行事などの取り組みの際には、どう取り組めばよいかわからない子や、やる気を見せない子どももいるが、そのような場合には無理強いせず、個別に声かけをしたり、職員の手伝いをしてもらいながら関われるようになるように促している。集団行動が苦手な子に対しては、本人の話を聴き、少しずつでも自分から関われるような声かけに努め、その子が行事をやり遂げたと思えるような経験へとつながるように配慮している。

大きな行事を経験することで自分に自信をもち友だちと協力する姿を見せている

練習や事前準備が必要な行事の場合は、当初はやる気を見せていた子どもでも長期間に渡りその気持ちを持続させるのが難しい場合もある。そのような時は、他のクラスの子どもや職員に披露することで再度やる気を奮起させるなど、子どもたちの気持ちが行事まで持続できるように配慮している。そのような経緯を過ごしながら行事を経験すると、子どもたちは自分に対して自信をもてるようになり、何事にも積極的な姿勢をみせたり、子ども同士だけで助け合うことができるなどの成長を見せるようになるとのことである。

年度当初に年間行事予定表を配布し保護者の協力を得られやすいよう配慮している

年度当初に年間行事予定表を配布することで、保護者に保育園の周知を図り、行事への理解や協力が得られるようにしている。また、大きな行事の場合は、事前に園便りやクラスの便りなどで行事についての詳細を伝えたり、クラスのホワイトボードなどでその日の子どもたちの様子を伝えることで、保護者に子どもたちの様子を伝えている。子どもたちは保護者からの励ましを受けることで前向きに行事に取り組む姿勢を見せるようになるとのことで、保護者からの声援が子どもへの大きな支援となっていることがうかがえる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
当日の延長保育希望を受け入れる柔軟な対応の中で異年齢児保育を行っている

定員20名として当日の延長保育希望も受け入れる柔軟な対応の中で、延長保育を行っている。延長保育では、預かる時間帯により補食または夕食を提供して、子どもと保護者への負担が軽減される支援をしている。延長保育は通常1歳児クラスで0~5歳児の異年齢児保育を行っているが、その日の子どもの人数により、0歳児は合同保育の部屋に移る時間を遅らせるなど、子どもたちが落ち着いて過ごせる環境を提供することに努めている。

当日の延長保育希望者の年齢・人数に合わせて職員を配置している

延長保育では、子どもの人数や年齢などにより職員の配置が確保できるよう柔軟な体制を敷いており、子どもの環境設定へ細やかな対応を心がけていることがうかがえる。ただし、月極がなく、定員全てが当日まで申し込みができるという状況は、当日突然に延長保育になる子どもに、さらに職員体制にも負担が大きいことが予想される。定員の内月極又は当日スポットで受ける人数を決めるなどの改善策を検討することも期待したい。

延長保育の時間帯は子どもの様子に合わせて遊びを提供する配慮を行っている

延長保育の異年齢児保育の中で、大きいクラスの子どもは小さい子どもと一緒に遊ぶことを楽しんでいる姿が見られるとのことである。兄弟姉妹が居ない子でも、小さい子の身の回りの世話をしてあげることや、小さい子に合わせて遊ぶことで自分自身も楽しむことができる時間となっている。延長保育の時間帯は、1日の疲れが出る時間であることにも配慮し、絵本や手遊び、おままごと、ブロックなど静かにくつろいで遊べるように配慮している。さらに、人数や子どもの様子によっては、全体で絵本を読むなどゆったりと過ごせるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
それぞれの子どもの喫食状況に配慮している

給食時には栄養士が各クラスを回り子どもたちの喫食状況を確認し、2週間サイクルの献立の次回の調理の参考になるようにしている。食事の量はその子により違うことも認め、少食の子は最初に少し減らすなどの配慮をしている。また、お休みの子どもの分の食材はおかわりもできるなどの対応もしている。苦手な食材については一口食べてみることを勧め、やはり完食が無理の場合は残すことも受け入れている。食事の際のマナーや3色食品群の紹介などを通し、食について子どもたちと考える機会も図っている。

第一に衛生状態を保ち安心安全な給食を提供することに努めている

調理の際には、第一に衛生状態を保つことに注力しており、常に給食マニュアルに沿った対応で調理をすることに努めている。また、本社主導で年1回「衛生管理テスト」を受けるなど、安心安全な給食提供ができるようにしている。アレルギー児には除去食で対応しているが、最初にアレルギー素材の入っていない食材を使った献立を作成し冷蔵後に入れて隔離してから、新たにアレルゲンとなる食材を混ぜることを徹底している。アレルギー対応食については、お皿・トレーの色を変え担任が給食室に直接取りに行くなどの誤食防止への配慮をしている。

絵本食育、クッキング保育、日本の郷土料理などさまざまな食育活動を行っている

ビルの2階にある保育園のため、食材の栽培などは難しい環境であるが、クッキング保育・絵本食育・給食の食材の下ごしらえの手伝いなど、身近な食育活動に努めている。幼児クラスに限らず、低年齢のクラスでも旬の野菜に触る、匂いを嗅ぐ、皮をむくなど子どもたちが食材に触れる機会を作ることにしている。訪問した日にも様々なきのこや果物に触れる食育の様子が廊下に掲示してあり、子どもがどのような食育活動を行ったかを保護者にもわかりやすく伝えることで家庭への食育活動の拡散を目指している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体や健康の大切さを知る機会を図っている

日々の保育の中で、手洗いやうがい(食後も含める)への促しは行っているが、風邪やインフルエンザなどが流行する11月には毎年2~5歳児に手洗い指導を改めて行うことで、子どもたちに自分の体を守ることの大切さを知る機会を図っている。また日頃から、体調について職員に伝えることや散歩などの園外保育時には一人で勝手に行動しないなどの危険行為についても注意を促している。時には、事務所に掲示してある公園マップの危険な場所などを利用しての説明も、注意喚起に役立つと思われる。

ケガや事故の際には嘱託医からアドバイスが受けられる体制をとっている

アレルギー児が在園しているが主治医の指示書の基、保護者と面談をするなどの情報共有に努め除去食を提供している。過日熱性けいれんを起こした子どもが居たが、直後に園内研修を行い、熱性けいれん時の対応についての動画をみて職員全体で確認するなど、緊急時の対応への前向きな取り組みは評価したい。子どものケガや事故の際には迅速に対応できるように嘱託医から電話でアドバイスを受けたり、最寄りの医療機関を紹介してもらうなど、嘱託医との良好な関係を築いている。

子どもの様子について保護者と情報共有できるようにしている

毎朝の登園時には、必ず保護者から子どもの体調や様子に変わりがないかを聴き取り確認している。保護者から体調についての伝言がある場合は、担任以外が対応したときには記録に残し、伝達漏れの無いように努めている。また、その情報は延長保育など担当の職員が代わっても情報共有できるように努めている。睡眠時には乳幼児突然死症候群の予防として0歳児は5分毎、1~5歳児は10分毎に体位や呼吸などをチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向を多様な手段で把握し保育の質向上に?げている

毎日の送迎時や連絡帳などで、保護者からの要望や意見を聴き取ったり、やり取りなどを行っている。運動会や保護者参観、保護者会などの行事後にはアンケートを実施し感想などを把握している。アンケートの結果は集計し要望や意見の意味することを話し合い保護者にフィードバックしている。できることは園運営や保育に反映させ、できないことは丁寧に説明し理解を求めている。保護者の意向を多様な手段で把握し保育の質向上に?げている。

アンケートを実施し、できるだけ要望に添うように会議などで検討している

運動会、防災訓練、保育士体験などの行事の後には、保護者にアンケートに答えてもらい、次回の行事の際の参考にしている。アンケートの中の要望によっては対応できないこともあるが、対応出来る内容については要望に添う方向で、会議などで検討する作業を行っている。園やクラス運営の方向性をまず保護者に知ってもらうことは、お互いの信頼関係を築くためにも大切なことなので、保護者会の際に保育士から伝えるようにしている。また個人面談は子どもの様子を伝えるだけでなく直接保護者の意見を聞くことができる機会としての位置づけをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源の活用に力を入れている

園児に還元できる地域の社会資源の活用に力を入れており、公園への散歩をはじめ、図書館、児童館、消防署見学などは年間を通じて取り組んでいる。特に5歳児は小学校への進学を控え、11月中旬より児童館での活動を積極的に実施している。また、警察と消防署の協力を仰いで交通安全教室なども開催している。さらに、近隣への散歩では、交通安全教室で学んだ体験した交通ルールを実践したり、自然と親しみ季節の移り変わりを体験したりできるようにしている。

地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を模索している

オフィスビルの2階に位置していることから、外部から直接活動などの様子が分かりにくい環境にある。よって、園見学の際には子育て相談をはじめ各種の行事の案内などを行い、参加(見学)を促している。具体的には、スイカ割りや節分などの行事を案内したり、商店街の魚屋にイベントを依頼するなどにも取り組んでる。これらの事業もポスターの掲示方法やビラの設置や配布を検討するなど、地域の子育て家庭との交流が盛んになる方法を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や羞恥心への配慮を大切にしている

法人として個人情報の取り扱いに関する規程を設けており、入園説明会での説明のうえ同意書を交わしている。職員に対しては、入職時に説明して同意書を交わし、現任者研修などでも学べるようにしている。また、幼児クラスでは日常の衣服の着脱時や身体測定時に他児や回りから見えないような配慮に努めている。幼児のトイレは低いドアを設置し、乳児のトイレは外部から見えにくい場所に設置して、子どもの羞恥心に配慮することを心がけている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけている

子ども一人ひとりの立場・目線に立ち、個々の背景を踏まえて対応することに努めており、生活状況や家庭状況を面談や連絡帳、日々の会話の中から把握することに注力している。また、子どもにとってどんな対応が望ましいのかを個々の価値観ではなく、職員全体で話し合い働きかけることにしている。職員の研修報告を聞く時間を設けたり、職員会議を園内研修の場として活用し、共通認識が得られるようにしている。

虐待や虐待に類似するケースには迅速に対処する仕組みが整っている

日々の子どもの様子や親子関係、家庭状況などをしっかり把握することに心がけており、虐待や虐待に類似するケースが見受けられた際には適宜報告・連絡・相談する体制を整えている。朝礼や職員会議においても個別対応をタイムリーに確認したり、正規職員以外にも必要に応じて情報を伝え保育に活かすことにしている。また必要な場合は、区の担当課に連絡・相談し、子ども家庭支援センター、児童相談所と連携を図る体制としている。さらに、子どもの尊厳を守るために、苦言であっても保護者に示唆しなければならないことを認識している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは日常業務の点検にも活用できるようにしている

年度末には保育の基本事項や手順などの見直しや変更などを検討し、年度初めの確認をもって新たにスタートする流れが定着している。年度の初めには職員全員で保育マニュアルを確認する機会を設け、保育や各種の業務が標準化できるようにしている。マニュアルは事務所、園の保育マニュアルは各クラスに常置しており、いつでも職員自ら確認できるようにしている。また、マニュアルの確認を行う際は見直しにも取り組んでおり、常にマニュアルと実際の業務手順が一致するようにしている。

いつでも指導や助言を受けられる体制作りに力を入れている

日常においても保護者会や日々の保護者との会話、毎月の職員会議などの機会を通じて収集した意見や提案を適宜保育に取り入れるようにしている。また、戸外での遊び方や遊具の使い方、室内での遊び方、アレルギー児の食事提供や環境設定など安全対策を含め、新たな赴任者を含めて確認する機会を設けている。クラス担任などが中心になって指導・助言することに努めており、先輩に聞きやすい雰囲気作りを大切にしている。